JP2019123309A - 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019123309A
JP2019123309A JP2018004126A JP2018004126A JP2019123309A JP 2019123309 A JP2019123309 A JP 2019123309A JP 2018004126 A JP2018004126 A JP 2018004126A JP 2018004126 A JP2018004126 A JP 2018004126A JP 2019123309 A JP2019123309 A JP 2019123309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
plan
generation unit
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018004126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053279B2 (ja
Inventor
綾香 甲斐
Ayaka Kai
綾香 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018004126A priority Critical patent/JP7053279B2/ja
Priority to CN201910017866.6A priority patent/CN110053602B/zh
Priority to US16/244,198 priority patent/US10821962B2/en
Publication of JP2019123309A publication Critical patent/JP2019123309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053279B2 publication Critical patent/JP7053279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/25Road altitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】安定して車両を走行させ続けることができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】車両制御システムは、エンジン(10)と、エンジンにより出力された動力を用いて発電する電動機(12)とを含む発電部と、発電部により発電された電力を蓄える蓄電池(60)と、駆動輪を回転させる走行用電動機(18)と、走行経路が計画された走行計画を生成する走行計画生成部(102)と、走行経路において、発電部に発電させることが計画された発電計画を生成する発電計画生成部(104)と、発電計画において、走行経路を構成する一以上の区間のうち、高度が閾値以上の所定区間において発電部に発電させることが計画された場合、所定区間よりも手前の一以上の区間において発電部に発電させる電力量を大きくする計画に発電計画を変更する計画変更部(108)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
に関する。
内燃機関と電動モータとを動力源としたハイブリッド車両において、車両の目的地までの走路について、標高を含む走路情報を取得し、走路の標高に応じて少なくとも電動モータの出力を用いて走行するモータアシスト走行区間と、内燃機関の出力のみで走行する充電走行区間とを設定し、標高の高い地点をモータアシスト走行区間に設定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−88440号公報
しかしながら、従来の技術では、標高の高い地点において、電動モータを駆動させるための電力を二次電池にどの程度残しておくべきかが十分に検討されておらず、安定して車両を走行させ続けることができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、安定して車両を走行させ続けることができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):車両制御システムは、電動機によって使用される動力を出力するエンジンと、前記エンジンにより出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成する走行計画生成部と、前記走行計画生成部により生成された走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部に発電させることが計画された発電計画を生成する発電計画生成部と、前記発電計画生成部により生成された発電計画において、前記走行経路を構成する一以上の区間のうち、高度が閾値以上の所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記所定区間よりも手前の一以上の区間において前記発電部に発電させる電力量を大きくする計画に前記発電計画を変更する計画変更部と、を備える。
(2):(1)に記載の車両制御システムは、前記計画変更部が、少なくとも前記所定区間の高度に基づく電力量を、前記所定区間よりも手前の一以上の区間において前記発電部に発電させる計画に前記発電計画を変更するものである。
(3):(1)または(2)に記載の車両制御システムは、前記計画変更部が、前記発電計画を、前記所定区間の高度が大きいほど、前記所定区間よりも手前の一以上の区間における前記発電部の発電電力量をより大きくする計画に変更するものである。
(4):(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の車両制御システムは、前記計画変更部が、前記所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記発電計画を、前記発電部の発電時間を長くする計画に変更するものである。
(5):(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の車両制御システムは、前記計画変更部が、前記所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記発電計画を、前記発電部の単位時間あたりの発電電力量を大きくする計画に変更するものである。
(6):(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の車両制御システムは、前記計画変更部が、前記所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記所定区間よりも手前の一以上の区間のうち、前記発電部に発電させることが計画されていない区間を、前記発電部に発電させる区間に変更するものである。
(7):(1)から(6)のうちいずれか1つに記載の車両制御システムは、前記発電計画生成部が、前記走行経路を構成する一以上の区間のうち、前記車両の速度が大きくなる区間ほど、前記発電部の発電電力量を大きくする前記発電計画を生成するものである。
(8):電動機によって使用される動力を出力するエンジンと、前記エンジンにより出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両に搭載されたコンピュータが、前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成し、前記生成した走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部に発電させることが計画された発電計画を生成し、前記生成した発電計画において、前記走行経路を構成する一以上の区間のうち、高度が閾値以上の所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記所定区間よりも手前の一以上の区間において前記発電部に発電させる電力量を大きくする計画に前記発電計画を変更する車両制御方法。
(9):電動機によって使用される動力を出力するエンジンと、前記エンジンにより出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両に搭載されたコンピュータに、前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成する処理と、前記生成した走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部に発電させることが計画された発電計画を生成する処理と、前記生成した発電計画において、前記走行経路を構成する一以上の区間のうち、高度が閾値以上の所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記所定区間よりも手前の一以上の区間において前記発電部に発電させる電力量を大きくする計画に前記発電計画を変更する処理と、を実行させるためのプログラム。
(1)〜(9)によれば、安定して車両を走行させ続けることができる。
車両システム1を搭載した車両の構成の一例を示す図である。 計画制御部100の機能構成の一例を示す図である。 計画制御部100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 走行計画の一例を示す図である。 発電電力量情報122の一例を示す図である。 発電計画の変更方法の一例を説明するための図である。 減少量ΔE分の電力を補う発電計画の一例を示す図である。 減少量ΔE分の電力を補う発電計画の他の例を示す図である。 減少量ΔE分の電力を補う発電計画の他の例を示す図である。 発電計画の変更方法の他の例を説明するための図である。 実施形態の制御部のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、車両システム1を搭載した車両の構成の一例を示す図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機を備える場合、電動機は、内燃機関に連結された発電用の電動機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、シリーズ方式を採用したハイブリッド車両を例に説明する。シリーズ方式とは、エンジンと駆動輪が機械的に連結されておらず、エンジンの動力は発電用の電動機による発電に用いられ、発電電力が走行用の電動機に供給される方式である。また、この車両は、バッテリをプラグイン充電可能な車両であってよい。
図1に示すように、車両には、例えば、エンジン10と、第1モータ(発電用の電動機)12と、第2モータ(走行用の電動機)18と、駆動輪25と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ(蓄電池)60と、車両センサ65と、動力制御部70と、計画制御部100とが搭載される。エンジン10と第1モータ12とを合わせたものが、「発電部」の一例である。
エンジン10は、ガソリンなどの燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関である。エンジン10は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフトなどを備えるレシプロエンジンである。また、エンジン10は、ロータリーエンジンであってもよい。エンジン10が出力可能な動力は、第1モータ12がリアルタイムで第2モータ18を駆動させるための電力量(または車両を所定速度以上で走行させることができる電力量)を発電するために必要な動力未満の動力である。エンジン10は、小型且つ軽量であるため車載レイアウトの自由度が大きいというメリットを有する。
第1モータ12は、例えば、三相交流電動機である。第1モータ12は、エンジン10の出力軸(例えばクランクシャフト)にロータが連結され、エンジン10により出力される動力を用いて発電する。第1モータ12は、主に発電に用いられる。
第2モータ18は、例えば、三相交流電動機である。第2モータ18のロータは、駆動輪25に連結される。第2モータ18は、供給される電力を用いて動力を駆動輪25に出力する。また、第2モータ18は、車両の減速時に車両の運動エネルギを用いて発電する。以下、第2モータ18による発電動作を回生と称する場合がある。第2モータ18は、車両の駆動と回生を行う。
PCU30は、例えば、第1変換器32と、第2変換器38と、VCU(Voltage Control Unit)40とを備える。なお、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
第1変換器32および第2変換器38は、例えば、AC−DC変換器である。第1変換器32および第2変換器38の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU40を介してバッテリ60が接続されている。第1変換器32は、第1モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第1モータ12に供給したりする。同様に、第2変換器38は、第2モータ18により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第2モータ18に供給したりする。
VCU40は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU40は、バッテリ60から供給される電力を昇圧してDCリンクDLに出力する。
バッテリ60は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。
動力制御部70は、例えば、ハイブリッド制御部71と、エンジン制御部72と、モータ制御部73と、ブレーキ制御部74と、バッテリ制御部75とを含む。ハイブリッド制御部71は、エンジン制御部72、モータ制御部73、ブレーキ制御部74、およびバッテリ制御部75に指示を出力する。ハイブリッド制御部71により出力される指示については、後述する。
エンジン制御部72は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、エンジン10の点火制御、スロットル開度制御、燃料噴射制御、燃料カット制御などを行う。また、エンジン制御部72は、クランクシャフトに取り付けられたクランク角センサの出力に基づいて、エンジン回転数を算出し、ハイブリッド制御部71に出力してもよい。
モータ制御部73は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、第1変換器32および/または第2変換器38のスイッチング制御を行う。
ブレーキ制御部74は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、ブレーキ装置(不図示)を制御する。ブレーキ装置は、例えば、運転者の制動操作に応じたブレーキトルクを駆動輪などに出力する装置である。
バッテリ制御部75は、バッテリ60に取り付けられたバッテリセンサ62の出力に基づいて、バッテリ60の電力量(例えばState Of Charge;充電率)を算出し、ハイブリッド制御部71に出力する。
車両センサ65は、例えば、アクセル開度センサ、車速センサ、ブレーキ踏量センサ等を含む。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として動力制御部70に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、動力制御部70に出力する。ブレーキ踏量センサは、運転者による減速または停止指示を受け付ける操作子の一例であるブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として動力制御部70に出力する。
ここで、ハイブリッド制御部71による制御について説明する。ハイブリッド制御部71は、まず、アクセル開度と目標車速に基づいて、駆動軸要求トルクTdを導出し、第2モータ18の出力する駆動軸要求パワーPdを決定する。また、ハイブリッド制御部71は、決定した駆動軸要求パワーPdと、補機の消費電力やバッテリ60の電力量などとに基づいて、エンジン10を稼働させるか否かを決定し、エンジン10を稼働させると決定した場合、エンジン10の出力すべきエンジンパワーPeを決定する。
ハイブリッド制御部71は、決定したエンジンパワーPeに応じて、エンジンパワーPeに釣り合うように第1モータ12の反力トルクを決定する。ハイブリッド制御部71は、決定した情報を、エンジン制御部72に出力する。運転者によりブレーキが操作された場合、ハイブリッド制御部71は、第2モータ18の回生で出力可能なブレーキトルクと、ブレーキ装置が出力すべきブレーキトルクとの配分を決定し、モータ制御部73とブレーキ制御部74に出力する。
[計画制御部の機能構成]
図2は、計画制御部100の機能構成の一例を示す図である。計画制御部100は、例えば、走行計画生成部102と、発電計画生成部104と、電力量導出部106と、計画変更部108と、指令出力部110と、記憶部120とを備える。
走行計画生成部102、発電計画生成部104、電力量導出部106、計画変更部108、および指令出力部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
記憶部120は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の記憶装置によって実現される。記憶部120には、プロセッサに参照されるプログラムの他に、後述する発電電力量情報122や各構成要素の処理結果などが記憶される。
以下、フローチャートに即して計画制御部100の構成要素の各処理について説明する。図3は、計画制御部100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定の周期で繰り返し行われてよい。
まず、走行計画生成部102は、車両を走行させる走行経路などを計画した走行計画を生成する(ステップS100)。例えば、走行計画生成部102は、車両の現在位置や、車両の乗員によって設定された任意の位置(例えば自宅等)から、目的地として決められた地点までの経路を走行経路として決定する。目的地は、例えば、乗員がナビゲーション装置(不図示)を操作することで設定されてよい。
走行計画には、走行経路の他に、その走行経路の高度(標高または海抜)や、乗員によって目的地に到着するように指定された時刻、道路の渋滞情報、車両が出力すべき推奨速度、優先的に車両を走行させるように乗員によって指定された経路、経路の道路種別といった各種情報が含まれてよい。例えば、走行計画は、ナビゲーション装置の画面などに画像として表示される。この場合、例えば、乗員は、このナビゲーション装置の画面に表示された走行計画に従って車両を運転する。なお、本実施形態の車両は、走行計画および車両の周辺状況に基づいて車両の操舵および加減速を自動的に制御する自動運転車両であってもよい。
図4は、走行計画の一例を示す図である。例えば、出発地Sから目的地Gまでの走行経路を含む走行計画は、図示するように「国道A」、「高速道路1」、「高速道路2」、「県道B」といった区間ごとに、それぞれ「平均時速50km」、「平均時速80km」、「平均時速75km」、「平均時速60km」といった推奨または遵守すべき走行速度が計画された情報であってよい。例えば、走行計画生成部102は、これらの走行速度を、各区間の法定速度や混雑度合(渋滞の有無等)などに応じて決定してよい。
次に、発電計画生成部104は、走行計画生成部102により生成された走行計画に含まれる走行経路において、第1モータ12に発電させる電力量や発電時間などを計画した発電計画を生成する(ステップS102)。
例えば、発電計画生成部104は、走行計画に含まれる走行経路を計画通りに車両が走行することを想定し、現在のバッテリ60の充電量と、目的地に到達するまでに消費することが予測される消費電力量との差分の電力量(以下、発電要求電力量と称する)を、走行経路を走行中に発電するように発電計画を生成する。この際、発電計画生成部104は、第1モータ12を発電させたときに、車両内の乗員や車両外部の周辺環境に対して与える影響の度合を小さくする発電計画を生成する。「第1モータ12を発電させることによって与える影響」とは、例えば、発電時に発生するエンジン10や第1モータ12の駆動音によって人間などが不快に感じるような影響である。例えば、発電計画生成部104は、発電時に人間が不快に感じない程度の駆動音となるように、第1モータ12を発電させる発電計画を生成する。
より具体的には、発電計画生成部104は、走行経路を構成する一以上の区間のうち、閾値VTh以上の速度で走行することが可能な区間において優先的に第1モータ12を発電させる発電計画を生成する。すなわち、発電計画生成部104は、車両走行時に発生する摩擦音や風切り音などによって、第1モータ12の発電時に発生する騒音がマスキングされる程度の速度で走行できる区間を、第1モータ12の発電区間に決定する。例えば、閾値VThが65[km/h]である場合、上述した図4の例では、「高速道路1」や「高速道路2」といった区間が優先的に発電区間に決定される。
また、発電計画生成部104は、周辺車両が多い区間(交通量の多い区間)を第1モータ12の発電区間に決定してもよい。これによって、周辺車両の騒音によって第1モータ12の発電時に発生する騒音がマスキングされやすくなる。
次に、電力量導出部106は、走行計画に含まれる走行経路の高度に基づいて、発電計画として区間ごとに計画された第1モータ12の発電電力量がどの程度減少するのかを見積もった減少量ΔEを導出する(ステップS104)。一般的に、車両走行時の高度が大きいほど大気中の酸素濃度が低下するため、エンジン10の効率が低下しやすくなる。この結果、エンジン10により出力される動力が小さくなり、第1モータ12の発電量が減少する。このような高度と発電電力量(或いは発電効率など)との関係を示す関数やマップ、テーブルなどは、発電電力量情報122として記憶部120に予め記憶されているものとする。また、酸素濃度と発電電力量との関係を示す関数やマップ、テーブル、および高度と酸素濃度との関係を示す関数やマップ、テーブルが発電電力量情報122として記憶部120に予め記憶されていてもよい。
図5は、発電電力量情報122の一例を示す図である。図の例のように、発電電力量情報122は、高度に応じた発電電力量の変化をマップとして表したものであってよい。例えば、電力量導出部106は、このようなマップを参照して、走行経路の区間ごとに、第1モータ12の発電電力量の減少量ΔEを導出する。例えば、高度H1の区間では、発電電力量の減少量がΔE1として導出され、高度H2の区間では、発電電力量の減少量がΔE1よりも大きいΔE2として導出される。このように、より高度の大きい区間ほど、発電電力量が減少しやすい。なお、図示の例では、エンジン10により出力される動力は一定であるものとする。
次に、計画変更部108は、電力量導出部106により走行経路の区間ごとに導出された第1モータ12の発電電力量の減少量ΔEが閾値以上であるのか否かを判定し(ステップS106)、減少量ΔEが閾値以上であると判定した場合、すなわち、高度が所定高度HTh以上である場合に、減少量ΔEを基に発電計画を変更する(ステップS108)。
図6は、発電計画の変更方法の一例を説明するための図である。図中(a)に例示するように、ある地点D1からある地点D2の区間(以下、D1−D2区間)と、ある地点D3からある地点D4の区間(以下、D3−D4区間)と、ある地点D5からある地点D6の区間(以下、D5−D6区間)とは、その区間走行時に想定される車両の速度が閾値VTh以上であることから、これらの3つの区間は、発電計画において第1モータ12の発電区間に設定される。一方で、(b)に例示するように、D4からD5の区間以降は、高度が閾値HTh以上の区間(以下、高高度区間と称する)となっている。従って、高高度区間であるD5−D6区間では、(c)に示すように、その発電電力量がΔE分減少する。このような場合、計画変更部108は、D5−D6区間における発電電力量の減少量ΔE分の電力を他のD1−D2区間またはD3−D4区間において発電させるように発電計画を変更する。例えば、計画変更部108は、(d)に例示するように、発電区間として設定された二つの区間(車両が出力可能な速度が閾値VTh以上の区間)のうち、D5−D6区間の一つ手間の区間であるD3−D4区間において、減少量ΔE分の電力を更に発電させるため、第1モータ12の発電時間をより長くした計画に変更する。これによって、車両が高高度区間を走行している際に第1モータ12の発電電力量が落ちるのを見越して、高高度区間に車両が到達する前により多くの電力を発電しておくことができる。この結果、高高度区間を走行している際にバッテリ60の充電量が低下して、車両を停止させたり、エンジン10の効率が低下している状態で発電させたり、計画外の区間で発電させたりするといったことを回避することができる。
また、計画変更部108は、発電区間として設定された区間において、発電時間を長くするのに代えて、或いは加えて、単位時間あたりの発電電力量を増やすことで、減少量ΔE分の電力を補う計画に変更してもよい。
図7は、減少量ΔE分の電力を補う発電計画の一例を示す図である。例えば、計画変更部108は、D5−D6区間での発電電力量の減少量ΔE分の電力を補うために、D3−D4区間において、同じ発電時間において、発電電力量をΔE分増やした計画に発電計画を変更する。この場合、動力制御部70は、D3−D4区間において、例えば、発電計画の変更前に比して、スロットル開度を大きくすることでエンジン10の動力を増加させ、第1モータ12の発電電力量を増加させる。
また、計画変更部108は、上述したように高高度区間の高度が大きいほど発電電力量の減少量ΔEが大きくなるため、高高度区間よりも手前の一以上の区間を発電区間に設定する場合、高高度区間の高度が大きいほど、その発電区間での発電電力量をより多くした計画に変更してよい。
また、計画変更部108は、発電区間として設定された複数の区間の其々で発電電力量を増加せることで、減少量ΔE分の電力を補う計画に変更してもよい。
図8および図9は、減少量ΔE分の電力を補う発電計画の他の例を示す図である。例えば、計画変更部108は、D5−D6区間での発電電力量の減少量ΔE分の電力を補うために、D1−D2区間と、D3−D4区間との其々において、発電電力量を増加させた計画に発電計画を変更する。例えば、計画変更部108は、各区間において、ΔE/2ずつ均等に発電電力量を増やすように発電計画を変更してよい。
また、計画変更部108は、高高度区間が発電区間として設定された場合に、高高度区間よりも手前の一以上の区間の中に、発電区間として設定されていない区間が存在する場合、その区間を、高高度区間において減少することが見込まれる電力量ΔEを発電させる区間に変更してもよい。
図10は、発電計画の変更方法の他の例を説明するための図である。図中(a)に示すように、D1−D2区間と、D3−D4区間と、D5−D6区間と、D7−D8区間とにおいて、想定される速度が閾値VTh以上となっている。この場合、発電計画生成部104は、発電計画において、これらの4つの区間のうち一部または全部を第1モータ12の発電区間に設定する。例えば、発電計画生成部104は、発電区間の候補である4つの区間のうち、走行時の車両の速度が大きくなる区間から優先的に発電区間に設定する。図示の例では、D3−D4区間、D1−D2区間、D7−D8区間、D5−D6区間の順で走行時の車両の速度が大きい。従って、発電計画生成部104は、まず、D3−D4区間を発電区間に設定し、この区間で発電されることが想定される発電電力量が発電要求電力量に達したか否かを判定し、この発電電力量が発電要求電力量に達しない場合、次にD1−D2区間を発電区間に設定する。そして、発電計画生成部104は、D3−D4区間の発電電力量とD1−D2区間の発電電力量との和が発電要求電力量に達したか否かを判定し、発電電力量の和が発電要求電力量に達しない場合、更に、次のD7−D8区間を発電区間に設定する。このように、発電計画生成部104は、各区間の発電電力量の和が発電要求電力量を超えるまで発電区間を設定する。図示の例では、3番目に速度が大きいD7−D8区間を発電区間に設定した時点で、各区間の発電電力量の和が発電要求電力量を超えたため、D5−D6区間については発電区間に設定されていない。
一方で、(b)に例示するように、D7−D8区間は、高度が閾値HTh以上の高高度区間に該当する。従って、高高度区間であるD7−D8区間では、(c)に示すように、その発電電力量がΔE分減少する。このような場合、計画変更部108は、D7−D8区間における発電電力量の減少量ΔE分の電力を、発電区間に設定されていないD5−D6区間において発電させるように発電計画を変更する。これによって、車両が高高度区間を走行している際に第1モータ12の発電電力量が落ちるのを見越して、高高度区間に車両が到達する前により多くの電力を発電しておくことができる。
また、計画変更部108は、高高度区間であるD7−D8区間を除外して、走行時の車両の速度が大きくなる区間から優先的に発電区間に設定してもよい。この場合、計画変更部108は、高高度区間であるD7−D8区間を除外した区間において発電される電力量が、発電要求電力量に届かない場合、除外した高高度区間において発電させる計画を生成する。また、複数の高高度区間で発電する計画が生成される場合、計画変更部108は、発電効率の高い区間において優先的に電力を発電させてもよいし、他の高高度区間に比して比較的発電効率の高い高高度区間において単位時間当たりに発電する電力量を多くしてもよい。
図3の説明に戻る。次に、指令出力部110は、走行計画および発電計画に応じて、動力制御部70に、エンジン10や第1モータ12、第2モータ18、PCU30などを制御させる指令を出力する(ステップS110)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
以上説明した実施形態によれば、動力を出力するエンジン10と、エンジン10により出力された動力を用いて発電する第1モータ12と、第1モータ12により発電された電力を蓄えるバッテリ60と、第1モータ12またはバッテリ60から供給される電力を用いて車両を駆動させる第2モータ18と、車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成する走行計画生成部102と、走行計画生成部102により生成された走行計画上で計画された走行経路において、第1モータ12に発電させることが計画された発電計画を生成する発電計画生成部104と、発電計画生成部104により生成された発電計画において、走行経路を構成する一以上の区間のうち、高度が閾値以上の高高度区間において第1モータ12に発電させることが計画された場合、高高度区間よりも手前の一以上の区間において第1モータ12に発電させる電力量を大きくする計画に発電計画を変更する計画変更部108と、を備えることにより、車両が高高度区間を走行している際に第1モータ12の発電電力量が落ちるのを見越して、高高度区間に車両が到達する前により多くの電力を発電しておくことができる。この結果、高高度区間を走行している際にバッテリ60の充電量が低下して、車両を停止させたり、エンジン10の効率が低下している状態で発電させたり、計画外の区間で発電させたりするといったことを回避することができ、安定して車両を走行させ続けることができる。
[ハードウェア構成]
上述した実施形態の車両システム1の計画制御部100は、例えば、図11に示すようなハードウェアの構成により実現される。図11は、実施形態の計画制御部100のハードウェア構成の一例を示す図である。
計画制御部100は、例えば、通信コントローラ100−1、CPU100−2、RAM100−3、ROM100−4、フラッシュメモリやHDDなどの二次記憶装置100−5、およびドライブ装置100−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置100−6には、光ディスクなどの可搬型記憶媒体が装着される。二次記憶装置100−5に格納されたプログラム100−5aがDMAコントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開され、CPU100−2によって実行されることで、計画制御部100の各機能部が実現される。また、CPU100−2が参照するプログラムは、ドライブ装置100−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
電動機によって使用される動力を出力するエンジンと、前記エンジンにより出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、
前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、
車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、
情報を記憶するストレージと、
前記ストレージに格納されたプログラムを実行するプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成し、
前記生成した走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部に発電させることが計画された発電計画を生成し、
前記生成した発電計画において、前記走行経路を構成する一以上の区間のうち、高度が閾値以上の所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記所定区間よりも手前の一以上の区間において前記発電部に発電させる電力量を大きくする計画に前記発電計画を変更するように構成された車両制御システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…エンジン、12…第1モータ、18…第2モータ、25…駆動輪、30…PCU、32…第1変換器、38…第2変換器、40…VCU、60…バッテリ、62…バッテリセンサ、65…車両センサ、70…動力制御部、71…ハイブリッド制御部、72…エンジン制御部、73…モータ制御部、74…ブレーキ制御部、75…バッテリ制御部、100…計画制御部、102…走行計画生成部、104…発電計画生成部、106…電力量導出部、108…計画変更部、110…指令出力部、120…記憶部

Claims (9)

  1. 電動機によって使用される動力を出力するエンジンと、前記エンジンにより出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、
    前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、
    車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、
    前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成する走行計画生成部と、
    前記走行計画生成部により生成された走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部に発電させることが計画された発電計画を生成する発電計画生成部と、
    前記発電計画生成部により生成された発電計画において、前記走行経路を構成する一以上の区間のうち、高度が閾値以上の所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記所定区間よりも手前の一以上の区間において前記発電部に発電させる電力量を大きくする計画に前記発電計画を変更する計画変更部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記計画変更部は、少なくとも前記所定区間の高度に基づく電力量を、前記所定区間よりも手前の一以上の区間において前記発電部に発電させる計画に前記発電計画を変更する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記計画変更部は、前記発電計画を、前記所定区間の高度が大きいほど、前記所定区間よりも手前の一以上の区間における前記発電部の発電電力量をより大きくする計画に変更する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記計画変更部は、前記所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記発電計画を、前記発電部の発電時間を長くする計画に変更する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記計画変更部は、前記所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記発電計画を、前記発電部の単位時間あたりの発電電力量を大きくする計画に変更する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記計画変更部は、前記所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記所定区間よりも手前の一以上の区間のうち、前記発電部に発電させることが計画されていない区間を、前記発電部に発電させる区間に変更する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  7. 前記発電計画生成部は、前記走行経路を構成する一以上の区間のうち、前記車両の速度が大きくなる区間ほど、前記発電部の発電電力量を大きくする前記発電計画を生成する、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 電動機によって使用される動力を出力するエンジンと、前記エンジンにより出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両に搭載されたコンピュータが、
    前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成し、
    前記生成した走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部に発電させることが計画された発電計画を生成し、
    前記生成した発電計画において、前記走行経路を構成する一以上の区間のうち、高度が閾値以上の所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記所定区間よりも手前の一以上の区間において前記発電部に発電させる電力量を大きくする計画に前記発電計画を変更する、
    車両制御方法。
  9. 電動機によって使用される動力を出力するエンジンと、前記エンジンにより出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両に搭載されたコンピュータに、
    前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成する処理と、
    前記生成した走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部に発電させることが計画された発電計画を生成する処理と、
    前記生成した発電計画において、前記走行経路を構成する一以上の区間のうち、高度が閾値以上の所定区間において前記発電部に発電させることが計画された場合、前記所定区間よりも手前の一以上の区間において前記発電部に発電させる電力量を大きくする計画に前記発電計画を変更する処理と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2018004126A 2018-01-15 2018-01-15 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Active JP7053279B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004126A JP7053279B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN201910017866.6A CN110053602B (zh) 2018-01-15 2019-01-08 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US16/244,198 US10821962B2 (en) 2018-01-15 2019-01-10 Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004126A JP7053279B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123309A true JP2019123309A (ja) 2019-07-25
JP7053279B2 JP7053279B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=67212712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004126A Active JP7053279B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10821962B2 (ja)
JP (1) JP7053279B2 (ja)
CN (1) CN110053602B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323073B2 (ja) * 2020-07-28 2023-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861193A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2001197608A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Denso Corp ハイブリッド車制御装置
JP2009227074A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2017144801A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東京電力ホールディングス株式会社 電気自動車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011018769A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Daimler Ag Hybridantriebssteuervorrichtung
GB2508670A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid vehicle and boost control for gradients
US9849870B2 (en) * 2013-07-11 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle having switch control function of travel mode based on map information
JP6435789B2 (ja) 2014-11-10 2018-12-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
JP6369411B2 (ja) * 2015-07-22 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6347235B2 (ja) * 2015-07-30 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861193A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2001197608A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Denso Corp ハイブリッド車制御装置
JP2009227074A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2017144801A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東京電力ホールディングス株式会社 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20190217849A1 (en) 2019-07-18
JP7053279B2 (ja) 2022-04-12
US10821962B2 (en) 2020-11-03
CN110053602A (zh) 2019-07-26
CN110053602B (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10780877B2 (en) Heat exchange system for vehicle, heat exchange method for vehicle, and storage medium
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
CN110103937B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP7176376B2 (ja) 車両の制御装置
US20190217850A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP7097188B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2010173390A (ja) 車両の制御装置
JP2017144801A (ja) 電気自動車
CN110422165A (zh) 混合动力车辆的控制装置
KR102518600B1 (ko) 친환경 차량의 감속 제어 방법
JP2019188883A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015227145A (ja) 車両走行制御システムおよび情報サーバ
JP2019196124A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US10604144B2 (en) Method and apparatus for controlling power of mild hybrid electric vehicle
JP2019099012A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6796571B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7053279B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019069714A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
Abdul-Hak et al. Predictive intelligent battery management system to enhance the performance of electric vehicle
JP2020134994A (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2019123330A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
EP3998172B1 (en) Series hybrid vehicle
JP2019104445A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019123332A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019123331A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、プログラム、および学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150