JP2006236739A - 燃料電池発電システム及びその停止方法 - Google Patents

燃料電池発電システム及びその停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006236739A
JP2006236739A JP2005048452A JP2005048452A JP2006236739A JP 2006236739 A JP2006236739 A JP 2006236739A JP 2005048452 A JP2005048452 A JP 2005048452A JP 2005048452 A JP2005048452 A JP 2005048452A JP 2006236739 A JP2006236739 A JP 2006236739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
value
switch
output
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005048452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593311B2 (ja
Inventor
Takeo Matsuzaki
健男 松崎
Mitsugi Takahashi
貢 高橋
Kazuhiko Kawajiri
和彦 川尻
Yoshiaki Odai
佳明 尾台
Kazunori Tsuchino
和典 土野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005048452A priority Critical patent/JP4593311B2/ja
Priority to US11/143,684 priority patent/US7833670B2/en
Priority to CNB2005100820321A priority patent/CN100505405C/zh
Priority to DE102005042772.3A priority patent/DE102005042772B4/de
Publication of JP2006236739A publication Critical patent/JP2006236739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593311B2 publication Critical patent/JP4593311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】カソード/アノード双方の周囲を水素雰囲気として燃料電池の発電を停止させると共に、発電停止時に於ける改質器の異常温度上昇を防止する。
【解決手段】アノードへの水素含有ガスの供給を継続しつつカソードへの酸化剤含有ガスの供給を停止した後は、燃料電池スタック1の出力電圧が、燃料電池スタック1の出力電流を一定値に保とうとする定電流運転機能を有する電力変換器11の動作可能下限電圧値に到達するまでは、燃料電池スタック1の出力を電力変換器11経由で外部負荷12に於いて消費させ続ける。燃料電池スタック1の出力電圧が動作可能下限電圧値よりも低下したときには燃料電池スタック1の出力を短絡抵抗器14に接続する。その後、燃料電池スタック1の出力電圧が概略ゼロに到達した時点で、改質器2を停止する。
【選択図】図2

Description

この発明は、電気化学的な反応を利用して発電する、燃料電池発電システムに関するものである。
燃料電池発電システムを、カソード側に酸素が残留している状態で停止すると、カソード電極の触媒層を構成する触媒が死活化して電極が劣化することが知られている。具体的には、例えば触媒として白金触媒粒子がカーボン粒子に担持されている場合、侵入してきた空気中の酸素とカーボン粒子とが反応してカーボン粒子が一酸化炭素に変化して消失し、白金触媒粒子がカーボン粒子から脱離して白金触媒粒子同士が凝集し、カソード電極との導通を失って触媒として機能しなくなるという現象が生じる。このような劣化現象を防ぐために、発電停止時に、燃料電池の出力を抵抗短絡し、カソード空気供給を止めて、カソード中の酸素を完全に消費する停止方法が知られている(特許文献1参照)。
燃料電池の出力を抵抗短絡し、且つ、カソードへの酸素の供給を止めると、カソードでは、主として次の反応が起こる。
Figure 2006236739
(1)は空気量を絞り始めてから暫く、比較的に酸素濃度が高い状態で支配的な反応であり、(2)は酸素濃度が低くなってから支配的となる反応である。(2)の反応によってカソードに水素が発生し、触媒付近の電位が下がって触媒酸化が防止される。従って、この状態で燃料電池を停止・保管することが劣化対策となる。
特開平11−26003号公報
一方、本願発明者たちの実験によれば、燃料電池の出力を抵抗短絡し、アノード/カソード双方を水素雰囲気内にある状態とした上で、アノード/カソード双方の出入口を閉め切って燃料電池を停止・保管すると、単に触媒劣化が防止されるというだけではなく、劣化した触媒が再び活性化される効果があることが判った(未公知技術)。これは、触媒能を低下させるような酸化物などが触媒表面を覆っているような場合に、その酸化物が水素によって還元されるためと考えられる。よって、この様な未公知の停止・保管方法を、燃料電池に供給する燃料を原燃料から生成する改質器を備えたシステムへ適用することが、検討される。
上述した、アノード・カソード双方を水素雰囲気内に保持する停止・保管方法(未公知技術)を、改質器よりアノードに燃料を供給するシステムに適用する為には、カソード側の酸素が消費され酸素濃度が下がってカソードに水素が発生するまで、改質器から燃料をアノードに供給することが必要である。この場合、従来技術の様に空気供給停止と同時に抵抗負荷に出力を切り替えると、スタック電流はスタック電圧に比例して減少し、アノードでの水素消費量が減少するため、アノードオフガス中の水素量は増大する。しかも、カソード側の残留酸素を除去するまでに比較的長い時間が掛かり、空気供給停止後の改質器運転時間が長くなる。従って、長時間、燃料オフガス中に含有された過大な量の水素が改質器のオフガスバーナで燃焼するため、改質器の温度が異常上昇すると言う問題点が生じる。
この発明は、上記の様な問題点を解決するためになされたものであり、発電停止時において、改質器の異常温度上昇を防ぐと共に、両極を共に水素雰囲気内におくことで触媒劣化の防止及び劣化した触媒の活性化を達成することができる燃料電池発電システムを提供することを、その主要な目的とする。
本発明の主題に係る燃料電池発電システムは、カソード及びアノードを備える燃料電池と、酸化剤含有ガスを前記カソードに供給する酸化剤含有ガス供給経路と、原燃料から水素含有ガスを発生させ前記水素含有ガスを前記アノードに供給する改質器と、外部負荷に接続された出力端を備え、前記燃料電池の出力を用途に合わせた電力に変換する機能と共に定電流運転機能を備える電力変換器と、前記電力変換器に直列接続された第1スイッチと、短絡抵抗器と、前記短絡抵抗器に直列接続された第2スイッチと、前記燃料電池の出力電流値を制御する電流値制御部とを備え、前記電力変換器と前記第1スイッチとの組は前記カソードと前記アノード間に接続されており、同様に、前記短絡抵抗器と前記第2スイッチとの組も前記カソードと前記アノード間に接続されており、前記燃料電池の発電を停止するときには、前記改質器から前記アノードへの前記水素含有ガスの供給を継続しつつ、前記カソードへの前記酸化剤含有ガスの供給を停止した後、前記燃料電池の出力電圧が一定の閾値に低下するまでの期間は、前記電流値制御部は前記電力変換器に電流指令値を出力すると共に、前記第1スイッチをオンし続け且つ前記第2スイッチをオフし続けて前記燃料電池の前記出力を前記電力変換器を経由して前記外部負荷に於いて消費する一方、前記燃料電池の前記出力電圧が前記閾値未満に低下した段階で、前記電流値制御部は、前記第1スイッチをオフ状態に切り替えると共に前記第2スイッチをオン状態に切り替えて、その後、前記燃料電池の前記出力電圧が概略ゼロに達した時点で前記水素含有ガスの前記アノードへの供給を停止させることを特徴とする。
以下、この発明の主題の様々な具体化を、添付図面を基に、その効果・利点と共に、詳述する。
本発明の主題によれば、酸化剤含有ガスの供給停止後から燃料電池本体の出力を短絡抵抗器に接続するまでの期間内、燃料電池出力電流は電力変換器の定電流運転機能により指令値に保たれ続けるため、燃料電池本体内に残留する酸素と水素との反応が促進されるので、カソード側に残留する酸素量はこの期間内に従来例と比較して格段に減少し続け、アノード側のオフガス内の水素量は当該期間内は増加することなく一定値に保たれるので、改質器の異常温度上昇を防ぎながらアノード及びカソードの双方を水素雰囲気下に置いて燃料電池本体の発電を停止させることが出来る。その結果として、触媒の劣化防止に加えて、劣化した触媒を保管中に活性化させることが可能となる。しかも、本発明の主題によれば、酸化剤含有ガスの供給停止後から燃料電池本体の出力を短絡抵抗器に接続するまでの期間は、電圧値及び電流値が比較的大きい時間帯に当たり、その様な期間内に燃料電池本体の電力を電力変換器を経由して外部負荷に於いて消費することが可能となるため、短絡抵抗器の容量を従来例と比較して格段に小さくすることも可能となる。
(本発明の着眼点)
この発明に係る燃料電池発電システムの停止方法においては、発電停止動作の開始時にアノードへの燃料供給を継続したままカソードへの空気の供給を止めた後、燃料電池本体の電流値が出力電圧の低下に伴って下がらぬ様に、即ち、電流値が所定の範囲内(好ましくは一定値)となる様に、定電流運転機能を有する電力変換器で以って当該電流値を制御しながら、カソードに残留する酸素を消費し且つカソードに水素を発生させた後に、燃料電池本体の出力の接続先を電力変換器から抵抗負荷に切り替えることとしている。
この点を、更に詳しく、図1に基づいて記載する。図1は、発電停止前後のオフガス水素量、燃料電池スタック(燃料電池本体)の電圧V、燃料電池スタックの電流I、及び、カソード側の酸素量の状態変化を概念的に示す図である。図1中、物質量や状態等に関して、太線で示すのが本発明であり、点線で示すのが従来例によるものである。図1の太線で示す様に、燃料電池スタックのカソードへの酸化剤含有ガス供給停止の後(従来例であれば、この時点で直ちに燃料電池スタックの出力を抵抗短絡するので、燃料電池スタックの電流値Iは電圧値Vに比例して減少するが)、電流値Iが電圧Vの低下に伴って下がっていかぬ様に、即ち、指定の範囲内となる様に(好ましくは一定値となる様に)制御される。そして、カソードに残留する酸素が消費されてカソードに水素が発生し、アノード及びカソードの両極が共に水素雰囲気下になった時点で、電流値I=指定値の制御を止めて、燃料電池スタックの出力の接続先を短絡抵抗器に切り替え、その後、電圧Vが概略ゼロに至った時点で改質器を止めて、燃料電池発電システムを休止状態とする。ただし、改質器を止めるタイミングについては、電圧Vが文字通りゼロとなってからとしてもよいが、改質器を止めてもアノードに充分な残留水素があって、カソードに水素が発生し、アノード/カソード双方の水素分圧が等しくなって電圧Vをゼロとできるときには、電圧Vがゼロとなる前に改質器を止めてもよい。例えば、“一つのセルに換算した電圧が0.1V以下”など、改質器容量等を考慮し実験的に定めた判断基準によって改質器を止めるタイミングを定めることができる。この様な停止方法を採用するときには、アノードへの燃料供給継続中に電流値を指定値に制御している期間中は、点線で示される従来例と比較してカソード側の酸素量の大幅な減少に対して、アノード側のオフガスに含まれる水素量が一定となるので、改質器の温度が異常上昇することを防ぐことが出来る(従来例では、電流値Iが下がるに任せていたのでオフガス水素量が増えていき、改質器温度の異常上昇と言う問題点の発生があった)。しかも、本発明の停止方法によれば、従来例よりも大きな電流I(好ましくは一定値)を流すので、カソードに残留している酸素をより速く反応させて、カソードにより速く水素を発生させることが可能となり、停止手順開始から改質器停止までの時間をより一層短くすることが出来る。
尚、図1中で、本発明の停止方法では、オフガスに含有される水素量(オフガス水素量)が、短絡抵抗器への切替え後に高くなり、改質器の停止時にゼロとなっている部分がある。これは、低い抵抗値の短絡抵抗に切替える瞬間に水素量が増えることを概念的に図示したものであり、実際は非常に短い時間なので、改質器の温度上昇の観点からは問題とはならない。
また、上記方法で電流値Iを制御するにあたり、電流値Iを一定値に設定するのが好ましいのは、次の理由による。即ち、電流値が下がっていくと、アノードで消費される水素量が減ってオフガス水素量が増え、改質器の異常温度上昇を招く恐れがある。その反面、電流値が上がっていくと、アノードで消費される水素量が増え、燃料電池スタックのあるセルでは水素が不足した状態で放電電流が流れて、カソード/アノード双方の構成材料である炭素を消費してしまう恐れがある。従って、カソードとアノード間に流れる電流値Iが一定となる様に制御するのが好ましい。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池発電システムの構成を示す系統図である。図2に於いて、本システムは、大要、(1)電解質(図示せず)を介して対向したカソード及びアノードを有する燃料電池スタック(複数のセルの積層より成る)1、(2)原燃料から水素含有ガス(改質ガス)を発生させ当該水素含有ガスをアノードに供給する改質器2、及び(3)酸化剤含有ガス供給源5を備える。尚、酸化剤含有ガス供給源5とその開閉弁42,41とは、空気等の酸化剤含有ガスをカソードへ供給する「酸化剤含有ガス供給経路」を成す。
燃料電池スタック1へは、酸化剤含有ガス及び改質ガスが、それぞれ、開閉弁42,443を介して供給される。この内、酸化剤含有ガスは、燃料電池スタック1のカソードで反応後、開閉弁41を介して排出される。他方、燃料電池スタック1のアノードで反応後の改質ガスは、アノードオフガスとして、改質器2へ送られる。改質器2へは、原燃料、助燃用燃料、及び、開閉弁44を介してアノードオフガスが、それぞれ供給される。助燃用燃料及びアノードオフガスは、各々、改質器2の助燃バーナ3及びオフガスバーナ4に供給される。
更に、本システムは、(4)燃料電池スタック1の出力に(第1)スイッチ10のオン状態を介して接続される、定電流運転機能を備えた電力変換器11(電力変換器11の出力端は外部負荷12に接続されている)と、(5)(第2)スイッチ13のオン状態を介して燃料電池スタック1の出力に接続される短絡抵抗器14、(6)電力変換器11の入力電圧が電力変換器11の動作可能下限電圧値よりも下がれば(第1)信号S1を出力する(第1)電圧検出装置30、(7)燃料電池スタック1の出力電圧値(セル電圧値の総和)を(第2)信号S2として出力する(第2)電圧検出装置31、及び、(8)本システム全体を制御する制御装置20を備える。特に、制御装置20は、電力変換器11に対して、発電停止開始後に一定値に保つべき電流値Iの指令値を出力する。そして、本実施の形態では、制御装置20と電圧検出装置30とが「電流値制御部」を成しており、この内、電圧検出装置30は電力変換器11の入力電圧が一定の閾値に該当する電力変換器11の動作可能下限電圧値よりも下がれば信号S1を出力し、制御装置20は、電圧検出装置30の出力信号S1を受信するまでは第1スイッチ10をオンし続け且つ第2スイッチ13をオフに制御する一方、電圧検出装置30の出力信号S1を受信した以降は第1スイッチ10をオフ状態に切り替えると共に第2スイッチ13をオン状態に切り替える動作を成す。
本実施の形態に係る燃料電池発電システムの運転(発電)中には、開閉弁41,42,43,44を開け、スイッチ13を開いて(オフ)スイッチ10を閉じ(オン)、燃料電池スタック1の出力は、電力変換器11を介して接続される外部負荷12において消費される。
次に、本実施の形態に係るシステムの停止時の動作を、図3及び図4に基づいて、記載する。ここで、図3は本実施の形態に於ける発電停止手順を示すフローチャートであり、図4は、燃料電池出力電圧V・電流I/カソード酸素量/アノードオフガス水素量の状態変化を概念的に示す図であり、図4中には図3の対応ステップ番号が付されている。
先ず、キー入力等により制御装置20に停止開始指令信号が入力されることによって、システム停止処理が開始される(ステップ100)。
続いて、制御装置20は、酸化剤供給源5の出力を絞って開閉弁41,42を閉じることにより、燃料電池スタック1への酸化剤含有ガスの供給を停止する(ステップ101)。そして、制御装置20は、電力変換器11に対して、その定電流運転機能のための電流指令値を指令する。他方で、燃料ガス(改質ガス)はアノードに供給され続けているので発電が続き、発電により酸化剤が消費されるにつれてカソードでの酸素量(酸化剤濃度)が下がって、燃料電池スタック1の出力電圧Vが低下していく。この時、電力変換器11の定電流運転機能によって、燃料電池スタック1の出力電圧値Vが下がっても、一定の電流値Iを維持する様に、燃料電池スタック1の出力電流は制御される。
その後、燃料電池スタック1の出力電圧値Vが電力変換器11の動作可能下限電圧値(ステップ102に言う閾値とはこの値である)を下回り、電力変換器11の動作が不可能、即ち、外部負荷12による電力消費が不可能となったことを、制御装置20は、電圧検出装置30からの出力信号S1の受信によって判断し(ステップ102)、制御装置20はスイッチ10を開く一方で(オフ状態への切り替え)、スイッチ13を閉じて(オン状態への切り替え)、燃料電池スタック1の出力は短絡抵抗器14に繋がれる(ステップ103)。
最後に燃料電池スタック1の出力電圧値Vが概略ゼロとなったら、制御装置20は改質器2を停止し開閉弁43,44を閉じる(ステップ104)。その結果、水素含有ガス(改質ガス)のアノードへの供給は停止される。
以上の様な構成と停止手順とによれば、カソード/アノード双方に水素を発生させ(触媒の劣化防止及び劣化した触媒の活性化の達成)、且つ、改質器2の温度を異常上昇させずに、燃料電池スタック1の発電を停止することが出来る。しかも、本発電停止手順に従えば、停止動作開始直後の、電圧値および電流値が大きい時間帯の電力を、電力変換器11を経由した外部負荷12で消費できることから、短絡抵抗器14として使用する抵抗器の容量を、従来例の場合よりも比較的小さくすることができる。
加えて、本停止方法によれば、複数の抵抗器を設けて燃料電池スタック1の出力接続先を切り替える等の制御が要らず、システムの構成及びその停止手順を単純化し得ると言う利点もある。
(実施の形態2)
実施の形態1では、図2の電力変換器11において電流値Iがゼロ付近となるまで電力を消費することができないこと、即ち、電力変換器11の動作下限電圧値が小さくない値であることを想定していた。
しかしながら、電流値Iがゼロ付近となるまで電力変換器11が動作可能であれば(動作下限電圧値が比較的小さければ)、停止手順中の電力全てを、電力変換器11を介して外部負荷12に於いて消費させることができる。その場合には、図3のステップ102において「YES」と判定された場合、即ち、制御装置20が信号S1を受信した後、制御装置20はステップ103及び104の燃料電池出力短絡と改質器停止とを直ちに実施すれば良い。
従って、本実施の形態の場合によれば、短絡抵抗器14の容量を実施の形態1の場合よりもより一層小さくすることが出来る、あるいは、短絡抵抗器14自体を不要とすることも可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、図3の停止手順のステップ102において、制御装置20は信号S1の受信の有無によって短絡抵抗器14への切り替えタイミングを判断しているが、この方法に代わって、制御装置20は電圧検出装置31の出力信号S2の値を所定の値(予め実験的に定められた値であり且つ実施の形態1に於ける上記の閾値に相当するもの)と比較することによって出力低下を判断して、短絡抵抗器14への切り替えタイミングを判定することとしても良い。この場合には、電圧検出装置30は不要となる。
即ち、本実施の形態によれば、電圧検出装置31と制御装置20とが「電流値制御部」を成すこととなり、当該電流値制御部は、(A)燃料電池スタック1の出力電圧を検出してその検出結果を信号S2として出力する電圧検出装置31、及び、(B)電圧検出装置31の出力信号S2と一定の閾値に該当する所定の値とを比較し、出力信号S2が所定の値に達するまでは第1スイッチ10をオンし続け且つ第2スイッチ13をオフし続ける一方、出力信号S2が所定の値よりも低下したときには第1スイッチ10をオフ状態に切り替えると共に第2スイッチ13をオン状態に切り替える制御を実行する制御装置20を有するものと、言える。
本実施の形態においても、既述した実施の形態1の効果が同様に得られることは勿論である。
(実施の形態4)
実施の形態1及び2あるいは実施の形態3においては、停止手順のステップ102で、前記の信号S1の受信の有無により、あるいは信号S2と所定値との比較処理によって短絡抵抗器14への切り替えタイミングを判定しているが、そうではなくて、ステップ102に於いて、ステップ101の酸化剤含有ガスの供給停止から一定時間(予め酸化剤含有ガスの供給停止時から出力電圧Vが所定の電圧値にまで低下するに至る時間を求めておく)が経過したことを以って、制御装置20が、燃料電池出力の低下を判断する、従って、短絡抵抗器14への切り替えタイミングを判断する様にしても良い。この場合には、電圧検出装置30,31は不要となり、代わって、制御装置20はタイマ(図示せず)を備えることとなり、制御装置20自体が、酸化剤含有ガスの供給停止時点から所定の時間の経過を以って燃料電池スタック1の出力電圧Vが前記閾値未満に低下したと判断して、第1スイッチ10のオフ状態への切り替え制御と第2スイッチ13のオン状態への切り替え制御とを実行する「電流値制御部」を成すことになる。
本実施の形態においても、既述した実施の形態1の効果が同様に得られることは勿論である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1で用いた図2を援用する。図2の構成において、図5のフローチャートに示す様な、より細やかな電流制御による停止手順に変更することも可能である。この場合、図3のステップ102が、図5のステップ201〜205に置き換えられることになる。
ここで、本実施の形態の特徴点を述べれば、それは、「制御装置20は、電圧検出装置の出力信号S2が電力変換器11の動作可能下限電圧値(閾値:後述の電圧値V2)よりも大きな所定値(後述の電圧値V1)よりも低下したことを検出する毎に、電力変換器11に指令済みの電流指令値から所定の電流値を差し引いた値を新たな電流指令値として電力変換器11に指令出力して当該新たな電流指令値に基づく定電流運転機能を電力変換器11に実行させると共に、差し引き処理を続行した後の新たな電流指令値が所定の下限指令値(後述の電流値A2)よりも低下した以降又は出力信号S2が電力変換器11の動作可能下限電圧値よりも低下した以降は、第1スイッチ10のオン状態からオフ状態への切り替え制御と第2スイッチ13のオフ状態からオン状態への切り替え制御とを実行する」点にある。
以下、図5のフローチャートに示された各ステップを説明することで、上記の本実施の形態の特徴点を明記する。
停止処理の開始(ステップ100)及びそれに引き続く酸化剤含有ガスの供給の停止(ステップ101)の後(制御装置20は電力変換器11に電流指令値Iの初期値を指定して電力変換器11の定電流運転機能を制御し、その結果、燃料電池スタック1の電流値は停止モード開始後、指令値に保たれるが、燃料電池スタック1の出力電圧Vは低下し続ける)、制御装置20は、電圧検出装置31からの出力信号S2を受信して、出力信号S2のレベルと所定値V1(電力変換器11の動作可能下限電圧よりも大きな値)との比較処理を行うことで、燃料電池スタック1の出力電圧が所定値V1よりも下がったか否か(S2<V1)を検出する(ステップ201)。
当該ステップ201に於いて、若し電圧値S2が所定値V1よりも下がっていることを検出した場合には、制御装置20は、電力変換器11に対して既に指令済みの電流指令値Aに対して、A=A−A1(A1は予め定められた一定値)の計算処理を実行し(ステップ202)、その上で、一定の電流指令値Aから一定値A1だけを差し引いて得られた新たな電流指令値Aが実現可能な下限値である所定値A2以上であるか否か(A<A2)を判定する(ステップ203)。ステップ203に於いてA≧A2と判断された場合には、制御装置20は、上記の新たな電流指令値Aを電力変換器11に改めて指令すべき電流指令値に設定し直し、同値を電力変換器11に指令する。その結果、燃料電池スタック1の出力電流値Iは一定値A1分だけ減少し、燃料電池スタック1内の電気化学的反応速度が遅くなる。即ち、カソード側の酸化剤濃度が下がると配管部分などからも残留酸化剤が拡散でカソード内に供給されるため、この酸化剤供給速度(配管部分等からの酸化剤含有ガスの拡散速度)に見合った電流値に出力電流Iを絞ることにより、燃料電池スタック1の電圧Vが下がる速さを遅らせる様にする(ステップ204)。この結果、配管などの残留酸素による発電電力をより多く外部負荷12で消費させることができる。更に、制御装置20は、信号S2の値が電力変換器11の動作可能下限電圧値V2以上にあるか否か(S2≧V2)を検出し(ステップ205)、S2≧V2のときには新たな電流指令値Aの下でステップ201に戻って、既述した一連の手順を続行する。
その後、ステップ205に於いて電圧値S2が電力変換器11の動作可能下限電圧値V2より下がることを検出した場合(S2<V2)、あるいは、ステップ203に於いてステップ202で算出した電流指令値Aが所定値A2よりも下がってしまうことを検出した場合(A<A2)、制御装置20は、電力変換器11を経由した外部負荷12での電力消費の実行を断念し、この時点でスイッチ10をオンからオフへ切り替え且つスイッチ13をオフからオンへ切り替えることで、燃料電池スタック1の出力を電力変換器11から短絡抵抗器14へと繋ぎ替える(ステップ103)。その後は、電力は短絡抵抗器14で消費されることとなり、やがて燃料電池出力電圧Vが概略ゼロとなったら、その時点で制御装置20は改質器2を停止させて(ステップ104)、停止手順を完了する。尚、前記の各値V1、A1、A2の値については、予め実験により最適な値に設定しておく。
この様な構成と停止手順とに従えば、実施の形態1等と比較して、カソード側の配管部分等に残留する酸素をより確実に消費することができる。勿論、既述した実施の形態1等の効果も同様に得られる。
(付記)
尚、図2に於いて、スイッチ10及び13の一端を、アノード側に接続するのに代えて、カソード側に接続する様にしても良い。
以上、本発明の実施の形態を詳細に開示し記述したが、以上の記述は本発明の適用可能な局面を例示したものであって、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、記述した局面に対する様々な修正や変形例を、この発明の範囲から逸脱することの無い範囲内で考えることが可能である。
本発明の着眼点とその効果とを模式的に示す概念図である。 本発明の実施の形態1乃至5の各々に係る燃料電池発電システムの構成を系統的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態1乃至4の各々に係る燃料電池発電システムの停止手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1乃至4の各々に関する状態変化を模式的に示す概念図である。 本発明の実施の形態5に係る燃料電池発電システムの停止手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池スタック、2 改質器、3 助燃バーナ、4 オフガスバーナ、5 酸化剤供給源、10 スイッチ、11 電力変換器、12 外部負荷、13 スイッチ、14 短絡抵抗器、20 制御装置、30 電圧検出装置、31 電圧検出装置、41,42,43,44 開閉弁。

Claims (6)

  1. カソード及びアノードを備える燃料電池と、
    酸化剤含有ガスを前記カソードに供給する酸化剤含有ガス供給経路と、
    原燃料から水素含有ガスを発生させ前記水素含有ガスを前記アノードに供給する改質器と、
    外部負荷に接続された出力端を備え、前記燃料電池の出力を用途に合わせた電力に変換する機能と共に定電流運転機能を備える電力変換器と、
    前記電力変換器に直列接続された第1スイッチと、
    短絡抵抗器と、
    前記短絡抵抗器に直列接続された第2スイッチと、
    前記燃料電池の出力電流値を制御する電流値制御部とを備え、
    前記電力変換器と前記第1スイッチとの組は前記カソードと前記アノード間に接続されており、同様に、
    前記短絡抵抗器と前記第2スイッチとの組も前記カソードと前記アノード間に接続されており、
    前記燃料電池の発電を停止するときには、
    前記改質器から前記アノードへの前記水素含有ガスの供給を継続しつつ、前記カソードへの前記酸化剤含有ガスの供給を停止した後、前記燃料電池の出力電圧が一定の閾値に低下するまでの期間は、前記電流値制御部は前記電力変換器に電流指令値を出力すると共に、前記第1スイッチをオンし続け且つ前記第2スイッチをオフし続けて前記燃料電池の前記出力を前記電力変換器を経由して前記外部負荷に於いて消費する一方、
    前記燃料電池の前記出力電圧が前記閾値未満に低下した段階で、前記電流値制御部は、前記第1スイッチをオフ状態に切り替えると共に前記第2スイッチをオン状態に切り替えて、その後、前記燃料電池の前記出力電圧が概略ゼロに達した時点で前記水素含有ガスの前記アノードへの供給を停止させることを特徴とする、
    燃料電池発電システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池発電システムであって、
    前記電流値制御部は、
    前記電力変換器の入力電圧が前記一定の閾値に該当する前記電力変換器の動作可能下限電圧値よりも下がれば信号を出力する電圧検出装置と、
    前記電圧検出装置の前記出力信号を受信するまでは前記第1スイッチをオンし続け且つ前記第2スイッチをオフに制御する一方、前記電圧検出装置の前記出力信号を受信した以降は前記第1スイッチをオフ状態に切り替えると共に前記第2スイッチをオン状態に切り替える制御装置とを備えることを特徴とする、
    燃料電池発電システム。
  3. 請求項1記載の燃料電池発電システムであって、
    前記電流値制御部は、
    前記燃料電池の前記出力電圧を検出してその検出結果を信号として出力する電圧検出装置と、
    前記電圧検出装置の前記出力信号と前記一定の閾値に該当する所定の値とを比較し、前記電圧検出装置の前記出力信号が前記所定の値に達するまでは前記第1スイッチをオンし続け且つ前記第2スイッチをオフし続ける一方、前記電圧検出装置の前記出力信号が前記所定の値よりも低下したときには前記第1スイッチをオフ状態に切り替えると共に前記第2スイッチをオン状態に切り替える制御を実行する制御装置とを備えることを特徴とする、
    燃料電池発電システム。
  4. 請求項1記載の燃料電池発電システムであって、
    前記電流値制御部は、前記酸化剤含有ガスの供給停止時点から所定の時間の経過を以って前記燃料電池の前記出力電圧が前記閾値未満に低下したと判断して、前記第1スイッチのオフ状態への切り替え制御と前記第2スイッチのオン状態への切り替え制御とを実行することを特徴とする、
    燃料電池発電システム。
  5. 請求項1記載の燃料電池発電システムであって、
    前記電流値制御部は、
    前記酸化剤含有ガスの供給停止時点からの前記燃料電池の前記出力電圧の低下を検出してその検出結果を出力信号として出力する電圧検出装置と、
    前記電力変換器に前記電流指令値を出力して前記電力変換器の前記定電流運転機能を制御すると共に、前記電圧検出装置の前記出力信号を受信して前記第1及び第2スイッチを制御する制御装置とを備えており、
    前記制御装置は、
    前記電圧検出装置の前記出力信号が前記電力変換器の前記動作可能下限電圧値よりも大きな所定値よりも低下したことを検出する毎に前記電流指令値から所定の電流値を差し引いた値を新たな電流指令値として前記電力変換器に指令出力して当該新たな電流指令値に基づく前記定電流運転機能を前記電力変換器に実行させると共に、差し引き処理を続行した後の前記新たな電流指令値が所定の下限指令値よりも低下した以降又は前記電圧検出装置の前記出力信号が前記電力変換器の前記動作可能下限電圧値よりも低下した以降は前記第1スイッチのオン状態からオフ状態への切り替え制御と前記第2スイッチのオフ状態からオン状態への切り替え制御とを実行することを特徴とする、
    燃料電池発電システム。
  6. 酸化剤含有ガスが供給されるカソード及び水素含有ガスが供給されるアノードを備える燃料電池の発電を停止させる方法であって、
    前記アノードへの前記水素含有ガスの供給を継続しつつ前記カソードへの前記酸化剤含有ガスの供給を停止した後は、前記燃料電池の出力電圧が、燃料電池出力電流を一定値に保とうとする定電流運転機能を有する電力変換器の動作可能下限電圧値に到達するまでは、前記燃料電池の出力を前記電力変換器を経由して外部負荷に於いて消費させ続ける一方、
    前記燃料電池の前記出力電圧が前記動作可能下限電圧値よりも低下したときには前記燃料電池の前記カソードと前記アノード間を短絡抵抗器で接続することで前記燃料電池の出力を前記短絡抵抗器に於いて消費させ続け、
    前記燃料電池の前記出力電圧が概略ゼロに低下した時点で前記アノードへの前記水素含有ガスの供給を停止することを特徴とする、
    燃料電池発電システムの停止方法。
JP2005048452A 2005-02-24 2005-02-24 燃料電池発電システム及びその停止方法 Expired - Fee Related JP4593311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048452A JP4593311B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 燃料電池発電システム及びその停止方法
US11/143,684 US7833670B2 (en) 2005-02-24 2005-06-03 Fuel cell system and method of shutting down the same
CNB2005100820321A CN100505405C (zh) 2005-02-24 2005-07-05 燃料电池发电系统及其停止方法
DE102005042772.3A DE102005042772B4 (de) 2005-02-24 2005-09-08 Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Abschaltung eines Brennstoffzellensystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048452A JP4593311B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 燃料電池発電システム及びその停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236739A true JP2006236739A (ja) 2006-09-07
JP4593311B2 JP4593311B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36794260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048452A Expired - Fee Related JP4593311B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 燃料電池発電システム及びその停止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7833670B2 (ja)
JP (1) JP4593311B2 (ja)
CN (1) CN100505405C (ja)
DE (1) DE102005042772B4 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004319A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転停止方法
WO2008059902A1 (fr) * 2006-11-13 2008-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible, procédé permettant de commander le système de pile à combustible et objet mobile
JP2008140772A (ja) * 2006-11-06 2008-06-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
WO2008096801A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009093800A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009110917A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2009231086A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US8110311B2 (en) 2005-11-30 2012-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2013030272A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Toshiba Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2013062097A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8691457B2 (en) 2008-12-19 2014-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and driving method thereof
JP2014082856A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2015079729A (ja) * 2013-10-14 2015-04-23 現代自動車株式会社 燃料電池スタックの性能回復方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5425358B2 (ja) * 2005-10-20 2014-02-26 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
JP5064723B2 (ja) * 2006-05-25 2012-10-31 パナソニック株式会社 燃料電池の運転方法
US20080213637A1 (en) * 2007-01-16 2008-09-04 Hce, Llc Gas Station Hydrogen
JP4821662B2 (ja) * 2007-03-12 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5233312B2 (ja) * 2007-06-20 2013-07-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4905706B2 (ja) * 2007-07-03 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP5169056B2 (ja) * 2007-07-31 2013-03-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転停止方法
DE102007050377A1 (de) * 2007-10-22 2009-04-23 Daimler Ag Brennstoffzellensystem mit zumindest einer Brennstoffzelle
CN101436672A (zh) * 2007-11-15 2009-05-20 北京科技大学 燃料电池发电系统及方法
US7968240B2 (en) * 2008-01-15 2011-06-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for shorting a fuel cell stack
DE102008005530A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Lebensdauer einer Brennstoffzelle bei Betriebsübergängen
US8048579B2 (en) * 2008-04-16 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Shutdown operations for a sealed anode fuel cell system
KR101000703B1 (ko) * 2008-07-08 2010-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 아이들 스탑/해제 제어 방법
WO2011074034A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御
JP5796227B2 (ja) 2010-03-18 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法
US9537160B2 (en) * 2012-02-15 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Operational method for a simplified fuel cell system
US8568936B1 (en) * 2012-10-23 2013-10-29 Nissan North America, Inc. Systems and methods for electrochemical surface area retention using hydrogen crossover
US10079395B2 (en) * 2012-11-30 2018-09-18 Korea Institute Of Science And Technology Method and apparatus for simultaneous controlling of fuel concentration and temperature of liquid fuel by sensor-less and temperature-control based feed-back control, liquid fuel cell apparatus using the same
KR101575415B1 (ko) * 2013-10-14 2015-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 성능 회복 방법
KR101601378B1 (ko) * 2013-12-23 2016-03-09 현대자동차주식회사 연료 전지 관리 방법
JP6260705B2 (ja) * 2014-08-08 2018-01-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
DE102016207287A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung
US10826088B2 (en) * 2018-02-02 2020-11-03 Lg Electronics, Inc. Methods for transitioning a fuel cell system between modes of operation
KR20210008672A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 현대자동차주식회사 연료전지의 퍼지량 추정시스템, 이를 이용한 연료전지의 수소 농도 추정시스템 및 추정방법
CN112838246B (zh) * 2019-11-22 2022-06-28 中车时代电动汽车股份有限公司 一种燃料电池的停机控制电路及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290873A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2002093448A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の停止方法及び停止保管方法
JP2004186137A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Denso Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023150A (en) * 1988-08-19 1991-06-11 Fuji Electric Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a fuel cell
JPH09199150A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JPH1126003A (ja) 1997-06-27 1999-01-29 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの発電停止方法
US7432004B2 (en) * 2000-06-14 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell electric power generating system and method of stopping fuel cell electric power generation
US6399231B1 (en) * 2000-06-22 2002-06-04 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for regenerating the performance of a PEM fuel cell
US6858336B2 (en) * 2000-12-20 2005-02-22 Utc Fuel Cells, Llc Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
US7033687B2 (en) * 2001-09-19 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell power generation system and method of controlling fuel cell power generation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290873A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2002093448A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の停止方法及び停止保管方法
JP2004186137A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Denso Corp 燃料電池システム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110311B2 (en) 2005-11-30 2012-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2008004319A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転停止方法
JP2008140772A (ja) * 2006-11-06 2008-06-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
US8465878B2 (en) 2006-11-13 2013-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, control method therefor, and movable object
WO2008059902A1 (fr) * 2006-11-13 2008-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible, procédé permettant de commander le système de pile à combustible et objet mobile
KR101068200B1 (ko) 2006-11-13 2011-09-28 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템, 연료전지시스템의 제어방법 및 이동체
JP2008123844A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008192468A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2008096801A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
KR101136502B1 (ko) * 2007-02-05 2012-04-20 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템
US8802310B2 (en) 2007-02-05 2014-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2009093800A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009110917A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
US8173310B2 (en) 2007-10-30 2012-05-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and method for operating the same
JP2009231086A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US8691457B2 (en) 2008-12-19 2014-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and driving method thereof
JP2013030272A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Toshiba Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2013062097A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014082856A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2015079729A (ja) * 2013-10-14 2015-04-23 現代自動車株式会社 燃料電池スタックの性能回復方法
US10056633B2 (en) 2013-10-14 2018-08-21 Hyundai Motor Company Performance recovery method for fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
CN100505405C (zh) 2009-06-24
DE102005042772B4 (de) 2014-09-18
CN1825673A (zh) 2006-08-30
US20060188765A1 (en) 2006-08-24
US7833670B2 (en) 2010-11-16
DE102005042772A1 (de) 2006-08-31
JP4593311B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593311B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその停止方法
JPH10144334A (ja) 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
JP2007103115A (ja) 燃料電池システム
JP2007305372A (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置
JP2007323954A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2005166479A (ja) 燃料電池システム
JP2007059120A (ja) 燃料電池システム
JP2008258120A (ja) 燃料電池のエージング装置およびその方法
JP6183414B2 (ja) 燃料電池システム
KR101068200B1 (ko) 연료전지시스템, 연료전지시스템의 제어방법 및 이동체
JP4739938B2 (ja) 燃料電池システム
JP5190749B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011134529A (ja) 燃料電池システム
KR101851830B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2006244821A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2008166164A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2008130358A (ja) 燃料電池システム
JP5735606B2 (ja) 燃料電池システムの停止保管方法
JP2008165994A (ja) 燃料電池システムの制御装置および燃料電池システム
JP7156085B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5266626B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022015572A (ja) 燃料電池システム
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP4559754B2 (ja) 燃料電池システム
JP5167660B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees