JP4432958B2 - 燃料電池を搭載した移動体 - Google Patents

燃料電池を搭載した移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP4432958B2
JP4432958B2 JP2006304996A JP2006304996A JP4432958B2 JP 4432958 B2 JP4432958 B2 JP 4432958B2 JP 2006304996 A JP2006304996 A JP 2006304996A JP 2006304996 A JP2006304996 A JP 2006304996A JP 4432958 B2 JP4432958 B2 JP 4432958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
discharge port
pipe
gas
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006304996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008125214A (ja
Inventor
康信 寿福
広志 有澤
潤治 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006304996A priority Critical patent/JP4432958B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP07832060.3A priority patent/EP2082917B1/en
Priority to US12/282,688 priority patent/US8418788B2/en
Priority to KR1020087024784A priority patent/KR100988399B1/ko
Priority to BRPI0712783A priority patent/BRPI0712783B1/pt
Priority to RU2009107901/11A priority patent/RU2418692C2/ru
Priority to CN2007800413943A priority patent/CN101535083B/zh
Priority to AU2007318482A priority patent/AU2007318482B2/en
Priority to PCT/JP2007/072330 priority patent/WO2008056832A1/ja
Priority to CA2645176A priority patent/CA2645176C/en
Publication of JP2008125214A publication Critical patent/JP2008125214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432958B2 publication Critical patent/JP4432958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池を搭載した移動体に関し、詳しくは、燃料電池を搭載した移動体によって、冠水路上等を移動するための技術に関するものである。
従来、燃料電池を搭載した車両が開発されている。この車両は、燃料電池によって発電された電力によってモータを駆動して、その動力によって、車軸、および、車輪を回転させて走行する。このような車両は、燃料電池から排出される排気ガス等を車両の外部に排出するための排出管、および、排出口を備えており、この排出口は、通常、内燃機関(エンジン)の駆動によって走行する車両と同様に、車両本体の後方の床下部に配置される(例えば、下記特許文献1参照)。このように排出口を配置することによって、燃料電池から排出される排気ガスや、発電、すなわち、水素と酸素との電気化学反応によって生成された生成水(以下、上記排気ガスや、上記生成水を総称して、「排出流体」とも呼ぶ)を、直接、路面上に排出することができる。
特開2002−289237号公報
しかし、上記特許文献1に記載された技術では、燃料電池を搭載した車両によって、冠水路上を走行した場合には、例えば、路面上に存在する水や土砂等によって排出口が閉塞されて、排気不能となり、燃料電池による発電が停止して、走行不能となる場合があった。さらには、排出口から流入した水や土砂等が、配管等を介して、燃料電池の内部にまで到達し、燃料電池の故障を招くおそれがあった。つまり、従来、燃料電池を搭載した車両によって、冠水路上等を走行するときに、排出口が水や土砂等の閉塞物によって閉塞されることによる不具合に関しては、考慮されていなかった。
このような課題は、燃料電池を搭載した車両に限られず、燃料電池を搭載し、この燃料電池によって発電された電力を動力源として、移動する種々の移動体において、共通する課題である。このような移動体としては、上述した車両の他に、例えば、航空機や、船舶等が挙げられる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、燃料電池を搭載した移動体によって冠水路上等を移動するための技術を提供することを目的とする。
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、以下の構成を採用した。本発明の第1の移動体は、燃料電池を搭載した移動体であって、前記燃料電池から出力される電力によって駆動する電動機と、前記燃料電池から排出された排出流体を、排出口を介して、前記移動体の外部に排出するための排出管と、前記移動体の周囲の状況を検出する検出部と、前記検出部によって検出された検出結果に基づいて、前記排出口を閉塞させる閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があるか否かを判断する判断部と、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、前記燃料電池による発電を停止する制御部と、を備えることを要旨とする。上記閉塞物には、例えば、冠水路上に存在する水や、土砂や、上空から落下する落下物や、飛来物や、浮遊物等が挙げられる。
本発明では、上記移動体によって、冠水路上等を移動するときに、移動体の周囲の状況を検出し、この検出結果に基づいて、上記排出口を閉塞させる閉塞物が、排出口を閉塞する可能性、または、排出口から流入する可能性があると判断された場合に、燃料電池による発電を停止する。こうすることによって、冠水路上等を移動するときに、移動体に搭載された燃料電池の故障を抑制することができる。
なお、検出部としては、例えば、移動体を車両とした場合には、車両の周囲、すなわち、走行中の路面上に存在する上記閉塞物としての水の水位を検出する水位センサを用いることができる。また、例えば、情報センタとの通信によって取得した冠水情報等によって路面上における閉塞物の存在状況を判断するようにしてもよいし、走行中の路面状況を車載されたカメラによって撮像し、撮像された画像を画像処理等によって解析することによって路面上における閉塞物の存在状況を判断するようにしてもよい。
移動体における上記排出口の位置は既知であるため、判断部は、例えば、上記水位センサによって検出された水位に基づいて、路面上に存在する水が、排出口から流入する可能性があるか否か等を判断することができる。
上記移動体において、さらに、前記燃料電池以外の第2の電池と、前記電動機を、前記燃料電池から出力される電力によって駆動するか、前記第2の電池から出力される電力によって駆動するかを切り換える切換スイッチと、を備え、前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、さらに、前記第2の電池から出力される電力によって前記電動機を駆動するように、前記切換スイッチを切り換えるようにすることが好ましい。こうすることによって、上記移動体によって、例えば、冠水路上等を移動するときに、上記閉塞物が、上記排出口を閉塞する可能性、または、上記排出口から流入する可能性があると判断され、燃料電池による発電を停止した場合であっても、第2の電池から出力される電力によって、電動機を駆動して、移動することができる。
上記いずれかの移動体において、前記排出口、または、前記排出管には、排出バルブが備えられており、前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、さらに、前記排出バルブを閉弁するようにすることが好ましい。
上記移動体によって、例えば、冠水路上等を移動するときに、燃料電池による発電を停止した場合、燃料電池から排出される排出流体が、排出管から排出されないため、閉塞物が排出口から流入しやすくなる。本発明では、このような場合に、上記排出バルブを閉弁するので、排水口からの閉塞物の流入を防止することができる。
また、上記いずれかの移動体において、さらに、前記排出管における前記排出流体の背圧よりも高い圧力の空気を、前記排出管に供給する空気供給部を備え、前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、さらに、前記空気供給部によって、前記空気を前記排出管に供給するようにしてもよい。こうすることによって、上記閉塞物が、上記排出口を閉塞する可能性、または、上記排出口から流入する可能性があると判断され、燃料電池による発電を停止した場合であっても、排出管内の背圧を高くすることができるので、排出口からの閉塞物の流入や、閉塞物による排出口の閉塞を抑制することができる。
上記移動体において、前記燃料電池に、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部を備え、前記酸化剤ガス供給部は、前記酸化剤ガスとしての空気を圧縮するエアコンプレッサを備え、前記エアコンプレッサは、前記空気供給部に共用されるものとすることが好ましい。こうすることによって、酸化剤ガス供給部に用いられるエアコンプレッサと、空気供給部に用いられるエアコンプレッサとを別個に用意する必要がないので、これらを別個に用意する場合と比較して、移動体の小型化を図ることができる。
上記移動体において、さらに、前記エアコンプレッサによって圧縮された圧縮空気を、前記燃料電池をバイパスして、前記排気管に供給するためのバイパス配管と、前記圧縮空気を、前記燃料電池に供給するか、前記バイパス配管を介して、前記排出管に供給するかを切り換える切換バルブと、を備え、前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、さらに、前記圧縮空気が、前記バイパス配管を介して、前記排出管に供給されるように、前記切換バルブを切り換えるようにしてもよい。こうすることによって、エアコンプレッサによって圧縮された圧縮空気を、燃料電池を介さずに、バイパス配管を介して、直接、排出管に供給することができる。したがって、エアコンプレッサによって圧縮された圧縮空気を、燃料電池を介して、排出管に供給する場合と比較して、排出管内の背圧を高くすることができるので、排出口からの上記閉塞物の流入の抑制効果を向上させることができる。
上記空気供給部を備える移動体において、前記排出管は、前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを流すためのアノードオフガス排出配管と、前記燃料電池のカソードから排出されたカソードオフガスを流すためのカソードオフガス排出配管と、を備え、前記アノードオフガス排出配管は、前記カソードオフガス排出配管と合流しており、前記アノードオフガス排出配管には、該アノードオフガス排出配管の連通、または、非連通を切り換える連通切換バルブが配設されており、前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、さらに、前記アノードオフガス排出配管が非連通となるように、前記連通切換バルブを切り換えるようにすることが好ましい。こうすることによって、上記閉塞物が、上記排出口を閉塞する可能性、または、上記排出口から流入する可能性があると判断され、燃料電池による発電を停止した場合に、アノードオフガス排出管を非連通とするので、アノードオフガス排出配管から、燃料電池のアノードに、酸化剤ガスとしての空気が流入することを防止することができる。
本発明の第2の移動体は、燃料電池を搭載した移動体であって、前記燃料電池から出力される電力によって駆動する電動機と、前記燃料電池に、燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、前記燃料電池に、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、前記燃料電池から排気された排気ガスを、排出口を介して、前記移動体の外部に排出するための排出管と、前記移動体の周囲の状況を検出する検出部と、前記検出部によって検出された検出結果に基づいて、前記排出口を閉塞させる閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があるか否かを判断する判断部と、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、前記燃料ガス供給部による前記燃料電池への前記燃料ガスの供給量、および、前記酸化剤ガス供給部による前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一方を、前記燃料電池に対する要求出力に対応する供給量に関わらずに増大させる制御部と、を備えることを要旨とする。
本発明では、移動体によって、例えば、冠水路上等を移動するときに、移動体の周囲の状況を検出し、この検出結果に基づいて、上記排出口を閉塞させる閉塞物が、排出口を閉塞する可能性、または、排出口から流入する可能性があると判断された場合に、燃料電池への燃料ガスの供給量、および、酸化剤ガス供給部による燃料電池への酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一方を、燃料電池に対する要求出力に対応する供給量に関わらずに増大させる。こうすることによって、燃料電池を搭載した移動体によって、冠水路上等を移動するときに、上記排出流体の排出量を、燃料電池に対する要求出力に対応する供給量に関わらずに増大させ、上記排出管内の背圧を上昇させることができる。したがって、上記排出口からの閉塞物の流入や、閉塞物による排出口の閉塞を抑制し、冠水路上等を移動することができる。
上記移動体において、前記排出管は、前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを流すためのアノードオフガス排出配管と、前記燃料電池のカソードから排出されたカソードオフガスを流すためのカソードオフガス排出配管と、を備え、前記アノードオフガス排出配管は、前記カソードオフガス排出配管と合流しており、前記アノードオフガス排出配管には、該アノードオフガス排出配管の連通、または、非連通を切り換える連通切換バルブが配設されており、前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、前記酸化剤ガス供給部による前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給量を、前記燃料電池に対する要求出力に関わらずに増大させるとともに、前記アノードオフガス排出配管が非連通となるように、前記連通切換バルブを切り換えるようにしてもよい。こうすることによって、上記閉塞物が、上記排出口を閉塞する可能性、または、上記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、燃料電池への酸化剤ガスの供給量を増大させ、上記排出管内の背圧を上昇させることによって、排出口からの閉塞物の流入を抑制することができる。また、このとき、アノードオフガス排出配管を非連通とするので、アノードオフガス排出配管から、燃料電池のアノードに、酸化剤ガスとしての空気が流入することを防止することができる。
さらに、上記移動体において、前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断され、前記酸化剤ガス供給部による前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給量を、前記燃料電池に対する要求出力に対応する供給量に関わらずに増大させるとともに、前記アノードオフガス排出配管が非連通となるように、前記連通切換バルブを切り換える制御を行った後、所定期間経過後に、さらに、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断された場合に、前記アノードオフガス排出配管が連通するように、前記連通切換バルブを切り換えるとともに、前記アノードオフガス排出配管における前記アノードオフガスの背圧を、前記カソードオフガス排出配管における前記カソードオフガスの背圧よりも高い圧力に増大させるようにすることが好ましい。
燃料電池では、一般に、燃料電池のカソードに供給される酸化剤ガスとして、酸素を含む空気が用いられる。この空気には、燃料電池における発電に供されない窒素等の不純物ガスが含まれる。そして、この不純物ガスは、燃料電池に備えられた電解質膜を介して、カソード側からアノード側に透過する。このため、アノードオフガス排出配管が閉塞された状態で、燃料電池によって発電を行う場合、不純物ガスは、外部に排出されずに、燃料電池内や、アノードオフガス排出管内に貯留され、発電性能の低下を招く。これは、燃料電池のアノードに、水素以外の燃料電池における発電に供されない不純物ガスが含まれる燃料ガスが供給される場合も同様である。
本発明では、アノードオフガス排出管が閉塞された状態で、燃料電池による発電を行い、所定時間経過後に、上記閉塞物が、上記排出口を閉塞する可能性、または、上記排出口から流入する可能性があると判断された場合に、アノードオフガス排出配管が連通するように、連通切換バルブを切り換えるとともに、アノードオフガス排出配管におけるアノードオフガスの背圧を、カソードオフガス排出配管におけるカソードオフガスの背圧よりも高い圧力に増大させる。したがって、上述した、燃料電池内や、アノードオフガス排出配管内に貯留した不純物ガスをパージする、すなわち、外部に排出するとともに、アノードオフガス排出配管から、燃料電池のアノードに、酸化剤ガスとしての空気が流入することを防止することができる。
本発明の第3の移動体は、燃料電池を搭載した移動体であって、前記燃料電池と、該燃料電池と絶縁されるべき導電性部材との絶縁抵抗を測定する絶縁抵抗測定部と、前記絶縁抵抗測定部によって測定された絶縁抵抗が、所定値未満であるときに、前記燃料電池の起動を禁止する起動制御部と、を備えることを要旨とする。
一般に、燃料電池を移動体に搭載する場合、燃料電池は、金属製(導電性)のケースに収納された状態で搭載される。そして、燃料電池と、ケースとは、燃料電池と、ケースとの間での短絡による燃料電池の故障を防止するため、両者間の絶縁が確保される。
ところで、燃料電池を搭載した移動体によって、冠水路上を走行した場合には、ケース内に水が浸入する場合がある。この場合、ケース内の水を排水しても、ケース内が十分に乾燥しない間は、燃料電池と、ケースとが、水によって短絡している場合がある。そして、この状態で、燃料電池の起動を行うと、燃料電池の故障を招く。
そこで、本発明では、燃料電池の起動時に、燃料電池と、燃料電池と絶縁されるべき導電性部材(例えば、上述したケース)との間の絶縁抵抗を測定し、測定された絶縁抵抗が所定値未満である場合には、燃料電池の起動を禁止する。こうすることによって、燃料電池と、上記導電性部材との間での短絡による燃料電池の故障を防止し、燃料電池を安全に起動することができる。
本発明は、上述の移動体としての構成の他、移動体に搭載された燃料電池の制御方法の発明として構成することもできる。また、これらを実現するコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、そのプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など種々の態様で実現することが可能である。なお、それぞれの態様において、先に示した種々の付加的要素を適用することが可能である。
本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、移動体に搭載された燃料電池の動作を制御するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。
A.第1実施例:
A1.車両の構成:
図1は、本発明の一実施例としての車両1000の概略構成を示す説明図である。この車両1000は、いわゆる電気自動車であり、図示するように、電源システムPSと、モータ600とを備えている。
モータ600は、電源システムPSから供給される電力によって駆動する。そして、モータ600の動力は、出力軸700、および、駆動軸800を介して、車輪900L,900Rに伝達される。駆動軸800には、車速センサ810が設置されている。なお、モータ600としては、種々のタイプのモータを適用可能であるが、本実施例では、三相同期モータを適用するものとした。車両1000は、本発明における移動体に相当する。
A2.電源システムの構成:
電源システムPSは、燃料電池スタック等を備える燃料電池システム100と、二次電池200と、DC/DCコンバータ300と、インバータ400と、制御ユニット500とを備えている。二次電池200は、本発明における第2の電池に相当する。なお、燃料電池システム100については、後に詳述する。
二次電池200は、図示するように、DC/DCコンバータ300を介して、燃料電池システム100に備えられた燃料電池スタックと並列に接続されている。二次電池200としては、鉛蓄電池や、ニッケル−カドミウム蓄電池や、ニッケル−水素蓄電池や、リチウム二次電池など種々の二次電池を適用することができる。そして、これらの接続部には、切換スイッチ320a,320bが設けられており、切換スイッチ320a,320bを切り換えることによって、この二次電池200は、燃料電池システム100の始動時等に、燃料電池システム100内の各部を駆動するための電力を供給したり、燃料電池システム100の電力供給量が不足するときに、その不足分を補う電力を供給したりする。また、二次電池200には、二次電池の残存容量を検出するための残存容量センサ210が設けられており、二次電池200は、この残存容量に基づいて、燃料電池システム100に備えられた燃料電池スタックや、回生ブレーキによって、適宜充電される。
DC/DCコンバータ300は、燃料電池システム100に備えられた燃料電池スタックや、二次電池200から供給される出力電圧を調整する。また、インバータ400は、燃料電池スタックや、二次電池200から供給される電力を三相交流に変換し、モータ600に供給する。
制御ユニット500は、CPU,ROM,RAM,タイマなどを備えるマイクロコンピュータとして構成されている。制御ユニット500には、種々の信号が入力され、CPUは、この入力信号に基づいて、ROMに記憶されたプログラムに従って、後述する運転制御処理等、種々の制御を行う。入力信号としては、車両1000の運転状態を表す車速センサ810からの車速、モータ600の起動スイッチのオン・オフ信号、シフト位置、フットブレーキのオン・オフ信号、アクセル開度などや、電源システムPSの運転状態を表す残存容量センサ210からの二次電池200の残存容量、燃料電池システム100内の各部の温度や圧力、後述する水位センサや絶縁抵抗測定器の出力などが含まれる。出力信号としては、燃料電池システム100内の各部や、DC/DCコンバータ300や、インバータ400などの動作を制御するための制御信号が含まれる。制御ユニット500は、本発明における判断部、制御部、起動制御部に相当する。
A3.燃料電池システムの構成:
図2は、車両1000に搭載された燃料電池システム100の概略構成を示す説明図である。この燃料電池システム100では、運転者が車両1000に備えられたアクセル(図示省略)を操作すると、図示しないアクセル開度センサによって検出された操作量に応じて発電が行われる。
燃料電池(FC)スタック10は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するセルを複数積層させた積層体である。各セルは、プロトン伝導性を有する電解質膜を挟んで、水素極(以下、アノードと呼ぶ)と、酸素極(以下、カソードと呼ぶ)とを配置した構成となっている(図示省略)。本実施例では、電解質膜として、ナフィオン(登録商標)等の固体高分子膜を利用する固体高分子型のセルを用いるものとしたが、これに限らず、種々のタイプを利用可能である。
なお、本実施例では、図示するように、燃料電池スタック10は、金属製のスタックケース12に収納されている。そして、スタックケース12内には、燃料電池スタック10と、スタックケース12との間の絶縁抵抗を測定するための絶縁抵抗測定器74が備えられている。この絶縁抵抗測定器74は、後述する起動制御処理に用いられる。
また、本実施例の車両1000は、路面上に存在する水の水位を検出するための水位センサ72を備えている。水位センサ72としては、例えば、フロースイッチや、静電容量センサ等、水と接触して水位を検出するタイプのものや、超音波センサ等、水と非接触で水面との距離を検出するタイプのものを適用可能である。この水位センサ72は、後述する冠水路上の走行を考慮した運転制御処理に用いられる。水位センサ72は、本発明における検出部に相当する。
燃料電池スタック10のアノードには、配管26を介して、高圧水素を貯蔵した水素タンク20から、燃料ガスとしての水素が供給される。水素タンク20の代わりに、例えば、アルコール、炭化水素、アルデヒドなどを原料とする改質反応によって水素を生成する水素生成装置を用いるものとしてもよい。
水素タンク20に貯蔵された高圧水素は、水素タンク20の出口に設けられたシャットバルブ22、レギュレータ24等によって圧力、および、供給量が調整されて、燃料電池スタック10のアノードに供給される。水素タンク20等は、本発明における燃料ガス供給部に相当する。そして、アノードからの排気ガス(以下、アノードオフガスと呼ぶ)は、配管28に流出する。配管28は、本発明におけるアノードオフガス排出配管に相当する。なお、アノードオフガスには、燃料電池スタック10による発電で未消費の水素が含まれている。
燃料電池スタック10のカソードには、酸素を含有した酸化剤ガスとして、圧縮空気が供給される。空気は、エアクリーナ30から吸入され、エアコンプレッサ32で圧縮され、配管34から燃料電池スタック10のカソードに供給される。なお、配管34上に、燃料電池スタック10に供給される空気を加湿するための加湿器を配設するようにしてもよい。エアコンプレッサ32等は、本発明における酸化剤ガス供給部に相当する。カソードからの排気ガス(以下、カソードオフガスと呼ぶ)は、配管36に流出する。配管36は、本発明におけるカソードオフガス排出配管に相当する。カソードオフガスには、水素と酸素との電気化学反応によって生成された生成水も含まれている。
配管28に流出したアノードオフガス、および、配管36に流出したカソードオフガスは、希釈器50に導入される。希釈器50は、アノードオフガスと、カソードオフガスとを混合することによって、アノードオフガスに含まれる水素の濃度を希釈する。
希釈器50から排出された排出ガスは、配管60を介して、気液分離器52に導入される。気液分離器52は、希釈器50から排出された排出ガスに含まれる水(主として、カソードオフガスに含まれる生成水)を、分離除去する。そして、気液分離器52によって水が分離除去された排出ガスは、マフラ54を通じて、配管60の端部の排出口から車両1000の外部に排出される。一方、気液分離器52によって分離された水は、気液分離器52に備えられたドレイン(図示省略)から、外部に排出される。配管60は、本発明における排出管に相当する。なお、排出口は、車両1000の後方の床下部に配置されている(図示省略)。
燃料電池スタック10は、上述した電気化学反応によって発熱するため、燃料電池スタック10には、冷却水も供給される。この冷却水は、循環ポンプ41によって、冷却水用の配管42を流れ、ラジエータ40によって冷却されて、燃料電池スタック10に供給される。なお、配管42には、図示するように、ラジエータ40を通さずに、冷却水を循環させるためのバイパス配管43が接続されており、さらに、配管42とバイパス配管43との一方の接続部には、三方弁44が配設されている。したがって、三方弁44を切り換えることによって、ラジエータ40を通さずに、配管42、および、バイパス配管43を介して、冷却水を循環させることも可能である。また、配管42には、図示するように、配管46を介してイオン交換器45が接続されている。このイオン交換器45は、燃料電池スタック10の絶縁抵抗低下の原因となる、冷却水に含まれる各種イオンを除去する。
なお、図示は省略しているが、本実施例の車両1000において、燃料電池スタック10を収納したスタックケース12は、車両1000の床下部に設置されている。また、希釈器50や、気液分離器52や、マフラ54や、これらを接続する配管60も、車両1000の床下部に設置されている。また、水素タンク20は、車両1000の後部座席の下部に設置されている。こうすることによって、車両1000の床下の空間を有効利用することができる。また、車両1000の床下部に燃料電池スタック10等を配置することによって、車両1000の重心を低くし、走行時の安定性を向上させることができる。
また、ラジエータ40や、循環ポンプ41や、イオン交換器45や、二次電池200や、DC/DCコンバータ300や、インバータ400や、制御ユニット500や、モータ600等は、車両1000の前方の空間に設置されている。したがって、燃料電池スタック10等をラジエータ40の近傍に配置する場合と比較して、ラジエータ40の周囲の空間を広くすることができる。この結果、ラジエータ40の放熱効率を向上させ、冷却水の空冷効率を向上させることができる。
A4.運転制御処理:
本実施例の車両1000では、走行モードとして、FC走行と、EV走行とが用意されている。FC走行とは、燃料電池スタック10によって発電された電力によってモータ600を駆動して走行する走行モードである。また、EV走行とは、二次電池200から出力された電力によってモータ600を駆動して走行する走行モードである。これらの走行モードの切り換えは、先に説明した制御ユニット500が、切換スイッチ320a,320b(図1参照)を切り換えることによって行われる。したがって、例えば、電源システムPSへの要求出力が比較的高い場合に、FC走行を行い、電源システムPSへの要求出力が比較的低い場合に、EV走行を行う等の運転制御が可能である。なお、本実施例において、FC走行とは、燃料電池スタック10から出力された電力のみによって走行する場合に限られず、主として、燃料電池スタック10から出力された電力によって走行し、補助的に、二次電池200から出力された電力によって走行する場合も含んでいる。
先に説明したように、従来、燃料電池を搭載した車両によって、冠水路上を走行することに関しては、考慮されていなかった。そこで、本実施例の車両1000では、冠水路上を走行することを考慮した運転制御を行うことを可能とした。以下、車両1000によって、冠水路上をFC走行することを考慮した運転制御処理について説明する。
図3は、第1実施例の運転制御処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、車両1000によるFC走行中に、制御ユニット500のCPUが実行する処理である。
まず、CPUは、水位センサ72によって、路面上に存在する水の水位Hwを検出する(ステップS100)。そして、CPUは、検出された水位Hwが、所定の閾値Hth以上であるか否かを判断する(ステップS110)。この閾値Hthは、車両1000における配管60の端部の排出口の設置位置(高さ)に基づいて設定されており、車両1000によって冠水路上を走行するときに、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入する可能性があるか否かの判断基準となる値である。この閾値Hthの値については、後述する第2実施例ないし第4実施例においても同様である。
そして、水位センサ72によって検出された水位Hwが、閾値Hth以上である場合には(ステップS110:YES)、CPUは、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入する可能性があると判断して、燃料電池スタック10への水素、および、空気の供給を停止し(ステップS120)、燃料電池スタック10による発電を停止する。そして、CPUは、排出バルブ62を閉弁する(ステップS130)。こうすることによって、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入することを防止し、燃料電池スタック10の故障を防止することができる。
そして、CPUは、図1に示した切換スイッチ320a,320bを切り換えて、走行モードを、FC走行からEV走行に切り換える(ステップS140)。
一方、ステップS110において、水位センサ72によって検出された水位Hwが閾値Hth未満である場合には(ステップS110:NO)、CPUは、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入する可能性がないと判断して、ステップS100に戻る。
以上説明した第1実施例の運転制御処理によれば、車両1000によって、冠水路上を走行するときに、冠水路上に存在する水の水位が閾値Hth以上になり、燃料電池スタック10による発電を停止した場合であっても、燃料電池スタック10の故障を防止するとともに、EV走行によって走行することができる。
A5.起動制御処理:
車両1000によって、冠水路上を走行した場合には、スタックケース12内に水が浸入する場合がある。この場合、スタックケース12内の水を排水しても、スタックケース12内が十分に乾燥しない間は、燃料電池スタック10と、スタックケース12とが、水によって短絡している場合がある。そして、この状態で、燃料電池システム100の起動を行うと、燃料電池システム100の故障を招く。そこで、本実施例では、車両1000によって、冠水路上を走行した後に、車両1000の起動を行う場合には、以下に説明する起動処理を実行する。
図4は、燃料電池システム100の起動制御処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、車両1000の起動スイッチがONにされたときに、制御ユニット500のCPUが実行する処理である。なお、本実施例では、車両1000によって、冠水路上を走行した後に、車両1000の起動を行う場合に、この処理を行うものとしたが、燃料電池システム100の起動ごとに行うようにしてもよい。
まず、CPUは、絶縁抵抗測定器74によって、燃料電池スタック10と、スタックケース12との間の絶縁抵抗Riを測定する(ステップS200)。そして、CPUは、測定された絶縁抵抗Riが、所定の閾値Rth以上であるか否かを判断する(ステップS210)。この閾値Rthは、燃料電池スタック10と、スタックケース12との間の絶縁が確保されていると判断可能な十分に高い値が設定されている。
そして、絶縁抵抗測定器74によって測定された絶縁抵抗Riが、閾値Rth以上である場合には(ステップS210:YES)、CPUは、燃料電池スタック10と、スタックケース12との間の絶縁が十分に確保されていると判断して、燃料電池システム100の起動を許可し(ステップS220)、燃料電池スタック10の暖機運転を行う等、燃料電池システム100の起動処理を行う(ステップS230)。
一方、絶縁抵抗測定器74によって測定された絶縁抵抗Riが、閾値Rth未満である場合には(ステップS210:NO)、CPUは、燃料電池スタック10と、スタックケース12との間の絶縁が不十分であると判断して、燃料電池システム100の起動を禁止し(ステップS240)、警告処理を行い(ステップS250)、運転者に燃料電池システム100の異常を警告する。警告処理としては、例えば、警告ランプの点灯や、警告音の発生等が挙げられる。
以上説明した起動制御処理によって、燃料電池スタック10と、スタックケース12との間での短絡による燃料電池スタック10の故障を防止し、燃料電池システム100を安全に起動することができる。
B.第2実施例:
第2実施例の車両1000の構成は、搭載された燃料電池システムの構成が一部異なっていること以外は、第1実施例の車両1000と同じである。したがって、以下、第2実施例の燃料電池システム100Aについて説明する。
B1.燃料電池システムの構成:
図5は、第2実施例の燃料電池システム100Aの概略構成を示す説明図である。図示するように、この燃料電池システム100Aは、第1実施例の燃料電池システム100とほぼ同じであるので、ここでは、第1実施例の燃料電池システム100と異なる部分についてのみ説明し、共通する部分については、説明を省略する。
すなわち、本実施例の燃料電池システム100Aでは、図示するように、アノードオフガスが流れる配管28に、配管28の連通、または、非連通を切り換えるバルブ29が配設されている。このバルブ29は、本発明における連通切換バルブに相当する。
また、本実施例の燃料電池システム100Aでは、図示するように、配管34と、配管36とに、バイパス配管35が分岐して接続されており、配管34と、バイパス配管35との接続部には、三方弁37が配設されている。そして、三方弁37を切り換えることによって、エアコンプレッサ32によって圧縮された圧縮空気を、燃料電池スタック10に供給するか、燃料電池スタック10を介さずに、配管36に流すかを切り換えることができる。三方弁37は、本発明における切換バルブに相当する。また、エアコンプレッサ32等は、本発明における空気供給部に相当する。
B2.運転制御処理:
図6は、第2実施例の運転制御処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、車両1000によるFC走行中に、制御ユニット500のCPUが実行する処理である。
まず、CPUは、水位センサ72によって、路面上に存在する水の水位Hwを検出する(ステップS300)。そして、CPUは、検出された水位Hwが、所定の閾値Hth以上であるか否かを判断する(ステップS310)。
そして、水位センサ72によって検出された水位Hwが、閾値Hth以上である場合には(ステップS310:YES)、CPUは、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入する可能性があると判断して、燃料電池スタック10への水素の供給を停止し(ステップS320)、燃料電池スタック10による発電を停止する。そして、CPUは、エアコンプレッサ32によって圧縮された圧縮空気が、バイパス配管35を介して、配管36に流れるように、三方弁37を切り換えるとともに、バルブ29を閉弁する(ステップS330)。このとき、CPUは、さらに、エアコンプレッサ32の出力を増大させることによって、圧縮空気の供給量を増大させるようにしてもよい。この場合の供給量は、例えば、供給可能な最大供給量としてもよいし、水位センサ72によって検出された水位Hwに応じて変動させてもよい。こうすることによって、配管60内の背圧を上昇させることができるので、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入することを抑制し、燃料電池スタック10の故障を抑制することができる。また、バルブ29を閉弁するので、配管36に供給された圧縮空気が、配管28を介して、燃料電池スタック10のアノードに流入することを防止することができる。
そして、CPUは、図1に示した切換スイッチ320a,320bを切り換えて、走行モードを、FC走行からEV走行に切り換える(ステップS340)。
一方、ステップS310において、水位センサ72によって検出された水位Hwが閾値Hth未満である場合には(ステップS210:NO)、CPUは、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入する可能性がないと判断して、ステップS300に戻る。
以上説明した第2実施例の運転制御処理によっても、車両1000によって、冠水路上を走行するときに、冠水路上に存在する水の水位が閾値Hth以上になり、燃料電池スタック10による発電を停止した場合であっても、燃料電池スタック10の故障を抑制するとともに、EV走行によって走行することができる。
C.第3実施例:
第3実施例の車両1000の構成は、燃料電池システムの構成を含めて、第1実施例と車両1000と同じである。したがって、以下、第3実施例の運転制御についてのみ説明する。
上述した第1実施例、および、第2実施例では、車両1000によって、FC走行によって冠水路上を走行するときに、冠水路上に存在する水の水位が閾値Hth以上になった場合に、燃料電池スタック10による発電を停止して、EV走行に切り換えるものとしたが、以下に説明する第3実施例、および、第4実施例では、冠水路上に存在する水の水位が閾値Hth以上になった場合であっても、FC走行を継続する。
図7は、第3実施例の運転制御処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、車両1000によるFC走行中に、制御ユニット500のCPUが実行する処理である。
まず、CPUは、水位センサ72によって、路面上に存在する水の水位Hwを検出する(ステップS400)。そして、CPUは、検出された水位Hwが、所定の閾値Hth以上であるか否かを判断する(ステップS410)。
そして、水位センサ72によって検出された水位Hwが、閾値Hth以上である場合には(ステップS410:YES)、CPUは、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入する可能性があると判断して、燃料電池スタック10への水素、および、空気の供給量を、燃料電池スタック10への要求出力に関わらずに、それぞれ所定の供給量に増大させる(ステップS420)。この供給量は、例えば、供給可能な最大供給量としてもよいし、水位センサ72によって検出された水位Hwに応じて変動させてもよい。こうすることによって、配管60内の背圧を上昇させることができるので、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入することを抑制し、燃料電池スタック10の故障を抑制することができる。
一方、ステップS410において、水位センサ72によって検出された水位Hwが閾値Hth未満である場合には(ステップS410:NO)、CPUは、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入する可能性がないと判断して、ステップS400に戻る。
以上説明した第3実施例の運転制御処理によれば、車両1000によって、冠水路上を走行するときに、冠水路上に存在する水の水位が閾値Hth以上になった場合であっても、燃料電池スタック10の故障を抑制しつつ、継続してFC走行によって走行することができる。
D.第4実施例:
第4実施例の車両1000の構成は、搭載された燃料電池システムの構成が一部異なっていること以外は、第1実施例の車両1000と同じである。したがって、以下、第2実施例の燃料電池システム100Bについて説明する。
図8は、第4実施例の燃料電池システム100Bの概略構成を示す説明図である。図示するように、この燃料電池システム100Bは、図示するように、第1実施例の燃料電池システム100とほぼ同じであり、アノードオフガスが流れる配管28に、配管28の連通、または、非連通を切り換えるバルブ29が配設されていること以外は、第1実施例における燃料電池システム100と同じである。
図9は、第4実施例の運転制御処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、車両1000によるFC走行中に、制御ユニット500のCPUが実行する処理である。
まず、CPUは、水位センサ72によって、路面上に存在する水の水位Hwを検出する(ステップS500)。そして、CPUは、検出された水位Hwが、所定の閾値Hth以上であるか否かを判断する(ステップS510)。
そして、水位センサ72によって検出された水位Hwが、閾値Hth以上である場合には(ステップS510:YES)、CPUは、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入する可能性があると判断して、燃料電池スタック10への空気の供給量を、燃料電池スタック10への要求出力に関わらずに、所定の供給量に増大させ(ステップS520)、バルブ29を閉弁する(ステップS530)。この供給量は、例えば、供給可能な最大供給量としてもよいし、水位センサ72によって検出された水位Hwに応じて変動させてもよい。こうすることによって、配管60内の背圧を上昇させることができるので、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入することを抑制し、燃料電池スタック10の故障を抑制することができる。また、バルブ29を閉弁するので、配管36に流出したカソードオフガスが、配管28を介して、燃料電池スタック10のアノードに流入することを防止することができる。
一方、ステップS510において、水位センサ72によって検出された水位Hwが閾値Hth未満である場合には(ステップS510:NO)、CPUは、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入する可能性がないと判断して、ステップS500に戻る。
ところで、本実施例の燃料電池システム100Bでは、燃料電池スタック10には、酸化剤ガスとして、空気が供給される。この空気には、燃料電池スタック10における発電に供されない窒素等の不純物ガスが含まれる。そして、この不純物ガスは、燃料電池スタック10に備えられた電解質膜を介して、カソード側からアノード側に透過する。このため、ステップS530においてバルブ29を閉弁し、配管28が閉塞された状態で、燃料電池スタック10によって発電を行う場合、不純物ガスは、外部に排出されずに、燃料電池スタック10内や、配管28内に貯留され、発電性能の低下を招く。このため、本実施例の運転制御処理では、上述した発電性能の低下を防止するために、適宜、燃料電池スタック10内、および、配管28内のパージを行う。
そこで、まず、CPUは、ステップS530において、バルブ29を閉弁した後、所定時間経過したか否かを判断する(ステップS540)。上記所定時間は、燃料電池スタック10内や、配管28内に上記不純物ガスが貯留されることによる燃料電池スタック10の発電性能の低下を防止可能な範囲内で、設定されている。
そして、バルブ29を閉弁した後、所定時間経過した場合には(ステップS540:YES)、CPUは、再度、水位センサ72によって、路面上に存在する水の水位Hwを検出し(ステップS550)、検出された水位Hwが、閾値Hth以上であるか否かを判断する(ステップS560)。
そして、水位センサ72によって検出された水位Hwが、閾値Hth未満である場合には(ステップS560:NO)、CPUは、排出口から配管60内に、水や土砂等が流入する可能性がないと判断して、燃料電池スタック10への空気の供給量を、燃料電池スタック10への要求出力に応じた供給量に戻し(ステップS570)、バルブ29を開弁して(ステップS575)、通常のFC走行を行う。
一方、ステップS550において、水位センサ72によって検出された水位Hwが、なおも、閾値Hth以上である場合には(ステップS560:YES)、燃料電池スタック10への水素の供給量を、燃料電池スタック10への要求出力に関わらずに、所定量(例えば、供給可能な最大供給量)に増大させて(ステップS580)、配管28内の背圧を、配管36内の背圧よりも上昇させ、バルブ29を開弁して、燃料電池スタック10の水素の流路内、および、配管28内を、所定期間、パージし、その後、バルブ29を閉弁する(ステップS585)。こうすることによって、配管36から配管28へのカソードオフガスの流入を防止しつつ、燃料電池スタック10の水素の流路内、および、配管28内のパージを行うことができる。
そして、CPUは、燃料電池スタック10への水素の供給量を、燃料電池スタック10への要求出力に応じた供給量に戻し(ステップS590)、ステップS540に戻る。
以上説明した第4実施例の運転制御処理によっても、車両1000によって、冠水路上を走行するときに、冠水路上に存在する水の水位が閾値Hth以上になった場合であっても、燃料電池スタック10の故障を抑制しつつ、継続してFC走行によって走行することができる。
E.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形が可能である。
E1.変形例1:
上記第2実施例の運転制御処理(図6参照)において、ステップS340の後に、再度、水位センサ72によって、路面上に存在する水の水位Hwを検出し、検出された水位Hwが、閾値Hthよりも大きい所定の閾値Htha以上であるか否かを判断し、水位Hwが閾値Htha以上である場合に、排出バルブ62を閉弁するようにしてもよい。閾値Hthaの値は、任意に設定可能である。こうすることによって、圧縮空気の背圧によっても、排出口から配管60への水や土砂等の流入を防止できない場合に、水や土砂等の流入を防止することができる。
E2.変形例2:
上記第1実施例、第2実施例、第4実施例では、それぞれ、燃料電池システム100,100A,100Bを備えるものとしたが、これら各実施例に、第2実施例の燃料電池システム100Aを適用するようにしてもよい。そして、上記第3実施例の運転制御処理(図7参照)において、ステップS420の後に、さらに、第1実施例の運転制御処理(図3参照)や、第2実施例の運転制御処理(図6参照)を行うようにしてもよい。
また、上記第4実施例の運転制御処理(図9参照)において、ステップS590の後に、さらに、第1実施例の運転制御処理(図3参照)や、第2実施例の運転制御処理(図6参照)を行うようにしてもよい。この場合、ステップS110や、ステップS310において、閾値Hthの代わりに、閾値Hthよりも大きい閾値を用いればよい。
E3.変形例3:
上記実施例では、本発明における検出部として、水位センサ72を用いるものとしたが、本発明は、これに限られない。車両1000の周囲の状況を検出する機能を有する他の手段を適用してもよい。例えば、情報センタとの通信によって取得した冠水情報等によって路面上における閉塞物の存在状況を判断するようにしてもよいし、走行中の路面状況を車載されたカメラによって撮像し、撮像された画像を画像処理等によって解析することによって路面上における閉塞物の存在状況を判断するようにしてもよい。
E4.変形例4:
上記実施例では、本発明における第2の電池として、二次電池200を用いるものとしたが、本発明は、これに限られない。第2の電池としては、燃料電池以外の電池を用いればよく、例えば、一次電池や、太陽電池等を用いるようにしてもよい。
E5.変形例5:
上記第2実施例の車両1000では、燃料電池システム100Aは、本発明における酸化剤ガス供給部、および、空気供給部として、1つのエアコンプレッサ32を共用するものとしたが、本発明は、これに限られない。上記第2実施例の運転制御処理のステップS330において、配管36内の背圧を上昇させるための専用のエアコンプレッサを、エアコンプレッサ32とは別に備えるようにしてもよい。この場合、燃料電池システム100Aは、バイパス配管35や、三方弁37を備える必要はない。ただし、上記第2実施例によれば、燃料電池システム100Aは、本発明における酸化剤ガス供給部、および、空気供給部として、1つのエアコンプレッサ32を共用するので、燃料電池システム100や、車両1000の小型化を図ることができる。
E6.変形例6:
上記実施例では、燃料電池スタック10から排出されるアノードオフガスを、配管28等を介して、すべて外部に排出するものとしたが、配管28と配管26との間に、循環配管や、循環ポンプ等を設けるようにし、アノードオフガスを配管28から配管26に再循環させるようにしてもよい。こうすることによって、アノードオフガスに含まれる水素を、燃料電池スタック10による発電に再利用し、水素の利用効率を向上させることができる。
E7.変形例7:
上記実施例では、本発明を車両1000に適用した場合について説明したが、本発明は、これに限られない。本発明は、燃料電池を搭載し、この燃料電池によって発電された電力を動力源として、移動する種々の移動体に適用可能である。このような移動体としては、上述した車両の他に、例えば、航空機や、船舶等が挙げられる。
E8.変形例8:
上記実施例の車両1000では、水位センサ72によって検出された水位Hwに基づいて、冠水路上を走行するための運転制御処理を行うものとしたが、本発明は、これに限られない。本発明は、一般に、移動体の周囲の状況を検出し、この検出結果に基づいて、配管60の端部に設けられた排出口を閉塞させる閉塞物が、排出口を閉塞する可能性、または、排出口から流入する可能性があるか否かを判断し、この判断結果に基づいて、すなわち、閉塞物が、排出口を閉塞する可能性、または、排出口から流入する可能性があると判断されたときに、先に説明した各種制御を行えばよい。したがって、例えば、閉塞物として、上述した冠水路上の水以外に、路面上に存在する土砂や、上空からの落下物や、飛来物や、浮遊物の存在を検出し、この検出結果に基づいて、上記判断、および、制御を行うようにしてもよい。
本発明の一実施例としての車両1000の概略構成を示す説明図である。 車両1000に搭載された燃料電池システム100の概略構成を示す説明図である。 第1実施例の運転制御処理の流れを示すフローチャートである。 起動制御処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施例の燃料電池システム100Aの概略構成を示す説明図である。 第2実施例の運転制御処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施例の運転制御処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施例の燃料電池システム100Bの概略構成を示す説明図である。 第4実施例の運転制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1000…車両
100,100A,100B…燃料電池システム
10…燃料電池(FC)スタック
12…スタックケース
20…水素タンク
22…シャットバルブ
24…レギュレータ
26,28…配管
29…バルブ
30…エアクリーナ
32…エアコンプレッサ
34…配管
35…バイパス配管
36…配管
37…三方弁
40…ラジエータ
41…循環ポンプ
42…配管
43…バイパス配管
44…三方弁
45…イオン交換器
46…配管
50…希釈器
52…気液分離器
54…マフラ
60…配管
62…排出バルブ
72…水位センサ
74…絶縁抵抗測定器
200…二次電池
210…残存容量センサ
300…DC/DCコンバータ
320a,320b…切換スイッチ
400…インバータ
500…制御ユニット
600…モータ
700…出力軸
800…駆動軸
810…車速センサ
900L,900L…車輪
PS…電源システム

Claims (12)

  1. 燃料電池を搭載した移動体であって、
    前記燃料電池から出力される電力によって駆動する電動機と、
    前記燃料電池から排出された排出流体を、排出口を介して、前記移動体の外部に排出するための排出管と、
    前記移動体の周囲の状況を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された検出結果に基づいて、前記排出口を閉塞させる閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、前記燃料電池による発電を停止する制御部と、
    を備える移動体。
  2. 請求項1記載の移動体であって、さらに、
    前記燃料電池以外の第2の電池と、
    前記電動機を、前記燃料電池から出力される電力によって駆動するか、前記第2の電池から出力される電力によって駆動するかを切り換える切換スイッチと、を備え、
    前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、さらに、前記第2の電池から出力される電力によって前記電動機を駆動するように、前記切換スイッチを切り換える、
    移動体。
  3. 請求項1または2記載の移動体であって、
    前記排出口、または、前記排出管には、排出バルブが備えられており、
    前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、さらに、前記排出バルブを閉弁する、
    移動体。
  4. 請求項1または2記載の移動体であって、さらに、
    前記排出管における前記排出流体の背圧よりも高い圧力の空気を、前記排出管に供給する空気供給部を備え、
    前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、さらに、前記空気供給部によって、前記空気を前記排出管に供給する、
    移動体。
  5. 請求項4記載の移動体であって、
    前記燃料電池に、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部を備え、
    前記酸化剤ガス供給部は、前記酸化剤ガスとしての空気を圧縮するエアコンプレッサを備え、
    前記エアコンプレッサは、前記空気供給部に共用される、
    移動体。
  6. 請求項5記載の移動体であって、さらに、
    前記エアコンプレッサによって圧縮された圧縮空気を、前記燃料電池をバイパスして、前記排気管に供給するためのバイパス配管と、
    前記圧縮空気を、前記燃料電池に供給するか、前記バイパス配管を介して、前記排出管に供給するかを切り換える切換バルブと、を備え、
    前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、さらに、前記圧縮空気が、前記バイパス配管を介して、前記排出管に供給されるように、前記切換バルブを切り換える、
    移動体。
  7. 請求項4ないし6のいずれかに記載の移動体であって、
    前記排出管は、
    前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを流すためのアノードオフガス排出配管と、
    前記燃料電池のカソードから排出されたカソードオフガスを流すためのカソードオフガス排出配管と、を備え、
    前記アノードオフガス排出配管は、前記カソードオフガス排出配管と合流しており、
    前記アノードオフガス排出配管には、該アノードオフガス排出配管の連通、または、非連通を切り換える連通切換バルブが配設されており、
    前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、さらに、前記アノードオフガス排出配管が非連通となるように、前記連通切換バルブを切り換える、
    移動体。
  8. 燃料電池を搭載した移動体であって、
    前記燃料電池から出力される電力によって駆動する電動機と、
    前記燃料電池に、燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
    前記燃料電池に、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記燃料電池から排気された排気ガスを、排出口を介して、前記移動体の外部に排出するための排出管と、
    前記移動体の周囲の状況を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された検出結果に基づいて、前記排出口を閉塞させる閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、前記燃料ガス供給部による前記燃料電池への前記燃料ガスの供給量、および、前記酸化剤ガス供給部による前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一方を、前記燃料電池に対する要求出力に関わらずに増大させる制御部と、
    を備える移動体。
  9. 請求項8記載の移動体であって、
    前記排出管は、
    前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスを流すためのアノードオフガス排出配管と、
    前記燃料電池のカソードから排出されたカソードオフガスを流すためのカソードオフガス排出配管と、を備え、
    前記アノードオフガス排出配管は、前記カソードオフガス排出配管と合流しており、
    前記アノードオフガス排出配管には、該アノードオフガス排出配管の連通、または、非連通を切り換える連通切換バルブが配設されており、
    前記制御部は、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、前記酸化剤ガス供給部による前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給量を、前記燃料電池に対する要求出力に関わらずに増大させるとともに、前記アノードオフガス排出配管が非連通となるように、前記連通切換バルブを切り換える、
    移動体。
  10. 請求項9記載の移動体であって、
    前記制御部は、
    前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断され、前記酸化剤ガス供給部による前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給量を、前記燃料電池に対する要求出力に関わらずに増大させるとともに、前記アノードオフガス排出配管が非連通となるように、前記連通切換バルブを切り換える制御を行った後、
    所定期間経過後に、さらに、前記判断部によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断された場合に、
    前記アノードオフガス排出配管が連通するように、前記連通切換バルブを切り換えるとともに、前記アノードオフガス排出配管における前記アノードオフガスの背圧を、前記カソードオフガス排出配管における前記カソードオフガスの背圧よりも高い圧力に増大させる、
    移動体。
  11. 移動体に搭載された燃料電池の制御方法であって、
    前記移動体は、
    前記燃料電池から出力される電力によって駆動する電動機と、
    前記燃料電池から排出された排出流体を、排出口を介して、前記移動体の外部に排出するための排出管と、を備えており、
    前記制御方法は、
    前記移動体の周囲の状況を検出する検出工程と、
    前記検出工程によって検出された検出結果に基づいて、前記排出口を閉塞させる閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があるか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、前記燃料電池による発電を停止する制御工程と、
    を備える制御方法。
  12. 移動体に搭載された燃料電池の制御方法であって、
    前記移動体は、
    前記燃料電池から出力される電力によって駆動する電動機と、
    前記燃料電池に、燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
    前記燃料電池に、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
    前記燃料電池から排気された排気ガスを、排出口を介して、前記移動体の外部に排出するための排出管と、を備えており、
    前記制御方法は、
    前記移動体の周囲の状況を検出する検出工程と、
    前記検出工程によって検出された検出結果に基づいて、前記排出口を閉塞させる閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があるか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程によって、前記閉塞物が、前記排出口を閉塞する可能性、または、前記排出口から流入する可能性があると判断されたときに、前記燃料ガス供給部による前記燃料電池への前記燃料ガスの供給量、および、前記酸化剤ガス供給部による前記燃料電池への前記酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一方を、前記燃料電池に対する要求出力に関わらずに増大させる制御工程と、
    を備える制御方法。
JP2006304996A 2006-11-10 2006-11-10 燃料電池を搭載した移動体 Expired - Fee Related JP4432958B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304996A JP4432958B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 燃料電池を搭載した移動体
PCT/JP2007/072330 WO2008056832A1 (fr) 2006-11-10 2007-11-08 Corps mobile monté avec une pile à combustible
KR1020087024784A KR100988399B1 (ko) 2006-11-10 2007-11-08 연료 전지를 탑재한 이동체
BRPI0712783A BRPI0712783B1 (pt) 2006-11-10 2007-11-08 corpo móvel equipado com células de combustível e método de controle das células de combustível montadas em corpo móvel
RU2009107901/11A RU2418692C2 (ru) 2006-11-10 2007-11-08 Движущийся объект, оборудованный топливными элементами, и способ управления ими (варианты)
CN2007800413943A CN101535083B (zh) 2006-11-10 2007-11-08 搭载有燃料电池的移动体
EP07832060.3A EP2082917B1 (en) 2006-11-10 2007-11-08 Vehicle having fuel cells
US12/282,688 US8418788B2 (en) 2006-11-10 2007-11-08 Mobile body mounted with fuel cell
CA2645176A CA2645176C (en) 2006-11-10 2007-11-08 Moving body equipped with fuel cells
AU2007318482A AU2007318482B2 (en) 2006-11-10 2007-11-08 Mobile body mounted with fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304996A JP4432958B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 燃料電池を搭載した移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125214A JP2008125214A (ja) 2008-05-29
JP4432958B2 true JP4432958B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=39364633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304996A Expired - Fee Related JP4432958B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 燃料電池を搭載した移動体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8418788B2 (ja)
EP (1) EP2082917B1 (ja)
JP (1) JP4432958B2 (ja)
KR (1) KR100988399B1 (ja)
CN (1) CN101535083B (ja)
AU (1) AU2007318482B2 (ja)
BR (1) BRPI0712783B1 (ja)
CA (1) CA2645176C (ja)
RU (1) RU2418692C2 (ja)
WO (1) WO2008056832A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004451A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池車用のイオン交換器
JP4530176B2 (ja) * 2006-10-26 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP4844838B2 (ja) 2007-04-16 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4591896B2 (ja) * 2007-11-27 2010-12-01 本田技研工業株式会社 燃料電池電源システムが搭載された車両
US20090288893A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-26 John C. Wyall Controllerless electric drive system
DE102010046012A1 (de) * 2010-09-18 2012-03-22 Daimler Ag Brennstoffzellensystem
KR101163464B1 (ko) 2010-09-28 2012-07-18 현대자동차주식회사 전기 전도도 관리 및 난방 성능이 개선된 연료전지 차량용 열 및 물 관리 시스템
US9145132B2 (en) * 2011-03-16 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and deterioration diagnosis method for power storage device
JP2012205330A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
KR101475917B1 (ko) * 2011-04-15 2014-12-24 주식회사 엘지화학 배터리 팩 보호 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
US9046580B2 (en) * 2011-08-23 2015-06-02 Tesla Motors, Inc. Battery thermal event detection system utilizing battery pack isolation monitoring
KR20130082305A (ko) * 2012-01-11 2013-07-19 삼성전자주식회사 연료 전지 시스템 내에서 기액 분리 기능을 제공하는 하이브리드 소음기
JP6001360B2 (ja) * 2012-07-05 2016-10-05 株式会社デンソー 電池ユニット
KR20150138762A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 현대자동차주식회사 연료 전지 차량의 안전 시스템 및 그 제어 방법
US9698438B2 (en) 2014-09-18 2017-07-04 Hyundai Motor Company Ventilation apparatus and control method thereof
KR101646380B1 (ko) * 2014-11-20 2016-08-08 현대자동차주식회사 수분응축 방지장치
JP6534099B2 (ja) * 2015-04-15 2019-06-26 合同会社Mgrエナジー マグネシウム空気電池
KR101679971B1 (ko) * 2015-05-14 2016-11-25 현대자동차주식회사 연료전지시스템의 공기공급계 고장진단장치 및 그 고장진단방법
US10774741B2 (en) * 2016-01-26 2020-09-15 General Electric Company Hybrid propulsion system for a gas turbine engine including a fuel cell
JP6992420B2 (ja) * 2017-11-09 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP7003756B2 (ja) * 2018-03-16 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP7127306B2 (ja) * 2018-03-16 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両及びその制御方法
CN211123030U (zh) * 2019-07-23 2020-07-28 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池汽车绝缘电阻故障检测系统
JP7200953B2 (ja) * 2020-01-08 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN114530613B (zh) * 2022-01-14 2023-07-04 东风汽车集团股份有限公司 一种燃料车浸水保护方法、装置、系统及车辆

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156382A (ja) 1995-12-12 1997-06-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2001071753A (ja) 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
EP1325531B1 (de) 2000-09-22 2004-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum überwachen des medienaustritts aus einer brennstoffzelle und brennstoffzellenanlage
JP4470346B2 (ja) 2001-01-18 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
US6764782B2 (en) * 2001-06-14 2004-07-20 General Motors Corporation Electrical isolation system for a fuel cell stack and method of operating a fuel cell stack
US7040430B2 (en) * 2002-02-21 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cogeneration vehicle system utilizing a fuel cell car and a mobile unit as a component of the system
JP3922108B2 (ja) * 2002-06-19 2007-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP4622313B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP4622312B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両
US7608354B2 (en) 2004-03-16 2009-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of same
JP2005306230A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP4736347B2 (ja) 2004-04-27 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP4702592B2 (ja) 2004-04-28 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP4798328B2 (ja) * 2004-05-19 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4534604B2 (ja) 2004-06-01 2010-09-01 日産自動車株式会社 燃料電池車用地絡検知装置
JP2006099994A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006141154A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の排水制御装置
JP2006180631A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP2006196388A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Toyota Motor Corp 燃料電池車両
JP4852854B2 (ja) * 2005-03-07 2012-01-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7600595B2 (en) * 2005-03-14 2009-10-13 Zero Emission Systems, Inc. Electric traction

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007318482A1 (en) 2008-05-15
US20090038867A1 (en) 2009-02-12
CA2645176A1 (en) 2008-05-15
CN101535083A (zh) 2009-09-16
CN101535083B (zh) 2012-06-06
JP2008125214A (ja) 2008-05-29
CA2645176C (en) 2013-01-08
BRPI0712783A2 (pt) 2012-09-11
US8418788B2 (en) 2013-04-16
KR100988399B1 (ko) 2010-10-18
AU2007318482B2 (en) 2011-02-24
BRPI0712783B1 (pt) 2018-09-18
RU2418692C2 (ru) 2011-05-20
EP2082917A1 (en) 2009-07-29
EP2082917A4 (en) 2010-09-08
RU2009107901A (ru) 2010-12-20
KR20080103103A (ko) 2008-11-26
EP2082917B1 (en) 2017-08-02
WO2008056832A1 (fr) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432958B2 (ja) 燃料電池を搭載した移動体
JP4831417B2 (ja) 燃料電池システム
JP5070825B2 (ja) 燃料電池を搭載した移動体
WO2003043113A1 (en) Fuel cell system and method of stopping the system
JP2005267961A (ja) 制御装置
JP3866187B2 (ja) 燃料電池自動車
JP2008198439A (ja) 燃料電池システム
JP2014082856A (ja) 燃料電池システム
JP2009076243A (ja) 燃料電池システム
KR20080067381A (ko) 연료전지시스템 및 그 운전정지방법
JP4414808B2 (ja) 燃料電池システム
JP4426892B2 (ja) 燃料電池システム
JP5326220B2 (ja) 燃料電池システム及びハイブリッド車両システム
JP2022157050A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP4888654B2 (ja) 燃料電池システム
JP7367611B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012038481A (ja) 燃料電池システム
JP2006134600A (ja) 燃料電池移動体およびそのアイドル停止制御方法
JP5217123B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011243537A (ja) 冷媒回路調整装置および冷媒回路調整方法
KR20220121188A (ko) 연료 전지 시스템, 제어 장치 및 이동체
JP2020089022A (ja) 電動車両の制御装置
JP2006147414A (ja) 燃料電池システム
JP2009043507A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4432958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees