JP5716823B2 - 車両および蓄電装置の劣化診断方法 - Google Patents

車両および蓄電装置の劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5716823B2
JP5716823B2 JP2013504453A JP2013504453A JP5716823B2 JP 5716823 B2 JP5716823 B2 JP 5716823B2 JP 2013504453 A JP2013504453 A JP 2013504453A JP 2013504453 A JP2013504453 A JP 2013504453A JP 5716823 B2 JP5716823 B2 JP 5716823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
voltage
battery
deterioration diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013504453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124070A1 (ja
Inventor
佐藤 啓太
啓太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012124070A1 publication Critical patent/JPWO2012124070A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716823B2 publication Critical patent/JP5716823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された蓄電装置の劣化診断に関する。
内燃機関と、駆動用モータと、駆動用モータに電力を供給するための蓄電装置とを搭載したハイブリッド車両が公知である。このような車両において、蓄電装置が劣化しているか否かを精度高く診断する必要がある。
特開2000−131404号公報には、満充電状態から所定の放電電圧値までの放電量に基づいて蓄電装置が劣化しているか否かを診断する劣化度判定装置が開示されている。
特開2000−131404号公報
しかしながら、蓄電装置の劣化診断中に内燃機関が始動する場合には、蓄電装置の電圧が変動して放電量を精度高く算出することできないという問題がある。そのため、蓄電装置が劣化しているか否かを正確に診断することができない可能性がある。その結果、精度の高い劣化診断の実行機会を十分に確保できない場合がある。
上述した公報に開示された劣化度判定装置には、このような問題について何ら考慮されておらず解決することはできない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、蓄電装置が劣化しているか否かを精度高く判定するための車両および蓄電装置の劣化診断方法を提供することである。
この発明のある局面に係る車両は、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて内燃機関を始動させるための回転電機と、蓄電装置の状態を検出するための検出部と、所定条件が成立している場合に、蓄電装置の状態に基づいて蓄電装置が劣化しているか否かを診断するための劣化診断処理を実行するための制御部とを含む。制御部は、劣化診断処理が完了するまでに前記内燃機関の始動条件が成立した場合には、内燃機関の始動を抑制する。
好ましくは、制御部は、劣化診断処理が完了するまで内燃機関の始動を禁止する。
さらに好ましくは、制御部は、劣化診断処理が完了するまで内燃機関の始動を遅らせる。
さらに好ましくは、制御部は、劣化診断処理が完了した場合には、内燃機関の始動の抑制を解除する。
さらに好ましくは、制御部は、所定条件が成立している場合に、蓄電装置の電圧を診断開始電圧から診断終了電圧まで変化させたときの蓄電装置の充電量および放電量のうちのいずれか一方に基づいて蓄電装置が劣化しているか否かを診断する。
さらに好ましくは、制御部は、蓄電装置の電圧を診断開始電圧から診断終了電圧まで変化させている間、内燃機関の始動を抑制する。
さらに好ましくは、制御部は、蓄電装置の電圧を診断開始電圧と診断終了電圧との間の所定電圧から診断終了電圧まで変化させている間、内燃機関の始動を抑制する。
さらに好ましくは、車両は、蓄電装置の電力を回転電機に供給される電力に変換するための電力変換装置をさらに含む。制御部は、回転電機への電力の供給が遮断されるように電力変換装置を制御することによって、内燃機関の始動を抑制する。
この発明の他の局面に係る蓄電装置の劣化診断方法は、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて内燃機関を始動させるための回転電機とを含む車両に用いられる蓄電装置の劣化診断方法である。この劣化診断方法は、蓄電装置の状態を検出するステップと、所定の条件が成立している場合に、蓄電装置の状態に基づいて蓄電装置が劣化しているか否かを診断するための劣化診断処理を実行するステップと、劣化診断処理が完了するまでに前記内燃機関の始動条件が成立した場合には、内燃機関の始動を抑制するステップとを含む。
本発明によると、蓄電装置の劣化診断処理が完了するまでは、内燃機関の始動が抑制されるため、内燃機関が始動した場合に生じる蓄電装置における電圧の変動の発生が抑制される。蓄電装置における電圧の変動を抑制することによって、劣化診断処理の実行中において放電積算量を精度高く算出することができる。その結果、蓄電装置が劣化しているか否かを正確に診断することができる。さらに、内燃機関の始動を抑制することによって精度の高い劣化診断の実行機会を確保することができる。したがって、蓄電装置が劣化しているか否かを精度高く判定するための車両および蓄電装置の劣化診断方法を提供することができる。
第1の実施の形態に係る車両の全体ブロック図である。 第1の実施の形態に係る車両に搭載されたECUの機能ブロック図である。 OCVと放電積算量との関係に基づく蓄電装置の劣化診断方法を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る車両に搭載されたECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る車両に搭載されたECUの動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態に係る車両に搭載されたECUの機能ブロック図である。 第2の実施の形態に係る車両に搭載されたECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態は、説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返されない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本実施の形態に係る車両1の全体ブロック図が説明される。車両1は、エンジン10と、駆動軸16と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)20と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)30と、動力分割装置40と、減速機58と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、充電装置78と、駆動輪80と、スタートスイッチ150と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
この車両1は、エンジン10および第2MG30の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。2経路のうちの一方の経路は減速機58を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、他方の経路は第1MG20へ伝達される経路である。
第1MG20および第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電してPCU60を経由してバッテリ70を充電するジェネレータとしての機能を有する。また、第1MG20は、バッテリ70からの電力を受けてエンジン10の出力軸であるクランク軸を回転させる。これによって、第1MG20は、エンジン10を始動するスタータとしての機能を有する。
第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪80に駆動力を与える駆動用モータとしての機能を有する。また、第2MG30は、回生制動によって発電された電力を用いてPCU60を経由してバッテリ70を充電するためのジェネレータとしての機能を有する。
エンジン10は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン10は、複数の気筒102と、複数の気筒102の各々に燃料を供給する燃料噴射装置104とを含む。燃料噴射装置104は、ECU200からの制御信号S1に基づいて、各気筒に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射したり、各気筒に対する燃料の噴射を停止したりする。
さらに、エンジン10には、エンジン10のクランク軸の回転速度(以下、エンジン回転速度と記載する)Neを検出するためのエンジン回転速度センサ11が設けられる。エンジン回転速度センサ11は、検出されたエンジン回転速度Neを示す信号をECU200に送信する。
動力分割装置40は、駆動輪80を回転させるための駆動軸16、エンジン10の出力軸および第1MG20の回転軸の三要素の各々を機械的に連結する。動力分割装置40は、上述の三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力の伝達を可能とする。第2MG30の回転軸は、駆動軸16に連結される。
動力分割装置40は、サンギヤ50と、ピニオンギヤ52と、キャリア54と、リングギヤ56とを含む遊星歯車機構である。ピニオンギヤ52は、サンギヤ50およびリングギヤ56の各々と噛み合う。キャリア54は、ピニオンギヤ52を自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランク軸に連結される。サンギヤ50は、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤ56は、駆動軸16を介在して第2MG30の回転軸および減速機58に連結される。
減速機58は、動力分割装置40や第2MG30からの動力を駆動輪80に伝達する。また、減速機58は、駆動輪80が受けた路面からの反力を動力分割装置40や第2MG30に伝達する。
PCU60は、スイッチング素子62を複数個含む。PCU60は、スイッチング素子62のオン・オフ動作を制御することによってバッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。PCU60は、ECU200からの制御信号S2に基づいて制御されるコンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含む。コンバータは、バッテリ70から受けた直流電力の電圧を昇圧してインバータに出力する。インバータは、コンバータが出力した直流電力を交流電力に変換して第1MG20および/または第2MG30に出力する。これにより、バッテリ70に蓄えられた電力を用いて第1MG20および/または第2MG30が駆動される。また、インバータは、第1MG20および/または第2MG30によって発電される交流電力を直流電力に変換してコンバータに出力する。コンバータは、インバータが出力した直流電力の電圧を降圧してバッテリ70へ出力する。これにより、第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いてバッテリ70が充電される。なお、コンバータは、省略してもよい。
バッテリ70は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。本実施の形態においては、バッテリ70として、たとえば、リチウムイオン電池を一例として説明するが、特にリチウムイオン電池に限定されるものではなく、たとえば、劣化する可能性がある電池であればよい。たとえば、バッテリ70は、ニッケル水素電池や鉛蓄電池等の二次電池であってもよい。また、バッテリ70は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等であってもよい。
バッテリ70の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ70は、上述したように第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。
バッテリ70には、バッテリ70の電池温度TBを検出するための電池温度センサ156と、バッテリ70の電流IBを検出するための電流センサ158と、バッテリ70の電圧VBを検出するための電圧センサ160とが設けられる。
電池温度センサ156は、電池温度TBを示す信号をECU200に送信する。電流センサ158は、電流IBを示す信号をECU200に送信する。電圧センサ160は、電圧VBを示す信号をECU200に送信する。
スタートスイッチ150は、たとえば、プッシュ式スイッチである。スタートスイッチ150は、キーをキーシリンダに差し込んで所定の位置まで回転させるものであってもよい。スタートスイッチ150は、ECU200に接続される。運転者がスタートスイッチ150を操作することに応じて、スタートスイッチ150は、信号STをECU200に送信する。
ECU200は、たとえば、車両1のシステムが停止状態である場合に信号STを受信した場合に、起動指示を受けたと判断して、車両1のシステムを停止状態から起動状態に移行させる。また、ECU200は、車両1のシステムが起動状態である場合に信号STを受信した場合に、停止指示を受けたと判断して、車両1のシステムを起動状態から停止状態に移行させる。以下の説明において、車両1のシステムが起動状態である場合に運転者がスタートスイッチ150を操作することをIGオフ操作といい、車両1のシステムが停止状態である場合に運転者がスタートスイッチ150を操作することをIGオン操作という。また、車両1のシステムが起動状態に移行した場合には、車両1が走行するために必要な複数の機器に電力が供給されるなどして、複数の機器は作動可能な状態となる。一方、車両1のシステムが停止状態に移行した場合には、車両1が走行するために必要な複数の機器のうちの一部への電力の供給が停止されるなどして、一部の機器が作動停止状態となる。
第1レゾルバ12は、第1MG20に設けられる。第1レゾルバ12は、第1MG20の回転速度Nm1を検出する。第2レゾルバ13は、第2MG30に設けられる。第1レゾルバ12は、検出された回転速度Nm1を示す信号をECU200に送信する。第2レゾルバ13は、第2MG30の回転速度Nm2を検出する。第2レゾルバ13は、検出された回転速度Nm2を示す信号をECU200に送信する。
減速機58と駆動輪80との間のドライブシャフト82には、車輪速センサ14が設けられる。車輪速センサ14は、駆動輪80の回転速度Nwを検出する。車輪速センサ14は、検出された回転速度Nwを示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した回転速度Nwに基づいて車速Vを算出する。なお、ECU200は、回転速度Nwに代えて第2MG30の回転速度Nm2に基づいて車速Vを算出するようにしてもよい。
充電装置78は、充電プラグ300が車両1に取り付けられることによって外部電源302から供給される電力を用いてバッテリ70を充電する。充電プラグ300は、充電ケーブル304の一方端に接続される。充電ケーブル304の他方端は、外部電源302に接続される。充電装置78の正極端子は、PCU60の正極端子とバッテリ70の正極端子とを接続する電源ラインPLに接続される。充電装置78の負極端子は、PCU60の負極端子とバッテリ70の負極端子とを接続するアースラインNLに接続される。
ECU200は、エンジン10を制御するための制御信号S1を生成し、その生成した制御信号S1をエンジン10へ出力する。また、ECU200は、PCU60を制御するための制御信号S2を生成し、その生成した制御信号S2をPCU60へ出力する。
ECU200は、エンジン10およびPCU60等を制御することによって車両1が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体、すなわち、バッテリ70の充放電状態、エンジン10、第1MG20および第2MG30の動作状態を制御する。
ECU200は、運転席に設けられたアクセルペダル(図示せず)の踏込み量に対応する要求駆動力を算出する。ECU200は、算出された要求駆動力に応じて、第1MG20および第2MG30のトルクと、エンジン10の出力とを制御する。
上述したような構成を有する車両1においては、発進時や低速走行時等であってエンジン10の効率が悪い場合には、第2MG30のみによる走行が行なわれる。また、通常走行時には、たとえば動力分割装置40によりエンジン10の動力が2経路の動力に分けられる。一方の動力で駆動輪80が直接的に駆動される。他方の動力で第1MG20を駆動して発電が行なわれる。このとき、ECU200は、発電された電力を用いて第2MG30を駆動させる。このように第2MG30を駆動させることにより駆動輪80の駆動補助が行なわれる。
車両1の減速時には、駆動輪80の回転に従動する第2MG30がジェネレータとして機能して回生制動が行なわれる。回生制動によって回収した電力は、バッテリ70に蓄えられる。なお、ECU200は、蓄電装置の残容量(以下の説明においては、SOC(State of Charge)と記載する)が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン10の出力を増加させて第1MG20による発電量を増加させる。これにより、バッテリ70のSOCが増加させられる。また、ECU200は、低速走行時でも必要に応じてエンジン10からの駆動力を増加させる制御を行なう場合もある。たとえば、上述のようにバッテリ70の充電が必要な場合や、エアコン等の補機が駆動される場合や、エンジン10の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
ECU200は、バッテリ70の充電量および放電量を制御する際に、電池温度TBおよび現在のSOCに基づいて、バッテリ70の充電時に許容される入力電力(以下の説明においては、「充電電力上限値Win」と記載する)およびバッテリ70の放電時に許容される出力電力(以下の説明においては、「放電電力上限値Wout」と記載する)を設定する。たとえば、現在のSOCが低下すると、放電電力上限値Woutは徐々に低く設定される。一方、現在のSOCが高くなると、充電電力上限値Winは徐々に低下するように設定される。
また、バッテリ70として用いられる二次電池は、低温時に内部抵抗が上昇する温度依存性を有する。また、高温時には、さらなる発熱によって温度が過上昇することを防止する必要がある。このため、電池温度TBの低温時および高温時には、放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winの各々を低下させることが好ましい。ECU200は、電池温度TBおよび現在SOCに応じて、たとえば、マップ等を用いることによって、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutを設定する。
上述した構成を有する車両1においては、バッテリ70が劣化しているか否かについて精度高く診断する必要がある。そのため、ECU200は、所定の条件が成立した場合に、放電量に基づいてバッテリ70が劣化しているか否かを診断するための劣化診断処理を実行する。しかしながら、バッテリ70の劣化診断処理の実行中にエンジン10が始動する場合には、バッテリ70の電圧が変動してバッテリ70の放電量を精度高く算出することできない場合がある。そのため、バッテリ70が劣化しているか否かを正確に診断することができない場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU200が、バッテリ70の劣化しているか否かを診断するための劣化診断処理が完了するまでにエンジン10の始動条件が成立した場合にエンジン10の始動を抑制する点に特徴を有する。
図2に、本実施の形態に係る車両に搭載されたECU200の機能ブロック図を示す。ECU200は、劣化診断処理部202と、診断判定部204と、始動抑制部206と、完了判定部208と、抑制解除部210とを含む。
劣化診断処理部202は、バッテリ70が劣化しているか否かを診断するための劣化診断処理の実行が要求される場合に、所定条件が成立していることを条件として劣化診断処理を実行する。
劣化診断の実行が要求される場合とは、たとえば、車両1の製造後あるいはバッテリ70が新品に交換された後にバッテリ70が劣化している可能性がある所定の年数が経過している場合である。あるいは、劣化診断の実行が要求される場合とは、たとえば、前述の所定の年数が経過した後、バッテリ70が交換されることなく、さらに所定期間が経過した場合である。あるいは、劣化診断の実行が要求される場合とは、車両1のユーザあるいは作業者が要求する場合である。
なお、ユーザあるいは作業者は、たとえば、車両1に搭載された機器(アクセルペダル、ブレーキペダルあるいは各種スイッチ等)に対して通常の操作と異なる所定の特殊操作を行なうことによって劣化診断処理の実行を車両1に対して要求してもよい。ユーザあるいは作業者は、車両1に所定の機器(たとえば、異常診断装置)を接続した上で当該機器に対して所定の操作を行なうことによって劣化診断処理の実行を車両1に対して要求してもよい。
本実施の形態において、所定条件は、たとえば、電池温度TBがしきい値TB(0)以上であるという条件と、バッテリ70のOCV(Open Circuit Voltage)がしきい値OCV(0)以上であるという条件とを含むものとして説明する。
しきい値TB(0)は、バッテリ70の内部抵抗による電圧変動の影響を受けるか否かを判定するためのしきい値である。このようにすると、電池温度TBがしきい値TB(0)以上であるという条件が成立する場合に劣化診断処理を実行することによって、診断結果にバッテリ70の内部抵抗による電圧変動の影響が及ぶことを避けることができる。
劣化診断処理部202は、電圧VBと電池温度TBとに基づいてバッテリ70のOCVを推定する。劣化診断処理部202は、たとえば、電圧VBと電池温度TBとOCVとの関係を示すマップ等を用いて検出された電圧VBと電池温度TBとに対応するOCVを推定する。なお、劣化診断処理部202は、たとえば、電圧VBおよび電池温度TBに加えて、バッテリ70のSOCおよびバッテリ70の劣化度等に基づいてOCVを推定するようにしてもよい。
しきい値OCV(0)は、診断開始電圧である。しきい値OCV(0)として、十分な精度の診断結果が得られる放電積算量を確保できる値が決定される。放電積算量とは、診断開始電圧OCV(0)から診断完了電圧OCV(1)まで一定の放電量でバッテリ70を放電した場合の放電量(放電電流)の積算値である。
なお、しきい値OCV(0)は、好ましくは、バッテリ70の満充電状態(上限値)に対応するSOCに近い値であることが望ましい。また、診断完了電圧OCV(1)は、好ましくは、バッテリ70のSOCの下限値に対応するSOCに近い値であることが望ましい。このようにすると、診断精度の向上が図れる。また、所定条件であるOCVのしきい値は、OCV(0)よりも大きい値であってもよい。
本実施の形態において、劣化診断処理部202は、劣化診断の実行が要求される場合には、所定の条件が成立したときに、図3に示すように、バッテリ70のOCVが診断開始電圧OCV(0)から診断完了電圧OCV(1)になるまで一定の放電量でバッテリ70を放電し、放電量(放電時の電流)を積算する。劣化診断処理部202は、診断開始電圧OCV(0)から診断完了電圧OCV(1)までの放電積算量D(0)と、バッテリ70が新品である場合のOCV(0)からOCV(1)までの放電積算量D(1)とを比較して、バッテリ70が劣化しているか否かを診断する。
バッテリ70の放電は、たとえば、PCU60内に設けられる放電抵抗や第1MG20あるいは第2MG30を用いて行なわれてもよいし、バッテリ70に接続されるPCU60以外の電気機器を作動させることによって行なわれてもよい。バッテリ70に接続されるPCU60以外の電気機器とは、たとえば、DC/DCコンバータやエアコンディショナコンプレッサである。
バッテリ70が新品である場合の放電積算量D(1)は、実験等によって適合された所定値であってもよい。放電積算量D(1)は、所定の期間に診断開始電圧OCV(0)から診断完了電圧OCV(1)まで一定の放電量で放電されたときの放電積算量をバッテリ70が新品である場合の放電積算量D(1)としてメモリ等に記憶されてもよい。なお、所定の期間とは、たとえば、車両1の製造段階の期間、車両1の出荷前の期間、車両1がユーザに引き渡される前の期間、あるいは、ユーザに引き渡されてから所定の使用期間が経過するまでの期間等を含む。
劣化診断処理部202は、たとえば、放電積算量D(0)とD(1)との差の絶対値がしきい値以上である場合にバッテリ70が劣化していると診断するようにしてもよい。あるいは、劣化診断処理部202は、放電積算量D(1)に対するD(0)の比がしきい値以下となる場合にバッテリ70が劣化していると診断するようにしてもよい。あるいは、劣化診断処理部202は、上述の差あるいは比に対して段階的あるいは連続的な変化を示す劣化度を算出するようにしてもよい。
なお、一定の放電量は、たとえば、劣化診断の開始から終了までの診断時間が不必要に長くならないように小さすぎない値が設定される。また、一定の放電量は、バッテリ70が劣化診断によって劣化しないように大きすぎない値が設定される。一定の放電量は、所定値であってもよいし、あるいは、バッテリ70の状態や補機負荷等の状態に基づいて放電が開始される時点で決定されてもよい。
劣化診断処理部202は、たとえば、バッテリ70が劣化していると診断する場合に、バッテリ70の交換を促すように運転者あるいは作業者に通知する。劣化診断処理部202は、たとえば、メータ(図示せず)の所定のランプを点灯させたり、表示装置にバッテリ70の交換を促す旨を表示したり、音あるいは音声によってバッテリ70の交換を促す旨を通知したり、あるいは、車両1に接続された異常診断装置にバッテリ70の交換を促す旨を表示させたりしてもよい。
なお、劣化診断処理部202は、バッテリ70の劣化診断処理の実行が要求された場合に、診断要求フラグをオンし、さらに、バッテリ70の劣化診断処理の実行中においては、すなわち、劣化診断を開始してから終了するまでの間、劣化診断処理の実行中であることを示す診断実行フラグをオンするようにしてもよい。
診断判定部204は、バッテリ70の劣化診断処理の実行が要求され、かつ、バッテリ70の劣化診断処理が実行中であるか否かを判定する。診断判定部204は、たとえば、診断要求フラグおよび診断実行フラグがいずれもオンである場合に、劣化診断処理の実行が要求され、かつ、バッテリ70の劣化診断処理が実行中であると判定してもよい。なお、診断判定部204は、たとえば、劣化診断処理の実行が要求され、かつ、バッテリ70の劣化診断処理が実行中であると判定された場合に、診断判定フラグをオンするようにしてもよい。
始動抑制部206は、診断判定部204によってバッテリ70の劣化診断処理の実行が要求され、かつ、バッテリ70の劣化診断処理が実行中であると判定された場合に、バッテリ70の劣化診断処理が完了するまでエンジン10の始動を抑制する。
本実施の形態においては、始動抑制部206は、バッテリ70の劣化診断処理が開始してから劣化診断処理が完了するまでエンジン10の始動を禁止する。すなわち、始動抑制部206は、車両1の状態に基づいてエンジン10の始動条件が成立した場合でも、エンジン10を始動させない。始動抑制部206は、たとえば、エンジン10の始動要求を無効化したり、あるいは、エンジン10の始動要求に基づく始動制御の実行を劣化診断処理が完了する時点まで遅らせたりする。
本実施の形態においては、エンジン10の始動条件は、劣化診断処理が完了するという条件以外の条件であって、たとえば、IGオンであるという条件と、冷却水温がしきい値以下である等のエンジン10の暖機が要求されているという条件と、ブレーキペダルの踏力がしきい値以下等のブレーキがオフ状態であるという条件と、車両1に要求されるパワーが第2MG30の出力を超えてエンジン10の出力で補う必要があるとう条件と、SOCがしきい値よりも低下することによってエンジン10を用いてバッテリ70を充電する必要があるという条件とを含む。なお、エンジン10の始動条件としては、上記列挙した複数の条件のうちの少なくともいずれか一つを含んでいればよい。
完了判定部208は、バッテリ70の劣化診断処理が完了したか否かを判定する。完了判定部208は、たとえば、OCVが診断完了電圧OCV(1)に到達した(低下した)時点でバッテリ70の劣化診断処理が完了したと判定してもよい。あるいは、完了判定部208は、たとえば、バッテリ70の劣化診断処理が開始してから劣化診断処理が確実に完了していると判断できる所定時間が経過した場合に、バッテリ70の劣化診断処理が完了したと判定してもよい。
なお、完了判定部208は、たとえば、バッテリ70の劣化診断処理が完了した場合に、完了判定フラグをオンするようにしてもよい。
抑制解除部210は、完了判定部208によってバッテリ70の劣化診断処理が完了したと判定された場合に、エンジン10の始動の抑制を解除する。なお、抑制解除部210は、たとえば、完了判定フラグがオフ状態である場合に、エンジン10の始動の抑制を解除してもよい。エンジン10の始動の抑制の解除後においては、無効化されていたエンジン10の始動要求が有効化されることによって、エンジン10の始動制御が実行されるようにしてもよいし、あるいは、バッテリ70の劣化診断処理の完了後に受けたエンジン10の始動要求に応じて、エンジン10の始動制御が実行されるようにしてもよい。
本実施の形態において、図2に示した、劣化診断処理部202と、診断判定部204と、始動抑制部206と、完了判定部208と、抑制解除部210とは、いずれもECU200のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両1に搭載される。
図4を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU200は、バッテリ70の劣化診断処理の実行が要求され、かつ、劣化診断処理が実行中であるか否かを判定する。劣化診断処理の実行が要求され、かつ、劣化診断処理が実行中である場合(S100にてYES)、処理は、S102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、この処理は終了する。S102にて、ECU200は、エンジン10の始動を禁止する。
S104にて、ECU200は、バッテリ70の劣化診断処理が完了したか否かを判定する。バッテリ70の劣化診断処理が完了した場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでない場合(S104にてNO)、処理はS104に戻される。S106にて、ECU200は、エンジン10の始動禁止を解除する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の動作について図5を参照して説明する。
図5に示すように、たとえば、劣化診断処理の実行が要求されていない場合には、劣化診断処理は実行されていないため(S100にてNO)、エンジン10の始動は禁止されない。そのため、エンジン10の始動要求に応じてエンジン10は始動させられる。
一方、時間T(0)にて、劣化診断処理の実行が要求され、時間T(1)にて、所定の条件が成立した場合に、劣化診断処理が実行されるため(S100にてYES)、エンジン10の始動が禁止される(S102)。
劣化診断処理が実行される場合、バッテリ70のOCVが診断開始電圧OCV(0)以上の状態から一定の放電量でバッテリ70が放電される。時間T(2)にて、バッテリ70のOCVが診断完了電圧OCV(1)以下になる場合に、劣化診断処理が完了する。ECU200は、OCVが診断開始電圧OCV(0)から診断完了電圧OCV(1)まで低下するまでの放電積算量D(0)とバッテリ70が新品である場合の放電積算量D(1)とを比較した結果に基づいてバッテリ70が劣化しているか否かを診断する。
時間T(2)になるまでは、バッテリ70の劣化診断処理が継続するため(S104にてNO)、エンジン10の始動禁止の状態が継続する。そのため、エンジン10の始動が要求された場合でも、エンジン10は始動されない。
一方、時間T(2)にて、バッテリ70の劣化診断処理が完了した場合(S104にてYES)、エンジン10の始動禁止が解除される(S106)。そのため、エンジン10の始動が要求された場合には、第1MG20を用いてエンジン10が始動させられる。
なお、図5においては、劣化診断処理の実行の要求を受けた後に劣化診断処理の実行を開始するとして説明したが、劣化診断処理の実行の要求を受けた時点で所定条件が成立している場合には、劣化診断処理の実行の要求を受けた時点から劣化診断処理が実行される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両1によると、バッテリ70の劣化診断処理が完了するまでは、エンジン10の始動が禁止される。エンジン10の始動が禁止されるため、エンジン10が始動した場合に生じるバッテリ70における電圧の変動の発生が抑制される。バッテリ70における電圧の変動を抑制することによって、バッテリ70の劣化診断処理の実行中において放電積算量を精度高く算出することができる。その結果、バッテリ70が劣化しているか否かを正確に診断することができる。さらに、エンジン10の始動を禁止することによって精度の高い劣化診断の実行機会を確保することができる。したがって、蓄電装置が劣化しているか否かを精度高く判定するための車両および蓄電装置の劣化診断方法を提供することができる。
なお、図1では、駆動輪80を前輪とする車両1を一例として示したが、特にこのような駆動方式に限定されるものではない。たとえば、車両1は、後輪を駆動輪とするものであってもよい。
さらに、車両1は、図1に示すハイブリッド車両の形式に特に限定されるものではない。たとえば、車両1は、図1の第2MG30が省略された車両であってもよい。または、車両1は、図1の第2MG30が前輪の駆動軸16に代えて、後輪を駆動するための駆動軸に連結される車両であってもよい。また、駆動軸16と減速機58との間あるいは駆動軸16と第2MG30との間に変速機構が設けられてもよい。さらに車両1は、蓄電装置が搭載されていればよく、たとえば、エンジン10のみを駆動源とし、補機バッテリが搭載された車両に本発明を適用してもよい。
また、図1においてECU200は、1個のECUであるとして説明したが、2個以上のECUが用いられてもよい。たとえば、図1のECU200の動作を、エンジン10を制御するためのエンジンECUと、PCU60を制御するためのハイブリッドECUとに分担させてもよい。
さらに、本実施の形態においては、始動抑制部206は、劣化診断処理を開始した時点からエンジン10の始動を禁止するとして説明したが、劣化診断処理の開始以降の時点でエンジン10の始動を禁止してもよい。すなわち、始動抑制部206は、劣化診断処理の開始した時点よりも後にエンジン10の始動を禁止してもよい。
始動抑制部206は、たとえば、OCVが診断完了電圧OCV(1)に到達する前の所定値OCV(2)(<OCV(0))に到達しているときにエンジン10の始動を禁止してもよい。このようにすると、バッテリ70のOCVが診断完了電圧OCV(1)の直前にエンジン10が始動することを防止することができる。そのため、エンジン10の始動による電圧の変動によってOCVが診断完了電圧OCV(1)以下に一時的に低下することによる診断結果の精度の悪化を抑制することができる。
本実施の形態において、所定条件は、バッテリ70のOCVがしきい値OCV(0)以上であるという条件を含むとして説明したが、たとえば、当該条件に代えて、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)以上であるという条件を含むようにしてもよいし、あるいは、バッテリ70の電圧VBがしきい値VB(0)以上であるという条件を含むようにしてもよい。なお、しきい値SOC(0)およびVB(0)は、いずれもOCV(0)に対応する値である。
さらに、ECU200は、所定条件のうちバッテリ70のOCVがしきい値OCV(0)以上であるという条件が成立しない場合に、エンジン10を始動させて、バッテリ70のOCVがしきい値OCV(0)以上になるまでバッテリ70を充電した後に劣化診断処理を実行してもよい。
さらに、本実施の形態において、図2で示した劣化診断処理部202は、診断開始電圧OCV(0)から診断完了電圧OCV(1)まで一定の放電量で放電した結果の放電積算量D(0)と、バッテリ70が新品である場合の放電積算量D(1)とを比較した結果に基づいてバッテリ70が劣化しているか否かを診断するとして説明した。しかしながら、劣化診断処理としては、このような処理に限定されるものではない。
たとえば、劣化診断処理部202は、バッテリ70のOCVが診断完了電圧OCV(1)に到達する直前から一定の放電量による放電を停止した後にOCVを直接検出するという動作を繰返してもよい。このようにすると、バッテリ70のOCVが診断完了電圧OCV(1)に到達しているか否かを精度高く判定することができる。なお、上述の動作は、所定時間毎に繰返されるようにしてもよい。
あるいは、劣化診断処理部202は、電圧VBが診断開始電圧VB(0)から診断完了電圧VB(1)まで一定の放電量で放電してもよい。この場合、劣化診断処理部202は、診断開始電圧VB(0)から診断完了電圧VB(1)になるまでの放電積算量D(2)を算出する。劣化診断処理部202は、算出された放電積算量D(2)と、バッテリ70が新品である場合の放電積算量D(3)とを比較した結果に基づいてバッテリ70が劣化しているか否かを診断する。放電積算量D(3)は、バッテリ70が新品である場合において、電圧VBが診断開始電圧VB(0)から診断完了電圧VB(1)になるまでの放電積算量である。
あるいは、劣化診断処理部202は、診断開始電圧OCV(3)から診断完了電圧OCV(4)(>OCV(3))まで一定の充電量で充電して、充電電流を積算することによって充電積算量C(0)を算出してもよい。劣化診断処理部202は、算出された充電積算量C(0)と、バッテリ70が新品である場合の充電積算量C(1)とを比較した結果に基づいてバッテリ70が劣化しているか否かを診断するようにしてもよい。一定の充電量による充電は、たとえば、外部電源302を用いた充電によって実現される。
この場合、所定条件は、バッテリ70のOCVがしきい値OCV(0)以上であるという条件に代えて、バッテリ70のOCVがしきい値OCV(3)以下であるという条件が含まれる。
しきい値OCV(3)は、診断開始電圧である。しきい値OCV(3)として、十分な精度の診断結果が得られる充電積算量を確保できる値が決定される。充電積算量とは、診断開始電圧OCV(3)から診断完了電圧OCV(4)まで一定の充電量でバッテリ70を充電した場合の充電量(充電電流)の積算値である。
なお、しきい値OCV(3)は、好ましくは、バッテリ70のSOCの下限値に対応するSOCに近い値であることが望ましい。診断完了電圧OCV(4)は、好ましくは、バッテリ70の満充電状態(上限値)に対応するSOCに近い値であることが望ましい。このようにすると、診断精度の向上が図れる。また、所定条件であるOCVのしきい値は、OCV(3)よりも小さい値であってもよい。
また、診断開始電圧および診断完了電圧は、OCVに代えて電圧VBの値であってもよい。
また、一定の充電量で充電して劣化診断処理を実行する場合の所定条件は、バッテリ70のOCVがしきい値OCV(3)以下であるという条件に代えて、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(1)以下であるという条件を含むようにしてもよいし、あるいは、バッテリ70の電圧VBがしきい値VB(1)以下であるという条件を含むようにしてもよい。なお、しきい値SOC(1)およびVB(1)は、いずれもOCV(3)に対応する値である。
さらに、一定の充電量での充電あるいは一定の放電量での放電によって劣化診断処理を実行する場合の所定条件は、エンジン10が停止状態であるという条件を含むようにしてもよい。エンジン10が停止状態であるか否かは、エンジン10の状態(たとえば、エンジン回転速度Neがしきい値Ne(0)よりも低い場合等)やエンジン10の制御状態(たとえば、IGオフ状態、アクセサリの選択状態あるいは制御信号S2が出力されていない等)に基づいて判断すればよい。
さらに、一定の充電量での充電あるいは一定の放電量での放電によって劣化診断処理を実行する場合の所定条件は、車両1が停止状態であるという条件を含むようにしてもよい。あるいは、所定条件は、車両1が走行状態であるという条件を含むようにしてもよい。車両1が停止状態であるか否かあるいは走行状態であるか否かは、車速V、駆動輪80の回転速度Nwあるいは第2MG30の回転速度Nm2に基づいて判定すればよい。たとえば、ECU200は、車速Vがしきい値よりも小さければ停止状態であると判定してもよい。あるいは、ECU200は、車速Vがしきい値よりも大きければ走行状態であると判定してもよい。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態に係る車両について説明する。本実施の形態に係る車両は、上述の第1の実施の形態に係る車両1の構成と比較して、ECU200の動作が異なる。それ以外の構成については、上述の第1の実施の形態に係る車両1の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返されない。
本実施の形態においては、ECU200が、劣化診断処理がバッテリ70の劣化しているか否かを診断するための劣化診断処理が実行中である場合には、PCU60のゲートを遮断する点に特徴を有する。
図6に、本実施の形態に係る車両に搭載されたECU200の機能ブロック図を示す。なお、図6に示すECU200の機能ブロック図は、図2に示す第1の実施の形態におけるECU200の機能ブロック図と比較して、始動抑制部206に代えてゲート遮断部306を含む点と、抑制解除部210に代えて遮断解除部310を含む点とが異なる。それ以外の構成については、図2に示すECU200の機能ブロック図の構成と同じ構成である。そのため、その詳細な説明は繰返されない。
ゲート遮断部306は、診断判定部204によってバッテリ70の劣化診断処理の実行が要求され、かつ、バッテリ70の劣化診断処理が実行中であると判定された場合に、PCU60のゲートを遮断する。ゲート遮断部306は、PCU60に設けられる複数のスイッチング素子62の全てをオフすることによってPCU60のゲートを遮断する。PCU60のゲートを遮断することによって、第1MG20を作動させることができない状態となる。そのため、車両1の状態に基づいてエンジン10の始動が要求される場合でも、エンジン10を始動させることができない状態となる。
本実施の形態においては、ゲート遮断部306は、バッテリ70の劣化診断処理が開始してから完了するまでPCU60のゲートを遮断するとして説明するが、バッテリ70の劣化診断処理が開始された後にPCU60のゲートを遮断してもよい。
遮断解除部310は、完了判定部208によってバッテリ70の劣化診断処理が完了したと判定された場合に、PCU60のゲートの遮断を解除する。なお、遮断解除部310は、たとえば、完了判定フラグがオフ状態である場合に、PCU60のゲートの遮断を解除してもよい。PCU60のゲートの遮断の解除後においては、第1MG20を作動させることができる状態となる。そのため、エンジン10の始動要求に応じてエンジン10の始動制御が実行される。
本実施の形態において、図6に示した、劣化診断処理部202と、診断判定部204と、ゲート遮断部306と、完了判定部208と、遮断解除部310とは、いずれもECU200のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両1に搭載される。
図7を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
なお、図7に示したフローチャートの中で、前述の図4に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについての処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返されない。
バッテリ70の劣化診断処理の実行が要求され、かつ、劣化診断処理が実行中である場合(S100にてYES)、S200にて、ECU200は、複数のスイッチング素子62をオフ状態にすることによってPCU60のゲートを遮断する。
さらに、バッテリ70の劣化診断処理が完了した場合(S104にてYES)、S202にて、ECU200は、PCU60のゲートの遮断を解除する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の動作について説明する。
たとえば、劣化診断処理の実行が要求されていない場合には、劣化診断処理は実行されていないため(S100にてNO)、PCU60のゲートは遮断されない。そのため、エンジン10の始動要求に応じてエンジン10は始動させられる。
一方、劣化診断処理の実行が要求され、所定の条件が成立した場合に、劣化診断処理が実行されるため(S100にてYES)、PCU60のゲートが遮断される(S200)。
劣化診断処理が実行される場合、バッテリ70のOCVが診断開始電圧OCV(0)以上の状態から一定の放電量でバッテリ70が放電される。バッテリ70のOCVが診断完了電圧OCV(1)以下になる場合に、劣化診断処理が完了する。ECU200は、OCVが診断開始電圧OCV(0)から診断完了電圧OCV(1)まで低下するまでの放電積算量D(0)とバッテリ70が新品である場合の放電積算量D(1)とを比較した結果に基づいてバッテリ70が劣化しているか否かを診断する。
バッテリ70の劣化診断処理が継続する間は(S104にてNO)、PCU60のゲートの遮断も継続する。そのため、エンジン10の始動が要求された場合でも、第1MG20が作動できない状態であるため、エンジン10は始動されない。
一方、バッテリ70の劣化診断処理が完了した場合(S104にてYES)、PCU60のゲートの遮断が解除される(S202)。そのため、第1MG20が作動可能な状態になる。したがって、エンジン10の始動が要求された場合には、第1MG20を用いてエンジン10が始動させられる。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両1によると、バッテリ70の劣化診断処理が完了するまでは、PCU60のゲートが遮断される。PCU60のゲートが遮断されると、エンジン10が始動できない状態となる。エンジン10が始動できないため、エンジン10が始動した場合に生じるバッテリ70における電圧の変動の発生が抑制される。バッテリ70における電圧の変動を抑制することによって、劣化診断処理の実行中において放電積算量を精度高く算出することができる。その結果、バッテリ70が劣化しているか否かを正確に診断することができる。さらに、エンジン10の始動を禁止することによって精度の高い劣化診断の実行機会を確保することができる。したがって、蓄電装置が劣化しているか否かを精度高く判定するための車両および劣化診断方法を提供することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 エンジン、11 エンジン回転速度センサ、12 第1レゾルバ、13 第2レゾルバ、14 車輪速センサ、16 駆動軸、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 サンギヤ、52 ピニオンギヤ、54 キャリア、56 リングギヤ、58 減速機、60 PCU、62 スイッチング素子、70 バッテリ、78 充電装置、80 駆動輪、82 ドライブシャフト、102 気筒、104 燃料噴射装置、150 スタートスイッチ、156 電池温度センサ、158 電流センサ、160 電圧センサ、200 ECU、202 劣化診断処理部、204 診断判定部、206 始動抑制部、208 完了判定部、210 抑制解除部、300 充電プラグ、302 外部電源、304 充電ケーブル、306 ゲート遮断部、310 遮断解除部。

Claims (9)

  1. 内燃機関と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて前記内燃機関を始動させるための回転電機と、
    前記蓄電装置の状態を検出するための検出部と、
    所定条件が成立している場合に、前記蓄電装置の状態に基づいて前記蓄電装置が劣化しているか否かを診断するための劣化診断処理を実行するための制御部とを含み、
    前記制御部は、前記劣化診断処理が完了するまでに前記内燃機関の始動条件が成立した場合には、前記内燃機関の始動を抑制し、
    前記所定条件は、前記蓄電装置の電圧がしきい値よりも大きいという条件を含み、
    前記制御部は、前記蓄電装置の電圧が前記しきい値よりも大きい場合に、前記劣化診断処理を実行し、前記蓄電装置の電圧が前記しきい値よりも小さい場合に、前記内燃機関を始動させて前記蓄電装置を充電した後に前記劣化診断処理を実行する、車両。
  2. 前記制御部は、前記劣化診断処理が完了するまで前記内燃機関の始動を禁止する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御部は、前記劣化診断処理が完了するまで前記内燃機関の始動を遅らせる、請求項に記載の車両。
  4. 前記制御部は、前記劣化診断処理が完了した場合には、前記内燃機関の始動の抑制を解除する、請求項1に記載の車両。
  5. 前記制御部は、前記所定条件が成立している場合に、前記蓄電装置の電圧を診断開始電圧から診断終了電圧まで変化させたときの前記蓄電装置の充電量および放電量のうちのいずれか一方に基づいて前記蓄電装置が劣化しているか否かを診断する、請求項1に記載の車両。
  6. 前記制御部は、前記蓄電装置の電圧を前記診断開始電圧から前記診断終了電圧まで変化させている間、前記内燃機関の始動を抑制する、請求項に記載の車両。
  7. 前記制御部は、前記蓄電装置の電圧を前記診断開始電圧と前記診断終了電圧との間の所定電圧から前記診断終了電圧まで変化させている間、前記内燃機関の始動を抑制する、請求項に記載の車両。
  8. 前記車両は、前記蓄電装置の電力を前記回転電機に供給される電力に変換するための電力変換装置をさらに含み、
    前記制御部は、前記回転電機への電力の供給が遮断されるように前記電力変換装置を制御することによって、前記内燃機関の始動を抑制する、請求項1に記載の車両。
  9. 内燃機関と、蓄電装置と、前記蓄電装置から電力の供給を受けて前記内燃機関を始動させるための回転電機とを含む車両に用いられる蓄電装置の劣化診断方法であって、
    前記蓄電装置の状態を検出するステップと、
    定条件が成立している場合に、前記蓄電装置の状態に基づいて前記蓄電装置が劣化しているか否かを診断するための劣化診断処理を実行するステップと、
    前記劣化診断処理が完了するまでに前記内燃機関の始動条件が成立した場合には、前記内燃機関の始動を抑制するステップとを含み、
    前記所定条件は、前記蓄電装置の電圧がしきい値よりも大きいという条件を含み、
    前記劣化診断方法は、前記蓄電装置の電圧が前記しきい値よりも大きい場合に、前記劣化診断処理を実行し、前記蓄電装置の電圧が前記しきい値よりも小さい場合に、前記内燃機関を始動させて前記蓄電装置を充電した後に前記劣化診断処理を実行するステップをさらに含む、蓄電装置の劣化診断方法。
JP2013504453A 2011-03-16 2011-03-16 車両および蓄電装置の劣化診断方法 Active JP5716823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/056189 WO2012124070A1 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 車両および蓄電装置の劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124070A1 JPWO2012124070A1 (ja) 2014-07-17
JP5716823B2 true JP5716823B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46830199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504453A Active JP5716823B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 車両および蓄電装置の劣化診断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9145132B2 (ja)
JP (1) JP5716823B2 (ja)
CN (1) CN103415428B (ja)
DE (1) DE112011105036T5 (ja)
WO (1) WO2012124070A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9145132B2 (en) * 2011-03-16 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and deterioration diagnosis method for power storage device
US9181915B2 (en) * 2011-08-31 2015-11-10 Bae Systems Controls Inc. Engine automatic stop/start mechanism
JP5513685B2 (ja) * 2011-12-12 2014-06-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の診断装置および診断方法
US9272706B2 (en) * 2013-04-17 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Laser ignition system based diagnostics
JP6651930B2 (ja) * 2016-03-24 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2017218975A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 三菱電機株式会社 劣化診断装置
JP6741211B2 (ja) * 2016-08-05 2020-08-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、車両、及び蓄電装置の充電制御方法
JP6583298B2 (ja) * 2017-01-24 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR102322260B1 (ko) * 2017-05-18 2021-11-04 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 isg 시스템
JP6713030B2 (ja) * 2018-10-12 2020-06-24 本田技研工業株式会社 診断システム、診断方法、及びプログラム
US11186198B2 (en) * 2019-05-31 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for vehicle battery cell failure detection and overcharge protection
JP2021048663A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電池制御装置、充放電システム、駐車場システム、二次電池リユースシステム、電池制御方法、及び電池制御プログラム
JP7311458B2 (ja) * 2020-04-07 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 バッテリー診断装置、方法、プログラム、及び車両
JP7306320B2 (ja) * 2020-05-11 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御プログラム
JP7484562B2 (ja) * 2020-08-19 2024-05-16 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7509118B2 (ja) 2021-11-04 2024-07-02 トヨタ自動車株式会社 組電池の劣化診断装置、及び組電池の劣化診断方法
JP2023088091A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131404A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Denso Corp 電池劣化度判定装置
JP2000324616A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用充放電制御装置
JP2001235525A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 鉛蓄電池の特性評価方法および鉛蓄電池の特性評価装置
JP2002097974A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The アイドリングストップ機能を有する車両、および、車両に搭載した蓄電池の残存容量算出方法と装置
JP2009228464A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置及び車両用電源制御方法
JP2009292242A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011025860A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toyota Motor Corp 車載バッテリ放電装置およびそれを用いた車載バッテリ診断システム
WO2012124070A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両および蓄電装置の劣化診断方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4341826C2 (de) * 1992-12-18 2002-11-07 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Ladezustandes eines elektrischen Energiespeichers
JP3450906B2 (ja) * 1994-08-25 2003-09-29 本田技研工業株式会社 電気自動車用充電制御装置
JP2000104649A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hanshin Electric Co Ltd エンジン自動始動方法及び装置
US6621250B1 (en) * 1999-09-09 2003-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery capacity measuring and remaining capacity calculating system
DE10036341A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Bayerische Motoren Werke Ag Elektronische Einheit zur Erkennung des Ladezustands und/oder des Verschleißes einer Kraftfahrzeugbatterie
US6268712B1 (en) * 2000-09-26 2001-07-31 Vb Autobatterie Gmbh Method for determining the starting ability of a starter battery in a motor vehicle
JP3788736B2 (ja) * 2000-12-18 2006-06-21 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
DE10107583A1 (de) * 2001-02-17 2002-08-29 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Leistungsfähigkeit einer Speicherbatterie
JP4258348B2 (ja) * 2003-10-23 2009-04-30 日産自動車株式会社 バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
JP4969029B2 (ja) * 2004-08-16 2012-07-04 株式会社日立製作所 電源装置及びその制御方法
JP5314235B2 (ja) * 2006-03-07 2013-10-16 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の温度制御装置、二次電池の加温システム、およびプログラム
JP2007245999A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
JP2008039526A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池劣化診断方法、電池劣化診断装置及びコンピュータプログラム
JP4866187B2 (ja) * 2006-09-05 2012-02-01 プライムアースEvエナジー株式会社 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4245624B2 (ja) * 2006-09-20 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法
JP4432958B2 (ja) * 2006-11-10 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体
JP2008215310A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両および内燃機関の始動制御方法
JP2009137308A (ja) 2007-06-08 2009-06-25 Autonetworks Technologies Ltd 開放電圧値推定方法及び開放電圧値推定装置
JP5129029B2 (ja) 2007-11-14 2013-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 開放電圧値推定方法及び開放電圧値推定装置
JP2009274527A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Autonetworks Technologies Ltd 放電電流推定方法、放電電流推定装置及び車両用電源装置
CN101639522B (zh) * 2008-08-01 2014-06-04 株式会社杰士汤浅国际 二次电池的劣化状态诊断装置
JP2010116077A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp バッテリ劣化判定装置
JP5270314B2 (ja) * 2008-11-26 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 システムの制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131404A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Denso Corp 電池劣化度判定装置
JP2000324616A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用充放電制御装置
JP2001235525A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 鉛蓄電池の特性評価方法および鉛蓄電池の特性評価装置
JP2002097974A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Furukawa Electric Co Ltd:The アイドリングストップ機能を有する車両、および、車両に搭載した蓄電池の残存容量算出方法と装置
JP2009228464A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置及び車両用電源制御方法
JP2009292242A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011025860A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toyota Motor Corp 車載バッテリ放電装置およびそれを用いた車載バッテリ診断システム
WO2012124070A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両および蓄電装置の劣化診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103415428A (zh) 2013-11-27
US20130338867A1 (en) 2013-12-19
DE112011105036T5 (de) 2014-01-02
JPWO2012124070A1 (ja) 2014-07-17
WO2012124070A1 (ja) 2012-09-20
US9145132B2 (en) 2015-09-29
CN103415428B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716823B2 (ja) 車両および蓄電装置の劣化診断方法
JP5218661B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5673862B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5786962B2 (ja) プラグインハイブリッド車両
JP5629657B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP5708797B2 (ja) 電動車両
EP2675652B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5845930B2 (ja) 少なくとも電動機を用いて走行可能な車両の電動走行可能距離表示装置
JP2008094178A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2007185986A (ja) 車両の制御装置
JP5930018B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5607434B2 (ja) 車両の制御装置
JP6361299B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5810580B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2013129379A (ja) 車両の制御装置
JP5910083B2 (ja) 車両
JP2013032096A (ja) ハイブリッド車両
JP2013154719A (ja) ハイブリッド車両の電費算出装置
JP2012158310A (ja) 車両
JP2013132945A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013090464A (ja) 車両
JPWO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5716823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151