JP2014082856A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014082856A
JP2014082856A JP2012228861A JP2012228861A JP2014082856A JP 2014082856 A JP2014082856 A JP 2014082856A JP 2012228861 A JP2012228861 A JP 2012228861A JP 2012228861 A JP2012228861 A JP 2012228861A JP 2014082856 A JP2014082856 A JP 2014082856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
collision
vehicle
short circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012228861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5698202B2 (ja
Inventor
Goshi Otani
豪士 大谷
Kazuyoshi Miyajima
一嘉 宮島
Akihiro Suzuki
昭博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012228861A priority Critical patent/JP5698202B2/ja
Priority to US14/049,213 priority patent/US9409483B2/en
Publication of JP2014082856A publication Critical patent/JP2014082856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698202B2 publication Critical patent/JP5698202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/26Vehicle weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両が衝突する前に予め燃料電池の起電力を低下可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】車両に搭載され、ガス流路12,13を備え、ガス流路12,13に反応ガスが供給されることにより発電する燃料電池10と、前記車両の衝突可能性を検出する衝突予測手段40,50と、燃料電池10を放電させる放電手段47と、衝突予測手段40,50により衝突可能性が高いと予測された場合に、燃料電池10を放電手段47によって放電させる制御手段40と、を備えることを特徴とする、燃料電池システム100。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
車載燃料電池発電システムにおいて、車両の衝突可能性を予測する予測手段と、車載燃料電池発電システムを停止する停止手段とを備え、前記予測手段が、衝突可能性が高いと判断した場合に、前記停止手段が車載燃料電池発電システムを停止する車載燃料電池発電システム(を制御する制御装置)が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2004−349110号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術において燃料電池システムが停止されるとき、システムに備えられる燃料電池は依然として高い起電力を維持している。即ち、衝突可能性が高いときに燃料電池システムが停止されるものの、もし、そのまま衝突した場合には、燃料電池の起電力が高いまま、車両が衝突することになる。
そこで、本発明が解決すべき課題は、車両が衝突する前に予め燃料電池の起電力を低下可能な燃料電池システムを提供することである。
本発明は、車両に搭載され、ガス流路を備え、前記ガス流路に反応ガスが供給されることにより発電する燃料電池と、前記車両の衝突可能性を予測する衝突予測手段と、前記燃料電池を放電させる放電手段と、前記衝突予測手段により衝突可能性が高いと予測された場合に、前記燃料電池を前記放電手段によって放電させる制御手段と、を備えることを特徴とする、燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、車両の衝突可能性が高くなったときに、放電手段により、燃料電池を強制的に放電させることができる。これにより、衝突予測手段により車両の衝突可能性が高いと予測された場合に、予め、燃料電池の起電力を低下させることができる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、前記放電手段による放電を断続的に行うことを特徴とする。
このような燃料電池システムによれば、放電による放電手段の過度の温度上昇を抑制することができ、温度上昇に伴う通電特性の低下を抑制することができる。これにより、放電手段によって、速やかに燃料電池の放電を行うことができる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の起電力を測定する電圧測定手段を備え、前記制御手段は、前記電圧測定手段により測定される前記燃料電池の起電力が負電圧になったときに、前記放電手段による放電をいったん停止し、所定時間経過後に再開することを特徴とする。
このような燃料電池システムによれば、燃料電池の過放電を防止することができる。これにより、燃料電池が過度に劣化することを防止することができ、燃料電池の発電を再開した場合に、燃料電池の発電特性を良好に維持することができる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記放電手段は短絡回路を備える昇圧回路であり、前記燃料電池と前記昇圧回路の一次側とが接続され、前記昇圧回路の二次側には前記燃料電池の電力を消費する電力消費手段が接続され、前記制御手段は、前記一次側から入力されて前記昇圧回路により昇圧され、前記二次側から出力される電圧が、前記電力消費手段の定格電圧よりも低くなると判断したときに、前記短絡回路を接続して前記燃料電池を短絡させて放電させることを特徴とする。
このような燃料電池システムによれば、はじめに燃料電池の起電力の大半を電力消費手段により放電させ、次いで、短絡により更なる放電を行うことができる。これにより、燃料電池の起電力がある程度小さくなったときに燃料電池を短絡させることができ、短絡による燃料電池等の発熱を抑制することができる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記燃料電池に接続され、前記燃料電池により発電された電力を用いて前記車両を駆動させる駆動手段と、前記駆動手段に対する前記燃料電池からの電力を遮断する電力遮断手段と、を備え、前記衝突予測手段が、前記車両の衝突が回避不可能な程度の衝突可能性を予測した場合に、前記電力遮断手段は、前記駆動手段と前記燃料電池とを電気的に遮断することを特徴とする。
このような燃料電池システムによれば、電力遮断手段における頻繁な電気的接続及び遮断を避けることができ、電力遮断手段の長寿命化を図ることができる。
本発明によれば、車両が衝突する前に予め燃料電池の起電力を低下可能な燃料電池システムを提供することができる。
本実施形態の燃料電池システムの構成を示す図である。 本実施形態の燃料電池システムにおける制御フローである。 衝突回避不可能時の各手段の制御を示す図である。 衝突回避可能時の各手段の制御を示す図である。 本実施形態の燃料電池システムに接続可能な放電手段の変形例を示す図である。 本実施形態の別の燃料電池システムにおける制御フローである。
以下、本発明を実施するための形態(本実施形態)を説明する。
[1.燃料電池システムの構成]
図1は、本実施形態の燃料電池システム100の構成を示す図である。燃料電池システム100は、図示しない車両(自動車等)に搭載されるものである。燃料電池システム100は、燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10のアノードガス流路12に対して水素(燃料ガス)を供給排出するアノード系と、燃料電池スタック10のカソードガス流路13に対して空気(酸化剤ガス)を供給排出するカソード系と、燃料電池スタック10の電力を消費する電力消費系と、燃料電池スタック10を放電させる(起電力を低下させる)短絡回路47と、これらを電子制御するECU(Electronic Control Unit)40(制御手段、衝突予測手段)と、車両の衝突可能性を予測するミリ波レーダ50(衝突予測手段)とを、主に備えている。
<燃料電池スタック>
燃料電池スタック10は、複数(例えば200枚〜400枚)の固体高分子型の単セル11が積層して構成され、単セル11は直列に接続されている。単セル11は、MEA(Membrane Electrode Assembly;膜電極接合体)と、これを挟持する2枚の導電性セパレータと、を備えている。なお、単セル11の詳細な構造は図示していない。MEAは、1価の陽イオン交換膜等により構成される電解質膜(固体高分子膜)と、これを挟持するアノード及びカソード(いずれも電極)とを備えている。
アノード及びカソードは、カーボンペーパ等の導電性を有する多孔質体と、これに担持され、アノード及びカソードにおける電極反応を生じさせるための触媒(白金、ルテニウム等)と、を含んでいる。各セパレータには、各MEAの全面に水素又は空気を供給するための溝や、全ての単セル11に水素又は空気を給排するための貫通孔が形成されている。そして、これらの溝及び貫通孔が、アノードガス流路12(ガス流路(燃料ガス流路))及びカソードガス流路13(ガス流路(酸化剤ガス流路))として機能している。
アノードガス流路12を介して各アノードに水素が供給されると、式(1)の電極反応が起こる。また、カソードガス流路13を介して各カソードに空気が供給されると、式(2)の電極反応が起こる。これらにより、各単セル11で電位差(OCV(Open Circuit Voltage);開回路電圧)が発生するようになっている。次いで、燃料電池スタック10と後記するモータ41等の外部負荷とが電気的に接続され、電流が取り出されると、燃料電池スタック10が発電するようになっている。
2H→4H+4e ・・・式(1)
+4H+4e→2HO ・・・式(2)
式(2)に示すように、カソードでは水分(水蒸気)が生成する。そのため、カソードから排出されるガスは多湿となり、水分(水蒸気、結露水等)を含む。また、生成した水分の一部はMEAを透過し、アノードガス流路12にクロスリークするので、アノードから排出されるガスも多湿となり、水分を含むものとなる。
<アノード系>
アノード系は、水素タンク20と、遮断弁21と、エグゼタ22と、気液分離器23と、パージ弁24と、掃気ガス排出弁25と、ドレン弁26とを備えて構成されている。
水素タンク20は、遮断弁21及びエグゼタ22を経由して、燃料電池スタック10のアノードガス流路12の入口に接続されている。また、アノードガス流路12の出口は、気液分離器23、パージ弁24、掃気ガス排出弁25及びドレン弁26を経由して、後記する希釈器27に接続されている。さらに、気液分離器23とエグゼタ22は直接接続され、アノードガス流路12から排出されたガスは、気液分離器23を通ってエグゼタ22に戻されるようになっている。エグゼタ22に戻されたガスは、再びアノードガス流路12に供給されるようになっている。
気液分離器23は、アノードガス流路12から排出されたガス中の水分を、当該ガスから除去するものである。水分が除去されたガスは、エグゼタ22を通じて、再び燃料電池スタック10に供給されるようになっている。前記のように、燃料電池スタック10から排出されたガスには、化学反応に伴って生じる水分が含まれている。そこで、燃料電池スタック10から排出されたガス中の水分を気液分離器23により除去し、除去後のガスが再び燃料電池スタック10に戻されるようになっている。
気液分離器23によるガスと水分との分離方式は、例えば、流路断面積を徐々に増大させてガス流速を徐々に低下させ、水分をその自重によって留まらせて分離する方式、低温冷媒が通流する冷媒管によってガス中の水蒸気を結露させて分離する方式、流路を蛇行又は旋回させ、水分に遠心力を作用させて分離する方式等である。
気液分離器23において除去された水分は、気液分離器23に接続されているドレン弁26により、希釈器27に排出される。また、燃料電池スタック10、気液分離器23及びエグゼタ22をガスが循環し続けると、ガス中に窒素等が多く含まれるようになることがある。そこで、そのような場合には、気液分離器23に接続されているパージ弁24を開放して、希釈器27に燃料ガスを排出するようになっている。
また、燃料電池システム100においては、車両の衝突可能性が高くなったとき、短絡回路47の接続(詳細は後記する)とともに、燃料電池スタック10の掃気が行われるようになっている。燃料電池スタック10の掃気時には、アノードガス流路12に導入された掃気ガスは、掃気ガス排出弁25を通って希釈器27に排出されるようになっている。この掃気ガスは、アノード系とカソード系とを接続する掃気ガス導入弁33を通って、カソード系のポンプ30により導入されるようになっている。
<カソード系>
カソード系は、ポンプ30と、加湿器31と、背圧弁32とを備えて構成されている。
ポンプ30は、加湿器31を経由して、燃料電池スタック10のカソードガス流路13の入口に接続されている。また、カソードガス流路13の出口は、加湿器31及び背圧弁32を経由して、後記する希釈器27に接続されている。
ポンプ30は、車外から空気を取り込み、燃料電池スタックのカソードガス流路13に供給するものである。カソードガス流路13に供給された空気が用いられ、燃料電池スタック10が発電するようになっている。また、燃料電池スタック10の掃気時、掃気ガス導入弁33が開弁することにより、掃気ガスとしての空気が、アノードガス流路12にも供給されるようになっている。
ポンプ30は、インバータ制御され、回転速度が変化することにより、燃料電池スタック10に供給される空気の量を変化させることができるようになっている。具体的には、ポンプ30の回転速度が早くなると供給される空気量が増加し、ポンプ30の回転速度が遅くなると供給される空気量が減少するようになっている。
加湿器31は、内部を通流する空気を加湿するものである。加湿器31は、水分透過性を有する中空糸膜を備えている。前記のように、燃料電池スタック10から排出されるガスには、水分が含まれている。そこで、加湿器31に備えられている中空糸膜を介して、カソードガス流路13に向かう空気と、カソードガス流路13から排出された多湿のガスとの間で水分交換させ、カソードガス流路13に向かう空気が加湿される。これにより、湿った空気がカソードガス流路13を通流し、燃料電池スタック10を構成する固体高分子膜(図示しない)が加湿されるようになっている。
背圧弁32(弁)は、カソードガス流路13を通流する空気(ガス)の通流方向下流に設けられ、カソードガス流路13から排出されたガス流量を制御可能なものである。背圧弁32の開度を調整することにより、カソード系の圧力を変化可能になっている。背圧弁32は例えばバタフライ弁等により構成される。
カソード系では、ポンプ30において外部から取り込まれた空気は、加湿器31に供給されて加湿される。加湿器31において加湿された空気は、燃料電池スタック10のカソードガス流路13を通流し、燃料電池スタック10の発電に使用される。この発電に伴い、前記したように、水が生成する。そのため、カソードガス流路13から排出されたガスは、加湿器31においてカソードガス流路13に向かう空気を加湿したあと、背圧弁32を経由して希釈器27に排出される。
<希釈器>
希釈器27は、アノード系から排出された水素を、カソード系から排出された空気等により希釈するものである。これにより、水素濃度を低下させて、アノード系から排出された水素が車外に排出されるようになっている。また、アノード系から排出された水分も、希釈器27を経由して、車外に排出されるようになっている。
<電力消費系>
電力消費系は、モータ41及びバッテリ42を備えて構成されている。電力消費系は、FCコンタクタ44、インバータ45及びバッテリコンタクタ46を介して、燃料電池スタック10の電力取り出し端子(図示しない)に接続されている。
また、FCコンタクタ44と燃料電池スタック10との間には、ダイオード47aが設けられている。ダイオード47aの接続形態として、具体的には、FCコンタクタ44とダイオード47aのカソードとが接続され、燃料電池スタック10とダイオード47aのアノードとが接続されている。これにより、燃料電池スタック10から電力消費系にのみ電流が通流し、電力消費系から燃料電池スタック10には電流が通流しないようになっている。
なお、ダイオード47aにより、電力消費系から短絡回路47にも電流が通流しない(即ち、短絡回路47による電力消費系の短絡が発生しない)ようになっているが、この点の詳細は後記する。
FCコンタクタ44、インバータ45及びバッテリコンタクタ46は、電気信号線により、ECU40に接続されている。従って、ECU40がFCコンタクタ44、インバータ45及びバッテリコンタクタ46を制御することにより、電力消費系の通電制御が為されるようになっている。
ECU40は、燃料電池システム100を制御するものである。ECU40は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、HDD(Hard Disk Drive)等を備えて構成されている。ECU40は、ROMやHDD等に格納された所定のプログラムがRAM等に展開され、CPUにより実行されて具現化される。
モータ41(駆動手段)は、燃料電池スタック10に接続され、燃料電池スタック10が発電した電力により車両を駆動させるものである。なお、詳細は後記するが、燃料電池システム100においては、燃料電池スタック10への水素の供給が停止されている間、バッテリ42に蓄電された電力により、モータ41が駆動されるようになっている。バッテリ42へは、少なくとも、燃料電池スタック10の発電により得られた電力が蓄電される。そこで、バッテリ42による駆動時でも、モータ41の駆動は、燃料電池スタック10が発電した電力により行われるというものとする。
モータ41は、三相交流により駆動するモータ(三相交流モータ)である。燃料電池スタック10が発電する電力は直流であるため、後記するインバータ45によって交流に変換された電力が、モータ41に供給されるようになっている。なお、燃料電池スタック10が発電した直流の電力は、直流のままバッテリ42に蓄電されるようになっている。
FCコンタクタ44は、燃料電池スタック10からのモータ41及びバッテリ42への通電を制御するものであり、接続モードと遮断モードとが切り替え可能になっている。即ち、FCコンタクタ44が接続モードのときは、燃料電池スタック10からの電力がモータ41及びバッテリ42に供給されるようになっている。また、FCコンタクタ44が遮断モードのときは、燃料電池スタック10からの電力はモータ41及びバッテリ42に供給されない(即ち、燃料電池スタック10とモータ41とが電気的に遮断される)ようになっている。
インバータ45は、力行時に、燃料電池スタック10又はバッテリ42からの直流の電力を交流の電力に変換し、交流に変換された電力をモータ41に供給するものである。また、インバータ45は、回生時には、モータ41からの交流の電力を直流の電力に変換し、バッテリ42に供給するようにもなっている。インバータ45は、図示しない半導体スイッチング素子等を備え、これにより、電力の変換が行われるようになっている。
バッテリコンタクタ46は、バッテリ42に対する通電を制御するものであり、FCコンタクタ44と同様に、接続モードと遮断モードとが切り替え可能になっている。即ち、バッテリコンタクタ46が接続モードのときは、バッテリ42とモータ41等とが電気的に接続され、電力を相互に授受可能になっている。また、バッテリコンタクタ46が遮断モードのときは、バッテリ42がモータ41等から電気的に遮断される(即ち、燃料電池システム100から電気的に切り離される)ようになっている。
なお、車両の力行時には、FCコンタクタ44及びバッテリコンタクタ46は、いずれも、接続モードになっている。従って、燃料電池スタック10からの電力はモータ41の駆動に用いられるとともに、バッテリ42にも供給されて蓄電されるようになっている。そして、バッテリ42に蓄電された電力は、燃料電池スタック10への水素の供給が停止されて発電が停止したときに、モータ41の駆動に用いられるようになっている。また、回生時には、モータ41からの電力がバッテリ42に供給されて蓄電されるようになっている。
ECU40には、ミリ波レーダ50が接続されている。ミリ波レーダ50は、前方の車両や障害物までの距離及び相対速度を測定するものである。また、ミリ波レーダ50は、例えば割り込みや飛び出し等により前方に突然車両や歩行者が表れるなどした場合にも、これらを検出可能である。ミリ波レーダ50はドップラー効果を利用したものであり、前方に照射したミリ波帯の電波が戻ってきたときの周波数変化により、前方の車両や障害物までの距離及び相対速度を測定可能になっている。
ECU40は、ミリ波レーダ50により測定された距離及び相対速度に基づき算出される衝突余裕時間(衝突までに要される時間)に応じ、自車の衝突可能性を予測するようになっている。即ち、ECU40及びミリ波レーダ50は衝突予測手段である。そして、自車の衝突可能性の予測結果に基づき、ECU40は、短絡回路47(後記する)を制御して、燃料電池スタック10を放電させるようになっている。また、本実施形態の燃料電池システム100においては、自車の衝突可能性の予測結果に基づき、燃料電池スタック10の掃気も行われるようになっている。衝突可能性の予測については、[2.燃料電池システムの制御]において後記する。
<短絡回路>
短絡回路47(放電手段)は、燃料電池スタック10を放電させるものである。短絡回路47は、燃料電池スタック10に対して、直接接続されている。短絡回路47は、通常時には遮断されており、燃料電池スタック10が短絡しないようになっている。一方で、短絡回路47が燃料電池スタック10に接続されたときは、燃料電池スタック10が短絡するようになっている。燃料電池スタック10が短絡することにより、燃料電池スタック10は強制的に放電される。即ち、燃料電池スタック10の起電力VFCが低下する。このとき、燃料電池スタック10の起電力VFCは、できるだけ速やかに低下するようになっている。
短絡回路47の遮断及び接続の切替は、ECU40(制御手段)によって行われるようになっている。ECU40による遮断及び接続の切替制御は、[2.燃料電池システムの制御]において後記する。
[2.燃料電池システムの制御]
次に、燃料電池システム100の制御について説明する。前記のように、燃料電池システム100は、図1に示すECU40により制御される。
本実施形態の燃料電池システム100においては、車両の衝突可能性が高くなった場合(具体的には、衝突余裕時間が所定値以下になったとき)に、短絡回路47により、燃料電池スタック10の強制的な放電が行われる。さらには、本実施形態においては、燃料電池スタック10内のアノードガス流路12及びカソードガス流路13(ガス流路12,13)が掃気ガスにより掃気される。これらにより、車両の衝突可能性が高くなった場合に、より速やかに燃料電池スタック10の起電力VFCを低下させることができる。
<全体のフロー>
車両が通常駆動されているとき、ECU40は、ミリ波レーダ50により、前方の車両等までの距離及び相対速度を常時測定している。そして、自車と前方の車両(他車)等との間の距離(車間)と相対速度とにより算出される衝突余裕時間(TTC;Time to Collision)が予め定められた所定値よりも大きい場合には(ステップS101のNo方向)、ECU40は車両の衝突可能性が低いと判断して、図2に示すステップS102〜S113は行われない。なお、車両の通常駆動時には、前記のように短絡回路47は遮断され、燃料電池スタック10は短絡していない。
衝突可能性に関して、具体的には、例えば、車間が長い場合には衝突余裕時間が長くなるため、衝突可能性が低いと判断される。また、例えば、相対速度が小さい場合にも衝突余裕時間が長くなるため、衝突可能性が低いと判断される。なお、衝突余裕時間は、車間を相対速度で除することで算出可能である。また、ステップS101で判断される「衝突余裕時間の所定値」は、例えば、自車の性能、自車の速度、天気等により、適宜変更可能である。
しかしながら、前方に急に他車が表れて車間が短くなったり、他車が急に減速して相対速度が大きくなったりした場合等、衝突余裕時間が所定値以下になった場合(ステップS101のYes方向)、ECU40は、衝突可能性が高いと判断し、図示しない鳴動手段を駆動させてアラーム警報を発生させる(ステップS102)。これにより、運転者への注意が促される。
衝突可能性が高いと判断したECU40は、遮断弁21を閉弁し、燃料電池スタック10(FC)への水素の供給を停止する(ステップS103)。これにより、燃料電池スタック10による発電が停止される。そして、ECU40は、燃料電池スタック10からの電力ではなく、バッテリ42に蓄電された電力により、モータ41を駆動させる。即ち、モータ41のバッテリ駆動が開始される(ステップS104)。
そして、ECU40は、短絡回路47を燃料電池スタック10に対して接続し、接続及び遮断を繰り返す(ステップS105)。即ち、はじめに、燃料電池スタック10に対して、短絡回路47が接続される。このとき、図1に示したダイオード47aにより燃料電池スタック10のみが短絡され、バッテリ42等は短絡しない。その後、電圧計43(図1参照)により測定される燃料電池スタック10の電圧値(起電力)に基づき、短絡回路47の遮断と接続とが繰り返される。
燃料電池スタック10の正極及び負極が短絡することにより、燃料電池スタック10は放電して、燃料電池スタック10の起電力VFCが低下する。なお、接続及び遮断の繰り返しの詳細については、燃料電池システム100における各手段の制御を示す図3を参照しながら後記する。
さらには、ECU40は、燃料電池スタック10内のガス流路12,13の掃気を開始する(ステップS106)。掃気により、アノードガス流路12内の水素が外部に排出され、燃料電池スタック10の起電力VFCが、掃気前の起電力から低下する。即ち、本実施形態の燃料電池システム100においては、短絡回路47の接続及び燃料電池スタック10の掃気により、燃料電池スタック10の起電力をより速やかに低下させることができる。
燃料電池スタック10の掃気中、ECU40は、電圧計43により、燃料電池スタック10の起電力VFCを常時監視している。そして、燃料電池スタック10の掃気は、燃料電池スタック10の起電力VFC(電圧計43により測定される電圧)が予め定められた所定値Vになるまで行われる(ステップS107のNo方向)。ただし、短絡回路47の接続により起電力VFCは速やかに低下し、瞬間的に起電力VFCが所定値Vを下回ることがある。そのため、ECU40は、起電力VFCが、所定時間以上、所定値Vo以下となったときに放電が完了したものとして、以降のステップを実行するものとする。
また、短絡回路47の接続により起電力VFCは速やかに低下し、起電力VFCが負電圧になることがある。そのため、ECU40は、起電力VFCが負電圧になったとき、短絡回路47を遮断する。短絡回路47が遮断されると、燃料電池スタック10内に残存している反応ガスにより反応が生じ、起電力VFCが回復する。そして、電力VFCが回復したら、再び短絡回路47が接続される。このように、ECU40は、短絡回路47の遮断と接続とを繰り返す(即ちデューティ制御される)。
起電力VFCが予め定められた所定値Vを下回ったとき(ステップS107のYes方向)、ECU40は、燃料電池スタック10(FC)の掃気を終了する(ステップS108)。次いで、ECU40は、短絡回路47を、燃料電池スタック10から遮断する(ステップS109)。なお、掃気後も、若干の水素がアノードガス流路12に残存するため、残存する水素が用いられて起電力VFCがわずかではあるが発生する。
掃気終了後、ECU40は、車両の衝突が回避不可能であるかどうかを判断する(ステップS110)。もし車両の衝突が回避不可能(即ち、衝突可能性が特に高い)であるなら、車両は衝突することになる。本実施形態においては、衝突余裕時間が、ステップS101で判断された衝突余裕時間Tよりも短い時間である衝突余裕最小時間T以下となった場合に、車両の衝突が回避不可能であると判断される。
そして、車両の衝突が回避不可能とECU40が判断した場合(ステップS110のYes方向)、ECU40は、FCコンタクタ44を遮断モードに切り替える(ステップS111)。これにより、燃料電池スタック10が電力消費系(モータ41等)から電気的に遮断される。このように、本実施形態においては、ECU40(衝突予測手段)が、車両の衝突が回避不可能な程度の衝突可能性を予測した場合に、ECU40はFCコンタクタ44を制御して(即ち電力遮断手段により)、モータ41(駆動手段)と燃料電池スタック10とが電気的に遮断される。さらに、ECU40は、バッテリコンタクタ46を遮断モードに切り替える(ステップS112)。これにより、バッテリ42が燃料電池システム100から電気的に切り離される。
一方で、掃気終了後に車両の衝突が回避可能の場合(ステップS110のNo方向、例えば掃気終了後に算出された衝突余裕時間がTよりも長い場合等)、ECU40は、燃料電池スタック10への水素の供給を再開し、燃料電池スタック10(FC)の発電が再開される(ステップS113)。これにより、モータ41は、燃料電池スタック10からの電力により駆動されるようになる。
<掃気時の制御>
次に、燃料電池スタック10内のガス流路12,13の掃気時の、各手段の制御について、図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、車両の衝突が回避不可能である場合(図2のステップS110のYes方向)の各手段の制御、図4は、車両の衝突が回避可能である場合(図2のステップS110のNo方向)の各手段の制御である。
なお、図3及び図4においては、説明を分かり易くするために、各手段の制御間隔を誇張して示しているが、現実には、図示よりも短い間隔で行われる。
(1)衝突回避不可能時の制御
はじめに、衝突回避不可能時の各手段の制御について、主に図3を参照しながら説明する。
車両の通常駆動時には、燃料電池スタック10の起電力VFCにより、モータ41が駆動している(図3(a))。また、遮断弁21は開弁して水素が燃料電池スタック10に供給されている(図3(b))。さらに、短絡回路47は、燃料電池スタック10に対して遮断されている(図3(c)、即ち短絡は生じていない)。それに加えて、掃気ガス導入弁33及び掃気ガス排出弁25は閉弁している(図3(d)及び図3(e))。また、ポンプ30は定常速度で、及び、背圧弁32は定常開度で、空気が燃料電池スタック10に供給されている(図3(f)及び図3(g))。そして、FCコンタクタ44及びバッテリコンタクタ46は、いずれも接続モードになっている(図3(h)及び図3(i))。
通常駆動時、ECU40が、車両の衝突可能性が高いことを予測すると、ECU40により短絡回路47が燃料電池スタックに接続されるとともに、燃料電池スタック10の掃気が行われる。具体的には、はじめに、ECU40は、遮断弁21を閉じる(図3(b))。これにより、燃料電池スタック10への水素の供給が停止され、燃料電池スタック10の発電が停止する。そして、モータ41は、バッテリ42からの電力により駆動される。
次いで、ECU40は、短絡回路47を燃料電池スタック10に対して接続する(図3(c))。そうすると、燃料電池スタック10の起電力VFCは急激に低下する(図3(a))。そのため、前記したように、起電力VFCが負電圧になったら短絡回路47を遮断する。短絡回路47が遮断されると、燃料電池スタック10内に残存している反応ガスにより反応が生じ、起電力VFCが回復する。そして、ECU40は、時刻t2まで、所定時間毎にこれらの制御を繰り返す(図3(c))。なお、起電力VFCは、例えば燃料電池スタック10を過放電させた場合に負電圧になりうる。
ECU40による短絡回路47の接続及び遮断が繰り返される間、並行して、燃料電池スタック10の掃気が行われる。具体的には、はじめに、ECU40は、掃気ガス導入弁33を全開にし、さらに、ポンプ30の回転速度を速める(図3(d)及び図3(f))。これにより、ガス流路12,13に供給される空気(即ち掃気ガス)の流量が多くなり、ガス流路12,13が速やかに掃気される。また、ECU40は、ポンプ30の回転速度を速めるとともに、背圧弁32の開度を小さくする(図3(g))。これにより、カソード流路13の圧力が相対的に高くなり、アノード流路12に空気が通流し易くなる。さらに、少し遅れて、ECU40は、掃気ガス排出弁25の開度を全開にする。これにより、アノード系内のガス圧が急激に低下し、アノード系内のガスが一気に外部に排出される。
このように、燃料電池システム100においては、短絡回路47の接続及び遮断の制御が繰り返されている間、ガス流路12,13が掃気される。そのため、短絡回路47が接続された後に遮断された場合、前記のように起電力VFCは回復するが、燃料ガスの残存量は徐々に低下するため、起電力VFCの回復量も徐々に減少する(図3(a)の時刻t1から時刻t2まで)。そして、ECU40による掃気は、燃料電池スタックの起電力がVになるまで行われる。この起電力Vは予め定められた値(所定値)であり、通常はVに対して十分に小さな値である。
ECU40は、燃料電池スタック10の起電力VFCを監視している。そこで、ECU40は、起電力FVCがVになる直前に、掃気ガス排出弁25を全閉にする(図3(d))。その後に、ECU40は、燃料電池スタック10の掃気を終了する。また、ECU40は、もし短絡回路47が接続されている場合には、短絡回路47を遮断する。
掃気終了時、ECU40は、掃気ガス導入弁33を全閉にし(図3(d))、ポンプ30の回転数を0にする(図3(f))。また、これらに遅れて、ECU40は、背圧弁34の開度を、掃気前と同じ開度に戻す(図3(g))。そして、掃気が終了すると、アノードガス流路12からの水素の排出が停止する。なお、アノードガス流路12には、新たに水素が供給されないため、燃料電池スタック10の起電力VFCは緩やかに低下することになる(図3(a)の時刻t2から時刻t3まで)。
前記のように、ECU40が車両の衝突可能性が高いことを予測した場合、その後に、衝突が回避不可能であるかどうかが判断される(図2のステップS110参照)。そして、衝突が回避不可能であると判断された場合、図3(h)及び(i)に示すように、FCコンタクタ44及びバッテリコンタクタ46が遮断モードに変更される。これにより、燃料電池システム100から燃料電池スタック10及びバッテリ42が電気的に切り離され、車両が衝突したときに、燃料電池スタック10及びバッテリ42の破損による他の手段への影響が抑えられる。
(2)衝突回避可能時の制御
次に、衝突回避時の各手段の制御について、主に図4を参照しながら説明する。なお、衝突回避可能時の制御は、図3において示した時刻t3直前までは、図3において示した制御と同様である。そこで、以下の説明においては、図3の時刻t3に代えて、時刻t4で回避可能と判断された場合を例示する。
時刻t4で衝突が回避可能と判断された場合、モータ41は、バッテリ42による駆動から、再び、燃料電池スタック10による駆動に戻される。具体的には、時刻t4において、衝突が回避可能と判断されると、遮断弁21の開度が掃気前の開度まで開かれ(図4(b))、ポンプ30の回転速度も掃気前の回転速度まで戻される(図4(f))。これにより、掃気前の量と同量の水素と空気とが燃料電池スタック10に供給される。また、短絡回路47が接続されている場合には、短絡回路47が遮断される。これらにより、燃料電池スタック10の起電力VFCは上昇する(図4(a))。このようにして、モータ41は、燃料電池スタック10からの電力より駆動されるようになる。
[3.効果]
以上説明した燃料電池システム100によれば、車両の衝突可能性が高いときに、予め、燃料電池の起電力を低下させることができる。具体的には、前記のように、燃料電池スタック10が、短絡回路47により強制的に放電されている。これにより、燃料電池スタック10内部の貫通抵抗のみによっては時間を要する起電力VFCの低下を、車両の衝突確定前に素早く行うことができる。
特に、燃料電池システム100においては、短絡回路47を接続することで燃料電池スタック10を強制的に放電させるとともに、ポンプ30によりアノードガス流路12を掃気している。これにより、燃料電池スタック10の起電力VFCをより速やかに低下させることができる。この場合において、放電を掃気よりも先に行えば、外部に放出される水素の量を減少させることができる。一方で、掃気を放電よりも先に行うことで、燃料電池スタック10の起電力VFCを掃気により予め低下させることができ、放電時の発熱を抑制することができる。
さらに、燃料電池システム100において、FCコンタクタ44は、ステップS110(図2参照)において衝突が回避不可能と判断されたときにのみ、遮断制御されている。このようにすることで、FCコンタクタ44の頻繁な接続及び遮断の切り替えを避けることができ、FCコンタクタ44の長寿命化を図ることができる。
また、短絡及び掃気による燃料電池スタック10の起電力VFCの低下後にFCコンタクタ44が遮断されることにより、起電力VFCが高電圧の状態でFCコンタクタ44が遮断されることを防止することができる。これにより、FCコンタクタ44の長寿命化を図ることができる。
さらに、燃料電池スタック10を強制的に放電させるとき、燃料電池スタック10に対して短絡回路47が断続的に接続されている(デューティ制御されている)。そのため、燃料電池スタック10の短絡に伴う発熱を抑えることができ、温度上昇による通電特性の低下を抑制することができる。これにより、放電の迅速性を維持しつつも、温度上昇に伴う通電特性の低下を回避しつつ、さらに速やかに燃料電池スタック10の放電を行うことができる。
また、燃料電池スタック10に対して短絡回路を断続的に接続するとき、燃料電池スタック10の起電力VFCが負電圧になったときに短絡回路47を遮断するため、燃料電池スタック10の起電力VFCが過度に低下することを避けることができる。これにより、過度の放電による、燃料電池スタック10の過度な劣化を防止することができる。さらには、燃料電池スタック10の起電力VFCが負電圧になったためいったん放電を停止しても、所定時間経過後に再び放電が開始される。これにより、燃料電池スタック10の過度の劣化を防止しつつ、より速やかな放電を行うことができる。
さらに、燃料電池スタック10の放電中には、バッテリ42によりモータ41が駆動される。そのため、衝突可能性が高いと判断された場合でも車両は駆動力を失わないため、運転者が前方の車両等への衝突を回避することができる。
また、車両の衝突が回避不可能と判断された場合には、燃料電池スタック10及びバッテリ42が燃料電池システム100から電気的に切り離される。これにより、例えば、燃料電池スタック10及びバッテリ42が衝突の衝撃で破損した場合に、他の手段への影響を最小限に抑えることができる。
さらに、車両の衝突が回避可能と判断された場合、燃料電池スタック10の起電力が放電前と同程度の起電力VFCになってから、燃料電池スタック10とモータ41とが接続されるように制御している。そのため、図3及び図4に示す制御の前後で略同じ起電力VFCで、モータ41を駆動させることができる。そのため、運転者は、図示の制御が行われて電圧の変化が生じていることに伴う違和感を覚えることなく、運転を行うことができる。
[4.変形例]
本実施形態は前記の内容に何ら制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更して実施可能である。
例えば、前記の実施形態においては、燃料電池スタック10を放電させる放電手段として短絡回路47を用いている。しかしながら、放電手段としては短絡回路に何ら限定されず、燃料電池スタック10を放電させることができるものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、放電手段は、短絡回路を備える昇圧回路(ブースタ)であってもよい。ここで、昇圧回路は、入力された電圧(一次側の電圧)を昇圧して、外部(二次側)に出力するものである。
放電手段として、短絡回路を備える昇圧回路を用いる場合、燃料電池スタック10と昇圧回路48(短絡回路47を備える)とは、例えば図5に示すように接続することができる。なお、図5では、図示を一部簡略化して示している。
図5に示すように、燃料電池スタック10と昇圧回路48の電圧入力側(一次側)とが接続されている。また、昇圧回路48の電圧出力側(二次側)と電力消費手段49とが接続されている。電力消費手段49は、燃料電池スタック10の電力を消費するものであり、例えばバッテリ、抵抗、モータ等である。また、昇圧回路48には、前記のように短絡回路47が備えられ、短絡回路47は燃料電池スタック10に対して接続されている。
ECU40は、燃料電池スタック10に対して、電力消費手段49が動作する電圧以上であり、耐電圧以下になるように、放電を行うようになっている。さらに、ECU40は、昇圧回路48により昇圧された電圧値を予測するようになっている。そして、ECU40は、昇圧回路48により昇圧され、電圧出力側から出力される電圧値が、昇圧回路48の電圧出力側に接続されている電力消費手段49の定格電圧よりも低くなると判断した場合、短絡回路47を燃料電池スタック10に対して接続し、燃料電池スタック10を短絡させるようになっている。このとき、ダイオード48aにより、電力消費手段49は短絡しないようになっている。
放電手段をこのように構成すれば、燃料電池スタック10の起電力VFCが依然として高い時は電力消費手段49に供給し、残存する電力を有効に利用することができる。例えば、電力消費手段49をモータ41に接続すれば、燃料電池スタック10の残存電力をモータ41の駆動電力として利用することができる。
そして、燃料電池スタックの起電力VFCが小さくなったときに短絡回路47を接続するようにすることで、短絡による発熱量を減少させることができる。即ち、放電手段として短絡回路を備える昇圧回路を用いることで、燃料電池スタック10に残存する電力をできるだけ有効に利用できるとともに、短絡による発熱量を減少させ、さらには、燃料電池スタック10の放電を速やかに行うことができる。
なお、図5に示すような昇圧回路48を用いる場合、前記の電圧制御のほか、電流制御も考えられる。電流制御を行う場合、例えば掃引可能な電流上限値を目標として、燃料電池スタック10から電流を掃引してもよい。
また、例えば、図2を参照しながら説明した形態では、車両の衝突可能性が高くなれば短絡回路47を接続している。しかしながら、短絡回路47を接続して燃料電池スタック10を強制的に放電すると、少なからず燃料電池スタック10が劣化する。そこで、衝突の強弱の程度により短絡回路47を接続するか否かを判断し、衝突の強弱に拠っては短絡回路47を接続しないようにしてもよい。
具体的には、例えば、燃料電池スタック10を構成する電解質膜等が破損する程度の衝撃を生じる衝突(重衝突(重大な衝突))であれば、放電を行うようにしてもよい。例えば電解質膜が破損する程度の衝撃を受けると判断した場合にのみ短絡回路47により放電を行うことで、衝突が回避可能と判断されて引き続き車両が駆動されるときに、燃料電池スタック10への強制的な放電による負荷を軽減することができる。
このような場合のフローを図6に示す。図6に示すフローにおけるステップS201〜S204は、図2に示すフローにおけるステップS101〜S104と同じである。そのため、説明を省略する。
車両のバッテリ駆動が開始された後(ステップS204)、ECU40は、燃料電池スタック10を放電したときに、燃料電池スタック10に生じるダメージが許容範囲内になるか否かを判断する(ステップS205)。具体的には、短絡回路47を接続することで燃料電池スタック10が放電されるため、放電直前の起電力VFCに基づいて過放電が生じるか否かを判断し、過放電の程度(即ち、放電後の電圧)により、ダメージの大きさが判断される。
放電したときのダメージが許容範囲内である場合(ステップS205のYes方向)、短絡回路47が接続される(ステップS206)。そして、ECU40は、車両の衝突が重衝突になるか否かを判断する(ステップS207)。ここで、「重衝突」の具体的な程度としては、例えば、エアバッグが展開する程度の衝撃が生じる衝突である。重衝突を予測する手段は、前記の衝突予測手段と同様の手段を用いることができるが、中でもミリ波レーダを用いることが好ましい。これにより、精度よく、より確実に、重衝突の可能性の高低を判断することができる。
衝突が重衝突になると判断された場合(ステップS207のYes方向)、図2に示したステップS107と同様にして、燃料電池スタック10の掃気が行われる(ステップS208)。その後は、図2に示したステップS109〜S113と同様に、短絡回路47が遮断される等して制御が終了する(ステップS209〜S213)。
一方で、前記のステップS205において、放電したときのダメージが許容範囲を超える場合(ステップS205のNo方向)、前記のステップS205のYes方向とは異なり、短絡回路47は接続されず、先に重衝突であるか否かと判断が行われる(ステップS214)。この判断の結果、衝突が重衝突ではないと判断された場合(ステップS207のNo方向)、過放電による燃料電池スタック10のダメージの大きさを考慮し、短絡回路47が接続されることはなく、前記のステップS210〜S213が行われる。
また、衝突が重衝突になると判断された場合(ステップS207のYes方向)、過放電による燃料電池スタック10のダメージを無視し、短絡回路47が接続されて強制的に放電が行わる(ステップS215)。その後、前記のステップS208及びS209と同様にして、燃料電池スタック10の掃気及び短絡回路47の遮断が行われる(ステップS216及びS217)。その後は、ステップS210〜S213が行われる。
このように、図6に示すフローにおいては、車両の衝突可能性が高くなったとしても、直ちに短絡回路47が接続されないようになっている。これにより、実際には車両が衝突しなかった場合や軽度の衝突における、放電による燃料電池スタック10へのダメージを低減させることができる。
なお、燃料電池スタック10を放電したときのダメージが許容範囲内の場合(ステップS205のYes方向)、短絡回路47は、重衝突の判断が為される(ステップS207)前に接続されている(ステップS206)。しかしながら、短絡回路47は、重衝突の判断が為され、燃料電池スタック10の掃気が開始されるとき(ステップS208)に同時に接続するようにしてもよい。
また、図2を参照して説明したステップS105において、短絡回路47の接続及び遮断は、燃料電池スタック10の起電力VFCに基づいて繰り返されている。しかしながら、例えば、燃料電池システム100やその周辺機器の温度や、実験的に得られている連続通電可能時間等に基づき、短絡回路47の接続及び遮断が繰り返されるようにしてもよい。
さらに、前記の実施形態においては、図3を参照しながら説明したように、燃料電池スタック10の起電力VFC(図3(a))が負電圧になると、短絡回路47が遮断されている。しかしながら、短絡回路47の遮断は、燃料電池スタック10を構成する単セル11の単独の起電力のみに基づいて行ってもよい。また、燃料電池スタック10の起電力VFCが負電圧にならずとも、負電圧になりそうになったときに短絡回路47を遮断するようにしてもよい。また、起電力VFCの低下は通常極めて早いものである。そのため、起電力VFCに基づいて制御をするとき、制御のタイムラグで生じる起電力VFCの低下分を考慮して、各手段を制御することが好ましい。
また、図2及び図6を参照しながら説明したフロー中、FCコンタクタ44及びバッテリコンタクタ46の相対的な遮断のタイミングは特に制限されない。例えば図2において、図示のようにFCコンタクタ44が遮断(ステップS111)された後にバッテリコンタクタ46が遮断(ステップS112)されるようにしてもよいし、この順番とは逆に行われてもよい。ただし、放電中の電力有効活用及び放電速度向上の観点から、FCコンタクタ44及びバッテリコンタクタ46が同時に遮断されることが好ましい。
さらに、図2及び図6を参照ながら説明したフローにおいては、短絡回路47の接続と燃料電池スタック10の掃気は別々のステップで行っている。しかしながら、これらは同時に行われるようにしてもよい。
また、前記の実施形態においては、短絡回路47の接続と、燃料電池スタック10の掃気とが、併せて行われている。しかしながら、短絡回路47の接続により速やかに燃料電池スタック10の起電力VFCを低下させることができるため、掃気は行わなくてもよい。
さらに、例えば、前記の実施形態においては、衝突予測手段として、車間及び相対速度を測定するミリ波レーダを用いている。しかしながら、衝突予測手段としてはミリ波レーダに何ら限られず、他のどのようなものであってもよい。例えば、自車に備えられたカメラ等が撮影する画像や映像等について画像解析を行い、他車までの距離や相対速度を測定するようにしてもよい。また、衝突可能性を予測する指標としては、車間に限られず、他の指標を用いてもよい。他の指標としては、例えば、車両の加速度、車両への荷重等が挙げられる。さらに、車間のみを用いてもよく、相対速度のみを用いてもよい。
指標として加速度を用い、衝突予測手段として加速度センサを用いる場合、加速度センサにより測定される加速度が所定値以上になった場合に急制動が行われたと判断して、掃気が行われるようにしてもよい。また、指標として荷重を用い、衝突予測手段として荷重センサを用いる場合、荷重センサにより測定される荷重が所定値以上になった場合に急制動が行われたと判断して、放電が行われるようにしてもよい。また、エアバック用センサ(加速度センサ等)等の別のセンサと連動して、衝突可能性の高低を判断してもよい。さらに、より簡便に、図示しない速度計により表示される自車速度に応じて判断してもよく、また、単に車間のみに基づいて判断してもよい。また、複数のセンサを併用し、より精度よく衝突可能性を判断してもよい。
また、燃料電池スタック10に供給される反応ガスは、燃料ガス及び酸化剤ガスに限られるものではない。さらに、燃料ガスは水素に限定されず、酸化剤ガスと反応して発電するものであれば、どのようなものであってもよい。そして、同様に酸化剤ガスも空気に限定されず、燃料ガスと反応して発電するものであれば、どのようなものであってもよい。
さらに、燃料電池システム100においては、単独のECU40が各手段を制御しているが、複数のECU等が協調して各手段を制御するようにしてもよい。
他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、前記の各実施形態及び変形例を適宜組み合わせたり削除したりして、本発明を実施することができる。
10 燃料電池スタック(燃料電池)
12 アノードガス流路(ガス流路)
13 カソードガス流路(ガス流路)
40 ECU(制御手段、衝突予測手段、電力遮断手段)
41 モータ(駆動手段)
42 バッテリ(蓄電手段)
43 電圧計(電圧測定手段)
44 FCコンタクタ(電力遮断手段)
47 短絡回路(放電手段)
48 昇圧回路(放電手段)
50 ミリ波レーダ(衝突予測手段)
100 燃料電池システム

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、
    ガス流路を備え、前記ガス流路に反応ガスが供給されることにより発電する燃料電池と、
    前記車両の衝突可能性を予測する衝突予測手段と、
    前記燃料電池を放電させる放電手段と、
    前記衝突予測手段により衝突可能性が高いと予測された場合に、前記燃料電池を前記放電手段によって放電させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする、燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、前記放電手段による放電を断続的に行うことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の起電力を測定する電圧測定手段を備え、
    前記制御手段は、前記電圧測定手段により測定される前記燃料電池の起電力が負電圧になったときに、前記放電手段による放電をいったん停止し、所定時間経過後に再開することを特徴とする、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記放電手段は短絡回路を備える昇圧回路であり、前記燃料電池と前記昇圧回路の電圧入力側とが接続され、前記昇圧回路の電圧出力側には前記燃料電池の電力を消費する電力消費手段が接続され、
    前記制御手段は、前記電圧入力側から入力されて前記昇圧回路により昇圧され、前記電圧出力側から出力される電圧が、前記電力消費手段の定格電圧よりも低くなると判断したときに、前記短絡回路を接続して前記燃料電池を短絡させて放電させることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池に接続され、前記燃料電池が発電した電力により前記車両を駆動させる駆動手段と、前記駆動手段と前記燃料電池とを電気的に遮断する電力遮断手段と、を備え、
    前記衝突予測手段が、前記車両の衝突が回避不可能な程度の衝突可能性を予測した場合に、前記電力遮断手段は、前記駆動手段と前記燃料電池とを電気的に遮断することを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の燃料電池システム。
JP2012228861A 2012-10-16 2012-10-16 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5698202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228861A JP5698202B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 燃料電池システム
US14/049,213 US9409483B2 (en) 2012-10-16 2013-10-09 Fuel cell system and vehicle fuel cell system discharging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228861A JP5698202B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082856A true JP2014082856A (ja) 2014-05-08
JP5698202B2 JP5698202B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=50475605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228861A Expired - Fee Related JP5698202B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9409483B2 (ja)
JP (1) JP5698202B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012461A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法
WO2016047269A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 トヨタ自動車株式会社 電動車両の燃料電池システム及びその制御方法
WO2022158315A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 株式会社ジェイテクト 燃料電池システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201869B2 (ja) * 2014-04-02 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置及び制御方法
SG11201805731YA (en) * 2016-01-03 2018-08-30 Phinergy Ltd System and method for protecting a battery during sudden load reduction
US20180217245A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 GM Global Technology Operations LLC Detecting abrupt deceleration using doppler effect of signal change
DE102017211474A1 (de) * 2017-07-05 2019-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Druckentlasten von mindestens einem Druckbehälter sowie Druckbehältersystem
DE102017211610A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Audi Ag Freischalten einer Brennstoffzelle
DE102021201176A1 (de) * 2021-02-09 2022-08-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Tankvorrichtung zum Speichern eines gasförmigen Mediums für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Tankvorrichtung zum Speichern eines gasförmigen Mediums für ein Fahrzeug
CN115095430B (zh) * 2022-06-27 2023-10-20 潍柴动力股份有限公司 氢燃料汽车的控制方法、装置、氢燃料汽车及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159073A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2002367666A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール及び燃料電池自動車
JP2004247122A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2004349110A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp 車載燃料電池発電システムの制御装置および制御方法
JP2006236739A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム及びその停止方法
JP2011503773A (ja) * 2007-10-22 2011-01-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1つの燃料電池を備えた燃料電池システム
JP2011259517A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両の電力変換装置およびそれを備える車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174109B2 (ja) * 2010-09-15 2013-04-03 豊田合成株式会社 車両用放電装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159073A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2002367666A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール及び燃料電池自動車
JP2004247122A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2004349110A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp 車載燃料電池発電システムの制御装置および制御方法
JP2006236739A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム及びその停止方法
JP2011503773A (ja) * 2007-10-22 2011-01-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1つの燃料電池を備えた燃料電池システム
JP2011259517A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両の電力変換装置およびそれを備える車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012461A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法
WO2016047269A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 トヨタ自動車株式会社 電動車両の燃料電池システム及びその制御方法
JP2016066472A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両の燃料電池システム及びその制御方法
WO2022158315A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 株式会社ジェイテクト 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9409483B2 (en) 2016-08-09
US20140106251A1 (en) 2014-04-17
JP5698202B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698202B2 (ja) 燃料電池システム
RU2418692C2 (ru) Движущийся объект, оборудованный топливными элементами, и способ управления ими (варианты)
US10312532B2 (en) Residual water scavenging processing method in fuel cell system and fuel cell system
CN107086318B (zh) 燃料电池系统及燃料电池的扫气方法
JP5312907B2 (ja) 燃料電池システム
US20080248351A1 (en) Fuel Cell System
US9853311B2 (en) Fuel cell system and fuel cell powered vehicle
KR20160058005A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 셀 전압의 복귀 방법
US8663860B2 (en) Fuel cell system configured to detect failure and process for dealing with failure of the system
JP2009037870A (ja) 燃料電池システム
JP2006278276A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
US11183699B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
US10461349B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2013105654A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
JP4505489B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
US20230317995A1 (en) Information processing device and vehicle
JP4764109B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010251103A (ja) 燃料電池システム
JP2007305365A (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知方法及びその装置
JP2014060031A (ja) 燃料電池システム
JP2010161906A (ja) 燃料電池搭載車両
JP2022157050A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム
US11158873B2 (en) Control device for fuel cell system
JP2005129243A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees