JP2009110917A - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009110917A
JP2009110917A JP2008036214A JP2008036214A JP2009110917A JP 2009110917 A JP2009110917 A JP 2009110917A JP 2008036214 A JP2008036214 A JP 2008036214A JP 2008036214 A JP2008036214 A JP 2008036214A JP 2009110917 A JP2009110917 A JP 2009110917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
reformer
cell system
unreformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008036214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078657B2 (ja
Inventor
Inkaku Son
寅赫 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009110917A publication Critical patent/JP2009110917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078657B2 publication Critical patent/JP5078657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】システムの停止時にスタック内に未改質燃料を充填するように改善することにより、システムの再起動時にシステム性能が早急に回復して電気エネルギーを生成できる燃料電池システムおよびその運転方法を提供する。
【解決手段】前記燃料供給部から供給される燃料を水素ガスに改質する改質装置と、前記改質装置から供給される水素ガスと外部酸化剤ガスを電気化学反応させて、電気エネルギーを発生させる燃料電池本体と、前記燃料供給部と前記改質装置の間に設置されて、前記燃料を選択的に供給(開放)または遮断する第1バルブと、前記第1バルブに連係して、前記改質装置の燃料改質反応と前記燃料電池本体の電気化学反応が停止した時に設定された時間だけ前記第1バルブが開放されるように制御する制御器と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池システムに関し、特に、システムの起動時に性能低下が発生しないように改善された燃料電池システムおよびその運転方法に関する。
燃料電池は燃料の酸化反応、およびこの燃料と別途の酸化剤ガスの還元反応によって、電気エネルギーを発生させる発電装置である。燃料電池は燃料の種類によって高分子電解質型燃料電池、直接酸化型燃料電池などに区分される。
高分子電解質型燃料電池は、他の燃料電池に比べて出力特性が良好で、作動温度が低く、
早い始動および応答特性を有する。従って、高分子電解質型燃料電池は、自動車のような移動体用の電源、建物各部での非常用分散型電源、および瞬断を嫌う電子機器用の小型電源などとして幅広く使用されている。
このような高分子電解質型燃料電池は、基本的なシステムを構成するためにスタック、改質装置、燃料供給部、および酸化剤供給部を備える。つまり、燃料供給部は、燃料タンクおよび燃料ポンプを備えて改質装置内に燃料を供給する。改質装置は、燃料を改質して水素ガスを発生させ、その水素ガスをスタックに供給する。そうすれば、スタックは改質装置に供給された水素ガスと酸化剤ガスを電気化学反応させて、電気エネルギーを生成する。
しかしながら、従来技術の高分子電解質型燃料電池ではシステム停止時にスタック内に残留する水素ガス(H)が過酸化水素(H)に変成されるため、膜−電極接合体(MEA)の電解質膜で薄膜劣化現象が誘発される。また、このような高分子電解質型燃料電池ではシステム停止時に電解質膜が脱水されて、電解質膜のイオン伝導度が低下する。これによって、従来技術の高分子電解質型燃料電池は、システムを停止した後、再び起動する過程でシステム性能が早急に回復されず性能低下する問題点がある。
本発明は、 上記問題点を解決するために創案されたものであって、その課題は、システムの停止時にスタック内に未改質燃料を充填するように改善することにより、システムの再起動時にシステム性能が早急に回復して電気エネルギーを生成できる燃料電池システムおよびその運転方法を提供することにある。
本発明の実施形態による燃料電池システムは燃料供給部と、前記燃料供給部から供給される燃料を水素ガスに改質する改質装置と、前記改質装置から供給される水素ガスと外部酸化剤ガスを電気化学反応させて、電気エネルギーを発生させる燃料電池本体と、前記燃料供給部と前記改質装置の間に設置されて、前記燃料を選択的に供給(開放)または遮断する第1バルブと、前記第1バルブに連係して、前記改質装置の燃料改質反応と前記燃料電池本体の電気化学反応が停止した時に設定された時間だけ前記第1バルブが開放されるように制御する制御器と、を含む。
燃料電池システムは前記燃料電池本体に連結して、前記燃料電池本体の電気化学反応停止時外部信号によって、負荷電力を引き出す負荷電力引出部をさらに含む。
前記改質装置は水蒸気を発生させる気化器を備える。そして、燃料電池システムは前記燃料電池本体と前記気化器との間に設置されて、システムの再起動時に前記燃料電池本体に充填される燃料を前記気化器に供給する燃料回収配管をさらに含む。
前記改質装置は空気と燃料の酸化によって、熱エネルギーを発生させる熱源部を備える。
本実施形態による燃料電池システムの運転方法は、燃料供給部と、前記燃料供給部から供給される燃料を水素ガスに改質する改質装置と、前記水素ガスと外部酸化剤ガスを電気化学反応させる燃料電池本体と、を備えた燃料電池システムを用いる。そして、燃料電池システムの運転方法は、システム停止信号時に前記改質装置の燃料改質反応および前記燃料電池本体の電気化学反応を停止する反応停止段階、前記改質装置および前記燃料電池本体に未改質状態の前記燃料を供給する未改質燃料充填段階、前記燃料電池本体から負荷電力を引き出す負荷電力引出段階、およびシステム構成要素の作動を停止するシステム停止段階を含む。
前記反応停止段階は、前記改質装置の燃料改質反応に必要な熱エネルギー生成を停止する。つまり、前記反応停止段階は前記改質装置の熱源部で消費される前記燃料と空気を遮断して、熱エネルギーの生成を停止する。
前記未改質燃料充填段階は、前記熱エネルギーの部材によって前記改質装置が設定された温度以下に冷却された時点で未改質状態の前記燃料を供給する。
前記改質装置の触媒は、ルテニウムまたはアルミナのうちのいずれか一つである。そして、前記未改質燃料充填段階は前記改質装置が200℃以下に冷却された時点で未改質状態の前記燃料を供給する。
前記燃料はメタン、プロパン、ブタンのうちのいずれか一つの燃料である。
前記負荷電力引出段階は、前記燃料が80℃の条件で0.2Vの負荷電力に引き出す。
燃料電池システムの運転方法は、前記システム停止段階以後にシステム再起動信号時に前記燃料電池本体に充填された前記燃料を排出する未改質燃料排出段階をさらに含む。
前記未改質燃料排出段階は、前記燃料電池本体から排出される前記燃料を前記改質装置で水蒸気を発生させる気化器に供給して消費させる。
本発明の他の実施形態による燃料電池システムは、燃料供給部と、前記燃料供給部から供給される燃料を水素ガスに改質する改質装置と、前記改質装置から供給される水素ガスと外部酸化剤ガスを電気化学反応させて、電気エネルギーを発生させる燃料電池本体と、前記燃料供給部と前記改質装置との間に設置されて、前記燃料を選択的に供給したり遮断する第1バルブと、前記燃料供給部と前記燃料電池本体の間を連結する未改質燃料供給管に設置されて、前記燃料を選択的に供給したり遮断する第2バルブと、前記第1バルブと前記第2バルブに連係されて、前記改質装置の燃料改質反応と前記燃料電池本体の電気化学反応の中断時に設定された時間だけ前記第2バルブが開放されるように制御する制御器と、を含む。
本発明の他の実施形態による燃料電池システムの運転方法は、燃料供給部、前記燃料供給部から供給される燃料を水素ガスに改質する改質装置、前記水素ガスと外部酸化剤ガスを電気化学反応させる燃料電池本体を備えた燃料電池システムを用いる。燃料電池システムの運転方法は、システム停止信号時に前記改質装置の燃料改質反応および前記燃料電池本体の電気化学反応を停止する反応停止段階と、前記燃料供給部から供給される燃料を前記改質装置に流入しないように遮断した後に前記燃料電池本体に供給する未改質燃料充填段階と、前記燃料電池本体から設定された負荷電力を引き出す負荷電力引出段階と、システム構成要素の作動を停止させるシステム停止段階と、を含む。
本発明によれば、システムの停止時にスタック内に未改質燃料を充填するように改善することによって、従来技術のように電解質膜の薄膜劣化現象または脱水現象が発生しない。これによって、本発明は、システムの再起動時にシステム性能が従来技術に比べて低下されずに早急に回復して、電気エネルギーを安定的に生産できる長所がある。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について当業者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかしながら、本発明は多様に異なる形態で実現できるので、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の第1実施形態による燃料電池システムの概略図である。
図1に示すように、第1実施形態の燃料電池システムは、システム停止時にスタック10内に未改質燃料を充填させるように次のように構成される。これによって、第1実施形態は従来技術で誘発された電解質膜の薄膜劣化現象および脱水現象を防止できるので、システム再起動時に迅速に電気エネルギーを生成することができる。
燃料電池本体は、電気エネルギーを生成する最小単位の単位セルが連続的に積層された構造であって、一般にスタック10と称される。スタック10は、複数個の単位セルが連続的に配列された集合体であり、このような集合体の最外側にエンドプレートがそれぞれ結合する。
単位セルは電気化学反応が誘発される膜−電極接合体と、膜−電極接合体の両面に配置されるプレート形状のセパレータを備える。第1セパレータは膜−電極接合体の第一面に密着しながら、その密着する面に第1チャンネルを形成している。このような第1セパレータは膜−電極接合体のアノード電極側(第1面)に向かい、アノード分離板と称される。第2セパレータは膜−電極接合体の第2面に密着しながら、その密着する面に第2チャンネルを形成している。このような第2セパレータは膜−電極接合体のカソード電極側に向かい、カソード分離板と称される。そうすれば、第1セパレータの第1チャンネルには水素ガスを流入させ、第2セパレータの第2チャンネルには酸化剤ガスを流入させることによって、単位セルは電気化学反応によって、電気エネルギーを発生させることができる。
燃料供給部20は、燃料を保管する燃料タンク、およびこの燃料を外部に供給するための燃料ポンプを備える。第1実施形態の燃料供給部20は、後で説明する改質装置30に燃料を供給するように構成されるが、燃料電池の種類によってスタック10に直接供給する構成も可能である。
改質装置30は、燃料供給部20から供給される燃料を水素ガスに改質して、水素ガスをスタック10内に供給する。改質装置30は、このような燃料改質方式によりPOX改質装置、ATR改質装置、SR改質装置に区分される。ただし、第1実施形態は最も望ましくスチーム改質反応を用いたSR(steam reforming)改質装置を適用して説明する。改質装置30は、燃料改質反応のために気化器31、熱源部33、改質反応部34を備える。気化器31は、水ポンプ32に連結されて、燃料改質反応に必要な水蒸気を発生させる。熱源部33は、空気ポンプ35に連結されて、空気と燃料の酸化によって、熱エネルギーを発生させる。つまり、熱源部33は、熱エネルギーを改質反応部34に提供して、燃料改質反応を促進させる。そうすれば、改質反応部34はスチーム改質反応で燃料に含まれている水素ガスを発生させ、この時、熱源部33から提供される熱エネルギーで改質触媒反応を促進させる。
酸化剤供給部40は、酸化剤ガスをスタック10に供給する構成要素である。この時、酸化剤供給部40は一般に空気ポンプを用い、酸化剤ガスとして大気中の空気をスタック10に供給する。
第1バルブ51は、燃料供給部20と改質装置30の間を連結する配管に設置されて、バルブ開放時には燃料供給部20から流入される燃料を供給し、遮断時には燃料供給を停止する。つまり、状況に応じて選択的に燃料を供給したり、停止する。また、スタック入口バルブ52は、改質装置30とスタック10の間を連結する配管に設置されて、改質装置30からスタック10に流入される液体(気体でもよい)を状況に応じて選択的に遮断することができる。ただし、第1実施形態は第1バルブ51によって燃料の供給の有無が決定されるので、スタック入口バルブ52を備えなくてもよいが、装着されていればスタックの異常を検出して、燃料を緊急停止させることもできる。
負荷電力引出部60は、スタック10に連結されて、スタック10の電気化学反応の停止時に外部信号によって負荷電力を引き出す。
燃料回収配管70は、スタック10と気化器31の間を連結し、システムの再起動時にスタック10内に充填される燃料を気化器31に供給する。
制御器80は、第1バルブ51に連係され、第1バルブ51の作動を制御する。つまり、制御器80はシステムが発電停止した時に第1バルブ51を開放状態に維持させて、システム停止信号によって改質装置30の燃料改質反応とスタック10の電気化学反応が停止しても設定された時間だけ第1バルブが開放されて、燃料が継続供給されるように制御する。
そして、このように構成された燃料電池システムは、システム停止および再起動の時に下記のような運転方法によって作動する。
図2は図1に示す燃料電池システムの再起動時性能を向上させるための運転方法を8ステップに分解したフローチャートである。
図1および図2に示すように、第1実施形態による燃料電池システムの運転方法はシャットダウンボタンを押す操作のように、第1ステップとして、外部からシステム停止信号が伝えられると、スタック10の電気化学反応と改質装置30の燃料改質反応を停止する反応停止段階に移行する(S1)。つまり、反応停止段階は熱源部33で消費される燃料と空気供給を遮断して、熱源部33で熱エネルギーがそれ以上発生しないようにする。この時、反応停止段階は燃料の供給を遮断した後に一定時間が経過して、熱源部33に流入する空気を遮断することが望ましい。なぜなら、燃料を遮断した後に一定時間カソード電極に空気を供給することで、燃料電池の反応によりアノード電極付近に残留された水素を除去することができるからである。そして、反応停止段階はシステム停止信号が伝えられると、第1バルブ51によって燃料供給部20から改質装置30に供給される未改質状態の燃料を遮断することによって改質反応部34内で追加的な改質反応が発生しないようにする。
その後には制御器80によって第1バルブ51を開放して、未改質状態の燃料を改質装置30およびスタック10内に充填させる未改質燃料充填段階に移行する(S2)。つまり、未改質燃料充填段階は熱源部33で熱エネルギーが生成されないので、時間が経過するほど改質反応部34が冷却される。この時、未改質燃料充填段階は改質反応部34の温度低下による副反応生成を防止するために、改質反応部34が設定された温度で冷却された時点で第1バルブ51を開放する。例えば、改質反応部34の触媒としてルテニウムまたはアルミナが用いられる場合、第1バルブ51は改質反応部34が200℃に冷却された時点で開放される。
スタック10は前記のように未改質燃料充填段階を行うことによって、第1チャンネルに未改質状態の燃料が充填されて、第2チャンネルに酸化剤ガスが充填される。
その後にはスタック10から負荷電力を引き出す負荷電力段階に移行する(S3)。負荷電力段階は燃料によって引き出す負荷電力が少しずつ変わるが、大略的な条件で、燃料が80℃の条件で0.2Vの負荷電力に引き出す。そうすれば、スタック10内に残留した水素ガス(H)は電気化学反応によって除去されて、電解質膜の薄膜劣化現象および脱水現象が誘発されず、システム再起動時早急に電気エネルギーを生成することができる。
第1実施形態の燃料としては、例えば、メタン、プロパン、ブタンのようなガス状態の燃料を用いることができる。このようなガス状態の燃料は、スタック10内に充填されても負荷電力を引き出すようになると、プロパンはヘキサンに変化し、ブタンはオクタンに変化するだけである。このように変化されたヘキサンまたはオクタンのような未改質燃料は、水素ガスが発生せず、むしろ電解質膜の薄膜劣化現象および脱水現象が発生しないように電解質膜を保護する役割を果たす。またプロパン、ブタンに比べて非活性(inert)であるメタンも電解質膜を損傷させることがない。
その後にはシステム構成要素の作動を全て停止させるシステム停止段階に移行する(S4)。
第1実施形態ではシステム停止段階以後に、システム再起動信号時にスタック10内の第1チャンネルに充填された未改質状態の燃料を外部に排出する。このようにスタック10から排出される燃料は改質装置30またはシステムの他の構成要素でリサイクルされる。第1実施形態は最も望ましく燃料回収配管70を通じて、スタック10から排出される未改質燃料を気化器31に供給して消費させる(S5)。
そうすれば、第1実施形態による燃料電池システムの運転方法は、システム再起動時に従来の技術に比べてシステムの性能低下なく迅速に電気エネルギーを発生させることができる。
図3は、本発明の第2実施形態による燃料電池システムの概略図である。
図3に示すように、第2実施形態の燃料電池システムは図1に示す第1実施形態と比較して、スタック10と燃料供給部20の間を連結する未改質燃料供給管90をさらに備える。そして、第2実施形態は未改質燃料供給管90に設けられる第2バルブ91によって燃料供給部20から流入される未改質状態の燃料を選択的に供給したり遮断する特徴がある。
そして、第2実施形態の制御器80は第1バルブ51と第2バルブ91に連係される。制御器80は第1実施形態のように第1バルブ51の作動を制御するだけでなく、スタック10の電気化学反応と改質装置30の燃料改質反応の停止時に、設定された時間だけ第2バルブ91が開放されるように制御する。つまり、制御器80は、改質装置30の構成要素を通過しなくても、未改質状態の燃料を燃料供給部20からスタック10に供給することができる。この時、制御器80は第1バルブ51を遮断状態で維持して、未改質状態の燃料が改質装置30に流入しないようにする。
ただし、第2実施形態は、制御器80が第1バルブ51と第2バルブ91に連係されると説明したが、第1バルブ51と第2バルブ91に対応するそれぞれの制御器を別途に備えてもよい。
そして、第2実施形態は図3に示す他の構成要素が第1実施形態の燃料電池システムと比較して、同一な機能を遂行するので、ここで詳しい説明を省略する。
図4は、図3に示す燃料電池システムの再起動時に性能を向上させるための運転方法を8ステップに分解したフローチャートである。
図3および図4に示すように、第2実施形態による燃料電池システムの運転方法は、シャットダウンボタンを押す操作のように外部からシステム停止信号が伝えられれば、スタック10の電気化学反応と改質装置30の燃料改質反応を停止させる反応停止段階に移行する(T1)。つまり、反応停止段階は、熱源部33で消費される燃料と空気供給を遮断して、熱源部33で熱エネルギーがそれ以上発生できないようにする。この時、反応停止段階は燃料の供給を遮断した後に一定時間が経過して、熱源部33での空気を遮断することが望ましい。なぜなら、燃料を遮断した後に一定時間カソード電極に空気を供給することで、燃料電池の反応によりアノード電極付近に残留された水素を除去することができるからである。そして、反応停止段階はシステム定時信号が伝えられれば、第1バルブ51によって燃料供給部20から改質装置30に供給される燃料を遮断することによって改質反応部34内で追加的な改質反応が発生しないようにする。
その後には制御器80によって第1バルブ51を遮断状態で維持して、第2バルブ91を開放して、未改質状態の燃料をスタック10内に充填させる未改質燃料充填段階に移行する(T2)。つまり、第2実施形態の未改質燃料充填段階は、改質装置30を通過せず、未改質燃料供給管90を通じて未改質状態の燃料をスタック10内に供給する。そうすれば、スタック10は第1チャンネルに未改質状態の燃料が充填されて、第2チャンネルに酸化剤ガスが充填される。
その後にはスタック10から負荷電力を引き出す負荷電力段階に移行する(T3)。そうすれば、スタック10内に残留した水素ガス(H)は、電気化学反応によって除去されて、電解質膜の薄膜劣化現象および脱水現象が誘発されず、システム再起動時に早急に電気エネルギーを生成することができる。この時、第2実施形態の燃料としては第1実施形態と同一にメタン、プロパン、ブタンのようなガス状態の燃料が使用される。
その後にはシステム構成要素の作動を全て停止させるシステム停止段階に移行する(T4)。
そして、第2実施形態はシステム停止段階以後にシステム再起動信号の時に、スタック10内の第1チャンネルに充填された未改質状態の燃料を気化器31に供給して消費させ(T5段階)、システムの性能低下なく安定的に電気エネルギーを発生させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施するのが可能であり、これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
本発明の第1実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図1に示す燃料電池システムの再起動時性能を向上させるための運転方法のフローチャートである。 本発明の第2実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図3に示す燃料電池システムの再起動時性能を向上させるための運転方法のフローチャートである。
符号の説明
10 スタック
20 燃料供給部
30 改質装置
40 酸化剤供給部
60 負荷電力引出部
70 燃料回収配管
80 制御器
90 未改質燃料供給管

Claims (26)

  1. 燃料供給部と、
    前記燃料供給部から供給される燃料を水素ガスに改質する改質装置と、
    前記改質装置から供給される水素ガスと酸化剤ガスを電気化学反応させて、電気エネルギーを発生させる燃料電池本体と、
    前記燃料供給部と前記改質装置の間に設置されて、前記燃料を選択的に供給したり遮断する第1バルブと、
    前記第1バルブに連係されて、前記改質装置の燃料改質反応と前記燃料電池本体の電気化学反応の停止時に設定された時間だけ前記第1バルブが開放されるように制御する制御器と、
    を含むことを特徴とする、燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池本体に連結されて、前記燃料電池本体の電気化学反応の停止時に外部信号によって、負荷電力を引き出す負荷電力引出部と、をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記改質装置は水蒸気を発生させる気化器を備え、
    前記燃料電池本体と前記気化器の間に設置されて、システムの再起動時に前記燃料電池本体に充填された燃料を前記気化器に供給する燃料回収配管をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記改質装置は、空気と燃料の酸化によって熱エネルギーを発生させる熱源部を備えることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 燃料供給部と、前記燃料供給部から供給される燃料を水素ガスに改質する改質装置と、前記水素ガスと外部酸化剤ガスを電気化学反応時に電気エネルギーを発生させる燃料電池本体と、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    システム停止信号時に前記改質装置の燃料改質反応および前記燃料電池本体の電気化学反応を停止させる反応停止段階と、
    前記改質装置および前記燃料電池本体に未改質状態の前記燃料を供給する未改質燃料充填段階と、
    前記燃料電池本体から負荷電力を引き出す負荷電力引出段階と、
    燃料電池システムの作動を停止するシステム停止段階と、
    を含むことを特徴とする、燃料電池システムの運転方法。
  6. 前記反応停止段階は、前記改質装置の燃料改質反応に必要な熱エネルギー生成を停止させることを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池システムの運転方法。
  7. 前記反応停止段階は、前記改質装置の熱源部で消費される前記燃料と空気を遮断して、熱エネルギーの生成を停止させることを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池システムの運転方法。
  8. 前記未改質燃料充填段階は、前記熱エネルギーの部材によって前記改質装置が設定された温度以下に冷却された時点で未改質状態の前記燃料を供給することを特徴とする、請求項7に記載の燃料電池システムの運転方法。
  9. 前記改質装置の触媒はルテニウムまたはアルミナのうちのいずれか一つであり、
    前記改質装置が200℃以下に冷却された時点で未改質状態の前記燃料を供給する前記未改質燃料充填段階を遂行することを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池システムの運転方法。
  10. 前記燃料はガス状態の燃料であることを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池システムの運転方法。
  11. 前記燃料はメタン、プロパン、ブタンのうちのいずれか一つの燃料であることを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池システムの運転方法。
  12. 前記負荷電力引出段階は0.2Vの負荷電力で引き出すことを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池システムの運転方法。
  13. 前記負荷電力引出段階は前記燃料が80℃の条件で0.2Vの負荷電力で引き出すことを特徴とする、請求項12に記載の燃料電池システムの運転方法。
  14. 前記システム停止段階以後であって、前記燃料電池システム再起動信号時に、前記燃料電池本体に充填された前記燃料を排出する未改質燃料排出段階をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池システムの運転方法。
  15. 前記未改質燃料排出段階は、前記燃料電池本体から排出される前記燃料を前記改質装置で水蒸気を発生させる気化器に供給して消費させることを特徴とする、請求項14に記載の燃料電池システムの運転方法。
  16. 燃料供給部と、
    前記燃料供給部から供給される燃料を水素ガスに改質する改質装置と、
    前記改質装置から供給される水素ガスと酸化剤ガスを電気化学反応させて、電気エネルギーを発生させる燃料電池本体と、
    前記燃料供給部と前記改質装置の間に設置されて、前記燃料を選択的に供給したり遮断する第1バルブと、
    前記燃料供給部と前記燃料電池本体の間を連結する未改質燃料供給管に設置されて、前記燃料を選択的に供給したり遮断する第2バルブと、
    前記第1バルブと前記第2バルブに連係されて、前記改質装置の燃料改質反応と前記燃料電池本体の電気化学反応の停止時に設定された時間だけ前記第2バルブが開放されるように制御する制御器と、
    を含むことを特徴とする、燃料電池システム。
  17. 前記燃料電池本体に連結されて、前記燃料電池本体の電気化学反応の停止時に外部信号によって、負荷電力を引き出す負荷電力引出部をさらに含むことを特徴とする、請求項16に記載の燃料電池システム。
  18. 前記改質装置は水蒸気を発生させる気化器を備え、
    前記燃料電池本体と前記気化器の間に設置されて、システムの再起動時に前記燃料電池本体に充填された燃料を前記気化器に供給する燃料回収配管をさらに含むことを特徴とする、請求項16に記載の燃料電池システム。
  19. 前記改質装置は燃料と空気の酸化によって、熱エネルギーを発生させる熱源部を備えることを特徴とする、請求項16に記載の燃料電池システム。
  20. 燃料供給部、前記燃料供給部から供給される燃料を水素ガスに改質する改質装置、前記水素ガスと外部酸化剤ガスを電気化学反応させる燃料電池本体を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    システム停止信号時に前記改質装置の燃料改質反応および前記燃料電池本体の電気化学反応を停止させる反応停止段階と、
    前記燃料供給部から供給される燃料を前記改質装置に流入しないように遮断した状態で前記燃料電池本体に供給する未改質燃料充填段階と、
    前記燃料電池本体から設定された負荷電力を引き出す負荷電力引出段階と、
    燃料電池システムの作動を停止するシステム停止段階と、
    を含むことを特徴とする、燃料電池システムの運転方法。
  21. 前記燃料はガス状態の燃料であることを特徴とする、請求項20に記載の燃料電池システムの運転方法。
  22. 前記燃料はメタン、プロパン、ブタンのうちのいずれか一つの燃料であることを特徴とする、請求項21に記載の燃料電池システムの運転方法。
  23. 前記負荷電力段階は0.2Vの負荷電力で引き出すことを特徴とする、請求項21に記載の燃料電池システムの運転方法。
  24. 前記負荷電力段階は前記燃料が80℃の条件で0.2Vの負荷電力で引き出すことを特徴とする、請求項23に記載の燃料電池システムの運転方法。
  25. 前記システム停止段階以後にシステム再起動信号時であって、前記燃料電池本体に充填された前記燃料を排出する未改質燃料排出段階をさらに含むことを特徴とする、請求項20に記載の燃料電池システムの運転方法。
  26. 前記未改質燃料排出段階は、前記燃料電池本体から排出された前記燃料を前記改質装置で水蒸気を発生させる気化器に供給することを特徴とする、請求項25に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2008036214A 2007-10-30 2008-02-18 燃料電池システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP5078657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070109498A KR100971745B1 (ko) 2007-10-30 2007-10-30 연료 전지 시스템 및 그 운전방법
KR10-2007-0109498 2007-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110917A true JP2009110917A (ja) 2009-05-21
JP5078657B2 JP5078657B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40030388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036214A Expired - Fee Related JP5078657B2 (ja) 2007-10-30 2008-02-18 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8173310B2 (ja)
EP (1) EP2056384B1 (ja)
JP (1) JP5078657B2 (ja)
KR (1) KR100971745B1 (ja)
CN (1) CN101425582B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101223708B1 (ko) * 2010-09-14 2013-01-18 주식회사 엘지화학 트리 블록 공중합체, 및 그로부터 제조되는 전해질 막
CN103022537A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 刘军 一种具有两种输出形式的低温液相燃料重整器
CN105706283B (zh) 2013-11-06 2018-11-06 瓦特燃料电池公司 集成的气态燃料催化部分氧化重整器和燃料电池系统、以及产生电力的方法
CN105706281B (zh) 2013-11-06 2019-07-26 瓦特燃料电池公司 化学反应器系统
CA2929546C (en) 2013-11-06 2019-03-05 Watt Fuel Cell Corp. Gaseous fuel cpox reformers and methods of cpox reforming
KR101865032B1 (ko) 2013-11-06 2018-06-07 와트 퓨얼 셀 코퍼레이션 액체 연료 cpox 개질장치-연료 전지 시스템, 및 전기 생산 방법
US9624104B2 (en) 2013-11-06 2017-04-18 Watt Fuel Cell Corp. Liquid fuel CPOX reformers and methods of CPOX reforming
KR101925826B1 (ko) 2013-11-06 2018-12-06 와트 퓨얼 셀 코퍼레이션 구조적 구성요소로서 페로브스카이트를 가지는 개질장치
EP3147979B1 (en) * 2014-05-21 2020-06-17 Panasonic Corporation Solid oxide fuel cell system and stopping method therefor
CN111332124B (zh) * 2020-04-04 2021-09-10 东风汽车集团有限公司 基于两级保护的燃料电池系统泄放电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172159A (ja) * 1988-12-24 1990-07-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電方法及び装置
JP2003282114A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の停止方法
JP2003317770A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
WO2006088077A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006236739A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム及びその停止方法
JP2006344408A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置、燃料電池発電装置の再起動方法及び燃料電池発電装置の再起動装置
JP2007109529A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システムの制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965143A (en) * 1989-11-09 1990-10-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shutdown method for fuel cell system
ZA962552B (en) * 1995-04-05 1996-10-07 Aeci Explosives Ltd Explosive
US6528192B2 (en) 2000-11-30 2003-03-04 Plug Power Inc. Residual fuel dissipation for a fuel cell stack
CA2390293A1 (en) 2001-06-13 2002-12-13 Ballard Power Systems Inc. Method and device for improved catalytic activity in the purification of fluids
US6835479B2 (en) * 2002-06-26 2004-12-28 Utc Fuel Cells, Llc System and method for shutting down a fuel cell power plant
JP3978778B2 (ja) 2002-07-05 2007-09-19 日産自動車株式会社 燃料電池発電システム及びその運転方法
KR20040009647A (ko) * 2002-07-24 2004-01-31 엘지전자 주식회사 자가 발전 시스템 및 그 제어방법
US8765314B2 (en) 2003-08-25 2014-07-01 Panasonic Corporation Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
CA2518419C (en) 2003-08-25 2015-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system, method of starting fuel cell system
US8039154B2 (en) 2003-08-25 2011-10-18 Panasonic Corporation Fuel cell system, method of starting fuel cell system
CN100511799C (zh) 2003-10-01 2009-07-08 松下电器产业株式会社 燃料电池发电系统
JP4486353B2 (ja) 2003-12-05 2010-06-23 パナソニック株式会社 水素生成装置および水素生成装置の作動停止方法並びに燃料電池発電装置
JP4130681B2 (ja) 2006-01-24 2008-08-06 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172159A (ja) * 1988-12-24 1990-07-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電方法及び装置
JP2003282114A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の停止方法
JP2003317770A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
WO2006088077A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006236739A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム及びその停止方法
JP2006344408A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置、燃料電池発電装置の再起動方法及び燃料電池発電装置の再起動装置
JP2007109529A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8173310B2 (en) 2012-05-08
JP5078657B2 (ja) 2012-11-21
CN101425582B (zh) 2012-05-30
EP2056384A1 (en) 2009-05-06
US20090110977A1 (en) 2009-04-30
CN101425582A (zh) 2009-05-06
EP2056384B1 (en) 2011-11-16
KR20090043764A (ko) 2009-05-07
KR100971745B1 (ko) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078657B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
EP1276163B1 (en) Solid polymer fuel cell
EP2186153B1 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
JP2009104886A (ja) 燃料電池システムの負荷増加時の運転方法
JP4463846B2 (ja) 水素製造発電システム
JP2009048854A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
EP2375484B1 (en) Operating method of fuel cell system
JP5081573B2 (ja) 燃料電池システムの負荷減少時の運転方法
JP2008004564A (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
US8343678B2 (en) Fuel cell system to preheat fuel cell stack
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP2008248851A (ja) ポンプ装置の流量制御方法及び装置
JP2005216849A (ja) 燃料電池システム
WO2013099097A1 (ja) 直接酸化型燃料電池システム
US7745060B2 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
JP4969955B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
US8889310B2 (en) Fuel cell system and driving method for the same
KR100818488B1 (ko) 연료 개질 방법과 개질기
JP2009277560A (ja) 燃料カートリッジ及び燃料電池システム
JP2009048853A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
KR100729056B1 (ko) 유체공급장치를 갖는 연료전지 시스템
KR20070096180A (ko) 연료전지 시스템
JP2014007047A (ja) 固体酸化物型燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees