JP5513685B2 - ハイブリッド車両の診断装置および診断方法 - Google Patents
ハイブリッド車両の診断装置および診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5513685B2 JP5513685B2 JP2013519911A JP2013519911A JP5513685B2 JP 5513685 B2 JP5513685 B2 JP 5513685B2 JP 2013519911 A JP2013519911 A JP 2013519911A JP 2013519911 A JP2013519911 A JP 2013519911A JP 5513685 B2 JP5513685 B2 JP 5513685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diagnosis
- state
- driving force
- vehicle
- remaining time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 title claims 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 161
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 85
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 30
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/442—Series-parallel switching type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/52—Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/12—Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/50—Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0808—Diagnosing performance data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
この発明は、ハイブリッド車両の診断装置および診断方法に関する。
本願は、2011年12月12日に出願された日本国特願2011−271159号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2011年12月12日に出願された日本国特願2011−271159号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、例えば、車両停止時などにおいて内燃機関が停止した際に、モータジェネレータを駆動することによって内燃機関を動作させ、排気ガス再循環装置が有するEGRバルブの開度に対する診断を行う診断装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記従来技術に係る診断装置において、診断の実行中に運転者のアクセル操作が行なわれると、診断は中断されて、内燃機関からの動力出力が開始されることに伴い、診断途中で得られている診断結果は破棄されてしまう場合がある。
この場合、次回の診断の実行時には、初めから診断が行なわれることになり、診断時のモータジェネレータによる内燃機関の駆動に要するエネルギーが無駄に消費されてしまうと共に、診断に要する総時間が長くなることで、運転者に与えてしまう違和感が増大してしまう虞がある。
この場合、次回の診断の実行時には、初めから診断が行なわれることになり、診断時のモータジェネレータによる内燃機関の駆動に要するエネルギーが無駄に消費されてしまうと共に、診断に要する総時間が長くなることで、運転者に与えてしまう違和感が増大してしまう虞がある。
本発明に係る態様は上記事情に鑑みてなされたもので、車両の診断に要するエネルギー消費が増大することを防止し、診断の実行に伴い乗員に与えてしまう違和感が増大することを防止することが可能なハイブリッド車両の診断装置および診断方法を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために、以下の態様を採用した。
(1)本発明に係る一態様は、内燃機関と、蓄電装置と、少なくとも前記蓄電装置の蓄電電力によって車両走行用の駆動力を発生する電動機と、前記内燃機関の出力がゼロの状態で車両状態を診断する診断手段と、前記蓄電装置の状態を検出する状態検出手段と、前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに、診断完了までに要する残時間を取得する残時間取得手段と、前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに、前記状態検出手段によって検出された前記蓄電装置の状態および前記残時間取得手段によって取得された前記残時間に基づき、前記診断手段による前記車両状態の診断を継続するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて前記車両状態の診断の継続および停止を制御する制御手段と、を備える。
(1)本発明に係る一態様は、内燃機関と、蓄電装置と、少なくとも前記蓄電装置の蓄電電力によって車両走行用の駆動力を発生する電動機と、前記内燃機関の出力がゼロの状態で車両状態を診断する診断手段と、前記蓄電装置の状態を検出する状態検出手段と、前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに、診断完了までに要する残時間を取得する残時間取得手段と、前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに、前記状態検出手段によって検出された前記蓄電装置の状態および前記残時間取得手段によって取得された前記残時間に基づき、前記診断手段による前記車両状態の診断を継続するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて前記車両状態の診断の継続および停止を制御する制御手段と、を備える。
(2)上記(1)の態様において、運転者の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段を備え、前記判定手段は、前記状態検出手段によって検出された前記蓄電装置の状態に応じて前記要求駆動力に対する第1判定閾値を取得し、かつ、前記残時間取得手段によって取得された前記残時間に応じて前記要求駆動力に対する第2判定閾値を取得し、前記要求駆動力検出手段によって、前記第1判定閾値および前記第2判定閾値に応じた判定閾値以下の前記要求駆動力が検出された場合には、前記診断手段による前記車両状態の診断を継続すると判定してもよい。
(3)上記(1)の態様において、運転者の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段を備え、前記判定手段は、前記状態検出手段によって検出された前記蓄電装置の状態に応じて前記残時間に対するパラメータを取得し、かつ、前記残時間取得手段によって取得された前記残時間および前記パラメータに応じて前記要求駆動力に対する判定閾値を取得し、前記要求駆動力検出手段によって、前記判定閾値以下の前記要求駆動力が検出された場合には、前記診断手段による前記車両状態の診断を継続すると判定してもよい。
(4)上記(2)または(3)の態様において、前記制御手段は、前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに前記要求駆動力検出手段によって前記判定閾値よりも大きい前記要求駆動力が検出された場合には、前記診断手段による前記車両状態の診断を停止してもよい。
(5)上記(1)から(4)何れか1つの態様において、前記診断手段は、車両停止時に前記電動機から出力される前記駆動力により前記内燃機関が駆動されている状態で前記車両状態を診断してもよい。
(6)上記(1)から(5)何れか1つの態様において、前記診断手段は、車両減速時に駆動輪から伝達される駆動力により前記内燃機関が駆動されている状態で前記車両状態を診断してもよい。
(7)上記(1)から(6)何れか1つの態様において、前記診断手段は、前記電動機によるEV走行中に前記電動機から出力される前記駆動力により前記内燃機関が駆動されている状態で前記車両状態を診断してもよい。
(8)本発明に係る一態様は、内燃機関と、蓄電装置と、少なくとも前記蓄電装置の蓄電電力によって車両走行用の駆動力を発生する電動機と、前記内燃機関の出力がゼロの状態で車両状態を診断する診断手段と、前記蓄電装置の状態を検出する状態検出手段と、前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに、診断完了までに要する残時間を取得する残時間取得手段と、前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに、前記状態検出手段によって検出された前記蓄電装置の状態および前記残時間取得手段によって取得された前記残時間に基づき、前記診断手段による前記車両状態の診断を継続するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて前記車両状態の診断の継続および停止を制御する制御手段と、運転者の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段と、を備えるハイブリッド車両の診断方法であって、前記状態検出手段によって検出された前記蓄電装置の状態に応じて前記残時間に対するパラメータを取得し、かつ、前記残時間取得手段によって取得された前記残時間および前記パラメータに応じて前記要求駆動力に対する判定閾値を取得し、前記要求駆動力検出手段によって、前記判定閾値以下の前記要求駆動力が検出された場合には、前記診断手段による前記車両状態の診断を継続すると判定する。
上記(1)の態様によれば、内燃機関の出力がゼロの状態で診断手段によって車両状態が診断されているときに、蓄電装置の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)および診断完了までに要する残時間に基づいた複合的な判定によって、診断を継続するか否かを判定する。
これにより、適宜の単一的な条件、例えば診断途中で所定下限値以上の要求駆動力が検出された場合や、例えば蓄電装置の残容量が所定値未満である場合や、例えば診断完了までに要する残時間が所定時間よりも長い場合などのみで常に診断を停止してしまう場合に比べて、次回の診断時に診断をやり直す必要が生じることを防止し、診断に要するエネルギー消費が増大することを防止することができる。
さらに、診断の実行時には、運転者の運転操作を必要とせずに内燃機関が自動的に作動することから、診断のやり直しによって診断が実行される総時間が長くなることを防止することによって、診断の実行に伴い乗員に与えてしまう違和感が増大することを防止し、商品性を向上させることができる。
上記(2)の場合、内燃機関の出力がゼロの状態で診断手段によって車両状態が診断されているときに要求駆動力検出手段によって要求駆動力が検出された場合に診断を継続するか否かを判定するための要求駆動力に対する判定閾値は、蓄電装置の状態に応じた第1判定閾値および診断完了までに要する残時間に応じた第2判定閾値に応じた値である。
これにより、蓄電装置の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)および診断完了までに要する残時間に基づいた複合的かつ容易な判定によって、診断を継続するか否かを適切に判定することができる。
これにより、蓄電装置の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)および診断完了までに要する残時間に基づいた複合的かつ容易な判定によって、診断を継続するか否かを適切に判定することができる。
上記(3)の場合、内燃機関の出力がゼロの状態で診断手段によって車両状態が診断されているときに要求駆動力検出手段によって要求駆動力が検出された場合に診断を継続するか否かを判定するための要求駆動力に対する判定閾値は、蓄電装置の状態に応じた残時間に対するパラメータおよび診断完了までに要する残時間に応じた値である。
これにより、蓄電装置の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)および診断完了までに要する残時間に基づいた複合的かつ容易な判定によって、診断を継続するか否かを適切に判定することができる。
これにより、蓄電装置の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)および診断完了までに要する残時間に基づいた複合的かつ容易な判定によって、診断を継続するか否かを適切に判定することができる。
上記(4)の場合、内燃機関の出力がゼロの状態で診断手段によって車両状態が診断されているときに要求駆動力検出手段によって判定閾値よりも大きい要求駆動力が検出された場合には、診断を継続せずに停止して、内燃機関からの動力出力を開始することによって要求駆動力に応じた出力を確保する。これにより、所望の商品性を確保することができる。
上記(5)の場合、診断手段は、電動機から出力される駆動力により内燃機関が駆動されることで内燃機関の出力がゼロの状態で車両状態を診断する。
これにより、蓄電装置の蓄電電力によって内燃機関を駆動することができ、車両停止時であっても車両状態を適切に診断することができる。
さらに、車両停止中に電動機によって内燃機関をモータリングすることにより、車両状態の診断を行っている際に運転者の駆動力要求があった場合に車両停止状態から車両発進状態に移行するときでも、電動機により車両走行用の駆動力を出力しながら、電動機による内燃機関のモータリングを継続させるため、次回の診断時に診断をやり直す必要が生じることを防止できる。
これにより、蓄電装置の蓄電電力によって内燃機関を駆動することができ、車両停止時であっても車両状態を適切に診断することができる。
さらに、車両停止中に電動機によって内燃機関をモータリングすることにより、車両状態の診断を行っている際に運転者の駆動力要求があった場合に車両停止状態から車両発進状態に移行するときでも、電動機により車両走行用の駆動力を出力しながら、電動機による内燃機関のモータリングを継続させるため、次回の診断時に診断をやり直す必要が生じることを防止できる。
上記(6)の場合、診断手段は、車両減速時に駆動輪から伝達される駆動力により内燃機関が駆動されることで内燃機関の出力がゼロの状態で車両状態を診断する。
これにより、内燃機関を駆動するために要するエネルギー消費の増大を防止することができる。
さらに、車両減速中に駆動輪から伝達される駆動力によって内燃機関を駆動することにより、車両状態の診断を行っている際に運転者の駆動力要求があった場合にでも、電動機により車両走行用の駆動力を出力しながら、電動機による内燃機関のモータリングによって内燃機関の駆動を継続させるため、次回の診断時に診断をやり直す必要が生じることを防止できる。
これにより、内燃機関を駆動するために要するエネルギー消費の増大を防止することができる。
さらに、車両減速中に駆動輪から伝達される駆動力によって内燃機関を駆動することにより、車両状態の診断を行っている際に運転者の駆動力要求があった場合にでも、電動機により車両走行用の駆動力を出力しながら、電動機による内燃機関のモータリングによって内燃機関の駆動を継続させるため、次回の診断時に診断をやり直す必要が生じることを防止できる。
上記(7)の場合、EV走行中に電動機によって内燃機関をモータリングすることにより、車両状態の診断を行っている際に運転者の駆動力要求があった場合にでも、電動機により車両走行用の駆動力を出力しながら、電動機による内燃機関のモータリングを継続させるため、次回の診断時に診断をやり直す必要が生じることを防止できる。
上記(8)の態様によれば、車両状態が診断されているときに要求駆動力が検出された場合に診断を継続するか否かを判定するための判定閾値は、蓄電装置の状態に応じた残時間に対するパラメータおよび診断完了までに要する残時間に応じた値である。
これにより、蓄電装置の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)および診断完了までに要する残時間に基づいた複合的かつ容易な判定によって、診断を継続するか否かを適切に判定することができる。
これにより、蓄電装置の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)および診断完了までに要する残時間に基づいた複合的かつ容易な判定によって、診断を継続するか否かを適切に判定することができる。
以下、本発明に係る一実施形態のハイブリッド車両の診断装置およびハイブリッド車両の診断方法について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態によるハイブリッド車両の診断装置10は、例えば図1に示すハイブリッド車両1に搭載されており、このハイブリッド車両1は、例えば内燃機関(ENG)11のクランクシャフト11aに発電用モータ(GEN)12の回転軸12aが連結され、発電用モータ(GEN)12の回転軸12aがクラッチ(CL)13を介して駆動輪Wに連結され、走行用モータ(MOT)14の回転軸14aが駆動輪Wに連結されたハイブリッド車両である。
各モータ12,14は、例えばU相、V相、W相の3相のDCブラシレスモータなどであって、力行運転および発電運転可能とされている。
例えば、発電用モータ12は、各相のコイルに交流の各相電流が通電されることで力行運転を行ない、内燃機関11または駆動輪Wの駆動を行なうことに加えて、内燃機関11から駆動力が伝達されることで発電運転を行ない、発電電力を出力する。
また、例えば、走行用モータ14(電動機)は、各相のコイルに交流の各相電流が通電されることで力行運転を行ない、駆動輪Wの駆動を行なうことに加えて、ハイブリッド車両1の減速時などにおいて駆動輪W側から駆動力が伝達されることで発電運転(回生運転)を行ない、発電電力(回生電力)を出力する。
例えば、発電用モータ12は、各相のコイルに交流の各相電流が通電されることで力行運転を行ない、内燃機関11または駆動輪Wの駆動を行なうことに加えて、内燃機関11から駆動力が伝達されることで発電運転を行ない、発電電力を出力する。
また、例えば、走行用モータ14(電動機)は、各相のコイルに交流の各相電流が通電されることで力行運転を行ない、駆動輪Wの駆動を行なうことに加えて、ハイブリッド車両1の減速時などにおいて駆動輪W側から駆動力が伝達されることで発電運転(回生運転)を行ない、発電電力(回生電力)を出力する。
ハイブリッド車両の診断装置10は、例えば、発電用モータ12の通電を制御する発電用パワードライブユニット(GENPDU)15と、走行用モータ14の通電を制御する走行用パワードライブユニット(MOTPDU)16と、バッテリ(BAT)17と、CPU(Central Processing Unit)などの電子回路により構成されるECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)としての制御装置18(診断手段、状態検出手段、残時間取得手段、判定手段、制御手段、要求駆動力検出手段)と、を備えている。
各PDU15,16は、例えばトランジスタなどのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備するパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)によるインバータ(図示略)を備えて構成されている。
インバータは、スイッチング素子(例えば、IGBT:Insulated Gate Bipolar mode Transistorなど)を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路と、ブリッジ回路の正極側端子と負極側端子との間に接続された平滑コンデンサとを具備し、このブリッジ回路は制御装置18から出力されるパルス幅変調された信号によって駆動される。
各PDU15,16は、例えば発電用モータ12または走行用モータ14の力行運転時において、制御装置18から出力されるスイッチング指令であるゲート信号(つまり、PWM信号)に基づき、バッテリ17(蓄電装置)から供給される直流電力を3相交流電力に変換し、発電用モータ12の各相のコイルまたは走行用モータ14の各相のコイルへの通電を順次転流させることで、交流の各相電流を通電する。
一方、例えば発電用モータ12または走行用モータ14の発電運転時において、各PDU15,16は、制御装置18から出力される発電用モータ12または走行用モータ14の回転角に基づいて同期がとられたゲート信号に応じて、発電用モータ12または走行用モータ14から出力される交流の発電電力を直流電力に変換する。
各PDU15,16は、各モータ12,14とバッテリ17との間で電力の授受を行なうことに加えて、発電用モータ12および走行用モータ14の相互間で電力の授受を可能とし、例えば内燃機関11の駆動力によって発電用モータ12から出力される発電電力を力行運転する走行用モータ14に供給可能である。
制御装置18は、内燃機関11および各モータ12,14の運転状態とハイブリッド車両1の状態とを制御する。
例えば、制御装置18は、GENPDU15を介して発電用モータ12の運転(通電)を制御すると共に、MOTPDU16を介して走行用モータ14の運転(通電)を制御する。また、例えば、内燃機関11への燃料供給や点火タイミングなどを制御する。
さらに、制御装置18は、バッテリ17の監視および保護などの制御を行ない、例えば、バッテリ17の電圧および電流および温度の各検出信号、さらにバッテリ17の使用時間などに基づき、バッテリ17の残容量を算出する。
例えば、制御装置18は、GENPDU15を介して発電用モータ12の運転(通電)を制御すると共に、MOTPDU16を介して走行用モータ14の運転(通電)を制御する。また、例えば、内燃機関11への燃料供給や点火タイミングなどを制御する。
さらに、制御装置18は、バッテリ17の監視および保護などの制御を行ない、例えば、バッテリ17の電圧および電流および温度の各検出信号、さらにバッテリ17の使用時間などに基づき、バッテリ17の残容量を算出する。
なお、バッテリ17の残容量は、例えば、初期状態などの劣化の無いバッテリ17の無負荷状態での残容量に対して積算充電量および積算放電量の加減算が行なわれて算出されたり、例えば、初期状態などの劣化の無いバッテリ17の無負荷状態での電圧(開路電圧)と残容量との所定の相関関係を示すマップに対して、電圧および電流および温度に基づき推定された現在のバッテリ17の推定開路電圧によりマップ検索が行なわれて取得される。
このため、制御装置18には、内燃機関11および各モータ12,14および各PDU15,16およびバッテリ17の状態に関する状態量を検出する各種のセンサから出力される検出信号と、ハイブリッド車両1の走行状態に関する状態量を検出する各種のセンサから出力される検出信号と、各種のスイッチから出力される信号となどが入力されている。
例えば、制御装置18には、各モータ12,14の回転角を検出する回転センサと、バッテリ17の状態に関する状態量(例えば、電圧、電流、温度、使用時間など)を検出するセンサ19(状態検出手段)と、運転者の要求駆動力に係るアクセルペダルの踏み込みによるアクセルペダルのストローク量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ20(要求駆動力検出手段)と、ハイブリッド車両1の速度を検出する車速センサと、などから出力される検出信号が入力されている。
また、制御装置18は、例えば車両停止時、EV走行時、車両減速時などにおいて、内燃機関11の出力がゼロの状態で車両状態、例えば内燃機関11の排気ガス制御状況などの診断を行なう。
例えば、制御装置18は、車両停止時に発電用モータ12から出力される駆動力、EV走行時に発電用モータ12または走行用モータ14から出力される駆動力、あるいは車両減速時に駆動輪Wから伝達される駆動力により内燃機関11が駆動されることで内燃機関11の出力がゼロの状態において、車両状態を診断する。
例えば、制御装置18は、車両停止時に発電用モータ12から出力される駆動力、EV走行時に発電用モータ12または走行用モータ14から出力される駆動力、あるいは車両減速時に駆動輪Wから伝達される駆動力により内燃機関11が駆動されることで内燃機関11の出力がゼロの状態において、車両状態を診断する。
そして、制御装置18は、車両状態を診断しているときに、アクセル開度センサ20から出力される検出信号などに基づき、所定下限値(つまり、停止状態のハイブリッド車両1の走行を開始させるために必要とされる要求駆動力の下限値)以上の要求駆動力が検出された場合(車両停止状態から車両発進状態に切り替わる際、車両減速回生状態から力行状態に切り替わる際、EV走行中に要求駆動力が高まった際、等)に、バッテリ17の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)に関する状態量(例えば、電圧、電流、温度、使用時間など)を検出するセンサ19から出力される検出信号に基づきバッテリ17の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)を算出すると共に、診断完了までに要する残時間を算出する。
そして、バッテリ17の状態および診断完了までに要する残時間に基づき、車両状態の診断を継続するか否かを判定する。
そして、バッテリ17の状態および診断完了までに要する残時間に基づき、車両状態の診断を継続するか否かを判定する。
より詳細には、制御装置18は、例えば図2Aに示すように、バッテリ17の残容量SOCと要求駆動力に対する第1判定閾値との所定の対応関係を示す、予め作成された第1マップを記憶している。
なお、この第1マップでは、例えば、残容量SOCの増大に伴い、第1判定閾値が増大傾向に変化するように設定されている。
なお、この第1マップでは、例えば、残容量SOCの増大に伴い、第1判定閾値が増大傾向に変化するように設定されている。
また、制御装置18は、例えば図2Bに示すように、診断完了までに要する残時間(診断完了残時間)と要求駆動力に対する第2判定閾値との所定の対応関係を示す、予め作成された第2マップを記憶している。
なお、この第2マップでは、例えば、診断完了残時間の増大に伴い、第2判定閾値が低下傾向に変化するように設定されている。
なお、この第2マップでは、例えば、診断完了残時間の増大に伴い、第2判定閾値が低下傾向に変化するように設定されている。
そして、制御装置18は、算出したバッテリ17の残容量SOCに基づくマップ検索によって第1判定閾値を取得し、算出した診断完了残時間に基づくマップ検索によって第2判定閾値を取得し、第1判定閾値および第2判定閾値に応じた判定閾値(例えば、第1判定閾値および第2判定閾値のうち何れか小さい方や、第1判定閾値および第2判定閾値の平均値など)を算出する。
なお、制御装置18は、例えば図2A,2Bに示す第1および第2マップの代わりに、例えば図3A,3Bに示すような第3および第4マップを記憶しておき、これらの第3および第4マップから要求駆動力に対する判定閾値を取得してもよい。
例えば図3Aに示す第3マップは、バッテリ17の残容量SOCと、診断完了残時間に関する残時間パラメータとの所定の対応関係を示し、残容量SOCの増大に伴い、残時間パラメータが増大傾向に変化するように設定され、残容量SOCに対して設定された複数の領域に対応して、残時間パラメータに対する複数の領域(例えば、領域A〜Dなど)が設定されている。
そして、例えば図3Bに示す第4マップは、残時間パラメータに対する複数の領域(例えば、領域A〜Dなど)毎に対して、診断完了残時間と、要求駆動力に対する判定閾値との所定の対応関係を示し、例えば、診断完了残時間の増大に伴い、判定閾値が低下傾向に変化するように設定されている。
そして、制御装置18は、算出したバッテリ17の残容量SOCに基づくマップ検索によって残時間パラメータに対して設定された領域(例えば、領域A〜Dの何れか)を取得し、算出した診断完了残時間と残時間パラメータの領域に基づくマップ検索によって判定閾値を取得する。
そして、制御装置18は、例えば、車両状態を診断しているときに、アクセル開度センサ20から出力される検出信号などに基づき、判定閾値以下の要求駆動力が検出された場合に、バッテリ17の蓄電電力のみによって駆動される走行用モータ14から要求駆動力に応じた駆動力を出力させ、車両状態の診断を継続する。
一方、判定閾値よりも大きい要求駆動力が検出された場合に、車両状態の診断を停止する。
一方、判定閾値よりも大きい要求駆動力が検出された場合に、車両状態の診断を停止する。
制御装置18は、ハイブリッド車両1の車両状態を診断する動作に関す動作モードとして、例えば下記表1に示すように、車両停止中診断の動作モードと、EV走行中診断の動作モードと、(EV)走行中診断中止の動作モードと、を有している。
例えば車両停止中診断の動作モードは、ハイブリッド車両1の停止状態において内燃機関11の出力がゼロの状態で車両状態を診断するモードである。
この動作モードでは、走行用モータ14は停止状態であって、クラッチ13は発電用モータ12の回転軸12aと駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断する分離状態とされ、内燃機関11は力行運転する発電用モータ12から出力される駆動力によって駆動(モータリング)され、燃料供給および点火は実行されない状態である。
この動作モードでは、走行用モータ14は停止状態であって、クラッチ13は発電用モータ12の回転軸12aと駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断する分離状態とされ、内燃機関11は力行運転する発電用モータ12から出力される駆動力によって駆動(モータリング)され、燃料供給および点火は実行されない状態である。
また、例えばEV走行中診断の動作モードは、ハイブリッド車両1のEV走行中、つまりバッテリ17の蓄電電力のみで走行用モータ14を駆動して、走行用モータ14から出力される駆動力を駆動輪Wに伝達する走行中において、内燃機関11の出力がゼロの状態で車両状態を診断するモードである。
この動作モードでは、走行用モータ14は力行運転を行ない、走行用モータ14から出力される駆動力が駆動輪Wに伝達され、クラッチ13は発電用モータ12の回転軸12aと駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断する分離状態とされ、内燃機関11は力行運転する発電用モータ12から出力される駆動力によって駆動(モータリング)され、燃料供給および点火は実行されない状態である。
また、例えば(EV)走行中診断中止の動作モードは、ハイブリッド車両1のEV走行中または内燃機関11から出力される駆動力を駆動輪Wに伝達するENG駆動の走行中において、車両状態の診断を停止するモードである。
この動作モードでは、EV走行またはシリーズ走行、あるいはパラレル走行またはENG駆動の状態が選択される。
この動作モードでは、EV走行またはシリーズ走行、あるいはパラレル走行またはENG駆動の状態が選択される。
EV走行またはシリーズ走行では、走行用モータ14は力行運転を行ない、走行用モータ14から出力される駆動力が駆動輪Wに伝達され、クラッチ13は発電用モータ12の回転軸12aと駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断する分離状態とされ、シリーズ走行において内燃機関11は動力出力を行ない、発電用モータ12は内燃機関11から出力される駆動力によって発電運転を行なう状態である。
パラレル走行では、走行用モータ14は力行運転を行ない、走行用モータ14から出力される駆動力が駆動輪Wに伝達され、クラッチ13は発電用モータ12の回転軸12aと駆動輪Wとの間で動力伝達を可能とする接続状態とされる。
そして、内燃機関11は走行用モータ14から出力される駆動力または駆動輪W側から伝達される駆動力によって始動されて、発電用モータ12を連れ回しつつ動力出力を行ない、始動後の内燃機関11から出力される駆動力が駆動輪Wに伝達される状態である。
そして、内燃機関11は走行用モータ14から出力される駆動力または駆動輪W側から伝達される駆動力によって始動されて、発電用モータ12を連れ回しつつ動力出力を行ない、始動後の内燃機関11から出力される駆動力が駆動輪Wに伝達される状態である。
ENG駆動では、走行用モータ14は少なくとも内燃機関11の始動後に停止状態とされ、クラッチ13は発電用モータ12の回転軸12aと駆動輪Wとの間で動力伝達を可能とする接続状態とされ、始動後の内燃機関11から出力される駆動力が駆動輪Wに伝達される状態である。
本実施の形態によるハイブリッド車両の診断装置10は上記構成を備えており、次に、ハイブリッド車両の診断装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図4に示すステップS01においては、車両停止中または車両が停止する可能性が高い場合(例えば、ブレーキ装置の作動時または速度が所定速度(例えば、5km/hなど)以下の場合など)、またはEV走行中、または減速走行中であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
次に、ステップS02においては、例えば、バッテリ17の残容量が所定値以上か否か、内燃機関11の冷却水の温度が所定温度以上か否か、内燃機関11の排気系に設けられた触媒の温度が所定温度以上か否か、診断の実行が継続されているか否か、などを判定することによって、車両状態の診断実行が許可されているか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03(診断手段)に進む。
なお、車両状態の診断実行が許可される場合は、例えば、EV走行可能、かつ暖機運転の完了後などのように内燃機関11の適正な運転が可能な状態である。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03(診断手段)に進む。
なお、車両状態の診断実行が許可される場合は、例えば、EV走行可能、かつ暖機運転の完了後などのように内燃機関11の適正な運転が可能な状態である。
次に、ステップS03においては、車両状態の診断を実行する。
次に、ステップS04においては、運転者によるアクセルペダルの踏み込みまたは踏み増しなどによって、所定下限値以上の要求駆動力が検出されるアクセルONの状態になったか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS06に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS05に進む。
そして、ステップS05においては、診断が完了したか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS04に戻る。
次に、ステップS04においては、運転者によるアクセルペダルの踏み込みまたは踏み増しなどによって、所定下限値以上の要求駆動力が検出されるアクセルONの状態になったか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS06に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS05に進む。
そして、ステップS05においては、診断が完了したか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS04に戻る。
また、ステップS06においては、後述する判定閾値設定の処理を実行する。
次に、ステップS07においては、アクセル開度センサ20から出力される検出信号に基づき、運転者の要求駆動力を検出する。
次に、ステップS08(判定手段)においては、要求駆動力は判定閾値以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS09に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS11に進む。
次に、ステップS07においては、アクセル開度センサ20から出力される検出信号に基づき、運転者の要求駆動力を検出する。
次に、ステップS08(判定手段)においては、要求駆動力は判定閾値以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS09に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS11に進む。
そして、ステップS09においては、車両状態の診断を強制的に終了する。
そして、ステップS10においては、通常の走行制御(例えば、車両状態の診断を行なわずに、要求駆動力に応じた内燃機関11からの動力出力を可能とする走行制御などであって、(EV)走行中診断中止の動作モードを実行する走行制御など)を実行し、エンドに進む。
そして、ステップS10においては、通常の走行制御(例えば、車両状態の診断を行なわずに、要求駆動力に応じた内燃機関11からの動力出力を可能とする走行制御などであって、(EV)走行中診断中止の動作モードを実行する走行制御など)を実行し、エンドに進む。
また、ステップS11においては、EV走行中診断の動作モードを実行する。
次に、ステップS12においては、診断が完了したか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS04に戻る。
次に、ステップS12においては、診断が完了したか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS04に戻る。
以下に、上述したステップS06における判定閾値設定の処理について図5を例に用いて説明する。
先ず、図5に示すステップS21(残時間取得手段)において、バッテリ17の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)に関する状態量(例えば、電圧、電流、温度、使用時間など)を検出するセンサ19から出力される検出信号に基づきバッテリ17の残容量SOCを算出すると共に、診断完了までに要する残時間(診断完了残時間)を算出する。
先ず、図5に示すステップS21(残時間取得手段)において、バッテリ17の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)に関する状態量(例えば、電圧、電流、温度、使用時間など)を検出するセンサ19から出力される検出信号に基づきバッテリ17の残容量SOCを算出すると共に、診断完了までに要する残時間(診断完了残時間)を算出する。
次に、ステップS22においては、残容量SOCおよび診断完了残時間に基づき、第1マップおよび第2マップ、あるいは第3マップおよび第4マップをマップ検索する。
次に、ステップS23においては、マップ検索の検索結果に基づき、要求駆動力に対する判定閾値を設定する。
次に、ステップS23においては、マップ検索の検索結果に基づき、要求駆動力に対する判定閾値を設定する。
上述したように、本実施の形態によるハイブリッド車両の診断装置10およびハイブリッド車両の診断方法によれば、内燃機関11の出力がゼロの状態で車両状態が診断されているときに、所定下限値以上の要求駆動力が検出されたことに伴って、走行用モータ14から出力される駆動力を駆動輪Wに伝達してハイブリッド車両1を走行させる場合に、バッテリ17の状態(少なくとも残容量と、温度や劣化度となど)および診断完了までに要する残時間に基づいた複合的な判定によって、診断を継続するか否かを判定する。
なお、上述した実施の形態において、ハイブリッド車両1は、例えば図6に示す第1変形例のように、内燃機関(ENG)11のクランクシャフト11aがトランスミッション(T/M)31および第1クラッチ(CL1)32を介して走行用モータ(MOT)14の回転軸14aの一端に連結され、走行用モータ(MOT)14の回転軸14aの他端が第2クラッチ(CL2)33を介して駆動輪Wに連結されたハイブリッド車両であってもよい。
この第1変形例のハイブリッド車両1の車両状態を診断する動作に関す動作モードは、例えば下記表2に示すように記述される。
例えば車両停止中診断の動作モードでは、第1クラッチ32は走行用モータ14の回転軸14aと内燃機関11のクランクシャフト11aとの間で動力伝達を可能とする接続状態とされ、第2クラッチ33は走行用モータ14の回転軸14aと駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断する分離状態とされ、内燃機関11は力行運転する走行用モータ14から出力される駆動力によって駆動(モータリング)され、燃料供給および点火は実行されない状態である。
また、例えばEV走行中診断の動作モードでは、第1クラッチ32および第2クラッチ33は接続状態とされ、力行運転する走行用モータ14から出力される駆動力が内燃機関11および駆動輪Wに伝達され、内燃機関11は力行運転する走行用モータ14から出力される駆動力によって駆動(モータリング)され、燃料供給および点火は実行されない状態である。
また、例えば(EV)走行中診断中止の動作モードは、ハイブリッド車両1のEV走行中または内燃機関11から出力される駆動力を駆動輪Wに伝達するENG駆動の走行中において、車両状態の診断を停止するモードである。
この動作モードでは、EV走行、あるいはパラレル走行またはENG駆動の状態が選択される。
この動作モードでは、EV走行、あるいはパラレル走行またはENG駆動の状態が選択される。
EV走行では、走行用モータ14は力行運転を行ない、第1クラッチ32は分離状態かつ第2クラッチ33は接続状態とされ、走行用モータ14から出力される駆動力が駆動輪Wに伝達される状態である。
パラレル走行では、第1クラッチ32および第2クラッチ33は接続状態とされ、力行運転する走行用モータ14から出力される駆動力が内燃機関11および駆動輪Wに伝達され、内燃機関11は力行運転する走行用モータ14から出力される駆動力によって始動されて動力出力を行ない、内燃機関11から出力される駆動力が駆動輪Wに伝達される状態である。
ENG駆動では、第1クラッチ32および第2クラッチ33は接続状態とされ、走行用モータ14は少なくとも内燃機関11の始動後に停止状態とされ、始動後の内燃機関11から出力される駆動力が駆動輪Wに伝達される状態である。
なお、上述した実施の形態において、ハイブリッド車両1は、例えば図7に示す第2変形例のように、前輪および後輪のうち一方の駆動輪Wに第1MOT1PDU16Aにより運転(通電)が制御される第1走行用モータ(MOT1)14Aの回転軸14aが連結され、内燃機関(ENG)11のクランクシャフト11aにトランスミッション(T/M)31および第1クラッチ(CL1)32を介して第2MOT2PDU16Bにより運転(通電)が制御される第2走行用モータ(MOT2)14Bの回転軸14bの一端が連結され、第2走行用モータ(MOT2)14Bの回転軸14bの他端が第2クラッチ(CL2)33を介して駆動輪Wに連結されたハイブリッド車両であってもよい。
この第2変形例のハイブリッド車両1の車両状態を診断する動作に関す動作モードは、例えば下記表3に示すように記述される。
例えば車両停止中診断の動作モードでは、第1クラッチ32は第2走行用モータ14Bの回転軸14bと内燃機関11のクランクシャフト11aとの間で動力伝達を可能とする接続状態とされ、第2クラッチ33は第2走行用モータ14Bの回転軸14bと駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断する分離状態とされ、内燃機関11は力行運転する第2走行用モータ14Bから出力される駆動力によって駆動(モータリング)され、燃料供給および点火は実行されない状態である。
また、例えばEV走行中診断の動作モードでは、第1クラッチ32は接続状態、かつ第2クラッチ33は分離状態または接続状態とされ、力行運転する第1走行用モータ14A(電動機)から出力される駆動力が前輪および後輪のうち一方の駆動輪Wに伝達され、内燃機関11は力行運転する第2走行用モータ14Bから出力される駆動力または前輪および後輪のうち他方の駆動輪W側から伝達される駆動力によって駆動(モータリング)され、燃料供給および点火は実行されない状態である。
なお、第2クラッチ33の接続状態では、力行運転する第2走行用モータ14Bから出力される駆動力が前輪および後輪のうち他方の駆動輪Wに伝達されてもよい。
なお、第2クラッチ33の接続状態では、力行運転する第2走行用モータ14Bから出力される駆動力が前輪および後輪のうち他方の駆動輪Wに伝達されてもよい。
また、例えば(EV)走行中診断中止の動作モードは、ハイブリッド車両1のEV走行中または内燃機関11から出力される駆動力を駆動輪Wに伝達するENG駆動の走行中において、車両状態の診断を停止するモードである。
この動作モードでは、EV走行、あるいはシリーズ走行、あるいはパラレル走行またはENG駆動の状態が選択される。
この動作モードでは、EV走行、あるいはシリーズ走行、あるいはパラレル走行またはENG駆動の状態が選択される。
EV走行では、力行運転する第1走行用モータ14Aから出力される駆動力が前輪および後輪のうち一方の駆動輪Wに伝達され、第1クラッチ32および第2クラッチ33は分離状態とされる状態である。
シリーズ走行では、力行運転する第1走行用モータ14Aから出力される駆動力が前輪および後輪のうち一方の駆動輪Wに伝達され、第1クラッチ32は接続状態、かつ第2クラッチ33は分離状態とされる。
そして、内燃機関11は第2走行用モータ14Bから出力される駆動力または前輪および後輪のうち他方の駆動輪W側から伝達される駆動力によって始動されて、第2走行用モータ14Bを連れ回しつつ動力出力を行ない、第2走行用モータ14Bは始動後の内燃機関11から出力される駆動力によって発電運転を行なう状態である。
そして、内燃機関11は第2走行用モータ14Bから出力される駆動力または前輪および後輪のうち他方の駆動輪W側から伝達される駆動力によって始動されて、第2走行用モータ14Bを連れ回しつつ動力出力を行ない、第2走行用モータ14Bは始動後の内燃機関11から出力される駆動力によって発電運転を行なう状態である。
パラレル走行では、力行運転する第1走行用モータ14Aから出力される駆動力が前輪および後輪のうち一方の駆動輪Wに伝達され、第1クラッチ32および第2クラッチ33は接続状態とされる。
そして、内燃機関11は第2走行用モータ14Bから出力される駆動力または前輪および後輪のうち他方の駆動輪W側から伝達される駆動力によって始動されて、第2走行用モータ14Bを連れ回しつつ動力出力を行ない、始動後の内燃機関11から出力される駆動力が前輪および後輪のうち他方の駆動輪Wに伝達される状態である。
そして、内燃機関11は第2走行用モータ14Bから出力される駆動力または前輪および後輪のうち他方の駆動輪W側から伝達される駆動力によって始動されて、第2走行用モータ14Bを連れ回しつつ動力出力を行ない、始動後の内燃機関11から出力される駆動力が前輪および後輪のうち他方の駆動輪Wに伝達される状態である。
ENG駆動では、第1クラッチ32および第2クラッチ33は接続状態とされ、第1走行用モータ14Aは少なくとも内燃機関11の始動後に停止状態とされ、始動後の内燃機関11から出力される駆動力が前輪および後輪のうち他方の駆動輪Wに伝達される状態である。
本発明によれば、車両の診断に要するエネルギー消費が増大することを防止し、診断の実行に伴い乗員に与えてしまう違和感が増大することを防止することが可能なハイブリッド車両の診断装置および診断方法を提供できる。
1 ハイブリッド車両
10 ハイブリッド車両の診断装置
11 内燃機関
12 発電用モータ
14 走行用モータ(電動機)
14A 第1走行用モータ(電動機)
14B 第2走行用モータ
17 バッテリ(蓄電装置)
18 制御装置(診断手段、状態検出手段、残時間取得手段、判定手段、制御手段、要求駆動力検出手段)
19 センサ(状態検出手段)
20 アクセル開度センサ(要求駆動力検出手段)
ステップS03 診断手段
ステップS08 判定手段
ステップS21 残時間取得手段
10 ハイブリッド車両の診断装置
11 内燃機関
12 発電用モータ
14 走行用モータ(電動機)
14A 第1走行用モータ(電動機)
14B 第2走行用モータ
17 バッテリ(蓄電装置)
18 制御装置(診断手段、状態検出手段、残時間取得手段、判定手段、制御手段、要求駆動力検出手段)
19 センサ(状態検出手段)
20 アクセル開度センサ(要求駆動力検出手段)
ステップS03 診断手段
ステップS08 判定手段
ステップS21 残時間取得手段
Claims (8)
- 内燃機関と、蓄電装置と、少なくとも前記蓄電装置の蓄電電力によって車両走行用の駆動力を発生する電動機と、前記内燃機関の出力がゼロの状態で車両状態を診断する診断手段と、
前記蓄電装置の状態を検出する状態検出手段と、
前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに、診断完了までに要する残時間を取得する残時間取得手段と、
前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに、前記状態検出手段によって検出された前記蓄電装置の状態および前記残時間取得手段によって取得された前記残時間に基づき、前記診断手段による前記車両状態の診断を継続するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に応じて前記車両状態の診断の継続および停止を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とするハイブリッド車両の診断装置。 - 運転者の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段を備え、
前記判定手段は、前記状態検出手段によって検出された前記蓄電装置の状態に応じて前記要求駆動力に対する第1判定閾値を取得し、かつ、前記残時間取得手段によって取得された前記残時間に応じて前記要求駆動力に対する第2判定閾値を取得し、前記要求駆動力検出手段によって、前記第1判定閾値および前記第2判定閾値に応じた判定閾値以下の前記要求駆動力が検出された場合には、前記診断手段による前記車両状態の診断を継続すると判定することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の診断装置。 - 運転者の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段を備え、
前記判定手段は、前記状態検出手段によって検出された前記蓄電装置の状態に応じて前記残時間に対するパラメータを取得し、かつ、前記残時間取得手段によって取得された前記残時間および前記パラメータに応じて前記要求駆動力に対する判定閾値を取得し、前記要求駆動力検出手段によって、前記判定閾値以下の前記要求駆動力が検出された場合には、前記診断手段による前記車両状態の診断を継続すると判定することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の診断装置。 - 前記制御手段は、前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに前記要求駆動力検出手段によって前記判定閾値よりも大きい前記要求駆動力が検出された場合には、前記診断手段による前記車両状態の診断を停止することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のハイブリッド車両の診断装置。
- 前記診断手段は、車両停止時に前記電動機から出力される前記駆動力により前記内燃機関が駆動されている状態で前記車両状態を診断することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに記載のハイブリッド車両の診断装置。
- 前記診断手段は、車両減速時に駆動輪から伝達される駆動力により前記内燃機関が駆動されている状態で前記車両状態を診断することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1つに記載のハイブリッド車両の診断装置。
- 前記診断手段は、前記電動機によるEV走行中に前記電動機から出力される前記駆動力により前記内燃機関が駆動されている状態で前記車両状態を診断することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1つに記載のハイブリッド車両の診断装置。
- 内燃機関と、蓄電装置と、少なくとも前記蓄電装置の蓄電電力によって車両走行用の駆動力を発生する電動機と、前記内燃機関の出力がゼロの状態で車両状態を診断する診断手段と、
前記蓄電装置の状態を検出する状態検出手段と、
前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに、診断完了までに要する残時間を取得する残時間取得手段と、
前記診断手段によって前記車両状態が診断されているときに、前記状態検出手段によって検出された前記蓄電装置の状態および前記残時間取得手段によって取得された前記残時間に基づき、前記診断手段による前記車両状態の診断を継続するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に応じて前記車両状態の診断の継続および停止を制御する制御手段と、
運転者の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段と、を備えるハイブリッド車両の診断方法であって、
前記状態検出手段によって検出された前記蓄電装置の状態に応じて前記残時間に対するパラメータを取得し、かつ、前記残時間取得手段によって取得された前記残時間および前記パラメータに応じて前記要求駆動力に対する判定閾値を取得し、前記要求駆動力検出手段によって、前記判定閾値以下の前記要求駆動力が検出された場合には、前記診断手段による前記車両状態の診断を継続すると判定することを特徴とするハイブリッド車両の診断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013519911A JP5513685B2 (ja) | 2011-12-12 | 2012-11-19 | ハイブリッド車両の診断装置および診断方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011271159 | 2011-12-12 | ||
JP2011271159 | 2011-12-12 | ||
PCT/JP2012/079961 WO2013088914A1 (ja) | 2011-12-12 | 2012-11-19 | ハイブリッド車両の診断装置および診断方法 |
JP2013519911A JP5513685B2 (ja) | 2011-12-12 | 2012-11-19 | ハイブリッド車両の診断装置および診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5513685B2 true JP5513685B2 (ja) | 2014-06-04 |
JPWO2013088914A1 JPWO2013088914A1 (ja) | 2015-04-27 |
Family
ID=48612369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013519911A Expired - Fee Related JP5513685B2 (ja) | 2011-12-12 | 2012-11-19 | ハイブリッド車両の診断装置および診断方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9020692B2 (ja) |
JP (1) | JP5513685B2 (ja) |
CN (1) | CN103328269B (ja) |
WO (1) | WO2013088914A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101795254B1 (ko) * | 2016-05-16 | 2017-11-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 자기진단 강건화 제어 방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9272706B2 (en) * | 2013-04-17 | 2016-03-01 | Ford Global Technologies, Llc | Laser ignition system based diagnostics |
JP2015110383A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
US9562841B2 (en) * | 2014-08-04 | 2017-02-07 | GM Global Technology Operations LLC | Engine output soot diagnostic control system based on transient drive cycle detection |
US20170200325A1 (en) * | 2016-01-13 | 2017-07-13 | Ford Global Technologies, Llc | Diagnostic test performance control system and method |
JP7017851B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2022-02-09 | 住友重機械工業株式会社 | 故障診断システムおよび処理ユニット |
JP7018853B2 (ja) * | 2018-09-05 | 2022-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0233441A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-02 | Toyota Motor Corp | 空燃比制御系の故障診断装置 |
JPH08164827A (ja) * | 1994-12-13 | 1996-06-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両故障診断装置 |
JP4379407B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス再循環装置の診断装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3479090B2 (ja) | 1992-06-03 | 2003-12-15 | 株式会社日立製作所 | 多気筒エンジンの燃焼状態診断装置 |
JP2982746B2 (ja) | 1997-06-06 | 1999-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の内燃機関制御装置 |
US6276472B1 (en) * | 1998-04-01 | 2001-08-21 | Denso Corporation | Control system for hybrid vehicle |
JP3478193B2 (ja) * | 1999-05-24 | 2003-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電源監視装置 |
JP3481226B2 (ja) | 2001-12-12 | 2003-12-22 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両における異常検知方法 |
JP3661671B2 (ja) | 2002-09-03 | 2005-06-15 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動制御装置 |
DE10317524A1 (de) | 2003-04-16 | 2004-11-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Vorhersage der Startfähigkeit eines Fahrzeugs |
JP4326844B2 (ja) | 2003-06-10 | 2009-09-09 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4274266B2 (ja) | 2007-05-08 | 2009-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP4586888B2 (ja) | 2008-06-02 | 2010-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両車載装置の故障診断システム及び故障診断方法 |
JP5217695B2 (ja) | 2008-07-02 | 2013-06-19 | 株式会社デンソー | 車載制御装置 |
JP5391702B2 (ja) | 2009-01-22 | 2014-01-15 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5519159B2 (ja) | 2009-02-03 | 2014-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP5126628B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2013-01-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
EP2634055B1 (en) * | 2010-10-27 | 2018-12-19 | Nissan Motor Co., Ltd | Control device and control method for hybrid vehicle |
US9145132B2 (en) * | 2011-03-16 | 2015-09-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and deterioration diagnosis method for power storage device |
JP5400987B2 (ja) | 2011-12-05 | 2014-01-29 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の診断装置および診断方法 |
-
2012
- 2012-11-19 JP JP2013519911A patent/JP5513685B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-19 US US13/979,113 patent/US9020692B2/en active Active
- 2012-11-19 CN CN201280005153.4A patent/CN103328269B/zh active Active
- 2012-11-19 WO PCT/JP2012/079961 patent/WO2013088914A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0233441A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-02 | Toyota Motor Corp | 空燃比制御系の故障診断装置 |
JPH08164827A (ja) * | 1994-12-13 | 1996-06-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両故障診断装置 |
JP4379407B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス再循環装置の診断装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101795254B1 (ko) * | 2016-05-16 | 2017-11-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 자기진단 강건화 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013088914A1 (ja) | 2015-04-27 |
US20140067200A1 (en) | 2014-03-06 |
US9020692B2 (en) | 2015-04-28 |
CN103328269B (zh) | 2015-11-25 |
CN103328269A (zh) | 2013-09-25 |
WO2013088914A1 (ja) | 2013-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5400987B2 (ja) | ハイブリッド車両の診断装置および診断方法 | |
JP5513685B2 (ja) | ハイブリッド車両の診断装置および診断方法 | |
JP5714239B2 (ja) | 車両の制御システム | |
JP5288006B2 (ja) | 車両、車両の制御方法および制御装置 | |
JP5590157B2 (ja) | 車両、車両の制御方法および車両の制御装置 | |
JP2009131043A (ja) | モータ制御装置 | |
JP5200797B2 (ja) | ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 | |
JPWO2012131941A1 (ja) | 車両、エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置 | |
JP2011063089A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
CN108068799B (zh) | 混合动力车辆 | |
JP2010125906A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2014184910A (ja) | 車両の制御装置 | |
CN103097704B (zh) | 发动机的控制装置及控制方法 | |
JP5842899B2 (ja) | ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびエンジンの制御装置 | |
JP5411237B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6105984B2 (ja) | ハイブリッド車の燃料節約表示装置 | |
JP2007236109A (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
KR20180068195A (ko) | 차량용 모터 제어 장치 및 방법 | |
JP2008303741A (ja) | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
KR101886093B1 (ko) | 친환경 차량용 모터 제어 시스템 및 방법 | |
JP4432999B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車 | |
US20130175809A1 (en) | Vehicle | |
JP5728447B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2004225623A (ja) | エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法 | |
JP2014189252A (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5513685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |