JP2020157861A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020157861A
JP2020157861A JP2019057759A JP2019057759A JP2020157861A JP 2020157861 A JP2020157861 A JP 2020157861A JP 2019057759 A JP2019057759 A JP 2019057759A JP 2019057759 A JP2019057759 A JP 2019057759A JP 2020157861 A JP2020157861 A JP 2020157861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
dcdc converter
boost permission
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019057759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232095B2 (ja
Inventor
渡辺 健
Takeshi Watanabe
健 渡辺
史之 守屋
Fumiyuki Moriya
史之 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019057759A priority Critical patent/JP7232095B2/ja
Priority to US16/717,653 priority patent/US11002239B2/en
Publication of JP2020157861A publication Critical patent/JP2020157861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232095B2 publication Critical patent/JP7232095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K47/00Dynamo-electric converters
    • H02K47/12DC/DC converters
    • H02K47/14Motor/generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/18Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual dc motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】エンジン始動をより確実に行うことを可能とする。【解決手段】制御装置は、エンジンを駆動させた状態で走行する第1走行モードと、エンジンを停止させた状態で走行する第2走行モードとを切り替えて実行可能な制御部を有し、制御部は、DCDCコンバータの出力電流が閾値以上となった場合に、DCDCコンバータの出力電圧を低下させることにより出力電流を低下させる制御である出力制限制御を実行可能であり、第2走行モードから第1走行モードに切り替えることに伴って始動用モータによるエンジン始動を開始するときに、閾値を通常時よりも大きくする制御であるブースト許可制御を開始する。【選択図】図3

Description

本発明は、制御装置に関する。
従来、エンジンと、エンジンを始動する始動用モータとを備える車両が広く利用されている。このような車両では、始動用モータによるクランキングが行われることでエンジンが始動するようになっている。例えば、その一例として、下記の特許文献1を挙げることができる。
国際公開第2013/042717号
上記のような車両として、始動用モータとDCDCコンバータを介して接続されるバッテリをさらに備えるものがある。このような車両では、当該バッテリの電力をDCDCコンバータで降圧して始動用モータに供給することができるようになっている。このような車両において、始動用モータによりクランキングが行われる際には、消費電力が一時的に増加する。ここで、DCDCコンバータの出力が他の補機にも供給されるようになっている車両では、エンジン始動時に当該補機の消費電力が大きいことに起因してDCDCコンバータの出力が不足することにより、エンジン始動性に影響することがあった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、エンジン始動をより確実に行うことが可能な、新規かつ改良された制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、エンジンと、前記エンジンを始動する始動用モータと、前記始動用モータとDCDCコンバータを介して接続されるバッテリと、を備える車両に搭載される制御装置であって、前記DCDCコンバータは、前記バッテリの電力を降圧して前記始動用モータに供給可能であり、前記制御装置は、前記エンジンを駆動させた状態で走行する第1走行モードと、前記エンジンを停止させた状態で走行する第2走行モードとを切り替えて実行可能な制御部を有し、前記制御部は、前記DCDCコンバータの出力電流が閾値以上となった場合に、前記DCDCコンバータの出力電圧を低下させることにより前記出力電流を低下させる制御である出力制限制御を実行可能であり、前記第2走行モードから前記第1走行モードに切り替えることに伴って前記始動用モータによるエンジン始動を開始するときに、前記閾値を通常時よりも大きくする制御であるブースト許可制御を開始する、制御装置が提供される。
前記制御部は、前記エンジン始動の開始後に、前記ブースト許可制御を禁止してもよい。
前記制御部は、前記エンジン始動の開始後にエンジン回転数が基準回転数に達したときに、前記ブースト許可制御を禁止してもよい。
前記制御部は、前記エンジン始動の開始に伴う前記ブースト許可制御の後の前記ブースト許可制御の禁止後に、当該ブースト許可制御の実行中の前記DCDCコンバータの出力の積算値に基づいて定められる基準時間が経過した時に、前記ブースト許可制御を開始してもよい。
前記制御部は、前記エンジン始動の開始に伴う前記ブースト許可制御の後の前記ブースト許可制御の禁止後に、前記DCDCコンバータの温度が基準温度を下回った場合に、前記ブースト許可制御を開始してもよい。
前記制御部は、前記エンジン始動の開始に伴う前記ブースト許可制御の後の前記ブースト許可制御の禁止中に、前記第1走行モードから前記第2走行モードへの切り替えを禁止してもよい。
以上説明したように本発明によれば、エンジン始動をより確実に行うことができる。
本発明の実施形態に係る制御装置を適用可能な車両の概略構成を示す模式図である。 同実施形態に係る制御装置の概略構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの第1の例に伴い各状態量が推移する様子を示すタイムチャートである。 同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの第2の例に伴い各状態量が推移する様子を示すタイムチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.車両の構成>
まず、図1及び図2を参照しながら、本発明の実施形態に係る制御装置100を適用可能な車両1の概略構成について説明する。図1は、制御装置100を適用可能な車両1の概略構成を示す模式図である。図2は、制御装置100の概略構成を示すブロック図である。
なお、以下で説明する車両1は、あくまでも本発明に係る制御装置を適用可能な車両の一例であり、後述するように、本発明に係る制御装置を適用可能な車両の構成は車両1の構成に特に限定されない。
図1に示されるように、車両1は、エンジン11と、始動用モータ13と、高電圧バッテリ21と、DCDCコンバータ31と、制御装置100とを備える。さらに、車両1は、低電圧バッテリ23と、駆動用モータ41と、インバータ43と、変速機51と、駆動輪61と、補機71と、エンジン回転数センサ91と、出力センサ93と、温度センサ95とを備える。なお、高電圧バッテリ21は、本発明のバッテリの一例に相当する。車両1は、エンジン11及び駆動用モータ41の動力を用いて走行可能なハイブリッド車両である。
エンジン11は、ガソリン等を燃料として動力を生成する内燃機関であり、車両1の駆動輪61を駆動するための動力を出力可能である。エンジン11の出力軸であるクランクシャフトは、図示しないトルクコンバータ又はクラッチ等を介して変速機51と接続されている。変速機51としては、例えば、CVT(Continuously Variable Transmission)等の無段変速機構を有するものが用いられる。エンジン11から出力される動力は、変速機51により変速されて、駆動輪61に伝達される。
始動用モータ13は、エンジン11を始動するモータである。始動用モータ13の出力軸は、ギヤを介してエンジン11のクランクシャフトと接続されており、始動用モータ13から出力される動力がエンジン11のクランクシャフトに伝達されることでエンジン11のクランキングが行われ、エンジン11が始動するようになっている。始動用モータ13は、低電圧バッテリ23及びDCDCコンバータ31と接続されており、低電圧バッテリ23から供給される電力又はDCDCコンバータ31を介して高電圧バッテリ21から供給される電力を用いて動力を生成する。
始動用モータ13としては、例えば、直流モータが用いられてもよく、交流モータが用いられてもよい。なお、始動用モータ13として交流モータが用いられる場合、始動用モータ13は、図示しないインバータを介して低電圧バッテリ23及びDCDCコンバータ31と接続され、低電圧バッテリ23から供給される直流電力又はDCDCコンバータ31を介して高電圧バッテリ21から供給される直流電力は、当該インバータによって交流電力に変換されて始動用モータ13に供給される。
また、始動用モータ13は、エンジン11から出力される動力を用いて発電可能である。始動用モータ13により発電される電力は、低電圧バッテリ23に供給される。それにより、始動用モータ13の発電電力によって、低電圧バッテリ23が充電される。
高電圧バッテリ21は、駆動用モータ41に供給される電力を蓄電するバッテリである。高電圧バッテリ21は、具体的には、低電圧バッテリ23よりも高電圧(例えば、100V)のバッテリであり、高電圧バッテリ21としては、例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池等の二次電池が用いられる。
具体的には、高電圧バッテリ21は、DCDCコンバータ31を介して車両1の各機器(具体的には、始動用モータ13、低電圧バッテリ23及び補機71)と接続されており、高電圧バッテリ21に蓄電される電力をDCDCコンバータ31により降圧させて各機器に供給することができるようになっている。補機71は、例えば、エアコンディショナー(エアコン)等の各種機器を含む。また、高電圧バッテリ21は、インバータ43と接続されており、高電圧バッテリ21に蓄電される電力をインバータ43に供給することができるようになっている。
DCDCコンバータ31は、高電圧バッテリ21の電力を降圧して車両1の各機器(具体的には、始動用モータ13、低電圧バッテリ23及び補機71)に供給可能である。DCDCコンバータ31は、例えば、チョッパ回路を含む。DCDCコンバータ31にはスイッチング素子が設けられ、スイッチング素子の動作が制御されることにより高電圧バッテリ21の電力が降圧される。
駆動用モータ41は、車両の駆動輪61を駆動させるための動力を出力可能なモータである。駆動用モータ41の出力軸は、図示しないクラッチ等を介して変速機51と接続されている。駆動用モータ41から出力される動力は、変速機51により変速されて、駆動輪61に伝達される。
駆動用モータ41としては、例えば、多相交流式(例えば、三相交流式)のモータが用いられる。駆動用モータ41は、インバータ43を介して高電圧バッテリ21と接続されており、高電圧バッテリ21からインバータ43を介して供給される電力を用いて動力を生成する。この際、高電圧バッテリ21から放電される直流電力は、インバータ43によって交流電力に変換されて駆動用モータ41に供給される。また、駆動用モータ41は、車両の減速時に、駆動輪61の回転エネルギを用いて発電する発電機としての機能(回生機能)を有してもよい。この際、駆動用モータ41により発電される交流電力は、インバータ43によって直流電力に変換されて高電圧バッテリ21に供給される。それにより、駆動用モータ41の発電電力によって、高電圧バッテリ21が充電される。
低電圧バッテリ23は、始動用モータ13及び補機71に供給される電力を蓄電するバッテリである。低電圧バッテリ23は、具体的には、高電圧バッテリ21よりも低電圧(例えば、12V)のバッテリであり、低電圧バッテリ23としては、例えば、鉛蓄電池、リチウムイオン電池等の二次電池が用いられる。
具体的には、低電圧バッテリ23は、車両1の各機器(具体的には、始動用モータ13及び補機71)と接続されており、低電圧バッテリ23に蓄電される電力を各機器に供給することができるようになっている。
エンジン回転数センサ91は、エンジン11の回転数を検出し、検出結果を制御装置100へ出力する。
出力センサ93は、DCDCコンバータ31の出力を検出し、検出結果を制御装置100へ出力する。例えば、出力センサ93は、DCDCコンバータ31の出力電力及び出力電流を検出する。
温度センサ95は、DCDCコンバータ31の温度を検出し、検出結果を制御装置100へ出力する。例えば、温度センサ95は、DCDCコンバータ31のスイッチング素子の温度を検出する。なお、温度センサ95が検出する温度は、上記の例に特に限定されず、例えば、DCDCコンバータ31の筐体の温度であってもよい。
制御装置100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)及びCPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
また、制御装置100は、車両1に搭載される各装置と通信を行う。制御装置100と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。
なお、本実施形態に係る制御装置100が有する機能は複数の制御装置により少なくとも部分的に分割されてもよく、複数の機能が1つの制御装置によって実現されてもよい。例えば、制御装置100が有する機能であるエンジン11の動作を制御する機能、駆動用モータ41の動作を制御する機能及びそれら以外の機能がそれぞれ別々の制御装置に分割されてもよい。制御装置100が有する機能が複数の制御装置により少なくとも部分的に分割される場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
図2に示されるように、制御装置100は、取得部110と、制御部120とを有する。
取得部110は、制御部120が行う処理において用いられる各種情報を取得する。また、取得部110は、取得した情報を制御部120へ出力する。例えば、取得部110は、エンジン回転数センサ91、出力センサ93及び温度センサ95の各センサと通信することによって、各センサから出力される各種情報を取得する。
制御部120は、車両1の各装置の動作を制御する。制御部120は、エンジン制御部121と、モータ制御部123と、コンバータ制御部125と、積算値算出部127とを含む。
エンジン制御部121は、エンジン11の動作を制御する。具体的には、エンジン制御部121は、エンジン11における各装置の動作を制御することによって、スロットル開度、点火時期及び燃料噴射量等を制御する。それにより、エンジン制御部121は、エンジン11の出力を制御することができる。
また、エンジン制御部121は、始動用モータ13の動作を制御する。具体的には、エンジン制御部121は、始動用モータ13と低電圧バッテリ23との間の電力の供給を制御することによって、始動用モータ13によるエンジン11の始動を制御することができる。また、エンジン制御部121は、後述するコンバータ制御部125と協調して、DCDCコンバータ31を介して高電圧バッテリ21から供給される電力を用いて始動用モータ13を駆動することもできる。
モータ制御部123は、駆動用モータ41の動作を制御する。具体的には、モータ制御部123は、インバータ43のスイッチング素子の動作を制御することによって、駆動用モータ41と高電圧バッテリ21との間の電力の供給を制御する。それにより、モータ制御部123は、駆動用モータ41による動力の生成及び発電を制御することができる。
制御部120は、エンジン11及び駆動用モータ41の動作を上記のように制御することによって、車両1の走行モードとして、エンジン11を駆動させた状態で走行するHEV走行モードと、エンジン11を停止させた状態で走行するEV走行モードとを切り替えて実行可能である。具体的には、HEV走行モードは、エンジン11及び駆動用モータ41の動力を用いて車両1を走行させる走行モードであり、EV走行モードは、エンジン11を停止させた状態で駆動用モータ41の動力を用いて車両1を走行させる走行モードである。なお、HEV走行モードは、本発明の第1走行モードの一例に相当し、EV走行モードは、本発明の第2走行モードの一例に相当する。
例えば、制御部120は、駆動輪61に伝達される動力の要求値である要求駆動力に基づいて、車両1の走行モードを切り替える。具体的には、制御部120は、要求駆動力が基準駆動力より大きくなった場合、車両1の走行モードをHEV走行モードに切り替える。一方、制御部120は、要求駆動力が基準駆動力以下である場合、車両1の走行モードをEV走行モードに切り替える。基準駆動力は、駆動用モータ41から駆動輪61に伝達可能な動力の最大値より小さい値に設定され、例えば、電費を向上させる観点で、駆動用モータ41の仕様等に応じて設定される。なお、制御部120は、例えば、アクセル開度及び車速に基づいて要求駆動力を算出することができる。
コンバータ制御部125は、DCDCコンバータ31の動作を制御する。具体的には、コンバータ制御部125は、DCDCコンバータ31のスイッチング素子の動作を制御することによって、高電圧バッテリ21と始動用モータ13、低電圧バッテリ23及び補機71との間の電力の供給を制御する。
また、コンバータ制御部125は、DCDCコンバータ31の出力電流が閾値以上となった場合に、DCDCコンバータ31の出力電圧を低下させることにより当該出力電流を低下させる制御である出力制限制御を実行可能である。具体的には、コンバータ制御部125は、DCDCコンバータ31の出力電流が閾値以上となった場合に、DCDCコンバータ31のスイッチング素子のオンオフ状態のデューティー比を変化させることによってDCDCコンバータ31の出力電圧を低下させることにより当該出力電流を低下させる制御を行う。閾値は、例えば、DCDCコンバータ31の出力電流がその値となる状態でDCDCコンバータ31が動作した場合であっても、DCDCコンバータ31の発熱に起因してDCDCコンバータ31が不具合を生じない程度の値に設定される。以下では、このような閾値を出力制限閾値とも称する。
積算値算出部127は、DCDCコンバータ31の出力の積算値を算出する。例えば、積算値算出部127は、DCDCコンバータ31の出力電流の二乗平均平方根をDCDCコンバータ31の出力の積算値として算出する。また、積算値算出部127は、DCDCコンバータ31の出力の積算値に基づいて、後述する基準時間を定める。
本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、EV走行モードからHEV走行モードに切り替えることに伴って始動用モータ13によるエンジン始動を開始するときに、出力制限閾値を通常時よりも大きくする制御であるブースト許可制御を開始する。それにより、エンジン始動をより確実に行うことが可能となる。このような、制御部120により行われる制御の詳細については、後述にて説明する。
<2.制御装置の動作>
続いて、図3〜図6を参照しながら、本実施形態に係る制御装置100の動作について説明する。なお、以下では、制御装置100が行う処理の流れの例として、第1の例及び第2の例をこの順に説明する。
[2−1.第1の例]
まず、図3及び図4を参照しながら、制御装置100が行う処理の流れの第1の例について説明する。
図3は、制御装置100が行う処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。図3に示される第1の例に係る制御フローは、具体的には、制御装置100の制御部120により行われるエンジン始動要求(つまり、エンジン11を始動させる要求)が生じた際の制御に関する処理の流れであり、車両1の走行モードがEV走行モードである場合に開始される。つまり、図3に示される第1の例に係る制御フローが開始される時点では、車両1の走行モードは、EV走行モードとなっている。
図3に示される第1の例に係る制御フローが開始されると、まず、ステップS110において、制御部120は、エンジン始動を開始するか否かを判定する。エンジン始動を開始すると判定された場合(ステップS110/YES)、ステップS120に進む。一方、エンジン始動を開始しないと判定された場合(ステップS110/NO)、ステップS110の処理が繰り返される。
具体的には、制御部120は、車両1の走行モードをEV走行モードからHEV走行モードに切り替えることに伴ってエンジン始動を開始すると判定する。例えば、制御部120は、要求駆動力が基準駆動力より大きくなった場合、車両1の走行モードをEV走行モードからHEV走行モードに切り替え、エンジン始動を開始すると判定する。
ステップS110でYESと判定された場合、ステップS120において、制御部120は、ブースト許可制御及びエンジン始動を開始する。
ところで、従来のエンジン始動の開始時には、DCDCコンバータ31の出力が不足することがあった。具体的には、エンジン始動の開始時に、補機71が動作していると、DCDCコンバータ31の出力電流が出力制限閾値以上となることに起因して出力制限制御が実行されることにより、始動用モータ13及び補機71の消費電力に対してDCDCコンバータ31の出力が不足することがあった。ここで、本実施形態では、制御部120は、車両1の走行モードがEV走行モードからHEV走行モードに切り替えられることに伴うエンジン始動の開始時に、出力制限閾値を通常時よりも大きくする制御であるブースト許可制御を開始する。通常時とは、エンジン始動要求が生じておらず、かつ、補機71の消費電力が比較的小さいときを意味する。出力制限閾値が通常時よりも大きくなることにより、通常時と比較して、DCDCコンバータ31の出力がより大きな値となり得る。したがって、始動用モータ13及び補機71の消費電力に対してDCDCコンバータ31の出力が不足するおそれを低減することができる。ゆえに、エンジン始動をより確実に行うことができる。
なお、以下の説明では、ブースト許可制御が実行されていない状態(つまり、通常時)における出力制限閾値を第1閾値とも称し、ブースト許可制御が実行されている状態における出力制限閾値を第2閾値とも称する。第1閾値は、例えば、DCDCコンバータ31の出力電流がその値となる状態でDCDCコンバータ31が連続して動作した場合であっても、DCDCコンバータ31の発熱に起因してDCDCコンバータ31が不具合を生じない程度の値に設定される。第1閾値は、例えば、DCDCコンバータ31の定格電流であってよい。第2閾値は、例えば、DCDCコンバータ31の出力電流がその値となる状態でDCDCコンバータ31を比較的短い時間(例えば、エンジン始動に必要とされる時間)運転した場合であっても、DCDCコンバータ31の発熱に起因してDCDCコンバータ31が不具合を生じない程度の値に設定される。
ステップS120の次に、図3に示される制御フローは終了する。
図4は、制御装置100が行う処理の流れの第1の例に伴い各状態量が推移する様子を示すタイムチャートである。図4には、走行モード、エンジン始動要求、ブースト許可制御状態、DCDCコンバータ31の出力電流の各推移が示されている。ここで、走行モードは、車両1の走行モードがHEV走行モードであるかEV走行モードであるかを示す。ブースト許可制御状態は、制御部120がブースト許可制御を実行中であるか否かを示す。なお、時刻t11の時点で制御装置100が行う第1の例に係る処理が開始されている。
時刻t11では、車両1の走行モードがEV走行モードであり、エンジン始動要求がOFFであり、ブースト許可制御が実行されていない状態であり、DCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値より小さい状態となっている。
上記の状態から、時刻t12に車両1の走行モードがEV走行モードからHEV走行モードに切り替わると、エンジン始動要求がOFFである状態からONである状態となり、ブースト許可制御が実行されていない状態からブースト許可制御が実行される状態となる。このとき、エンジン始動が開始されることにより、始動用モータ13による消費電力が補機71による消費電力に上乗せされ、DCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値以上となる。なお、図4に示される例では、始動用モータ13による消費電力が補機71による消費電力に上乗せされた場合のDCDCコンバータ31の出力電流は、第1閾値以上、かつ、第2閾値未満の値となっている。ここで、DCDCコンバータ31では、ブースト許可制御が実行されているため、出力制限制御が実行されない。したがって、始動用モータ13及び補機71の消費電力に対してDCDCコンバータ31の出力が不足するおそれを低減することができる。したがって、エンジン始動をより確実に行うことができる。
[2−2.第2の例]
次に、図5及び図6を参照しながら、制御装置100が行う処理の流れの第2の例について説明する。
図5は、制御装置100が行う処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図5に示される第2の例に係る制御フローは、図3に示される第1の例に係る制御フローと同様に、具体的には、制御装置100の制御部120により行われるエンジン始動要求が生じた際の制御に関する処理の流れであり、車両1の走行モードがEV走行モードである場合に開始される。つまり、図5に示される第2の例に係る制御フローが開始される時点では、車両1の走行モードは、EV走行モードとなっている。
第2の例では、第1の例と比較して、エンジン始動の開始後に、ブースト許可制御が禁止される点、当該ブースト許可制御の禁止中にHEV走行モードからEV走行モードへの切り替えが禁止される点、及び、当該ブースト許可制御の禁止後にブースト許可制御が再度開始される点が異なる。
図5に示される第2の例に係る制御フローでは、ステップS120の処理の後、図3に示される第1の例に係る制御フローと異なり、ステップS230に進む。
ステップS230において、制御部120は、ブースト許可制御を禁止するか否かを判定する。ブースト許可制御を禁止すると判定された場合(ステップS230/YES)、ステップS240に進む。一方、ブースト許可制御を継続すると判定された場合(ステップS230/NO)、ステップS230の処理が繰り返される。
具体的には、制御部120は、エンジン11の回転数であるエンジン回転数が基準回転数に達したときに、ブースト許可制御を禁止すると判定する。基準回転数は、エンジン11の運転状態が比較的安定したか否かを判定し得る値に設定され、例えば、エンジン11を確実に始動させる観点で、エンジン11の仕様等に応じて設定される。
ステップS230でYESと判定された場合、ステップS240において、制御部120は、ブースト許可制御を禁止する。
エンジン始動の開始に伴ってDCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値を超えた場合、DCDCコンバータ31の温度は、比較的高い状態となる。このような状態において、さらにDCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値を超えると、DCDCコンバータ31の発熱に起因してDCDCコンバータ31が不具合を生じるおそれが高まるため、DCDCコンバータ31を冷却することが求められる。ここで、本実施形態では、制御部120は、エンジン始動の開始後にブースト許可制御を禁止するため、DCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値を超えない状態とすることができる。それにより、エンジン始動の開始後に、DCDCコンバータ31を適切に冷却することができる。
次に、ステップS250において、制御部120は、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の後のブースト許可制御の禁止中に、車両1の走行モードをHEV走行モードからEV走行モードに切り替えることを禁止する。
ブースト許可制御の禁止中に車両1の走行モードがHEV走行モードからEV走行モードに切り替えられると、車両1の走行モードをEV走行モードからHEV走行モードに切り替える必要があるとき(例えば、要求駆動力が基準駆動力より大きくなったとき)に、エンジン始動を行うことができないおそれがある。具体的には、ブースト許可制御の禁止中であり、かつ、補機71の消費電力が大きいときに、エンジン始動を開始しようとする場合、DCDCコンバータ31の出力が不足し、エンジン始動を行うことができないことがある。ここで、本実施形態では、制御部120は、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の後のブースト許可制御の禁止中に、車両1の走行モードをHEV走行モードからEV走行モードに切り替えることを禁止するため、ブースト許可制御の禁止中にエンジン始動を行う状況が発生することを抑制することができる。したがって、エンジン始動に失敗するおそれを低減することができる。
次に、ステップS260において、制御部120は、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の後のブースト許可制御の禁止後に、当該ブースト許可制御の実行中のDCDCコンバータ31の出力の積算値に基づいて定められる基準時間が経過したか否かを判定する。基準時間を経過したと判定された場合(ステップS260/YES)、ステップS280に進む。一方、基準時間を経過していないと判定された場合(ステップS260/NO)、ステップS270に進む。
基準時間は、具体的には、DCDCコンバータ31の温度が十分に低くなっているか否かを判断し得る程度の時間である。エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の実行中にDCDCコンバータ31の温度が上昇する程度は、当該ブースト許可制御の実行中のDCDCコンバータ31の出力の積算値が大きいほど大きい。したがって、当該ブースト許可制御の実行中のDCDCコンバータ31の出力の積算値に基づいてDCDCコンバータ31の温度が十分に低くなっているか否かを判断し得る基準時間を定めることができる。なお、DCDCコンバータ31の温度が十分に低くなっている状態とは、例えば、その状態でエンジン始動の開始に伴ってDCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値を超えた場合であっても、DCDCコンバータ31の発熱に起因してDCDCコンバータ31が不具合を生じない状態をいう。
ステップS260でNOと判定された場合、ステップS270において、制御部120は、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の後のブースト許可制御の禁止後に、DCDCコンバータ31の温度が基準温度を下回ったか否かを判定する。基準温度を下回ったと判定された場合(ステップS270/YES)、ステップS280に進む。一方、基準温度を下回っていないと判定された場合(ステップS270/NO)、ステップS260に戻る。
ここで、基準温度は、具体的には、DCDCコンバータ31の温度が十分に低くなっているか否かを判断し得る程度の値である。
ステップS260又はステップS270でYESと判定された場合、ステップS280において、制御部120は、ブースト許可制御を開始する。
次に、ステップS290において、制御部120は、車両1の走行モードをHEV走行モードからEV走行モードに切り替えることを許可する。
このように、制御部120は、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の後のブースト許可制御の禁止後に、当該ブースト許可制御の実行中のDCDCコンバータ31の出力の積算値に基づいて定められる基準時間が経過した時に、ブースト許可制御を開始する。それにより、DCDCコンバータ31の温度が十分に低くなっている状態では、補機71の消費電力が増大することによってDCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値以上となった場合であっても出力制限制御が実行されない。したがって、低電圧バッテリ23の出力を抑制することができるので、低電圧バッテリ23の寿命を長くすることができる。また、制御部120は、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の後のブースト許可制御の禁止後に、DCDCコンバータ31の温度が基準温度を下回った場合に、ブースト許可制御を開始する。それにより、DCDCコンバータ31の温度が十分に低くなっていることがより確実な状態では、補機71の消費電力が増大することによってDCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値以上となった場合であっても出力制限制御が実行されない。したがって、低電圧バッテリ23の出力をより確実に抑制することができるので、低電圧バッテリ23の寿命をより適切に長くすることができる。また、制御部120は、上記のブースト許可制御の禁止後のブースト許可制御を開始した後に、車両1の走行モードをHEV走行モードからEV走行モードに切り替えることを許可する。それにより、車両1の走行モードをHEV走行モードからEV走行モードに切り替えることができる。したがって、車両1の燃費を向上させることができる。
なお、エンジン始動をより確実に行う観点では、制御部120は、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の後のブースト許可制御の禁止後に基準時間が経過した場合であっても、ブースト許可制御の禁止を継続してもよい。また、制御部120は、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の後のブースト許可制御の禁止後に、DCDCコンバータ31の温度が基準温度を下回った場合であっても、ブースト許可制御の禁止を継続してもよい。それにより、補機71の消費電力が増大することに起因してDCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値以上となったことにより、エンジン始動を開始するときにDCDCコンバータ31の温度が十分に低くなっておらずブースト許可制御を実行することができないおそれを低減することができる。したがって、エンジン始動をより確実に行うことができる。
ステップS290の次に、図5に示される制御フローは終了する。
図6は、制御装置100が行う処理の流れの第2の例に伴い各状態量が推移する様子を示すタイムチャートである。図6には、図4に示される第1の例に係るタイムチャートと同様に、走行モード、エンジン始動要求、DCDCコンバータ31の出力電流の各推移が示されている。また、図6には、ブースト制御状態、エンジン回転数、DCDCコンバータ31の温度、切替禁止制御の各推移が示されている。ここで、ブースト制御状態は、制御部120がブースト許可制御を実行中であるかブースト許可制御を禁止中であるかを示す。また、切替禁止制御は、HEV走行モードからEV走行モードへの切り替えを禁止する制御が行われているか否かを示す。なお、時刻t11の時点で制御装置100が行う第2の例に係る処理が開始されている。
図6に示される第2の例に係るタイムチャートにおいて、時刻t12以前の走行モード、エンジン始動要求及びDCDCコンバータ31の出力の各推移は、図4に示される第1の例に係るタイムチャートと同様であるため、ここでの詳細な記述を省略する。
図6に示される第2の例に係るタイムチャートにおいて、時刻t11では、ブースト許可制御が禁止された状態であり、エンジン回転数がゼロの状態であり、DCDCコンバータ31の温度が基準温度より低い状態であり、切替禁止制御がOFFである状態となっている。ここで、図6に示される例では、車両1の走行モードがEV走行モードである場合、上述したように、エンジン始動をより確実に行う観点からブースト許可制御が禁止された状態となっている。そして、時刻t12では、ブースト許可制御が実行される状態となり、エンジン回転数がゼロの状態から上昇を開始し、DCDCコンバータ31の温度が上昇を開始している。
時刻t12にエンジン始動が開始された後、時刻t23にエンジン回転数が基準回転数に達すると、ブースト許可制御が実行されている状態からブースト許可制御が禁止される状態となり、DCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値以下となり、DCDCコンバータ31の温度が低下を開始し、切替禁止制御がOFFである状態からONである状態となる。なお、DCDCコンバータ31の温度は、時刻t12から時刻t23までの間に基準温度を超えている。
図6に示される例では、時刻t12におけるエンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の実行中(つまり、時刻t12から時刻t23までの間)のDCDCコンバータ31の出力の積算値に基づいて定められる基準時間は、時刻t23から時刻t24までの時間の長さであるものとして説明する。時刻t24に基準時間が経過すると、ブースト許可制御が禁止されている状態からブースト許可制御が実行される状態となり、切替禁止制御がONである状態からOFFである状態となる。なお、図6に示されるタイムチャートの例では、基準時間が経過する時刻とDCDCコンバータ31の温度が基準温度を下回る時刻とが同一となっている。したがって、時刻t24は、DCDCコンバータ31の温度が基準温度を下回る時刻と読み替えられてもよい。
時刻t25に車両1の走行モードがHEV走行モードからEV走行モードに切り替わると、ブースト許可制御が実行されている状態からブースト許可制御が禁止される状態となり、エンジン回転数が下降を開始する。ここで、ブースト許可制御が実行されている状態からブースト許可制御が禁止される状態となることにより、車両1の走行モードがEV走行モードである場合に、エンジン始動要求が生じていないにも関わらずDCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値を超えることがなくなる。それにより、エンジン始動を開始する場合に、DCDCコンバータ31の温度が十分に低くなっていないことに起因してブースト許可制御を実行することができないおそれを低減することができる。したがって、エンジン始動をより確実に行うことができる。なお、エンジン始動を開始するときに、DCDCコンバータ31の温度が十分に低くなっていないことに起因してブースト許可制御を実行することができないおそれが生じ得ないと予測されるときには、車両1の走行モードがEV走行モードであってもブースト許可制御が実行されている状態が継続してもよい。
時刻t26に車両1の走行モードがEV走行モードからHEV走行モードに切り替わると、エンジン始動要求がOFFである状態からONである状態となり、ブースト許可制御が禁止されている状態からブースト許可制御が実行される状態となる。このとき、エンジン始動が開始されることにより、始動用モータ13による消費電力が補機71による消費電力に上乗せされ、DCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値以上となる。なお、図6に示される例では、始動用モータ13による消費電力が補機71による消費電力に上乗せされた場合のDCDCコンバータ31の出力電流は、第1閾値以上、かつ、第2閾値未満となっている。ここで、DCDCコンバータ31では、ブースト許可制御が実行されているため、出力制限制御が実行されない。そして、エンジン始動の開始に伴い、エンジン回転数がゼロの状態から上昇を開始し、DCDCコンバータ31の温度が上昇を開始する。
時刻t26にエンジン始動が開始された後、時刻t27にエンジン回転数が基準回転数に達すると、ブースト許可制御が実行されている状態からブースト許可制御が禁止される状態となり、DCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値以下となり、DCDCコンバータ31の温度が低下を開始し、切替禁止制御がOFFである状態からONである状態となる。なお、DCDCコンバータ31の温度は、時刻t26から時刻t27までの間に基準温度を超えている。
図6に示される例では、時刻t26におけるエンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の実行中(つまり、時刻t26から時刻t27までの間)のDCDCコンバータ31の出力の積算値に基づいて定められる基準時間は、時刻t27から時刻t28までの時間の長さであるものとして説明する。時刻t28に基準時間が経過すると、ブースト許可制御が禁止されている状態からブースト許可制御が実行される状態となり、切替禁止制御がONである状態からOFFである状態となる。
ここで、図6に示される例では、1回目のエンジン始動の開始に伴うブースト許可制御が行われる時刻t12から時刻t23までの間の時間と、2回目のエンジン始動の開始に伴うブースト許可制御が行われる時刻t26から時刻t27までの間の時間は等しい。また、時刻t26から時刻t27までの間におけるDCDCコンバータ31の出力電流は、時刻t12から時刻t23までの間におけるDCDCコンバータ31の出力電流より小さくなっている。したがって、時刻t26から時刻t27までの間におけるDCDCコンバータ31の出力の積算値は、時刻t12から時刻t23までの間におけるDCDCコンバータ31の出力の積算値より小さい。よって、時刻t26から時刻t27までの間におけるDCDCコンバータ31の出力の積算値に基づいて定められる基準時間(つまり、時刻t27から時刻t28までの時間の長さ)は、時刻t12から時刻t23までの間におけるDCDCコンバータ31の出力の積算値に基づいて定められる基準時間(つまり、時刻t23から時刻t24までの時間の長さ)より短くなる。このように、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の実行中のDCDCコンバータ31の出力の積算値が小さいほど基準時間は短くなり、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の実行中のDCDCコンバータ31の出力の積算値が大きいほど基準時間は長くなる。
<3.制御装置の効果>
続いて、本実施形態に係る制御装置100の効果について説明する。
本実施形態に係る制御装置100では、制御部120は、DCDCコンバータ31の出力電流が閾値以上となった場合に、DCDCコンバータ31の出力電圧を低下させることにより当該出力電流を低下させる制御である出力制限制御を実行可能である。また、制御部120は、EV走行モードからHEV走行モードに切り替えることに伴って始動用モータ13によるエンジン始動を開始するときに、閾値を通常時よりも大きくする制御であるブースト許可制御を開始する。それにより、エンジン始動の開始時に、DCDCコンバータ31の出力が不足するおそれを低減することができる。したがって、エンジン始動をより確実に行うことができる。
好ましくは、制御部120は、エンジン始動の開始後に、ブースト許可制御を禁止する。それにより、エンジン始動の開始後に、DCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値を超えない状態とすることができる。したがって、エンジン始動の開始後に、DCDCコンバータ31を適切に冷却することができる。
好ましくは、制御部120は、エンジン始動の開始後にエンジン回転数が基準回転数に達したときに、ブースト許可制御を禁止する。それにより、エンジン11の運転状態が比較的安定した後に、DCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値を超えない状態とすることができる。したがって、エンジン始動をより確実に行いつつ、温度が上昇したDCDCコンバータ31を冷却することができる。
好ましくは、制御部120は、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の後のブースト許可制御の禁止後に、当該ブースト許可制御の実行中のDCDCコンバータ31の出力の積算値に基づいて定められる基準時間が経過した時に、ブースト許可制御を開始する。それにより、DCDCコンバータ31の温度が十分に低くなっている状態では、補機71の消費電力が増大することによってDCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値以上となった場合であっても出力制限制御が実行されない。したがって、低電圧バッテリ23の出力を抑制することができるので、低電圧バッテリ23の寿命を長くすることができる。
好ましくは、制御部120は、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の後のブースト許可制御の禁止後に、DCDCコンバータ31の温度が基準温度を下回った場合に、ブースト許可制御を開始する。それにより、DCDCコンバータ31の温度が十分に低くなっていることがより確実な状態では、補機71の消費電力が増大することによってDCDCコンバータ31の出力電流が第1閾値以上となった場合であっても出力制限制御が実行されない。したがって、低電圧バッテリ23の出力をより確実に抑制することができるので、低電圧バッテリ23の寿命をより適切に長くすることができる。
好ましくは、制御部120は、エンジン始動の開始に伴うブースト許可制御の後のブースト許可制御の禁止中に、HEV走行モードからEV走行モードへの切り替えを禁止する。それにより、ブースト許可制御の禁止中にエンジン始動を行う状況が発生することを抑制することができる。したがって、エンジン始動に失敗するおそれを低減することができる。
<4.むすび>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、例えば、上記実施形態では、本発明に係る制御装置100を適用可能な車両は、エンジン11及び駆動用モータ41の動力を用いて走行可能なハイブリッド車両である例について説明したが、本発明に係る制御装置100を適用可能な車両は、このような例に特に限定されない。例えば、本発明に係る制御装置100を適用可能な車両は、エンジン11の動力のみを用いて走行可能な車両であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、制御部120は、エンジン始動の開始後に、エンジン回転数が基準回転数に達したときにブースト許可制御を禁止する例について説明したが、制御部120がエンジン始動の開始後にブースト許可制御を禁止するタイミングは、このような例に特に限定されない。例えば、制御部120がエンジン始動の開始後にブースト許可制御を禁止するタイミングは、エンジン始動が開始された直後であってもよく、エンジン始動が完了された後であってもよい。
1 車両
11 エンジン
13 始動用モータ
21 高電圧バッテリ
23 低電圧バッテリ
31 DCDCコンバータ
41 駆動用モータ
43 インバータ
51 変速機
61 駆動輪
71 補機
91 エンジン回転数センサ
93 出力センサ
95 温度センサ
100 制御装置
110 取得部
120 制御部
121 エンジン制御部
123 モータ制御部
125 コンバータ制御部
127 積算値算出部

Claims (6)

  1. エンジンと、
    前記エンジンを始動する始動用モータと、
    前記始動用モータとDCDCコンバータを介して接続されるバッテリと、
    を備える車両に搭載される制御装置であって、
    前記DCDCコンバータは、前記バッテリの電力を降圧して前記始動用モータに供給可能であり、
    前記制御装置は、前記エンジンを駆動させた状態で走行する第1走行モードと、前記エンジンを停止させた状態で走行する第2走行モードとを切り替えて実行可能な制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記DCDCコンバータの出力電流が閾値以上となった場合に、前記DCDCコンバータの出力電圧を低下させることにより前記出力電流を低下させる制御である出力制限制御を実行可能であり、
    前記第2走行モードから前記第1走行モードに切り替えることに伴って前記始動用モータによるエンジン始動を開始するときに、前記閾値を通常時よりも大きくする制御であるブースト許可制御を開始する、
    制御装置。
  2. 前記制御部は、前記エンジン始動の開始後に、前記ブースト許可制御を禁止する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記エンジン始動の開始後にエンジン回転数が基準回転数に達したときに、前記ブースト許可制御を禁止する、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記エンジン始動の開始に伴う前記ブースト許可制御の後の前記ブースト許可制御の禁止後に、当該ブースト許可制御の実行中の前記DCDCコンバータの出力の積算値に基づいて定められる基準時間が経過した時に、前記ブースト許可制御を開始する、
    請求項2又は3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記エンジン始動の開始に伴う前記ブースト許可制御の後の前記ブースト許可制御の禁止後に、前記DCDCコンバータの温度が基準温度を下回った場合に、前記ブースト許可制御を開始する、

    請求項2〜4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記エンジン始動の開始に伴う前記ブースト許可制御の後の前記ブースト許可制御の禁止中に、前記第1走行モードから前記第2走行モードへの切り替えを禁止する、
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
JP2019057759A 2019-03-26 2019-03-26 制御装置 Active JP7232095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057759A JP7232095B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 制御装置
US16/717,653 US11002239B2 (en) 2019-03-26 2019-12-17 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057759A JP7232095B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157861A true JP2020157861A (ja) 2020-10-01
JP7232095B2 JP7232095B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=72605538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057759A Active JP7232095B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11002239B2 (ja)
JP (1) JP7232095B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638616B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-29 株式会社デンソー 電源制御装置
US11320844B2 (en) * 2019-06-14 2022-05-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an electric power delivery device of a vehicle
US11506719B2 (en) * 2019-08-26 2022-11-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery monitoring method and assembly
JP7002585B2 (ja) * 2020-03-13 2022-02-04 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188451A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Soken Inc エンジン始動制御装置
JP2014034916A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動装置
WO2015136826A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 エンジン始動装置
JP2017089385A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社デンソー エンジンの始動制御装置
JP2019022273A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 スズキ株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775012B2 (ja) * 1997-08-29 2006-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
US7145259B2 (en) * 2003-11-11 2006-12-05 Remy Inc. Engine starting motor anti-milling device
JP2010523882A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 クーパー テクノロジーズ カンパニー 負荷に電力を供給する方法及びシステム
JP5797271B2 (ja) 2011-09-21 2015-10-21 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド電気自動車の電源制御装置および制御方法
JP2013209017A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Industries Corp 電源回路
US10065626B2 (en) * 2012-04-13 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Feed forward and feedback adjustment of motor torque during clutch engagement
US10293804B2 (en) * 2016-05-19 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle engine starter systems and methods
US10189470B2 (en) * 2016-08-17 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle propulsion systems and methods
US10259448B2 (en) * 2016-08-17 2019-04-16 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle propulsion systems and methods
US11674490B2 (en) * 2018-08-30 2023-06-13 Schumacher Electric Corporation Multifunctional battery booster

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188451A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Soken Inc エンジン始動制御装置
JP2014034916A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動装置
WO2015136826A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 エンジン始動装置
JP2017089385A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社デンソー エンジンの始動制御装置
JP2019022273A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 スズキ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7232095B2 (ja) 2023-03-02
US20200309079A1 (en) 2020-10-01
US11002239B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232095B2 (ja) 制御装置
JP5941019B2 (ja) 車両用電源装置
JP5836068B2 (ja) 車両用電源装置、電動車両
JP6387922B2 (ja) 車両の制御装置
US10910972B2 (en) Control apparatus and onboard system
JP5716681B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JPWO2019116586A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置
CN104276046A (zh) 车辆用电源装置
JP2009504469A (ja) 自動車用ドライブトレイン及びドライブトレインの運転方法
CN108437969B (zh) 车辆用控制装置
RU2643106C2 (ru) Способ эксплуатации системы электропитания транспортного средства
JP3555603B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6443157B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5212749B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
KR101826674B1 (ko) 차량에서의 리저브 토크 확보 방법
US10195944B2 (en) Control apparatus for power supply system
JP2020089031A (ja) 車両の電源制御装置
JP2010125956A (ja) 電動車両の制御システム
JP7236341B2 (ja) 車両用電源装置
JP7336300B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020083000A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7204509B2 (ja) 車両
JP2017218090A (ja) 車両の制御装置
JP7339795B2 (ja) 車両用電源装置
WO2021155811A1 (zh) 启动电池与快速储能模块并联出力比配置系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150