JP2019196124A - 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019196124A
JP2019196124A JP2018091720A JP2018091720A JP2019196124A JP 2019196124 A JP2019196124 A JP 2019196124A JP 2018091720 A JP2018091720 A JP 2018091720A JP 2018091720 A JP2018091720 A JP 2018091720A JP 2019196124 A JP2019196124 A JP 2019196124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
plan
power generation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018091720A
Other languages
English (en)
Inventor
晋一 奥西
Shinichi Okunishi
晋一 奥西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018091720A priority Critical patent/JP2019196124A/ja
Priority to CN201910342920.4A priority patent/CN110481534A/zh
Publication of JP2019196124A publication Critical patent/JP2019196124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池の電力量に応じた乗員の運転傾向に基づいて、より適切な発電計画を生成すること。【解決手段】車両制御システムにおいて、電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成する走行計画生成部(140)と、過去の前記車両の走行時における、前記蓄電池に蓄えられた電力量と加速度との関係を学習する学習部(130)と、前記学習部により学習された前記関係に基づいて、前記走行計画生成部により生成された走行計画により計画された前記走行経路に対応する発電部の発電計画を生成する発電計画生成部(150)とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、蓄電池と発電のために動力を出力する内燃機関を搭載したハイブリッド車両が普及している。これに関連して、過去に収集した走行データに基づいて、誘導経路中の区間毎にバッテリに蓄積された電力量(SOC:State Of Charge(充電率))増減を学習し、学習した結果に基づいてSOC計画を作成したり、車速の許容誤差の範囲でSOC等の選択可能条件を満たす走行モードのみを用いて、走行モードの計画を作成する技術が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2010−125868号公報 特開2016−196256号公報
しかしながら、従来の技術では、蓄電池の電力量に応じた乗員の運転傾向に基づいて、蓄電池の発電計画を生成することについては、考慮されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、蓄電池の電力量に応じた乗員の運転傾向に基づいて、より適切な発電計画を生成することができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成する走行計画生成部と、過去の前記車両の走行時における、前記蓄電池に蓄えられた電力量と加速度との関係を学習する学習部と、前記学習部により学習された前記関係に基づいて、前記走行計画生成部により生成された走行計画により計画された前記走行経路に対応する前記発電部の発電計画を生成する発電計画生成部と、を備える車両制御システムである。
(2):(1)において、前記学習部は、前記車両の走行状況に対応付けて、前記蓄電池に蓄えられた電力量に対する加速度の状態を学習するものである。
(3):(1)または(2)において、前記学習部は、前記蓄電池に蓄えられた電力量が閾値以上である場合の加速度の状態と、前記閾値未満である場合の加速度の状態とを学習するものである。
(4):(3)において、前記加速度の状態は、平均加速度を含むものである。
(5):(3)または(4)において、前記閾値は、前記車両の乗員に充電要求を通知する電力量に基づいて設定されるものである。
(6):(1)〜(5)のうち、何れか一つにおいて、前記車両の車室内に存在する乗員を撮像する車室内撮像部と、前記車室内撮像部により撮像された画像から前記車両を運転する乗員を特定する乗員特定部と、を更に備え、前記学習部は、前記乗員特定部により特定された乗員ごとに前記加速度の状態を学習するものである。
(7):(6)において、前記発電計画生成部は、前記走行経路の途中で前記車両を運転する乗員が交代した場合に、交代した乗員の加速度の状態に対する学習結果に基づいて、前記発電計画を再生成するものである。
(8):コンピュータが、電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成し、過去の前記車両の走行時における、前記蓄電池に蓄えられた電力量と加速度との関係を学習し、学習された前記関係に基づいて、前記生成された走行計画により計画された前記走行経路に対応する前記発電部の発電計画を生成する、車両制御方法である。
(9):コンピュータに、電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成させ、過去の前記車両の走行時における、前記蓄電池に蓄えられた電力量と加速度との関係を学習させ、学習させた前記関係に基づいて、前記生成された走行計画により計画された前記走行経路に対応する前記発電部の発電計画を生成させる、プログラムである。
(1)〜(9)によれば、蓄電池の電力量に応じた乗員の運転傾向に基づいて、より適切な発電計画を生成することができる。
車両システム1を搭載した車両の構成の一例を示す図である。 計画制御部100の機能構成の一例を示す図である。 学習部130の処理について説明するための図である。 学習情報164の内容の一例を示す図である。 学習処理の流れを示すフローチャートである。 発電計画生成処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態の計画制御部100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、車両システム1を搭載した車両の構成の一例を示す図である。車両システム(車両制御システムの一例)1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機を備える場合、電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、シリーズ方式を採用したハイブリッド車両を例に説明する。シリーズ方式とは、エンジンと駆動輪が機械的に連結されておらず、エンジンの動力は発電機による発電に用いられ、発電電力が走行用の電動機に供給される方式である。また、この車両は、バッテリをプラグイン充電可能な車両であってよい。
図1に示すように、車両(以下、自車両Mと称する)には、例えば、エンジン10と、第1モータ(電動機)12と、第2モータ(電動機)18と、駆動輪25と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ(蓄電池)60と、動力制御部70と、車両センサ80と、車室内カメラ82と、カメラ84と、ナビゲーション装置90と、計画制御部100とが搭載される。ナビゲーション装置90と走行計画取得部140とを合わせたものが「走行計画生成部」の一例である。
エンジン10は、ガソリン等の燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関の一例である。エンジン10は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフト等を備えるレシプロエンジンである。エンジン10は、例えば4サイクルエンジンであるが、他のサイクル法域が用いられてもよい。また、エンジン10は、ディーゼルエンジン、ガスタービンエンジン、ロータリーエンジン、外燃機関等、動力を発生するものであればどのようなものを用いてもよい。また、エンジン10が出力可能な動力は、第1モータ12がリアルタイムで第2モータ18を駆動させるための電力量(または自車両Mを所定速度以上で走行させることができる電力量)を発電するために必要な動力未満の動力である。エンジン10は、小型・軽量であるため、車両レイアウトの自由度が高いというメリットを有する。
第1モータ12は、例えば、三相交流電動機である。第1モータ12は、エンジン10の出力軸(例えばクランクシャフト)にロータが連結され、エンジン10により出力される動力を用いて発電する。
第2モータ18は、例えば、駆動輪25を回転させる走行用電動機である。第2モータ18は、三相交流電動機である。第2モータ18は、車両の駆動と回生を行う。第2モータ18のロータは、駆動輪25に連結される。第2モータ18は、供給される電力を用いて動力を駆動輪25に出力する。また、第2モータ18は、車両の減速時に車両の運動エネルギを用いて発電する。以下、第2モータ18による発電動作を回生と称する場合がある。
PCU30は、例えば、第1変換器32と、第2変換器38と、VCU(Voltage Control Unit)40とを備える。なお、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
第1変換器32および第2変換器38は、例えば、AC−DC変換器である。第1変換器32および第2変換器38の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU40を介してバッテリ60が接続されている。第1変換器32は、第1モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第1モータ12に供給したりする。同様に、第2変換器38は、第2モータ18により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第2モータ18に供給したりする。
VCU40は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU40は、バッテリ60から供給される電力を昇圧してDCリンクDLに出力する。
バッテリ60は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池である。バッテリ60は、例えば、発電部(エンジン10および第1モータ12)により発電された電力を蓄える。また、バッテリ60は、第2モータ18による回生電力を蓄えてもよい。
動力制御部70は、例えば、ハイブリッド制御部71と、エンジン制御部72と、モータ制御部73と、ブレーキ制御部74と、バッテリ制御部75とを含む。ハイブリッド制御部71は、エンジン制御部72、モータ制御部73、ブレーキ制御部74、およびバッテリ制御部75に指示を出力する。ハイブリッド制御部71による指示については、後述する。
エンジン制御部72は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、エンジン10の点火制御、スロットル開度制御、燃料噴射制御、燃料カット制御等を行う。また、エンジン制御部72は、クランクシャフトに取り付けられたクランク角センサの出力に基づいて、エンジン回転数を算出し、ハイブリッド制御部71に出力してもよい。
モータ制御部73は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、第1変換器32および/または第2変換器38のスイッチング制御を行う。
ブレーキ制御部74は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、不図示のブレーキ装置を制御する。ブレーキ装置は、運転者の制動操作に応じたブレーキトルクを各車輪に出力する装置である。
バッテリ制御部75は、バッテリ60に取り付けられたバッテリセンサ62の出力に基づいて、バッテリ60に蓄積された電力量(以下、SOCと称する)を導出し、ハイブリッド制御部71に出力する。
車両センサ80は、例えば、アクセル開度センサ、車速センサ、ブレーキ踏量センサ等を含む。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として動力制御部70に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、動力制御部70に出力する。ブレーキ踏量センサは、運転者による減速または停止指示を受け付ける操作子の一例であるブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として動力制御部70に出力する。
また、車両センサ80は、自車両Mの加速度を検出する加速度センサを備えていてもよい。また、車両センサ80は、車室内に存在するシートごとに乗員が着座したことを検知するシートセンサを備えていてもよい。また、車両センサ80は、乗員(運転者)によって自車両Mの操舵を制御するステアリングホイールが把持されたことを検知する把持センサを備えていてもよい。また、車両センサ80は、自車両Mの外気温を検知する気温センサを備えていてもよい。また、車両センサ80は、車外の天候を取得する天候センサ等を備えていてもよい。これらの各センサにより得られる情報は、動力制御部70に出力される。
車室内カメラ(車室内撮像部の一例)82は、例えば、自車両Mの車室内に設置されたシートに着座する乗員の顔や上半身、腕や手を含む画像を撮像する。乗員とは、例えば、運転席に着座する乗員(以下、運転者)であるが、これに加えて助手席や後部座席に着座する乗員(同乗者)でもよい。車室内カメラ82は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ82は、例えば、所定のタイミングで乗員を撮像する。
カメラ(撮像部の一例)84は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ84は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。例えば、自車両Mの前方を撮像する場合、カメラ84は、自車両Mのフロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ84は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。周辺とは、例えば、自車両の進行方向を含む領域である。カメラ84は、ステレオカメラであってもよい。
ナビゲーション装置90は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機91と、ナビHMI(Human Machine Interface)92と、経路決定部93とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に地図情報94を保持している。GNSS受信機91は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ80の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI92は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。経路決定部93は、例えば、GNSS受信機91により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI92を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、地図情報94を参照して決定する。また、経路決定部93は、経路に含まれる道路を走行する予定時刻等を含む走行計画を生成してもよい。走行計画は、乗員が目的地に到着したい時刻や、道路の渋滞情報、乗員が通行を希望する経路、乗員が通行を希望する道路の種別等が加味された計画である。また、走行計画は、例えば、上記の情報に基づいて、導出された予測される各区間における車両の速度を含んでもよい。走行計画は、例えば、ナビHMI92に表示される。乗員は、ナビHMI92に表示された走行計画に従って自車両Mを制御する。経路決定部93により決定された地図上経路や走行計画は、計画制御部100に出力される。地図情報94は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。地図情報94は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。また、地図情報94には、充電可能地点に関する情報が含まれていてもよい。
ここで、ハイブリッド制御部71による制御について説明する。ハイブリッド制御部71は、まず、アクセル開度と目標車速に基づいて、駆動軸要求トルクTdを導出し、第2モータ18の出力する駆動軸要求パワーPdを決定する。また、ハイブリッド制御部71は、決定した駆動軸要求パワーPdと、補機の消費電力やバッテリ60の電力量等とに基づいて、エンジン10を稼働させるか否かを決定し、エンジン10を稼働させると決定した場合、エンジン10の出力すべきエンジンパワーPeを決定する。
ハイブリッド制御部71は、決定したエンジンパワーPeに応じて、エンジンパワーPeに釣り合うように第1モータ12の反力トルクを決定する。ハイブリッド制御部71は、決定した情報を、エンジン制御部72に出力する。運転者によりブレーキが操作された場合、ハイブリッド制御部71は、第2モータ18の回生で出力可能なブレーキトルクと、ブレーキ装置が出力すべきブレーキトルクとの配分を決定し、モータ制御部73とブレーキ制御部74に出力する。
[計画制御部の機能構成]
図2は、計画制御部100の機能構成の一例を示す図である。計画制御部100は、例えば、乗員特定部110と、走行状況認識部120と、学習部130と、走行計画取得部140と、発電計画生成部150と、記憶部160とを備える。乗員特定部110、走行状況認識部120、学習部130、走行計画取得部140、および発電計画生成部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
乗員特定部110は、車室内に存在する乗員を特定する。例えば、乗員特定部110は、車室内カメラ82で撮像された画像を解析することにより、顔の特徴情報を取得し、取得した特徴情報に基づいて、記憶部160に記憶された照合DB162を参照して、乗員を識別する識別情報である乗員IDを取得する。特徴情報とは、例えば、顔の輪郭や、顔の領域内における目、鼻、口、耳等の部位の相対位置、肌の色情報等である。特徴情報は、ディープラーニング等の機械学習によって取得された分類モデルのパラメータであってもよい。照合DB162は、乗員IDに特徴情報が対応付けられている。
乗員特定部110は、車室内カメラ82の画像から取得した顔の特徴情報と、照合DB162の特徴情報とを照合し、類似度が最も高い特徴情報に対応付けられた乗員IDを取得する。なお、乗員特定部110は、最も高い類似度が所定値以下である場合に、照合DB162に登録されていない人物であるとして新たに乗員の登録を行ってもよい。
また、乗員特定部110は、車室内カメラ82により撮像された画像を解析し、全画像領域中における乗員の位置に基づいて、車室内に存在する乗員が運転者であるか、または、同乗者であるかを特定してもよい。例えば、車室内カメラ82による撮像範囲が固定されている場合、乗員特定部110は、撮像範囲で特定が可能な運転席に着座している乗員を運転者として特定し、それ以外のシートに着座している乗員を同乗者として特定する。シートに乗員が着座しているか否かは、シートセンサにより検出することができる。また、乗員特定部110は、把持センサによりステアリングホイールを把持していることを検出した場合に、把持している乗員を特定する処理を行ってもよい。また、乗員特定部110は、車室内カメラ82により撮像された画像の解析結果と、車両センサ80による検出結果とを組み合わせて、乗員の有無や、運転者、同乗者の特定を行ってもよい。
走行状況認識部120は、カメラ84により撮像された画像を解析し、自車両Mの走行状況を認識する。走行状況には、例えば、自車両Mの位置や速度、他車両(例えば、前走車両)の有無、他車両の位置や速度、周辺(例えば、進行方向)の渋滞状況、道路形状が含まれる。例えば、走行状況認識部120は、自車両Mの位置を中心とした所定範囲内に存在する他車両の数や、自車両Mの速度に基づいて渋滞状況を認識する。渋滞状況は、渋滞しているか否かの判定結果でもよく、渋滞の度合(渋滞レベル)であってもよい。
また、走行状況認識部120は、例えば、自車両Mにレーダ装置やファインダが搭載されている場合には、カメラ84に加えて、レーダ装置やファインダを用いて他車両等の周辺物体を認識してもよい。レーダ装置とは、例えば、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離及び方位)を検出する。レーダ装置は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置及び速度を検出してもよい。また、ファインダは、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダは、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダは、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダは、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。走行状況認識部120は、カメラ84、レーダ装置、およびファインダのうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行うことで、より高精度に物体の位置、種類、速度等を認識することができる。
また、走行状況認識部120は、自車両Mの位置情報に基づいて、地図情報94を参照して、走行中の道路種別や詳細情報を認識してもよい。また、走行状況認識部120は、車両センサ80の気温センサにより乗員が運転中の自車両Mの外気温を認識してもよく、車両センサ80の天候センサにより車外の天候を認識してもよい。また、走行状況認識部120は、例えば、自車両Mの搭載された計時部(不図示)等により乗員の運転時の時刻や時間帯等の時間情報、曜日を認識してもよい。また、走行状況認識部120は、SOCを認識してもよい。
学習部130は、過去の自車両Mの走行時における、バッテリ60に蓄えられた電力量と自車両Mの加速度との関係を学習する。図3は、学習部130の処理について説明するための図である。図3の上段は、時間T[s]とバッテリ60のSOC[%]との関係を示し、図3の下段は、時間T[s]と自車両Mの加速度G1との関係を示している。加速度G1には、自車両Mの加速(+)および減速(−)の情報が含まれる。
例えば、学習部130は、自車両Mが走行に対するSOCに対する車両センサ80の加速度G1の状態に基づいて、SOCの大きさに対する加速度情報を学習する。加速度情報とは、例えば、乗員の加速度の状態に関する情報である。また、加速度情報とは、加速度の状態から導出される運転傾向に関する情報でもよい。例えば、加速度情報は、例えば、所定区間における平均加速度である。また、加速度情報は、平均加速度に代えて(または加えて)、最大値と最小値の差分値や、加減速回数等でもよい。運転傾向とは、例えば、乗員による自車両Mの加減速パターンに関する情報である。また、学習部130は、走行する道路に対して、予め設定された基準加速度に対する誤差に基づいて係数(重み)を付加することで、加速度情報を学習してもよい。学習部130は、上述した加速度情報の学習を、乗員特定部110により特定された運転者の乗員IDごとに行ってもよい。
また、学習部130は、SOCが所定の閾値TH以上である場合と、閾値TH未満である場合とにおける加速度情報を学習してもよい。閾値は、例えば、自車両Mの乗員に、バッテリ60の充電要求を通知する電力量である。この電力量は、予め固定値が決められていてもよく、乗員の運転傾向等に基づいて異なる値が設定されていてもよい。
例えば、学習部130は、SOCが閾値TH以上である区間(例えば、図3に示す時間T0~T1の区間)の平均加速度(以下、平均加速度Aと称する)と、閾値未満である区間(例えば、図3に示す時間T1~T2の区間)の平均加速度(以下、平均加速度Bと称する)とを導出し、導出した平均加速度Aと平均加速度Bのそれぞれを加速度情報として学習する。また、学習部130は、平均加速度Aと平均加速度Bとに基づいて、運転者の総合的な運転傾向を学習してもよい。図3の例では、平均加速度Aの方が平均加速度Bよりも大きくなっている。したがって、学習部130は、この運転者の総合的な運転傾向として、SOCが少ない場合に、SOCが充分である場合に比して加減速量を少なくする傾向にあるといった情報を学習する。学習部130は、上述した加速度に関する運転傾向を、ディープラーニング等の機械学習によって取得された運転傾向モデルのパラメータを用いて取得してもよく、予め用意された正解データとのパターンマッチングによって取得してもよい。
また、学習部130は、SOCに対する複数の閾値を設定し、それぞれの閾値で区切られた区間における平均加速度に基づいて、運転者の運転傾向を学習してもよい。
また、学習部130は、自車両Mの走行状況に対応付けて、SOCに対する加速度情報を学習してもよい。例えば、学習部130は、乗員特定部110により特定される同乗者数に基づいて加速度情報を学習してもよく、走行状況認識部120により認識された自車両Mの周辺の渋滞状況や、運転中の時間情報、天候情報等に対応付けて加速度情報を学習してもよい。学習部130は、学習した結果を含めた学習情報164を記憶部160に記憶する。
図4は、学習情報164の内容の一例を示す図である。走行履歴情報162には、乗員IDに、同乗者数、渋滞レベル、天候、時間帯、曜日、SOCレベル、および加速度情報が対応付けられている。渋滞レベルとは、例えば、渋滞の有無を示す情報でもよく、渋滞の度合(混雑度合)を示す指標値に関する情報でもよい。SOCレベルは、SOCの大きさに基づいて大まかに分類した値であり、例えば、SOCを、「大、中、少」で分類してもよく、1から10までの数値(指標値)を用いて分類してもよい。また、SOCレベルは、充電率[%]であってもよい。なお、学習情報164は、例えば、走行区間ごとに図4に示す情報が記憶されてもよく、乗員の総合的な運転傾向に関する情報が記憶されてもよい。
走行計画取得部140は、自車両Mの目的地までの走行計画を取得する。例えば、走行計画取得部140は、乗員がナビゲーション装置90を操作して、設定した目的地に基づいて生成される走行計画を取得する。
走行計画取得部140は、例えば走行予定の道路の変更や、渋滞レベル、制限速度等の情報に基づいて、走行計画を再生成してもよい。なお、この情報は、自車両Mに搭載された通信装置(不図示)により通信可能なサーバ装置により取得された情報であってもよいし、走行計画取得部140が、走行状況認識部120により認識される情報に基づいて生成した情報であってもよい。
発電計画生成部150は、学習部130による学習結果に基づいて、走行計画取得部140により取得された走行計画により計画された走行経路(経路情報)に対応するバッテリ60の発電計画を生成する。発電計画とは、例えば、バッテリ60を充電させるための計画や第2モータ18を作動させて駆動輪25により自車両Mを走行させるための計画である。また、発電計画とは、走行経路における所定の区間を通過するために必要なSOC以上のSOCを維持するための計画等でもよい。所定の区間とは、例えば、走行距離に基づいて設定される区間でもよく、渋滞区間やトンネル区間等の走行状況に基づく区間でもよい。
例えば、発電計画生成部150は、走行計画に沿って自車両Mを走行する場合に、走行条件(例えば、乗員ID、同乗者数、渋滞、天候、時間帯、曜日、SOCレベル)に基づいて記憶部160に記憶された学習情報164を参照し、参照した加速度情報に基づいて、目的地までの走行経路のうち、所定の区間に対して将来消費するエネルギ消費量(以下、将来消費量と称する)を推定する。この場合、発電計画生成部150は、目的地までの各地点における走行予想時刻、渋滞予測、天気予測等の走行予測情報に基づいて将来消費量を推定してもよい。そして、発電計画生成部150は、推定された将来消費量に基づいて、必要なSOC量(計画SOC)を維持するために、発電部を稼働させる発電計画を生成する。なお、発電計画生成部150は、計画SOCと所定の閾値との関係に基づいて、学習情報164から得られる加速度情報の内容を変更したり、代わりの走行区間に変更して発電計画を再生成してもよい。また、発電計画生成部150は、目的地までの走行経路の途中で運転者が交代した場合に、交代後の運転者に対する発電計画を再生成してもよい。これにより、より適切に走行経路に対する自車両Mの発電計画を生成することができる。動力制御部70は、発電計画生成部150により生成された発電計画に基づいて、発電部を制御する。
記憶部160は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶装置によって実現される。記憶部160には、例えば、照合DB162、学習情報164、およびその他の情報が格納される。
[処理フロー]
次に、車両システム1により実行される処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。なお、車両システム1により実行される処理は、学習処理と、発電計画生成処理とに大別される。したがって、以下では、それぞれの処理を分けて説明する。
図5は、学習処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、例えば、所定の時間ごとや所定の走行区間ごと等の所定のタイミングで繰り返し実行される。まず、乗員特定部110は、自車両Mの運転者情報(例えば、乗員ID)を取得し(ステップS100)、同乗者情報(例えば、同乗者数)を取得する(ステップS102)。次に、走行状況認識部120は、自車両Mの走行状況を認識する(ステップS104)。ステップS104の処理において、走行状況認識部120は、例えば、自車両Mの周辺の渋滞レベル、天候、日時、SOC、車速、加速度等を認識する。次に、学習部130は、運転者や同乗者、または走行状況に変更があるか否かを判定する(ステップS106)。変更がある場合、学習部130は、加速度平均化処理により平均加速度を算出し(ステップS108)、学習結果を学習情報164として記憶部160に記憶する(ステップS110)。
また、ステップS110の処理後、または、ステップS106の処理において変更がなかった場合、学習部130は、車速が0[kps]より大きいか否かを判定する(ステップS112)。車速が0[kps]より大きい場合、学習部130は、加速度を取得し(ステップS114)、加速度が0[G]より大きいか否かを判定する(ステップS116)。加速度が0[G]より大きい場合、学習部130は、所定の内部メモリ(以下、加速度メモリ)に加速度の値を加算する(ステップS118)。次に、学習部130は、カウンタの値をインクリメントする(ステップS120)。
また、ステップS112の処理において、車速が0以下である場合、前回の学習処理における車速(前回車速)が0[kps]より大きいか否かを判定する(ステップS122)。前回車速が0[kps]より大きい場合、または、ステップS116の処理において、加速度が0[G]以下である場合、学習部130は、加速度平均化処理により平均加速度を算出し(ステップS124)、学習結果を記憶部160に記憶する(ステップS126)。なお、加速度平均化処理では、加速度メモリに記憶された加速度の累積値をカウンタ値で除算することで平均加速度を算出されるが、平均加速度の算出手法については、これに限定されるものではない。また、加速度平均化処理が終了後、加速度メモリの値やカウンタ値がリセットされてよい。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。また、前回の車速が0[kps]以下でない場合、本フローチャートの処理は、終了する。
図6は、発電計画生成処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、例えば、所定の時間ごとや所定の走行区間ごと等の所定のタイミングで繰り返し実行される。まず、発電計画生成部150は、発電計画フラグが1であるか否かを判定する(ステップS200)。発電計画フラグとは、例えば、発電計画生成部150により、自車両Mの走行を開始する場合、または運転者の変更等により発電計画を再生成する場合にフラグに1がセットされ、それ以外の場合に別の値が設置されるものとする。発電計画フラグが1である場合、発電計画生成部150は、乗員特定部110により特定された運転者情報(乗員ID)を取得し(ステップS202)、同乗者情報(例えば、同乗者数)を取得する(ステップS204)。次に、発電計画生成部150は、走行計画取得部140により生成された走行計画から目的地までの経路情報を取得し(ステップS206)、取得した経路情報に基づいて、目的地までの各地点における走行予想時刻、渋滞予測、天気予測等の走行予測情報を取得する(ステップS208)。
次に、発電計画生成部150は、SOC情報を取得し(ステップS210)、目的地までの区間に基づいて加速度情報を取得する(ステップS212)。次に、発電計画生成部150は、運転者の乗員IDや同乗者数、渋滞レベル、天候レベル、時間帯、曜日、SOC情報に基づいて、学習情報164の乗員ID、同乗者数、渋滞レベル、天候、時間帯、曜日、SOCレベルと照合し、合致した場合に、対応する加速度情報を取得する(ステップS214)。
次に、発電計画生成部150は、目的地までの所定の区間おいて計画されるバッテリ60のSOCを算出し(ステップS214)、算出した計画SOCが第1閾値TH1よりも大きいか否かを判定する(ステップS216)。なお、ステップS214の処理において算出される計画SOCは、自車両Mが次の区間の走行を開始する時点のSOCとなる。計画SOCが第1閾値TH1よりも小さい場合、発電計画生成部150は、計画SOCが第2閾値TH2(第2閾値TH2<第1閾値TH1)よりも小さいか否かを判定する(ステップS218)。計画SOCが第2閾値TH2よりも小さくない場合(第2閾値TH2以上である場合)、発電計画生成部150は、加速度情報を変更し(ステップS220)、ステップS224の処理に戻る。したがって、次の区間の計画SOCは、変更された加速度情報を用いて計算される。また、計画SOCが第2閾値TH2よりも小さい場合、発電計画生成部150は、走行経路を変更し(ステップS222)、ステップS206の処理に戻る。なお、発電計画生成部150は、ステップS222の処理において、走行経路を変更する場合に、加速度の状態変化が少ない経路に変更する。加速度の状態変化が少ない経路とは、例えば、上り坂の少ない経路、渋滞の少ないと予測される経路である。これにより、発電計画生成部150は、SOCが不足することがなく、且つ、乗員の運転傾向に沿った発電計画を生成することができる。
また、ステップS216の処理において計画SOCが第1閾値TH1よりも大きい場合、または、ステップS220の処理後、発電計画生成部150は、目的地までの走行経路の全区間の発電計画を生成したか否かを判定する(ステップS224)。全区間の発電計画を生成していない場合、発電計画生成部150は、まだ発電計画を生成していない次の区間を選択し(ステップS226)、S212の処理に戻る。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。なお、ステップS200の処理において、発電計画フラグが1ではない場合、発電計画生成部150は、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明した実施形態によれば、蓄電池に蓄積された電力量に応じた乗員の運転傾向に基づいて、より適切な発電計画を生成することができる。具体的には、本実施形態によれば、蓄電池に蓄積された電力量に応じた乗員ごとの過去の走行中の加速度情報に基づいて発電計画を生成することで、電欠の可能性を減少させ、発電計画の精度を向上させることができる。また、本実施形態では、出発時に運転者と同乗者とを認識して、乗員および同乗者ごとに、目的地までのどの区間で、どのような加速度の状態になるかに基づいて発電計画を生成することで、乗員の運転傾向に沿った発電計画を生成することができる。
なお、本実施形態では、目的地までの走行経路の途中に、運転者が交代した場合に、交代した運転者の乗員IDに対する学習情報164から加速度情報を取得し、取得した加速度情報に基づいて、発電計画が再生成される。これにより、乗員ごとに、より適切な発電計画を生成することができる。
[ハードウェア構成]
上述した実施形態の車両システム1の計画制御部100は、例えば、図7に示すようなハードウェアの構成により実現される。図7は、実施形態の計画制御部100のハードウェア構成の一例を示す図である。
計画制御部100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100−3、ブートプログラム等を格納するROM100−4、フラッシュメモリやHDD等の記憶装置100−5、およびドライブ装置100−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、計画制御部100以外の構成要素との通信を行う。ドライブ装置100−6には、光ディスク等の可搬型記憶媒体が装着される。記憶装置100−5に格納されたプログラム100−5aがDMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)等によってRAM100−3に展開され、CPU100−2によって実行されることで、計画制御部100の各機能部が実現される。また、CPU100−2が参照するプログラムは、ドライブ装置100−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
記憶装置と前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成し、
過去の前記車両の走行時における、前記蓄電池に蓄えられた電力量と加速度との関係を学習し、
学習された前記関係に基づいて、前記生成された走行計画により計画された前記走行経路に対応する前記発電部の発電計画を生成する、
ように構成されている車両制御システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1 車両システム
10 エンジン
12 第1モータ
18 第2モータ
25 駆動輪
30 PCU
60 バッテリ
70 動力制御部
71 ハイブリッド制御部
72 エンジン制御部
73 モータ制御部
74 ブレーキ制御部
75 バッテリ制御部
80 車両センサ
82 車室内カメラ
84 カメラ
90 ナビゲーション装置
100 計画制御部
110 乗員特定部
120 走行状況認識部
130 学習部
140 走行計画取得部
150 発電計画生成部
160 記憶部

Claims (9)

  1. 電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、
    前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、
    車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、
    前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成する走行計画生成部と、
    過去の前記車両の走行時における、前記蓄電池に蓄えられた電力量と加速度との関係を学習する学習部と、
    前記学習部により学習された前記関係に基づいて、前記走行計画生成部により生成された走行計画により計画された前記走行経路に対応する前記発電部の発電計画を生成する発電計画生成部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記学習部は、前記車両の走行状況に対応付けて、前記蓄電池に蓄えられた電力量に対する加速度の状態を学習する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記学習部は、前記蓄電池に蓄えられた電力量が閾値以上である場合の加速度の状態と、前記閾値未満である場合の加速度の状態とを学習する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記加速度の状態は、平均加速度を含む、
    請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 前記閾値は、前記車両の乗員に充電要求を通知する電力量に基づいて設定される、
    請求項3または4に記載の車両制御システム。
  6. 前記車両の車室内に存在する乗員を撮像する車室内撮像部と、
    前記車室内撮像部により撮像された画像から前記車両を運転する乗員を特定する乗員特定部と、を更に備え、
    前記学習部は、前記乗員特定部により特定された乗員ごとに前記加速度の状態を学習する、
    請求項1から5のうち何れか1項に記載の車両制御システム。
  7. 前記発電計画生成部は、前記走行経路の途中で前記車両を運転する乗員が交代した場合に、交代した乗員の加速度の状態に対する学習結果に基づいて、前記発電計画を再生成する、
    請求項6に記載の車両制御システム。
  8. コンピュータが、
    電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成し、
    過去の前記車両の走行時における、前記蓄電池に蓄えられた電力量と加速度との関係を学習し、
    学習された前記関係に基づいて、前記生成された走行計画により計画された前記走行経路に対応する前記発電部の発電計画を生成する、
    車両制御方法。
  9. コンピュータに、
    電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成させ、
    過去の前記車両の走行時における、前記蓄電池に蓄えられた電力量と加速度との関係を学習させ、
    学習させた前記関係に基づいて、前記生成された走行計画により計画された前記走行経路に対応する前記発電部の発電計画を生成させる、
    プログラム。
JP2018091720A 2018-05-10 2018-05-10 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Pending JP2019196124A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091720A JP2019196124A (ja) 2018-05-10 2018-05-10 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN201910342920.4A CN110481534A (zh) 2018-05-10 2019-04-25 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091720A JP2019196124A (ja) 2018-05-10 2018-05-10 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019196124A true JP2019196124A (ja) 2019-11-14

Family

ID=68537206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091720A Pending JP2019196124A (ja) 2018-05-10 2018-05-10 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019196124A (ja)
CN (1) CN110481534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021210781A1 (de) 2020-09-29 2022-03-31 Hitachi, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127001A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
CN113822449B (zh) * 2021-08-10 2023-08-18 百度在线网络技术(北京)有限公司 碰撞检测方法、装置、电子设备和存储介质
CN116811664B (zh) * 2023-08-30 2023-11-07 新誉集团有限公司 电动矿车的行驶控制方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237649B2 (ja) * 2008-02-21 2013-07-17 プライムアースEvエナジー株式会社 車両の動力制御装置及び二次電池の寿命判定装置
EP2247479A4 (en) * 2008-03-03 2018-02-07 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
US7779943B2 (en) * 2008-10-08 2010-08-24 Bosye, Llc Hybrid-powered slow-speed vehicle, vehicle travel-range extension method, and method of hybrid-vehicle manufacture
US9491420B2 (en) * 2009-09-20 2016-11-08 Tibet MIMAR Vehicle security with accident notification and embedded driver analytics
KR20130136781A (ko) * 2012-06-05 2013-12-13 현대자동차주식회사 전비맵을 기반으로 하는 에코루트 산출방법
DE102012221726A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers zum Aufladen einer Fahrzeugbatterie während des Fahrbetriebes des Kraftfahrzeuges und eine Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeuges zur Aufladung einer Fahrzeugbatterie während des Fahrbetriebes
US9045136B2 (en) * 2013-02-08 2015-06-02 Efficient Drivetrains, Inc. Systems and methods for implementing dynamic operating modes and control policies for hybrid electric vehicles
JP5991219B2 (ja) * 2013-02-08 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016175498A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
US20170213137A1 (en) * 2016-01-25 2017-07-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for predicting current and potential ranges of vehicles based on learned driver behavior
CN107818186A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 法乐第(北京)网络科技有限公司 用于混合动力汽车的能量控制轨迹优化方法、混合动力汽车

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021210781A1 (de) 2020-09-29 2022-03-31 Hitachi, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
CN110481534A (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111055850B (zh) 用于驾驶员行为指导和按需移动充电的智能机动车辆、系统和控制逻辑
CN110871781B (zh) 车辆、预测性电荷规划和动力系控制的系统和控制逻辑
US9834199B2 (en) Apparatus and method for controlling battery state of charge in hybrid electric vehicle
JP2019196124A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN112060965B (zh) 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
CN110103936B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US11351981B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN109878506B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2019131112A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019104462A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019131109A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019133511A (ja) 車載装置、車内通知方法、およびプログラム
Ziadia et al. An adaptive regenerative braking strategy design based on naturalistic regeneration performance for intelligent vehicles
CN110053602B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2019123331A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、プログラム、および学習装置
JP2020029229A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019111910A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019104444A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019123330A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019081413A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US20240062310A1 (en) Automated method and system for determining an expected damage of an electrically powered vehicle
US20190162548A1 (en) Vehicle support device, vehicle support method, and storage medium
JP2023173565A (ja) 計画生成装置、計画生成方法、およびプログラム
JP2019084979A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2023173560A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム