JP6583298B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6583298B2
JP6583298B2 JP2017010294A JP2017010294A JP6583298B2 JP 6583298 B2 JP6583298 B2 JP 6583298B2 JP 2017010294 A JP2017010294 A JP 2017010294A JP 2017010294 A JP2017010294 A JP 2017010294A JP 6583298 B2 JP6583298 B2 JP 6583298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
storage device
power storage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121411A (ja
Inventor
公一 市川
公一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017010294A priority Critical patent/JP6583298B2/ja
Priority to DE102018200838.8A priority patent/DE102018200838B4/de
Priority to US15/876,486 priority patent/US10821996B2/en
Priority to CN201810058599.2A priority patent/CN108528437B/zh
Publication of JP2018121411A publication Critical patent/JP2018121411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583298B2 publication Critical patent/JP6583298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、電動車両に関し、特に、車両の所有者が使用者となる第1モードと、車両の所有者以外の他者が使用者となる第2モードとのいずれかを選択的に使用モードに設定可能な電動車両に関する。
特開2014−169059号公報(特許文献1)は、オーナーモードとカーシェアモードとのいずれかを選択的に使用モードに設定可能な電動車両を開示する。この電動車両は、車両外部の充電スタンドから供給される電力を用いた車載の蓄電装置の充電(以下、「外部充電」とも称する。)に対応している。この電動車両においては、カーシェアモードが使用モードに設定されている場合に、外部充電に関する一部の機能が制限される。これにより、オーナー以外の他者によって、外部充電において蓄電装置が過剰に充放電されることが防止されるため、蓄電装置の劣化が抑制される(特許文献1参照)。
特開2014−169059号公報
上記特許文献1に開示されている電動車両においては、カーシェアモード中における外部充電時(車両停車時)の蓄電装置の劣化は抑制されているが、カーシェアモード中における走行時の蓄電装置の劣化については考慮されていない。したがって、たとえばオーナー以外の他者の運転によって、オーナーが運転する場合よりも蓄電装置が早期に劣化する可能性がある。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両の所有者以外の他者の運転による車載の蓄電装置の劣化を抑制可能な電動車両を提供することである。
本開示の電動車両は、車両の所有者が使用者となる第1モードと、車両の所有者以外の他者が使用者となる第2モードとのいずれかを選択的に使用モードに設定可能な電動車両である。電動車両は、蓄電装置と、制御装置とを備える。制御装置は、電動車両の走行中に蓄電装置の劣化の進行に関連するパラメータが所定範囲を外れる場合に、蓄電装置の劣化の進行を抑制するための抑制処理を実行するように構成されている。制御装置は、第2モードが使用モードに設定されている場合には、第1モードが使用モードに設定されている場合と比較して所定範囲を狭くする。
この電動車両においては、第2モード(カーシェアモード)中には、第1モード(オーナーモード)中よりも上記所定範囲が狭くなる。したがって、この電動車両によれば、第2モード中には第1モード中と比較して蓄電装置の劣化の進行を抑制するための抑制処理が実行されやすくなるため、オーナー以外の他者の運転による蓄電装置の劣化を抑制することができる。
ある実施の形態において、電動車両は、エンジンをさらに備える。パラメータは、電動車両の要求パワーである。抑制処理は、要求パワーが所定パワー範囲を超えた場合にエンジンを作動させる処理である。制御装置は、第2モードが使用モードに設定されている場合には、第1モードが使用モードに設定されている場合と比較して所定パワー範囲を狭くする。
この電動車両においては、第2モード中には、第1モード中よりも所定パワー範囲が狭くなる。したがって、この電動車両によれば、第2モード中には第1モード中と比較してエンジンが始動しやすくなり蓄電装置への負荷が軽減されるため、オーナー以外の他者の運転による蓄電装置の劣化を抑制することができる。
ある実施の形態において、パラメータは、蓄電装置の温度である。抑制処理は、温度が所定温度範囲を外れた場合に蓄電装置の入出力電力を抑制する処理である。制御装置は、第2モードが使用モードに設定されている場合には、第1モードが使用モードに設定されている場合と比較して、所定温度範囲を狭くする。
この電動車両においては、第2モード中には、第1モード中よりも所定温度範囲が狭くなる。したがって、この電動車両によれば、第2モード中には第1モード中よりも早い段階で入出力電力の抑制が開始され蓄電装置への負荷が軽減されるため、オーナー以外の他者の運転による蓄電装置の劣化を抑制することができる。
ある実施の形態において、電動車両は、冷却装置をさらに備える。冷却装置は、蓄電装置を冷却するように構成されている。パラメータは、蓄電装置の温度である。抑制処理は、温度が所定温度範囲を超えた場合に冷却装置を作動させる処理である。制御装置は、第2モードが使用モードに設定されている場合には、第1モードが使用モードに設定されている場合と比較して所定温度範囲を狭くする。
この電動車両においては、第2モード中には、第1モード中よりも所定温度範囲が狭くなる。したがって、この電動車両によれば、第2モード中には第1モード中よりも早い段階で蓄電装置の冷却が開始され蓄電装置への負荷が軽減されるため、オーナー以外の他者の運転による蓄電装置の劣化を抑制することができる。
ある実施の形態において、制御装置は、第2モードが使用モードに設定されている場合に、第1モードが使用モードに設定されている場合と比較して、上記パラメータが上記所定範囲を外れる頻度が低いと予測されるときは、第2モード中であっても、第1モード中の所定範囲を維持する。
この電動車両においては、第2モード中に、第1モード中と比較して上記パラメータが上記所定範囲を外れる頻度が低いと予測される場合には、第2モード中であっても、第1モード中の上記所定範囲が維持される。したがって、この電動車両によれば、蓄電装置を過剰に保護することによる車両の操作性等への悪影響を低減することができる。
本開示によれば、車両の所有者以外の他者の運転による車載の蓄電装置の劣化を抑制可能な電動車両を提供することができる。
システムの構成を示す図である。 車両及びサーバの構成の一例をより詳細に示す図である。 蓄電装置の負荷の確率分布のパターンを説明するための図である。 モードに応じて所定パワー範囲がどのように変化するかを説明するための図である。 所定パワー範囲の決定処理手順を示すフローチャートである。 変形例1における、モードに応じて第1の所定温度範囲がどのように変化するかを説明するための図である。 変形例2における、モードに応じて第2の所定温度範囲がどのように変化するかを説明するための図である。 他の実施の形態における、モードに応じて、登り坂が近づいてきた場合におけるSOCの上昇量の上限値がどのように変化するかを説明するための図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(システムの構成)
図1は、本実施の形態1に従う車両10が適用されるシステム1の構成を示す図である。図1を参照して、システム1は、複数の車両10と、サーバ30とを含む。なお、本実施の形態1において、複数の車両10の各々は、同一車種の車両である。したがって、複数の車両10の各々の仕様は同等である。以下では、説明の便宜上、複数の車両10のうち、ある車両を「自車両11」とも称し、自車両11以外の車両10を「他車両12」とも称する。
車両10は、車両システムの作動中にネットワークに常時接続されるコネクティッド車両である。また、車両10は、駆動力源としてモータ及びエンジンを備えるプラグインハイブリッド自動車(PHV)でもあり、外部充電が可能である。
車両10は、車両10のオーナー(所有者)が使用者となる「オーナーモード」と、オーナー以外の複数の他者(以下、「シェアユーザ」とも称する。)のいずれかが使用者となる「カーシェアモード」とのいずれかを選択的に使用モードに設定可能に構成されている。
カーシェアモードは、急速に社会に普及しつつあるカーシェアシステムを利用する際に適用される使用モードである。カーシェアシステムとは、オーナーが車両を予め登録された複数のシェアユーザのうちの一人に貸し、当該シェアユーザにオーナーの車両を運転させるサービスを提供するためのシステムである。カーシェアシステムの代表的な例として、たとえば、アメリカ合衆国の企業であるウーバー・テクノロジーズ社が運営する配車システムである「ウーバー(Uber)」がある。
車両10は、各車両10に割り振られたID(identification)と、車両の使用モードを示すモード情報(オーナーモード又はカーシェアモード)と、車載の蓄電装置の使用実績を示す実績データ(たとえば、SOC、電圧、電流、及び、温度のデータ)を所定周期でサーバ30に送信するように構成されている。所定周期は、予め定められた時間間隔であり、たとえば、15秒や30秒といった時間間隔である。
サーバ30は、各車両10からID、モード情報、及び、実績データを所定周期で受信するように構成されている。サーバ30においては、各車両10の実績データが集約されることによって、各車両10の各モード(オーナーモード又はカーシェアモード)における蓄電装置の使用実績(SOC、電圧、電流、及び、温度等)を管理するデータベースが形成される。詳細については後述するが、サーバ30においては、たとえば、複数の車両10のカーシェアモード中の実績データを参照することによって、カーシェアモード中の蓄電装置の負荷(電流値の二乗)の確率分布が解析される。また、サーバ30においては、たとえば、各車両10のオーナーモード中の実績データを参照することによって、各車両10のオーナーモード中の蓄電装置の負荷の確率分布が解析される。以下では、解析された負荷の確率分布を示す情報を「負荷分布情報」とも称する。
カーシェアモード中にオーナー自身が車両10を運転する場合よりも早期に蓄電装置の劣化が進行することはオーナーにとって好ましくないため、車両10においては、そのような事態が生じる可能性を低減するための工夫が取り入れられている。詳細については後程説明する。
(車両及びサーバの詳細構成)
図2は、車両10及びサーバ30の構成の一例をより詳細に示す図である。図2を参照して、自車両11は、充電インレット13と、充電器14と、蓄電装置15と、駆動装置16と、通信装置17と、HMI(Human Machine Interface)装置18と、冷却装置105と、制御装置19とを備える。サーバ30は、通信装置31と、制御装置32と、メモリ33とを備える。
まず、サーバ30の構成を説明する。サーバ30は、各車両10から受信される情報(実績データ等)を集約可能に構成されている。通信装置31は、車両10の通信装置17との間で無線通信可能に構成されている。通信装置31は、制御装置32と通信線で接続されており、制御装置32から伝達された情報を車両10に送信したり、車両10から受信した情報(実績データ等)を制御装置32に伝達したりする。
制御装置32は、図示しないCPUを内蔵し、各車両10から受信された情報をメモリ33に記憶させる。また、制御装置32は、メモリ33に記憶された情報(たとえば、上述のデータベース)を用いて様々な演算を行なう。上述のように、制御装置32は、たとえば、メモリ33に記憶されたデータベースを参照することによって、カーシェアモード中における蓄電装置の負荷(電流値の二乗)の確率分布を解析する。
次に、車両10の構成を説明する。充電インレット13は、車両外部の給電設備41の充電コネクタ42と接続可能に構成されている。充電器14は、充電インレット13と蓄電装置15との間に設けられ、給電設備41から入力される外部電力を蓄電装置15に充電可能な電力に変換し、変換された電力を蓄電装置15へ出力する。
蓄電装置15は、再充電可能に構成された、たとえばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。なお、蓄電装置15は、大容量のキャパシタであってもよい。
駆動装置16は、車両10の駆動力を発生する。駆動装置16は、エンジン16Aと、第1MG(Motor Generator)16Bと、第2MG16Cと、動力分割装置16Dと、PCU(Power Control Unit)16Eとを含む。
エンジン16Aは、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン16Aは、制御装置19からの制御信号により制御される。エンジン16Aが発生する動力は、動力分割装置16Dによって、駆動輪へ伝達される経路と、第1MG16Bへ伝達される経路とに分割される。
第1MG16B及び第2MG16Cは、PCU16Eによって駆動される三相交流回転電機である。第1MG16Bは、動力分割装置16Dによって分割されたエンジン16Aの動力を用いて発電する。第2MG16Cは、蓄電装置15に蓄えられた電力及び第1MG16Bにより発電された電力の少なくとも一方を用いて自車両11の駆動力を発生する。また、第2MG16Cは、アクセルオフ状態(ユーザがアクセルペダルを踏んでいない状態)での惰性走行中において、駆動輪から伝達される車両10の運動エネルギを用いて回生発電する。第2MG16Cが発電した回生電力は蓄電装置15に回収される。
動力分割装置16Dは、エンジン16A、第1MG16B及び第2MG16Cを機械的に連結する遊星歯車機構を含む。
PCU16Eは、蓄電装置15に蓄えられた直流電力を第1MG16B及び第2MG16Cを駆動可能な交流電力に変換する。また、PCU16Eは、第1MG16B及び第2MG16Cで発電された交流電力を蓄電装置15に充電可能な直流電力に変換する。
通信装置17は、サーバ30の通信装置31との間で無線通信可能に構成されている。通信装置17は、制御装置19と通信線で接続されており、制御装置19から伝達された情報(上述の実績データ等)をサーバ30に送信したり、サーバ30から受信した情報を制御装置19に伝達したりする。
HMI装置18は、車両10に関するさまざまな情報をユーザに提供したり、ユーザの操作を受け付けたりする装置である。HMI装置18は、室内に設けられたディスプレイ、スピーカ等を含む。
ナビゲーション装置100は、目的地までの経路をユーザに案内するための装置である。ナビゲーション装置100は、たとえば内部のメモリ(不図示)に地図情報を記憶している。ナビゲーション装置100は、GPS(Global Positioning System)を利用して取得された車両10の現在地を示す情報と地図情報とを用いることによって、地図上における車両10の現在地を表示する。
冷却装置105は、蓄電装置15を冷却するように構成されており、たとえば、冷却ファンによって構成されている。冷却装置105は、補機バッテリ(不図示)から供給される電力を用いて作動するモータと、モータの回転軸に接続されたファン(いずれも不図示)とを含んで構成されている。冷却装置105が作動すると、ファンは車室内の空気を吸入し、吸入された空気を蓄電装置15に送風する。これにより、蓄電装置15が冷却される。
さらに、図示していないが、車両10は、車速を検知する車速センサ、蓄電装置15の状態(電圧、電流、温度等)を検知する監視センサ、車両10の加速度を検知する加速度センサ等、車両10の制御に必要なさまざまな物理量を検知するための複数のセンサを備える。これらの各センサは検知結果を制御装置19に出力する。
制御装置19は、図示しないCPU(Central Processing Unit)及びメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて車両10の各機器(充電器14、駆動装置16、通信装置17、HMI装置18,冷却装置105等)を制御する。制御装置19の内部メモリには、たとえば、車両10の使用モードにオーナーモードが設定されているかカーシェアモードが設定されているかを示す情報が記憶されている。なお、使用モードの設定は、たとえば車両10のオーナーによるHMI装置18の操作によって行なわれ、一度設定された使用モードは、次回オーナーにより変更されるまで維持される。
制御装置19は、たとえば、エンジン16Aを停止させた状態で第2MG16Cの出力によって走行するEV走行の実行中に車両10への要求パワーがエンジン始動閾値を超えた場合に、エンジン始動指令を生成してエンジン16Aを始動(作動)させる。そして、制御装置19は、エンジン16Aの作動中、エンジン16Aが所望の動作点で運転されるように、スロットル開度、点火時期、燃料噴射時期、及び、燃料噴射量等を制御する。
(カーシェアモード中の蓄電装置の劣化抑制処理)
図3は、蓄電装置15の負荷の確率分布のパターンを説明するための図である。図3を参照して、横軸は蓄電装置15の電流値の2乗(蓄電装置15の負荷)を示し、縦軸はその負荷の発生確率を示す。
確率分布L3は、車両10がオーナーモード中である場合の蓄電装置15の負荷の確率分布の一例である。一方、確率分布L1,L2の各々は、車両10がカーシェアモード中である場合の蓄電装置15の負荷の確率分布の一例である。
カーシェアモード中における蓄電装置15の負荷の確率分布がL1である場合には、オーナーモード中よりも蓄電装置15の負荷が低いといえる。この場合には、カーシェアモード中にオーナーモード中よりも早期に蓄電装置15が劣化する可能性は低い。したがって、シェアユーザに車両10を貸すことによって、車両10のオーナーが想定以上の不利益を受ける可能性は低い。
一方、カーシェアモード中における蓄電装置15の負荷の確率分布がL2である場合には、オーナーモード中よりも蓄電装置15の負荷が高いといえる。この場合には、カーシェアモード中に蓄電装置15を特別に保護するための措置が何ら採られなければ、オーナーモード中よりも早期に蓄電装置15が劣化する可能性が高い。
本実施の形態1に従う車両10においては、車両10の走行中に蓄電装置15の劣化の進行に関連するパラメータが所定範囲を外れた場合に、蓄電装置15の劣化の進行を抑制するための抑制処理が実行される。そして、制御装置19は、カーシェアモードが使用モードに設定されている場合に、オーナーモード中と比較して上記パラメータが上記所定範囲を外れる頻度が高いと予測されるときは、オーナーモードが使用モードに設定されている場合と比較して上記所定範囲を狭くする。車両10によれば、カーシェアモード中にオーナーモード中と比較して上記パラメータが上記所定範囲を外れる頻度が高いと予測される場合には、オーナーモード中と比較して蓄電装置15の劣化の進行を抑制するための抑制処理が実行されやすくなるため、オーナー以外の他者(シェアユーザ)の運転による蓄電装置15の劣化を抑制することができる。
なお、制御装置19は、必ずしも、オーナーモードと比較して上記パラメータが上記所定範囲を外れる頻度が高いと予測される場合にのみ、上記所定範囲を狭くする必要はない。制御装置19は、たとえば、上記パラメータが上記所定範囲を外れる頻度に拘わらず、カーシェアモード中に常にオーナーモード中よりも上記所定範囲を狭くしてもよい。これにより、カーシェアモード中にはオーナーモード中と比較して上記抑制処理が実行されやすくなるため、シェアユーザの運転による蓄電装置15の劣化を抑制することができる。
より具体的には、本実施の形態1に従う車両10において、抑制処理は、車両10の要求パワーが所定パワー範囲(0〜エンジン始動閾値)を超えた場合にエンジン16Aを始動させる処理である。すなわち、要求パワーが所定パワー範囲を超えるとは、要求パワーがエンジン始動閾値を超えることに相当する。そして、制御装置19は、カーシェアモードが使用モードに設定されている場合に、オーナーモード中と比較して要求パワーが所定パワー範囲を超える頻度が高いと予測されるときは、オーナーモードが使用モードに設定されている場合と比較して上記所定パワー範囲を狭くする。車両10によれば、カーシェアモード中にはオーナーモード中と比較してエンジン16Aが始動しやすくなり、要求パワーの一部をエンジン16Aが負担することにより蓄電装置15への負荷が軽減されるため、オーナー以外の他者の運転による蓄電装置15の劣化を抑制することができる。
図4は、モード(オーナーモード又はカーシェアモード)に応じて所定パワー範囲がどのように変化するかを説明するための図である。図4を参照して、横軸は車両10の要求パワーを示し、縦軸はエンジン16Aの作動(ON)、停止(OFF)を示す。
エンジン状態変化L4は、オーナーモード中のエンジン16Aの状態変化を示す。オーナーモード中において、制御装置19は、車両10の要求パワーがP1を超えた場合にエンジン16Aを始動させる。一方、エンジン状態変化L5は、カーシェアモード中のエンジン16Aの状態変化を示す。カーシェアモード中において、制御装置19は、車両10の要求パワーがP2を超えた場合にエンジン16Aを始動させる。なお、P2は、P1未満の値である。
オーナーモード中においてはエンジン16Aが停止状態を維持する所定パワー範囲が0〜P1であるのに対して、カーシェアモード中においては所定パワー範囲が0〜P2(P2<P1)となる。すなわち、カーシェアモード中には、オーナーモード中よりも所定パワー範囲が狭くなる。その結果、車両10によれば、カーシェアモード中にはオーナーモード中と比較してエンジン16Aが始動しやすくなり蓄電装置15への負荷が軽減されるため、オーナー以外の他者の運転による蓄電装置15の劣化を抑制することができる。
(所定パワー範囲の決定処理手順)
図5は、所定パワー範囲の決定処理手順を示すフローチャートである。本フローチャートに示される処理は、車両システムの起動時に実行される。
図5を参照して、制御装置19は、内部のメモリを参照することによって、オーナーモード及びカーシェアモードのいずれが自車両11の使用モードに設定されているかを判定する(ステップS100)。オーナーモードが自車両11の使用モードに設定されていると判定されると(ステップS100において「オーナーモード」)、制御装置19は、エンジン始動閾値にデフォルト値(P1(図4))を設定する(ステップS110)。すなわち、制御装置19は、所定パワー範囲を0〜P1に設定する。
一方、カーシェアモードが自車両11の使用モードに設定されていると判定されると(ステップS100において「カーシェアモード」)、制御装置19は、オーナーモード及びカーシェアモードの各々における負荷分布情報を要求するデータリクエストをサーバ30に送信するように通信装置17を制御する(ステップS120)。
なお、上述のように、サーバ30においては、たとえば、複数の車両10の実績データを参照することによって、カーシェアモード中の蓄電装置15の負荷の確率分布が解析される。その結果、たとえば、図3に示される確率分布L1又はL2のような確率分布が導かれる。また、サーバ30においては、たとえば、自車両11のオーナーモード中の実績データを参照することによって、自車両11のオーナーモード中の蓄電装置15の負荷の確率分布が解析される。その結果、たとえば、図3に示される確率分布L3のような確率分布が導かれる。
その後、制御装置19は、データリクエストの応答としてサーバ30から送信される、オーナーモード及びカーシェアモードの各々における負荷分布情報を通信装置17を介してサーバ30から受信する(ステップS125)。
制御装置19は、受信されたカーシェアモード中の負荷分布情報が示す負荷の最大値(たとえば、図3に示されるL2においてはI2、L1においてはI1)が、受信された自車両11のオーナーモード中の負荷分布情報が示す負荷の最大値(たとえば、図3に示されるL3においてはI3)よりも大きいか否かを判定する(ステップS130)。
カーシェアモード中の負荷の最大値がオーナーモード中の負荷の最大値よりも大きいと判定されると(ステップS130においてYES)、カーシェアモードの方がオーナーモードよりも要求パワーが所定パワー範囲を超える頻度が高いといえるため、制御装置19は、エンジン始動閾値にデフォルト値未満の値(P2(図4))を設定する(ステップS140)。すなわち、制御装置19は、所定パワー範囲を0〜P2(0〜P1よりも狭い範囲)に設定する。
一方、カーシェアモード中の負荷の最大値がオーナーモード中の負荷の最大値以下であると判定されると(ステップS130においてNO)、カーシェアモードの方がオーナーモードよりも要求パワーが所定パワー範囲を超える頻度が低いといえるため、制御装置19は、エンジン始動閾値にデフォルト値(P1(図4))を設定する(ステップS150)。すなわち、制御装置19は、オーナーモード中の所定パワー範囲(0〜P1(ステップS110))を維持する。換言すれば、カーシェアモード中に、オーナーモード中と比較して要求パワーが所定パワー範囲を外れる(超える)頻度が低いと予測される場合には、カーシェアモード中であっても、オーナーモード中の所定パワー範囲が維持される。したがって、車両10によれば、蓄電装置15を過剰に保護することによる車両10の操作性等への悪影響を低減することができる。
以上のように、本実施の形態1に従う車両10において、制御装置19は、車両10の走行中に蓄電装置15の劣化の進行に関連するパラメータ(要求パワー)が所定範囲(所定パワー範囲)を外れた場合に、蓄電装置15の劣化の進行を抑制するための抑制処理(エンジン始動処理)を実行する。そして、制御装置19は、カーシェアモードが使用モードに設定されている場合に、オーナーモード中と比較して上記パラメータが上記所定範囲を外れる頻度が高いと予測されるときは、オーナーモードが使用モードに設定されている場合と比較して上記所定範囲を狭くする。車両10によれば、カーシェアモード中にはオーナーモード中と比較して蓄電装置15の劣化の進行を抑制するための抑制処理が実行されやすくなるため、オーナー以外の他者の運転による蓄電装置15の劣化を抑制することができる。
[変形例1]
上記実施の形態1においては、蓄電装置15の劣化の進行を抑制するためにエンジン16Aが始動され、オーナーモード及びカーシェアモードのいずれが車両10の使用モードに設定されているかによって、エンジン始動閾値(所定パワー範囲)が変更された。本実施の形態1の変形例1においては、蓄電装置15の劣化の進行を抑制するために蓄電装置15の入出力電力が抑制され、オーナーモード及びカーシェアモードのいずれが車両10の使用モードに設定されているかによって、入出力電力の抑制を開始する閾値(所定温度範囲)が変更される。
図6は、変形例1における、モード(オーナーモード又はカーシェアモード)に応じて第1の所定温度範囲がどのように変化するかを説明するための図である。図6を参照して、横軸は蓄電装置15の温度を示し、縦軸は蓄電装置15の入出力電力を示す。なお、縦軸において出力電力は正値で表され、入力電力は負値で表される。
出力電力変化L6及び入力電力変化L7は、オーナーモード中の出力電力及び入力電力の上限値をそれぞれ示す。オーナーモード中においては、温度T1〜T4の間が第1の所定温度範囲であり、蓄電装置15の温度が第1の所定温度範囲から外れると、蓄電装置15の入出力電力は抑制される。
一方、出力電力変化L8及び入力電力変化L9は、カーシェアモード中の出力電力及び入力電力の上限値をそれぞれ示す。カーシェアモード中においては、温度T2〜T3の間が第1の所定温度範囲であり、蓄電装置15の温度が第1の所定温度範囲から外れると、蓄電装置15の入出力電力は抑制される。ここで、温度T2は温度T1よりも高く、温度T3は温度T4よりも低い。すなわち、変形例1においては、カーシェアモード中は、オーナーモード中と比較して、第1の所定温度範囲が狭く設定される。
したがって、変形例1に従う車両10によれば、カーシェアモード中にはオーナーモード中よりも早い段階で入出力電力の抑制が開始され蓄電装置15への負荷が軽減されるため、オーナー以外の他者の運転による蓄電装置15の劣化を抑制することができる。
また、サーバ30においては、たとえば、複数の車両10の実績データを参照することによって、カーシェアモード中の蓄電装置15の温度の確率分布が解析される。また、サーバ30においては、たとえば、自車両11のオーナーモード中の実績データを参照することによって、自車両11のオーナーモード中の蓄電装置15の温度の確率分布が解析される。そして、制御装置19は、サーバ30において解析された結果を参照することによって、カーシェアモード中にオーナーモード中と比較して蓄電装置15の温度が第1の所定温度範囲を外れる頻度が低いと予測される場合には、カーシェアモード中であっても、オーナーモード中の第1の所定温度範囲が維持される。したがって、車両10によれば、蓄電装置15を過剰に保護することによる車両10の操作性等への悪影響を低減することができる。
[変形例2]
本実施の形態1の変形例2においては、蓄電装置15の劣化の進行を抑制するために蓄電装置15が冷却され、オーナーモード及びカーシェアモードのいずれが車両10の使用モードに設定されているかによって、蓄電装置15の冷却を開始する温度(第2の所定温度範囲)が変更される。
図7は、変形例2における、モード(オーナーモード又はカーシェアモード)に応じて第2の所定温度範囲がどのように変化するかを説明するための図である。図7を参照して、横軸は蓄電装置15の温度を示し、縦軸は冷却装置105の作動(ON)、停止(OFF)を示す。
冷却装置状態変化L10は、オーナーモード中の冷却装置105の状態変化を示す。オーナーモード中において、制御装置19は、蓄電装置15の温度がT1を超えた場合に冷却装置105を始動させる(OFFからONに切り替える)。一方、冷却装置状態変化L11は、カーシェアモード中の冷却装置105の状態変化を示す。カーシェアモード中において、制御装置19は、蓄電装置15の温度がT2を超えた場合に冷却装置105を始動させる(OFFからONに切り替える)。なお、T2は、T1未満の値である。
オーナーモード中においては冷却装置105が停止状態を維持する第2の所定温度範囲がTI〜T1であるのに対して、カーシェアモード中においては第2の所定温度範囲がTI〜T2である。すなわち、カーシェアモード中には、オーナーモード中よりも第2の所定温度範囲が狭くなる。その結果、車両10によれば、カーシェアモード中にはオーナーモード中よりも早い段階で蓄電装置15の冷却が開始され蓄電装置15への負荷が軽減されるため、オーナー以外の他者の運転による蓄電装置15の劣化を抑制することができる。
また、サーバ30においては、上記変形例1と同様、たとえば、複数の車両10の実績データを参照することによって、カーシェアモード中の蓄電装置15の温度の確率分布が解析される。また、サーバ30においては、たとえば、自車両11のオーナーモード中の実績データを参照することによって、自車両11のオーナーモード中の蓄電装置15の温度の確率分布が解析される。そして、制御装置19は、サーバ30において解析された結果を参照することによって、カーシェアモード中にオーナーモード中と比較して蓄電装置15の温度が第2の所定温度範囲を外れる頻度が低いと予測される場合には、カーシェアモード中であっても、オーナーモード中の第2の所定温度範囲が維持される。したがって、車両10によれば、蓄電装置15を過剰に保護することによる車両10の操作性等への悪影響を低減することができる。
[他の実施の形態]
以上のように、実施の形態1及びその変形例について説明した。しかしながら、本開示の適用範囲は必ずしもこれらに限定されない。ここでは、他の実施の形態の一例について説明する。
たとえば、車両10において、ナビゲーション装置100に目的地が登録されている場合に、走行予定経路の情報(たとえば、地形に関する情報)を用いることによって、蓄電装置15のSOCを制御することが考えられる。たとえば、このような車両10においては、走行予定経路において所定距離走行後に登り坂を走行することが予め分かっている場合には、大きな電力の消費が予測されるため予め蓄電装置15のSOCが高まるように第1MG16Bを用いた発電が行なわれる。また、走行予定経路において所定距離走行後に下り坂を走行することが予め分かっている場合には、大きな電力の回生が予測されるため予め蓄電装置15のSOCを下げるように電力を用いた走行が積極的に行なわれる。
このような車両10において、オーナーモード及びカーシェアモードのいずれが使用モードに設定されているかによって、たとえば、登り坂が近づいてきた場合における蓄電装置15のSOCの上昇量の上限値を変更してもよい。たとえば、カーシェアモード中に、オーナーモード中と比較して蓄電装置15のSOCの上昇量を制限することによって、蓄電装置15が高SOC状態に至る可能性が低減されるため、蓄電装置15の劣化が抑制される。
図8は、モード(オーナーモード又はカーシェアモード)に応じて、登り坂が近づいてきた場合におけるSOCの上昇量の上限値がどのように変化するかを説明するための図である。図8を参照して、横軸は時間を示し、縦軸はSOCを示す。
SOC変化L12は、オーナーモード中において、登り坂が近づいてきた場合のSOCの上昇量を示す。SOC変化L13は、カーシェアモード中において、登り坂が近づいてきた場合のSOCの上昇量を示す。
オーナーモード中においては、時刻t1において所定距離走行後に自車両11が登り坂を走行すると予測されると、第1MG16Bを用いた発電が行なわれることによって、蓄電装置15のSOCは、上昇量がS2に納まる範囲内で上昇する。一方、カーシェアモードにおいては、時刻t1において所定距離走行後に自車両11が登り坂を走行すると予測されると、第1MG16Bを用いた発電が行なわれることによって、蓄電装置15のSOCは、上昇量がS1に納まる範囲内で上昇する。S1は、S2未満の値である。
オーナーモード中においては、登り坂の走行前に上昇可能なSOCの範囲である所定SOC範囲がS0〜S2であるのに対して、カーシェアモード中においては、所定SOC範囲がS0〜S1である。すなわち、カーシェアモード中には、オーナーモード中よりも所定SOC範囲が狭くなる。その結果、車両10によれば、カーシェアモード中にはオーナーモード中よりも、登り坂の走行前におけるSOCの上昇量が制限されることによって、蓄電装置15が高SOC状態に至る可能性が低減されるため、蓄電装置15の劣化を抑制することができる。
また、実施の形態1及びその変形例においては、蓄電装置15の負荷(電流値の二乗)の確率分布、又は、蓄電装置15の温度の確率分布がサーバ30において算出された。しかしながら、これらの確率分布の算出は、必ずしもサーバ30において行なわれる必要はなく、たとえば、車両10において行なわれてもよい。この場合には、車両10においては、オーナーモード及びカーシェアモードにおける蓄電装置15の実績データがサーバ30から受信され、受信された実績データに基づいて各確率分布が算出される。
また、実施の形態1においては、カーシェアモード中の負荷分布情報が示す負荷の最大値と、オーナーモード中の負荷分布情報が示す負荷の最大値との比較(図5のステップS130)が車両10側で実行されたが、たとえば、この比較はサーバ30側で行なわれてもよい。この場合には、カーシェアモード及びオーナーモードにおける負荷分布情報はサーバ30から車両10に送信されず、サーバ30において、上記比較が実行され、比較結果(いずれのモードにおける負荷の最大値が大きいか)がサーバ30から車両10に送信される。車両10においては、受信された比較結果に応じて、エンジン始動閾値が設定される。
また、実施の形態1においては、複数の車両10のカーシェアモード中の実績データを参照することによって、カーシェアモード中の蓄電装置15の負荷の確率分布が解析された。しかしながら、蓄電装置15の負荷の確率分布の解析方法はこれに限定されない。たとえば、制御装置32は、オーナーが自車両11を貸し出すシェアユーザの過去の走行における実績データのみを参照することによって、カーシェアモード中の蓄電装置15の負荷の確率分布を解析するようにしてもよい。
また、実施の形態1及びその変形例において、車両10は、ネットワークに常時接続されることとした。しかしながら、車両10は、必ずしも常時ネットワークに接続されている必要はない。車両10は、たとえば、必要に応じてサーバ30と通信可能な車両であるとしてもよい。
また、実施の形態1及びその変形例において、車両10は、PHVであるとした。しかしながら、車両10は、必ずしもPHVである必要はない。たとえば、実施の形態1においては、車両10はハイブリッド自動車(HV)であってもよく、変形例1,2においては、車両10は電気自動車(EV)又はハイブリッド自動車であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 システム、10 車両、11 自車両、12 他車両、13 充電インレット、14 充電器、15 蓄電装置、16 駆動装置、16A エンジン、16B 第1MG、16C 第2MG、16D 動力分割装置、17,31 通信装置、18 HMI装置、19,32 制御装置、30 サーバ、33 メモリ、41 給電設備、42 充電コネクタ、100 ナビゲーション装置、105 冷却装置。

Claims (5)

  1. 車両の所有者が使用者となる第1モードと、前記所有者以外の他者が前記使用者となる第2モードとのいずれかを選択的に使用モードに設定可能な電動車両であって、
    蓄電装置と、
    前記電動車両の走行中に前記蓄電装置の劣化の進行に関連するパラメータが所定範囲を外れた場合に、前記蓄電装置の劣化の進行を抑制するための抑制処理を実行するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第2モードが前記使用モードに設定されている場合には、前記第1モードが前記使用モードに設定されている場合と比較して前記所定範囲を狭くする、電動車両。
  2. エンジンをさらに備え、
    前記パラメータは、前記電動車両の要求パワーであり、
    前記抑制処理は、前記要求パワーが所定パワー範囲を超えた場合に前記エンジンを作動させる処理であり、
    前記制御装置は、前記第2モードが前記使用モードに設定されている場合には、前記第1モードが前記使用モードに設定されている場合と比較して前記所定パワー範囲を狭くする、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記パラメータは、前記蓄電装置の温度であり、
    前記抑制処理は、前記温度が所定温度範囲を外れた場合に前記蓄電装置の入出力電力を抑制する処理であり、
    前記制御装置は、前記第2モードが前記使用モードに設定されている場合には、前記第1モードが前記使用モードに設定されている場合と比較して、前記所定温度範囲を狭くする、請求項1に記載の電動車両。
  4. 前記蓄電装置を冷却するように構成された冷却装置をさらに備え、
    前記パラメータは、前記蓄電装置の温度であり、
    前記抑制処理は、前記温度が所定温度範囲を超えた場合に前記冷却装置を作動させる処理であり、
    前記制御装置は、前記第2モードが前記使用モードに設定されている場合には、前記第1モードが前記使用モードに設定されている場合と比較して前記所定温度範囲を狭くする、請求項1に記載の電動車両。
  5. 前記制御装置は、
    前記第2モードが前記使用モードに設定されている場合に、前記第1モードが前記使用モードに設定されている場合と比較して、前記パラメータが前記所定範囲を外れる頻度が低いと予測されるときは、
    前記第2モード中であっても、前記第1モード中の前記所定範囲を維持する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動車両。
JP2017010294A 2017-01-24 2017-01-24 電動車両 Active JP6583298B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010294A JP6583298B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 電動車両
DE102018200838.8A DE102018200838B4 (de) 2017-01-24 2018-01-19 Mit Elektromotor angetriebenes Fahrzeug
US15/876,486 US10821996B2 (en) 2017-01-24 2018-01-22 Motor-driven vehicle
CN201810058599.2A CN108528437B (zh) 2017-01-24 2018-01-22 电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010294A JP6583298B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121411A JP2018121411A (ja) 2018-08-02
JP6583298B2 true JP6583298B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=62813125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010294A Active JP6583298B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10821996B2 (ja)
JP (1) JP6583298B2 (ja)
CN (1) CN108528437B (ja)
DE (1) DE102018200838B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481676B2 (ja) * 2016-12-06 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6583298B2 (ja) * 2017-01-24 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7088066B2 (ja) * 2019-02-15 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 配車システム
JP7172871B2 (ja) * 2019-06-19 2022-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 携帯機、車載装置、通信システム
JP7058680B2 (ja) * 2020-03-10 2022-04-22 本田技研工業株式会社 バッテリ制御システム及びバッテリ制御プログラム
CN114056191A (zh) * 2020-08-10 2022-02-18 厦门雅迅网络股份有限公司 一种fcev能量管理方法及系统
WO2023127145A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 システム、情報処理装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069611A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
JP3876817B2 (ja) 2002-10-25 2007-02-07 株式会社デンソー 車両用電源制御装置
JP2004245190A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US8549318B2 (en) * 2006-02-13 2013-10-01 Affirmed Technologies, Llc Method and system for preventing unauthorized use of a vehicle by an operator of the vehicle
US20080228365A1 (en) 2006-04-05 2008-09-18 White Steven C Vehicle power inhibiter
JP4317861B2 (ja) * 2006-08-31 2009-08-19 株式会社東海理化電機製作所 ハイブリッド車の走行モード設定装置
JP2008201165A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Tokai Rika Co Ltd ハイブリッド車両制御装置
US7865298B2 (en) * 2007-05-03 2011-01-04 Ford Motor Company System and method for providing route information to a driver of a vehicle
US8258939B2 (en) * 2008-02-06 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling one or more vehicle features based on driver status
DE102009046568A1 (de) 2009-11-10 2011-05-12 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Verfahren und Anordnung zum Betrieb von Fahrzeugen mit elektrischem Antrieb sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
EP2502775B1 (en) 2009-11-17 2021-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
JP5730501B2 (ja) * 2010-05-20 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
KR20110134019A (ko) * 2010-06-08 2011-12-14 현대자동차주식회사 차량용 배터리의 셀 열화 진단 방법
DE102011087970B4 (de) 2010-12-13 2022-02-24 Ford Global Technologies, Llc System und Verfahren zum Steuern eines oder mehrerer Fahrzeugmerkmale auf der Basis des Fahrerstatus
JP5716823B2 (ja) * 2011-03-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両および蓄電装置の劣化診断方法
JP5547699B2 (ja) * 2011-08-18 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の駆動装置
US9358898B2 (en) * 2011-12-15 2016-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US9457795B2 (en) 2012-03-26 2016-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2014169059A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp 車両機能許可システム
JP5821899B2 (ja) * 2013-06-04 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 バッテリ劣化検出装置
DE102013016569A1 (de) 2013-10-04 2015-04-09 Man Truck & Bus Ag Betriebsverfahren für einen Hybridantrieb, insbesondere zur Auswahl optimaler Betriebsmodi des Hybridantriebs entlang einer Fahrtroute
JP6269539B2 (ja) 2015-03-09 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
TW201804426A (zh) * 2016-07-25 2018-02-01 楊政憲 電動車區域共享管理方法
JP6481676B2 (ja) * 2016-12-06 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6583298B2 (ja) * 2017-01-24 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20180208213A1 (en) 2018-07-26
CN108528437A (zh) 2018-09-14
CN108528437B (zh) 2021-01-15
US10821996B2 (en) 2020-11-03
JP2018121411A (ja) 2018-08-02
DE102018200838A1 (de) 2018-07-26
DE102018200838B4 (de) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583298B2 (ja) 電動車両
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5370584B2 (ja) ハイブリッド車両
US10093304B2 (en) Enhanced electric drive mode having predicted destinations to reduce engine starts
CN109747627B (zh) 混合动力车辆及该混合动力车辆的加热控制方法
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
KR101655216B1 (ko) 플러그인 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
JP2018113799A (ja) 電動車両
JP2002171603A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2009083840A (ja) 車両の動力システムの制御方法
US10279800B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP6597592B2 (ja) 電動車両
KR20190027590A (ko) 차량 및 그 제어 방법
US10384668B2 (en) Electric-only driving when approaching frequent destinations
US10836276B2 (en) Display device
JP6729346B2 (ja) ハイブリッド車両
US20170274910A1 (en) Display device
JP6780354B2 (ja) 電動車両
KR102041917B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 기동 제어 방법 및 장치
JP2021158778A (ja) 電動車両
JP2011093343A (ja) 車両エネルギー状態分析装置
JP2018103722A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151