JP6172008B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6172008B2
JP6172008B2 JP2014059952A JP2014059952A JP6172008B2 JP 6172008 B2 JP6172008 B2 JP 6172008B2 JP 2014059952 A JP2014059952 A JP 2014059952A JP 2014059952 A JP2014059952 A JP 2014059952A JP 6172008 B2 JP6172008 B2 JP 6172008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
soc
power
engine
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182550A (ja
Inventor
国明 新美
国明 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014059952A priority Critical patent/JP6172008B2/ja
Priority to PCT/IB2015/000377 priority patent/WO2015145237A2/en
Priority to US15/125,006 priority patent/US9724992B2/en
Publication of JP2015182550A publication Critical patent/JP2015182550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172008B2 publication Critical patent/JP6172008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、より特定的には、いわゆるシリーズハイブリッド走行およびパラレルハイブリッド走行を切換えて走行する機能を有するハイブリッド車両に関する。
内燃機関の動力によって発電された電力を用いて回転電機が走行駆動力を発生するシリーズハイブリッド走行(以下、「シリーズHV走行」とも称する)と、内燃機関が走行駆動力を発生するとともに、必要に応じて回転電機が走行駆動力をアシストするパラレルハイブリッド走行(以下、「パラレルHV走行」とも称する)とを切換えて走行するハイブリッド車両が、たとえば、国際公開第2011/129196号(以下、特許文献1)に開示されている。
特許文献1に記載されたハイブリッド車両では、車速に応じてシリーズHV走行およびパラレルHV走行を切換える制御において、バッテリのSOC(State Of Charge)に基づいて切換条件が変更される。これにより、走行制御の安定化や容易化が図られる。
国際公開第2011/129196号
上記のようなハイブリッド車両においては、シリーズHV走行時には、内燃機関および駆動輪の間の機械的な連結が遮断されるため、現在の車速(駆動輪の回転速度)とは独立に内燃機関の回転数を設定できる。これにより、内燃機関の回転数およびトルクの組み合わせで定義される動作点の設定自由度が高くなるので、高効率の動作点を選択して内燃機関を作動することができる。
一方、パラレルHV走行時には、内燃機関が駆動輪に対して機械的に連結されるので、内燃機関の回転数は車速に従って拘束される。このため、熱効率が高い動作点で内燃機関が作動するためには、内燃機関の出力トルクを走行に要するトルクに対して増減することが必要となる。たとえば、内燃機関のトルクを増大することによって、内燃機関の動作点を高効率領域に設定する場合には、内燃機関の余剰な出力は、回転電機による発電に用いることによって蓄電装置の充電電力として吸収される。
しかしながら、蓄電装置に充電電力を受け入れる余地がない場合には、内燃機関が高効率の動作点で作動することが困難となる。これにより、走行時の燃費が悪化することが懸念される。
この発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、シリーズHV走行およびパラレルHV走行を切換えて走行する機能を有するハイブリッド車両の燃費を改善することである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、内燃機関に対して機械的に連結された第1の回転電機と、駆動輪に対して機械的に連結された第2の回転電機と、切換装置と、第1および第2の回転電機との間で電力を授受可能な蓄電装置と、制御装置とを備える。切換装置は、内燃機関および駆動輪間の機械的な動力伝達経路を形成する連結状態および当該動力伝達経路を遮断する遮断状態のいずれかに制御される。制御装置は、複数の走行モードを切換えて走行するように第1および第2の回転電機、切換装置、ならびに内燃機関の動作を制御するように構成される。複数の走行モードは、シリーズHV走行およびパラレルHV走行を有する。シリーズHV走行では、ハイブリッド車両は、切換装置を遮断状態に制御するとともに内燃機関を作動させることにより、第1の回転電機による発電を伴って第2の回転電機の出力によって走行する。パラレルHV走行では、ハイブリッド車両は、切換装置を連結状態に制御するとともに内燃機関を作動させることにより、内燃機関の出力の少なくとも一部を用いて走行する。パラレルHV走行における前記蓄電装置のSOC範囲は、前記シリーズHV走行におけるSOC範囲よりも高SOC側の領域を含む。
上記ハイブリッド車両によれば、シリーズHV走行におけるSOCを抑制することにより、内燃機関の出力の利用効率が高いパラレルHV走行での蓄電装置の充電自由度を高めることができる。これにより、パラレルHV走行において、走行パワーに加えて蓄電装置の充電パワーを出力することによって内燃機関の効率を高めるように内燃機関の動作点を設定することが容易となるので、ハイブリッド車両の燃費を改善することができる。
好ましくは、制御装置は、シリーズHV走行およびパラレルHV走行の各々において、蓄電装置のSOCがSOC制御目標へ近付くように内燃機関の出力を制御する。SOC制御目標は、パラレルHV走行において、シリーズHV走行よりも高く設定される。あるいは好ましくは、制御装置は、同一のSOCに対する蓄電装置の充放電パワーが、パラレルHV走行においてシリーズHV走行よりも充電側に大きくなる領域を有するように、内燃機関の出力を制御する。
このように構成すると、SOC制御目標および同一SOCに対する充放電パワーに、シリーズHV走行およびパラレルHV走行の間で差異を設けることによって、シリーズHV走行におけるSOCを抑制してパラレルHV走行での蓄電装置の充電自由度を高めることができる。
さらに好ましくは、制御装置は、シリーズHV走行およびパラレルHV走行の各々において、蓄電装置のSOCがSOC制御上限値に達すると蓄電装置の充電を禁止する。SOC制御上限値は、パラレルHV走行において、シリーズHV走行よりも高く設定される。
このように構成すると、シリーズHV走行およびパラレルHV走行の間でSOC制御上限値(制御上で充電禁止とされるSOC上限)に差異を設けることによって、シリーズHV走行におけるSOCを抑制してパラレルHV走行での蓄電装置の充電自由度を高めることができる。
また、さらに好ましくは、制御装置は、車両走行に要求される走行パワーと蓄電装置のSOCを制御するための蓄電装置の充放電パワーとの和に従って内燃機関の出力を制御する。さらに、パラレルHV走行において、蓄電装置の充放電パワーが、内燃機関の効率に従って予め設定される最適動作線上で現在の内燃機関の回転数となる動作点でのエンジン出力パワーと、走行パワーとの差分を超えないように、内燃機関の出力は制限される。
このように構成すると、パラレルHV走行での蓄電装置の充電自由度を高めるように内燃機関の出力調整によるSOC制御を行なう下で、当該SOC制御の範囲内で最適動作線に可能な限り近づくように、内燃機関の動作点を設定することができる。これにより、パラレルHV走行におけるハイブリッド車両の燃費をさらに改善することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、CD(Charge Depleting)モードおよびCS(Charge Sustaining)モードとのいずれかを選択して走行するように構成される。複数の動作モードは、EV走行モードをさらに含む。EV走行モードでは、ハイブリッド車両は、切換装置を遮断状態に制御するとともに内燃機関を停止させることにより、第2の回転電機の出力によって走行する。CDモードおよびCSモードの各々において、ハイブリッド車両の走行状況に応じて、シリーズHV走行、パラレルHV走行およびEV走行のいずれかが選択される。CSモードの選択時におけるシリーズHV走行およびパラレルHV走行において、パラレルHV走行におけるSOC範囲は、シリーズHV走行におけるSOC範囲よりも高SOC側の領域を含む。
このように構成すると、CDモードおよびCSモードを選択するハイブリッド車両のCSモードにおいて、内燃機関の出力の利用効率が高いパラレルHV走行での蓄電装置の充電自由度を高めることによって、内燃機関の効率を高めるように内燃機関の動作点を設定することが容易となる。これにより、CSモードでのハイブリッド車両の燃費を改善することができる。
さらに好ましくは、制御装置は、CDモードおよびCSモードの各々において、車両走行に要求される走行パワーとSOCを制御するための蓄電装置の充放電パワーとの和がしきい値を超えると、内燃機関を作動させてシリーズHV走行またはパラレルHV走行を選択する。さらに、制御装置は、CDモードにおいて、シリーズHV走行およびパラレルHV走行の各々における内燃機関の出力を、蓄電装置の充放電パワーを含まないように制御する。
このように構成すると、CDモードでは、シリーズHV走行あるいはパラレルHV走行が選択された場合にも、蓄電装置の充放電電力を含むことなく走行パワーに従って内燃機関の出力を制御することができる。これにより、CSモードでの燃費が改善されることに加えて、CDモードでは、SOC制御を非実行とすることで内燃機関の作動頻度を抑制して、EV走行の適用拡大を図ることができる。
好ましくは、切換装置の連結状態において、内燃機関の出力軸および駆動輪の車軸の間の変速比は固定される。
このようにすると、変速比が固定されることによってパラレルHV走行における内燃機関の回転数が制約される構成において、内燃機関の動作点の設定自由度を高めることができる。これにより、パラレルHV走行において、蓄電装置への充電を伴って内燃機関の効率を高めるように内燃機関の動作点を設定することが容易となるので、ハイブリッド車両の燃費を改善することができる。
この発明によれば、走行モードを切換えて走行するハイブリッド車両において、燃費を改善することができる。
この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。 EV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。 シリーズHV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。 パラレルHV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。 走行状況に応じた走行モードの切換えの一例を示す概念図である。 図1に示すエンジンの動作点を説明するための概念図である。 実施の形態1に従うハイブリッド車両におけるエンジン出力制御を説明するためのフローチャートである。 シリーズHV走行およびパラレルHV走行におけるSOC制御を比較するための概念図である。 蓄電装置のSOCと充放電要求パワーとの関係の第1の例を示すグラフである。 蓄電装置のSOCと充放電要求パワーとの関係の第2の例を示すグラフである。 蓄電装置のSOCと充放電要求パワーとの関係の第3の例を示すグラフである。 実施の形態1の変形例に従うハイブリッド車両におけるパラレルHV走行時のSOC制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態2に従うハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。 CDモードおよびCSモードを比較説明するための図である。 実施の形態2に従うハイブリッド車両のエンジン出力制御およびSOC制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両10は、エンジン100と、モータジェネレータMG1,MG2と、クラッチ4と、駆動輪6と、ギヤ31,32と、出力ギヤ34と、差動ギヤ装置36と、車軸37とを含む。また、ハイブリッド車両10は、電力制御ユニット(PCU)20と、蓄電装置50と、制御装置200とをさらに含む。
エンジン100は、ガソリンまたは軽油等の炭化水素系の燃料を燃焼することによって動力を発生する「内燃機関」により構成される。モータジェネレータMG1,MG2は、交流回転電機であり、たとえば、三相交流同期電動発電機によって構成される。
エンジン100の出力軸(クランクシャフト)と、モータジェネレータMG1の出力軸とは、ギヤ31および32を経由して連結される。モータジェネレータMG2の出力軸は、出力ギヤ34と連結される。出力ギヤ34は、差動ギヤ装置36に設けられたギヤ35と連結される。駆動輪6は、左右の車軸37を経由して、差動ギヤ装置36と連結される。このように、モータジェネレータMG1は、エンジン100に対して機械的に連結されており、モータジェネレータMG2は、駆動輪6に対して機械的に連結されている。
クラッチ4は、エンジン100の出力軸(クランクシャフト)と、出力ギヤ34との間に設けられる。クラッチ4は、たとえば、油圧式の摩擦係合装置によって構成される。クラッチ4は、制御装置200からの制御信号に応答して、エンジン100および出力ギヤ34の間を機械的に連結する「連結状態」および、両者を機械的に非連結とする「遮断状態」のいずれかに制御される。すなわち、クラッチ4が連結状態に制御されると、エンジン100および駆動輪6の間に機械的な動力伝達経路が形成される。一方で、クラッチ4が遮断状態に制御されると、エンジン100および駆動輪6の間の機械的な動力伝達経路が遮断される。後程詳しく説明するように、クラッチ4の制御によってハイブリッド車両10における走行モードが切換えられる。
図1の構成例では、エンジン100の出力は、変速機を介することなく、出力ギヤ34を経由して駆動輪6まで伝達される。このため、エンジン100の出力軸および駆動輪6の車軸37の間の変速比は固定される。変速機を非配置とすることにより、構成が簡素化される。
なお、モータジェネレータMG2の出力軸および出力ギヤ34の間に減速機を構成するギヤを配置することも可能である。あるいは、エンジン100の出力軸およびモータジェネレータMG1の間は、ギヤを経由することなく連結してもよい。
モータジェネレータMG1は、「第1の回転電機」の一実施例に対応し、モータジェネレータMG2は、「第2の回転電機」の一実施例に対応する。また、クラッチ4は、「切換装置」の一実施例に対応する。
蓄電装置50は、再放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置50は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子のセルを含んで構成される。図示は省略するが、蓄電装置50には、温度、電流、および電圧を検出するためのセンサが設けられる。
制御装置200は、これらのセンサ(図示せず)による検出値に基づいて、蓄電装置50の残容量を示すSOC(State of Charge)を算出する。通常、SOCは、蓄電装置50の満充電状態に対する現在の残容量の百分率で示される。SOCは、公知の任意の手法によって算出することができる。
蓄電装置50は、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するためのPCU20と電気的に接続される。PCU20は、蓄電装置50から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する。あるいは、PCU20は、モータジェネレータMG1,MG2が発電した交流電力を直流電力に変換し、蓄電装置50を充電する。PCU20は、制御装置200によって生成されたモータジェネレータMG1,MG2の指令値(たとえば、トルク指令値)に従って、モータジェネレータMG1,MG2に印加される交流電圧を制御する。
モータジェネレータMG2は、正トルクの出力により電動機として作動することによって、ハイブリッド車両10の走行駆動力(トルク)を発生することができる。一方で、ハイブリッド車両10の制動時には、モータジェネレータMG2は、負トルクの出力により、駆動輪6の回転力を蓄電装置50の充電電力に変換する発電機として作動することができる。すなわち、モータジェネレータMG2は、回生ブレーキとして作動できる。
モータジェネレータMG1は、正トルクの出力により電動機として作動することによって、エンジン100を始動することができる。さらに、モータジェネレータMG1は、エンジン100の作動時に、負トルクの出力によって、エンジン100の出力を蓄電装置50の充電電力に変換する発電機として作動することができる。
このように、蓄電装置50は、PCU20を経由して、モータジェネレータMG1,MG2との間で電力を授受することができる。
制御装置200は、代表的には、CPU(Central Processing Unit)や、記憶装置、入出力バッファ等(いずれも図示せず)を含むECU(Electronic Control Unit)によって構成される。制御装置200は、各種センサからの信号の入力および運転者の操作入力に基づいて、ハイブリッド車両10の各機器を制御するための信号を出力する。一例として、制御装置200は、ハイブリッド車両10の走行制御および蓄電装置50の充放電制御のために、クラッチ4、PCU20および、エンジン100の制御信号を生成する。
実施の形態に従うハイブリッド車両10は、制御装置200による複数の走行モードの切換えを伴って走行する。具体的には、走行モードは、エンジン100を停止させて走行する「EV走行」と、エンジン100を作動させて走行する「HV走行」とを含む。HV走行は、さらに、エンジン100の出力を発電のみに用いる「シリーズHV走行」と、エンジン100の出力の少なくとも一部が車両走行に直接用いられる「パラレルHV走行」とに分類される。すなわち、ハイブリッド車両10は、走行状況に応じて、EV走行、シリーズHV走行、および、パラレルHV走行を切換えて走行する。
次に図2〜図4を用いて、各走行モードにおける動力伝達経路を説明する。
図2は、EV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。
図2を参照して、EV走行では、クラッチ4が遮断状態に制御される。EV走行では、エンジン100が停止されるので、ハイブリッド車両10は、蓄電装置50に蓄えられた電力を用いたモータジェネレータMG2の出力によって走行する。EV走行時においても、回生ブレーキによるモータジェネレータMG2の発電電力は、蓄電装置50よって回収できる。
図3は、シリーズHV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。
図3を参照して、シリーズHV走行では、エンジン100が作動されるとともにクラッチ4が遮断状態に制御される。したがって、エンジン100の出力は、駆動輪6へは伝達されず、モータジェネレータMG1に伝達される。モータジェネレータMG1は、エンジン100の出力によって発電する。ハイブリッド車両10は、モータジェネレータMG1に従う発電電力および/または蓄電装置50の蓄積電力を用いて、モータジェネレータMG2の出力によって走行する。
すなわち、シリーズHV走行では、車両走行のために必要なパワー(以下、「走行パワー」とも称する)に対してモータジェネレータMG1の発電電力が余剰であるときは、当該余剰電力が蓄電装置50に蓄えられる。一方で、走行パワーに対してモータジェネレータMG1の発電電力が不足するときは、モータジェネレータMG1の発電電力に蓄電装置50の放電電力を加えて、モータジェネレータMG2が動作する。したがって、ハイブリッド車両10の走行パワーに対するエンジン出力パワーの差分に応じて、蓄電装置50は充放電される。なお、シリーズHV走行時においても、回生ブレーキによるモータジェネレータMG2の発電電力は蓄電装置50よって回収できる。
図4は、パラレルHV走行における動力伝達経路を説明するためのブロック図である。
図4を参照して、パラレルHV走行では、エンジン100が作動されるとともにクラッチ4が連結状態に制御される。したがって、エンジン100の出力は、駆動輪6へ伝達される。さらに、駆動輪6に対しては、モータジェネレータMG2の出力も伝達される。したがって、パラレルHV走行では、ハイブリッド車両10は、エンジン100の出力、または、エンジン100およびモータジェネレータMG2の出力によって走行する。
なお、パラレルHV走行において、走行パワーに対してエンジン出力パワーが余剰である場合には、余剰パワーを用いてモータジェネレータMG1および/またはMG2が発電することによって、蓄電装置50の充電電力が発生される。一方で、走行パワーに対してエンジン出力パワーが不足する場合には、蓄電装置50の放電電力によって、モータジェネレータMG2が車両駆動力をアシストする。すなわち、パラレルHV走行においても、ハイブリッド車両10の走行パワーに対するエンジン出力パワーの差分に応じて、蓄電装置50は充放電される。なお、パラレルHV走行時においても、回生ブレーキによるモータジェネレータMG2の発電電力は蓄電装置50によって回収できる。
図4に示したパラレルHV走行では、エンジン100および駆動輪6の間の変速比が固定されるので、車速に対してエンジン回転数が一意的に決まる。このため、エンジン100の動作点の設定自由度が低くなる。これに対して、図3に示したシリーズHV走行では、エンジン100および駆動輪6の間で動力が伝達されないので、車速とエンジン回転数の間に制約がなく、エンジン100の動作点の設定自由度が高い。
一方で、シリーズHV走行では、エンジン100の出力(機械エネルギ)の全てが電気エネルギへの変換を伴って車両駆動力として用いられる。このため、機械エネルギおよび電気エネルギ間の変換による損失によって、伝達効率が低下する。一方で、パラレルHV走行モードでは、エンジン100の出力の少なくとも一部が電気エネルギに変換されることなく車両駆動力として用いられる。したがって、エンジン出力の伝達効率(利用効率)は、パラレルHV走行の方が、シリーズHV走行よりも高くなる。
上述のように、エンジン出力の利用効率が高いパラレルHV走行でエンジン効率を高めることができれば、ハイブリッド車両10の燃費改善効果が大きい。一方で、パラレルHV走行では、エンジン動作点の設定自由度が低い下で、エンジン効率をどのように高めるかが問題となる。
図5は、ハイブリッド車両10における走行状況に応じた走行モードの切換の一例を示す概念図である。
図5を参照して、図5の横軸にはハイブリッド車両10の車速が示され、縦軸には、ハイブリッド車両10の走行駆動力(トルク)が示される。
図5に示される走行駆動力(トルク)と、図1に示された出力ギヤ34の回転数との積によって、ハイブリッド車両10の走行パワーが算出される。
たとえば、制御装置200は、走行状況に応じて走行モードを切換えるために、EV走行領域201、シリーズHV走行領域202およびパラレルHV走行領域203を用意する。そして、制御装置200は、走行制御の各周期において、現在の車速および走行駆動力の組合せが走行領域201〜203のいずれに含まれているかに応じて、走行モードを選択する。
概略的には、低速および低負荷の低出力領域では、EV走行が選択される。これにより、エンジン100の低負荷運転による燃費悪化を回避することができる。なお、曲線形状を示すHV走行領域201の境界線上では、走行駆動力および車速がほぼ反比例している。したがって、HV走行領域201は、等価的には、走行パワーが所定値より低い領域に対応して設けられている。
中車速走行時は、エンジン100の熱効率と蓄電装置50の充放電損失とのバランスを考慮して、EV走行およびシリーズHV走行、あるいは、EV走行およびパラレルHV走行を適宜切換えるように、エンジン100が間欠運転される。高車速走行時には、シリーズHV走行およびパラレルHV走行がエネルギ伝達効率を考慮して適宜選択されることによって、燃費を改善することができる。
図5中には、さらに平坦路走行における走行負荷線204が示される。走行負荷線204は、ハイブリッド車両10が平坦路を一定車速で走行する場合における、各車速で必要な走行駆動力(トルク)の集合に相当する。
図6は、図1に示されたエンジンの動作点と効率との関係を説明するための概念図である。
図6を参照して、図6の横軸にはエンジン回転数が示され、縦軸にはエンジントルクが示される。上述のように、エンジン回転数およびエンジントルクの組合せによって、エンジン100の動作点が規定される。
図6中には、最大トルク線210および等燃費線220が示される。最大トルク線210は、各エンジン回転数におけるエンジン100が出力可能な最大トルクを出力する動作点の集合として予め定義される。等燃費線220は、燃費が等しい動作点の集合であり、楕円形を描く。複数の等燃費ラインは、楕円の中心に近づくほど燃費が改善されることを示している。
等パワー線250は、エンジン100の出力パワーが同一となる動作点の集合である。したがって、エンジン100への要求パワー(エンジン要求パワーPe)が決定されると、エンジン要求パワーPeに対応した等パワー線250上に、エンジン100の動作点を定めることができる。
燃費最適動作線215は、同一のエンジン出力パワーに対してエンジン100での燃料消費が最小となる動作点の集合で示される。燃費最適動作線215は、実験結果等に基づいて、予め一意に決定することができる。
したがって、エンジン出力パワーの変化に対しては、燃費最適動作線215上にエンジン動作点を設定することで、エンジン100の燃費を改善することができる。すなわち、エンジン要求パワーPeに対応する等パワー線250と、燃費最適動作線215との交点に従ってエンジン100の動作点を設定することが燃費面から好ましい。
さらに、燃費最適動作線215上には、エンジン100の熱効率が最高値となる、すなわち、エンジン効率が最大となる動作点P0が存在する。したがって、エンジン100が動作点P0に従って作動すれば、燃費は最大限に改善される。
図6中には、走行負荷線230が示される。走行負荷線230上における各エンジン回転数におけるトルク値は、ハイブリッド車両10による当該エンジン回転数に従う一定車速での平坦路走行時における走行抵抗と釣り合う。すなわち、走行負荷線230は、平坦路走行時における走行抵抗と釣り合うエンジントルクを出力するための動作点の集合に対応する。
ここで、蓄電装置50の充放電を伴うことなく、ハイブリッド車両10が、平坦路を一定車速で走行する場合を考える。この場合の走行パワーをエンジン100が出力するための動作点は、走行負荷線230上に位置することになる。パラレルHV走行モードでは、エンジン回転数は当該一定車速に従って決まる。ここでは、エンジン回転数Ne=Ne2になるものとすると、走行負荷線230上で、エンジン回転数がNe2となる動作点P2(Te=Te2)が、蓄電装置50の充放電を伴わないエンジン100の動作点となる。動作点P2は燃費最適動作線215から大きく外れているため、エンジン効率が低下する。
一方、シリーズHV走行で、動作点P2と同一のエンジン出力パワーを得るためには、動作点P2を含む等パワー線250と、燃費最適動作線215との交点に相当する動作点P1を選択することができる。動作点P1でのエンジン効率は、動作点P2でのエンジン効率よりも高い。
しかしながら、パラレルHV走行では、エンジン出力パワーを走行パワーよりも高く設定して、このパワーの差分を蓄電装置50の充電によって吸収する制御も可能である。たとえば、動作点P2から動作点P3に移動するように、エンジン出力を増大することができる。すなわち、蓄電装置50の充放電、特に充電側の自由度を高めることによって、パラレルHV走行時のエンジン効率を高めることが期待できる。
同様に、シリーズHV走行モードにおいても、エンジン出力パワーを変化させることによって、燃費最適動作線215上で、より燃費のよい動作点を設定することが可能となる。たとえば、動作点P1から動作点P0に近付くようにエンジン出力パワーを増加させることができる。
上述のように、エンジン動作点の自由度が高いシリーズHV走行と、エンジン動作点が拘束されるパラレルHV走行とを切換えて走行するハイブリッド車両において、燃費改善効果の面からは、伝達効率が高いパラレルHV走行時のエンジン効率を高めることが重要である。したがって、本実施の形態1に従うハイブリッド車両では、燃費改善を目的としたSOC調整のために以下に説明するようなエンジン出力制御が実行される。
図7は、本発明の実施の形態に従うハイブリッド車両におけるSOC調整を伴うエンジン出力制御を説明するためのフローチャートである。図7に示すフローチャートに従う制御処理は、制御装置200によって所定周期毎に繰返し実行される。
図7を参照して、制御装置200は、ステップS110により、ハイブリッド車両10の走行に必要な走行駆動力を算出する。たとえば、走行駆動力(トルク)は、運転者によるアクセルペダルの操作量と、車速とに基づいて算出される。さらに、算出された走行駆動力と、出力ギヤ34(図1)の回転数との積によって、ハイブリッド車両10の走行に必要なパワー(走行パワーPr*)が求められる。
制御装置200は、ステップS120により、車速および、ステップS110で算出された走行駆動力に基づいて、走行モードを選択する。たとえば、図5に示された走行領域201〜203の区分に従って、EV走行、シリーズHV走行およびパラレルHV走行のいずれか1つが選択される。
制御装置200は、ステップS150およびS160により、走行モードを峻別するための処理を行なう。具体的には、ステップS150では走行モードがEV走行であるかどうかが判定され、ステップS160では、走行モードがパラレルHV走行であるかどうかが判定される。
制御装置200は、EV走行の選択時(S150のYES判定時)には、ステップS310に処理を進める。EV走行では、ステップS310により、エンジン100は停止状態に維持される(Pe=0)。
制御装置200は、HV走行の選択時(S150のNO判定時)には、SOCを制御するためのステップS200を実行する。ステップS200は、パラレルHV走行の選択時(S160のYES判定時)に実行されるステップS210と、シリーズHV走行の選択時(S160のNO判定時)に実行されるステップS250とを含む。
制御装置200は、ステップS210では、SOCが図8に示されたSOC範囲Rng(P)内に維持されるように、エンジン100に対する充放電要求パワーPchgを設定する。これに対して、制御装置200は、ステップS250では、SOCが図8に示されたSOC範囲Rng(P)内に維持されるように充放電要求パワーPchgを設定する。
図8は、本実施の形態1に従うハイブリッド車両におけるシリーズHV走行およびパラレルHV走行におけるSOC制御を比較するための概念図である。図8の縦軸は蓄電装置50のSOCを示し、シリーズHV走行時およびパラレルHV走行時のSOC制御のための、SOC範囲Rng(P),Rng(S)を含むパラメータ群が図中に示される。
さらに、図8中には、シリーズHV走行時およびパラレルHV走行時の各々でのSOC制御の結果として得られるSOC分布が斜線領域で示される。斜線領域の幅は、各SOCにおける当該SOCの発現頻度(度数分布)を示すものとする。なお、図8の詳細については、後程説明する。
再び図7を参照して、充放電要求パワーPchgは、蓄電装置50のSOCを制御するための、蓄電装置50の充放電電力を示す。なお、以下では、充放電要求パワーPchgは、蓄電装置50の放電を促す場合にはPchg>0に設定され、蓄電装置50の充電を促す場合にはPchg<0に設定されるものとする。
制御装置200は、ステップS300では、走行パワーPr*と、充放電要求パワーPchgとに基づいて、エンジン要求パワーPeを算出する。たとえば、Pe=Pr*−Pchgと算出することができる。エンジン100がエンジン要求パワーPeに従って制御されることにより、走行パワーPr*に対して、蓄電装置50の充放電電力相当のパワー(Pchg)が加減算されたパワーが、エンジン100から出力される。
蓄電装置50は、エンジン100の出力パワーからの走行パワーの差分に従って充放電される。すなわち、エンジン100の出力を調整することによって、蓄電装置50を充放電要求パワーPchgに従って充放電されるように制御することができる。このため、エンジン100の出力は、蓄電装置50のSOCが上述のSOC範囲Rng(P)またはRng(S)内となるように考慮して制御されることが理解される。
ステップS300によってエンジン要求パワーPeが算出されると、当該エンジン要求パワーPeに従ってエンジン100の動作点が設定される。さらに、制御装置200は、エンジン100が設定された動作点で作動するように、エンジン100のスロットル開度、点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射量、吸気バルブの作動状態等を制御する。
エンジン回転数Neが拘束されるパラレルHV走行時には、エンジン要求パワーPeに従ってエンジントルクが求められることによって、エンジン100の動作点が設定される。パラレルHV走行時には、Pchg<0に設定してエンジン要求パワーPeを走行パワーPr*よりも高めることにより、図6中において、エンジン効率を高めるようにエンジン動作点を設定することができる。これは、図6中において、エンジン動作点をP2からP3へ近付けるように変更することと等価である。これにより、SOCをSOC範囲Rng(P)内に維持した上で、エンジン効率が高められる。
一方で、シリーズHV走行時には、エンジン要求パワーPeに従って、図6に示された燃費最適動作線215上に、エンジン100の動作点を設定することができる。具体的には、図6において、エンジン要求パワーPeに対応する等パワー線250と燃費最適動作線215との交点に、エンジン100の動作点が設定される。
次に、再び図8を参照して、パラレルHV走行およびシリーズHV走行におけるSOC制御を詳細に比較する。
蓄電装置50のSOCは、SOC制御目標と、現在のSOCとの比較に基づいて、蓄電装置50の充放電要求パワーPchgを設定することによって制御される。
パラレルHV走行では、SOCがSOC範囲Rng(P)内となるように充放電要求パワーPchgが設定される。SOC範囲Rng(P)は、SOC制御のための制御上限値Smax(P)から制御下限値Smin(P)までの範囲に相当する。SOC範囲Rng(P)内には、パラレルHV走行時におけるSOC制御目標中心Stg(P)が含まれる。
同様に、シリーズHV走行では、SOCがSOC範囲Rng(S)内となるように充放電要求パワーPchgが設定される。SOC範囲Rng(S)は、シリーズHV走行時におけるSOCの制御上限値Smax(S)から制御下限値Smin(S)までの範囲に相当する。SOC範囲Rng(S)内には、シリーズHV走行時におけるSOC制御目標中心Stg(S)が含まれる。
なお、SOCが制御上限値Smax(S),Smax(P)に近付くと、上述した充放電要求パワーPchgの設定に加えて、蓄電装置50への充電が制限される。好ましくは、SOCが制御上限値Smax(S),Smax(P)に達すると、回生エネルギの回収を含めて蓄電装置50への充電が禁止される。このような制限下では、モータジェネレータMG1,MG2による発電電力が制限ないし発電が禁止された下で走行パワーPr*が出力できるように、エンジン要求パワーPeが設定される。
図8に示されるように、パラレルHV走行時のSOC制御上限値Smax(P)は、シリーズHV走行時のSOC制御上限値Smax(S)よりも高い。したがって、SOC範囲Rng(P)は、SOC範囲Rng(S)よりも高SOC側の領域を含む。
これにより、シリーズHV走行時には、パラレルHV走行時と比較して、SOC範囲が低SOC側にシフトされる。また、シリーズHV走行時におけるSOC制御目標中心Stg(S)は、パラレルHV走行時における制御目標中心Stg(P)よりも低い。
図9は、蓄電装置50のSOCと充放電要求パワーPchgとの関係の第1の例を示すグラフである。
図9を参照して、充放電要求パワーPchgは、シリーズHV走行時には、予め設定された特性線300に従って、現在のSOCおよびSOC制御目標中心Stg(S)の比較に応じて設定される。すなわち、SOC=Stg(S)のときにはPchg=0に設定される。さらに、SOC>Stg(S)のときにはPchg>0(放電側)に設定される一方で、SOC<Stg(S)のときにはPchg<0(充電側)に設定される。
これに対して、パラレルHV走行時には、充放電要求パワーPchgは、予め設定された特性線310に従って設定される。特性線310は、制御目標中心の差(Stg(P)−Stg(S))に従って、特性線300を高SOC側にシフトしたものである。特性線310に従えば、SOC>Stg(P)のときには蓄電装置50を放電するようにPchg>0に設定される一方で、SOC<Stg(P)のときには蓄電装置50を充電するようにPchg<0に設定される。
特性線300および310の間では、SOC制御目標中心Stg(S)またはStg(P)に対するSOC偏差ΔSOC(ΔSOC=SOC−Stg(S)またはΔSOC=SOC−Stg(P))と、充放電要求パワーPchgとの間の関係は、シリーズHV走行およびパラレルHV走行で共通である。すなわち、シリーズHV走行およびパラレルHV走行の間での同一SOCに対する充放電要求パワーPchgの差異は、SOC制御目標中心Stg(S)およびStg(P)の差によって生じている。
図8中に斜線領域で示される、上記のようなSOC制御の結果として得られるSOC分布は、たとえば、上記SOC制御下でのSOC実績の所定周期毎にサンプリングすることによって得られる。SOC分布を求めるためのサンプリングは、長期間行なわれることが好ましく、たとえば、同一バッテリ使用中には連続的にサンプリングされることが好ましい。ただし、車両メンテナンス時にはクリアされてもよい。
充放電要求パワーPchgの設定によるSOC制御により、シリーズHV走行時におけるSOC分布は、SOC範囲Rng(S)内となる。一方で、パラレルHV走行時におけるSOC分布は、SOC範囲Rng(P)内の範囲内となる。したがって、シリーズHV走行時におけるSOC分布は、パラレルHV走行時におけるSOC分布よりも低SOC側となる。逆に言うと、パラレルHV走行時におけるSOC分布は、シリーズHV走行時におけるSOC分布よりも高SOC側の領域を含む。
シリーズHV走行時におけるSOCを抑制することにより、パラレルHV走行時における蓄電装置50の充電余力を高めることができる。そして、パラレルHV走行時には、SOC範囲Rng(P)が高SOC側に設定されることにより、エンジン出力(エンジン要求パワーPe)の設定における、蓄電装置50の充電側の自由度を高めることができる。
この結果、伝達効率に優れたパラレルHV走行時において、図6で説明したように、エンジン効率を高めるように、蓄電装置50の充電を伴ったエンジン動作点を設定することが容易となる。
但し、図8中にも示されるように、シリーズHV走行時において、ハイブリッド車両10の降坂走行が長期間継続したときなど、蓄電装置50による回収エネルギ量を確保するために、通常のSOC範囲Rng(S)を超えた充電を一時的に許容するように、蓄電装置50の充放電を制御することも可能である。すなわち、本実施の形態におけるSOC範囲Rng(S)は、特殊な条件下で充放電制限が一時的に緩和された場合を除く、通常のSOC制御におけるSOC制御上限値Smax(S)〜SOC制御下限値Smin(S)の範囲に相当する。図8に例示されるように、上述のような一時的な緩和によるSOC>Smax(P)の範囲でのSOC分布は、SOC範囲Rng(S)でのSOC分布に対して、度数分布の不連続性等によって区別することが可能である。すなわち、SOC範囲Rng(S)の上限値を示すSOC制御上限値Smax(S)は、実際に発現したSOC実績値の最大値を意味するものではなく、エンジン出力によるSOC制御範囲の上限値を示すものである。
図10には、蓄電装置50のSOCと充放電要求パワーPchgとの関係の第2の例が示される。図10の例では、蓄電装置50は、単一の制御目標中心Stg(S),Stg(P)ではなく、一定の制御目標範囲Strから外れた場合に、充放電されるように制御される。
図10を参照して、シリーズHV走行時には、充放電要求パワーPchgは、予め設定された特性線305に従って、現在のSOCおよびSOC制御目標範囲Str(S)との比較に応じて設定される。すなわち、SOCがSOC制御目標範囲Str(S)内のときには、Pchg=0に設定される。これに対して、SOCが制御目標範囲Str(S)よりも高くなると、Pchg>0(放電側)に設定される。一方で、SOCがSOC制御目標範囲Str(S)よりも低くなると、Pchg<0(充電側)に設定される。SOC制御目標範囲Str(S)は、図9での制御目標中心Stg(S)を含むように設定される。
これに対して、パラレルHV走行時には、充放電要求パワーPchgは、予め設定された特性線315に従って設定される。特性線315は、特性線300を高SOC側にシフトしたものである。特性線315に従えば、SOCがSOC制御目標範囲Str(P)内のときには、Pchg=0に設定される。これに対して、SOCが制御目標範囲Str(P)よりも高くなると、Pchg>0(放電側)に設定される一方で、SOCがSOC制御目標範囲Str(P)よりも低くなると、Pchg<0(充電側)に設定される。SOC制御目標範囲Str(P)は、図9での制御目標中心Stg(P)を含むように設定される。
なお、図8に示されたSOC制御上限値Smax(S)は、制御目標範囲Str(S)よりも高SOC側であり、SOC制御上限値Smax(P)は、制御目標範囲Str(P)よりも高SOC側である。同様に、SOC制御下限値Smin(S)は、制御目標範囲Str(S)よりも低SOC側であり、SOC制御下限値Smin(P)は、制御目標範囲Str(P)よりも低SOC側である。
制御目標範囲Str(S)は、その上限値Sth(S)が制御目標範囲Str(P)の上限値Sth(P)よりも低くなるように設けられる。代表的には、図10に示されるように、制御目標範囲Str(S)は、制御目標範囲Str(P)を低SOC側にシフトするように設けられる。このように、制御目標範囲Str(S)および制御目標範囲Str(P)を設定することによって、図10に従って充放電要求パワーPchgを設定しても、図8に示されたように、シリーズHV走行時におけるSOC分布を、パラレルHV走行時におけるSOC分布よりも低SOC側とすることができる。
すなわち、図10を用いて充放電要求パワーPchgを設定しても、シリーズHV走行時におけるSOC分布をSOC範囲Rng(S)内とする一方で、パラレルHV走行時におけるSOC分布を、SOC範囲Rng(P)内とすることができる。
このように、本実施の形態におけるSOC制御におけるSOC制御目標は、単一値である制御目標中心Stg(P),Stg(S)および、制御目標範囲Str(P),Str(S)の両方を含み得る。また、特性線300,310および特性線305,315のいずれによっても、同一のSOCに対する充放電要求パワーPchgが、パラレルHV走行時においてシリーズHV走行時よりも充電側に大きくなる領域が確保されている。
なお、図9および図10に示された特性線300,310および特性線305,315によれば、現在のSOCと、SOC制御目標との差分に対する充放電要求パワーPchgの特性は共通である。したがって、制御目標中心Stg(P),Stg(S)または制御目標範囲Str(P),Str(S)を、パラレルHV走行時およびシリーズHV走行時の間でシフトさせることにより、共通の設定マップないし演算式に従って、充放電要求パワーPchgを設定することができる。
図11には、蓄電装置のSOCと充放電要求パワーとの関係の第3の例が示される。
図11を参照して、シリーズHV走行時には、充放電要求パワーPchgは、図9と同様の特性線300に従って、現在のSOCおよびSOC制御目標中心Stg(S)の比較に応じて設定される。
これに対して、パラレルHV走行時には、充放電要求パワーPchgは、特性線320に従って、現在のSOCおよび制御目標中心Stg(P)の比較に応じて設定される。
パラレルHV走行時に特性線320は、特性線310(図9)のように特性線300を単純に高SOC側にシフトしたものではなく、SOC偏差ΔSOCに対する充放電要求パワーPchgの設定が、SOC<Stg(P)の領域で蓄電装置50の充電側に修正したものとされている。すなわち、特性線320に従えば、SOC<Stg(P)の領域における蓄電装置50の充電電力をより多く発生させる余地が生じる。また、特性線300,320によれば、同一のSOCおよび同一のSOC偏差(ΔSOC)に対する充放電要求パワーPchgが、パラレルHV走行時においてシリーズHV走行時よりも充電側に大きくなる領域が確保されている。
このように、本実施の形態1に従うハイブリッド車両10では、図8〜図11に示されたように、シリーズHV走行およびパラレルHV走行の間で充放電要求パワーPchgおよび/またはSOC制御上限値を変えることにより、パラレルHV走行時のSOC範囲がシリーズHV走行時のSOC範囲よりも高SOC側となる。この結果、シリーズHV走行時におけるSOCがパラレルHV走行時におけるSOCよりも低くなる。これにより、シリーズHV走行時におけるSOCを意図的に低く抑制することで、パラレルHV走行時における蓄電装置50の充電余地を高めることができる。
これにより、エンジン出力の利用効率(伝達効率)が高いパラレルHV走行時において、蓄電装置50の充電自由度が高まることにより、エンジン動作点の設定自由度を高めることができる。これにより、蓄電装置50への充電を伴ってエンジン効率を高めるようにエンジン動作点を設定することが容易となるので、ハイブリッド車両10の燃費を改善することができる。
なお、図8に示されたように、パラレルHV走行時のSOC範囲が、シリーズHV走行時のSOC範囲よりも高SOC領域を含むという事象は、SOC範囲Rng(P),Rng(S)の上限値(すなわち、SOC制御上限値Smax(P),Smax(S))同士の高低関係、または、パラレルHV走行時におけるSOCが、シリーズHV走行時のSOC範囲Rng(S)の上限値(すなわち、SOC制御上限値Smax(S))よりも高SOC領域にも分布している現象によって定義することができる。
また、上述のSOC制御目標(制御目標中心ないし制御目標範囲)に従ったSOC制御により、度数分布が最も高くなるSOC最頻値は、当該SOC制御目標に対応したものとなる。したがって、SOC分布(図8)における、パラレルHV走行時におけるSOC最頻値Smd(S)が、シリーズHV走行時におけるSOC最頻値Smd(P)よりも高いという事象、あるいは、パラレルHV走行時におけるSOC平均値がシリーズHV走行時におけるSOC平均値よりも高いという事象によっても、パラレルHV走行時のSOC範囲が、シリーズHV走行時のSOC範囲よりも高SOC領域を含むという事象を定義することができる。
[実施の形態1の変形例]
再び図6を参照して、パラレルHV走行時における、エンジン効率を高めるための動作点の設定は、走行パワーに対応した動作点(たとえば、図6中のP2)から、エンジン回転数Neを維持した上で、エンジントルクTeを増加させるものとなる。したがって、このような動作点の設定によるエンジントルクの変化分をΔTeとすると、エンジン100が、走行パワーに対して過剰に出力するパワーは、ΔTe×Neで示される。たとえば、図6中に示された動作点P3では、エンジン100の出力パワーは、必要な走行パワーに対して、ΔPe=(Te3−Te2)×Ne2だけ過剰となる。
一方、実施の形態1に従うエンジン出力制御では、パラレルHV走行時の充放電要求パワーPchgが、蓄電装置50の充電電力を拡大するように設定される。しかしながら、SOC制御のために設定された充放電要求パワーPchgが上述のΔPeに対して過剰となると(すなわち、|Pchg|>ΔPe)、図6中において、エンジン動作点が、燃費最適動作線215よりも上側に設定されることになり、燃費改善効果が抑制されることが懸念される。
したがって、実施の形態1の変形例では、パラレルHV走行時において、SOC制御のための充放電要求パワーPchgに従った動作点と、燃費最適動作線215とを比較するための調停処理をさらに実行するSOC制御を説明する。
図12は、本発明の実施の形態1の変形例に従うハイブリッド車両におけるパラレルHV走行時のSOC制御を説明するためのフローチャートである。
図12を参照して、実施の形態1の変形例に従うハイブリッド車両では、パラレルHV走行時の充放電要求パワーPchgを設定するステップS210(図7)の処理は、ステップS212〜S219を含むように実行される。
制御装置200は、パラレルHV走行時(S160(図7)のYES判定時)には、ステップS212により、現在のSOCに基づき、SOC制御のための充放電パワーPchg(P)を算出する。Pchg(P)は、たとえば、図9〜図11に示した特性線310,315,320のいずれかに従って算出することができる。
制御装置200は、ステップS214により、現在の車速に対応した同一エンジン回転数の下で、走行パワー(Pr*)を出力するためのエンジン動作点を燃費最適動作線215のエンジン動作点までシフトするために必要な充放電パワーPchg(F)を算出する。充放電パワーPchg(F)は、上述した、現時点でのエンジン回転数と、エンジン動作点の変更に伴うトルク変化量ΔTeとの積によって示される、エンジンパワーの変化量ΔPeに相当する。すなわち、ΔPeは、現在の車速に対応したエンジン回転数に従った燃費最適動作線215上の動作点でのエンジン出力パワーと、走行パワー(Pr*)との差分にも相当する。
制御装置200は、ステップS216により、ステップS212で算出されたPchg(P)およびステップS214で算出されたPchg(F)の絶対値を比較する。制御装置200は、|Pchg(P)|>|Pchg(F)|のとき(S216のYES判定時)には、処理をステップS218に進める。一方で、制御装置200は、|Pchg(P)|≦|Pchg(F)|のとき(S216のNO判定時)には、処理をステップS219に進める。
制御装置200は、ステップS218では、SOC制御のための充放電パワーPchg(P)よりも低パワーであるPchg(F)に従って、充放電要求パワーPchgを設定する(Pchg=Pchg(F))。これにより、充放電要求パワーPchgの加算によって、エンジン動作点が図6の燃費最適動作線215から離れてしまうことを回避できる。
一方で、制御装置200は、ステップS219では、SOC制御のための充放電パワーPchg(P)を採用して、充放電要求パワーPchgを設定する(Pchg=Pchg(P))。これにより、SOC制御に従った範囲内で、エンジン動作点を図6の燃費最適動作線215に近付けることが可能となる。
制御装置200は、ステップS218またはS219によって充放電要求パワーPchgを設定すると、ステップS210(図7)を終了して、図7中のステップS300に処理を進める。これにより、実施の形態1と同様にSOC制御を伴うエンジン出力制御が実現される。
このように実施の形態1の変形例に従うハイブリッド車両によれば、パラレルHV走行時において、SOC制御における蓄電装置50の充電自由度を高めた下で、SOC制御の範囲内で燃費最適動作線215(図6)に可能な限り近づくように、エンジン動作点を設定することができる。これにより、パラレルHV走行時におけるハイブリッド車両10の燃費をさらに改善することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、蓄電装置のSOC(State Of Charge)を消費するCD(Charge Depleting)モードと、SOCを維持するCS(Charge Sustaining)モードとを含むモードと選択するハイブリッド車両での燃費改善について説明する。
図13は、本発明の実施の形態2に従うハイブリッド車両10♯の全体構成を示すブロック図である。
図13を参照して、ハイブリッド車両10♯は、実施の形態1に従うハイブリッド車両10と比較して、車両外部の電源(以下、「外部電源」とも称する)によって蓄電装置50を充電するための構成として、充電装置350と、充電ポート360と、リレー370とをさらに含む。以下では、外部電源による蓄電装置50の充電を、単に「外部充電」とも称する。
充電ポート360は、車両外部の系統電源400からの電力(以下「外部電力」という)を受けるための電力インターフェースである。充電ポート360は、外部電源400に接続されたコネクタ410と接続可能に構成される。外部電源400は、代表的には、系統電源によって構成される。あるいは、外部電源400は、太陽電池システム、燃料電池システム、蓄電池システム等によって構成されてもよい。充電装置350の動作は、制御装置200からの制御信号によって制御される。たとえば、充電装置350の作動/停止および外部充電の充電電力が、制御装置200によって制御される。
図14は、CDモードおよびCSモードを比較説明するための概念図である。
図14を参照して、外部充電により蓄電装置50が満充電状態となった後(SOC=SMAX)、CDモードで走行が開始されたものとする。
CDモードは、SOCを消費するモードであり、基本的には、蓄電装置50に蓄えられた電力を消費するものである。CDモードでの走行時は、基本的には、SOCを維持するためにはエンジン100は始動されない。したがって、CDモードでは、車両の減速時等に回収される回生電力等によって一時的にSOCが増加することはあるものの、全体としては走行距離の増加に伴なってSOCが減少する。すなわち、CDモードを通じると、蓄電装置50が充電される期間の割合は、蓄電装置50が放電される期間の割合よりも低くなる。
これに対して、CSモードは、SOCを所定の範囲に維持するモードである。一例として、時刻t1において、SOCが所定値SjdまでSOCが低下すると、CDモードに代えてCSモードが選択される。CSモードが選択された時刻t1以降では、SOCは所定のSOC範囲Rng(CS)内に維持される。したがって、CSモードでは、SOCを維持するためにエンジン100が始動され得る。したがって、CSモードを通じると、蓄電装置50が充電される期間の割合は、CDモードよりも高くなる。
なお、特に図示しないが、運転者が操作可能なスイッチを設けて、SOCの推移とは無関係に運転者の操作に応じてCDモードおよびCSモードを切換可能としてもよい。
図13に示されたハイブリッド車両10♯では、走行パワー(Pr*)および充放電要求パワー(Pchg)の和が、所定のエンジン始動しきい値よりも小さいときは、EV走行(図2)が選択される。すなわち、エンジン100は停止されて、モータジェネレータMG2の出力によってハイブリッド車両10♯は走行する。
一方、走行パワー(Pr*)および充放電要求パワー(Pchg)の和が、エンジン始動しきい値を超えると、エンジン100を始動することによりHV走行が選択される。HV走行時には、たとえば図5に従って、シリーズHV走行またはパラレルHV走行が選択される。好ましくは、CDモードにおけるエンジン始動しきい値は、CSモードにおけるエンジン始動しきい値よりも高く設定される。
したがって、図5に示されたEV走行領域201は、CDモードおよびCSモードの間で異なる。具体的には、CDモード時の方が、EV走行領域201は広く設定される。これにより、CDモードでは、エンジン100の作動頻度が抑制されるので、燃料を消費することなく、主に外部充電された蓄電装置50の電力を用いて、高エネルギ効率で走行できる。
このように、CDモードにおいても、運転者のアクセル操作等に応じて走行パワーがエンジン始動しきい値を超えれば、エンジン100は始動される。エンジン100の作動後に、走行パワーがしきい値よりも低下するとエンジン100は再び停止される。
一方で、CDモードでは、SOC制御のためのエンジン始動は回避される。たとえば、SOC現在値がSOC制御目標に逐次設定されることにより、CDモードでは、Pchg=0に設定される。すなわち、実施の形態1で説明したようなエンジン出力の調整によるSOC制御は、非実行とされる。
また、CDモードにおいても、走行パワーがエンジン始動しきい値を超えていなくても、エンジン100を熱源とする温水暖房の要求時やエンジン100の暖機時などエンジン100の作動が許容される場合もある。
CSモードでは、蓄電装置50のSOCをRng(CS)内に維持するように、エンジン100の出力調整によるSOC制御が実行される。たとえば、CSモードでは、走行パワーに加えて、SOCの低下にも応じて、エンジン100の始動が要求される。一方で、CSモードにおいても、走行パワー(Pr*)および充放電要求パワー(Pchg)の和がエンジン始動しきい値よりも低い場合には、エンジン100は停止される。
このように、ハイブリッド車両10♯において、CDモードは、エンジン100を常時停止させて走行するEV走行に限定されるものではなく、CSモードも、エンジン100を常時作動させて走行するHV走行に限定されるものではない。CDモードおよびCSモードのいずれにおいても、EV走行とHV走行とが可能である。
ハイブリッド車両10♯は、基本的には、CDモードにおけるEV走行の頻度を高めることにより、蓄電装置50の電気エネルギの有効活用によって、エネルギ効率(燃費)の改善を図るものである。したがって、実施の形態2に従うハイブリッド車両10♯では、CDモードの特徴を維持しつつ、CSモードでの燃費改善を図ることが必要となる。
図15は、実施の形態2に従うハイブリッド車両における走行制御を説明するためのフローチャートである。図15には、走行制御のうちのSOC制御およびエンジン出力制御に関連する処理が示される。図15に示された制御処理は、制御装置200によって所定周期毎に実行される。
図15を参照して、制御装置200は、ステップS100により、CDモードおよびCSモードを選択する。たとえば、ステップS100では、SOCに基づいて、あるいは、運転者による選択スイッチの操作に応じて、CDモードまたはCSモードが選択される。一般的には、ハイブリッド車両10♯の運転開始時のSOCに基づいて、CDモードおよびCSモードの一方が選択される。そして、運転開始時にCDモードが選択された場合には、図14に示したように、SOCが判定しきい値(Sjd)を超えて低下するのに応じて、CDモードからCSモードへの切換えが実行される。
さらに、制御装置200は、図7と同様のステップS110により、ハイブリッド車両10♯の走行に必要な走行駆動力および走行パワーPr*を算出する。制御装置200は、さらに、ステップS115により、CDモードおよびCSモードのいずれが選択されているかを判定する。
制御装置200は、ステップS120により、走行状況に応じた走行モード(EV走行/シリーズHV走行/パラレルHV走行)を選択する。ステップS120は、CSモード条件に従って走行モードを選択するステップS121と、CDモード条件に従って走行モードを選択するステップS122とを含む。
ステップS121,S122によるCSモード条件およびCDモード条件は、たとえば、図14に示されたエンジン始動しきい値、および、図5に示された走行領域201〜203の境界線に相当する。上述のように、CDモード条件は、CSモード条件と比較して、EV走行の適用領域(図5のEV走行領域201)が広くなるように設定される。すなわち、走行領域201〜203についても、CDモードおよびCSモードでは別個に設定される。
続いて、制御装置200は、図7と同様のステップS150により、EV走行が選択されているかどうかを判定する。EV走行の選択時(S150のYES判定時)には、エンジン100が停止されるので、制御装置200は、ステップS310に処理を進めて、エンジン要求パワーPe=0に設定する。
制御装置200は、HV走行(シリーズHV走行またはパラレルHV走行)が選択されている場合(S150のNO判定時)には、ステップS155により、CSモードが選択されているか否かを判定する。
制御装置200は、CSモードの選択時には、図7と同様のステップS160、S200およびS300を実行する。したがって、ハイブリッド車両10♯では、CSモードの選択時には、実施の形態1と同様の処理手順によって、充放電要求パワーPchgおよびエンジン要求パワーPeが算出される。したがって、図14のSOC範囲Rng(CS)は、実施の形態1に従って、パラレルHV走行時には図8のRng(P)に設定される一方で、シリーズHV走行時には図8のRng(S)に設定される。
これにより、CSモードでは、実施の形態1と同様に、パラレルHV走行時のSOC範囲をシリーズHV走行時よりも高SOC側とすることができる。すなわち、シリーズHV走行時におけるSOCを意図的に低く抑制することで、パラレルHV走行時における蓄電装置50の充電余地を高めることができる。
制御装置200は、CDモードの選択時(S155のNO判定時)には、ステップS400に処理を進めて、CDモードでのエンジン要求パワーPeの設定を行なう。
たとえば、ステップS400では、蓄電装置50の充放電のパワーを発生させることなく(Pchg=0)、伝達効率等を考慮した上で走行パワーPrに従ってエンジン要求パワーPeを設定することができる。すなわち、シリーズHV走行では、図6の燃費最適動作線215上で、エンジン出力パワーがエンジン要求パワーPeとなるエンジン動作点が設定される。また、パラレルHV走行では、現在の車速に従ったエンジン回転数においてエンジン出力パワーがエンジン要求パワーPe相当となるエンジン動作点が選択される。
このようにすると、実施の形態2に従うハイブリッド車両では、CSモードの選択時において、実施の形態1と同様に、エンジン出力の利用効率(伝達効率)が高いパラレルHV走行時において、エンジン100の効率が高くなるようにエンジン動作点の設定自由度を高めることができる。
一方で、CDモードでは、シリーズHV走行あるいはパラレルHV走行が選択された場合にも、蓄電装置50の充放電電力を含むことなく走行パワーに従ってエンジン100の出力を制御することができる。これにより、CDモードでは、SOC制御を非実行とすることで、エンジン100の作動頻度を抑制して、EV走行の適用拡大を図ることができる。
なお、本発明の適用において、ハイブリッド車両の構成は、図1および図13の構成例に限定されるものではない。シリーズHV走行およびパラレルHV走行を含む複数の走行モードを切換えて走行するハイブリッド車両に対して、本発明は共通に提供できる。
特に、実施の形態1およびその変形例ならびに実施の形態2に従うSOC制御(エンジン出力制御)は、パラレルHV走行においてエンジン効率を高めるようにエンジン動作点を設定するためには蓄電装置50の充電を要することに着目したものであるから、エンジン動作点が限定される構成に対して好適である。このため、図1および図13では、エンジン100および駆動輪6の間の機械的な動力伝達経路に変速機が配置されず、変速比が固定される構成を例示した。ただし、本発明の適用はこのような構成に限定されるものではない。たとえば、上記動力伝達経路上に、選択可能な選択比が段階的(不連続)である有段変速機が配置される構成に対しても、パラレルHV走行時のエンジン動作点がエンジン回転数に従って限定されるため、実施の形態1およびその変形例ならびに実施の形態2に従うSOC制御(エンジン出力制御)を適用することが可能である。
なお、実施の形態1およびその変形例では、シリーズHV走行、パラレルHV走行およびEV走行の間で走行モードが切換えられるハイブリッド車両10を例示したが、シリーズHV走行およびパラレルHV走行の両走行モードが存在すれば、その他の走行モードの存在は任意である。たとえば、EV走行モードが設けられない場合、あるいは、上記以外の走行モードがさらに設けられる場合にも、実施の形態1およびその変形例に従うSOC制御(エンジン出力制御)を適用することが可能である。
また、実施の形態2では、CSモードおよびCDモードを選択して走行するハイブリッド車両の代表例として、外部充電可能な構成を説明した。しかしながら、外部充電のための構成を具備しないハイブリッド車両であっても、CSモードおよびCDモードを設けることは可能である。すなわち、実施の形態2に従うSOC制御(エンジン出力制御)についても、外部充電のための構成の有無に関わらず、CSモードおよびCDモードを選択して走行するハイブリッド車両全般に適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
4 クラッチ、6 駆動輪、10,10♯ ハイブリッド車両、31,32,35 ギヤ、34 出力ギヤ、36 差動ギヤ装置、37 車軸、50 蓄電装置、100 エンジン、200 制御装置、201,202,203 走行領域、204,230 走行負荷線、210 最大トルク線、215 燃費最適動作線、220 等燃費線、250 等パワー線、300,305,310,315,320 特性線(SOC−Pchg)、350 充電装置、360 充電ポート、370 リレー、400 外部電源、410 コネクタ、P0,P1,P2,P3 エンジン動作点、MG1,MG2 モータジェネレータ、Pchg 充放電要求パワー、Pe エンジン要求パワー、Rng(P),Rng(S) SOC範囲、Sa,Sb,Smax(P),Smax(S) SOC制御上限値、Smin(P),Smin(S) SOC制御下限値、Slim SOC上限値、Smg(P),Smg(S) SOC最頻値、Stg(P),Stg(S) 制御目標中心、Sjd 所定値、Str(P),Str(S) 制御目標範囲。

Claims (7)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関に対して機械的に連結された第1の回転電機と、
    駆動輪に対して機械的に連結された第2の回転電機と、
    前記内燃機関および前記駆動輪間の機械的な動力伝達経路を形成する連結状態および当該動力伝達経路を遮断する遮断状態のいずれかに制御される切換装置と、
    前記第1および第2の回転電機との間で電力を授受可能な蓄電装置と、
    複数の走行モードを切換えて走行するように前記第1および第2の回転電機、前記切換装置、ならびに前記内燃機関の動作を制御するための制御装置とを備え、
    前記複数の走行モードは、
    前記切換装置を遮断状態に制御するとともに前記内燃機関を作動させることにより、前記第1の回転電機による発電を伴って前記第2の回転電機の出力によって走行するシリーズHV走行と、
    前記切換装置を連結状態に制御するとともに前記内燃機関を作動させることにより、前記内燃機関の出力の少なくとも一部を用いて走行するパラレルHV走行とを含み、
    前記パラレルHV走行における前記蓄電装置のSOC範囲は、前記シリーズHV走行におけるSOC範囲よりも高SOC側の領域を含み、
    前記制御装置は、前記シリーズHV走行および前記パラレルHV走行の各々において、前記蓄電装置のSOCがSOC制御目標へ近付くように前記内燃機関の出力を制御し、
    前記制御装置は、同一のSOCに対する前記蓄電装置の充放電パワーが、前記パラレルHV走行において前記シリーズHV走行よりも充電側に大きくなる領域を有するように、前記内燃機関の出力を制御する、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記シリーズHV走行および前記パラレルHV走行の各々において、前記蓄電装置のSOCがSOC制御目標へ近付くように前記内燃機関の出力を制御し、
    前記SOC制御目標は、前記パラレルHV走行において、前記シリーズHV走行よりも高く設定される、請求項1記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、前記シリーズHV走行および前記パラレルHV走行の各々において、前記蓄電装置のSOCがSOC制御上限値に達すると前記蓄電装置の充電を禁止し、
    前記SOC制御上限値は、前記パラレルHV走行において、前記シリーズHV走行よりも高く設定される、請求項1または2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置は、車両走行に要求される走行パワーと前記蓄電装置のSOCを制御するための前記蓄電装置の充放電パワーとの和に従って前記内燃機関の出力を制御し、
    前記パラレルHV走行において、前記蓄電装置の充放電パワーが、前記内燃機関の効率に従って予め設定される最適動作線上で現在の前記内燃機関の回転数となる動作点でのエンジン出力パワーと、前記走行パワーとの差分を超えないように、前記内燃機関の出力は制限される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記複数の走行モードは、
    前記切換装置を前記遮断状態に制御するとともに前記内燃機関を停止させることにより、前記第2の回転電機の出力によって走行するEV走行をさらに含み、
    前記ハイブリッド車両は、CD(Charge Depleting)モードおよびCS(Charge Sustaining)モードとのいずれかを選択して走行し、
    前記CDモードおよび前記CSモードの各々において、前記ハイブリッド車両の走行状況に応じて、前記シリーズHV走行、前記パラレルHV走行および前記EV走行のいずれかが選択され、
    前記CSモードの選択時における前記シリーズHV走行および前記パラレルHV走行において、前記パラレルHV走行における前記SOC範囲は、前記シリーズHV走行における前記SOC範囲よりも高SOC側の領域を含み、
    前記制御装置は、前記CSモードの選択時において、同一のSOCに対する前記蓄電装置の充放電パワーが、前記パラレルHV走行において前記シリーズHV走行よりも充電側に大きくなる領域を有するように、前記内燃機関の出力を制御する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記制御装置は、前記CDモードおよび前記CSモードの各々において、車両走行に要求される走行パワーと前記蓄電装置のSOCを制御するための前記蓄電装置の充放電パワーとの和がしきい値を超えると、前記内燃機関を作動させて前記シリーズHV走行または前記パラレルHV走行を選択し、さらに、
    前記制御装置は、前記CDモードにおいて、前記シリーズHV走行および前記パラレルHV走行の各々における前記内燃機関の出力を、前記蓄電装置の充放電パワーを含まないように制御する、請求項記載のハイブリッド車両。
  7. 前記切換装置の前記連結状態において、前記内燃機関の出力軸および前記駆動輪の車軸の間の変速比は固定される、請求項1〜6のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2014059952A 2014-03-24 2014-03-24 ハイブリッド車両 Active JP6172008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059952A JP6172008B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 ハイブリッド車両
PCT/IB2015/000377 WO2015145237A2 (en) 2014-03-24 2015-03-20 Hybrid vehicle
US15/125,006 US9724992B2 (en) 2014-03-24 2015-03-20 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059952A JP6172008B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182550A JP2015182550A (ja) 2015-10-22
JP6172008B2 true JP6172008B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52991885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059952A Active JP6172008B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9724992B2 (ja)
JP (1) JP6172008B2 (ja)
WO (1) WO2015145237A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170104350A1 (en) * 2014-06-18 2017-04-13 Koninklijke Philips N.V. Device and method for controlling a plurality of cells of a battery
JP6665582B2 (ja) * 2016-03-01 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6568832B2 (ja) 2016-09-27 2019-08-28 本田技研工業株式会社 動力システム
JP7147155B2 (ja) * 2017-11-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN111775926B (zh) * 2020-05-28 2022-06-28 联合汽车电子有限公司 增程式电动汽车的驱动模式控制方法及其控制系统
CN112224210A (zh) * 2020-10-19 2021-01-15 一汽解放青岛汽车有限公司 行星混联式汽车行车充电功率动态调节方法及汽车
CN116472192B (zh) * 2020-10-28 2024-03-08 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制方法及混合动力车辆
JP2022108453A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127221A (en) * 1979-03-20 1980-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd Driving system of vehicle
US5343970A (en) * 1992-09-21 1994-09-06 Severinsky Alex J Hybrid electric vehicle
US5842534A (en) * 1995-05-31 1998-12-01 Frank; Andrew A. Charge depletion control method and apparatus for hybrid powered vehicles
US6359419B1 (en) * 2000-12-27 2002-03-19 General Motors Corporation Quasi-adaptive method for determining a battery's state of charge
DE102007038585A1 (de) 2007-08-16 2009-03-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Lastpunktverschiebung im Hybridbetrieb bei einem parallelen Hybridfahrzeug
US8478466B2 (en) * 2007-12-27 2013-07-02 Byd Co. Ltd. Hybrid vehicle having multi-mode controller
CN101612883B (zh) 2008-06-24 2013-01-30 比亚迪股份有限公司 一种混合动力驱动系统及其驱动方法
JP5116565B2 (ja) * 2008-06-04 2013-01-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4811446B2 (ja) * 2008-10-21 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5200924B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011156985A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US8359133B2 (en) * 2010-02-19 2013-01-22 Ford Global Technologies, Llc Engine power elevation and active battery charge energy management strategies for plug-in hybrid electric vehicles
JP5316703B2 (ja) * 2010-04-07 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP5338743B2 (ja) 2010-04-15 2013-11-13 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP5062288B2 (ja) * 2010-04-20 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP5381888B2 (ja) * 2010-04-27 2014-01-08 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP5510116B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-04 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の回生制御装置
US8725339B2 (en) 2010-12-22 2014-05-13 Renault Trucks Method for controlling a hybrid traction assembly and hybrid vehicle controlled according to such a method
JP5747986B2 (ja) * 2011-08-03 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5712915B2 (ja) * 2011-12-21 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
CA2922447A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Generation control apparatus and generation control method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015145237A2 (en) 2015-10-01
JP2015182550A (ja) 2015-10-22
US20170021714A1 (en) 2017-01-26
US9724992B2 (en) 2017-08-08
WO2015145237A3 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172008B2 (ja) ハイブリッド車両
US10384667B2 (en) Systems and methods for implementing dynamic operating modes and control policies for hybrid electric vehicles
CN108313049B (zh) 用于实施混合动力车所用的动态工作模式和控制策略的系统和方法
JP5624995B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US8210986B2 (en) Hybrid vehicle drive control apparatus
JP5899274B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP4888602B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
EP1862364B1 (en) Vehicle Control
US20150006000A1 (en) Control system and control method for hybrid vehicle
KR101703613B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 기동 시점 제어 방법 및 그 제어 장치
WO2014109065A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US20100038159A1 (en) Vehicle and control method thereof
CN105383311A (zh) 用于混合动力车辆的再生控制装置
KR101714214B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속시 토크 인터벤션 제어 시스템 및 방법
JP5277198B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP5200924B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013154720A (ja) ハイブリッド車両
CN102556046B (zh) 用于控制混合动力车电动机的系统和方法
CN103987600A (zh) 混合动力汽车
KR102237064B1 (ko) 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
JP2021109603A (ja) アシスト制御装置
JP2010013002A (ja) ハイブリッド駆動装置及び駆動制御装置
KR20190040622A (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법
JP6354152B2 (ja) プラグインハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2023044089A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151