JP2019081413A - 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019081413A
JP2019081413A JP2017208961A JP2017208961A JP2019081413A JP 2019081413 A JP2019081413 A JP 2019081413A JP 2017208961 A JP2017208961 A JP 2017208961A JP 2017208961 A JP2017208961 A JP 2017208961A JP 2019081413 A JP2019081413 A JP 2019081413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
power generation
user
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017208961A
Other languages
English (en)
Inventor
威人 藤田
Ihito Fujita
威人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017208961A priority Critical patent/JP2019081413A/ja
Priority to US16/155,978 priority patent/US20190126905A1/en
Priority to CN201811183163.2A priority patent/CN109720330A/zh
Publication of JP2019081413A publication Critical patent/JP2019081413A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】利用者の特性に応じて充電率を制御することができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】車両制御システムは、動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含む発電部と、利用者を識別する識別情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された識別情報に応じて、前記発電部を稼働させる期間、または前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を調整する制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムに関する。
蓄電池、駆動機構(例えば内燃機関、電動機)を搭載したハイブリッド車両が普及している。例えば、燃料が劣化する前に燃料を使い切ることを目的として、ユーザが残り何リットルを残して給油するかを学習するハイブリッド車両の制御装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−166777号公報
しかしながら、上記の制御装置においては、利用者の特性に応じて充電率を制御することについては考慮されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者の特性に応じて充電率を制御することができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含む発電部と、利用者を識別する識別情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された識別情報に応じて、前記発電部を稼働させる期間、または前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を調整する制御部とを備える車両制御システムである。
(2):(1)の車両制御システムであって、前記情報取得部により取得された利用者の識別情報を用いて、識別情報に対して指標が対応付けられた対応情報を参照し、利用者の指標を特定する特定部を、更に備え、前記制御部は、前記特定部により特定された指標に基づいて、前記発電部を稼働させる期間、または前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を調整するものである。
(3):(2)の車両制御システムであって、前記制御部は、前記特定部により特定された指標が他の指標よりも高い場合、他の指標が特定された場合よりも、前記発電部を稼働させる期間を長く、前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を大きく、前記発電部を稼働させるタイミングを早める、または前記発電部を稼働させた後に前記発電部を停止させるタイミングを遅くするものである。
(4):(1)から(3)のうちいずれかの車両制御システムであって、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備え、前記内燃機関の動力は、専ら前記発電機によって使用されるものである。
(5):(1)から(4)のうちいずれかの車両制御システムであって、前記情報取得部により取得された利用者の識別情報を用いて、識別情報に対して指標が対応付けられた対応情報を参照し、利用者の指標を特定する特定部を、更に備え、前記制御部は、前記特定部により特定された指標に対して設定された前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池に蓄えられる電力の下限閾値を下回らないように前記発電部を制御するものである。
(6):(1)から(5)のうちいずれかの車両制御システムであって、識別情報に対して指標および目的地までの距離が対応付けられた対応情報を参照して、前記情報取得部により取得された利用者の識別情報および目的地までの距離に対応する指標を特定する特定部を備え、前記情報取得部は、前記取得した識別情報に対応する前記目的地までの距離を取得するものである。
(7):(6)の車両制御システムであって、前記対応情報には、前記識別情報に対して、前記目的地までの距離が長い場合、前記目的地までの距離が短い場合よりも高い指標が対応付けられ、前記特定部は、前記目的地までの距離が長い場合、前記目的地までの距離が短い場合よりも高い指標を特定するものである。
(8):動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含み、前記内燃機関の動力は、専ら前記発電機によって使用される発電部と、前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、利用者を識別する識別情報を取得する情報取得部と、前記蓄電池に蓄えられた電力量が基準残量を下回った場合に前記発電部を稼働させる制御部であって、前記情報取得部により取得された識別情報に応じて、前記基準残量を変更する制御部とを備える車両制御システムである。
(9):車載コンピュータが、利用者を識別する識別情報を取得し、前記取得された識別情報に応じて、動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含む発電部を稼働させる期間、または前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を調整する車両制御方法である。
(10):車載コンピュータに、利用者を識別する識別情報を取得させ、前記取得された識別情報に応じて、動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含む発電部を稼働させる期間、または前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を調整させるプログラムである。
(1)〜(10)によれば、利用者の特性に応じて充電率を制御することができる。
(2)によれば、利用者の指標、例えば充電率の減少に対して利用者が不安を覚える度合や、充電率が十分にあることに対して利用者が安心を覚える度合など、すなわち充電率に対する感受性を示す指標に基づいて、発電する電力を調整するため、利用者の不安を軽減させたり、満足度を向上させたりすることができる。
車両制御システムを含む車両システム1を搭載した車両の構成の一例を示す図である。 計画制御部100の機能構成の一例を示す図である。 感度情報124の一例を示す図である。 計画制御部100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 発電計画の一例を示す図である。 発電計画の他の一例(1)を示す図である。 発電計画の他の一例(2)を示す図である。 学習装置200の機能構成を示す図である。 利用者情報212の一例を示す図である。 学習装置200により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態で用いられる感度情報214Aの一例を示す図である。 利用者情報212Aの一例を示す図である。 実施形態の制御部(計画制御部100)のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、車両制御システムを含む車両システム1を搭載した車両(以下、自車両Mと称する)の構成の一例を示す図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機を備える場合、電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、シリーズ方式を採用したハイブリッド車両を例に説明する。シリーズ方式とは、エンジンと駆動輪が機械的に連結されておらず、エンジンの動力は専ら発電機による発電に用いられ、発電電力が走行用の電動機に供給される方式である。また、この車両は、バッテリをプラグイン充電可能な車両であってよい。
図1に示すように、車両には、例えば、エンジン10と、第1モータ(発電機)12と、第2モータ(電動機)18と、駆動輪25と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ60と、動力制御部70と、車両センサ78と、カメラ80と、計画制御部100が搭載される。
エンジン10は、ガソリンなどの燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関である。エンジン10は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフトなどを備えるレシプロエンジンである。また、エンジン10は、ロータリーエンジンであってもよい。
第1モータ12は、例えば、三相交流発電機である。第1モータ12は、エンジン10の出力軸(例えばクランクシャフト)にロータが連結され、エンジン10により出力される動力を用いて発電する。以下、エンジン10および第1モータ12を合わせたものを「発電部」と称する場合がある。
第2モータ18は、例えば、三相交流電動機である。第2モータ18のロータは、駆動輪25に連結される。第2モータ18は、供給される電力を用いて動力を駆動輪25に出力する。また、第2モータ18は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。以下、第2モータ18による発電動作を回生と称する場合がある。
PCU30は、例えば、第1変換器32と、第2変換器38と、VCU(Voltage Control Unit)40とを備える。なお、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
第1変換器32および第2変換器38は、例えば、AC−DC変換器である。第1変換器32および第2変換器38の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU40を介してバッテリ60が接続されている。第1変換器32は、第1モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第1モータ12に供給したりする。同様に、第2変換器38は、第2モータ18により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第2モータ18に供給したりする。
VCU40は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU40は、バッテリ60から供給される電力を昇圧してDCリンクDLに出力する。
バッテリ60は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。
動力制御部70は、例えば、ハイブリッド制御部71と、エンジン制御部72と、モータ制御部73と、ブレーキ制御部74と、バッテリ制御部75とを含む。ハイブリッド制御部71は、エンジン制御部72、モータ制御部73、ブレーキ制御部74、およびバッテリ制御部75に指示を出力する。ハイブリッド制御部71による指示については、後述する。
エンジン制御部72は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、エンジン10の点火制御、スロットル開度制御、燃料噴射制御、燃料カット制御などを行う。また、エンジン制御部72は、クランクシャフトに取り付けられたクランク角センサの出力に基づいて、エンジン回転数を算出し、ハイブリッド制御部71に出力してもよい。
モータ制御部73は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、第1変換器32および/または第2変換器38のスイッチング制御を行う。
ブレーキ制御部74は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、不図示のブレーキ装置を制御する。ブレーキ装置は、運転者の制動操作に応じたブレーキトルクを各車輪に出力する装置である。
バッテリ制御部75は、バッテリ60に取り付けられたバッテリセンサ62の出力に基づいて、バッテリ60の電力量(例えばSOC;State Of Charge;充電率)を算出し、ハイブリッド制御部71に出力する。
車両センサ78は、例えば、アクセル開度センサ、車速センサ、ブレーキ踏量センサ等を含む。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として動力制御部70に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、動力制御部70に出力する。ブレーキ踏量センサは、運転者による減速または停止指示を受け付ける操作子の一例であるブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として動力制御部70に出力する。
ここで、ハイブリッド制御部71による制御について説明する。ハイブリッド制御部71は、まず、アクセル開度と目標車速に基づいて、駆動軸要求トルクTdを導出し、第2モータ18の出力する駆動軸要求パワーPdを決定する。また、ハイブリッド制御部71は、決定した駆動軸要求パワーPdと、補機の消費電力やバッテリ60の電力量などとに基づいて、エンジン10を稼働させるか否かを決定し、エンジン10を稼働させると決定した場合、エンジン10の出力すべきエンジンパワーPeを決定する。
ハイブリッド制御部71は、決定したエンジンパワーPeに応じて、エンジンパワーPeに釣り合うように第1モータ12の反力トルクを決定する。ハイブリッド制御部71は、決定した情報を、エンジン制御部72に出力する。運転者によりブレーキが操作された場合、ハイブリッド制御部71は、第2モータ18の回生で出力可能なブレーキトルクと、ブレーキ装置が出力すべきブレーキトルクとの配分を決定し、モータ制御部73とブレーキ制御部74に出力する。
カメラ80は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ80は、車両システム1が搭載される車両の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。例えば、カメラ80は、車両の利用者(例えば運転者、または乗員)を撮像可能な位置に取り付けられる。カメラ80は、例えば、所定の周期的で撮像対象の領域を撮像し、撮像した画像を計画制御部100に出力する。カメラ80は、ステレオカメラであってもよい。
また、車両システム1は、不図示の通信部を備えてもよい。通信部は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
なお、車両システム1は、上記の構成に加え、更に不図示のマイクや燃料計、気温センサ、ナビゲーション装置等を備える。ナビゲーション装置は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機と、ナビHMIと、経路決定部とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に地図情報を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。ナビHMIは、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。経路決定部は、例えば、GNSS受信機により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMIを用いて利用者により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報を参照して決定する。地図情報は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。なお、ナビゲーション装置は、例えば、利用者の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。
[計画制御部]
図2は、計画制御部100の機能構成の一例を示す図である。計画制御部100は、例えば、識別処理部102と、感度特定部104と、発電計画部106と、制御部110と、記憶部120とを備える。識別処理部102、感度特定部104、発電計画部106、および制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部120は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶装置によって実現される。
記憶部120には、後述する、識別判定情報122および感度情報124が記憶されている。
識別処理部102は、例えば、カメラ80により撮像された画像に対して、画像認識処理を行う。識別処理部102は、画像認識処理の結果と、識別判定情報122に含まれるテンプレートとを比較して、画像認識処理の結果に類似するテンプレートを抽出する。そして、識別処理部102は、抽出したテンプレートに対応付けられた利用者を示す識別情報を取得する。識別判定情報122には、利用者が撮像された画像に対する画像認識処理によって抽出された特徴量を含むテンプレートが記憶されている。このテンプレートは、利用者ごとに用意され、識別情報が対応づけられている。
なお、識別処理部102は、画像に代えて(加えて)、利用者の操作に基づいて利用者の識別情報を特定してもよい。例えば、識別処理部102は、自車両Mに設けられた操作部に対して行われた操作(数字を入力するなどの操作)により出力された情報を取得し、取得した情報に基づいて、利用者の識別情報を特定する。この場合、識別判定情報122には、上記の出力された情報に対して、利用者の識別情報が対応付けられている。
感度特定部104は、感度情報124を参照して、利用者の感度を特定する。図3は、感度情報124の一例を示す図である。感度情報124には、バッテリ60のSOCに対する感受性を示す指標が対応付けられた情報である。具体的には、感度情報124には、利用者の識別情報に対して、感度の高さが対応付けられている。感度の高さとは、SOC(電欠)に対する不安度の高さである。感度が高い利用者は、感度が低い利用者よりも、SOCが高い状態であってもSOCの不足に対する不安が大きい。例えば、感度1の利用者は、SOCが第1閾値を下回る場合、SOCの不足に対する不安を感じ、感度2の利用者は、SOCが第2閾値を下回る場合、SOCの不足に対する不安を感じ、感度3の利用者は、SOCが第3閾値以下を下回る場合、SOCの不足に対する不安を感じる(第1閾値<第2閾値<第3閾値)。感度2、または感度3が「他の指標」である場合、感度1は、「他の指標」よりも高い感度指標の一例である。
発電計画部106は、例えば、第1計画部107、第2計画部108、および第3計画部109を備える。第1計画部107、第2計画部108、および第3計画部109は、それぞれ感度特定部104により特定された感度が感度1、感度2、感度3の場合に処理を実行する。第1計画部107、第2計画部108、および第3計画部109は、それぞれ感度1、感度2、感度3の利用者に対してSOCの不足に対する不安を与えないように発電計画(第1発電計画〜第3発電計画)を生成する。発電計画とは、発電部を作動させるタイミングや、発電部に発電させる単位時間当たりの電力量等を規定した計画である。第1発電計画〜第3発電計画の詳細については後述する(図5および図6参照)。
制御部110は、発電計画部106により生成された発電計画に従って発電部を稼働させる。
[フローチャート]
図4は、計画制御部100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本処理は、例えば、自車両Mが発車する前に実行される処理である。まず、識別処理部102は、カメラ80により利用者が撮像された画像を取得する(ステップS100)。
次に、識別処理部102は、ステップS100で取得した画像に対して画像認識処理を行い、識別判定情報122を参照して、画像認識処理の結果を用いて、利用者の識別情報を特定する(ステップS102)。
次に、感度特定部104は、ステップS102で特定した利用者の識別情報を用いて、感度情報124を参照して、特定した利用者の感度を特定する(ステップS104)。次に、感度特定部104は、ステップS104で特定した感度が第1感度であるか否かを判定する(ステップS106)。特定された感度が第1感度である場合、第1計画部107が、第1発電計画を生成する(ステップS108)。
特定した感度が第1感度でない場合、感度特定部104は、ステップS104で特定した感度が第2感度であるか否かを判定する(ステップS110)。特定された感度が第2感度である場合、第2計画部108が、第2発電計画を生成する(ステップS112)。特定された感度が第2感度でない場合、第3計画部109が、第3発電計画を生成する(ステップS114)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
[発電計画の詳細]
発電計画部106は、例えば、自車両Mが所定速度以上で走行できると推定できる区間や、走行する環境の音が所定の大きさ以上の音である区間等において、優先的に発電部に発電させる計画を生成する。また、発電計画部106は、目的地に到着するまでに、利用者に対応する感度ごとに設定されたSOCを下回らないように発電計画を生成する。
図5は、発電計画の一例を示す図である。縦軸はSOC、または発電部が発電する発電量を示し、横軸は自車両Mの現在地からの距離を示している。推移線L1〜L3は、それぞれ第1発電計画〜第3発電計画(後述)のSOCの推移を示し、推移線L4〜L6は、それぞれ第1発電計画〜第3発電計画(後述)の発電量の推移を示している。例えば、図示するように目的地が設定された場合において、第1計画部107は、SOCが第1閾値Th1、第2計画部108は第2閾値Th2、第3計画部109は第3閾値Th3を下回らないように発電計画を生成する。
具体的には、所定区間SEにおいて発電が行われる場合、第1計画部107は第1電力量P1を発電部に発電させる第1発電計画、第2計画部108は第2電力量P2を発電部に発電させる第2発電計画、第3計画部109は第3電力量P3を発電部に発電させる第3発電計画を生成する。第1発電計画<第2発電計画<第3発電計画の順で、単位時間当たりに発電部が発電する電力が大きい。
上述したように、利用者の感度に対応する閾値を下回らないように発電部が発電を行うため、利用者の不安を軽減させることができる。すなわち、利用者の特性に応じて充電率を制御することができる。
図6は、発電計画の他の一例(1)を示す図である。図5と同様の説明については省略する。推移線L1A〜L3Aは、それぞれ第1発電計画〜第3発電計画のSOCの推移を示し、推移線L4A〜L6Aは、それぞれ第1発電計画〜第3発電計画の発電量の推移を示している。具体的には、距離D4において発電部を停止させる場合、第1計画部107は距離D3の地点で発電部を始動させ、第2計画部108は距離D2の地点で発電部を始動させ、第3計画部109は距離D1の地点で発電部を始動させる。距離D1<距離D2<距離D3の順で、出発地からの距離が近い。すなわち、第3計画、第2計画、第1計画の順で発電部が稼働する時間が長い。
上述したように、利用者の感度に対応する閾値を下回らないように発電部が発電を行うため、利用者の不安を軽減させることができる。すなわち、利用者の特性に応じて充電率を制御することができる。
図7は、発電計画の他の一例(2)を示す図である。図5と同様の説明については省略する。推移線L1B〜L3Bは、それぞれ第1発電計画〜第3発電計画のSOCの推移を示し、推移線L4B〜L6Bは、それぞれ第1発電計画〜第3発電計画の発電量の推移を示している。具体的には、距離D5において発電部を始動させる場合、第1計画部107は距離D6の地点で発電部を停止させ、第2計画部108は距離D7の地点で発電部を停止させ、第3計画部109は距離D8の地点で発電部を停止させる。距離D6<距離D7<距離D8の順で、出発地(または距離D5)からの距離が近い。すなわち、第3計画、第2計画、第1計画の順で発電部が稼働する時間が長い。
上述したように、利用者の感度に対応する閾値を下回らないように発電部が発電を行うため、利用者の不安を軽減させることができる。すなわち、利用者の特性に応じて充電率を制御することができる。
なお、上述した例では、目的地が設定されているものとして説明したが、これに代えて(または加えて)、目的地が設定されていない場合において、感度指標に対して設定されたバッテリ60に蓄えられる電力の下限閾値を下回らないように発電部を制御してもよい。例えば、第1計画部107は、SOCが第1閾値Th1を下回らないように、第2計画部108は第2閾値Th2を下回らないように、第3計画部109は第3閾値Th3を下回らないように発電部を稼働させる。
また、発電計画部106は、バッテリ60に蓄えられた電力量が基準残量を下回った場合に発電部を稼働させてもよい。この場合、発電計画部106は、利用者の識別情報に応じて、基準残量を変更する。具体的には、第1計画部107、第2計画部108、第3計画部109は、それぞれ第1閾値Th1、第2閾値Th2、第3閾値Th3をSOCが下回った場合に発電部を稼働させる。これにより、利用者の不安を軽減させることができる。すなわち、利用者の特性に応じて充電率を制御することができる。
また、上述した処理では、感度特定部104は、感度情報124を参照して、利用者の感度を特定するものとしたが、感度特定部104は、利用者の識別情報をクラウドサーバ装置に送信し、クラウドサーバ装置に利用者の感度の特定を依頼してもよい。この場合、クラウドサーバ装置の記憶装置に感度情報124が記憶され、クラウドサーバ装置は、感度特定部104の依頼に応じて、感度情報を参照して、利用者の感度を特定する。そして、クラウドサーバ装置は、特定した利用者の感度を感度特定部104に送信する。
[学習]
以下、感度情報214を生成する学習装置200について説明する。図8は、学習装置200の機能構成を示す図である。以下の例では、学習装置200は、自車両Mとは別に設けられているものとして説明するが、自車両Mに搭載されてもよい。
学習装置200は、例えば、通信部202と、学習生成部204と、記憶部210を備える。記憶部210には、例えば、利用者情報212と、感度情報214(124)とが記憶されている。図9は、利用者情報212の一例を示す図である。利用者情報212は、利用者の識別情報に対して、利用者が充電スポットにおいてバッテリ60の充電を開始したバッテリ60のSOC、およびバッテリ60の充電を開始した日時が対応付けられた情報である。利用者情報212は、通信部202がネットワークを介して他のサーバ装置から取得した情報である。また、利用者情報212は、計画制御部100によって生成された情報であってもよい。この場合、計画制御部100は、撮像された画像から取得した識別情報と、その利用者がバッテリ60の充電を開始したSOCとを対応付けて記憶部120に記憶させる。
感度情報214は、感度情報124と同様の情報であって、学習装置200により生成される情報である。
通信部202は、ネットワークを介して他のサーバ装置や自車両M等と通信する。学習生成部204は、例えば、利用者情報212に対して機械学習や、統計的な処理を行って感度情報214を生成する。また、学習生成部204は、所定のアルゴリズムや、所定の分析手法を適用して感度情報214を生成してもよい。学習装置200は、生成した感度情報214(124)を計画制御部100に送信する。計画制御部100は、学習装置200により生成された感度情報214を取得し、取得した感度情報214を記憶部210に感度情報124として記憶させる。
[フローチャート]
図10は、学習装置200により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、学習生成部204が、利用者情報212を参照して、対象の利用者を抽出し(ステップS200)、抽出した利用者の情報を取得する(ステップS202)。
次に、学習生成部204は、抽出した利用者の情報に基づいて、利用者の感度を導出する(ステップS204)。次に、学習生成部204は、対象の利用者の感度情報214を生成する(ステップS206)。次に、学習生成部204は、ステップS200で処理対象の全ての利用者を抽出したか否かを判定する(ステップS208)。全ての利用者を抽出していない場合、ステップS200の処理に戻り、次の対象の利用者を抽出する。全ての利用者を抽出した場合、本フローチャートの処理は終了する。
上述したように、学習生成部204が、利用者に対する感度を特定するための、感度情報214を生成する。計画制御部100は、学習生成部204により生成された感度情報214に基づいて、利用者の感度を特定することができる。
以上説明した第1実施形態によれば、識別情報に対して電欠に対する不安の感度を示す感度指標が対応付けられた対応情報に基づいて、識別処理部102により取得された利用者の識別情報に対する感度指標を特定する感度特定部104と、感度特定部104により特定された感度指標が他の感度指標よりも高い場合、他の感度指標が特定された場合よりも、発電部を稼働させる期間を長く、または発電部に単位時間当たりに発電させる電力を大きくする制御部110とを備える。このように、制御部110は、感度特定部104により特定された感度指標に対して設定されたバッテリ60に蓄えられる電力の下限閾値を下回らないように発電部を制御する。この結果、利用者の不安を軽減させることができる。すなわち、利用者の特性に応じて充電率を制御することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、車両システムは、利用者の目的地までの距離を参照して、利用者の感度を特定する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図11は、第2実施形態で用いられる感度情報214Aの一例を示す図である。感度情報214Aは、利用者の識別情報に対して、目的地までの距離、および感度の高さが対応付けられた情報である。利用者の感度は、目的地までの距離に応じて変化する。例えば、利用者の感度は、目的地までの距離が多い程高くなる。
[計画制御部]
感度特定部104は、利用者の識別情報に加え、利用者の目的地までの距離を取得する。例えば、ナビゲーション装置が、自車両Mの出発地から利用者によって設定された目的地に基づいて、目的地までの距離を導出し、導出した目的地までの距離を感度特定部104に出力する。感度特定部104は、感度情報124Aを参照して、目的地までの距離に対応する利用者の感度を特定する。発電計画部106は、特定された目的地までの距離に対応する利用者の感度に応じた発電計画を生成する。
[学習装置]
以下、第2実施形態の学習生成部204の処理について説明する。学習生成部204は、利用者情報212Aを参照して、感度情報214A(124A)を生成する。図12は、利用者情報212Aの一例を示す図である。図12の縦軸は利用者が充電を開始した際のSOCを示し、横軸は目的地までの距離を示している。図示する例は、利用者「001」の利用者情報212Aであって、目的地までの距離が長い程SOCが高い傾向で充電を開始している。すなわち、目的地までの距離が長い程、利用者の感度は高い。
学習生成部204は、例えば、利用者情報212Aに対して機械学習や、統計的な処理を行って感度情報214Aを生成する。学習生成部204は、生成した感度情報214A(124A)を自車両Mに送信する。
以上説明した第2実施形態によれば、感度特定部104は、識別情報に対して目的地までの距離が長い場合、目的地までの距離が短い場合よりも電欠に対する不安の感度が高い感度指標が対応付けられた感度情報214に基づいて、目的地までの距離が長い場合、目的地までの距離が短い場合よりも電欠に対する不安の感度が高い感度指標を特定し、制御部110は、特定された感度指標に対して設定された蓄電池に蓄えられる電力の下限閾値を下回らないように発電部を制御する。この結果、利用者の不安を軽減させることができる。すなわち、利用者の特性に応じて充電率を制御することができる。
なお、学習装置200は、充電を開始した際のSOCと所定の情報が対応付けられた情報に対して、学習を行って、感度情報214を生成してもよい。所定の情報とは、目的地や、経路、季節、日時、エアコンの設定温度のうち、一部または全部の情報である。この場合、感度特定部104は、感度情報214を参照して、上記の所定の情報に基づいて、利用者の感度を特定する。上述した処理により、利用環境や利用状況に応じた利用者の感度を特定することができる。この結果、利用者の不安をより軽減させることができる。
また、学習装置200は、感度情報214の生成において、実際に取得された利用者の状態を示す情報(以下、利用者状態情報)を用いてもよい。利用者状態情報とは、カメラにより撮像された利用者の表情を解析した結果や、利用者に取り付けられ脈拍や心拍数などを取得する生体センサにより取得された情報などである。学習装置200は、充電を開始した際のSOC(開始SOC)に代えて(または加えて)、利用者の状態を示す情報を用いて、感度情報214を生成する。
例えば、学習生成部204は、開始SOCと利用者状態情報との組み合わせごとにスコアを導出し、スコアが高いほど、利用者の感度が高いと判定する。また、学習生成部204は、例えば、利用者状態情報において示される感度が所定度合以上における開始SOCを抽出し、抽出した開始SOCに対して機械学習を行って、感度情報214を生成してもよい。すなわち、学習生成部204は、例えば、利用者の不安が所定度合以上の状態において、充電を開始したSOCに対して機械学習を行って、感度情報214を生成する。
以上説明した実施形態によれば、動力を出力するエンジン10と、エンジン10により出力された動力を用いて発電する第1モータ12とを含む発電部と、利用者を識別する識別情報を取得する識別処理部102と、識別処理部102により取得された識別情報に応じて、発電部を稼働させる期間、または発電部に単位時間当たりに発電させる電力を調整する制御部110とを備えることにより、利用者の特性に応じて充電率を制御することができる。
[ハードウェア構成]
上述した実施形態の車両システム1の計画制御部100は、例えば、図13に示すようなハードウェアの構成により実現される。図14は、実施形態の制御部(計画制御部100)のハードウェア構成の一例を示す図である。
制御部は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、RAM100−3、ROM100−4、フラッシュメモリやHDDなどの二次記憶装置100−5、およびドライブ装置100−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置100−6には、光ディスクなどの可搬型記憶媒体が装着される。二次記憶装置100−5に格納されたプログラム100−5aがDMAコントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開され、CPU100−2によって実行されることで、制御部が実現される。また、CPU100−2が参照するプログラムは、ドライブ装置100−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含む発電部と、
記憶装置と、
前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
利用者を識別する識別情報を取得し、
取得された識別情報に応じて、前記発電部を稼働させる期間、または前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を調整する、
車両制御システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 エンジン
12 第1モータ
18 第2モータ
60 バッテリ
70 動力制御部
82 認識部
90 通信部
100 計画制御部
102 識別処理部
104 感度特定部
106 発電計画部
107 第1計画部
108 第2計画部
109 第3計画部
110 制御部
120 記憶部
122 識別判定情報
124、124A、214、214A 感度情報
200 学習装置
202 通信部
204 学習生成部
210 記憶部
212、212A 利用者情報

Claims (10)

  1. 動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含む発電部と、
    利用者を識別する識別情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された識別情報に応じて、前記発電部を稼働させる期間、または前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を調整する制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記情報取得部により取得された利用者の識別情報を用いて、識別情報に対して指標が対応付けられた対応情報を参照し、利用者の指標を特定する特定部を、更に備え、
    前記制御部は、前記特定部により特定された指標に基づいて、前記発電部を稼働させる期間、または前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を調整する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記制御部は、前記特定部により特定された指標が他の指標よりも高い場合、他の指標が特定された場合よりも、前記発電部を稼働させる期間を長く、前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を大きく、前記発電部を稼働させるタイミングを早める、または前記発電部を稼働させた後に前記発電部を停止させるタイミングを遅くする、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、
    車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備え、
    前記内燃機関の動力は、専ら前記発電機によって使用される、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記情報取得部により取得された利用者の識別情報を用いて、識別情報に対して指標が対応付けられた対応情報を参照し、利用者の指標を特定する特定部を、更に備え、
    前記制御部は、前記特定部により特定された指標に対して設定された前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池に蓄えられる電力の下限閾値を下回らないように前記発電部を制御する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 識別情報に対して指標および目的地までの距離が対応付けられた対応情報を参照して、前記情報取得部により取得された利用者の識別情報および目的地までの距離に対応する指標を特定する特定部を備え、
    前記情報取得部は、前記取得した識別情報に対応する前記目的地までの距離を取得する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  7. 前記対応情報には、前記識別情報に対して、前記目的地までの距離が長い場合、前記目的地までの距離が短い場合よりも高い指標が対応付けられ、
    前記特定部は、前記目的地までの距離が長い場合、前記目的地までの距離が短い場合よりも高い指標を特定する、
    請求項6に記載の車両制御システム。
  8. 動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含み、前記内燃機関の動力は、専ら前記発電機によって使用される発電部と、
    前記発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、
    車両の駆動輪に連結され、前記発電部または前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と
    利用者を識別する識別情報を取得する情報取得部と、
    前記蓄電池に蓄えられた電力量が基準残量を下回った場合に前記発電部を稼働させる制御部であって、前記情報取得部により取得された識別情報に応じて、前記基準残量を変更する制御部と、
    を備える車両制御システム。
  9. 車載コンピュータが、
    利用者を識別する識別情報を取得し、
    前記取得された識別情報に応じて、動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含む発電部を稼働させる期間、または前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を調整する、
    車両制御方法。
  10. 車載コンピュータに、
    利用者を識別する識別情報を取得させ、
    前記取得された識別情報に応じて、動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する発電機とを含む発電部を稼働させる期間、または前記発電部に単位時間当たりに発電させる電力を調整させる、
    プログラム。
JP2017208961A 2017-10-30 2017-10-30 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Withdrawn JP2019081413A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208961A JP2019081413A (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US16/155,978 US20190126905A1 (en) 2017-10-30 2018-10-10 Vehicle control system, vehicle control method, and computer readable storage medium
CN201811183163.2A CN109720330A (zh) 2017-10-30 2018-10-10 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208961A JP2019081413A (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019081413A true JP2019081413A (ja) 2019-05-30

Family

ID=66245379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208961A Withdrawn JP2019081413A (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190126905A1 (ja)
JP (1) JP2019081413A (ja)
CN (1) CN109720330A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234875B2 (ja) * 2019-09-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220046B2 (ja) * 2010-02-23 2013-06-26 本田技研工業株式会社 車両状態監視サーバおよび車両状態監視システム
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
JP5924366B2 (ja) * 2014-04-23 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017024571A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102016223555B4 (de) * 2015-11-30 2024-06-06 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und System zum Betreiben eines Fahrzeugs mit Verbrennungsmotor sowie Kraftfahrzeug und Netzwerk zur Versorgung elektrisch angetriebener Fahrzeuge
US10005448B2 (en) * 2016-03-22 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Load based engine start-stop control
US10699305B2 (en) * 2016-11-21 2020-06-30 Nio Usa, Inc. Smart refill assistant for electric vehicles
US10837790B2 (en) * 2017-08-01 2020-11-17 Nio Usa, Inc. Productive and accident-free driving modes for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20190126905A1 (en) 2019-05-02
CN109720330A (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109878506B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US20160167641A1 (en) Apparatus and method for controlling battery state of charge in hybrid electric vehicle
CN107010041B (zh) 具有预测目的地以减少发动机启动的增强的电驱动模式
JP6583298B2 (ja) 電動車両
US11351981B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US10279800B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
CN108454417B (zh) 电动车辆和用于电动车辆的控制方法
CN110103936B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2019196124A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6796571B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019081413A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019133511A (ja) 車載装置、車内通知方法、およびプログラム
JP2019104445A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019123331A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、プログラム、および学習装置
JP2019069714A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN110053602B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2019104444A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019123330A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020029229A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019084979A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN117175759B (zh) 低压电池的充电电路、方法、装置、车辆和存储介质
US20210284041A1 (en) Information providing device, information providing method, and program
WO2019073741A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2022077705A (ja) 車両データ演算方法及び車両データ演算システム
JP2019100809A (ja) 車両支援装置、車両支援方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201016