JP2008004564A - 燃料電池システムの発電停止方法 - Google Patents

燃料電池システムの発電停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004564A
JP2008004564A JP2007224464A JP2007224464A JP2008004564A JP 2008004564 A JP2008004564 A JP 2008004564A JP 2007224464 A JP2007224464 A JP 2007224464A JP 2007224464 A JP2007224464 A JP 2007224464A JP 2008004564 A JP2008004564 A JP 2008004564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
anode
power generation
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007224464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732407B2 (ja
Inventor
Tomoki Kobayashi
知樹 小林
Minoru Uoshima
稔 魚嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007224464A priority Critical patent/JP4732407B2/ja
Publication of JP2008004564A publication Critical patent/JP2008004564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732407B2 publication Critical patent/JP4732407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムの始動性を向上する。
【解決手段】アノードに燃料を供給されカソードに酸化剤を供給されて発電する固体高分子電解質膜型の燃料電池2を備えた燃料電池システム1を停止する方法において、高圧水素タンク3から燃料電池2のアノードに燃料を供給する水素供給通路21には、高圧水素タンク3に近い側から順に一次遮断弁4、圧力調整弁5、二次遮断弁6が設けられており、アノードへの燃料供給停止およびカソードへの酸化剤供給停止による燃料電池2の発電停止時に、一次遮断弁4を閉じた状態で二次遮断弁6を開くことにより、アノードに連通する通路へ燃料を再供給する。
【選択図】図1

Description

この発明は、燃料電池システムの発電停止方法に関するものである。
燃料電池自動車等に搭載される燃料電池には、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜の両側にアノードとカソードとを備え、アノードに燃料(例えば水素ガス)を供給し、カソードに酸化剤(例えば空気中の酸素)を供給して、これらガスの酸化還元反応にかかる化学エネルギを直接電気エネルギとして抽出するようにしたものがある。なお、以下の説明では燃料として水素ガスを用い、酸化剤として空気中の酸素を用いた場合の例で説明する。
この固体高分子電解質膜型の燃料電池を備えた燃料電池システムでは、発電を停止するときに、コンプレッサを停止して燃料電池への酸素供給を停止し、水素供給遮断弁を閉じて燃料電池への水素供給を停止するのが一般的である。
また、発電停止後の極間電位差の解消やセパレータの腐食防止を目的として、発電を停止する時に、燃料電池への酸素供給を停止した後、カソードの酸素分圧が所定値まで低下するのを待ってから水素供給を停止する方法も知られている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6068942号明細書
しかしながら、前記従来の方法で燃料電池システムの発電停止を行い、そのまま放置していると、燃料電池の固体高分子電解質膜上で局所的に水素と酸素の反応が起こり、水素よりも酸素の量が多い場合は、アノード側の水素がカソード側の酸素と反応して水となり、燃料電池内に水素ガスが大幅に減少してしまう。その結果、燃料電池内に残留するガスは空気が殆どとなり、固体高分子電解質膜は酸素と窒素が主となる状態で放置されることとなる。
ところが、この状態になった後に、アノードに再び水素ガスを供給して燃料電池を再起動させると、固体高分子電解質膜の触媒には酸素が優先的に吸着されていて水素がきてもプロトンになりにくい状態のため、始動直後は燃料電池の発電できる電力量が制限され、本来必要な電力が発電することができず、始動性が悪くなる場合があった。
そこで、この発明は、始動後速やかに必要な電力を安定して発電することができる燃料電池システムの発電停止方法提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、アノードに燃料(例えば、後述する実施の形態における水素(水素ガス))を供給されカソードに酸化剤(例えば、後述する実施の形態における空気中の酸素)を供給されて発電する固体高分子電解質膜型の燃料電池(例えば、後述する実施の形態における燃料電池2)を備えた燃料電池システム(例えば、後述する実施の形態における燃料電池システム1)を停止する方法において、燃料供給手段(例えば、後述する実施の形態における高圧水素タンク3)から前記燃料電池のアノードに燃料を供給する通路(例えば、後述する実施の形態における水素供給通路21)には、前記燃料供給手段に近い側から順に一次遮断弁(例えば、後述する実施の形態における一次遮断弁4)、圧力調整手段(例えば、後述する実施の形態における圧力調整弁5)、二次遮断弁(例えば、後述する実施の形態における二次遮断弁6)が設けられており、前記アノードへの燃料供給停止および前記カソードへの酸化剤供給停止による前記燃料電池の発電停止時に、前記一次遮断弁を閉じた状態で前記二次遮断弁を開くことにより、前記アノードに連通する通路へ燃料を再供給することを特徴とする。
このように構成することにより、発電停止後に燃料電池のアノードに燃料が不存在となるのを防止することができ、燃料電池システムの停止期間中もアノードに燃料を存在させることが可能になる。その結果、燃料電池システムの停止中も燃料電池の固体高分子電解質膜の触媒に水素を拡散・浸透させておくことが可能になる。
また、発電停止後の前記通路への燃料の再供給を行っているときにも前記一次遮断弁が閉じているので、発電停止後の燃料供給手段の遮断状態を確実に保持することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記通路への燃料の再供給は、前記アノードのガス圧力が所定値以下に低下したときに行うことを特徴とする。
このように構成することにより、発電停止後にアノードの燃料が所定に減少したときに限って、アノードに燃料を再供給することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記通路への燃料の再供給は、発電停止後所定時間が経過したときに行うことを特徴とする。
発電停止後所定時間が経過するまでに消費される燃料の量は予め予測することが可能であり、したがって、前記所定時間経過後に前記通路への燃料の再供給を開始することが可能である。前述のように構成することにより、発電停止後所定時間が経過する前は燃料の再供給を行わないので、発電停止後の燃料の再供給量を必要最小限に抑えることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明において、前記通路への燃料の再供給は、前記燃料電池の発電電圧が所定値以下になったときに終了することを特徴とする。
発電停止後に燃料電池内に残留する燃料と酸化剤が反応している間は前記所定値を越える大きさの発電電圧が認められるが、燃料電池内の酸化剤が消費されてその残量が減り、燃料電池内の燃料との反応が収まってくると、発電電圧は前記所定値以下に低下してくる。したがって、発電電圧が前記所定値以下になったときには燃料電池内における燃料と酸化剤との反応がほぼ終了したと判定して、燃料の再供給を停止することができる。これにより、燃料の再供給量を必要最小限に抑えることができる。
以上説明するように、請求項1に係る発明によれば、発電停止後に燃料電池のアノードに燃料が不存在となるのを防止することができ、燃料電池システムの停止期間中もアノードに燃料を存在させることが可能になるので、燃料電池システムの停止中も燃料電池の固体高分子電解質膜の触媒に水素を拡散・浸透させておくことができ、燃料電池システムの再始動時に燃料をアノードに供給した後速やかに必要な電力を安定して発電することができ、始動性が向上するという優れた効果が奏される。
また、発電停止後の前記通路への燃料の再供給を行っているときにも前記一次遮断弁が閉じているので、発電停止後の燃料供給手段の遮断状態を確実に保持することができるという優れた効果が奏される。
請求項2に係る発明によれば、発電停止後にアノードの燃料が所定に減少したときに限ってアノードに燃料を再供給することができるので、燃料の再供給量を必要最小限に抑えることができるという優れた効果が奏される。
請求項3に係る発明によれば、発電停止後所定時間が経過する前は燃料の再供給を行わないので、発電停止後の燃料の再供給量を必要最小限に抑えることができるという優れた効果が奏される。
請求項4に係る発明によれば、発電停止後の燃料の再供給を、燃料電池の発電電圧が所定値以下になったときに終了するので、燃料の再供給量を必要最小限に抑えることができるという優れた効果が奏される。
以下、この発明に係る燃料電池システムの発電停止方法の実施の形態を図1から図3の図面を参照して説明する。
図1は、この発明に係る発電停止方法の実施に好適な燃料電池システムの構成図である。この実施の形態において、燃料電池システム1は燃料電池自動車に搭載されており、固体高分子電解質膜型の燃料電池2を備えている。
燃料電池2は、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されたスタックからなり、アノードに燃料として水素ガスを供給し、カソードに酸化剤として酸素を含む空気を供給すると、アノードで触媒作用により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過してカソードまで移動して、カソードで酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。燃料電池2は、各セルの電圧を検出するセル電圧検出手段12を備えている。
高圧水素タンク(燃料供給手段)3に収容された水素ガスは、水素供給通路21を流通して燃料電池2の各セルのアノードに供給される。水素供給通路21には、高圧水素タンク3に近い側から順に、一次遮断弁4、圧力調整弁(圧力調整手段)5、二次遮断弁6、エゼクタ7が設けられている。
圧力調整弁5は、高圧水素タンク3の水素ガスを減圧して所定圧力に調圧するものである。エゼクタ7は燃料電池2のアノードから排出される後述するアノードオフガスを水素供給通路21に戻すためのものである。なお、エゼクタ7に代えてポンプを用いたり、あるいは、エゼクタ7とポンプを併用する場合もある。また、エゼクタ7よりも下流の水素供給通路21であって燃料電池2のアノード入口に近い部位には、アノード入口の水素圧力(以下、アノード入口圧という)を検出する圧力センサ11が設置されている。
燃料電池2のアノードに供給された水素ガスのうち発電に供されなかった水素ガス、すなわち未反応の水素は、燃料電池1からアノードオフガスとして排出され、アノードオフガス通路22を通ってエゼクタ7に吸引され、高圧水素タンク3から供給される新鮮な水素ガスと合流して再び燃料電池2のアノードに供給される。すなわち、燃料電池2から排出される水素ガスは、アノードオフガス通路22を通って二次遮断弁6よりも下流の水素供給通路21に戻され、燃料電池2に循環せしめられる。
アノードオフガス通路22から分岐された排出通路23には排出弁24が設けられている。この排出弁24は通常は閉じており、燃料電池2のアノードに水分等が溜まって発電状態に影響を及ぼす時などに開いて、水分等を排出するためのものである。
一方、空気はエアコンプレッサ8により所定圧力に加圧され、空気通路31を通って燃料電池2のカソードに供給される。燃料電池2に供給された空気は発電に供された後、燃料電池2からカソードオフガスとしてカソードオフガス通路32に排出され、圧力制御弁9を介して排出される。
また、燃料電池システム1は制御装置(ECU)10を備え、圧力センサ11およびセル電圧検出手段12からの出力信号や、車両のイグニッションスイッチ13からの出力信号、アクセル開度センサ14からの出力信号がECU10に入力される。ECU10はこれら出力信号等に基づいて、一次遮断弁4、二次遮断弁6、エアコンプレッサ8、圧力制御弁9、排出弁24を制御する。
このように構成された燃料電池システム1においては、車両のイグニッションスイッチ13がONされると、ECU10は、一次遮断弁4および二次遮断弁6を開いて燃料電池2のアノードへの水素ガス供給を開始するとともに、エアコンプレッサ8を起動し圧力制御弁9の開度制御を行ってカソードへの空気供給を開始し、さらに排出弁24の開閉制御を開始して、燃料電池2を発電可能にする。
また、イグニッションスイッチ13がOFFされると、ECU10は、一次遮断弁4、二次遮断弁6、圧力制御弁9、排出弁24を閉じ、エアコンプレッサ8を停止して、燃料電池2への水素ガス供給および空気供給を停止し、これにより燃料電池システムを停止して、発電を停止させる。
しかしながら、このように燃料電池システム1を停止し発電を停止して、そのままの状態で放置すると、前述したように、燃料電池2の固体高分子電解質膜上で局所的に水素と酸素の反応が起こり、その結果、アノード側の水素ガスが減少し、固体高分子電解質膜の触媒には酸素が主に吸着した状態になる。電極触媒材料としてよく知られている白金は、水素よりも酸素と吸着し易い性質を持つことが知られており、燃料電池の再始動時にアノードに水素ガスを供給しても、触媒が酸素を吸着した状態であった場合は水素イオン(プロトン)となりにくく、発電できる電力量が制限され始動性が悪くなる。
そこで、この燃料電池システム1では、イグニッションスイッチ13がOFFされた場合には、一旦、前述と同様な動作で燃料電池2への水素ガス供給および空気供給を停止し発電を停止させるが、その後、燃料電池2のアノードの水素が消費されて燃料電池2内の水素量が減少してきた場合には、アノードに水素ガスを再供給することによって、発電停止後も常に固体高分子電解質膜の触媒に水素が拡散・浸透した状態となるようにし、これによって燃料電池システム1を再始動させる時の始動性を向上させ、始動後速やかに必要な電力を燃料電池2で発電することができるようにした。
なお、この実施の形態では、アノード入口圧が所定圧力(例えば、大気圧)以下に低下したときに、燃料電池2内の水素ガスが減少したと判断して、アノードに水素ガスの再供給を行うようにした。このようにすると、発電停止後にアノードの水素ガスが所定に減少したときに限ってアノードに水素ガスを再供給することができるので、水素ガスの再供給量を必要最小限に抑えることができる。さらに、アノードの水素圧力を前記所定圧力よりも低下しないように保持することができる。
また、発電停止時のアノードへの水素ガスの再供給は、一次遮断弁4は閉じたまま保持し二次遮断弁6だけを開くことによって、一次遮断弁4と二次遮断弁6の間の水素供給通路21内に残留していた水素ガスを、二次遮断弁6よりも下流の水素供給通路21、すなわち、アノードに連通する通路に供給するようにした。なお、この場合、発電停止後にアノードに再供給すべき水素ガスの量は予め実験等により予測可能であるので、その水素ガス量を供給可能なように、一次遮断弁4と二次遮断弁6の間における水素供給通路21の内容積を予め設定しておく。
また、この実施の形態では、発電停止時のアノードへの水素ガスの再供給は、燃料電池2のセル電圧が所定電圧以下に低下したときに、あるいは、発電停止後所定時間が経過したときに、終了するようにした。これは以下の理由による。
発電停止後に燃料電池2内に残留する水素と酸素が固体高分子電解質膜上で反応している間は前記所定電圧を越える大きさのセル電圧が生じる。これに対して、燃料電池2内の酸素が消費されてその残量が減っていき、水素との反応が収まってくると、セル電圧は前記所定電圧以下に低下してくる。したがって、セル電圧が前記所定電圧以下になったときには燃料電池2内における水素と酸素の反応がほぼ終了したと判断して、水素ガスの再供給を停止することができる。これにより、水素ガスの再供給量を必要最小限に抑えることができ、燃料電池自動車の燃費が向上する。
なお、燃料電池2はセル積層構造上、エアコンプレッサ8を停止して空気の循環を停止すると、燃料電池2のカソード側は密閉空間に近い状態となり、空気循環を行わない限りカソード側に新たに酸素が供給されることは殆どない。したがって、エアコンプレッサ8を停止して発電停止した後に、アノード側に常に水素ガスが存在する状態にしておくと、カソード側の酸素は固体高分子電解質膜上で水素との反応に消費される結果、漸次減少していき、ついにはカソード側に酸素は殆どなくなり窒素が主となる。
また、燃料電池システム1が再始動されるまで圧力センサ11でアノード入口圧を監視し続けるのは、無駄な電力を消費することとなるので、発電停止後所定時間が経過したときにはアノードへの水素ガスの再供給を終了する。
次に、この実施の形態における燃料電池システム1の発電停止制御について、図2のフローチャートに従って説明する。図2のフローチャートに示す発電停止制御ルーチンは、ECU10が停止されるまでECU10によって一定時間毎に実行される。
まず、ステップS101においてイグニッションスイッチ13がOFFされると、ステップS102に進み、エアコンプレッサ8を停止し、一次遮断弁4、二次遮断弁6、圧力制御弁9、排出弁24を閉じる。これにより、燃料電池2への水素ガス供給および空気供給が停止され、燃料電池2の発電が停止される。
次に、ステップS103に進み、圧力センサ11で検出されたアノード入口圧が所定圧力以下か否かが判定され、判定結果が「YES」(アノード入口圧≦所定圧力)である場合は、アノードの水素ガスが減少していると判断できるので、ステップS104に進んで二次遮断弁6を開くことにより、一次遮断弁4と二次遮断弁6の間の水素供給通路21内に保持されている水素をエゼクタ7を介して燃料電池2のアノード入口に供給する。一方、ステップS103における判定結果が「NO」(アノード入口圧>所定圧力)である場合は、アノードに水素ガスが十分に残留していると判断できるので、ステップS104に進むことなく、すなわち二次遮断弁6を開くことなく、ステップS107に進む。
そして、ステップS104からステップS105に進み、セル電圧検出手段12により検出されたセル電圧が所定電圧以下か否かを判定する。ステップS105における判定結果が「YES」(セル電圧≦所定電圧)である場合は、燃料電池2における固体高分子電解質膜上での水素と酸素の反応が収まったと判断できるので、ステップS106に進んで二次遮断弁6を閉じ、アノードへの水素ガスの再供給を停止して、ステップS107に進む。
一方、ステップS105における判定結果が「NO」(セル電圧>所定電圧)である場合は、固体高分子電解質膜上での水素と酸素の反応がまだ続いていると判断できるので、ステップS106に進むことなく、二次遮断弁6の開状態を継続してステップS107に進む。
ステップS107においては、発電停止後所定時間が経過したか否かを判定する。ステップS107における判定結果が「NO」(所定時間経過前)である場合は、ステップS108に進んでECU10を作動状態に保持し、本ルーチンを繰り返し実行する。一方、ステップS107における判定結果が「YES」(所定時間経過)である場合は、ステップS109に進んで二次遮断弁6を閉じ、さらにステップS110に進んでECU10を停止し、本ルーチンの実行を終了する。
このように、発電停止後に二次遮断弁6を開閉制御することによって、発電停止後に燃料電池2のアノードに水素ガスが不存在となるのを防止することができ、燃料電池システム1の停止期間中もアノードに水素ガスを存在させることが可能になるので、燃料電池システム1の停止中も燃料電池2の固体高分子電解質膜の触媒に水素を拡散・浸透させておくことができる。その結果、燃料電池システム1の再始動時に一次遮断弁4と二次遮断弁6を開いてアノードへの水素ガス供給を開始し、エアコンプレッサ8を運転してカソードへの空気供給を開始すると、車両の走行等に必要な電力を速やかに安定して発電することができるようになり、始動性が向上する。
特に、燃料電池2は低温になるほど取り出せる電力が低下するという温度特性を有しているが、前述の発電停止制御を実行することにより、氷点下における低温始動性を向上させることができる。
また、この実施の形態では、発電停止時にアノードへの水素ガスの再供給を行っているときにも、一次遮断弁4を閉じているので、発電停止後の高圧水素タンク3の遮断状態を確実に保持することができる。
ところで、発電停止してからある時間tが経過するまでに固体高分子電解質膜上で酸素との反応により消費される水素の量は予め実験等により予測可能である。したがって、時間tを所定に設定すると、この所定時間が経過するまではアノードへの水素ガスの再供給を行わなくても、固体高分子電解質膜の触媒に水素が拡散・浸透した状態を保持することができ、前記所定時間経過後にアノードへの水素ガスの再供給を開始すれば足りることとなる。
そこで、前述した実施の形態ではアノード入口圧が所定圧力以下になったときに二次遮断弁6を開いてアノードへの水素ガスの再供給を開始するようにしているが、これに代えて、発電停止してから所定時間が経過したときに二次遮断弁6を開いてアノードへの水素ガスの再供給を開始するようにすることも可能である。この場合も、水素ガスの再供給量を必要最小限に抑えることができ、燃料電池自動車の燃費が向上する。
また、このようにする場合には、図2に示す発電停止制御ルーチンにおけるステップS103において、発電停止後所定時間が経過したか否かを判定するようにすればよい。
また、前述した実施の形態では、圧力センサ11でアノード入口圧を検出し、アノード入口圧の大きさに基づいて二次遮断弁6の開閉を制御して、アノードへの水素ガスの再供給を制御しているが、図3に示すように、二次遮断弁6とエゼクタ7との間の水素供給通路21に、大気圧とアノード入口圧との差圧に応じて開閉するバルブ15を設置すると、アノードへの水素ガスの再供給開始および停止を機械的に制御することができる。このようにすると、発電停止後の電気的な制御がなくなるので、消費電力を低減することができる。ただし、この場合、発電停止後は二次遮断弁6が閉じた状態に保持されるので、二次遮断弁6とバルブ15との間の水素供給通路21内に残留する水素ガスをバルブ15の下流に供給することとなるため、発電停止後にアノードに再供給される水素ガス量を考慮して、二次遮断弁6とバルブ15との間の水素供給通路21の内容積を設定する必要がある。
〔他の実施の形態〕
なお、この発明は前述した実施の形態に限られるものではない。
例えば、前述した実施の形態は、燃料電池システムが一次遮断弁4と二次遮断弁6を備え、二次遮断弁6の開閉で発電停止時の水素ガスの再供給を制御しているが、この発明は、二次遮断弁6がなく一次遮断弁4だけを備える燃料電池システムにも適用可能であり、その場合には一次遮断弁4の開閉により発電停止時の水素ガスの再供給を制御する。
この発明に係る発電停止方法の実施に好適な燃料電池システムの第1の実施の形態の構成図である。 前記第1の実施の形態における発電停止制御を示すフローチャートである。 この発明に係る発電停止方法の実施に好適な燃料電池システムの他の実施の形態の構成図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
2 燃料電池
3 高圧水素タンク(燃料供給手段)
4 一次遮断弁
5 圧力調整弁(圧力調整手段)
6 二次遮断弁

Claims (4)

  1. アノードに燃料を供給されカソードに酸化剤を供給されて発電する固体高分子電解質膜型の燃料電池を備えた燃料電池システムを停止する方法において、
    燃料供給手段から前記燃料電池のアノードに燃料を供給する通路には、前記燃料供給手段に近い側から順に一次遮断弁、圧力調整手段、二次遮断弁が設けられており、
    前記アノードへの燃料供給停止および前記カソードへの酸化剤供給停止による前記燃料電池の発電停止時に、前記一次遮断弁を閉じた状態で前記二次遮断弁を開くことにより、前記アノードに連通する通路へ燃料を再供給することを特徴とする燃料電池システムの発電停止方法。
  2. 前記通路への燃料の再供給は、前記アノードのガス圧力が所定値以下に低下したときに行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  3. 前記通路への燃料の再供給は、発電停止後所定時間が経過したときに行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの発電停止方法。
  4. 前記通路への燃料の再供給は、前記燃料電池の発電電圧が所定値以下になったときに終了することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池システムの発電停止方法。
JP2007224464A 2007-08-30 2007-08-30 燃料電池システムの発電停止方法 Expired - Fee Related JP4732407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224464A JP4732407B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 燃料電池システムの発電停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224464A JP4732407B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 燃料電池システムの発電停止方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345751A Division JP4028363B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 燃料電池システムの発電停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004564A true JP2008004564A (ja) 2008-01-10
JP4732407B2 JP4732407B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39008746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224464A Expired - Fee Related JP4732407B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 燃料電池システムの発電停止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732407B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086474A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその停止方法
WO2011104762A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012059659A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 燃料電池発電装置
WO2014114434A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-31 Daimler Ag Verfahren zum betreiben eines brennstoffzellensystems
JP2018073568A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP2021039838A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975569A (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 Toshiba Corp 燃料電池の保管方法
JPH01200567A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPH06223859A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Mazda Motor Corp 燃料電池自動車
JPH07183039A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 燃料電池プラントの発電停止方法
JPH0837014A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Toshiba Corp リン酸型燃料電池発電プラントおよびその保管方法
JPH08195210A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池装置
JPH10144334A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
JPH1126003A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの発電停止方法
JP2000345114A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Teraoka Seisakusho:Kk 防湿用粘着テープ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975569A (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 Toshiba Corp 燃料電池の保管方法
JPH01200567A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPH06223859A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Mazda Motor Corp 燃料電池自動車
JPH07183039A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 燃料電池プラントの発電停止方法
JPH0837014A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Toshiba Corp リン酸型燃料電池発電プラントおよびその保管方法
JPH08195210A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toyota Motor Corp 燃料電池装置
JPH10144334A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
JPH1126003A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの発電停止方法
JP2000345114A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Teraoka Seisakusho:Kk 防湿用粘着テープ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086474A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその停止方法
WO2011104762A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5299556B2 (ja) * 2010-02-26 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8986901B2 (en) 2010-02-26 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2012059659A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 燃料電池発電装置
WO2014114434A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-31 Daimler Ag Verfahren zum betreiben eines brennstoffzellensystems
JP2018073568A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP2021039838A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732407B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007035509A (ja) 燃料電池システム
JP4804507B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4732407B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP2007323954A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4028363B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
US9070916B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP5804751B2 (ja) 高圧ガス供給システム
JP4887408B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP2007220355A (ja) 燃料電池システムと燃料電池の低温起動方法
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP5358085B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の低温下起動方法
JP2005149932A (ja) 燃料電池の排出装置
JP5250294B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP5410766B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法
JP2005141977A (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP2012059557A (ja) 燃料電池システム
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005302539A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2012209154A (ja) 燃料電池システムを制御する制御装置
JP4627486B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP5113105B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムの制御方法
JP4945001B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees