JP6122958B2 - 発電制御装置及び発電制御方法 - Google Patents

発電制御装置及び発電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6122958B2
JP6122958B2 JP2015534022A JP2015534022A JP6122958B2 JP 6122958 B2 JP6122958 B2 JP 6122958B2 JP 2015534022 A JP2015534022 A JP 2015534022A JP 2015534022 A JP2015534022 A JP 2015534022A JP 6122958 B2 JP6122958 B2 JP 6122958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
unit
efficiency
generation amount
evaluation parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015534022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029507A1 (ja
Inventor
裕 田上
裕 田上
享 中佐古
享 中佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015029507A1 publication Critical patent/JPWO2015029507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122958B2 publication Critical patent/JP6122958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/21External power supplies
    • B60Y2400/214External power supplies by power from domestic supply, e.g. plug in supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両における発電制御装置及び発電制御方法に関する。
シリーズ方式のHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)は、電動機、発電機及び内燃機関を備え、電動機の動力によって走行する。内燃機関は発電のために用いられ、内燃機関の動力によって発電機で発電された電力は蓄電器に充電されるか、電動機に供給される。なお、内燃機関及び発電機をまとめて「補助動力部(APU:Auxiliary Power Unit)」という。
シリーズ方式のHEVは、「EV走行」又は「シリーズ走行」を行う。EV走行モードでは、HEVは、蓄電器からの電源供給によって駆動する電動機の駆動力によって走行する。このとき内燃機関は駆動されない。また、シリーズ走行モードでは、HEVは、蓄電器及びAPUの双方からの電力の供給やAPUのみからの電力の供給等によって駆動する電動機の駆動力によって走行する。このとき、内燃機関は、発電機が発電するために駆動される。
また、プラグインHEV(PHEV)では、CD(Charge Depleting)モードでの走行又はCS(Charge Sustaining)モードでの走行が行われる。CDモードでは、主に、車両外部の商用電源等によって充電された蓄電器からの供給電力のみによって電動機が駆動し、電動機の駆動等に応じて蓄電器の残容量(SOC:State of Charge)は低下する。また、CSモードでは、主に、内燃機関の駆動によって発電機から得られた発電電力が電動機の駆動及び/又は蓄電器の充電に用いられ、蓄電器のSOCは略一定に維持される。なお、CDモードであっても、車速及びアクセルペダル開度等から導出される要求出力及び蓄電器のSOC等に応じて、内燃機関は駆動され得る。また、CSモードであっても、要求出力及び蓄電器のSOC等に応じて、内燃機関の駆動は停止され得る。
図19は、PHEVの走行等に応じて消費されたエネルギー、蓄電器のSOC、発電機の発電電力、及び車速の各経時変化の一例を示すグラフである。なお、図19の消費エネルギーのグラフに示すハッチングされていない棒は、蓄電器からの供給電力によるエネルギーであり、ハッチングされた棒は、APUからの供給電力によるエネルギーである。消費エネルギーの負値の部分は、APUからの供給電力が蓄電器に充電された分を示す。
図19に示す例では、走行開始時にCDモードが選択され、十分なレベルに充電されている蓄電器からの供給電力のみによって電動機が駆動することでPHEVが走行する。その後、PHEVの走行等に応じてエネルギーが消費され、蓄電器のSOCは低下していく。蓄電器のSOCがしきい値thまで低下したときCSモードに切り替えられ、内燃機関が始動される。その後、PHEVの走行等によって電動機でエネルギーが消費され、蓄電器のSOCがしきい値thよりも低下しても、内燃機関の駆動により発電機から得られた発電電力によって蓄電器が充電される。その結果、蓄電器のSOCが略一定に維持される。このように、CDモードは、蓄電器のSOCがしきい値thよりも高いとき主に選択され、CSモードは、蓄電器のSOCがしきい値よりも低いとき主に選択される。
日本国特開2005−295617号公報 日本国特開2001−238304号公報 国際公開第2012/090688号 国際公開第2012/090689号
上記説明したシリーズ方式のPHEVには、他の方式のハイブリッド車両と同様に、運転者にとっての車両の快適性の評価基準であるNV(Noise Vibration)性能の向上が求められている。NV性能の向上は、内燃機関を駆動しなければ容易に図れる。しかし、当該PHEVでは、蓄電器のSOCが低下しており、要求出力に応じた駆動力を電動機が出力するためには蓄電器からの供給電力では足りない場合、APUが補助電力を電動機に供給するために内燃機関を駆動する。補助電力を供給するために駆動される内燃機関は、NV性能の観点からは低回転で駆動される方が望ましいが、必要とされる補助電力が大きいと高回転で駆動される。その結果、NV性能が低下する。
例えば、図19に示すCSモードが選択されているときのように蓄電器のSOCが低下した状態でPHEVが連続登坂走行を行う場合、電動機には長時間にわたり高い駆動力が要求される。このとき、APUには、この高い駆動力を電動機が出力するために必要な補助電力が要求されるため、内燃機関は長時間にわたり高回転で駆動される。その結果、NV性能が低下する。また、このとき高い補助電力が要求されると、内燃機関を効率の良くない運転点で運転せざるを得ず、APUの効率が低下する可能性もある。
上記説明した内燃機関の長時間にわたる高回転駆動に必要なエネルギーを確保しておくため、図20に示すように、CDモードからCSモードに切り替わる蓄電器のSOCのしきい値thを高く設定しても良い。この場合、蓄電器のSOCは常に高い状態に維持されているため、電動機には十分な電力が供給される。しかし、電動機に高い駆動力が要求されないまま車両が目的地に到着すると、結果的に、蓄電器のSOCを高い状態に維持するために行われた内燃機関の駆動によるCO排出量が増加する。
このように、将来生じ得る内燃機関の長時間にわたる高回転駆動のために必要な蓄電器のエネルギー保存量(蓄電器における必要バッファ量)とNV性能の向上は相反関係にある。しかし、長時間にわたり高い駆動力が電動機に要求された際、走行路がいかなる形態であってもNV性能が低下することのないPHEVであることが望ましい。
本発明の目的は、ハイブリッド車両が走行するために必要なエネルギーの確保とNV性能又は発電効率とが両立が可能な発電制御装置及び発電制御方法を提供することである。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の発電制御装置は、
ハイブリッド車両の駆動源である電動機に電力を供給する充電可能な蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器101)と、
内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関109)及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機(例えば、実施の形態での発電機111)を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部(例えば、実施の形態でのAPU121)と、
前記蓄電器及び前記発電部の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機(例えば、実施の形態での電動機107)と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御装置であって、
前記ハイブリッド車両の走行速度及び運転者のアクセルペダル操作に応じたアクセルペダル開度に基づく前記電動機でのエネルギー消費の観点から評価したエネルギー消費評価パラメータ前記発電部のNV性能の観点から評価したNV評価パラメータ、及び前記発電部の発電効率の観点から評価した発電効率評価パラメータをそれぞれ導出する評価パラメータ導出部(例えば、実施の形態での走行状態評価部151)と、
前記評価パラメータ導出部が導出した何れか一つ以上の観点の評価パラメータに基づいて、前記発電部の作動の要否を判断する発電作動判断部(例えば、実施の形態でのAPU作動判断部153)と、
各評価パラメータが示すエネルギー又は出力を前記電動機が出力するために必要な前記蓄電器の充電状態の内、最も高い充電状態を導出する充電目標導出部(例えば、実施の形態での目標SOC設定部155)と、
前記蓄電器が前記充電目標導出部によって導出された充電状態に近づくよう、前記内燃機関の運転を制御する作動制御部(例えば、実施の形態での作動制御部159)と、
を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の発電制御装置では、
前記発電作動判断部は、前記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第1閾値を超えるとき、前記発電部の作動を許可することを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明の発電制御装置では、
前記第1閾値は、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が小さいほど低いことを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明の発電制御装置では、
前記エネルギー消費評価パラメータは、前記ハイブリッド車両の走行開始から現在に至るまでの間の、要求出力に応じて前記電動機が前記蓄電器からの電力供給のみによって駆動した場合の、単位時間に前記電動機で消費されたエネルギーの最大値であり、
前記NV評価パラメータは、前記ハイブリッド車両の走行開始から現在に至るまでの間の、単位時間毎の要求出力と前記発電部のNV許容出力との差分に応じた前記蓄電器の充放電電力から算出される、前記蓄電器の累計出力の最大値であり、
前記発電効率評価パラメータは、前記ハイブリッド車両の走行開始から現在に至るまでの間の、単位時間毎の要求出力と前記発電部の効率許容出力との差分に応じた前記蓄電器の充放電電力から算出される、前記蓄電器の累計出力の最大値であることを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明の発電制御装置では、前記充電目標導出部は、前記蓄電器の充電状態が前記最も高い充電状態に到達するまで、前記蓄電器の目標充電状態を前記最も高い充電状態に向けて段階的に設定し、前記作動制御部は、前記蓄電器が前記目標充電状態になるよう、前記内燃機関の運転を制御することを特徴としている。
さらに、請求項6に記載の発明の発電制御装置では、
前記充電目標導出部が設定する前記目標充電状態と前記蓄電器の現実の充電状態との差は、前記作動制御部による制御の経過時間に応じて異なることを特徴としている。
さらに、請求項7に記載の発明の発電制御装置では、
前記充電目標導出部が設定する前記目標充電状態と前記蓄電器の現実の充電状態との差は、前記作動制御部による制御時の前記ハイブリッド車両の走行距離に応じて異なることを特徴としている。
さらに、請求項8に記載の発明の発電制御装置では、
前記充電目標導出部が設定する前記目標充電状態と前記蓄電器の現実の充電状態との差は、前記作動制御部による制御時の前記蓄電器の現実の充電状態と前記最も高い充電状態との差に応じて異なることを特徴としている。
さらに、請求項9に記載の発明の発電制御装置では、
記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第2閾値を超えるとき、または、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が所定値未満であるとき、前記発電部の出力が高くなるに従って効率が低下する効率低下領域での前記発電部の作動を許可する効率低下領域使用判断部(例えば、実施の形態での効率低下領域使用判断部261)を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項10に記載の発明の発電制御装置では、
前記第2閾値は、前記差分が小さいほど低いことを特徴としている。
さらに、請求項11に記載の発明の発電制御装置では、前記効率低下領域使用判断部は、前記効率低下領域での前記発電部の作動を所定期間許可することを特徴としている。
さらに、請求項12に記載の発明の発電制御装置では、
前記所定期間は、各評価パラメータと前記第2閾値の差が大きいほど長く、前記差分が小さいほど長く設定され、
前記効率低下領域使用判断部は、各評価パラメータと前記第2閾値の差に応じた3つの期間及び前記差分に応じた期間の内、最も長い期間を前記所定期間として設定することを特徴としている。
さらに、請求項13に記載の発明の発電制御装置は
評価パラメータに応じて算出した単位発電量の内、最も高い単位発電量を前記発電部の単位時間当たりの発電量として決定する発電量決定部(例えば、実施の形態での発電量決定部357、発電量設定部457)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項14に記載の発明の発電制御装置では、
前記発電量決定部は、前記決定した単位発電量を、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が小さいほど割り増しすることを特徴としている。
さらに、請求項15に記載の発明の発電制御装置では、前記発電量決定部は、前記決定した単位発電量を、前記充電目標導出部が導出した前記蓄電器の最も高い充電状態に対して前記蓄電器の現実の充電状態が低いほど割り増しすることを特徴としている。
さらに、請求項16に記載の発明の発電制御装置では、
記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第2閾値を超えるとき、または、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が所定値未満であるとき、前記発電部の出力が高くなるに従って効率が低下する効率低下領域での前記発電部の作動を許可する効率低下領域使用判断部(例えば、実施の形態での効率低下領域使用判断部461)を備え、
前記発電量決定部は、前記効率低下領域使用判断部が前記効率低下領域での前記発電部の作動を許可する場合、前記発電部の単位時間当たりの発電量が前記決定した単位発電量に向けて段階的に変化するよう、単位時間当たりの目標発電量として目標単位発電量を設定することを特徴としている。
さらに、請求項17に記載の発明の発電制御装置では、
前記発電量決定部は、前記エネルギー消費評価パラメータが高いほど前記目標単位発電量の変化率を高く設定し、前記NV評価パラメータが高いほど前記目標単位発電量の変化率を高く設定し、前記発電効率評価パラメータが高いほど前記目標単位発電量の変化率を高く設定し、これら3つの変化率の内、最も高い変化率を選択して、当該選択した変化率を前記目標単位発電量の変化率として設定することを特徴としている。
さらに、請求項18に記載の発明の発電制御装置では、
前記発電量決定部は、前記設定した目標単位発電量の変化率を、前記差分が小さいほど割り増しすることを特徴としている。
さらに、請求項19に記載の発明の発電制御装置では、前記発電量決定部は、前記設定した目標単位発電量の変化率を、前記充電目標導出部が導出した前記蓄電器の最も高い充電状態に対して前記蓄電器の現実の充電状態が低いほど割り増しすることを特徴としている。
さらに、請求項20に記載の発明の発電制御装置では、前記発電量決定部によって決定された単位発電量又は前記発電量決定部によって設定された目標単位発電量を前記発電部が発電するよう、前記内燃機関の運転を制御する作動制御部(例えば、実施の形態での作動制御部359)を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項21に記載の発明の発電制御方法では、
ハイブリッド車両の駆動源である電動機に電力を供給する充電可能な蓄電器と、
内燃機関及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部と、
前記蓄電器及び前記発電部の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御方法であって、
前記ハイブリッド車両の走行速度及び運転者のアクセルペダル操作に応じたアクセルペダル開度に基づく前記電動機でのエネルギー消費の観点から評価したエネルギー消費評価パラメータ前記発電部のNV性能の観点から評価したNV評価パラメータ、及び前記発電部の発電効率の観点から評価した発電効率評価パラメータをそれぞれ導出する評価パラメータ導出ステップと、
前記評価パラメータ導出ステップで導出した何れか一つ以上の観点の評価パラメータに基づいて、前記発電部の作動の要否を判断する発電作動判断ステップと、
各評価パラメータが示すエネルギー又は出力を前記電動機が出力するために必要な前記蓄電器の充電状態の内、最も高い充電状態を導出する充電目標導出ステップと、
前記蓄電器が前記充電目標導出ステップで導出された充電状態に近づくよう、前記内燃機関の運転を制御する作動制御ステップと、
を有することを特徴としている。
さらに、請求項22に記載の発明の発電制御方法では、
前記発電作動判断ステップでは、前記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第1閾値を超えるとき、前記発電部の作動を許可し、
前記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第2閾値を超えるとき、または、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が所定値未満であるとき、前記発電部の出力が高くなるに従って効率が低下する効率低下領域での前記発電部の作動を許可する効率低下領域使用判断ステップを有することを特徴としている。
さらに、請求項23に記載の発明の発電制御方法では、
各評価パラメータに応じて算出した単位発電量の内、最も高い単位発電量を前記発電部の単位時間当たりの発電量として決定する発電量決定ステップと、
記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第2閾値を超えるとき、または、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が所定値未満であるとき、前記発電部の出力が高くなるに従って効率が低下する効率低下領域での前記発電部の作動を許可する効率低下領域使用判断ステップと、を有し、
前記発電量決定ステップでは、前記効率低下領域使用判断ステップにおいて前記効率低下領域での前記発電部の作動を許可する場合、前記発電部の単位時間当たりの発電量が前記決定した単位発電量に向けて段階的に変化するよう、単位時間当たりの目標発電量として目標単位発電量を設定することを特徴としている。
請求項1〜12に記載の発明の発電制御装置及び請求項21に記載の発明の発電制御方法によれば、ハイブリッド車両が走行するために必要なエネルギーの確保とNV性能又は発電効率とが両立が可能である。
請求項3に記載の発明の発電制御装置によれば、蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と蓄電器を使用可能な上記変数の範囲の下限値との差分が小さいほど発電部の作動が許可されやすくすることができる。
請求項5〜8に記載の発明の発電制御装置によれば、現実の充電状態と目標充電状態の差が大きいと内燃機関の運転が高回転で行われる可能性があるが、段階的に目標充電状態が設定されるため、内燃機関の運転によりNV性能が低下しない。
請求項9〜12に記載の発明の発電制御装置及び請求項22に記載の発明の発電制御方法によれば、蓄電器の充電状態を早急に向上する必要がある場合には、NV性能を維持しつつ、ハイブリッド車両が走行するために必要なエネルギーの確保を優先することができる。

請求項13〜20に記載の発明の発電制御装置によれば、ハイブリッド車両が走行するために必要なエネルギーの確保とNV性能又は発電効率とが両立が可能である。
請求項16〜19に記載の発明の発電制御装置及び請求項23に記載の発明の発電制御方法によれば、蓄電器の充電状態を早急に向上する必要がある場合には、NV性能を維持しつつ、ハイブリッド車両が走行するために必要なエネルギーの確保を優先することができる。
シリーズ方式のPHEVの内部構成を示すブロック図 第1の実施形態のマネジメントECU119の内部構成を示すブロック図 車両が走行を開始した以降の車速、勾配、要求出力、並びに、消費エネルギー及び最大消費エネルギーの各経時変化の一例を示すグラフ 車速VPに応じたAPU121のNV許容出力を示すグラフ 車両が走行を開始した以降の車速VP、要求出力及びAPU121のNV許容出力、蓄電器101が充放電する電力、並びに、APU121の出力をNV許容出力以下に保ったまま電動機107が走行した場合の蓄電器101の累計出力の各経時変化の一例を示すグラフ 車速VPに応じたAPU121のAPU効率許容出力を示すグラフ 車両が走行を開始した以降の車速VP、要求出力及びAPU効率許容出力、蓄電器101が充放電する電力、並びに、APU121の出力をAPU効率許容出力以下に保ったまま電動機107が走行した場合の蓄電器101の累計出力の各経時変化の一例を示すグラフ 第2の実施形態のマネジメントECU219の内部構成を示すブロック図 内燃機関109の作動に応じたAPU121の出力と効率の関係を示すグラフ シリーズ方式のPHEVの内部構成を示すブロック図 第3の実施形態のマネジメントECU319の内部構成を示すブロック図 車両が走行を開始した以降の車速、勾配、要求出力、並びに、消費エネルギー及び最大消費エネルギーの各経時変化の一例を示すグラフ 車速VPに応じたAPU321のNV許容出力を示すグラフ 車両が走行を開始した以降の車速VP、要求出力及びAPU321のNV許容出力、蓄電器301が充放電する電力、並びに、APU321の出力をNV許容出力以下に保ったまま電動機307が走行した場合の蓄電器301の累計出力の各経時変化の一例を示すグラフ 車速VPに応じたAPU321のAPU効率許容出力を示すグラフ 車両が走行を開始した以降の車速VP、要求出力及びAPU効率許容出力、蓄電器301が充放電する電力、並びに、APU321の出力をAPU効率許容出力以下に保ったまま電動機307が走行した場合の蓄電器301の累計出力の各経時変化の一例を示すグラフ 第4の実施形態のマネジメントECU419の内部構成を示すブロック図 内燃機関309の作動に応じたAPU321の出力と効率の関係を示すグラフ PHEVの走行等に応じて消費されたエネルギー、蓄電器のSOC、発電機の発電電力、及び車速の各経時変化の一例を示すグラフ PHEVの走行等に応じて消費されたエネルギー、蓄電器のSOC、発電機の発電電力、及び車速の各経時変化の他の例を示すグラフ
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下説明する実施形態では、シリーズ方式のプラグインHEV(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)を例に説明する。シリーズ方式のPHEVは、電動機及び内燃機関を備え、外部電源からの充電が可能な蓄電器を電源として駆動する電動機の動力を利用して走行する。内燃機関は発電のためだけに用いられ、内燃機関の動力によって発電された電力は蓄電器に充電されるか、電動機に供給される。
(第1の実施形態)
図1は、シリーズ方式のPHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すように、シリーズ方式のPHEV(以下、単に「車両」という)は、蓄電器(BATT)101と、コンバータ(CONV)103と、第1インバータ(第1INV)105と、電動機(Mot)107と、内燃機関(ENG)109と、発電機(GEN)111と、第2インバータ(第2INV)113と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)115と、車速センサ117と、充電器118と、マネジメントECU(MG ECU)119とを備える。なお、図1中の点線の矢印は値データを示し、実線の矢印は指示内容を含む制御信号を示す。以下の説明では、内燃機関109、発電機111及び第2インバータ113をまとめて「補助動力部(APU:Auxiliary Power Unit)121」と呼ぶ。
蓄電器101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。コンバータ103は、蓄電器101の直流出力電圧を直流のまま昇圧又は降圧する。第1インバータ105は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機107に供給する。また、第1インバータ105は、電動機107の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換して蓄電器101に充電する。
電動機107は、車両が走行するための動力を発生する。電動機107で発生したトルクは、ギア115を介して駆動軸123に伝達される。なお、電動機107の回転子はギア115に直結されている。また、電動機107は、回生ブレーキ時には発電機として動作し、電動機107で発電された電力は蓄電器101に充電される。内燃機関109は、車両がシリーズ走行する際に発電機111を駆動するために用いられる。内燃機関109は、発電機111の回転子に直結されている。また、内燃機関109は、ゴム又はバネ等のダンパ(damper)としての弾性体(図示せず)を用いた防振機能を有するエンジンマウントを介して車体127に連結されている。
発電機111は、内燃機関109の動力によって駆動され、電力を発生する。発電機111が発電した電力は、蓄電器101に充電されるか、電動機107に供給される。第2インバータ113は、発電機111が発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ113によって変換された電力は、蓄電器101に充電されるか、第1インバータ105を介して電動機107に供給される。
ギア115は、例えば5速相当の1段の固定ギアである。したがって、ギア115は、電動機107からの駆動力を、特定の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸123に伝達する。車速センサ117は、車両の走行速度(車速VP)を検出する。車速センサ117によって検出された車速VPを示す信号は、マネジメントECU119に送られる。
充電器118には、外部電源に接続可能なプラグ125が設けられている。充電器118は、プラグ125を介して外部電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換し、かつ、当該直流電圧による蓄電器101への充電を制御する。
マネジメントECU119は、車速センサ117が検出した車速VP、車両の運転者のアクセルペダル操作に応じたアクセルペダル開度(AP開度)、車両の運転者のブレーキペダル操作に応じたブレーキ踏力、車両が走行する路面の勾配、及び蓄電器101の残容量(SOC:State of Charge)を示す情報を取得する。また、マネジメントECU119は、電動機107及びAPU121の各制御等を行う。
以下、マネジメントECU119の内部構成及び動作について詳細に説明する。図2は、第1の実施形態のマネジメントECU119の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、マネジメントECU119は、走行状態評価部151と、APU作動判断部153と、目標SOC設定部155と、発電量決定部157と、作動制御部159とを有する。
走行状態評価部151は、電動機107でのエネルギー消費、車両のNV性能、及び内燃機関109のストイキ(理論空燃比)に基づくAPU121の発電効率(以下、単に「APU121の効率」という)の各観点から、車両の走行状態を評価する。走行状態評価部151は、図2に示すように、要求出力算出部171と、消費エネルギー算出部173と、エネルギー消費評価部175と、NV許容充放電電力算出部177と、NV許容評価部179と、APU効率許容充放電電力算出部181と、APU効率許容評価部183とを有する。以下、走行状態評価部151が有する各構成要素について説明する。
要求出力算出部171は、車速VP及びAP開度に基づいて、車両の駆動源である電動機107に要求される出力(要求出力)を算出する。
消費エネルギー算出部173は、要求出力に応じて電動機107が蓄電器101からの電力供給のみによって駆動したときの、単位時間ΔTに電動機107で消費されるエネルギー(以下、単に「消費エネルギー」という)を所定の制御周期毎に算出する。図3は、車両が走行を開始した以降の車速、勾配、要求出力、並びに、消費エネルギー及び最大消費エネルギーの各経時変化の一例を示すグラフである。なお、図3の最下段に示すグラフでは、実線が消費エネルギーを示し、点線が最大消費エネルギーを示す。
エネルギー消費評価部175は、車両が走行を開始して現在に至るまでの間に消費エネルギー算出部173が算出した消費エネルギーの最大値を、電動機107でのエネルギー消費の観点から評価したパラメータ(エネルギー消費評価パラメータ)として出力する。エネルギー消費評価部175が出力したエネルギー消費評価パラメータは、APU作動判断部153に送られる。
NV許容充放電電力算出部177は、単位時間毎の要求出力に対するAPU121のNV許容出力との差分(要求出力−NV許容出力)に応じた蓄電器101の充放電電力を、「NV許容充放電電力」として算出する。なお、APU121のNV許容出力は、車速VPに応じて予め決められた値である。図4は、車速VPに応じたAPU121のNV許容出力を示すグラフである。車速VPが高いほど、ロードノイズ等が大きくなるため、図4に示すように、APU121のNV許容出力は車速VPが高いほど高い値に設定されている。
NV許容充放電電力算出部177が算出するNV許容充放電電力が正の値である場合、当該NV許容充放電電力は、電動機107に供給した蓄電器101の放電電力に等しい。NV許容充放電電力が負の値である場合、当該NV許容充放電電力は、電動機107が回生制御されることによって得られた蓄電器101への充電電力に等しい。図5は、車両が走行を開始した以降の車速VP、要求出力及びAPU121のNV許容出力、蓄電器101が充放電する電力、並びに、APU121の出力をNV許容出力以下に保ったまま電動機107が走行した場合の蓄電器101の累計出力の各経時変化の一例を示すグラフである。なお、図5の上から2番目に示すグラフでは、実線が要求出力を示し、点線がAPU121のNV許容出力を示す。また、図5の最下段に示すグラフでは、実線が蓄電器101の累計出力を示し、点線が当該累計出力の最大値を示す。
NV許容評価部179は、車両が走行を開始して現在に至るまでのNV許容充放電電力から、蓄電器101の累計出力を算出する。さらに、NV許容評価部179は、算出した蓄電器101の累計出力の最大値を、車両のNV性能の観点から評価したパラメータ(NV評価パラメータ)として出力する。NV許容評価部179が出力したNV評価パラメータは、APU作動判断部153に送られる。
APU効率許容充放電電力算出部181は、単位時間毎の要求出力に対するAPU効率許容出力との差分(要求出力−APU効率許容出力)に応じた蓄電器101の充放電電力を、「APU効率許容充放電電力」として算出する。なお、APU効率許容出力は、APU121に含まれる内燃機関109の理論空燃比に応じた値である。図6は、車速VPに応じたAPU121のAPU効率許容出力を示すグラフである。
APU効率許容充放電電力算出部181が算出するAPU効率許容充放電電力が正の値である場合、当該APU効率許容充放電電力は、電動機107に供給した蓄電器101の放電電力に等しい。APU効率許容充放電電力が負の値である場合、当該APU効率許容充放電電力は、電動機107が回生制御されることによって得られた蓄電器101への充電電力に等しい。図7は、車両が走行を開始した以降の車速VP、要求出力及びAPU効率許容出力、蓄電器101が充放電する電力、並びに、APU121の出力をAPU効率許容出力以下に保ったまま電動機107が走行した場合の蓄電器101の累計出力の各経時変化の一例を示すグラフである。なお、図7の上から2番目に示すグラフでは、実線が要求出力を示し、点線がAPU効率許容出力を示す。また、図7の最下段に示すグラフでは、実線が蓄電器101の累計出力を示し、点線が当該累計出力の最大値を示す。
APU効率許容評価部183は、車両が走行を開始して現在に至るまでのAPU効率許容充放電電力から、蓄電器101の累計出力を算出する。さらに、APU効率許容評価部183は、算出した蓄電器101の累計出力の最大値を、APU121の内燃機関109のストイキ(理論空燃比)の観点から評価したパラメータ(APU効率評価パラメータ)として出力する。APU効率許容評価部183が出力したAPU効率評価パラメータは、APU作動判断部153に送られる。
APU作動判断部153は、走行状態評価部151から得られたエネルギー消費評価パラメータ、NV評価パラメータ及びAPU効率評価パラメータの何れか一つ以上の評価パラメータに基づいて、APU121の作動の要否を判断する。すなわち、APU作動判断部153は、エネルギー消費評価パラメータ、NV評価パラメータ及びAPU効率評価パラメータの内の少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第1閾値を超えると判断すれば、APU121の作動を許可する。APU作動判断部153は、APU121の作動の許可又は禁止を示す情報(APU作動可否情報)を目標SOC設定部155、発電量決定部157及び作動制御部159に送る。
なお、APU作動判断部153で用いられる各評価パラメータの第1閾値は、蓄電器101の現実のSOC(以下「実SOC」という)と蓄電器101を使用可能なSOCの範囲の下限(以下「下限SOC」という)の差分(実SOC−下限SOC)に応じた可変値である。本実施形態では、蓄電器101の実質使用可能容量を示す前記差分が小さいほど、各評価パラメータに設定される第1閾値は低い。
目標SOC設定部155は、APU作動判断部153から送られたAPU作動可否情報がAPU121の作動許可を示す場合、各評価パラメータが示す消費エネルギー又は蓄電器101の累計出力を電動機107が出力するために必要な蓄電器101のSOC(以下「評価SOC」という)を算出する。すなわち、目標SOC設定部155は、エネルギー消費パラメータが示す消費エネルギーの最大値を電動機107が単位時間ΔTの間に出力するために必要な蓄電器101のSOCを「エネルギー消費評価SOC」として算出する。また、目標SOC設定部155は、NV評価パラメータが示す蓄電器101の累計出力の最大値を出力するために必要な蓄電器101のSOCを「NV評価SOC」として算出する。また、目標SOC設定部155は、APU効率許容パラメータが示す蓄電器101の累計出力の最大値を出力するために必要な蓄電器101のSOCを「APU効率評価SOC」として算出する。目標SOC設定部155は、こうして算出した3つの評価SOC(エネルギー消費評価SOC、NV評価SOC及びAPU効率評価SOC)の内、最も高い値の評価SOCを選択する。
目標SOC設定部155は、蓄電器101の実SOCが当該選択した評価SOC(以下「選択評価SOC」という)に到達するまで、蓄電器101の目標SOCを選択評価SOCに向けて段階的に設定する。すなわち、蓄電器101の実SOCを選択評価SOCに徐々に近づける。目標SOC設定部155は、目標SOCの変化のさせ方によって、選択評価SOCへの近づけ方を設定する。例えば、実SOCを選択評価SOCに近づける制御を開始した以降の経過時間が短いほど、目標SOC設定部155は、実SOCと目標SOCの差を小さく設定し、経過時間が長いほど実SOCと目標SOCの差を大きく設定する。また、実SOCを選択評価SOCに近づける制御を開始した以降の走行距離が短いほど、目標SOC設定部155は、実SOCと目標SOCの差を小さく設定し、走行距離が長いほど実SOCと目標SOCの差を大きく設定する。また、実SOCと選択評価SOCの差が大きいほど、目標SOC設定部155は、実SOCと目標SOCの差を小さく設定し、当該差が小さいほど実SOCと目標SOCの差を大きく設定する。
さらに、目標SOC設定部155は、選択評価SOCが実SOCに対して高いか低いかによって、選択評価SOCへの近づけ方を変えても良い。例えば、目標SOC設定部155は、選択評価SOCが実SOCよりも高いときは、実SOCに対する目標SOCの差を大きく設定し、選択評価SOCが実SOCよりも低いときは、実SOCに対する目標SOCの差を小さく設定しても良い。
発電量決定部157は、APU作動判断部153から送られたAPU作動可否情報がAPU121の作動許可を示す場合、各評価パラメータに応じたAPU121の単位時間当たりの発電量(以下「単位発電量」という)を決定する。なお、評価SOCに応じたAPU121の単位発電量とは、蓄電器101のSOCが上記説明した選択評価SOCから低下することなく、APU121での発電電力を用いた電動機107からの駆動力によって本実施形態の車両がクルーズ走行するために必要な単位時間当たりの発電量である。
発電量決定部157が単位発電量を決定する際、発電量決定部157は、エネルギー消費パラメータが示す消費エネルギーの最大値が高いほど大きな単位発電量を算出する。また、発電量決定部157は、NV評価パラメータが示す蓄電器101の累計出力の最大値が高いほど大きな単位発電量を算出する。また、発電量決定部157は、APU効率許容パラメータが示す蓄電器101の累計出力の最大値が高いほど大きな単位発電量を算出する。発電量決定部157は、こうして算出した3つの単位発電量の内、最も大きな単位発電量を選択する。発電量決定部157は、当該選択した単位発電量を、APU121による単位時間当たりの発電量として決定する。
なお、発電量決定部157は、上記決定した単位発電量を、蓄電器101の実SOCと下限SOCの差が小さいほど割り増ししても良い。すなわち、発電量決定部157は、上記決定した単位発電量に対して、実SOCと下限SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、実SOCと下限SOCの差が小さいほど高い。また、発電量決定部157は、上記決定した単位発電量を、選択評価SOCに対する実SOCの差(選択評価SOC−実SOC)が大きいほど割り増ししても良い。すなわち、発電量決定部157は、上記決定した単位発電量に対して、選択評価SOCと実SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、評価SOCと実SOCの差が大きいほど高い。
作動制御部159は、APU作動判断部153から送られたAPU作動可否情報がAPU121の作動許可を示す場合、蓄電器101のSOCが目標SOCとなるよう、かつ、発電量決定部157によって決定された単位発電量をAPU121の発電機111が発電するよう、内燃機関109の運転を制御する。
以上説明したように、本実施形態では、電動機107でのエネルギー消費の観点から評価した車両の走行状態に基づくパラメータ、車両のNV性能の観点から評価した車両の走行状態に基づくパラメータ、及びAPU121の効率の観点から評価した車両の走行状態に基づくパラメータを用いて、APU121の作動を許可するか否かの判断を行う。当該判断では、上記3つの評価パラメータの内、少なくとも1つの評価パラメータが第1閾値を超えればAPU121の作動を許可する。APU121の作動が許可された際には、各評価パラメータに応じた蓄電器101の評価SOCの内、最も高い値の評価SOCが蓄電器101の最終的な目標SOCとして設定される。加えて、各評価パラメータに応じたAPU121の単位発電量の内、最も高い値の単位発電量がAPU121による単位時間当たりの発電量として決定される。
マネジメントECU119は、APU121の作動を許可した際には、内燃機関109の作動により発電機111が単位発電量を発電して、蓄電器101のSOCが目標SOCとなるよう、APU121を制御する。目標SOCは、過去又は現在の車両の走行によるエネルギー消費、車両のNV性能及びAPU121の効率を全て満足する、蓄電器101のSOCである。また、単位発電量は、過去又は現在の車両の走行によるエネルギー消費、車両のNV性能及びAPU121の効率を全て満足する、APU121による単位時間当たりの発電量である。このため、将来的なエネルギー消費に予め対応可能な状態としつつ、車両の動力性能及びNV性能、並びに、APU121の高効率運転性能の1つも犠牲にすることなく、様々な種類の走行路での走行に適応することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の車両が第1の実施形態の車両と異なる点は、マネジメントECUの内部構成及び動作である。この点以外は第1の実施形態と同様であり、第1の実施形態と同一又は同等部分の説明は簡略化又は省略する。
図8は、第2の実施形態のマネジメントECU219の内部構成を示すブロック図である。図8において、図2に示した第1の実施形態のマネジメントECU119と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。図8に示すように、マネジメントECU219は、第1の実施形態の発電量決定部157に変えて発電量設定部257を有し、効率低下領域使用判断部261をさらに有する。
効率低下領域使用判断部261は、走行状態評価部151から得られたエネルギー消費評価パラメータ、NV評価パラメータ及びAPU効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第2閾値を超えたと判断すれば、後述する効率低下領域内の運転点での内燃機関109の作動を所定期間許可する。また、効率低下領域使用判断部261は、蓄電器101の実SOCと下限SOCの差分値が所定値未満であっても、効率低下領域内の運転点での内燃機関109の作動を所定期間許可する。
図9は、内燃機関109の作動に応じたAPU121の出力と効率の関係を示すグラフである。図9に示すハッチングされた領域が「効率低下領域」であり、当該領域では、APU121の出力が高くなるに従って効率が低下する。効率低下領域使用判断部261は、効率低下領域での作動の許可又は禁止を示す情報(効率低下領域作動可否情報)を発電量設定部257に送る。
なお、効率低下領域使用判断部261で用いられる各評価パラメータの第2閾値は、蓄電器101の実SOCと下限SOCの差分(実SOC−下限SOC)に応じた可変値である。本実施形態では、蓄電器101の実質使用可能容量を示す前記差分が小さいほど、各評価パラメータに設定される第2閾値は低い。なお、第2閾値は、第1の実施形態で説明した第1閾値よりも高い。
また、効率低下領域使用判断部261が効率低下領域での運転を許可する期間(上記所定期間)は、各評価パラメータと第2閾値の差が大きいほど長く設定され、蓄電器101の実SOCと下限SOCの差分が小さいほど長く設定される。効率低下領域使用判断部261は、各評価パラメータと第2閾値の差に応じた3つの期間及び蓄電器101の実SOCと下限SOCの差分に応じた期間の内、最も長い期間を、上記効率低下領域での運転を許可する所定期間として設定する。
発電量設定部257は、APU作動判断部153から送られたAPU作動可否情報がAPU121の作動許可を示す場合、第1の実施形態の発電量決定部157と同様に、単位発電量を決定する。但し、効率低下領域使用判断部261から送られた効率低下領域作動可否情報が効率低下領域での作動許可を示す場合、発電量設定部257は高い単位発電量を決定する。当該高い単位発電量に従って作動制御部159が内燃機関109の回転数を急激に上げると、車両のNV性能が低下する。このため、発電量設定部257は、APU121における単位時間当たりの実際の発電量が上記決定した単位発電量に向けて段階的に変化するよう、APU121による単位時間当たりの目標発電量(以下「目標単位発電量」という)を設定する。
発電量設定部257は、エネルギー消費パラメータが示す消費エネルギーの最大値が高いほど、目標単位発電量の変化率を高く設定する。また、発電量設定部257は、NV評価パラメータが示す蓄電器101の累計出力の最大値が高いほど、目標単位発電量の変化率を高く設定する。また、発電量設定部257は、APU効率許容パラメータが示す蓄電器101の累計出力の最大値が高いほど、目標単位発電量の変化率を高く設定する。発電量設定部257は、これら3つの変化率の内、最も高い変化率を選択する。発電量設定部257は、当該選択した変化率を、目標単位発電量の変化率として設定する。
なお、発電量設定部257は、上記設定した目標単位発電量の変化率を、蓄電器101の実SOCと下限SOCの差が小さいほど割り増ししても良い。すなわち、発電量設定部257は、上記設定した変化率に対して、実SOCと下限SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、実SOCと下限SOCの差が小さいほど高い。また、発電量設定部257は、上記設定した目標単位発電量の変化率を、評価SOCに対して実SOCが低いほど割り増ししても良い。すなわち、発電量設定部257は、上記設定した変化率に対して、評価SOCと実SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、評価SOCと実SOCの差が大きいほど高い。
また、発電量設定部257は、単位発電量を決定する際、エネルギー消費パラメータが示す消費エネルギーの最大値が高いほど、NV評価パラメータが示す蓄電器101の累計出力の最大値が高いほど、また、APU効率許容パラメータが示す蓄電器101の累計出力の最大値が高いほど、単位発電量の上限値を高く設定する。発電量設定部257は、これら3つの上限値の内、最も高い上限値を選択する。発電量設定部257は、当該選択した単位発電量の上限値を設定する。
なお、発電量設定部257は、上記設定した単位発電量の上限値を、評価SOCに対して実SOCが低いほど割り増ししても良い。すなわち、発電量設定部257は、上記設定した上限値に対して、評価SOCと実SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、評価SOCと実SOCの差が大きいほど高い。また、発電量設定部257は、上記設定した単位発電量の上限値を、蓄電器101の実SOCと下限SOCの差が小さいほど割り増ししても良い。すなわち、発電量設定部257は、上記設定した上限値に対して、実SOCと下限SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、実SOCと下限SOCの差が小さいほど高い。
以上説明したように、本実施形態によれば、評価パラメータが非常に高いとき又は蓄電器101の実質使用可能容量が小さいときといった、蓄電器101のSOCを早急に上げる必要がある場合には、車両のNV性能を維持しつつ、APU121の高出力によって蓄電器101を充電することができる。
(第3の実施形態)
図10は、シリーズ方式のPHEVの内部構成を示すブロック図である。図10に示すように、シリーズ方式のPHEV(以下、単に「車両」という)は、蓄電器(BATT)301と、コンバータ(CONV)303と、第1インバータ(第1INV)305と、電動機(Mot)307と、内燃機関(ENG)309と、発電機(GEN)311と、第2インバータ(第2INV)313と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)315と、車速センサ317と、充電器318と、マネジメントECU(MG ECU)319とを備える。なお、図10中の点線の矢印は値データを示し、実線の矢印は指示内容を含む制御信号を示す。以下の説明では、内燃機関309、発電機311及び第2インバータ313をまとめて「補助動力部(APU:Auxiliary Power Unit)321」と呼ぶ。
蓄電器301は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。コンバータ303は、蓄電器301の直流出力電圧を直流のまま昇圧又は降圧する。第1インバータ305は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機307に供給する。また、第1インバータ305は、電動機307の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換して蓄電器301に充電する。
電動機307は、車両が走行するための動力を発生する。電動機307で発生したトルクは、ギア315を介して駆動軸323に伝達される。なお、電動機307の回転子はギア315に直結されている。また、電動機307は、回生ブレーキ時には発電機として動作し、電動機307で発電された電力は蓄電器301に充電される。内燃機関309は、車両がシリーズ走行する際に発電機311を駆動するために用いられる。内燃機関309は、発電機311の回転子に直結されている。また、内燃機関309は、ゴム又はバネ等のダンパ(damper)としての弾性体(図示せず)を用いた防振機能を有するエンジンマウントを介して車体327に連結されている。
発電機311は、内燃機関309の動力によって駆動され、電力を発生する。発電機311が発電した電力は、蓄電器301に充電されるか、電動機307に供給される。第2インバータ313は、発電機311が発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ313によって変換された電力は、蓄電器301に充電されるか、第1インバータ305を介して電動機307に供給される。
ギア315は、例えば5速相当の1段の固定ギアである。したがって、ギア315は、電動機307からの駆動力を、特定の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸323に伝達する。車速センサ317は、車両の走行速度(車速VP)を検出する。車速センサ317によって検出された車速VPを示す信号は、マネジメントECU319に送られる。
充電器318には、外部電源に接続可能なプラグ325が設けられている。充電器318は、プラグ325を介して外部電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換し、かつ、当該直流電圧による蓄電器301への充電を制御する。
マネジメントECU319は、車速センサ317が検出した車速VP、車両の運転者のアクセルペダル操作に応じたアクセルペダル開度(AP開度)、車両の運転者のブレーキペダル操作に応じたブレーキ踏力、車両が走行する路面の勾配、及び蓄電器301の残容量(SOC:State of Charge)を示す情報を取得する。また、マネジメントECU319は、電動機307及びAPU321の各制御等を行う。
以下、マネジメントECU319の内部構成及び動作について詳細に説明する。図11は、第3の実施形態のマネジメントECU319の内部構成を示すブロック図である。図11に示すように、マネジメントECU319は、走行状態評価部351と、APU作動判断部353と、目標SOC設定部355と、発電量決定部357と、作動制御部359とを有する。
走行状態評価部351は、電動機307でのエネルギー消費、車両のNV性能、及び内燃機関309のストイキ(理論空燃比)に基づくAPU321の発電効率(以下、単に「APU321の効率」という)の各観点から、車両の走行状態を評価する。走行状態評価部351は、図11に示すように、要求出力算出部371と、消費エネルギー算出部373と、エネルギー消費評価部375と、NV許容充放電電力算出部377と、NV許容評価部379と、APU効率許容充放電電力算出部381と、APU効率許容評価部383とを有する。以下、走行状態評価部351が有する各構成要素について説明する。
要求出力算出部371は、車速VP及びAP開度に基づいて、車両の駆動源である電動機307に要求される出力(要求出力)を算出する。
消費エネルギー算出部373は、要求出力に応じて電動機307が蓄電器301からの電力供給のみによって駆動したときの、単位時間ΔTに電動機307で消費されるエネルギー(以下、単に「消費エネルギー」という)を所定の制御周期毎に算出する。図12は、車両が走行を開始した以降の車速、勾配、要求出力、並びに、消費エネルギー及び最大消費エネルギーの各経時変化の一例を示すグラフである。なお、図12の最下段に示すグラフでは、実線が消費エネルギーを示し、点線が最大消費エネルギーを示す。
エネルギー消費評価部375は、車両が走行を開始して現在に至るまでの間に消費エネルギー算出部373が算出した消費エネルギーの最大値を、電動機307でのエネルギー消費の観点から評価したパラメータ(エネルギー消費評価パラメータ)として出力する。エネルギー消費評価部375が出力したエネルギー消費評価パラメータは、APU作動判断部353に送られる。
NV許容充放電電力算出部377は、単位時間毎の要求出力に対するAPU321のNV許容出力との差分(要求出力−NV許容出力)に応じた蓄電器301の充放電電力を、「NV許容充放電電力」として算出する。なお、APU321のNV許容出力は、車速VPに応じて予め決められた値である。図13は、車速VPに応じたAPU321のNV許容出力を示すグラフである。車速VPが高いほど、ロードノイズ等が大きくなるため、図13に示すように、APU321のNV許容出力は車速VPが高いほど高い値に設定されている。
NV許容充放電電力算出部377が算出するNV許容充放電電力が正の値である場合、当該NV許容充放電電力は、電動機307に供給した蓄電器301の放電電力に等しい。NV許容充放電電力が負の値である場合、当該NV許容充放電電力は、電動機307が回生制御されることによって得られた蓄電器301への充電電力に等しい。図14は、車両が走行を開始した以降の車速VP、要求出力及びAPU321のNV許容出力、蓄電器301が充放電する電力、並びに、APU321の出力をNV許容出力以下に保ったまま電動機307が走行した場合の蓄電器301の累計出力の各経時変化の一例を示すグラフである。なお、図14の上から2番目に示すグラフでは、実線が要求出力を示し、点線がAPU321のNV許容出力を示す。また、図14の最下段に示すグラフでは、実線が蓄電器301の累計出力を示し、点線が当該累計出力の最大値を示す。
NV許容評価部379は、車両が走行を開始して現在に至るまでのNV許容充放電電力から、蓄電器301の累計出力を算出する。さらに、NV許容評価部379は、算出した蓄電器301の累計出力の最大値を、車両のNV性能の観点から評価したパラメータ(NV評価パラメータ)として出力する。NV許容評価部379が出力したNV評価パラメータは、APU作動判断部353に送られる。
APU効率許容充放電電力算出部381は、単位時間毎の要求出力に対するAPU効率許容出力との差分(要求出力−APU効率許容出力)に応じた蓄電器301の充放電電力を、「APU効率許容充放電電力」として算出する。なお、APU効率許容出力は、APU321に含まれる内燃機関309の理論空燃比に応じた値である。図15は、車速VPに応じたAPU321のAPU効率許容出力を示すグラフである。
APU効率許容充放電電力算出部381が算出するAPU効率許容充放電電力が正の値である場合、当該APU効率許容充放電電力は、電動機307に供給した蓄電器301の放電電力に等しい。APU効率許容充放電電力が負の値である場合、当該APU効率許容充放電電力は、電動機307が回生制御されることによって得られた蓄電器301への充電電力に等しい。図16は、車両が走行を開始した以降の車速VP、要求出力及びAPU効率許容出力、蓄電器301が充放電する電力、並びに、APU321の出力をAPU効率許容出力以下に保ったまま電動機307が走行した場合の蓄電器301の累計出力の各経時変化の一例を示すグラフである。なお、図16の上から2番目に示すグラフでは、実線が要求出力を示し、点線がAPU効率許容出力を示す。また、図16の最下段に示すグラフでは、実線が蓄電器301の累計出力を示し、点線が当該累計出力の最大値を示す。
APU効率許容評価部383は、車両が走行を開始して現在に至るまでのAPU効率許容充放電電力から、蓄電器301の累計出力を算出する。さらに、APU効率許容評価部383は、算出した蓄電器301の累計出力の最大値を、APU321の内燃機関309のストイキ(理論空燃比)の観点から評価したパラメータ(APU効率評価パラメータ)として出力する。APU効率許容評価部383が出力したAPU効率評価パラメータは、APU作動判断部353に送られる。
APU作動判断部353は、走行状態評価部351から得られたエネルギー消費評価パラメータ、NV評価パラメータ及びAPU効率評価パラメータの何れか一つ以上の評価パラメータに基づいて、APU321の作動の要否を判断する。すなわち、APU作動判断部353は、エネルギー消費評価パラメータ、NV評価パラメータ及びAPU効率評価パラメータの内の少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第1閾値を超えると判断すれば、APU321の作動を許可する。APU作動判断部353は、APU321の作動の許可又は禁止を示す情報(APU作動可否情報)を目標SOC設定部355、発電量決定部357及び作動制御部359に送る。
なお、APU作動判断部353で用いられる各評価パラメータの第1閾値は、蓄電器301の現実のSOC(以下「実SOC」という)と蓄電器301を使用可能なSOCの範囲の下限(以下「下限SOC」という)の差分(実SOC−下限SOC)に応じた可変値である。本実施形態では、蓄電器301の実質使用可能容量を示す前記差分が小さいほど、各評価パラメータに設定される第1閾値は低い。
目標SOC設定部355は、APU作動判断部353から送られたAPU作動可否情報がAPU321の作動許可を示す場合、各評価パラメータが示す消費エネルギー又は蓄電器301の累計出力を電動機307が出力するために必要な蓄電器301のSOC(以下「評価SOC」という)を算出する。すなわち、目標SOC設定部355は、エネルギー消費パラメータが示す消費エネルギーの最大値を電動機307が単位時間ΔTの間に出力するために必要な蓄電器301のSOCを「エネルギー消費評価SOC」として算出する。また、目標SOC設定部355は、NV評価パラメータが示す蓄電器301の累計出力の最大値を出力するために必要な蓄電器301のSOCを「NV評価SOC」として算出する。また、目標SOC設定部355は、APU効率許容パラメータが示す蓄電器301の累計出力の最大値を出力するために必要な蓄電器301のSOCを「APU効率評価SOC」として算出する。目標SOC設定部355は、こうして算出した3つの評価SOC(エネルギー消費評価SOC、NV評価SOC及びAPU効率評価SOC)の内、最も高い値の評価SOCを選択する。
目標SOC設定部355は、蓄電器301の実SOCが当該選択した評価SOC(以下「選択評価SOC」という)に到達するまで、蓄電器301の目標SOCを選択評価SOCに向けて段階的に設定する。すなわち、蓄電器301の実SOCを選択評価SOCに徐々に近づける。目標SOC設定部355は、目標SOCの変化のさせ方によって、選択評価SOCへの近づけ方を設定する。例えば、実SOCを選択評価SOCに近づける制御を開始した以降の経過時間が短いほど、目標SOC設定部355は、実SOCと目標SOCの差を小さく設定し、経過時間が長いほど実SOCと目標SOCの差を大きく設定する。また、実SOCを選択評価SOCに近づける制御を開始した以降の走行距離が短いほど、目標SOC設定部355は、実SOCと目標SOCの差を小さく設定し、走行距離が長いほど実SOCと目標SOCの差を大きく設定する。また、実SOCと選択評価SOCの差が大きいほど、目標SOC設定部355は、実SOCと目標SOCの差を小さく設定し、当該差が小さいほど実SOCと目標SOCの差を大きく設定する。
さらに、目標SOC設定部355は、選択評価SOCが実SOCに対して高いか低いかによって、選択評価SOCへの近づけ方を変えても良い。例えば、目標SOC設定部355は、選択評価SOCが実SOCよりも高いときは、実SOCに対する目標SOCの差を大きく設定し、選択評価SOCが実SOCよりも低いときは、実SOCに対する目標SOCの差を小さく設定しても良い。
発電量決定部357は、APU作動判断部353から送られたAPU作動可否情報がAPU321の作動許可を示す場合、各評価パラメータに応じたAPU321の単位時間当たりの発電量(以下「単位発電量」という)を決定する。なお、評価SOCに応じたAPU321の単位発電量とは、蓄電器301のSOCが上記説明した選択評価SOCから低下することなく、APU321での発電電力を用いた電動機307からの駆動力によって本実施形態の車両がクルーズ走行するために必要な単位時間当たりの発電量である。
発電量決定部357が単位発電量を決定する際、発電量決定部357は、エネルギー消費パラメータが示す消費エネルギーの最大値が高いほど大きな単位発電量を算出する。また、発電量決定部357は、NV評価パラメータが示す蓄電器301の累計出力の最大値が高いほど大きな単位発電量を算出する。また、発電量決定部357は、APU効率許容パラメータが示す蓄電器301の累計出力の最大値が高いほど大きな単位発電量を算出する。発電量決定部357は、こうして算出した3つの単位発電量の内、最も大きな単位発電量を選択する。発電量決定部357は、当該選択した単位発電量を、APU321による単位時間当たりの発電量として決定する。
なお、発電量決定部357は、上記決定した単位発電量を、蓄電器301の実SOCと下限SOCの差が小さいほど割り増ししても良い。すなわち、発電量決定部357は、上記決定した単位発電量に対して、実SOCと下限SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、実SOCと下限SOCの差が小さいほど高い。また、発電量決定部357は、上記決定した単位発電量を、選択評価SOCに対する実SOCの差(選択評価SOC−実SOC)が大きいほど割り増ししても良い。すなわち、発電量決定部357は、上記決定した単位発電量に対して、選択評価SOCと実SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、評価SOCと実SOCの差が大きいほど高い。
作動制御部359は、APU作動判断部353から送られたAPU作動可否情報がAPU321の作動許可を示す場合、蓄電器301のSOCが目標SOCとなるよう、かつ、発電量決定部357によって決定された単位発電量をAPU321の発電機311が発電するよう、内燃機関309の運転を制御する。
以上説明したように、本実施形態では、電動機307でのエネルギー消費の観点から評価した車両の走行状態に基づくパラメータ、車両のNV性能の観点から評価した車両の走行状態に基づくパラメータ、及びAPU321の効率の観点から評価した車両の走行状態に基づくパラメータを用いて、APU321の作動を許可するか否かの判断を行う。当該判断では、上記3つの評価パラメータの内、少なくとも1つの評価パラメータが第1閾値を超えればAPU321の作動を許可する。APU321の作動が許可された際には、各評価パラメータに応じた蓄電器301の評価SOCの内、最も高い値の評価SOCが蓄電器301の最終的な目標SOCとして設定される。加えて、各評価パラメータに応じたAPU321の単位発電量の内、最も高い値の単位発電量がAPU321による単位時間当たりの発電量として決定される。
マネジメントECU319は、APU321の作動を許可した際には、内燃機関309の作動により発電機311が単位発電量を発電して、蓄電器301のSOCが目標SOCとなるよう、APU321を制御する。目標SOCは、過去又は現在の車両の走行によるエネルギー消費、車両のNV性能及びAPU321の効率を全て満足する、蓄電器301のSOCである。また、単位発電量は、過去又は現在の車両の走行によるエネルギー消費、車両のNV性能及びAPU321の効率を全て満足する、APU321による単位時間当たりの発電量である。このため、将来的なエネルギー消費に予め対応可能な状態としつつ、車両の動力性能及びNV性能、並びに、APU321の高効率運転性能の1つも犠牲にすることなく、様々な種類の走行路での走行に適応することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の車両が第3の実施形態の車両と異なる点は、マネジメントECUの内部構成及び動作である。この点以外は第3の実施形態と同様であり、第3の実施形態と同一又は同等部分の説明は簡略化又は省略する。
図17は、第4の実施形態のマネジメントECU419の内部構成を示すブロック図である。図17において、図11に示した第3の実施形態のマネジメントECU319と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。図17に示すように、マネジメントECU419は、第3の実施形態の発電量決定部357に変えて発電量設定部457を有し、効率低下領域使用判断部461をさらに有する。
効率低下領域使用判断部461は、走行状態評価部351から得られたエネルギー消費評価パラメータ、NV評価パラメータ及びAPU効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第2閾値を超えたと判断すれば、後述する効率低下領域内の運転点での内燃機関309の作動を所定期間許可する。また、効率低下領域使用判断部461は、蓄電器301の実SOCと下限SOCの差分値が所定値未満であっても、効率低下領域内の運転点での内燃機関309の作動を所定期間許可する。
図18は、内燃機関309の作動に応じたAPU321の出力と効率の関係を示すグラフである。図18に示すハッチングされた領域が「効率低下領域」であり、当該領域では、APU321の出力が高くなるに従って効率が低下する。効率低下領域使用判断部461は、効率低下領域での作動の許可又は禁止を示す情報(効率低下領域作動可否情報)を発電量設定部457に送る。
なお、効率低下領域使用判断部461で用いられる各評価パラメータの第2閾値は、蓄電器301の実SOCと下限SOCの差分(実SOC−下限SOC)に応じた可変値である。本実施形態では、蓄電器301の実質使用可能容量を示す前記差分が小さいほど、各評価パラメータに設定される第2閾値は低い。なお、第2閾値は、第3の実施形態で説明した第1閾値よりも高い。
また、効率低下領域使用判断部461が効率低下領域での運転を許可する期間(上記所定期間)は、各評価パラメータと第2閾値の差が大きいほど長く設定され、蓄電器301の実SOCと下限SOCの差分が小さいほど長く設定される。効率低下領域使用判断部461は、各評価パラメータと第2閾値の差に応じた3つの期間及び蓄電器301の実SOCと下限SOCの差分に応じた期間の内、最も長い期間を、上記効率低下領域での運転を許可する所定期間として設定する。
発電量設定部457は、APU作動判断部353から送られたAPU作動可否情報がAPU321の作動許可を示す場合、第3の実施形態の発電量決定部357と同様に、単位発電量を決定する。但し、効率低下領域使用判断部461から送られた効率低下領域作動可否情報が効率低下領域での作動許可を示す場合、発電量設定部457は高い単位発電量を決定する。当該高い単位発電量に従って作動制御部359が内燃機関309の回転数を急激に上げると、車両のNV性能が低下する。このため、発電量設定部457は、APU321における単位時間当たりの実際の発電量が上記決定した単位発電量に向けて段階的に変化するよう、APU321による単位時間当たりの目標発電量(以下「目標単位発電量」という)を設定する。
発電量設定部457は、エネルギー消費パラメータが示す消費エネルギーの最大値が高いほど、目標単位発電量の変化率を高く設定する。また、発電量設定部457は、NV評価パラメータが示す蓄電器301の累計出力の最大値が高いほど、目標単位発電量の変化率を高く設定する。また、発電量設定部457は、APU効率許容パラメータが示す蓄電器301の累計出力の最大値が高いほど、目標単位発電量の変化率を高く設定する。発電量設定部457は、これら3つの変化率の内、最も高い変化率を選択する。発電量設定部457は、当該選択した変化率を、目標単位発電量の変化率として設定する。
なお、発電量設定部457は、上記設定した目標単位発電量の変化率を、蓄電器301の実SOCと下限SOCの差が小さいほど割り増ししても良い。すなわち、発電量設定部457は、上記設定した変化率に対して、実SOCと下限SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、実SOCと下限SOCの差が小さいほど高い。また、発電量設定部457は、上記設定した目標単位発電量の変化率を、評価SOCに対して実SOCが低いほど割り増ししても良い。すなわち、発電量設定部457は、上記設定した変化率に対して、評価SOCと実SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、評価SOCと実SOCの差が大きいほど高い。
また、発電量設定部457は、単位発電量を決定する際、エネルギー消費パラメータが示す消費エネルギーの最大値が高いほど、NV評価パラメータが示す蓄電器301の累計出力の最大値が高いほど、また、APU効率許容パラメータが示す蓄電器301の累計出力の最大値が高いほど、単位発電量の上限値を高く設定する。発電量設定部457は、これら3つの上限値の内、最も高い上限値を選択する。発電量設定部457は、当該選択した単位発電量の上限値を設定する。
なお、発電量設定部457は、上記設定した単位発電量の上限値を、評価SOCに対して実SOCが低いほど割り増ししても良い。すなわち、発電量設定部457は、上記設定した上限値に対して、評価SOCと実SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、評価SOCと実SOCの差が大きいほど高い。また、発電量設定部457は、上記設定した単位発電量の上限値を、蓄電器301の実SOCと下限SOCの差が小さいほど割り増ししても良い。すなわち、発電量設定部457は、上記設定した上限値に対して、実SOCと下限SOCの差に応じた係数を乗算する。当該係数の値は1以上であり、実SOCと下限SOCの差が小さいほど高い。
以上説明したように、本実施形態によれば、評価パラメータが非常に高いとき又は蓄電器301の実質使用可能容量が小さいときといった、蓄電器301のSOCを早急に上げる必要がある場合には、車両のNV性能を維持しつつ、APU321の高出力によって蓄電器301を充電することができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2013年8月29日出願の日本特許出願(特願2013-178273)、2013年8月29日出願の日本特許出願(特願2013-178274)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
101 蓄電器(BATT)
103 コンバータ(CONV)
105 第1インバータ(第1INV)
107 電動機(Mot)
109 内燃機関(ENG)
111 発電機(GEN)
113 第2インバータ(第2INV)
115 ギアボックス
117 車速センサ
118 充電器
119,219 マネジメントECU(MG ECU)
121 APU
123 駆動軸
125 プラグ
151 走行状態評価部
153 APU作動判断部
155 目標SOC設定部
157 発電量決定部
159 作動制御部
171 要求出力算出部
173 消費エネルギー算出部
175 エネルギー消費評価部
177 NV許容充放電電力算出部
179 NV許容評価部
181 APU効率許容充放電電力算出部
183 APU効率許容評価部
257 発電量設定部
261 効率低下領域使用判断部
301 蓄電器(BATT)
303 コンバータ(CONV)
305 第1インバータ(第1INV)
307 電動機(Mot)
309 内燃機関(ENG)
311 発電機(GEN)
313 第2インバータ(第2INV)
315 ギアボックス
317 車速センサ
318 充電器
319,419 マネジメントECU(MG ECU)
321 APU
323 駆動軸
325 プラグ
351 走行状態評価部
353 APU作動判断部
355 目標SOC設定部
357 発電量決定部
359 作動制御部
371 要求出力算出部
373 消費エネルギー算出部
375 エネルギー消費評価部
377 NV許容充放電電力算出部
379 NV許容評価部
381 APU効率許容充放電電力算出部
383 APU効率許容評価部
457 発電量設定部
461 効率低下領域使用判断部

Claims (23)

  1. ハイブリッド車両の駆動源である電動機に電力を供給する充電可能な蓄電器と、
    内燃機関及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部と、
    前記蓄電器及び前記発電部の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御装置であって、
    前記ハイブリッド車両の走行速度及び運転者のアクセルペダル操作に応じたアクセルペダル開度に基づく前記電動機でのエネルギー消費の観点から評価したエネルギー消費評価パラメータ前記発電部のNV性能の観点から評価したNV評価パラメータ、及び前記発電部の発電効率の観点から評価した発電効率評価パラメータをそれぞれ導出する評価パラメータ導出部と、
    前記評価パラメータ導出部が導出した何れか一つ以上の観点の評価パラメータに基づいて、前記発電部の作動の要否を判断する発電作動判断部と、
    各評価パラメータが示すエネルギー又は出力を前記電動機が出力するために必要な前記蓄電器の充電状態の内、最も高い充電状態を導出する充電目標導出部と、
    前記蓄電器が前記充電目標導出部によって導出された充電状態に近づくよう、前記内燃機関の運転を制御する作動制御部と、
    を備えたことを特徴とする発電制御装置。
  2. 請求項1に記載の発電制御装置であって、
    前記発電作動判断部は、前記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第1閾値を超えるとき、前記発電部の作動を許可することを特徴とする発電制御装置。
  3. 請求項2に記載の発電制御装置であって、
    前記第1閾値は、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が小さいほど低いことを特徴とする発電制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
    前記エネルギー消費評価パラメータは、前記ハイブリッド車両の走行開始から現在に至るまでの間の、要求出力に応じて前記電動機が前記蓄電器からの電力供給のみによって駆動した場合の、単位時間に前記電動機で消費されたエネルギーの最大値であり、
    前記NV評価パラメータは、前記ハイブリッド車両の走行開始から現在に至るまでの間の、単位時間毎の要求出力と前記発電部のNV許容出力との差分に応じた前記蓄電器の充放電電力から算出される、前記蓄電器の累計出力の最大値であり、
    前記発電効率評価パラメータは、前記ハイブリッド車両の走行開始から現在に至るまでの間の、単位時間毎の要求出力と前記発電部の効率許容出力との差分に応じた前記蓄電器の充放電電力から算出される、前記蓄電器の累計出力の最大値であることを特徴とする発電制御装置。
  5. 請求項に記載の発電制御装置であって、
    前記充電目標導出部は、前記蓄電器の充電状態が前記最も高い充電状態に到達するまで、前記蓄電器の目標充電状態を前記最も高い充電状態に向けて段階的に設定し、
    前記作動制御部は、前記蓄電器が前記目標充電状態になるよう、前記内燃機関の運転を制御することを特徴とする発電制御装置。
  6. 請求項5に記載の発電制御装置であって、
    前記充電目標導出部が設定する前記目標充電状態と前記蓄電器の現実の充電状態との差は、前記作動制御部による制御の経過時間に応じて異なることを特徴とする発電制御装置。
  7. 請求項5に記載の発電制御装置であって、
    前記充電目標導出部が設定する前記目標充電状態と前記蓄電器の現実の充電状態との差は、前記作動制御部による制御時の前記ハイブリッド車両の走行距離に応じて異なることを特徴とする発電制御装置。
  8. 請求項5に記載の発電制御装置であって、
    前記充電目標導出部が設定する前記目標充電状態と前記蓄電器の現実の充電状態との差は、前記作動制御部による制御時の前記蓄電器の現実の充電状態と前記最も高い充電状態との差に応じて異なることを特徴とする発電制御装置。
  9. 請求項〜8のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
    記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第2閾値を超えるとき、または、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が所定値未満であるとき、前記発電部の出力が高くなるに従って効率が低下する効率低下領域での前記発電部の作動を許可する効率低下領域使用判断部を備えたことを特徴とする発電制御装置。
  10. 請求項9に記載の発電制御装置であって、
    前記第2閾値は、前記差分が小さいほど低いことを特徴とする発電制御装置。
  11. 請求項9又は10に記載の発電制御装置であって、
    前記効率低下領域使用判断部は、前記効率低下領域での前記発電部の作動を所定期間許可することを特徴とする発電制御装置。
  12. 請求項11に記載の発電制御装置であって、
    前記所定期間は、各評価パラメータと前記第2閾値の差が大きいほど長く、前記差分が小さいほど長く設定され、
    前記効率低下領域使用判断部は、各評価パラメータと前記第2閾値の差に応じた3つの期間及び前記差分に応じた期間の内、最も長い期間を前記所定期間として設定することを特徴とする発電制御装置。
  13. 請求項1に記載の発電制御装置であって、
    各評価パラメータに応じて算出した単位発電量の内、最も高い単位発電量を前記発電部の単位時間当たりの発電量として決定する発電量決定部を備えたことを特徴とする発電制御装置。
  14. 請求項13に記載の発電制御装置であって、
    前記発電量決定部は、前記決定した単位発電量を、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が小さいほど割り増しすることを特徴とする発電制御装置。
  15. 請求項13に記載の発電制御装置であって、
    記発電量決定部は、前記決定した単位発電量を、前記充電目標導出部が導出した前記蓄電器の最も高い充電状態に対して前記蓄電器の現実の充電状態が低いほど割り増しすることを特徴とする発電制御装置。
  16. 請求項13〜15のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
    記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第2閾値を超えるとき、または、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が所定値未満であるとき、前記発電部の出力が高くなるに従って効率が低下する効率低下領域での前記発電部の作動を許可する効率低下領域使用判断部を備え、
    前記発電量決定部は、前記効率低下領域使用判断部が前記効率低下領域での前記発電部の作動を許可する場合、前記発電部の単位時間当たりの発電量が前記決定した単位発電量に向けて段階的に変化するよう、単位時間当たりの目標発電量として目標単位発電量を設定することを特徴とする発電制御装置。
  17. 請求項16に記載の発電制御装置であって、
    前記発電量決定部は、前記エネルギー消費評価パラメータが高いほど前記目標単位発電量の変化率を高く設定し、前記NV評価パラメータが高いほど前記目標単位発電量の変化率を高く設定し、前記発電効率評価パラメータが高いほど前記目標単位発電量の変化率を高く設定し、これら3つの変化率の内、最も高い変化率を選択して、当該選択した変化率を前記目標単位発電量の変化率として設定することを特徴とする発電制御装置。
  18. 請求項17に記載の発電制御装置であって、
    前記発電量決定部は、前記設定した目標単位発電量の変化率を、前記差分が小さいほど割り増しすることを特徴とする発電制御装置。
  19. 請求項17に記載の発電制御装置であって、
    記発電量決定部は、前記設定した目標単位発電量の変化率を、前記充電目標導出部が導出した前記蓄電器の最も高い充電状態に対して前記蓄電器の現実の充電状態が低いほど割り増しすることを特徴とする発電制御装置。
  20. 請求項13〜19のいずれか一項に記載の発電制御装置であって、
    前記発電量決定部によって決定された単位発電量又は前記発電量決定部によって設定された目標単位発電量を前記発電部が発電するよう、前記内燃機関の運転を制御する作動制御部を備えたことを特徴とする発電制御装置。
  21. ハイブリッド車両の駆動源である電動機に電力を供給する充電可能な蓄電器と、
    内燃機関及び当該内燃機関の運転によって発電する発電機を有し、発電した電力を前記電動機又は前記蓄電器に供給する発電部と、
    前記蓄電器及び前記発電部の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する前記電動機と、を備えた前記ハイブリッド車両における発電制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両の走行速度及び運転者のアクセルペダル操作に応じたアクセルペダル開度に基づく前記電動機でのエネルギー消費の観点から評価したエネルギー消費評価パラメータ前記発電部のNV性能の観点から評価したNV評価パラメータ、及び前記発電部の発電効率の観点から評価した発電効率評価パラメータをそれぞれ導出する評価パラメータ導出ステップと、
    前記評価パラメータ導出ステップで導出した何れか一つ以上の観点の評価パラメータに基づいて、前記発電部の作動の要否を判断する発電作動判断ステップと、
    各評価パラメータが示すエネルギー又は出力を前記電動機が出力するために必要な前記蓄電器の充電状態の内、最も高い充電状態を導出する充電目標導出ステップと、
    前記蓄電器が前記充電目標導出ステップで導出された充電状態に近づくよう、前記内燃機関の運転を制御する作動制御ステップと、
    を有することを特徴とする発電制御方法。
  22. 請求項21に記載の発電制御方法であって、
    前記発電作動判断ステップでは、前記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第1閾値を超えるとき、前記発電部の作動を許可し、
    前記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第2閾値を超えるとき、または、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が所定値未満であるとき、前記発電部の出力が高くなるに従って効率が低下する効率低下領域での前記発電部の作動を許可する効率低下領域使用判断ステップを有することを特徴とする発電制御方法。
  23. 請求項21に記載の発電制御方法であって、
    各評価パラメータに応じて算出した単位発電量の内、最も高い単位発電量を前記発電部の単位時間当たりの発電量として決定する発電量決定ステップと、
    記エネルギー消費評価パラメータ、前記NV評価パラメータ、及び前記発電効率評価パラメータの少なくとも1つが、各評価パラメータに対して設定された第2閾値を超えるとき、または、前記蓄電器の充電状態を値の高低によって表す変数の現実の値と前記蓄電器を使用可能な前記変数の範囲の下限値との差分が所定値未満であるとき、前記発電部の出力が高くなるに従って効率が低下する効率低下領域での前記発電部の作動を許可する効率低下領域使用判断ステップと、を有し、
    前記発電量決定ステップでは、前記効率低下領域使用判断ステップにおいて前記効率低下領域での前記発電部の作動を許可する場合、前記発電部の単位時間当たりの発電量が前記決定した単位発電量に向けて段階的に変化するよう、単位時間当たりの目標発電量として目標単位発電量を設定することを特徴とする発電制御方法。
JP2015534022A 2013-08-29 2014-05-15 発電制御装置及び発電制御方法 Expired - Fee Related JP6122958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178273 2013-08-29
JP2013178273 2013-08-29
JP2013178274 2013-08-29
JP2013178274 2013-08-29
PCT/JP2014/062986 WO2015029507A1 (ja) 2013-08-29 2014-05-15 発電制御装置及び発電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029507A1 JPWO2015029507A1 (ja) 2017-03-02
JP6122958B2 true JP6122958B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52586089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534022A Expired - Fee Related JP6122958B2 (ja) 2013-08-29 2014-05-15 発電制御装置及び発電制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9849773B2 (ja)
EP (1) EP3028912A1 (ja)
JP (1) JP6122958B2 (ja)
KR (1) KR20160038010A (ja)
CN (1) CN105492281B (ja)
CA (1) CA2922447A1 (ja)
WO (1) WO2015029507A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9030063B2 (en) 2010-12-17 2015-05-12 Tesla Motors, Inc. Thermal management system for use with an integrated motor assembly
JP6172008B2 (ja) * 2014-03-24 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR101755976B1 (ko) * 2016-01-07 2017-07-07 현대자동차주식회사 배터리 과 방전 방어방법과 컨트롤러 및 하이브리드 차량
DE102016207037A1 (de) 2016-04-26 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines einen elektrischen Energiespeicher aufweisenden Hybridfahrzeuges mit einem Elektromotor und mit einem Verbrennungsmotor
DE102016207039A1 (de) * 2016-04-26 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines einen elektrischen Energiespeicher aufweisenden Hybridfahrzeuges mit einem Elektromotor und mit einem Verbrennungsmotor
CN112606736B (zh) * 2021-01-05 2022-07-22 南昌智能新能源汽车研究院 一种增程器控制方法及增程式电动汽车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767103B2 (ja) * 1997-07-16 2006-04-19 日産自動車株式会社 電気自動車の制御装置
JP3912475B2 (ja) 2000-02-24 2007-05-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
US20020163198A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-07 Gee Thomas Scott Fail-safe engine cooling control algorithm for hybrid electric vehicle
JP2005295617A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2006094628A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4977915B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-18 本田技研工業株式会社 発電制御装置
GB2486178A (en) * 2010-12-02 2012-06-13 Jaguar Cars HEV control which dissipates excessive energy when regenerative braking occurs
JP5645935B2 (ja) 2010-12-27 2014-12-24 本田技研工業株式会社 発電制御装置及び発電制御方法
WO2012090688A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 本田技研工業株式会社 発電制御装置及び発電制御方法
CN102431547A (zh) * 2011-10-28 2012-05-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种可充电式混合动力汽车的控制方法
JP2013103563A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toyota Motor Corp 車両搭載用発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015029507A1 (ja) 2017-03-02
US9849773B2 (en) 2017-12-26
KR20160038010A (ko) 2016-04-06
CA2922447A1 (en) 2015-03-05
US20160200314A1 (en) 2016-07-14
EP3028912A1 (en) 2016-06-08
CN105492281B (zh) 2017-11-28
WO2015029507A1 (ja) 2015-03-05
CN105492281A (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP6122958B2 (ja) 発電制御装置及び発電制御方法
US11312358B2 (en) Hybrid vehicle
JP5692405B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5370584B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5305025B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2015098012A1 (ja) 制御システム、車両用電源装置
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2019098833A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6156303B2 (ja) ハイブリッド車両
JPWO2013018208A1 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6213497B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2014519432A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JPWO2012131864A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6319077B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015154534A (ja) 蓄電池制御装置
WO2017094853A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2011225079A (ja) ハイブリッド自動車
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5267882B2 (ja) 発電制御装置
US9663100B2 (en) Hybrid vehicle
JP6701699B2 (ja) バッテリーの制御システム、ハイブリッド車両及びバッテリーの制御方法
JP6665582B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015116098A (ja) 蓄電器の出力制御装置及び出力制御方法
JP2006136131A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees