JPH0861193A - ハイブリッド車両の発電制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の発電制御装置Info
- Publication number
- JPH0861193A JPH0861193A JP6197072A JP19707294A JPH0861193A JP H0861193 A JPH0861193 A JP H0861193A JP 6197072 A JP6197072 A JP 6197072A JP 19707294 A JP19707294 A JP 19707294A JP H0861193 A JPH0861193 A JP H0861193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- generator
- battery
- power generation
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 172
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 45
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 10
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 103
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/46—Series type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/22—Balancing the charge of battery modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/30—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1415—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/26—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
- B60K2006/268—Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/445—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/12—Emission reduction of exhaust
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0676—Engine temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ハイブリッド車両の発電装置の始動を的確なタ
イミングで適切な作動条件でもって行うことができ、環
境保護のためのエンジンの排気性能や振動性能を十分に
良好なものに確保しつつ航続距離やバテリの寿命を向上
することができる発電制御装置を提供する。 【構成】バッテリ3の残容量が所定の判定値以下となっ
たとき、エンジン16の排気ガスセンサ23及び排気ガ
ス浄化触媒24に通電して活性化させ、その活性化に応
じてジェネレータ17を始動用モータとしてエンジン1
6を所定の始動回転数でクランキングする。エンジン1
6が始動回転数に達すると、エンジン16の燃焼を開始
し、それが完爆状態となると、ジェネレータ17をモー
タとしての作動状態からジェネレータとしての作動状態
に徐々に切り換える。
イミングで適切な作動条件でもって行うことができ、環
境保護のためのエンジンの排気性能や振動性能を十分に
良好なものに確保しつつ航続距離やバテリの寿命を向上
することができる発電制御装置を提供する。 【構成】バッテリ3の残容量が所定の判定値以下となっ
たとき、エンジン16の排気ガスセンサ23及び排気ガ
ス浄化触媒24に通電して活性化させ、その活性化に応
じてジェネレータ17を始動用モータとしてエンジン1
6を所定の始動回転数でクランキングする。エンジン1
6が始動回転数に達すると、エンジン16の燃焼を開始
し、それが完爆状態となると、ジェネレータ17をモー
タとしての作動状態からジェネレータとしての作動状態
に徐々に切り換える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリを電源とする
走行用電動機と、エンジンを駆動源とする発電機とを備
えたハイブリッド車両の発電制御装置に関する。
走行用電動機と、エンジンを駆動源とする発電機とを備
えたハイブリッド車両の発電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリを電源として走行用電動機を駆
動し、その走行用電動機の駆動力を駆動輪に伝達して走
行する電気自動車は、近年、環境保護の観点から実用化
が図られている。そして、この種の電気自動車において
は、バッテリを充電した後、次にバッテリを充電するま
でに走行可能な航続距離を可能な限り延ばし、また、バ
ッテリの放電を可能な限り抑制して、該バッテリの寿命
を延ばすことが重要な課題となっている。
動し、その走行用電動機の駆動力を駆動輪に伝達して走
行する電気自動車は、近年、環境保護の観点から実用化
が図られている。そして、この種の電気自動車において
は、バッテリを充電した後、次にバッテリを充電するま
でに走行可能な航続距離を可能な限り延ばし、また、バ
ッテリの放電を可能な限り抑制して、該バッテリの寿命
を延ばすことが重要な課題となっている。
【0003】このため、前記電気自動車にあっては、発
電機とその発電機を駆動するためのエンジンとを備えた
発電装置を車両に搭載し、該発電機の発電電力をバッテ
リに充電し、あるいは、走行用電動機に給電する所謂ハ
イブリッド車両が特開平4−29504号公報等に見ら
れるように開発されている。
電機とその発電機を駆動するためのエンジンとを備えた
発電装置を車両に搭載し、該発電機の発電電力をバッテ
リに充電し、あるいは、走行用電動機に給電する所謂ハ
イブリッド車両が特開平4−29504号公報等に見ら
れるように開発されている。
【0004】従来、ハイブリッド車両においては、基本
的には、走行時等に適宜、前記バッテリにより前記発電
機をエンジン始動用の電動機として駆動し、エンジンを
始動させる。そして、エンジンを始動させた後には、前
記発電機を電動機としての作動状態から本来の発電機と
しての作動状態に切換えて発電させ、その発電電力をバ
ッテリや走行用電動機に給電する。
的には、走行時等に適宜、前記バッテリにより前記発電
機をエンジン始動用の電動機として駆動し、エンジンを
始動させる。そして、エンジンを始動させた後には、前
記発電機を電動機としての作動状態から本来の発電機と
しての作動状態に切換えて発電させ、その発電電力をバ
ッテリや走行用電動機に給電する。
【0005】ところで、前記電気自動車は、環境保護を
一つの目的とするものであるので、この点は、前記ハイ
ブリッド車両についても要求されることはもちろんであ
る。
一つの目的とするものであるので、この点は、前記ハイ
ブリッド車両についても要求されることはもちろんであ
る。
【0006】しかし、前記ハイブリッド車両において
は、エンジンにより発電機を駆動するので、その駆動時
には、エンジンから排気ガスが大気中に放出されること
となる。この場合、エンジンの安定した稼働時において
は、排気ガスセンサや排気ガス浄化触媒等を使用するこ
とで、排気ガス中の環境上好ましくないガス成分を十分
に低減することは可能であるものの、特に、エンジンの
始動の際には、エンジン内における燃料の燃焼状態が不
安定なものとなり易いため、排気ガス中に好ましくない
ガス成分が含まれ易い。
は、エンジンにより発電機を駆動するので、その駆動時
には、エンジンから排気ガスが大気中に放出されること
となる。この場合、エンジンの安定した稼働時において
は、排気ガスセンサや排気ガス浄化触媒等を使用するこ
とで、排気ガス中の環境上好ましくないガス成分を十分
に低減することは可能であるものの、特に、エンジンの
始動の際には、エンジン内における燃料の燃焼状態が不
安定なものとなり易いため、排気ガス中に好ましくない
ガス成分が含まれ易い。
【0007】また、前記ハイブリッド車両においては、
エンジンの始動後にエンジン始動用の電動機として作動
していた発電機を、該エンジンにより本来の発電機とし
て作動させるように切り換えるため、その切換え時にエ
ンジンの負荷変動を生じ易い。そして、そのような負荷
変動が大きくなると、エンジンの稼働状態が不安定なも
のとなって、不要な振動が生じたり、また、排気ガス中
に好ましくないガス成分が含まれ易くなる。
エンジンの始動後にエンジン始動用の電動機として作動
していた発電機を、該エンジンにより本来の発電機とし
て作動させるように切り換えるため、その切換え時にエ
ンジンの負荷変動を生じ易い。そして、そのような負荷
変動が大きくなると、エンジンの稼働状態が不安定なも
のとなって、不要な振動が生じたり、また、排気ガス中
に好ましくないガス成分が含まれ易くなる。
【0008】また、前記ハイブリッド車両は、発電機の
発電電力をバッテリや走行用電動機に給電して、車両の
必要な走行性能を確保しつつ航続距離を延ばすために
は、発電機を頻繁に作動させることが好ましい。
発電電力をバッテリや走行用電動機に給電して、車両の
必要な走行性能を確保しつつ航続距離を延ばすために
は、発電機を頻繁に作動させることが好ましい。
【0009】しかし、発電機を頻繁に作動させることは
同時にエンジンを作動させることとなるため、環境保護
及びバッテリ寿命の向上の観点からは好ましくない。
同時にエンジンを作動させることとなるため、環境保護
及びバッテリ寿命の向上の観点からは好ましくない。
【0010】このため、前記ハイブリッド車両において
は、発電装置をバッテリの状態や走行性能等を考慮した
的確なタイミングで起動し、また、その起動に際しての
エンジンの始動や発電機の作動状態の切換えをエンジン
の排気ガス特性や振動特性等を考慮した適切な作動条件
でもって行うことが望まれていた。
は、発電装置をバッテリの状態や走行性能等を考慮した
的確なタイミングで起動し、また、その起動に際しての
エンジンの始動や発電機の作動状態の切換えをエンジン
の排気ガス特性や振動特性等を考慮した適切な作動条件
でもって行うことが望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明はハイブリッド
車両の発電装置の始動を的確なタイミングで、且つ適切
な作動条件でもって行うことができ、それにより、環境
保護のためのエンジンの排気ガス特性や振動特性を十分
に良好なものに確保しつつ、航続距離の向上やバッテリ
の寿命の向上を図ることができるハイブリッド車両の発
電制御装置を提供することを目的とする。
車両の発電装置の始動を的確なタイミングで、且つ適切
な作動条件でもって行うことができ、それにより、環境
保護のためのエンジンの排気ガス特性や振動特性を十分
に良好なものに確保しつつ、航続距離の向上やバッテリ
の寿命の向上を図ることができるハイブリッド車両の発
電制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる目的を達
成するために、バッテリを電源とする走行用電動機を具
備した車両走行装置と、エンジンを駆動源とする発電機
を具備した発電装置とを備え、前記車両走行装置の稼働
中に前記バッテリから前記発電機に給電することにより
該発電機を前記エンジンの始動用電動機として駆動する
と共に、該エンジンの始動後には該エンジンにより前記
発電機を駆動してその発電電力を前記バッテリ及び/又
は走行用電動機に給電するハイブリッド車両において、
前記バッテリの残容量を把握する残容量把握手段と、該
残容量把握手段により把握された前記バッテリの残容量
が所定の判定値以下となったとき、又は該残容量が急減
したとき、前記発電装置の起動信号を出力する起動信号
出力手段と、前記起動信号に基づき前記エンジンに備え
られた排気ガスセンサに通電して該排気ガスセンサを活
性化せしめる排気ガスセンサ活性化手段と、前記排気ガ
スセンサへの通電開始後、該排気ガスセンサが活性状態
となったか否かを判別する排気ガスセンサ活性判別手段
と、該排気ガスセンサ活性判別手段による前記排気ガス
センサの活性状態の判別に基づき、前記エンジンの始動
信号を出力するエンジン始動信号出力手段と、前記エン
ジン始動信号に基づき前記バッテリから前記発電機に給
電せしめて該発電機をエンジンの始動用電動機として駆
動し、該発電機により駆動されるエンジンの回転数が所
定の始動回転数になるよう該発電機を制御するクランキ
ング手段と、前記エンジンの回転数が前記始動回転数に
達したとき、該エンジンへの燃料供給を開始して前記排
気ガスセンサにより該エンジンの排気ガス状態を監視し
つつ該エンジンの燃焼運転を開始せしめるエンジン制御
手段と、前記エンジンの燃焼状態が安定した燃焼状態で
ある完爆状態となったか否かを判別する完爆判別手段
と、該完爆判別手段によるエンジンの完爆状態の判別に
基づき、前記発電機を電動機としての作動状態から発電
機としての作動状態に切り換える発電機作動状態切換手
段とを備えたことを特徴とする。
成するために、バッテリを電源とする走行用電動機を具
備した車両走行装置と、エンジンを駆動源とする発電機
を具備した発電装置とを備え、前記車両走行装置の稼働
中に前記バッテリから前記発電機に給電することにより
該発電機を前記エンジンの始動用電動機として駆動する
と共に、該エンジンの始動後には該エンジンにより前記
発電機を駆動してその発電電力を前記バッテリ及び/又
は走行用電動機に給電するハイブリッド車両において、
前記バッテリの残容量を把握する残容量把握手段と、該
残容量把握手段により把握された前記バッテリの残容量
が所定の判定値以下となったとき、又は該残容量が急減
したとき、前記発電装置の起動信号を出力する起動信号
出力手段と、前記起動信号に基づき前記エンジンに備え
られた排気ガスセンサに通電して該排気ガスセンサを活
性化せしめる排気ガスセンサ活性化手段と、前記排気ガ
スセンサへの通電開始後、該排気ガスセンサが活性状態
となったか否かを判別する排気ガスセンサ活性判別手段
と、該排気ガスセンサ活性判別手段による前記排気ガス
センサの活性状態の判別に基づき、前記エンジンの始動
信号を出力するエンジン始動信号出力手段と、前記エン
ジン始動信号に基づき前記バッテリから前記発電機に給
電せしめて該発電機をエンジンの始動用電動機として駆
動し、該発電機により駆動されるエンジンの回転数が所
定の始動回転数になるよう該発電機を制御するクランキ
ング手段と、前記エンジンの回転数が前記始動回転数に
達したとき、該エンジンへの燃料供給を開始して前記排
気ガスセンサにより該エンジンの排気ガス状態を監視し
つつ該エンジンの燃焼運転を開始せしめるエンジン制御
手段と、前記エンジンの燃焼状態が安定した燃焼状態で
ある完爆状態となったか否かを判別する完爆判別手段
と、該完爆判別手段によるエンジンの完爆状態の判別に
基づき、前記発電機を電動機としての作動状態から発電
機としての作動状態に切り換える発電機作動状態切換手
段とを備えたことを特徴とする。
【0013】そして、前記エンジンの少なくとも機関温
度又は吸気温度を検出する温度検出手段と、前記エンジ
ンの始動に際して該温度検出手段により検出された機関
温度又は吸気温度に応じて前記始動回転数を設定する始
動回転数設定手段とを備えたことを特徴とする。
度又は吸気温度を検出する温度検出手段と、前記エンジ
ンの始動に際して該温度検出手段により検出された機関
温度又は吸気温度に応じて前記始動回転数を設定する始
動回転数設定手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】また、前記エンジンの機関負荷を検出する
負荷検出手段を備え、前記完爆判別手段は、前記エンジ
ンの着火前の前記発電機によるクランキング時の機関負
荷としてあらかじめ定められた機関負荷と前記エンジン
の燃焼開始時の機関負荷としてあらかじめ定められた機
関負荷との間の所定範囲内で前記負荷検出手段により前
記エンジンの機関負荷が検出されたとき、該エンジンの
完爆状態を判別することを特徴とする。
負荷検出手段を備え、前記完爆判別手段は、前記エンジ
ンの着火前の前記発電機によるクランキング時の機関負
荷としてあらかじめ定められた機関負荷と前記エンジン
の燃焼開始時の機関負荷としてあらかじめ定められた機
関負荷との間の所定範囲内で前記負荷検出手段により前
記エンジンの機関負荷が検出されたとき、該エンジンの
完爆状態を判別することを特徴とする。
【0015】さらに、前記完爆判別手段は、前記負荷検
出手段により検出される前記エンジンの機関負荷が前記
所定範囲内で所定時間継続したとき、該エンジンの完爆
状態を判別することを特徴とする。
出手段により検出される前記エンジンの機関負荷が前記
所定範囲内で所定時間継続したとき、該エンジンの完爆
状態を判別することを特徴とする。
【0016】また、前記エンジンの排気ガスを浄化する
ための通電により活性化される排気ガス浄化触媒と、前
記起動信号に基づき前記排気ガス浄化触媒に通電する触
媒活性手段とを備え、前記エンジン始動信号出力手段
は、前記排気ガスセンサ活性判別手段により前記排気ガ
スセンサの活性状態が判別され、且つ前記触媒起動手段
による前記排気ガス浄化触媒への通電時間が該浄化触媒
の活性化に必要な所定時間以上となったとき、前記エン
ジンの始動信号を出力することを特徴とする。
ための通電により活性化される排気ガス浄化触媒と、前
記起動信号に基づき前記排気ガス浄化触媒に通電する触
媒活性手段とを備え、前記エンジン始動信号出力手段
は、前記排気ガスセンサ活性判別手段により前記排気ガ
スセンサの活性状態が判別され、且つ前記触媒起動手段
による前記排気ガス浄化触媒への通電時間が該浄化触媒
の活性化に必要な所定時間以上となったとき、前記エン
ジンの始動信号を出力することを特徴とする。
【0017】また、前記発電機作動状態切換手段は、前
記発電機の電動機としての作動状態における給電量を徐
々に減らし、その後発電機としての作動状態における発
電量を徐々に増加させることにより該発電機の作動状態
の切換えを行うことを特徴とする。
記発電機の電動機としての作動状態における給電量を徐
々に減らし、その後発電機としての作動状態における発
電量を徐々に増加させることにより該発電機の作動状態
の切換えを行うことを特徴とする。
【0018】また、大気圧を検出する大気圧検出手段
と、前記起動信号出力手段により前記起動信号を出力せ
しめる前記バッテリの残容量の判定値を前記大気圧検出
手段により検出された大気圧に応じて設定する残容量判
定値設定手段とを備え、該残容量判定値設定手段は、検
出された大気圧が低い程、前記残容量の判定値を大きく
設定することを特徴とする。
と、前記起動信号出力手段により前記起動信号を出力せ
しめる前記バッテリの残容量の判定値を前記大気圧検出
手段により検出された大気圧に応じて設定する残容量判
定値設定手段とを備え、該残容量判定値設定手段は、検
出された大気圧が低い程、前記残容量の判定値を大きく
設定することを特徴とする。
【0019】また、前記車両走行装置の稼働中に前記バ
ッテリの電圧及び電流をそれぞれ検出するバッテリ電圧
検出手段及びバッテリ電流検出手段と、検出されたバッ
テリの電圧及び電流に基づき該バッテリの電流・電圧特
性を検出する電流・電圧特性検出手段と、検出された電
流・電圧特性から前記走行用電動機の最低駆動電圧にお
いて前記バッテリが出力し得る有効最大出力を求める有
効最大出力算出手段とを備え、前記起動信号出力手段
は、前記バッテリの有効最大出力が前記走行用電動機の
最大出力以下となったとき、前記発電装置の起動信号を
出力することを特徴とする。
ッテリの電圧及び電流をそれぞれ検出するバッテリ電圧
検出手段及びバッテリ電流検出手段と、検出されたバッ
テリの電圧及び電流に基づき該バッテリの電流・電圧特
性を検出する電流・電圧特性検出手段と、検出された電
流・電圧特性から前記走行用電動機の最低駆動電圧にお
いて前記バッテリが出力し得る有効最大出力を求める有
効最大出力算出手段とを備え、前記起動信号出力手段
は、前記バッテリの有効最大出力が前記走行用電動機の
最大出力以下となったとき、前記発電装置の起動信号を
出力することを特徴とする。
【0020】
【作用】本発明によれば、前記残容量把握手段により把
握される前記バッテリの残容量が前記判定値以下とな
り、あるいは該残容量が急減し、該バッテリの電力だけ
では前記走行用電動機を走行に必要な駆動力でもって作
動させることができない虞れのある状態になると、前記
起動信号出力手段から前記発電装置の起動信号が出力さ
れる。そして、基本的には、その起動信号に基づき、前
記発電装置が起動され、該発電装置の発電機による前記
バッテリや走行用電動機への給電が行われる。従って、
バッテリの状態に則した的確なタイミングで発電装置を
作動させることが可能となる。
握される前記バッテリの残容量が前記判定値以下とな
り、あるいは該残容量が急減し、該バッテリの電力だけ
では前記走行用電動機を走行に必要な駆動力でもって作
動させることができない虞れのある状態になると、前記
起動信号出力手段から前記発電装置の起動信号が出力さ
れる。そして、基本的には、その起動信号に基づき、前
記発電装置が起動され、該発電装置の発電機による前記
バッテリや走行用電動機への給電が行われる。従って、
バッテリの状態に則した的確なタイミングで発電装置を
作動させることが可能となる。
【0021】前記発電装置の起動に際しては、まず、前
記排気ガスセンサ活性化手段により前記排気ガスセンサ
に通電されて、該排気ガスセンサが活性化され、その活
性状態において、前記クランキング手段により、前記発
電機が前記エンジンの始動用電動機として駆動され、該
エンジンがクランキングされる。そして、そのクランキ
ングによりエンジンの回転数が前記始動回転数に達する
と、前記エンジン制御手段によりエンジンの燃焼運転が
開始される。この時、エンジンの燃焼は、排気ガス特性
が良好となる前記始動回転数で該エンジンがクランキン
グされた状態で開始され、しかも前記排気ガスセンサが
活性化した状態で行われるので、該エンジンの燃焼は排
気ガス特性を良好に保ちつつ円滑に行われる。
記排気ガスセンサ活性化手段により前記排気ガスセンサ
に通電されて、該排気ガスセンサが活性化され、その活
性状態において、前記クランキング手段により、前記発
電機が前記エンジンの始動用電動機として駆動され、該
エンジンがクランキングされる。そして、そのクランキ
ングによりエンジンの回転数が前記始動回転数に達する
と、前記エンジン制御手段によりエンジンの燃焼運転が
開始される。この時、エンジンの燃焼は、排気ガス特性
が良好となる前記始動回転数で該エンジンがクランキン
グされた状態で開始され、しかも前記排気ガスセンサが
活性化した状態で行われるので、該エンジンの燃焼は排
気ガス特性を良好に保ちつつ円滑に行われる。
【0022】そして、上記のようにエンジンの燃焼が開
始し、それが完爆状態となって、エンジンの燃焼状態が
安定すると、前記発電機作動状態切換手段により、前記
発電機が電動機としての作動状態から発電機としての作
動状態に切換えられる。この切換えにおいては、エンジ
ンの完爆状態で行われるので、該エンジンの稼働状態が
不安定なものとなることが回避され、該エンジンは円滑
に発電機を駆動する。
始し、それが完爆状態となって、エンジンの燃焼状態が
安定すると、前記発電機作動状態切換手段により、前記
発電機が電動機としての作動状態から発電機としての作
動状態に切換えられる。この切換えにおいては、エンジ
ンの完爆状態で行われるので、該エンジンの稼働状態が
不安定なものとなることが回避され、該エンジンは円滑
に発電機を駆動する。
【0023】かかる本発明において、エンジンの燃焼が
最適となるエンジンの始動回転数は、該エンジンの機関
温度あるいは吸気温度等の影響を受ける。従って、エン
ジンの始動回転数をエンジンの機関温度あるいは吸気温
度等に応じて設定することで、エンジンの燃焼を最適な
ものとして、不要な排気ガスの生成を十分に抑制するこ
とが可能となる。
最適となるエンジンの始動回転数は、該エンジンの機関
温度あるいは吸気温度等の影響を受ける。従って、エン
ジンの始動回転数をエンジンの機関温度あるいは吸気温
度等に応じて設定することで、エンジンの燃焼を最適な
ものとして、不要な排気ガスの生成を十分に抑制するこ
とが可能となる。
【0024】また、本発明において、前記発電機の切換
えを円滑に行うためには、前記エンジンの完爆状態を確
実に判別することが好ましい。この点について、本発明
者等の知見によれば、完爆状態におけるエンジンの負荷
は、前記クランキング手段によるエンジンのクランキン
グ時の負荷よりも大きく、また、エンジンの燃焼開始時
における負荷よりも小さい。そこで、エンジンの機関負
荷を検出する負荷検出手段を設け、その検出された機関
負荷が、あらかじめ定めたクランキング時の機関負荷と
燃焼開始時の機関負荷との間の所定範囲内の大きさにな
ったときに、エンジンの完爆状態を判別することで、そ
の完爆状態の判別を確実なものとすることが可能とな
る。
えを円滑に行うためには、前記エンジンの完爆状態を確
実に判別することが好ましい。この点について、本発明
者等の知見によれば、完爆状態におけるエンジンの負荷
は、前記クランキング手段によるエンジンのクランキン
グ時の負荷よりも大きく、また、エンジンの燃焼開始時
における負荷よりも小さい。そこで、エンジンの機関負
荷を検出する負荷検出手段を設け、その検出された機関
負荷が、あらかじめ定めたクランキング時の機関負荷と
燃焼開始時の機関負荷との間の所定範囲内の大きさにな
ったときに、エンジンの完爆状態を判別することで、そ
の完爆状態の判別を確実なものとすることが可能とな
る。
【0025】この場合、さらに、検出される機関負荷が
前記所定範囲内で所定時間継続したときに、完爆状態の
判別を行うことで、その判別をより正確に行うことが可
能となる。
前記所定範囲内で所定時間継続したときに、完爆状態の
判別を行うことで、その判別をより正確に行うことが可
能となる。
【0026】また、本発明において、さらに通電により
活性化される排気ガス浄化触媒を備えたときには、該排
気ガス浄化触媒と前記排気ガスセンサの両者が活性化し
た状態で、エンジンのクランキング及び燃焼開始を行う
ことで、不要な排気ガスの排出をより確実に抑制するこ
とが可能となる。
活性化される排気ガス浄化触媒を備えたときには、該排
気ガス浄化触媒と前記排気ガスセンサの両者が活性化し
た状態で、エンジンのクランキング及び燃焼開始を行う
ことで、不要な排気ガスの排出をより確実に抑制するこ
とが可能となる。
【0027】また、本発明において、前記発電装置の稼
働時において、前記エンジンの駆動力は、大気圧が低下
すると減少し、これに伴って、前記発電機の発電電力も
低下する。従って、該発電機から前記バッテリや走行用
電動機への給電量が不足して、バッテリの容量低下が早
期に生じやすくなる。そこで、前記発電装置の起動タイ
ミングを決定する前記バッテリの残容量の判定値を大気
圧に応じて設定し、該大気圧が低い程、該判定値を大き
くすることにより、該大気圧の低い状態では、前記バッ
テリや走行用電動機への給電が早めに行われ、バッテリ
の容量低下が早期に生じる事態を回避することが可能と
なる。
働時において、前記エンジンの駆動力は、大気圧が低下
すると減少し、これに伴って、前記発電機の発電電力も
低下する。従って、該発電機から前記バッテリや走行用
電動機への給電量が不足して、バッテリの容量低下が早
期に生じやすくなる。そこで、前記発電装置の起動タイ
ミングを決定する前記バッテリの残容量の判定値を大気
圧に応じて設定し、該大気圧が低い程、該判定値を大き
くすることにより、該大気圧の低い状態では、前記バッ
テリや走行用電動機への給電が早めに行われ、バッテリ
の容量低下が早期に生じる事態を回避することが可能と
なる。
【0028】また、本発明において、前記バッテリが出
力し得る電力は、該バッテリの残容量が減少すると低下
し、このとき、走行用電動機の最低駆動電圧において該
バッテリが出力し得る有効最大電力が、該走行用電動機
の要求される最大出力以下となると、バッテリから走行
用電動機への給電だけでは、走行用電動機の必要な駆動
力を十分に確保することができなくなる。ここで、前記
バッテリの有効最大電力は、バッテリの電流・電圧特性
が判れば、その電流・電圧特性から前記走行用電動機の
最低駆動電圧におけるバッテリの電流を求め、その求め
た電流と上記最低駆動電圧との積として求められる。そ
して、バッテリの電流・電圧特性は、バッテリの時々刻
々の電流及び電圧の組を複数組検出すれば、その検出し
た電流及び電圧から求めることができる。
力し得る電力は、該バッテリの残容量が減少すると低下
し、このとき、走行用電動機の最低駆動電圧において該
バッテリが出力し得る有効最大電力が、該走行用電動機
の要求される最大出力以下となると、バッテリから走行
用電動機への給電だけでは、走行用電動機の必要な駆動
力を十分に確保することができなくなる。ここで、前記
バッテリの有効最大電力は、バッテリの電流・電圧特性
が判れば、その電流・電圧特性から前記走行用電動機の
最低駆動電圧におけるバッテリの電流を求め、その求め
た電流と上記最低駆動電圧との積として求められる。そ
して、バッテリの電流・電圧特性は、バッテリの時々刻
々の電流及び電圧の組を複数組検出すれば、その検出し
た電流及び電圧から求めることができる。
【0029】そこで、前記車両走行装置に稼働時にバッ
テリの電圧及び電流を検出し、その検出した電圧及び電
流からバッテリの電流・電圧特性を求め、さらに、該電
流・電圧特性から走行用電動機の前記最低駆動電圧にお
けるバッテリの有効最大電力を求める。そして、その求
めた有効最大電力が走行用電動機の最大出力以下となっ
たときには、前記発電装置を起動すべく前記起動信号出
力手段から起動信号を出力させる。このようにすること
により、バッテリから走行用電動機への給電だけでは、
走行用電動機の必要な駆動力を十分に確保することがで
きなくなるような状態では、発電装置が起動されて前記
発電機からバッテリや走行用電動機への給電が行われ、
該走行用電動機の必要な駆動力を確保することが可能と
なる。
テリの電圧及び電流を検出し、その検出した電圧及び電
流からバッテリの電流・電圧特性を求め、さらに、該電
流・電圧特性から走行用電動機の前記最低駆動電圧にお
けるバッテリの有効最大電力を求める。そして、その求
めた有効最大電力が走行用電動機の最大出力以下となっ
たときには、前記発電装置を起動すべく前記起動信号出
力手段から起動信号を出力させる。このようにすること
により、バッテリから走行用電動機への給電だけでは、
走行用電動機の必要な駆動力を十分に確保することがで
きなくなるような状態では、発電装置が起動されて前記
発電機からバッテリや走行用電動機への給電が行われ、
該走行用電動機の必要な駆動力を確保することが可能と
なる。
【0030】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図23を参照し
て説明する。図1は本発明の一例を適用したハイブリッ
ド車両のシステム構成図、図2及び図3の図1のハイブ
リッド車両の発電装置の要部のブロック構成図、図4は
該発電装置の作動を説明するための説明図、図5及び図
6は該発電装置の作動を説明するためのフローチャー
ト、図7は該発電装置の作動を説明するための説明図、
図8は該発電装置の作動を説明するためのフローチャー
ト、図9及び図10は該発電装置の作動を説明するため
の説明図、図11該発電装置の作動を説明するためのフ
ローチャート、図12は該発電装置の作動を説明するた
めの説明図、図13は該発電装置の作動を説明するため
のフローチャート、図14は該発電装置の作動を説明す
るための説明図、図15は該発電装置の作動を説明する
ためのフローチャート、図16及び図17は該発電装置
の作動を説明するための説明図、図18は該発電装置の
作動を説明するためのフローチャート、図19及び図2
0は該発電装置の作動を説明するための説明図、図21
は該発電装置の作動を説明するためのフローチャート、
図22は該発電装置の作動を説明するための説明図、図
23は該発電装置の作動を説明するためのフローチャー
トである。
て説明する。図1は本発明の一例を適用したハイブリッ
ド車両のシステム構成図、図2及び図3の図1のハイブ
リッド車両の発電装置の要部のブロック構成図、図4は
該発電装置の作動を説明するための説明図、図5及び図
6は該発電装置の作動を説明するためのフローチャー
ト、図7は該発電装置の作動を説明するための説明図、
図8は該発電装置の作動を説明するためのフローチャー
ト、図9及び図10は該発電装置の作動を説明するため
の説明図、図11該発電装置の作動を説明するためのフ
ローチャート、図12は該発電装置の作動を説明するた
めの説明図、図13は該発電装置の作動を説明するため
のフローチャート、図14は該発電装置の作動を説明す
るための説明図、図15は該発電装置の作動を説明する
ためのフローチャート、図16及び図17は該発電装置
の作動を説明するための説明図、図18は該発電装置の
作動を説明するためのフローチャート、図19及び図2
0は該発電装置の作動を説明するための説明図、図21
は該発電装置の作動を説明するためのフローチャート、
図22は該発電装置の作動を説明するための説明図、図
23は該発電装置の作動を説明するためのフローチャー
トである。
【0031】図1を参照して、1は車両走行装置、2は
発電装置である。
発電装置である。
【0032】車両走行装置1は、バッテリ3と、このバ
ッテリ3を電源とする走行用モータ4(走行用電動機)
と、バッテリ3及び走行用モータ4間の給電制御を行う
ためのインバータ回路等(図示しない)を含むモータ給
電制御部5と、モータ給電制御部5を介した走行用モー
タ4の作動制御やバッテリ3の残容量の把握等を行う車
両走行管理装置6と、運転者によるアクセル操作量Aを
検出するアクセルセンサ7と、運転者によるブレーキ操
作がなされたか否かを検出するブレーキスイッチ8と、
車速VCAR を検出する速度センサ9と、バッテリ3の放
電電流及び充電電流(以下、バッテリ電流IB という)
を検出する電流センサ10a(バッテリ電流検出手段)
と、走行用モータ4の通電電流(以下、モータ電流IM
という)を検出する電流センサ10bと、バッテリ3の
端子電圧(以下、バッテリ電圧V B という)を検出する
電圧センサ11(バッテリ電圧検出手段)とを備えてい
る。
ッテリ3を電源とする走行用モータ4(走行用電動機)
と、バッテリ3及び走行用モータ4間の給電制御を行う
ためのインバータ回路等(図示しない)を含むモータ給
電制御部5と、モータ給電制御部5を介した走行用モー
タ4の作動制御やバッテリ3の残容量の把握等を行う車
両走行管理装置6と、運転者によるアクセル操作量Aを
検出するアクセルセンサ7と、運転者によるブレーキ操
作がなされたか否かを検出するブレーキスイッチ8と、
車速VCAR を検出する速度センサ9と、バッテリ3の放
電電流及び充電電流(以下、バッテリ電流IB という)
を検出する電流センサ10a(バッテリ電流検出手段)
と、走行用モータ4の通電電流(以下、モータ電流IM
という)を検出する電流センサ10bと、バッテリ3の
端子電圧(以下、バッテリ電圧V B という)を検出する
電圧センサ11(バッテリ電圧検出手段)とを備えてい
る。
【0033】前記車両走行管理装置6は、マイクロコン
ピュータ等を用いて構成されたものであり、その機能的
構成として、図2に示すように、アクセルセンサ7やブ
レーキスイッチ8、速度センサ9の検出信号に基づき走
行用モータ4の作動をモータ給電制御部5を介して制御
するモータ制御部12と、電流センサ10a及び電圧セ
ンサ11の検出信号に基づきバッテリ3の残容量を把握
する残容量把握部13(残容量把握手段)と、電流セン
サ10a及び電圧センサ11の検出信号に基づきバッテ
リ3の現在の電流・電圧特性を検出する電流・電圧特性
検出部14(電流・電圧特性検出手段)と、検出された
電流・電圧特性から走行用モータ4の最低駆動電圧(こ
れはあらかじめ定められている)においてバッテリ3が
出力し得る有効最大出力を求める有効最大出力算出部1
5(有効最大出力算出手段)とを備えている。
ピュータ等を用いて構成されたものであり、その機能的
構成として、図2に示すように、アクセルセンサ7やブ
レーキスイッチ8、速度センサ9の検出信号に基づき走
行用モータ4の作動をモータ給電制御部5を介して制御
するモータ制御部12と、電流センサ10a及び電圧セ
ンサ11の検出信号に基づきバッテリ3の残容量を把握
する残容量把握部13(残容量把握手段)と、電流セン
サ10a及び電圧センサ11の検出信号に基づきバッテ
リ3の現在の電流・電圧特性を検出する電流・電圧特性
検出部14(電流・電圧特性検出手段)と、検出された
電流・電圧特性から走行用モータ4の最低駆動電圧(こ
れはあらかじめ定められている)においてバッテリ3が
出力し得る有効最大出力を求める有効最大出力算出部1
5(有効最大出力算出手段)とを備えている。
【0034】この場合、モータ制御部12は、基本的に
はアクセルセンサ7及び速度センサ9を介してそれぞれ
検出されるアクセル操作量A及び車速VCAR に応じて、
あらかじめ設定されたマップ等に従って走行用モータ4
の目標トルクを求め、それをモータ給電制御部5に付与
する。このとき、モータ給電制御部5は、走行用モータ
4の与えられた目標トルクを生じるように、バッテリ3
から走行用モータ4への給電をスイッチングパルスによ
り制御する。
はアクセルセンサ7及び速度センサ9を介してそれぞれ
検出されるアクセル操作量A及び車速VCAR に応じて、
あらかじめ設定されたマップ等に従って走行用モータ4
の目標トルクを求め、それをモータ給電制御部5に付与
する。このとき、モータ給電制御部5は、走行用モータ
4の与えられた目標トルクを生じるように、バッテリ3
から走行用モータ4への給電をスイッチングパルスによ
り制御する。
【0035】また、モータ制御部12は、アクセルセン
サ7を介して検出されるアクセル操作量Aが走行中に減
少され、あるいは、ブレースイッチ8からブレーキ操作
がなされたことを示すON信号(以下、ブレーキ信号B
Rという)が付与されたときには、モータ給電制御部5
に走行用モータ4の回生制動を指令する。このとき、モ
ータ給電制御部5は、走行用モータ4から出力される回
生電流をバッテリ3に給電せしめ、バッテリ3を充電す
る。尚、上記回生電流はモータ給電制御部5からバッテ
リ3に流れるモータ電流IM として電流センサ10bに
より検出される。
サ7を介して検出されるアクセル操作量Aが走行中に減
少され、あるいは、ブレースイッチ8からブレーキ操作
がなされたことを示すON信号(以下、ブレーキ信号B
Rという)が付与されたときには、モータ給電制御部5
に走行用モータ4の回生制動を指令する。このとき、モ
ータ給電制御部5は、走行用モータ4から出力される回
生電流をバッテリ3に給電せしめ、バッテリ3を充電す
る。尚、上記回生電流はモータ給電制御部5からバッテ
リ3に流れるモータ電流IM として電流センサ10bに
より検出される。
【0036】前記残容量把握部13は、基本的には前記
電流センサ10及び電圧センサ11を介して所定のサン
プリングタイム毎に検出されるバッテリ電流IB 及びバ
ッテリ電圧VB の積、すなわち電力を積算していくこと
により、バッテリ3の放電量及び充電量を求め、それを
バッテリ3の初期容量から減算及び加算することにより
バッテリ3の残容量Cを時々刻々把握する。
電流センサ10及び電圧センサ11を介して所定のサン
プリングタイム毎に検出されるバッテリ電流IB 及びバ
ッテリ電圧VB の積、すなわち電力を積算していくこと
により、バッテリ3の放電量及び充電量を求め、それを
バッテリ3の初期容量から減算及び加算することにより
バッテリ3の残容量Cを時々刻々把握する。
【0037】前記電流・電圧特性検出部14は、前記サ
ンプリングタイム毎に検出されるバッテリ電流IB 及び
バッテリ電圧VB の組を該サンプリングタイムよりも長
い所定時間内で図示しないメモリに複数組記憶保持して
おく。そして、図4に示すように、検出された複数組の
バッテリ電流IB 及びバッテリ電圧VB から、最小自乗
法等を用いてバッテリ3の現在の電流・電圧特性を示す
特性直線aの式を求める。
ンプリングタイム毎に検出されるバッテリ電流IB 及び
バッテリ電圧VB の組を該サンプリングタイムよりも長
い所定時間内で図示しないメモリに複数組記憶保持して
おく。そして、図4に示すように、検出された複数組の
バッテリ電流IB 及びバッテリ電圧VB から、最小自乗
法等を用いてバッテリ3の現在の電流・電圧特性を示す
特性直線aの式を求める。
【0038】前記有効最大出力算出部15は、上記のよ
うに求められたバッテリ3の特性直線aの式から、走行
用モータ4を駆動するために必要な最低駆動電圧V
1 (図4参照)における電流I1 、すなわち、バッテリ
3の端子電圧が最低駆動電圧V1となる状態で該バッテ
リ3が放電した場合においてバッテリ3が放電する電流
I 1 (図4参照)を求める。そして、求めた電流I1 と
最低駆動電圧V1 との積V 1 ・I1 (図4の斜線を付し
た部分の面積)をバッテリ3の有効最大出力PMAXとし
て求める。この場合、特性直線aは、バッテリ3の残容
量Cが低下していくと、図4の仮想線a’で示すように
下方側に移動していく。従って、有効最大出力PMAX は
残容量Cの低下に伴って小さくなっていく。
うに求められたバッテリ3の特性直線aの式から、走行
用モータ4を駆動するために必要な最低駆動電圧V
1 (図4参照)における電流I1 、すなわち、バッテリ
3の端子電圧が最低駆動電圧V1となる状態で該バッテ
リ3が放電した場合においてバッテリ3が放電する電流
I 1 (図4参照)を求める。そして、求めた電流I1 と
最低駆動電圧V1 との積V 1 ・I1 (図4の斜線を付し
た部分の面積)をバッテリ3の有効最大出力PMAXとし
て求める。この場合、特性直線aは、バッテリ3の残容
量Cが低下していくと、図4の仮想線a’で示すように
下方側に移動していく。従って、有効最大出力PMAX は
残容量Cの低下に伴って小さくなっていく。
【0039】尚、図2を参照して、車両走行管理装置6
は、上記のように求めたバッテリ3の残容量Cや有効最
大出力PMAX 、速度センサ9により検出される車速V
CAR 、アクセルセンサ7により検出されるアクセル操作
量A、ブレーキスイッチ8のブレーキ信号BR、電流セ
ンサ10bにより検出されるモータ電流IM を後述の発
電装置2の発電管理装置に出力する。
は、上記のように求めたバッテリ3の残容量Cや有効最
大出力PMAX 、速度センサ9により検出される車速V
CAR 、アクセルセンサ7により検出されるアクセル操作
量A、ブレーキスイッチ8のブレーキ信号BR、電流セ
ンサ10bにより検出されるモータ電流IM を後述の発
電装置2の発電管理装置に出力する。
【0040】また、走行用モータ4は、その駆動力を図
示しない動力伝達系を介して駆動輪(図示しない)に伝
達し、それにより車両を走行させる。
示しない動力伝達系を介して駆動輪(図示しない)に伝
達し、それにより車両を走行させる。
【0041】図1を参照して、前記発電装置2は、エン
ジン16と、このエンジン16を駆動源とするジェネレ
ータ17(発電機)と、エンジン16をその付帯的構成
(後述する)と併せて作動制御するエンジンコントロー
ラ18と、バッテリ3あるいは走行用モータ4とジェネ
レータ17との間の給電制御を行うためのインバータ回
路等(図示しない)を含むジェネレータ給電制御部19
と、ジェネレータ給電制御部19を介してジェネレータ
17の作動制御を行うジェネレータコントローラ20
と、エンジンコントローラ18及びジェネレータコント
ローラ20を介して発電装置2の統括的管理・制御を行
う発電管理装置21と、大気圧ATP を検出する大気圧
センサ22とを備えている。
ジン16と、このエンジン16を駆動源とするジェネレ
ータ17(発電機)と、エンジン16をその付帯的構成
(後述する)と併せて作動制御するエンジンコントロー
ラ18と、バッテリ3あるいは走行用モータ4とジェネ
レータ17との間の給電制御を行うためのインバータ回
路等(図示しない)を含むジェネレータ給電制御部19
と、ジェネレータ給電制御部19を介してジェネレータ
17の作動制御を行うジェネレータコントローラ20
と、エンジンコントローラ18及びジェネレータコント
ローラ20を介して発電装置2の統括的管理・制御を行
う発電管理装置21と、大気圧ATP を検出する大気圧
センサ22とを備えている。
【0042】この場合、ジェネレータ17のロータ(図
示しない)は、エンジン16のクランク軸(図示しな
い)と同一回転数で回転するように該クランク軸に連結
されている。
示しない)は、エンジン16のクランク軸(図示しな
い)と同一回転数で回転するように該クランク軸に連結
されている。
【0043】また、エンジン16には、その付帯的構成
として、排気ガスセンサ23と、排気ガス浄化触媒24
と、エンジン16の機関温度(冷却水の温度)TW を検
出する温度センサ25(温度検出手段)と、エンジン1
6の機関負荷L(クランク軸の負荷トルク)を検出する
負荷検出器26(負荷検出手段)と、エンジン16の回
転数(=ジェネレータ17の回転数)を検出する回転数
センサ27と、エンジン16のスロットル弁(図示しな
い)を駆動するスロットルアクチュエータ28と、エン
ジン16への燃料供給を行う燃料供給装置29と、燃料
供給装置29に備えられたキャニスタ(図示しない)の
パージを行うためのキャニスタパージシステム30とが
備えられている。この場合、排気ガス浄化触媒24は通
電により活性化される通電加熱型の触媒である。キャニ
スタパージシステム30は、キャニスタのパージの必要
性が有るときは、その要求信号をエンジンコントローラ
18に出力し、さらに該エンジンコントローラ18を介
して発電管理装置21に出力する。尚、キャニスタパー
ジは、エンジン16の排気性能を良好なものとするため
に、燃料供給装置29のキャニスタに溜まる燃料ガスの
蒸気圧を低減させるための処理であり、該処理はエンジ
ン16を一時的に稼働させることで行われる。
として、排気ガスセンサ23と、排気ガス浄化触媒24
と、エンジン16の機関温度(冷却水の温度)TW を検
出する温度センサ25(温度検出手段)と、エンジン1
6の機関負荷L(クランク軸の負荷トルク)を検出する
負荷検出器26(負荷検出手段)と、エンジン16の回
転数(=ジェネレータ17の回転数)を検出する回転数
センサ27と、エンジン16のスロットル弁(図示しな
い)を駆動するスロットルアクチュエータ28と、エン
ジン16への燃料供給を行う燃料供給装置29と、燃料
供給装置29に備えられたキャニスタ(図示しない)の
パージを行うためのキャニスタパージシステム30とが
備えられている。この場合、排気ガス浄化触媒24は通
電により活性化される通電加熱型の触媒である。キャニ
スタパージシステム30は、キャニスタのパージの必要
性が有るときは、その要求信号をエンジンコントローラ
18に出力し、さらに該エンジンコントローラ18を介
して発電管理装置21に出力する。尚、キャニスタパー
ジは、エンジン16の排気性能を良好なものとするため
に、燃料供給装置29のキャニスタに溜まる燃料ガスの
蒸気圧を低減させるための処理であり、該処理はエンジ
ン16を一時的に稼働させることで行われる。
【0044】前記発電管理装置21やエンジンコントロ
ーラ18、ジェネレータコントローラ20は、マイクロ
コンピュータ等を用いて構成されたものであり、それら
は次のような機能的構成を備えている。
ーラ18、ジェネレータコントローラ20は、マイクロ
コンピュータ等を用いて構成されたものであり、それら
は次のような機能的構成を備えている。
【0045】すなわち、図3を参照して、発電管理装置
21は、発電装置2を起動させるべくエンジンコントロ
ーラ18及びジェネレータコントローラ20に起動信号
を出力する起動指令部31(起動信号出力手段)と、エ
ンジンコントローラ18及びジェネレータコントローラ
20を介してエンジン16の始動時のクランキングを行
わしめるクランキング指令部32と、エンジン16のク
ランキング時にエンジンコントローラ18を介してエン
ジン16の着火を行わしめる着火指令部33と、エンジ
ン16のクランキング時にエンジン始動用モータとして
作動させるジェネレータ17を本来のジェネレータとし
ての作動にジェネレータコントローラを介して切換える
切換指令部34と、エンジン16の始動後の暖機運転時
のエンジン16及びジェネレータ17の作動をエンジン
コントローラ18及びジェネレータコントローラ20を
介して制御する暖機制御部35と、エンジン16の暖機
運転後のエンジン16及びジェネレータ17による発電
をエンジンコントローラ18及びジェネレータコントロ
ーラ20を介して制御する発電制御部36と、前記走行
用モータ4の回生制動に際してエンジン16及びジェネ
レータ17による発電を上記発電制御部36を介して制
御する回生時発電制御部37とを備えている。そして、
起動指令部31は、発電装置2を起動するタイミングを
決定するバッテリ3の残容量Cの判定値を適宜設定する
判定値設定部31a(残容量判定値設定手段)を備えて
いる。また、クランキング指令部32は、クランキング
時のエンジン16の回転数(ジェネレータ17の回転
数)を適宜設定する始動回転数設定部32a(始動回転
数設定手段)を備えている。
21は、発電装置2を起動させるべくエンジンコントロ
ーラ18及びジェネレータコントローラ20に起動信号
を出力する起動指令部31(起動信号出力手段)と、エ
ンジンコントローラ18及びジェネレータコントローラ
20を介してエンジン16の始動時のクランキングを行
わしめるクランキング指令部32と、エンジン16のク
ランキング時にエンジンコントローラ18を介してエン
ジン16の着火を行わしめる着火指令部33と、エンジ
ン16のクランキング時にエンジン始動用モータとして
作動させるジェネレータ17を本来のジェネレータとし
ての作動にジェネレータコントローラを介して切換える
切換指令部34と、エンジン16の始動後の暖機運転時
のエンジン16及びジェネレータ17の作動をエンジン
コントローラ18及びジェネレータコントローラ20を
介して制御する暖機制御部35と、エンジン16の暖機
運転後のエンジン16及びジェネレータ17による発電
をエンジンコントローラ18及びジェネレータコントロ
ーラ20を介して制御する発電制御部36と、前記走行
用モータ4の回生制動に際してエンジン16及びジェネ
レータ17による発電を上記発電制御部36を介して制
御する回生時発電制御部37とを備えている。そして、
起動指令部31は、発電装置2を起動するタイミングを
決定するバッテリ3の残容量Cの判定値を適宜設定する
判定値設定部31a(残容量判定値設定手段)を備えて
いる。また、クランキング指令部32は、クランキング
時のエンジン16の回転数(ジェネレータ17の回転
数)を適宜設定する始動回転数設定部32a(始動回転
数設定手段)を備えている。
【0046】この場合、発電管理装置21には、前記車
両走行管理装置6からバッテリ3の残容量C等の検出信
号が入力されると共に、前記大気圧センサ22の検出信
号が入力され、また、前記温度センサ25や回転数セン
サ27の検出信号が入力される。そして、詳細は後述す
るが、発電管理装置21は、これらの入力信号等に基づ
いて発電装置2の統括的管理・制御を行う。
両走行管理装置6からバッテリ3の残容量C等の検出信
号が入力されると共に、前記大気圧センサ22の検出信
号が入力され、また、前記温度センサ25や回転数セン
サ27の検出信号が入力される。そして、詳細は後述す
るが、発電管理装置21は、これらの入力信号等に基づ
いて発電装置2の統括的管理・制御を行う。
【0047】エンジンコントローラ18は、発電管理装
置21の起動指令部31から付与される起動信号に基づ
き、前記排気ガスセンサ23及び排気ガス浄化触媒24
に通電してこれらを活性化させるセンサ・触媒通電部3
8と、排気ガスセンサ23及び排気ガス浄化触媒24が
活性化されたか否かを判別し、その判別信号を発電管理
装置21に付与する活性判別部39(活性判別手段)
と、発電管理装置21の着火指令部33の指令等に基づ
き、エンジン16の始動時の着火を前記燃料供給装置2
9や図示しない点火装置を介して制御する始動着火制御
部40と、エンジン16の始動着火時にエンジン16の
燃焼状態が完爆状態となったか否かを判別し、その判別
信号を発電管理装置21に付与する完爆判別部41(完
爆判別手段)と、エンジン16の燃焼状態が完爆状態と
なった後に、発電管理装置21の暖機制御部35や発電
制御部36の指令等に基づき、エンジン16の燃焼を燃
料供給装置29等を介して制御する燃焼制御部42と、
エンジン16のクランキング時や暖機運転時、並びにそ
の後の稼働時に発電管理装置21のクランキング指令部
32や暖機制御部35、発電制御部36の指令等に基づ
き、エンジン16のスロットル開度をスロットルアクチ
ュエータ28を介して制御するスロットル制御部43と
を備えている。
置21の起動指令部31から付与される起動信号に基づ
き、前記排気ガスセンサ23及び排気ガス浄化触媒24
に通電してこれらを活性化させるセンサ・触媒通電部3
8と、排気ガスセンサ23及び排気ガス浄化触媒24が
活性化されたか否かを判別し、その判別信号を発電管理
装置21に付与する活性判別部39(活性判別手段)
と、発電管理装置21の着火指令部33の指令等に基づ
き、エンジン16の始動時の着火を前記燃料供給装置2
9や図示しない点火装置を介して制御する始動着火制御
部40と、エンジン16の始動着火時にエンジン16の
燃焼状態が完爆状態となったか否かを判別し、その判別
信号を発電管理装置21に付与する完爆判別部41(完
爆判別手段)と、エンジン16の燃焼状態が完爆状態と
なった後に、発電管理装置21の暖機制御部35や発電
制御部36の指令等に基づき、エンジン16の燃焼を燃
料供給装置29等を介して制御する燃焼制御部42と、
エンジン16のクランキング時や暖機運転時、並びにそ
の後の稼働時に発電管理装置21のクランキング指令部
32や暖機制御部35、発電制御部36の指令等に基づ
き、エンジン16のスロットル開度をスロットルアクチ
ュエータ28を介して制御するスロットル制御部43と
を備えている。
【0048】この場合、エンジンコントローラ18に
は、発電管理装置21の指令の他、排気ガスセンサ23
や温度センサ25、回転数センサ27、負荷検出器26
の検出信号が入力される。そして、詳細は後述するが、
エンジンコントローラ18は、これらの入力信号に応じ
てエンジン16の作動制御等を行う。
は、発電管理装置21の指令の他、排気ガスセンサ23
や温度センサ25、回転数センサ27、負荷検出器26
の検出信号が入力される。そして、詳細は後述するが、
エンジンコントローラ18は、これらの入力信号に応じ
てエンジン16の作動制御等を行う。
【0049】前記ジェネレータコントローラ20は、発
電管理装置21のクランキング指令部32の指令等に基
づき、ジェネレータ17をジェネレータ給電制御部19
を介してエンジン16の始動用モータとして作動させる
モータ制御部44と、発電管理装置21の切換指令部3
4の指令等に基づき、ジェネレータ17の始動用モータ
としての作動状態から本来のジェネレータとしての作動
状態への切換制御をジェネレータ給電制御部19を介し
て行う切換制御部45と、発電管理装置21の暖機制御
部35や発電制御部36の指令等に基づき、ジェネレー
タ17の発電制御をジェネレータ給電制御部19を介し
て行うジェネレータ制御部46とを備えている。
電管理装置21のクランキング指令部32の指令等に基
づき、ジェネレータ17をジェネレータ給電制御部19
を介してエンジン16の始動用モータとして作動させる
モータ制御部44と、発電管理装置21の切換指令部3
4の指令等に基づき、ジェネレータ17の始動用モータ
としての作動状態から本来のジェネレータとしての作動
状態への切換制御をジェネレータ給電制御部19を介し
て行う切換制御部45と、発電管理装置21の暖機制御
部35や発電制御部36の指令等に基づき、ジェネレー
タ17の発電制御をジェネレータ給電制御部19を介し
て行うジェネレータ制御部46とを備えている。
【0050】この場合、ジェネレータコントローラ20
には、発電管理装置21の指令の他、回転数センサ27
の検出信号がエンジンコントローラ18を介して入力さ
れる。そして、詳細は後述するが、ジェネレータコント
ローラ20は、これらの入力信号に応じてジェネレータ
17の作動制御をジェネレータ給電制御部19を介して
行う。
には、発電管理装置21の指令の他、回転数センサ27
の検出信号がエンジンコントローラ18を介して入力さ
れる。そして、詳細は後述するが、ジェネレータコント
ローラ20は、これらの入力信号に応じてジェネレータ
17の作動制御をジェネレータ給電制御部19を介して
行う。
【0051】尚、本発明の構成に対応して、エンジンコ
ントローラ18のセンサ・触媒通電部38は、排気ガス
センサ活性化手段及び触媒活性手段を構成し、発電管理
装置21のクランキング指令部32はエンジン始動信号
出力手段を構成し、発電管理装置21のクランキング指
令部32とジェネレータコントローラ20のモータ制御
部44とジェネレータ給電制御部19とはクランキング
手段47を構成し、発電管理装置21の着火指令部33
とエンジンコントローラ18の始動着火制御部40とは
エンジン制御手段48を構成し、発電管理装置21の切
換指令部34とジェネレータコントローラ20の切換制
御部45とジェネレータ給電制御部19とは発電機作動
状態切換手段49を構成するものである。
ントローラ18のセンサ・触媒通電部38は、排気ガス
センサ活性化手段及び触媒活性手段を構成し、発電管理
装置21のクランキング指令部32はエンジン始動信号
出力手段を構成し、発電管理装置21のクランキング指
令部32とジェネレータコントローラ20のモータ制御
部44とジェネレータ給電制御部19とはクランキング
手段47を構成し、発電管理装置21の着火指令部33
とエンジンコントローラ18の始動着火制御部40とは
エンジン制御手段48を構成し、発電管理装置21の切
換指令部34とジェネレータコントローラ20の切換制
御部45とジェネレータ給電制御部19とは発電機作動
状態切換手段49を構成するものである。
【0052】次に、本実施例のハイブリッド車両におけ
る発電装置2の作動を詳説する。
る発電装置2の作動を詳説する。
【0053】車両走行装置1の稼働時(走行時や一時的
な停車時等)において、発電装置2の発電管理装置21
は、例えば10msのサイクルタイム毎に図5及び図6
に示すようなルーチン処理を行う。
な停車時等)において、発電装置2の発電管理装置21
は、例えば10msのサイクルタイム毎に図5及び図6
に示すようなルーチン処理を行う。
【0054】すなわち、図5及び図6を参照して、発電
管理装置21は、10msタイマがスタートすると(図
5のSTEP1)、まず、判定値設定部31aによりバ
ッテリ3の残容量Cの判定値CL を設定する(図5のS
TEP2)。この判定値CLは、発電装置2を起動する
か否かを判断するための判定値であり、判定値設定部3
1aは、大気圧センサ22により検出される現在の大気
圧ATP に応じて、図7に示すようにあらかじめ定めら
れたデータテーブルに従って判定値CL を設定する。こ
の場合、判定値CL は、検出された大気圧ATP が低下
する程、大きくなるように設定され、平地における大気
圧では、例えばバッテリ容量の20%(満充電状態のバ
ッテリ3の容量を100%としたとき)に設定される。
従って、平地よりも大気圧の低い高地では、判定値C1
は20%よりも大きな値(例えば40%)に設定され
る。
管理装置21は、10msタイマがスタートすると(図
5のSTEP1)、まず、判定値設定部31aによりバ
ッテリ3の残容量Cの判定値CL を設定する(図5のS
TEP2)。この判定値CLは、発電装置2を起動する
か否かを判断するための判定値であり、判定値設定部3
1aは、大気圧センサ22により検出される現在の大気
圧ATP に応じて、図7に示すようにあらかじめ定めら
れたデータテーブルに従って判定値CL を設定する。こ
の場合、判定値CL は、検出された大気圧ATP が低下
する程、大きくなるように設定され、平地における大気
圧では、例えばバッテリ容量の20%(満充電状態のバ
ッテリ3の容量を100%としたとき)に設定される。
従って、平地よりも大気圧の低い高地では、判定値C1
は20%よりも大きな値(例えば40%)に設定され
る。
【0055】発電管理装置21は、上記のように判定値
CL を設定した後、図5のSTEP3〜10の判断処理
を行い、それに応じてエンジンコントローラ18の起動
等を行う。
CL を設定した後、図5のSTEP3〜10の判断処理
を行い、それに応じてエンジンコントローラ18の起動
等を行う。
【0056】さらに詳細には、上記判断処理において
は、まず、後述の発電制御が行われているか否かを示す
E.M.Flg(エネルギーマネージメントフラグ)の
値が“1”であるか“0”であるかが判断される(図5
のSTEP3)。ここで、後述の発電制御が既に行われ
ていれば、E.M.Flg=1、そうでなければE.
M.Flg=0となっており、E.M.Flg=1の場
合には、後述の発電制御モードの処理が継続して行われ
る。
は、まず、後述の発電制御が行われているか否かを示す
E.M.Flg(エネルギーマネージメントフラグ)の
値が“1”であるか“0”であるかが判断される(図5
のSTEP3)。ここで、後述の発電制御が既に行われ
ていれば、E.M.Flg=1、そうでなければE.
M.Flg=0となっており、E.M.Flg=1の場
合には、後述の発電制御モードの処理が継続して行われ
る。
【0057】そして、上記STEP3においてE.M.
Flg=0である場合には、さらにキャニスタパージが
行われているか否かが判断される(図5のSTEP
4)。ここで、キャニスターパージが行われていれば
(このとき、エンジン16は、キャニスターパージシス
テム30の指令によりエンジンコントローラ18を介し
て運転制御されている)、E.M.Flg(エネルギー
マネージメントフラグ)の値を“0”にリセットした後
(図5のSTEP12)、発電装置2の待機・停止処理
を行う(図5のSTEP13)。尚、STEP13の待
機・停止処理は、ジェネレータ17によりバッテリ3や
走行用モータ4への給電を行う制御を停止し、あるいは
待機状態とするための処理であり、キャニスターパージ
システム30によるエンジン16等の運転制御は行われ
る。
Flg=0である場合には、さらにキャニスタパージが
行われているか否かが判断される(図5のSTEP
4)。ここで、キャニスターパージが行われていれば
(このとき、エンジン16は、キャニスターパージシス
テム30の指令によりエンジンコントローラ18を介し
て運転制御されている)、E.M.Flg(エネルギー
マネージメントフラグ)の値を“0”にリセットした後
(図5のSTEP12)、発電装置2の待機・停止処理
を行う(図5のSTEP13)。尚、STEP13の待
機・停止処理は、ジェネレータ17によりバッテリ3や
走行用モータ4への給電を行う制御を停止し、あるいは
待機状態とするための処理であり、キャニスターパージ
システム30によるエンジン16等の運転制御は行われ
る。
【0058】前記STEP4においてキャニスターパー
ジが行われていない場合には、次に、発電管理装置21
は、車両走行管理装置6の残容量把握部13から与えら
れるバッテリ3の現在の残容量Cと前記STEP2にお
いて設定した判定値CL とを比較する(図5のSTEP
5)。この時、C≧CL であるならば、換言すれば、バ
ッテリ3の残容量Cがさほど減少していないならば、さ
らに車両走行装置6の有効最大出力検出部15から与え
られるバッテリ3の現在の有効最大出力PMAXと、あら
かじめ定められた走行用モータ4の必要最大出力P
motor (アクセル操作量Aが最大のときに要求される走
行用モータ4の出力)とを比較する(図5のSTEP
6)。ここで、C<CL であるか、又はPMAX ≦P
motor である場合には、換言すれば、バッテリ3の残容
量Cが少なくなり、あるいは、走行に必要な電力をバッ
テリ3が出力することが困難な状態となると、発電管理
装置21は、起動指令部31からエンジンコントローラ
18及びジェネレータコントローラ20に順次起動信号
を出力し、これらのコントローラ18,20を起動させ
る(図5のSTEP8,8a,9,9a)。この場合、
エンジンコントローラ18にあっては、それが起動され
ると、センサ・触媒通電部38が排気ガスセンサ23や
排気ガス浄化触媒24を活性化させるべく、それらへの
通電を開始し、同時に、活性判別部39は排気ガスセン
サ23及び排気ガス浄化触媒24が活性状態となったか
否かの判別を開始する。この活性状態の判別は、例えば
センサ・触媒通電部38による排気ガスセンサ23及び
排気ガス浄化触媒24への通電時間がそれぞれあらかじ
め定めた所定時間を経過したか、あるいは所定温度を越
えたか否かにより行われ、活性判別部39は、排気ガス
センサ23及び排気ガス浄化触媒24への通電時間がそ
れぞれ所定時間を経過した時、あるいは所定温度を越え
た時に、排気ガスセンサ23及び排気ガス浄化触媒24
の両者が活性状態となったと判断して、その旨を示す信
号を発電管理装置21に出力する。
ジが行われていない場合には、次に、発電管理装置21
は、車両走行管理装置6の残容量把握部13から与えら
れるバッテリ3の現在の残容量Cと前記STEP2にお
いて設定した判定値CL とを比較する(図5のSTEP
5)。この時、C≧CL であるならば、換言すれば、バ
ッテリ3の残容量Cがさほど減少していないならば、さ
らに車両走行装置6の有効最大出力検出部15から与え
られるバッテリ3の現在の有効最大出力PMAXと、あら
かじめ定められた走行用モータ4の必要最大出力P
motor (アクセル操作量Aが最大のときに要求される走
行用モータ4の出力)とを比較する(図5のSTEP
6)。ここで、C<CL であるか、又はPMAX ≦P
motor である場合には、換言すれば、バッテリ3の残容
量Cが少なくなり、あるいは、走行に必要な電力をバッ
テリ3が出力することが困難な状態となると、発電管理
装置21は、起動指令部31からエンジンコントローラ
18及びジェネレータコントローラ20に順次起動信号
を出力し、これらのコントローラ18,20を起動させ
る(図5のSTEP8,8a,9,9a)。この場合、
エンジンコントローラ18にあっては、それが起動され
ると、センサ・触媒通電部38が排気ガスセンサ23や
排気ガス浄化触媒24を活性化させるべく、それらへの
通電を開始し、同時に、活性判別部39は排気ガスセン
サ23及び排気ガス浄化触媒24が活性状態となったか
否かの判別を開始する。この活性状態の判別は、例えば
センサ・触媒通電部38による排気ガスセンサ23及び
排気ガス浄化触媒24への通電時間がそれぞれあらかじ
め定めた所定時間を経過したか、あるいは所定温度を越
えたか否かにより行われ、活性判別部39は、排気ガス
センサ23及び排気ガス浄化触媒24への通電時間がそ
れぞれ所定時間を経過した時、あるいは所定温度を越え
た時に、排気ガスセンサ23及び排気ガス浄化触媒24
の両者が活性状態となったと判断して、その旨を示す信
号を発電管理装置21に出力する。
【0059】発電管理装置21は、エンジンコントロー
ラ18及びジェネレータコントローラ20を起動させた
後には、さらに、エンジンコントローラ18にエンジン
16を稼働させるための初期制御を行うよう指令し(図
5のSTEP10,10a)、該初期制御が行われた後
には、排気ガスセンサ23及び排気ガス浄化触媒24が
活性状態となったか否かをエンジンコントローラ18の
活性判別部39からの信号により判断する(図5のST
EP11)。
ラ18及びジェネレータコントローラ20を起動させた
後には、さらに、エンジンコントローラ18にエンジン
16を稼働させるための初期制御を行うよう指令し(図
5のSTEP10,10a)、該初期制御が行われた後
には、排気ガスセンサ23及び排気ガス浄化触媒24が
活性状態となったか否かをエンジンコントローラ18の
活性判別部39からの信号により判断する(図5のST
EP11)。
【0060】尚、前記STEP5,6において、C≧C
L 且つPMAX >Pmotor であるならば、換言すれば、バ
ッテリ3の容量がまだ十分に残っているならば、次にキ
ャニスターパージシステム30からのキャニスタパージ
の要求があるか否かが判断され(図5のSTEP7)、
キャニスタパージの要求がないときには前記STEP1
2,13を経て発電装置2は停止状態、あるいは待機状
態となる。そして、キャニスタパージの要求があるとき
には、キャニスターパージシステム30によるキャニス
タパージを行わしめるためにエンジンコントローラ18
等を起動せしめる。
L 且つPMAX >Pmotor であるならば、換言すれば、バ
ッテリ3の容量がまだ十分に残っているならば、次にキ
ャニスターパージシステム30からのキャニスタパージ
の要求があるか否かが判断され(図5のSTEP7)、
キャニスタパージの要求がないときには前記STEP1
2,13を経て発電装置2は停止状態、あるいは待機状
態となる。そして、キャニスタパージの要求があるとき
には、キャニスターパージシステム30によるキャニス
タパージを行わしめるためにエンジンコントローラ18
等を起動せしめる。
【0061】以上説明した発電管理装置21の処理によ
り、車両走行装置1の稼働時にバッテリ3の残容量Cが
残り少なくなり(C<CL )、あるいは、走行に必要な
電力をバッテリ3が十分に出力することが困難な状態と
なると(PMAX ≦Pmotor )、キャニスタパージが行わ
れている場合を除き、エンジンコントローラ18やジェ
ネレータコントローラ20が発電管理装置21の起動指
令部31の指令により起動し、また、エンジンコントロ
ーラ18のセンサ・触媒通電部38により排気ガスセン
サ23及び排気ガス浄化触媒24が通電されてそれらが
活性化される。
り、車両走行装置1の稼働時にバッテリ3の残容量Cが
残り少なくなり(C<CL )、あるいは、走行に必要な
電力をバッテリ3が十分に出力することが困難な状態と
なると(PMAX ≦Pmotor )、キャニスタパージが行わ
れている場合を除き、エンジンコントローラ18やジェ
ネレータコントローラ20が発電管理装置21の起動指
令部31の指令により起動し、また、エンジンコントロ
ーラ18のセンサ・触媒通電部38により排気ガスセン
サ23及び排気ガス浄化触媒24が通電されてそれらが
活性化される。
【0062】この場合、残容量の前記判定値CL は、大
気圧ATP が低い程、大きく設定されるので、大気圧A
TP の低い高地等では、エンジンコントローラ18等の
起動が平地等に較べて早めに行われることとなる。
気圧ATP が低い程、大きく設定されるので、大気圧A
TP の低い高地等では、エンジンコントローラ18等の
起動が平地等に較べて早めに行われることとなる。
【0063】次に、発電管理装置21は、エンジンコン
トローラ18の活性判別部39の信号により排気ガスセ
ンサ23及び排気ガス浄化触媒24が活性状態となった
ことを認識すると(図5のSTEP11においてYE
S)、図6のSTEP14において、後述するように始
動回転数設定部32aにより設定されるエンジン16の
始動回転数NCR(クランキング回転数NCR)と回転数セ
ンサ27により検出されるエンジン16の現在の回転数
N(=ジェネレータ17の回転数)との差|NCR−N|
があらかじめ定められた所定値ΔNより小さいか否か、
換言すれば、エンジン16の現在の回転数Nが前記始動
回転数NCRにほぼ一致しているか否かが判断される。そ
して、|NCR−N|≧ΔNである場合、すなわち、エン
ジン16及びジェネレータ17が停止しているか、ある
いは、エンジン16のクランキングを開始した直後の状
態では、発電管理装置21は、クランキング指令部32
から、ジェネレータコントローラ20にエンジン16の
始動信号を出力することで、エンジン16のクランキン
グを指令し(図6のSTEP15)、さらに、ジェネレ
ータ17を始動用モータとしてエンジン16をクランキ
ングさせるためのクランキング制御モードの処理を行う
(図6のSTEP16)。
トローラ18の活性判別部39の信号により排気ガスセ
ンサ23及び排気ガス浄化触媒24が活性状態となった
ことを認識すると(図5のSTEP11においてYE
S)、図6のSTEP14において、後述するように始
動回転数設定部32aにより設定されるエンジン16の
始動回転数NCR(クランキング回転数NCR)と回転数セ
ンサ27により検出されるエンジン16の現在の回転数
N(=ジェネレータ17の回転数)との差|NCR−N|
があらかじめ定められた所定値ΔNより小さいか否か、
換言すれば、エンジン16の現在の回転数Nが前記始動
回転数NCRにほぼ一致しているか否かが判断される。そ
して、|NCR−N|≧ΔNである場合、すなわち、エン
ジン16及びジェネレータ17が停止しているか、ある
いは、エンジン16のクランキングを開始した直後の状
態では、発電管理装置21は、クランキング指令部32
から、ジェネレータコントローラ20にエンジン16の
始動信号を出力することで、エンジン16のクランキン
グを指令し(図6のSTEP15)、さらに、ジェネレ
ータ17を始動用モータとしてエンジン16をクランキ
ングさせるためのクランキング制御モードの処理を行う
(図6のSTEP16)。
【0064】上記STEP16のクランキング制御モー
ドの処理は発電管理装置21のクランキング指令部32
により図8に示すように行われる。
ドの処理は発電管理装置21のクランキング指令部32
により図8に示すように行われる。
【0065】すなわち、クランキング指令部32は、温
度センサ25により検出されるエンジン16の現在の機
関温度TW に基づき、始動回転数設定部32aにより、
図9に示すようなデータテーブルに従って目標始動回転
数NCRを求め、さらに、図10に示すようなデータテー
ブルに従ってエンジン16の目標スロットル開度TH CR
を求める(図8のSTEP1)。ここで、図9及び図1
0のデータテーブルは、エンジン16の排気ガス特性が
良好となるような目標始動回転数NCR及び目標スロット
ル開度THCRをエンジン16の機関温度TW に応じてあ
らかじめ定めたものである。
度センサ25により検出されるエンジン16の現在の機
関温度TW に基づき、始動回転数設定部32aにより、
図9に示すようなデータテーブルに従って目標始動回転
数NCRを求め、さらに、図10に示すようなデータテー
ブルに従ってエンジン16の目標スロットル開度TH CR
を求める(図8のSTEP1)。ここで、図9及び図1
0のデータテーブルは、エンジン16の排気ガス特性が
良好となるような目標始動回転数NCR及び目標スロット
ル開度THCRをエンジン16の機関温度TW に応じてあ
らかじめ定めたものである。
【0066】そして、クランキング指令部32は、上記
のように機関温度TW に応じて求めた目標始動回転数N
CR及び目標スロットル開度THCRをそれぞれジェネレー
タコントローラ20及びエンジンコントローラ18に出
力する(図8のSTEP2,3)。
のように機関温度TW に応じて求めた目標始動回転数N
CR及び目標スロットル開度THCRをそれぞれジェネレー
タコントローラ20及びエンジンコントローラ18に出
力する(図8のSTEP2,3)。
【0067】この時、ジェネレータコントローラ20に
あっては、そのモータ制御部44により、ジェネレータ
17をモータとして作動させる場合に現在のジェネレー
タ17の回転数N(=エンジン16の回転数)を前記目
標始動回転数NCRに一致させるのに必要なモータ電流の
指示値を所定の演算式により求め、その求めた指示値を
ジェネレータ給電制御部19に与える。そして、ジェネ
レータ給電制御部19は、与えられた指示値に従って、
バッテリ3からジェネレータ17への給電量を制御する
ためのスイッチングパルスのデューティを調整し、これ
により、ジェネレータ17の回転数Nが目標始動回転数
NCRに一致するように、バッテリ3からモータとして作
動するジェネレータ17への給電がフィードバック制御
される。
あっては、そのモータ制御部44により、ジェネレータ
17をモータとして作動させる場合に現在のジェネレー
タ17の回転数N(=エンジン16の回転数)を前記目
標始動回転数NCRに一致させるのに必要なモータ電流の
指示値を所定の演算式により求め、その求めた指示値を
ジェネレータ給電制御部19に与える。そして、ジェネ
レータ給電制御部19は、与えられた指示値に従って、
バッテリ3からジェネレータ17への給電量を制御する
ためのスイッチングパルスのデューティを調整し、これ
により、ジェネレータ17の回転数Nが目標始動回転数
NCRに一致するように、バッテリ3からモータとして作
動するジェネレータ17への給電がフィードバック制御
される。
【0068】また、エンジンコントローラ18にあって
は、そのスロットル制御部43により、エンジン16の
スロットル開度をスロットルアクチュエータ28を介し
て前記目標スロットル開度THCRに制御する。
は、そのスロットル制御部43により、エンジン16の
スロットル開度をスロットルアクチュエータ28を介し
て前記目標スロットル開度THCRに制御する。
【0069】かかるクランキングの制御により、図6の
STEP14において|NCR−N|<ΔNとなると、す
なわち、エンジン16の回転数Nが前記目標始動回転数
NCRにほぼ一致するようになると、発電管理装置21
は、次に、後述するようにエンジンコントローラ18の
完爆判別部41から出力される信号に基づき、エンジン
16の燃焼状態が完爆状態となったか否かを判断した後
(図6のSTEP17)、エンジンコントローラ18に
エンジン16の着火指令を与える(図6のSTEP1
8)。
STEP14において|NCR−N|<ΔNとなると、す
なわち、エンジン16の回転数Nが前記目標始動回転数
NCRにほぼ一致するようになると、発電管理装置21
は、次に、後述するようにエンジンコントローラ18の
完爆判別部41から出力される信号に基づき、エンジン
16の燃焼状態が完爆状態となったか否かを判断した後
(図6のSTEP17)、エンジンコントローラ18に
エンジン16の着火指令を与える(図6のSTEP1
8)。
【0070】この時、エンジンコントローラ18の始動
着火制御部40は、燃料供給装置29によりエンジン1
6への燃料供給を開始すると共に、図示しない点火装置
により始動着火を行い、エンジン16の燃焼運転を開始
する。この場合、始動着火制御部40は、排気ガスセン
サ23により排気ガスを監視しつつ、不要な排気ガスが
可能な限り少なくなるようにエンジン16への燃料供給
等を行う。
着火制御部40は、燃料供給装置29によりエンジン1
6への燃料供給を開始すると共に、図示しない点火装置
により始動着火を行い、エンジン16の燃焼運転を開始
する。この場合、始動着火制御部40は、排気ガスセン
サ23により排気ガスを監視しつつ、不要な排気ガスが
可能な限り少なくなるようにエンジン16への燃料供給
等を行う。
【0071】このようなエンジン16の始動着火を行う
に際しては、既に排気ガスセンサ23が活性化している
と共に、エンジン16の回転数Nやスロットル開度は着
火性の良好となる状態に制御され、しかも、排気ガス浄
化触媒24も活性化しているので、不要な排気ガスの排
出を十分に抑制することができる。
に際しては、既に排気ガスセンサ23が活性化している
と共に、エンジン16の回転数Nやスロットル開度は着
火性の良好となる状態に制御され、しかも、排気ガス浄
化触媒24も活性化しているので、不要な排気ガスの排
出を十分に抑制することができる。
【0072】尚、かかるエンジン16の始動着火に際し
ては、前述したようなエンジン16のクランキングは継
続する。
ては、前述したようなエンジン16のクランキングは継
続する。
【0073】以上説明したようなエンジンコントローラ
18やジェネレータコントローラ20の起動後の制御に
おいて、発電管理装置21は、エンジンコントローラ1
8の完爆判別部41から出力される信号に基づき、エン
ジン16の燃焼状態が燃焼開始後、完爆状態となったか
否かを判断する(図6のSTEP17)。
18やジェネレータコントローラ20の起動後の制御に
おいて、発電管理装置21は、エンジンコントローラ1
8の完爆判別部41から出力される信号に基づき、エン
ジン16の燃焼状態が燃焼開始後、完爆状態となったか
否かを判断する(図6のSTEP17)。
【0074】この場合、上記完爆状態の判別は、エンジ
ンコントローラ18の完爆判別部41により図11に示
すように行われる。
ンコントローラ18の完爆判別部41により図11に示
すように行われる。
【0075】すなわち、完爆判別部41は、回転数セン
サ27及び負荷検出器26によりそれぞれエンジン16
の回転数N及び機関負荷Lを検出し(図11のSTEP
1)、さらに、検出した回転数Nにおけるエンジン16
のクランキング時の機関負荷LC と、エンジン16の燃
焼開始時(エンジン16を始動するための始動着火を行
っている連爆状態)の機関負荷LF とを図12に示すよ
うにあらかじめ定めたデータテーブルから求める(図1
1のSTEP2)。ここで、図12のデータテーブル
は、エンジン16の種々の回転数Nにおける前記機関負
荷LC 及びLF を実験等に基づいて定めたものであり、
任意の回転数Nにおいて、燃焼開始時(連爆時)の機関
負荷LF はクランキング時の機関負荷LC よりも大き
い。そして、エンジン16の燃焼状態が安定する完爆状
態においては、エンジン16の機関負荷は任意の回転数
Nにおいて機関負荷LF よりも小さく且つ機関負荷LC
よりも大きくなる。
サ27及び負荷検出器26によりそれぞれエンジン16
の回転数N及び機関負荷Lを検出し(図11のSTEP
1)、さらに、検出した回転数Nにおけるエンジン16
のクランキング時の機関負荷LC と、エンジン16の燃
焼開始時(エンジン16を始動するための始動着火を行
っている連爆状態)の機関負荷LF とを図12に示すよ
うにあらかじめ定めたデータテーブルから求める(図1
1のSTEP2)。ここで、図12のデータテーブル
は、エンジン16の種々の回転数Nにおける前記機関負
荷LC 及びLF を実験等に基づいて定めたものであり、
任意の回転数Nにおいて、燃焼開始時(連爆時)の機関
負荷LF はクランキング時の機関負荷LC よりも大き
い。そして、エンジン16の燃焼状態が安定する完爆状
態においては、エンジン16の機関負荷は任意の回転数
Nにおいて機関負荷LF よりも小さく且つ機関負荷LC
よりも大きくなる。
【0076】そこで、完爆判別部41は、上記のように
機関負荷LF ,LC を求めた後、まず、現在検出された
機関負荷Lがクランキング時の機関負荷LC よりも所定
量ΔL(図12参照)以上大きいか否かを判断し(図1
1のSTEP3)、この時、L≦LC +ΔLであれば、
換言すれば、現在の機関負荷Lがクランキング時の機関
負荷LC に近い状態であれば、エンジン16の稼働状態
はクランキング状態であると判別する。
機関負荷LF ,LC を求めた後、まず、現在検出された
機関負荷Lがクランキング時の機関負荷LC よりも所定
量ΔL(図12参照)以上大きいか否かを判断し(図1
1のSTEP3)、この時、L≦LC +ΔLであれば、
換言すれば、現在の機関負荷Lがクランキング時の機関
負荷LC に近い状態であれば、エンジン16の稼働状態
はクランキング状態であると判別する。
【0077】また、L>LC +ΔLであれば、さらに、
機関負荷Lが燃焼開始時(始動着火時)の機関負荷LF
よりも所定量ΔL(図12参照)以上小さいか否かを判
断し(図11のSTEP4)、この時、L≧LF −ΔL
であれば、換言すれば、現在の機関負荷Lが燃焼開始時
の機関負荷LF に近い状態であれば、エンジン16の稼
働状態は燃焼状態が安定していない連爆状態であると判
別する。
機関負荷Lが燃焼開始時(始動着火時)の機関負荷LF
よりも所定量ΔL(図12参照)以上小さいか否かを判
断し(図11のSTEP4)、この時、L≧LF −ΔL
であれば、換言すれば、現在の機関負荷Lが燃焼開始時
の機関負荷LF に近い状態であれば、エンジン16の稼
働状態は燃焼状態が安定していない連爆状態であると判
別する。
【0078】そして、LF −ΔL>L>LC +ΔLであ
れば、エンジン16は基本的には完爆状態であると考え
られるのであるが、特に連爆状態においては、燃焼状態
が不安定なため、機関負荷Lが一時的にL<LF −ΔL
となる場合もある。そこで、完爆判別部41は、さら
に、LF −ΔL>L>LC +ΔLとなる状態があらかじ
め定めた所定時間継続したか否かを判断し(図11のS
TEP5)、その状態が所定時間継続した場合には、エ
ンジン16が完爆状態となったと判別し、その旨を示す
信号を発電管理装置21に出力する(図11のSTEP
6)。尚、LF −ΔL>L>LC +ΔLとなる状態が前
記所定時間継続しない場合には、まだ連爆状態であると
判別する。
れば、エンジン16は基本的には完爆状態であると考え
られるのであるが、特に連爆状態においては、燃焼状態
が不安定なため、機関負荷Lが一時的にL<LF −ΔL
となる場合もある。そこで、完爆判別部41は、さら
に、LF −ΔL>L>LC +ΔLとなる状態があらかじ
め定めた所定時間継続したか否かを判断し(図11のS
TEP5)、その状態が所定時間継続した場合には、エ
ンジン16が完爆状態となったと判別し、その旨を示す
信号を発電管理装置21に出力する(図11のSTEP
6)。尚、LF −ΔL>L>LC +ΔLとなる状態が前
記所定時間継続しない場合には、まだ連爆状態であると
判別する。
【0079】このような完爆状態の判別を行うことで、
その判別を確実に行うことができる。
その判別を確実に行うことができる。
【0080】前述のようにエンジン16の燃焼開始後、
エンジン16の完爆状態を判別すると、発電管理装置2
1は、ジェネレータ17の作動状態がエンジン16の始
動用モータとしての作動状態から本来のジェネレータと
しての作動状態に切り換えられたか否かをジェネレータ
コントローラ20の応答信号により判断した後(図6の
STEP19)、切換指令部34によりジェネレータコ
ントローラ20にジェネレータ17の作動状態を本来の
ジェネレータとしての作動状態に切換えるよう指令する
(図6のSTEP20)。
エンジン16の完爆状態を判別すると、発電管理装置2
1は、ジェネレータ17の作動状態がエンジン16の始
動用モータとしての作動状態から本来のジェネレータと
しての作動状態に切り換えられたか否かをジェネレータ
コントローラ20の応答信号により判断した後(図6の
STEP19)、切換指令部34によりジェネレータコ
ントローラ20にジェネレータ17の作動状態を本来の
ジェネレータとしての作動状態に切換えるよう指令する
(図6のSTEP20)。
【0081】この時、ジェネレータコントローラ20の
切換制御部45は、図13に示すようにジェネレータ1
7の作動状態の切換制御を行う。
切換制御部45は、図13に示すようにジェネレータ1
7の作動状態の切換制御を行う。
【0082】すなわち、切換制御部45は、まず、回転
数センサ27により現在のジェネレータ17の回転数N
を検出する(図13のSTEP1)。さらに、切換制御
部45は、ジェネレータ17をモータとして作動させる
場合に、ジェネレータ17の検出した回転数Nを今現在
発電管理装置21の始動回転数設定部32aから与えら
れている目標始動回転数NCRに一致させるのに必要なモ
ータ電流の指示値Iou t Mを所定の演算式により求める
(図13のSTEP2)。同様に、ジェネレータ17の
本来のジェネレータとして作動させる場合に、ジェネレ
ータ17の回転数Nを今現在与えられている目標始動回
転数NCRに一致させるのに必要なジェネレータ電流の指
示値Iout Gを所定の演算式により求める(図13のS
TEP3)。
数センサ27により現在のジェネレータ17の回転数N
を検出する(図13のSTEP1)。さらに、切換制御
部45は、ジェネレータ17をモータとして作動させる
場合に、ジェネレータ17の検出した回転数Nを今現在
発電管理装置21の始動回転数設定部32aから与えら
れている目標始動回転数NCRに一致させるのに必要なモ
ータ電流の指示値Iou t Mを所定の演算式により求める
(図13のSTEP2)。同様に、ジェネレータ17の
本来のジェネレータとして作動させる場合に、ジェネレ
ータ17の回転数Nを今現在与えられている目標始動回
転数NCRに一致させるのに必要なジェネレータ電流の指
示値Iout Gを所定の演算式により求める(図13のS
TEP3)。
【0083】そして、検出された回転数Nと目標始動回
転数NCRと比較し(図13のSTEP4)、N≧Ncrで
あるときには(回転数Nが目標始動回転数NCRよりも若
干大きいとき)、上記STEP2において求めたモータ
電流の指示値Iout Mをジェネレータ給電制御部19に
出力する(図13のSTEP5)。この時、ジェネレー
タ給電制御部1は、指示値Iout Mに従ってスイッチン
グパルスのデューティを調整することで、ジェネレータ
17の回転数が目標始動回転数NCRよりも小さくなるよ
うにジェネレータ17の回転数を減少させる。
転数NCRと比較し(図13のSTEP4)、N≧Ncrで
あるときには(回転数Nが目標始動回転数NCRよりも若
干大きいとき)、上記STEP2において求めたモータ
電流の指示値Iout Mをジェネレータ給電制御部19に
出力する(図13のSTEP5)。この時、ジェネレー
タ給電制御部1は、指示値Iout Mに従ってスイッチン
グパルスのデューティを調整することで、ジェネレータ
17の回転数が目標始動回転数NCRよりも小さくなるよ
うにジェネレータ17の回転数を減少させる。
【0084】一方、上記STEP4において、N<Ncr
となると(回転数Nが目標始動回転数NCRよりも若干小
さくなる)、今現在ジェネレータ17をモータとして作
動させるべくジェネレータ給電制御部19に与えている
モータ電流の指示値Iout M X を最終的に“0”になる
まで所定値ΔIM づつ段階的に減少させていき(Iou t
MX ←Iout MX −ΔIM )、それを逐次ジェネレータ
給電制御部19に出力する(図13のSTEP6〜
8)。この時、ジェネレータ給電制御部19は、ジェネ
レータ17をモータとして作動させるためのバッテリ3
からジェネレータ17への給電量を徐々に減少させてい
く。
となると(回転数Nが目標始動回転数NCRよりも若干小
さくなる)、今現在ジェネレータ17をモータとして作
動させるべくジェネレータ給電制御部19に与えている
モータ電流の指示値Iout M X を最終的に“0”になる
まで所定値ΔIM づつ段階的に減少させていき(Iou t
MX ←Iout MX −ΔIM )、それを逐次ジェネレータ
給電制御部19に出力する(図13のSTEP6〜
8)。この時、ジェネレータ給電制御部19は、ジェネ
レータ17をモータとして作動させるためのバッテリ3
からジェネレータ17への給電量を徐々に減少させてい
く。
【0085】さらにこれに続いて、ジェネレータ17を
本来のジェネレータとして作動させるためのジェネレー
タ電流の指示値Iout GX を、最終的に前記図13のS
TEP3において求めた指示値Iout Gに達するまで、
所定の初期値Iout Gint から所定値ΔIG づつ段階的
に増加させていき(Iout GX ←Iout GX +Δ
IG)、それを逐次ジェネレータ給電制御部19に出力
する(図13のSTEP9〜13)。この時、ジェネレ
ータ給電制御部19は、ジェネレータ17の発電量を徐
々に増加させていき、該ジェネレータ17の発電が開始
する。
本来のジェネレータとして作動させるためのジェネレー
タ電流の指示値Iout GX を、最終的に前記図13のS
TEP3において求めた指示値Iout Gに達するまで、
所定の初期値Iout Gint から所定値ΔIG づつ段階的
に増加させていき(Iout GX ←Iout GX +Δ
IG)、それを逐次ジェネレータ給電制御部19に出力
する(図13のSTEP9〜13)。この時、ジェネレ
ータ給電制御部19は、ジェネレータ17の発電量を徐
々に増加させていき、該ジェネレータ17の発電が開始
する。
【0086】このような切換制御を行うことで、ジェネ
レータ給電制御部19への電流指示値は図14(a)に
示すように変化し、この時、エンジン16のジェネレー
タ17による負荷成分は、図14(b)に示すように急
激な変化を生じることなく、モータとしてのジェネレー
タ17により駆動力を付与された状態から、ジェネレー
タ17の発電を行うべく該ジェネレータ17を駆動する
状態に徐々に変化していく。従って、ジェネレータ17
がエンジン16に駆動力を付与するモータとしての作動
状態からエンジン16により本来のジェネレータとして
駆動される作動状態に切換わる際に、エンジン10の急
激な負荷変動を生じないので、エンジン16の稼働状態
が安定して不要な振動を生じることがない。また、この
ようにエンジン16の稼働状態が安定するので、エンジ
ンの燃焼状態が不安定となって不要な排気ガスが発生す
るような事態も回避される。
レータ給電制御部19への電流指示値は図14(a)に
示すように変化し、この時、エンジン16のジェネレー
タ17による負荷成分は、図14(b)に示すように急
激な変化を生じることなく、モータとしてのジェネレー
タ17により駆動力を付与された状態から、ジェネレー
タ17の発電を行うべく該ジェネレータ17を駆動する
状態に徐々に変化していく。従って、ジェネレータ17
がエンジン16に駆動力を付与するモータとしての作動
状態からエンジン16により本来のジェネレータとして
駆動される作動状態に切換わる際に、エンジン10の急
激な負荷変動を生じないので、エンジン16の稼働状態
が安定して不要な振動を生じることがない。また、この
ようにエンジン16の稼働状態が安定するので、エンジ
ンの燃焼状態が不安定となって不要な排気ガスが発生す
るような事態も回避される。
【0087】上記のようにジェネレータ17の作動状態
の切換えが行われると、次に、発電管理装置21は、エ
ンジン10の暖機を行いつつ、ジェネレータ17による
発電を行わしめる暖機制御モードの処理を行う(図6の
STEP21)。
の切換えが行われると、次に、発電管理装置21は、エ
ンジン10の暖機を行いつつ、ジェネレータ17による
発電を行わしめる暖機制御モードの処理を行う(図6の
STEP21)。
【0088】この暖機制御モードにおいては、発電管理
装置21の暖機制御部35が図15に示すような処理を
行う。
装置21の暖機制御部35が図15に示すような処理を
行う。
【0089】すなわち、暖機制御部35は、まず、エン
ジン16の目標暖機回転数NW とジェネレータ17の目
標発電出力PW とを、今現在温度センサ25により検出
されたエンジン16の機関温度TW に応じてそれぞれ図
16及び図17に示すようにあらかじめ定められたデー
タテーブルに従って求める(図15のSTEP1)。
ジン16の目標暖機回転数NW とジェネレータ17の目
標発電出力PW とを、今現在温度センサ25により検出
されたエンジン16の機関温度TW に応じてそれぞれ図
16及び図17に示すようにあらかじめ定められたデー
タテーブルに従って求める(図15のSTEP1)。
【0090】ここで、図16及び図17のデータテーブ
ルは、エンジン16の不要な排気ガスの排出を抑制し、
且つ、ジェネレータ17の発電効率が可能な限り良くな
るように定められている。
ルは、エンジン16の不要な排気ガスの排出を抑制し、
且つ、ジェネレータ17の発電効率が可能な限り良くな
るように定められている。
【0091】次いで、暖機制御部35は、求めた目標暖
機回転数NW と目標発電出力PW とから、あらかじめ定
められたマップに従って、ジェネレータ17の目標基準
電流IUVW と、エンジン16の目標基準スロットル開度
THBASEとを求め(図15のSTEP2)、さらに目標
基準スロットル開度THBASEから所定の演算式によりエ
ンジン16のスロットル開度の指示値THOUT を求める
(STEP3)。
機回転数NW と目標発電出力PW とから、あらかじめ定
められたマップに従って、ジェネレータ17の目標基準
電流IUVW と、エンジン16の目標基準スロットル開度
THBASEとを求め(図15のSTEP2)、さらに目標
基準スロットル開度THBASEから所定の演算式によりエ
ンジン16のスロットル開度の指示値THOUT を求める
(STEP3)。
【0092】ここで、スロットル開度の指示値THOUT
は、目標基準スロットル開度THBA SEを、現在のエンジ
ン16の回転数N(=ジェネレータ17の回転数)と前
記目標暖機回転数NW との偏差、並びに現在のジェネレ
ータ17の発電出力と前記目標発電出力PW との偏差に
応じて補正したものであり、それらの偏差を“0”にす
るように求められる。
は、目標基準スロットル開度THBA SEを、現在のエンジ
ン16の回転数N(=ジェネレータ17の回転数)と前
記目標暖機回転数NW との偏差、並びに現在のジェネレ
ータ17の発電出力と前記目標発電出力PW との偏差に
応じて補正したものであり、それらの偏差を“0”にす
るように求められる。
【0093】そして、暖機制御部35は、求めたスロッ
トル開度の指示値THOUT をエンジンコントローラ18
に出力する(図15のSTEP4)。この時、エンジン
コントローラ18は、与えられた指示値THOUT に従っ
て、エンジン6のスロットル開度をスロットル制御部4
3によりスロットルアクチュエータ28を介して制御す
る。
トル開度の指示値THOUT をエンジンコントローラ18
に出力する(図15のSTEP4)。この時、エンジン
コントローラ18は、与えられた指示値THOUT に従っ
て、エンジン6のスロットル開度をスロットル制御部4
3によりスロットルアクチュエータ28を介して制御す
る。
【0094】また、暖機制御部35は、前記目標暖機回
転数NW と目標発電出力PW と目標基準電流IUVW とを
ジェネレータコントローラ20に出力する(図15のS
TEP5)。この時、ジェネレータコントローラ20の
ジェネレータ制御部46は、与えられた目標基準電流I
UVW を、ジェネレータ17の現在の回転数Nと前記目標
暖機回転数NW との偏差、並びに現在のジェネレータ1
7の発電出力と前記目標発電出力PW との偏差に応じて
所定の演算式により補正することで、ジェネレータ17
の回転数と発電電力とをそれぞれ目標値に一致させるた
めのジェネレータ電流の指示値IOUT G求め、それをジ
ェネレータ給電制御部19に出力する。そして、ジェネ
レータ給電制御部19は、与えられた指示値IOUT に従
ってスイッチングパルスのデューティを調整することで
ジェネレータ17の発電量を制御する。
転数NW と目標発電出力PW と目標基準電流IUVW とを
ジェネレータコントローラ20に出力する(図15のS
TEP5)。この時、ジェネレータコントローラ20の
ジェネレータ制御部46は、与えられた目標基準電流I
UVW を、ジェネレータ17の現在の回転数Nと前記目標
暖機回転数NW との偏差、並びに現在のジェネレータ1
7の発電出力と前記目標発電出力PW との偏差に応じて
所定の演算式により補正することで、ジェネレータ17
の回転数と発電電力とをそれぞれ目標値に一致させるた
めのジェネレータ電流の指示値IOUT G求め、それをジ
ェネレータ給電制御部19に出力する。そして、ジェネ
レータ給電制御部19は、与えられた指示値IOUT に従
ってスイッチングパルスのデューティを調整することで
ジェネレータ17の発電量を制御する。
【0095】かかる制御により、エンジン16及びジェ
ネレータ17の回転数Nは前記目標暖機回転数NW に制
御されると共に、ジェネレータ17の発電出力は前記目
標発電出力PW に制御され、これにより、エンジン10
の暖機運転が不要な排気ガスが少ない状態で行われると
共に、ジェネレータ17の発電がエンジン10を駆動源
として効率よく行われる。そして、ジェネレータ17の
発電電力は、バッテリ3や走行用モータ4に給電され、
バッテリ3を充電するためのエネルギー源として、ある
いは車両走行のためのエネルギー源として使用される。
ネレータ17の回転数Nは前記目標暖機回転数NW に制
御されると共に、ジェネレータ17の発電出力は前記目
標発電出力PW に制御され、これにより、エンジン10
の暖機運転が不要な排気ガスが少ない状態で行われると
共に、ジェネレータ17の発電がエンジン10を駆動源
として効率よく行われる。そして、ジェネレータ17の
発電電力は、バッテリ3や走行用モータ4に給電され、
バッテリ3を充電するためのエネルギー源として、ある
いは車両走行のためのエネルギー源として使用される。
【0096】尚、かかる暖機制御モードにおいて、エン
ジンコントローラ18の燃焼制御部42は、排気ガスセ
ンサ23により排気ガスを監視しつつ、不要な排気ガス
が少なくなるようにエンジン16に燃料を供給してエン
ジン16の暖機運転を行う。
ジンコントローラ18の燃焼制御部42は、排気ガスセ
ンサ23により排気ガスを監視しつつ、不要な排気ガス
が少なくなるようにエンジン16に燃料を供給してエン
ジン16の暖機運転を行う。
【0097】また、かかる暖機制御モードに際しては、
走行用モータ4の回生制動が行われる場合に、発電管理
装置21の暖機制御部35により時々刻々求められるエ
ンジン16のスロットル開度の指示値THOUT を補正せ
しめる回生制御モードの処理が発電管理装置21の回生
時発電制御部37により行われる(図6のSTEP25
参照)のであるが、これについては後述する。
走行用モータ4の回生制動が行われる場合に、発電管理
装置21の暖機制御部35により時々刻々求められるエ
ンジン16のスロットル開度の指示値THOUT を補正せ
しめる回生制御モードの処理が発電管理装置21の回生
時発電制御部37により行われる(図6のSTEP25
参照)のであるが、これについては後述する。
【0098】また、かかる暖機制御モードに際しては、
ジェネレータコントローラ20からジェネレータ給電制
御部19へのジェネータ電流の指示値IOUT Gの出力
は、発電管理装置21からエンジンコントローラ18へ
のスロットル開度の指示値TH OUT の出力よりも適宜遅
延させるのであるが、これについても後述する。
ジェネレータコントローラ20からジェネレータ給電制
御部19へのジェネータ電流の指示値IOUT Gの出力
は、発電管理装置21からエンジンコントローラ18へ
のスロットル開度の指示値TH OUT の出力よりも適宜遅
延させるのであるが、これについても後述する。
【0099】図6を参照して、発電管理装置21は、前
述のようにジェネレータ17の作動状態が切換えられ、
エンジン10の暖機運転が開始すると、エンジン10の
暖機運転が終了したか否かを時々刻々判断する(図6の
STEP22)。この判断は、例えば温度センサ25に
よりより検出される機関温度TW に基づいて行われる。
述のようにジェネレータ17の作動状態が切換えられ、
エンジン10の暖機運転が開始すると、エンジン10の
暖機運転が終了したか否かを時々刻々判断する(図6の
STEP22)。この判断は、例えば温度センサ25に
よりより検出される機関温度TW に基づいて行われる。
【0100】そして、エンジン10の暖機運転が終了す
ると、発電管理装置21は、次に、前記E.M.Fla
g を“1”にセットした後(図6のSTEP23)、
発電制御モードの処理を行う(図6のSTEP24)。
ると、発電管理装置21は、次に、前記E.M.Fla
g を“1”にセットした後(図6のSTEP23)、
発電制御モードの処理を行う(図6のSTEP24)。
【0101】この発電制御モードにおいては、発電管理
装置21の発電制御部36が、図18に示すような処理
を行う。
装置21の発電制御部36が、図18に示すような処理
を行う。
【0102】すなわち、発電制御部36は、まず、車両
走行管理装置6から与えられる車速VCAR に基づき、図
19及び図20に示すようにあらかじめ定められたデー
タテーブルに従ってエンジン16及びジェネレータ17
の目標基準回転数NBASEとジェネレータ17の目標基準
発電出力PBASEを求める(図18のSTEP1)。ここ
で、図19及び図20のデータテーブルは、基本的には
車速VCAR が大きくなる程、換言すれば、走行用モータ
4が要する給電量が大きくなる程、ジェネレータ17の
発電量を大きくするように定められている。
走行管理装置6から与えられる車速VCAR に基づき、図
19及び図20に示すようにあらかじめ定められたデー
タテーブルに従ってエンジン16及びジェネレータ17
の目標基準回転数NBASEとジェネレータ17の目標基準
発電出力PBASEを求める(図18のSTEP1)。ここ
で、図19及び図20のデータテーブルは、基本的には
車速VCAR が大きくなる程、換言すれば、走行用モータ
4が要する給電量が大きくなる程、ジェネレータ17の
発電量を大きくするように定められている。
【0103】そして、発電制御部36は、目標基準回転
数NBASEを現在の回転数Nとの偏差に応じて補正するこ
とで、エンジン16及びジェネレータ17の目標回転数
NTRを求めると共に、目標基準発電出力PBASEを現在の
発電出力との偏差に応じて補正することで、ジェネレー
タ17の目標発電出力PTRを求める(図18のSTEP
2)。
数NBASEを現在の回転数Nとの偏差に応じて補正するこ
とで、エンジン16及びジェネレータ17の目標回転数
NTRを求めると共に、目標基準発電出力PBASEを現在の
発電出力との偏差に応じて補正することで、ジェネレー
タ17の目標発電出力PTRを求める(図18のSTEP
2)。
【0104】次いで、発電制御部36は、求めた目標回
転数NTRと目標発電出力PTRとがあらかじめ定められた
エンジン16及びジェネレータ17の許容回転数範囲、
並びに許容発電出力範囲内にあるか否かをチェックした
後(図18のSTEP3)、前述の暖機制御モードの場
合と同様にあらかじめ定められたマップに従ってジェネ
レータ17の目標基準電流IUVW と目標基準スロットル
開度THBASEとを求める(図18のSTEP4)。
転数NTRと目標発電出力PTRとがあらかじめ定められた
エンジン16及びジェネレータ17の許容回転数範囲、
並びに許容発電出力範囲内にあるか否かをチェックした
後(図18のSTEP3)、前述の暖機制御モードの場
合と同様にあらかじめ定められたマップに従ってジェネ
レータ17の目標基準電流IUVW と目標基準スロットル
開度THBASEとを求める(図18のSTEP4)。
【0105】その後、発電制御部36は、前述の暖機制
御モードの場合と同様に、目標基準スロットル開度TH
BASEを、目標回転数NTRと現在の回転数Nとの偏差、並
びに目標発電出力PTRと現在の発電出力との偏差に応じ
て所定の演算式により補正することで、回転数と発電出
力とを目標値に一致させるようにスロットル開度の指示
値THOUT を求め(図18のSTEP5)、それをエン
ジンコントローラ18に出力する(図18のSTEP
6)。この時、エンジンコントローラ18は、そのスロ
ットル制御部43により、与えられた指示値THOUT に
従って、スロットル開度をスロットルアクチュエータ2
8を介して制御する。
御モードの場合と同様に、目標基準スロットル開度TH
BASEを、目標回転数NTRと現在の回転数Nとの偏差、並
びに目標発電出力PTRと現在の発電出力との偏差に応じ
て所定の演算式により補正することで、回転数と発電出
力とを目標値に一致させるようにスロットル開度の指示
値THOUT を求め(図18のSTEP5)、それをエン
ジンコントローラ18に出力する(図18のSTEP
6)。この時、エンジンコントローラ18は、そのスロ
ットル制御部43により、与えられた指示値THOUT に
従って、スロットル開度をスロットルアクチュエータ2
8を介して制御する。
【0106】また、発電制御部36は、求めた目標回転
数NTRと、目標発電出力PTRと目標基準電流IUVW とを
ジェネレータコントローラ20に出力する(図18のS
TEP7)。この時、ジェネレータコントローラ20の
ジェネレータ制御部46は、目標基準電流IUVW を、目
標回転数NTRと現在の回転数Nとの偏差、並びに目標発
電出力PTRと現在の発電出力との偏差に応じて所定の演
算式により補正することで、ジェネレータ電流の指示値
IOUT Gを求め、その指示値IOUT Gによりジェネレー
タ給電制御部19を介してジェネレータ17の発電量を
制御する。
数NTRと、目標発電出力PTRと目標基準電流IUVW とを
ジェネレータコントローラ20に出力する(図18のS
TEP7)。この時、ジェネレータコントローラ20の
ジェネレータ制御部46は、目標基準電流IUVW を、目
標回転数NTRと現在の回転数Nとの偏差、並びに目標発
電出力PTRと現在の発電出力との偏差に応じて所定の演
算式により補正することで、ジェネレータ電流の指示値
IOUT Gを求め、その指示値IOUT Gによりジェネレー
タ給電制御部19を介してジェネレータ17の発電量を
制御する。
【0107】かかる制御により、エンジン16及びジェ
ネレータ17の回転数Nは前記目標回転数NTRに制御さ
れると共に、ジェネレータ17の発電出力は前記目標発
電出力PTRに制御され、これにより、ジェネレータ17
の発電が車両の走行状況に則して的確に行われる。そし
て、ジェネレータ17の発電電力は、バッテリ3や走行
用モータ4に給電され、バッテリ3を充電するためのエ
ネルギー源として、あるいは車両走行のためのエネルギ
ー源として使用される。この場合、走行用モータ4の要
する給電量が多い程、ジェネレータ17の発電量が大き
くなるので、バッテリ3から走行用モータ4への給電量
は少なくて済み、バッテリ3の容量減少が抑制される。
ネレータ17の回転数Nは前記目標回転数NTRに制御さ
れると共に、ジェネレータ17の発電出力は前記目標発
電出力PTRに制御され、これにより、ジェネレータ17
の発電が車両の走行状況に則して的確に行われる。そし
て、ジェネレータ17の発電電力は、バッテリ3や走行
用モータ4に給電され、バッテリ3を充電するためのエ
ネルギー源として、あるいは車両走行のためのエネルギ
ー源として使用される。この場合、走行用モータ4の要
する給電量が多い程、ジェネレータ17の発電量が大き
くなるので、バッテリ3から走行用モータ4への給電量
は少なくて済み、バッテリ3の容量減少が抑制される。
【0108】尚、かかる発電制御モードにおいて、エン
ジンコントローラ18の燃焼制御部42は、排気ガスセ
ンサ23により排気ガスを監視しつつ、不要な排気ガス
が少なくなるようにエンジン16に燃料を供給してエン
ジン16の燃焼運転を行う。
ジンコントローラ18の燃焼制御部42は、排気ガスセ
ンサ23により排気ガスを監視しつつ、不要な排気ガス
が少なくなるようにエンジン16に燃料を供給してエン
ジン16の燃焼運転を行う。
【0109】ところで、本実施例においては、前記発電
制御モードあるいは暖機制御モードにおいて、走行用モ
ータ4の回生制動が行われる場合、あるいは、行われて
いる場合には、発電管理装置21の発電制御部36又は
暖機制御部35により前述のように求められるスロット
ル開度の指示値THOUT を補正する回生制御モードの処
理が発電管理装置21の回生時発電制御部37により行
われる。
制御モードあるいは暖機制御モードにおいて、走行用モ
ータ4の回生制動が行われる場合、あるいは、行われて
いる場合には、発電管理装置21の発電制御部36又は
暖機制御部35により前述のように求められるスロット
ル開度の指示値THOUT を補正する回生制御モードの処
理が発電管理装置21の回生時発電制御部37により行
われる。
【0110】この回生制御モードの処理は図21に示す
ように行われる。すなわち、発電管理装置21の回生時
発電制御部37は、ジェネレータ17の発電が行われて
いる際に、車両走行装置1の電流センサ10bから車両
走行管理装置6を介して与えられるモータ電流IM の向
きにより、該モータ電流IM がバッテリ3から走行用モ
ータ4側に流れる電流であるか走行用モータ4側からバ
ッテリ3に流れる回生電流であるかを時々刻々判断する
(図21のSTEP1)。
ように行われる。すなわち、発電管理装置21の回生時
発電制御部37は、ジェネレータ17の発電が行われて
いる際に、車両走行装置1の電流センサ10bから車両
走行管理装置6を介して与えられるモータ電流IM の向
きにより、該モータ電流IM がバッテリ3から走行用モ
ータ4側に流れる電流であるか走行用モータ4側からバ
ッテリ3に流れる回生電流であるかを時々刻々判断する
(図21のSTEP1)。
【0111】そして、モータ電流IM が回生電流ではな
い場合(走行用モータ4の回生制動がまだ行われいない
状態)には、回生時発電制御部37は、さらに、車両走
行装置1のブレーキスイッチ8から与えられるブレーキ
信号によりブレーキ操作がなされたか否かの判断や、ア
クセルセンサ7から与えられるアクセル操作量Aの時間
的減少量があらかじめ定めた所定量を越えたか否かの判
断を行う(図21のSTEP2,3)。
い場合(走行用モータ4の回生制動がまだ行われいない
状態)には、回生時発電制御部37は、さらに、車両走
行装置1のブレーキスイッチ8から与えられるブレーキ
信号によりブレーキ操作がなされたか否かの判断や、ア
クセルセンサ7から与えられるアクセル操作量Aの時間
的減少量があらかじめ定めた所定量を越えたか否かの判
断を行う(図21のSTEP2,3)。
【0112】この時、ブレーキ操作がなされ、あるい
は、アクセル操作量Aが比較的大きく減少された場合に
は、走行用モータ4の回生制動がまもなく行われるの
で、この場合には、回生時発電制御部37は、スロット
ル開度の指示値THOUT の補正量ΔTHをあらかじめ定
めた所定値ΔTH0 として求め(図21のSTEP
4)、その求めた補正量ΔTHを、発電制御部36又は
暖機制御部35により前述のように求められるスロット
ル開度の指示値THOUT から減算することにより、指示
値THOUT を補正する(図21のSTEP5)。そし
て、発電制御部36又は暖機制御部35はこのように補
正された指示値THOUT をエンジンコントローラ18に
出力する。
は、アクセル操作量Aが比較的大きく減少された場合に
は、走行用モータ4の回生制動がまもなく行われるの
で、この場合には、回生時発電制御部37は、スロット
ル開度の指示値THOUT の補正量ΔTHをあらかじめ定
めた所定値ΔTH0 として求め(図21のSTEP
4)、その求めた補正量ΔTHを、発電制御部36又は
暖機制御部35により前述のように求められるスロット
ル開度の指示値THOUT から減算することにより、指示
値THOUT を補正する(図21のSTEP5)。そし
て、発電制御部36又は暖機制御部35はこのように補
正された指示値THOUT をエンジンコントローラ18に
出力する。
【0113】また、上記STEP1において、モータ電
流IM が回生電流である場合、すなわち、走行用モータ
4の回生制動が行われている場合には、回生時発電制御
部37は、その回生電流IM や電圧センサ11により検
出される電圧VB から所定の演算式により回生発電量を
求め(図21のSTEP6)、その回生発電量の大きさ
に応じて図22に示すようにあらかじめ定められデータ
テーブルに従ってスロットル開度の指示値THOUT の補
正量ΔTHを求める(図21のSTEP7)。この場
合、補正量ΔTHは、基本的には回生発電量が大きい
程、大きな値となる。
流IM が回生電流である場合、すなわち、走行用モータ
4の回生制動が行われている場合には、回生時発電制御
部37は、その回生電流IM や電圧センサ11により検
出される電圧VB から所定の演算式により回生発電量を
求め(図21のSTEP6)、その回生発電量の大きさ
に応じて図22に示すようにあらかじめ定められデータ
テーブルに従ってスロットル開度の指示値THOUT の補
正量ΔTHを求める(図21のSTEP7)。この場
合、補正量ΔTHは、基本的には回生発電量が大きい
程、大きな値となる。
【0114】そして、回生時発電制御部37は前記と同
様に、発電制御部36又は暖機制御部35により求めら
れたスロットル開度の指示値THOUT から補正量ΔTH
を減算することにより、該指示値THOUT を補正する
(図21のSTEP5)。
様に、発電制御部36又は暖機制御部35により求めら
れたスロットル開度の指示値THOUT から補正量ΔTH
を減算することにより、該指示値THOUT を補正する
(図21のSTEP5)。
【0115】このような補正を行うのは、次の理由によ
る。すなわち、走行用モータ4がモータとして作動して
いる状態では、ジェネレータ17の電気的負荷は、バッ
テリ3と走行用モータ4との両者であるが、走行用モー
タ4の回生制動が行われると、走行用モータ4への給電
は行われないため、ジェネレータ17の電気的負荷がバ
ッテリ3のみとなって、その負荷が急減する。そして、
ジェネレータ17の電気的負荷が急減すると、該ジェネ
レータ17を駆動するエンジン16の負荷も急減するた
め、エンジン16の吹き上がりが生じやすく、このよう
な吹き上がりが生じると、不要な排気ガスが排出されや
すくなると共に、不要な振動も生じやすい。そこで、上
記のように走行用モータ4の回生制動が行われる直前の
とき、あるいは、行われている状態において、スロット
ル開度を減少方向に補正することで上記の事態が回避さ
れる。
る。すなわち、走行用モータ4がモータとして作動して
いる状態では、ジェネレータ17の電気的負荷は、バッ
テリ3と走行用モータ4との両者であるが、走行用モー
タ4の回生制動が行われると、走行用モータ4への給電
は行われないため、ジェネレータ17の電気的負荷がバ
ッテリ3のみとなって、その負荷が急減する。そして、
ジェネレータ17の電気的負荷が急減すると、該ジェネ
レータ17を駆動するエンジン16の負荷も急減するた
め、エンジン16の吹き上がりが生じやすく、このよう
な吹き上がりが生じると、不要な排気ガスが排出されや
すくなると共に、不要な振動も生じやすい。そこで、上
記のように走行用モータ4の回生制動が行われる直前の
とき、あるいは、行われている状態において、スロット
ル開度を減少方向に補正することで上記の事態が回避さ
れる。
【0116】また、本実施例においては、前記発電制御
モードあるいは暖機制御モードにおいて、前述のように
ジェネレータコントローラ20により発電管理装置21
の発電制御部36又は暖機制御部35からの指示に従っ
て時々刻々求められるジェネレータ電流の指示値IOUT
Gをジェネレータ給電制御部19に出力するタイミング
は、発電管理装置21の発電制御部36又は暖機制御部
35によりジェネレータ電流の指示値IOUT Gの算出と
並行して時々刻々求められるスロットル開度の指示値T
HOUT (前記回生時発電制御部37により補正されたも
のを含む)をエンジンコントローラ18に出力するタイ
ミングよりも若干遅れるように制御される。
モードあるいは暖機制御モードにおいて、前述のように
ジェネレータコントローラ20により発電管理装置21
の発電制御部36又は暖機制御部35からの指示に従っ
て時々刻々求められるジェネレータ電流の指示値IOUT
Gをジェネレータ給電制御部19に出力するタイミング
は、発電管理装置21の発電制御部36又は暖機制御部
35によりジェネレータ電流の指示値IOUT Gの算出と
並行して時々刻々求められるスロットル開度の指示値T
HOUT (前記回生時発電制御部37により補正されたも
のを含む)をエンジンコントローラ18に出力するタイ
ミングよりも若干遅れるように制御される。
【0117】すなわち、図23を参照して、例えば前記
発電制御モードにおいて、発電管理装置21の発電制御
部36及びジェネレータコントローラ20のジェネレー
タ制御部46によりそれぞれスロットル開度の指示値T
HOUT とジェネレータ電流の指示値IOUT Gとが互いに
並行して求められた後(図23のSTEP1)、発電管
理装置21は、前回のサイクルタイムにおいてジェネレ
ータコントローラ20に与えたジェネレータ17の目標
回転数NTRと今回のサイクルタイムにおいてジェネレー
タコントローラ20に与えたジェネレータ17の目標回
転数NTRとの偏差ΔNTRを求める(図23のSTEP
2)。
発電制御モードにおいて、発電管理装置21の発電制御
部36及びジェネレータコントローラ20のジェネレー
タ制御部46によりそれぞれスロットル開度の指示値T
HOUT とジェネレータ電流の指示値IOUT Gとが互いに
並行して求められた後(図23のSTEP1)、発電管
理装置21は、前回のサイクルタイムにおいてジェネレ
ータコントローラ20に与えたジェネレータ17の目標
回転数NTRと今回のサイクルタイムにおいてジェネレー
タコントローラ20に与えたジェネレータ17の目標回
転数NTRとの偏差ΔNTRを求める(図23のSTEP
2)。
【0118】そして、発電管理装置21は、上記偏差Δ
NTRが正であるか負であるかにより、エンジン16の回
転数が増速される側であるか減速される側であるかを判
断し(図23のSTEP3)、ΔNTR>0である場合に
は、回転数センサ27により検出される現在の回転数N
と上記偏差ΔNTRとからあらかじめ定められた回転数増
速用のマップに従って、ジェネレータ電流の指示値I
OUT Gの出力タイミングの遅延時間TDLY を求め(図2
3のSTEP4a)、ΔNTR<0である場合には、現在
の回転数Nと上記偏差ΔNTRとからあらかじめ定められ
た回転数減速用のマップに従って、遅延時間TDLY を求
める(図23のSTEP4a)。この場合、遅延時間T
DLY は基本的には、偏差ΔNTRが大きい程、長くなる。
NTRが正であるか負であるかにより、エンジン16の回
転数が増速される側であるか減速される側であるかを判
断し(図23のSTEP3)、ΔNTR>0である場合に
は、回転数センサ27により検出される現在の回転数N
と上記偏差ΔNTRとからあらかじめ定められた回転数増
速用のマップに従って、ジェネレータ電流の指示値I
OUT Gの出力タイミングの遅延時間TDLY を求め(図2
3のSTEP4a)、ΔNTR<0である場合には、現在
の回転数Nと上記偏差ΔNTRとからあらかじめ定められ
た回転数減速用のマップに従って、遅延時間TDLY を求
める(図23のSTEP4a)。この場合、遅延時間T
DLY は基本的には、偏差ΔNTRが大きい程、長くなる。
【0119】次いで、発電管理装置21は、発電制御部
36からスロットル開度の指示値THOUT を出力してエ
ンジン16のスロットル開度を変更せしめた後(図23
のSTEP5)、上記遅延時間TDLY を経過したか否か
を計時し(図23のSTEP6)、遅延時間TDLY を経
過したら、ジェネレータコントローラ20からジェネレ
ータ電流の指示値IOUT Gをジェネレータ給電制御部1
9に出力せしめ、これによりジェネレータ17の発電量
を制御するスイッチングパルスのデューティを変更させ
る(図23のSTEP7)。
36からスロットル開度の指示値THOUT を出力してエ
ンジン16のスロットル開度を変更せしめた後(図23
のSTEP5)、上記遅延時間TDLY を経過したか否か
を計時し(図23のSTEP6)、遅延時間TDLY を経
過したら、ジェネレータコントローラ20からジェネレ
ータ電流の指示値IOUT Gをジェネレータ給電制御部1
9に出力せしめ、これによりジェネレータ17の発電量
を制御するスイッチングパルスのデューティを変更させ
る(図23のSTEP7)。
【0120】かかる作動は、暖機制御モードの場合にも
全く同様に行われる。
全く同様に行われる。
【0121】このようにジェネレータ電流の指示値I
OUT Gを出力するタイミングを遅らせるのは次の理由に
よる。
OUT Gを出力するタイミングを遅らせるのは次の理由に
よる。
【0122】すなわち、一般にジェネレータ17の作動
制御は応答性よく行うことができるものの、エンジン1
6においては、スロットル開度を変更指示に対し、エン
ジン16の吸気量が変更されるのに遅れを生じやすい。
従って、仮にジェネレータ17の電流制御と、エンジン
16のスロットル開度の制御とを同時に行うと、ジェネ
レータ17の電流制御が直ちに行われても、エンジン1
6はそれに見合った駆動力を生じるまでに若干の遅れを
生じる。このため、エンジン16の駆動力が変化する前
に、その負荷が変動することとなって、エンジン16の
稼働状態が不安定なものとなり易く、このようにエンジ
ン16の稼働状態が不安定となると、不要な排気ガスが
排出されたり、あるいは不要な振動を生じる。また、上
記の遅れの時間は、一般に、エンジン16の回転数やそ
の変化量、あるいはその変化の方向(回転数が増加する
か減少するか)によって異なる。
制御は応答性よく行うことができるものの、エンジン1
6においては、スロットル開度を変更指示に対し、エン
ジン16の吸気量が変更されるのに遅れを生じやすい。
従って、仮にジェネレータ17の電流制御と、エンジン
16のスロットル開度の制御とを同時に行うと、ジェネ
レータ17の電流制御が直ちに行われても、エンジン1
6はそれに見合った駆動力を生じるまでに若干の遅れを
生じる。このため、エンジン16の駆動力が変化する前
に、その負荷が変動することとなって、エンジン16の
稼働状態が不安定なものとなり易く、このようにエンジ
ン16の稼働状態が不安定となると、不要な排気ガスが
排出されたり、あるいは不要な振動を生じる。また、上
記の遅れの時間は、一般に、エンジン16の回転数やそ
の変化量、あるいはその変化の方向(回転数が増加する
か減少するか)によって異なる。
【0123】そこで、ジェネレータ電流の指示値IOUT
Gを出力するタイミングを、エンジン16の目標回転数
NTRや前記偏差ΔNTR、該偏差ΔNTRが正であるか負で
あるか(回転数が増速側か減速側か)に応じた遅延時間
TDLY だけ遅らせることで、ジェネレータ17の電流制
御と、エンジン16の駆動力の制御とが同期して、該エ
ンジン16の稼働状態が安定なものなり、不要な排気ガ
スの排出や不要な振動が抑制される。
Gを出力するタイミングを、エンジン16の目標回転数
NTRや前記偏差ΔNTR、該偏差ΔNTRが正であるか負で
あるか(回転数が増速側か減速側か)に応じた遅延時間
TDLY だけ遅らせることで、ジェネレータ17の電流制
御と、エンジン16の駆動力の制御とが同期して、該エ
ンジン16の稼働状態が安定なものなり、不要な排気ガ
スの排出や不要な振動が抑制される。
【0124】本実施例のハイブリッド車両においては、
以上説明した処理が前記サイクルタイム毎に繰り返され
る。すなわち、走行時等、車両走行装置1の稼働時にバ
ッテリ3の残容量Cが残り少なくなり(C<CL )、あ
るいは、走行に必要な電力をバッテリ3が十分に出力す
ることが困難な状態となると(PMAX ≦Pmotor )、キ
ャニスタパージが行われている場合を除き、エンジン1
6がジェネレータ17を始動用モータとして始動され、
さらにエンジン16の暖機運転を経て走行状況に則した
ジェネレータ17の発電が行われ、その発電電力がバッ
テリ3や走行用モータ4に給電される。
以上説明した処理が前記サイクルタイム毎に繰り返され
る。すなわち、走行時等、車両走行装置1の稼働時にバ
ッテリ3の残容量Cが残り少なくなり(C<CL )、あ
るいは、走行に必要な電力をバッテリ3が十分に出力す
ることが困難な状態となると(PMAX ≦Pmotor )、キ
ャニスタパージが行われている場合を除き、エンジン1
6がジェネレータ17を始動用モータとして始動され、
さらにエンジン16の暖機運転を経て走行状況に則した
ジェネレータ17の発電が行われ、その発電電力がバッ
テリ3や走行用モータ4に給電される。
【0125】この場合、例えば高地を走行している際に
は、エンジン16の燃焼用空気が平地に較べて希薄なも
のとなっているため、エンジン16の駆動力が平地に較
べて低くなってジェネレータ17の発電量が減少し、バ
ッテリ3の放電が進行し易くなるものの、発電装置2を
起動するタイミングを決定する前記残容量Cの判定値C
L は、前述したように大気圧が低くなる程、大きな値に
設定されるので、発電装置2のジェネレータ17による
バッテリ3や走行用モータ4への給電は、バッテリ3の
容量が比較的余裕のある早い段階で開始される。従っ
て、バッテリ3の容量が充電を要する状態まで低下する
までには時間を要し、これにより平地を走行している場
合と同様に、十分な航続距離を確保することができる。
は、エンジン16の燃焼用空気が平地に較べて希薄なも
のとなっているため、エンジン16の駆動力が平地に較
べて低くなってジェネレータ17の発電量が減少し、バ
ッテリ3の放電が進行し易くなるものの、発電装置2を
起動するタイミングを決定する前記残容量Cの判定値C
L は、前述したように大気圧が低くなる程、大きな値に
設定されるので、発電装置2のジェネレータ17による
バッテリ3や走行用モータ4への給電は、バッテリ3の
容量が比較的余裕のある早い段階で開始される。従っ
て、バッテリ3の容量が充電を要する状態まで低下する
までには時間を要し、これにより平地を走行している場
合と同様に、十分な航続距離を確保することができる。
【0126】また、走行に必要な電力をバッテリ3が十
分に出力することが困難な状態となると(PMAX ≦P
motor )、発電を開始するので、車両の走行性能を十分
に確保することができる。
分に出力することが困難な状態となると(PMAX ≦P
motor )、発電を開始するので、車両の走行性能を十分
に確保することができる。
【0127】このように本実施例のハイブリッド車両に
おいては、バッテリ3の状態や走行性能を考慮した的確
なタイミングで発電装置2を起動させてバッテリ3や走
行用モータ4への給電を行うことができる。そして、特
に不要な排気ガスや振動を生じやすいエンジン16の始
動に際しては、前述したような適切な始動条件でもって
エンジン16を始動させることにより、環境保護のため
のエンジンの排気ガス特性や振動特性を十分に良好なも
のに確保することができる。
おいては、バッテリ3の状態や走行性能を考慮した的確
なタイミングで発電装置2を起動させてバッテリ3や走
行用モータ4への給電を行うことができる。そして、特
に不要な排気ガスや振動を生じやすいエンジン16の始
動に際しては、前述したような適切な始動条件でもって
エンジン16を始動させることにより、環境保護のため
のエンジンの排気ガス特性や振動特性を十分に良好なも
のに確保することができる。
【0128】尚、本実施例においては、発電装置2の起
動をバッテリ3の残容量Cや有効最大出力PMAX に応じ
て発電装置2を起動させるようにしたが、アクセル操作
量Aの急増により、残容量Cの時間的変化率が所定量を
越えて急減するような場合に、発電装置2を起動するよ
うにしてもよい。すなわち、バッテリ3の残容量Cが比
較的少なくなると、アクセル操作量Aの急増された場合
に、残容量Cが急減すると共に、走行用モータ4にバッ
テリ3から十分に給電することができなくなって、必要
な走行性能(車両の急加速)を確保することができなく
なる虞れがある。そこで、このような場合に発電装置2
を起動することで、上記の事態を回避することができ
る。
動をバッテリ3の残容量Cや有効最大出力PMAX に応じ
て発電装置2を起動させるようにしたが、アクセル操作
量Aの急増により、残容量Cの時間的変化率が所定量を
越えて急減するような場合に、発電装置2を起動するよ
うにしてもよい。すなわち、バッテリ3の残容量Cが比
較的少なくなると、アクセル操作量Aの急増された場合
に、残容量Cが急減すると共に、走行用モータ4にバッ
テリ3から十分に給電することができなくなって、必要
な走行性能(車両の急加速)を確保することができなく
なる虞れがある。そこで、このような場合に発電装置2
を起動することで、上記の事態を回避することができ
る。
【0129】また、本実施例においては、エンジン16
の始動回転数NCRをエンジン16の機関温度TW に応じ
て設定するようにしたが、例えばエンジン16の吸気温
度に応じて始動回転数NCRを設定するようにしてもよ
い。
の始動回転数NCRをエンジン16の機関温度TW に応じ
て設定するようにしたが、例えばエンジン16の吸気温
度に応じて始動回転数NCRを設定するようにしてもよ
い。
【0130】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
によれば、バッテリの残容量が所定の判定値以下となっ
たとき、又は該残容量が急減したときに、エンジンの排
気ガスセンサに通電してこれを活性化した後、発電機を
始動用電動機としてエンジンを燃焼の良好な始動回転数
に始動し、さらに、エンジンへの燃料供給を開始して、
活性化した排気ガスセンサを監視しつつエンジンの燃焼
を開始し、その後、エンジンが完爆状態となったときに
発電機の作動状態を本来の発電機としての作動状態に切
り換えるようにしたことによって、ハイブリッド車両の
発電装置の始動を的確なタイミングで、且つ適切な作動
条件でもって行うことができ、それにより、環境保護の
ためのエンジンの排気ガス特性や振動特性を十分に良好
なものに確保しつつ、車両の航続距離の向上や、バッテ
リの寿命の向上を図ることができる。そして、エンジン
の始動回転数をエンジンの機関温度や吸気温度に応じて
設定するようにしたことによって、エンジンの燃焼を確
実に良好なものとすることができ、エンジンの始動時の
不要な排気ガスの排出を十分に防止することができる。
によれば、バッテリの残容量が所定の判定値以下となっ
たとき、又は該残容量が急減したときに、エンジンの排
気ガスセンサに通電してこれを活性化した後、発電機を
始動用電動機としてエンジンを燃焼の良好な始動回転数
に始動し、さらに、エンジンへの燃料供給を開始して、
活性化した排気ガスセンサを監視しつつエンジンの燃焼
を開始し、その後、エンジンが完爆状態となったときに
発電機の作動状態を本来の発電機としての作動状態に切
り換えるようにしたことによって、ハイブリッド車両の
発電装置の始動を的確なタイミングで、且つ適切な作動
条件でもって行うことができ、それにより、環境保護の
ためのエンジンの排気ガス特性や振動特性を十分に良好
なものに確保しつつ、車両の航続距離の向上や、バッテ
リの寿命の向上を図ることができる。そして、エンジン
の始動回転数をエンジンの機関温度や吸気温度に応じて
設定するようにしたことによって、エンジンの燃焼を確
実に良好なものとすることができ、エンジンの始動時の
不要な排気ガスの排出を十分に防止することができる。
【0131】また、エンジンの機関負荷を検出し、検出
した機関負荷がクランキング時の機関負荷と燃焼開始時
の機関負荷との間の所定範囲内にあるか否かでエンジン
の完爆状態を判別することによって、該完爆状態の判別
を的確に行うことができる。特に検出した機関負荷が前
記所定範囲内で所定時間継続した場合に完爆状態である
と判別することによって、その判別を確実なものとする
ことができる。従って、発電機の作動状態の切換えを確
実にエンジンの燃焼状態が安定した完爆状態で行うこと
ができ、これにより、発電機の作動状態の切換え時にエ
ンジンの稼働状態が不安定なものとなって不要な排気ガ
スが排出されるような事態を回避することができる。
した機関負荷がクランキング時の機関負荷と燃焼開始時
の機関負荷との間の所定範囲内にあるか否かでエンジン
の完爆状態を判別することによって、該完爆状態の判別
を的確に行うことができる。特に検出した機関負荷が前
記所定範囲内で所定時間継続した場合に完爆状態である
と判別することによって、その判別を確実なものとする
ことができる。従って、発電機の作動状態の切換えを確
実にエンジンの燃焼状態が安定した完爆状態で行うこと
ができ、これにより、発電機の作動状態の切換え時にエ
ンジンの稼働状態が不安定なものとなって不要な排気ガ
スが排出されるような事態を回避することができる。
【0132】また、通電により活性化される排気ガス浄
化触媒を備えた場合に、排気ガスセンサと同じタイミン
グでもって通電を開始し、排気ガスセンサと排気ガス浄
化触媒との両者が活性化した後にエンジンの始動を行う
ようにしたことによって、排気ガスセンサを監視しつつ
行うエンジンの運転制御と、排気ガス浄化触媒による排
気ガスの浄化作用とがエンジンの始動時から確実に行わ
れ、エンジンの排気ガス性能を確実に良好なものとする
ことができる。
化触媒を備えた場合に、排気ガスセンサと同じタイミン
グでもって通電を開始し、排気ガスセンサと排気ガス浄
化触媒との両者が活性化した後にエンジンの始動を行う
ようにしたことによって、排気ガスセンサを監視しつつ
行うエンジンの運転制御と、排気ガス浄化触媒による排
気ガスの浄化作用とがエンジンの始動時から確実に行わ
れ、エンジンの排気ガス性能を確実に良好なものとする
ことができる。
【0133】また、発電機の作動状態を切換えるに際し
ては、その切換えを徐々に行うようにしたことによっ
て、その切換時のエンジンの負荷の急激な変動を抑制す
ることができ、これにより、エンジンの稼働状態を安定
なものとして、不要な排気ガスの排出や不要な振動の発
生を防止することができる。
ては、その切換えを徐々に行うようにしたことによっ
て、その切換時のエンジンの負荷の急激な変動を抑制す
ることができ、これにより、エンジンの稼働状態を安定
なものとして、不要な排気ガスの排出や不要な振動の発
生を防止することができる。
【0134】また、バッテリの残容量の所定の判定値を
大気圧が低くなる程、大きく設定するようにしたことに
よって、エンジンの燃焼用空気が希薄な高地等を走行し
ている場合にエンジンの駆動力が低下して発電機の発電
量が減少しても、発電が早めに行われるため、バッテリ
の容量低下を遅らせることができ、これにより平地の場
合と同様の航続距離を確保することができる。
大気圧が低くなる程、大きく設定するようにしたことに
よって、エンジンの燃焼用空気が希薄な高地等を走行し
ている場合にエンジンの駆動力が低下して発電機の発電
量が減少しても、発電が早めに行われるため、バッテリ
の容量低下を遅らせることができ、これにより平地の場
合と同様の航続距離を確保することができる。
【0135】また、走行用電動機の最低駆動電圧におい
てバッテリが出力し得る有効最大出力が走行用電動機の
最大出力以下となったときにも発電装置を起動するよう
にしたことによって、車両の走行性能を確保しつつ的確
なタイミングでバッテリや走行用電動機への給電を行う
ことができる。
てバッテリが出力し得る有効最大出力が走行用電動機の
最大出力以下となったときにも発電装置を起動するよう
にしたことによって、車両の走行性能を確保しつつ的確
なタイミングでバッテリや走行用電動機への給電を行う
ことができる。
【図1】本発明の一例を適用したハイブリッド車両のシ
ステム構成図。
ステム構成図。
【図2】図1のハイブリッド車両の発電装置の要部のブ
ロック構成図。
ロック構成図。
【図3】図1のハイブリッド車両の発電装置の要部のブ
ロック構成図。
ロック構成図。
【図4】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を説
明するための説明図。
明するための説明図。
【図5】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を説
明するためのフローチャート。
明するためのフローチャート。
【図6】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を説
明するためのフローチャート。
明するためのフローチャート。
【図7】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を説
明するための説明図。
明するための説明図。
【図8】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を説
明するためのフローチャート。
明するためのフローチャート。
【図9】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を説
明するための説明図。
明するための説明図。
【図10】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するための説明図。
説明するための説明図。
【図11】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
【図12】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するための説明図。
説明するための説明図。
【図13】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
【図14】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するための説明図。
説明するための説明図。
【図15】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
【図16】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するための説明図。
説明するための説明図。
【図17】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するための説明図。
説明するための説明図。
【図18】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
【図19】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するための説明図。
説明するための説明図。
【図20】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するための説明図。
説明するための説明図。
【図21】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
【図22】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するための説明図。
説明するための説明図。
【図23】図1のハイブリッド車両の発電装置の作動を
説明するためのフローチャート。
説明するためのフローチャート。
1…車両走行装置、2…発電装置、3…バッテリ、4…
走行用電動機、10a…バッテリ電流検出手段、11…
バッテリ電圧検出手段、13…残容量把握手段、14…
電流・電圧特性検出手段、15…有効最大出力算出手
段、16…エンジン、17…発電機、23…排気ガスセ
ンサ、24…排気ガス浄化触媒、25…温度検出手段、
26…負荷検出手段、31…起動信号出力手段、31a
…残容量判定値設定手段、32a…始動回転数設定手
段、39…活性判別手段、38…排気ガスセンサ活性化
手段,触媒活性手段、32…エンジン始動信号出力手
段、47…クランキング手段、48…エンジン制御手
段、49…発電機作動状態切換手段。
走行用電動機、10a…バッテリ電流検出手段、11…
バッテリ電圧検出手段、13…残容量把握手段、14…
電流・電圧特性検出手段、15…有効最大出力算出手
段、16…エンジン、17…発電機、23…排気ガスセ
ンサ、24…排気ガス浄化触媒、25…温度検出手段、
26…負荷検出手段、31…起動信号出力手段、31a
…残容量判定値設定手段、32a…始動回転数設定手
段、39…活性判別手段、38…排気ガスセンサ活性化
手段,触媒活性手段、32…エンジン始動信号出力手
段、47…クランキング手段、48…エンジン制御手
段、49…発電機作動状態切換手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/20 ZAB K 3/24 ZAB R F02D 29/02 D 29/06 D 41/06 325 41/14 310 G 45/00 314 S 364 Z F02N 11/08 L G Y H02J 7/00 P H02P 9/04 L (72)発明者 福田 健児 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 田口 聡 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内
Claims (8)
- 【請求項1】バッテリを電源とする走行用電動機を具備
した車両走行装置と、エンジンを駆動源とする発電機を
具備した発電装置とを備え、前記車両走行装置の稼働中
に前記バッテリから前記発電機に給電することにより該
発電機を前記エンジンの始動用電動機として駆動すると
共に、該エンジンの始動後には該エンジンにより前記発
電機を駆動してその発電電力を前記バッテリ及び/又は
走行用電動機に給電するハイブリッド車両において、 前記バッテリの残容量を把握する残容量把握手段と、 該残容量把握手段により把握された前記バッテリの残容
量が所定の判定値以下となったとき、又は該残容量が急
減したとき、前記発電装置の起動信号を出力する起動信
号出力手段と、 前記起動信号に基づき前記エンジンに備えられた排気ガ
スセンサに通電して該排気ガスセンサを活性化せしめる
排気ガスセンサ活性化手段と、 前記排気ガスセンサへの通電開始後、該排気ガスセンサ
が活性状態となったか否かを判別する排気ガスセンサ活
性判別手段と、 該排気ガスセンサ活性判別手段による前記排気ガスセン
サの活性状態の判別に基づき、前記エンジンの始動信号
を出力するエンジン始動信号出力手段と、 前記エンジン始動信号に基づき前記バッテリから前記発
電機に給電せしめて該発電機をエンジンの始動用電動機
として駆動し、該発電機により駆動されるエンジンの回
転数が所定の始動回転数になるよう該発電機を制御する
クランキング手段と、 前記エンジンの回転数が前記始動回転数に達したとき、
該エンジンへの燃料供給を開始して前記排気ガスセンサ
により該エンジンの排気ガス状態を監視しつつ該エンジ
ンの燃焼運転を開始せしめるエンジン制御手段と、 前記エンジンの燃焼状態が安定した燃焼状態である完爆
状態となったか否かを判別する完爆判別手段と、 該完爆判別手段によるエンジンの完爆状態の判別に基づ
き、前記発電機を電動機としての作動状態から発電機と
しての作動状態に切り換える発電機作動状態切換手段と
を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の発電制御
装置。 - 【請求項2】前記エンジンの少なくとも機関温度又は吸
気温度を検出する温度検出手段と、前記エンジンの始動
に際して該温度検出手段により検出された機関温度又は
吸気温度に応じて前記始動回転数を設定する始動回転数
設定手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のハ
イブリッド車両の発電制御装置。 - 【請求項3】前記エンジンの機関負荷を検出する負荷検
出手段を備え、前記完爆判別手段は、前記エンジンの着
火前の前記発電機によるクランキング時の機関負荷とし
てあらかじめ定められた機関負荷と前記エンジンの燃焼
開始時の機関負荷としてあらかじめ定められた機関負荷
との間の所定範囲内で前記負荷検出手段により前記エン
ジンの機関負荷が検出されたとき、該エンジンの完爆状
態を判別することを特徴とする請求項1又は2記載のハ
イブリッド車両の発電制御装置。 - 【請求項4】前記完爆判別手段は、前記負荷検出手段に
より検出される前記エンジンの機関負荷が前記所定範囲
内で所定時間継続したとき、該エンジンの完爆状態を判
別することを特徴とする請求項3記載のハイブリッド車
両の発電制御装置。 - 【請求項5】前記エンジンの排気ガスを浄化するための
通電により活性化される排気ガス浄化触媒と、前記起動
信号に基づき前記排気ガス浄化触媒に通電する触媒活性
手段とを備え、前記エンジン始動信号出力手段は、前記
排気ガスセンサ活性判別手段により前記排気ガスセンサ
の活性状態が判別され、且つ前記触媒活性手段による前
記排気ガス浄化触媒への通電時間が該浄化触媒の活性化
に必要な所定時間以上となったとき、前記エンジンの始
動信号を出力することを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれかに記載のハイブリッド車両の発電制御装置。 - 【請求項6】前記発電機作動状態切換手段は、前記発電
機の電動機としての作動状態における給電量を徐々に減
らし、その後発電機としての作動状態における発電量を
徐々に増加させることにより該発電機の作動状態の切換
えを行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに
記載のハイブリッド車両の発電制御装置。 - 【請求項7】大気圧を検出する大気圧検出手段と、前記
起動信号出力手段により前記起動信号を出力せしめる前
記バッテリの残容量の判定値を前記大気圧検出手段によ
り検出された大気圧に応じて設定する残容量判定値設定
手段とを備え、該残容量判定値設定手段は、検出された
大気圧が低い程、前記残容量の判定値を大きく設定する
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のハ
イブリッド車両の発電制御装置。 - 【請求項8】前記車両走行装置の稼働中に前記バッテリ
の電圧及び電流をそれぞれ検出するバッテリ電圧検出手
段及びバッテリ電流検出手段と、検出されたバッテリの
電圧及び電流に基づき該バッテリの電流・電圧特性を検
出する電流・電圧特性検出手段と、検出された電流・電
圧特性から前記走行用電動機の最低駆動電圧において前
記バッテリが出力し得る有効最大出力を求める有効最大
出力算出手段とを備え、前記起動信号出力手段は、前記
バッテリの有効最大出力が前記走行用電動機の最大出力
以下となったとき、前記発電装置の起動信号を出力する
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のハ
イブリッド車両の発電制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6197072A JP2587202B2 (ja) | 1994-08-22 | 1994-08-22 | ハイブリッド車両の発電制御装置 |
US08/513,140 US5614809A (en) | 1994-08-22 | 1995-08-09 | Electric generation control system for hybrid vehicle |
EP95305868A EP0698522B1 (en) | 1994-08-22 | 1995-08-22 | Electric generation control system for hybrid vehicle |
DE69515395T DE69515395T2 (de) | 1994-08-22 | 1995-08-22 | Regelsystem für die Stromerzeugung eines Hybridfahrzeuges |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6197072A JP2587202B2 (ja) | 1994-08-22 | 1994-08-22 | ハイブリッド車両の発電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0861193A true JPH0861193A (ja) | 1996-03-05 |
JP2587202B2 JP2587202B2 (ja) | 1997-03-05 |
Family
ID=16368255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6197072A Expired - Fee Related JP2587202B2 (ja) | 1994-08-22 | 1994-08-22 | ハイブリッド車両の発電制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5614809A (ja) |
EP (1) | EP0698522B1 (ja) |
JP (1) | JP2587202B2 (ja) |
DE (1) | DE69515395T2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998004431A1 (fr) * | 1996-07-30 | 1998-02-05 | Denso Corporation | Controleur de voiture hybride |
US6018694A (en) * | 1996-07-30 | 2000-01-25 | Denso Corporation | Controller for hybrid vehicle |
JP2003009313A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の制御装置 |
JP2007291898A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの始動装置 |
EP2424070A2 (en) | 2010-08-26 | 2012-02-29 | Hitachi Ltd. | Battery control system and vehicle system with battery control system |
JP2012131240A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-12 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置 |
US9132737B2 (en) | 2009-12-24 | 2015-09-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electromotive force device |
JP2019123309A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
JP2020064749A (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電池情報処理装置 |
JP2020138635A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | ダイハツ工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5689174A (en) * | 1993-08-13 | 1997-11-18 | Pacheco, Sr.; Angel Luis | Electrical power system |
JPH07245811A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両における制御装置 |
JP2796698B2 (ja) * | 1995-02-02 | 1998-09-10 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド車両 |
US5821706A (en) * | 1995-09-28 | 1998-10-13 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for initiating power generation for hybrid electric automobile |
JP3454036B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
CN1055574C (zh) * | 1996-03-06 | 2000-08-16 | 杨泰和 | 自动监控运转之引擎驱动式蓄电瓶辅助充电系统 |
US5785137A (en) * | 1996-05-03 | 1998-07-28 | Nevcor, Inc. | Hybrid electric vehicle catalyst control |
JP3288928B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2002-06-04 | 日野自動車株式会社 | 車載電池の制御装置 |
JP2994590B2 (ja) * | 1996-08-02 | 1999-12-27 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3167935B2 (ja) * | 1996-08-02 | 2001-05-21 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US5714856A (en) * | 1996-08-05 | 1998-02-03 | Delco Electronics Corporation | Control method for propulsion battery regeneration in an electric vehicle |
WO1998020594A1 (en) * | 1996-11-08 | 1998-05-14 | Alliedsignal Inc. | Vehicular power management system and method |
US6073712A (en) * | 1997-01-23 | 2000-06-13 | Chrysler Corporation | Method of power output level control for a hybrid power train system |
JP3216082B2 (ja) * | 1997-09-17 | 2001-10-09 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3379439B2 (ja) | 1997-09-17 | 2003-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の始動制御装置 |
JP3214437B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2001-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の駆動制御装置 |
JP3425730B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2003-07-14 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6554088B2 (en) | 1998-09-14 | 2003-04-29 | Paice Corporation | Hybrid vehicles |
US6338391B1 (en) | 1999-03-01 | 2002-01-15 | Paice Corporation | Hybrid vehicles incorporating turbochargers |
US6209672B1 (en) | 1998-09-14 | 2001-04-03 | Paice Corporation | Hybrid vehicle |
FR2783763B1 (fr) * | 1998-09-30 | 2000-11-17 | Renault | Groupe motopropulseur comportant un moteur thermique regule en couple et en vitesse |
JP3546735B2 (ja) * | 1999-01-18 | 2004-07-28 | 日産自動車株式会社 | エンジンの始動制御装置 |
FR2790428B1 (fr) * | 1999-03-02 | 2001-05-18 | Renault | Procede de gestion de l'energie et vehicule a propulsion hybride |
SE521737C2 (sv) * | 1999-03-05 | 2003-12-02 | Volvo Car Corp | Metod för att reducera ämnen i en förbränningsmotors avgaser |
DE19917665A1 (de) | 1999-04-19 | 2000-10-26 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug |
JP3890459B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2007-03-07 | 日産自動車株式会社 | エンジン自動停止再始動車両 |
SE521677C2 (sv) * | 1999-06-11 | 2003-11-25 | Volvo Personvagnar Ab | Metod för att minska ämnen i avgaser från en förbränningsmotor |
US7905813B2 (en) * | 1999-09-28 | 2011-03-15 | Borealis Technical Limited | Electronically controlled engine generator set |
US6825575B1 (en) * | 1999-09-28 | 2004-11-30 | Borealis Technical Limited | Electronically controlled engine generator set |
JP3566151B2 (ja) * | 1999-10-04 | 2004-09-15 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド自動車のモータ制御装置 |
JP2001107765A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3568840B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2004-09-22 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
BE1013331A5 (fr) * | 2000-01-19 | 2001-12-04 | Hair S A | Microcentrale a gaz propre. |
JP3624831B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2005-03-02 | 株式会社デンソー | 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置 |
WO2002066974A2 (en) | 2001-02-19 | 2002-08-29 | Rosemount Analytical Inc. | Improved generator monitoring, control and efficiency |
US6612386B2 (en) * | 2001-05-30 | 2003-09-02 | General Motors Corporation | Apparatus and method for controlling a hybrid vehicle |
JP3673200B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2005-07-20 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6998727B2 (en) * | 2003-03-10 | 2006-02-14 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source |
US7216729B2 (en) | 2003-09-19 | 2007-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system of requesting engine on/off state in a hybrid electric vehicle |
KR100588500B1 (ko) * | 2003-09-24 | 2006-06-13 | 현대자동차주식회사 | 모터를 이용한 사륜구동 장치 및 그 제어방법 |
US6876098B1 (en) | 2003-09-25 | 2005-04-05 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Methods of operating a series hybrid vehicle |
ITTO20040054A1 (it) * | 2004-02-04 | 2004-05-04 | Fiat Ricerche | Architetture innovative di sistemi di generazione e distribuzione di energia a bordo di autoveicoli |
DE102004021370A1 (de) * | 2004-04-30 | 2005-11-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs |
DE102004025460A1 (de) * | 2004-05-25 | 2005-12-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Betreiben eines Hybridkraftfahrzeugs |
US7537070B2 (en) * | 2004-06-22 | 2009-05-26 | Bluwav Systems Llc | Autonomous portable range extender |
US7635932B2 (en) * | 2004-08-18 | 2009-12-22 | Bluwav Systems, Llc | Dynamoelectric machine having heat pipes embedded in stator core |
US7687945B2 (en) | 2004-09-25 | 2010-03-30 | Bluwav Systems LLC. | Method and system for cooling a motor or motor enclosure |
JP4254762B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2009-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 |
US7245038B2 (en) * | 2005-10-07 | 2007-07-17 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Extending fuel economy operating range in gasoline direct injection (GDI) engines |
JP3927584B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-06-13 | 三菱電機株式会社 | 自動車用動力制御装置 |
CN101102050A (zh) | 2006-02-02 | 2008-01-09 | 密尔沃基电动工具公司 | 发电系统及其方法 |
KR100878969B1 (ko) * | 2006-12-15 | 2009-01-19 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기 차량의 아이들 충전시 발전 제어 방법 |
DE102007002188B4 (de) * | 2007-01-16 | 2012-12-06 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Hybrid-Fahrzeug |
US7604076B2 (en) * | 2007-02-19 | 2009-10-20 | Chrysler Group Llc | System and method for reducing throttling losses during regenerative braking |
DE102008040660A1 (de) | 2008-07-24 | 2010-01-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
DE102008040661B4 (de) * | 2008-07-24 | 2024-02-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
DE102008040662A1 (de) * | 2008-07-24 | 2010-01-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
US8237300B2 (en) * | 2008-12-19 | 2012-08-07 | Caterpillar Inc. | Genset power system having multiple modes of operation |
FR2941054B1 (fr) * | 2009-01-15 | 2013-03-08 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif et procede de controle statistique de l'utilisation d'une batterie d'un engin pourvu d'un alternateur , par action sur la tension de consigne de l'alternateur |
US9187083B2 (en) * | 2009-09-16 | 2015-11-17 | Polaris Industries Inc. | System and method for charging an on-board battery of an electric vehicle |
EP2308708B1 (de) * | 2009-09-16 | 2016-08-17 | swissauto powersport llc | Elektrofahrzeug mit Reichweitenverlängerung |
FR2950593B1 (fr) * | 2009-09-28 | 2012-02-24 | Renault Sa | Procede de prechauffage du catalyseur d'un prolongateur d'autonomie et dispositif correspondant |
AU2013385112A1 (en) * | 2013-04-01 | 2015-10-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Charge control device, vehicle control device, vehicle, charging control method, and vehicle control method |
GB2523080A (en) * | 2014-02-12 | 2015-08-19 | Ford Global Tech Llc | An apparatus and method for starting an engine |
US10300786B2 (en) | 2014-12-19 | 2019-05-28 | Polaris Industries Inc. | Utility vehicle |
GB2537672A (en) * | 2015-04-23 | 2016-10-26 | Gm Global Tech Operations Llc | Method of recharging a battery of an automotive system |
US9543873B2 (en) * | 2015-05-01 | 2017-01-10 | Fca Us Llc | Techniques for controlling engine speed based on alternator duty cycle to increase vehicle efficiency |
EP3468823B1 (en) | 2016-06-14 | 2024-09-04 | Polaris Industries Inc. | Hybrid utility vehicle |
CN107165732B (zh) * | 2017-07-19 | 2020-04-28 | 合肥康尔信电力系统有限公司 | 基于plc的柴油发电机组智能控制系统 |
EP3779134B1 (en) * | 2018-03-28 | 2022-11-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Motorcycle |
US10780770B2 (en) | 2018-10-05 | 2020-09-22 | Polaris Industries Inc. | Hybrid utility vehicle |
US11370266B2 (en) | 2019-05-16 | 2022-06-28 | Polaris Industries Inc. | Hybrid utility vehicle |
CN114412651B (zh) * | 2021-11-01 | 2023-04-18 | 东风汽车集团股份有限公司 | 混动车辆及其催化器起燃的控制方法和控制装置 |
CN115370516A (zh) * | 2022-09-28 | 2022-11-22 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种增程启动方法、启动系统以及车辆 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3792327A (en) * | 1972-10-05 | 1974-02-12 | L Waldorf | Hybrid electrical vehicle drive |
BR9106096A (pt) * | 1990-02-27 | 1993-02-24 | Orbital Eng Pty | Controle de emissao de escapamento |
JP2932607B2 (ja) * | 1990-05-23 | 1999-08-09 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車 |
JP2827568B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1998-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の駆動装置 |
JPH05131848A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-05-28 | Toyota Motor Corp | ハイブリツド車の駆動システム制御装置 |
JP3044880B2 (ja) * | 1991-11-22 | 2000-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | シリーズハイブリッド車の駆動制御装置 |
AU666187B2 (en) * | 1992-05-15 | 1996-02-01 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Operating method for a hybrid car |
US5492190A (en) * | 1992-05-15 | 1996-02-20 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Operating method for a hybrid vehicle |
US5450324A (en) * | 1993-01-07 | 1995-09-12 | Ford Motor Company | Electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system |
JP2973796B2 (ja) * | 1993-10-07 | 1999-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド電気自動車の空調制御方法 |
US5345761A (en) * | 1993-12-02 | 1994-09-13 | Ford Motor Company | Energy management system for hybrid vehicle |
-
1994
- 1994-08-22 JP JP6197072A patent/JP2587202B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-09 US US08/513,140 patent/US5614809A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-22 DE DE69515395T patent/DE69515395T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-22 EP EP95305868A patent/EP0698522B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998004431A1 (fr) * | 1996-07-30 | 1998-02-05 | Denso Corporation | Controleur de voiture hybride |
US6018694A (en) * | 1996-07-30 | 2000-01-25 | Denso Corporation | Controller for hybrid vehicle |
JP2003009313A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の制御装置 |
JP2007291898A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの始動装置 |
JP4577260B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2010-11-10 | 日産自動車株式会社 | エンジンの始動装置 |
US9132737B2 (en) | 2009-12-24 | 2015-09-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electromotive force device |
EP2424070A2 (en) | 2010-08-26 | 2012-02-29 | Hitachi Ltd. | Battery control system and vehicle system with battery control system |
JP2012131240A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-12 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置 |
JP2019123309A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
JP2020064749A (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電池情報処理装置 |
JP2020138635A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | ダイハツ工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69515395D1 (de) | 2000-04-13 |
EP0698522A1 (en) | 1996-02-28 |
EP0698522B1 (en) | 2000-03-08 |
DE69515395T2 (de) | 2000-12-07 |
JP2587202B2 (ja) | 1997-03-05 |
US5614809A (en) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2587202B2 (ja) | ハイブリッド車両の発電制御装置 | |
JP2738819B2 (ja) | ハイブリッド車両の発電制御装置 | |
JP2790779B2 (ja) | ハイブリッド車両の発電制御装置 | |
US11577713B2 (en) | Method and device for controlling hybrid vehicle | |
US6344732B2 (en) | Electric energy charging control apparatus and method for hybrid vehicle | |
KR0138628B1 (ko) | 하이브리드 차의 운전 방법 | |
US8418789B2 (en) | Cooling system, vehicle equipped with the cooling system, and method for controlling the cooling system | |
JP4519085B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH05328523A (ja) | ハイブリッド車の運転方法 | |
JPH08308019A (ja) | 車載発電装置の制御装置 | |
JPH11332017A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US10910972B2 (en) | Control apparatus and onboard system | |
JPH11223140A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3167890B2 (ja) | ハイブリッド車両の車載発電装置の制御装置 | |
JPH11318002A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3826295B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP3058036B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車 | |
JP2002188481A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH05328526A (ja) | ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法 | |
JP2008074252A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JPH05328527A (ja) | ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法 | |
JP2003247417A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2795051B2 (ja) | ハイブリッド車の運転方法 | |
JPH11336646A (ja) | ハイブリッド車の内燃機関の始動判別装置 | |
JP4710188B2 (ja) | 発電機の発電制御装置及び発電制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |