JP7156085B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7156085B2
JP7156085B2 JP2019033995A JP2019033995A JP7156085B2 JP 7156085 B2 JP7156085 B2 JP 7156085B2 JP 2019033995 A JP2019033995 A JP 2019033995A JP 2019033995 A JP2019033995 A JP 2019033995A JP 7156085 B2 JP7156085 B2 JP 7156085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
operation mode
oxygen
amount
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140812A (ja
Inventor
諭 塩川
真司 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019033995A priority Critical patent/JP7156085B2/ja
Priority to CN202010090636.5A priority patent/CN111628193B/zh
Priority to US16/790,561 priority patent/US20200274176A1/en
Publication of JP2020140812A publication Critical patent/JP2020140812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156085B2 publication Critical patent/JP7156085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04455Concentration; Density of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム、および燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池が発電を継続する過程において、燃料電池のカソードが備える触媒上に、発電に伴って酸化被膜が形成されて、発電性能が低下する場合がある。このように低下した発電性能を回復させるために、燃料電池の電圧を、触媒上の酸化被膜が還元される還元電圧にまで引き下げて、酸化被膜を除去する処理(リフレッシュ処理)を実行する方法が知られている。特許文献1には、燃料電池システムにおける負荷要求が小さく燃料電池からの発電指令値がゼロに設定されている運転状態(いわゆる間欠運転)から、負荷要求に応じた電力を燃料電池が発電する運転状態(いわゆる通常運転)に移行する際に、リフレッシュ処理を実行する構成が開示されている。
国際公開第2013/128610号
しかしながら、間欠運転から通常運転に移行する際にリフレッシュ処理を実行すると、リフレッシュ処理時の燃料電池の電圧が、所望の適切な還元電圧から外れてばらつく場合があるという新たな問題点を、本願発明者等は見出した。リフレッシュ処理時の燃料電池の電圧が所望の還元電圧よりも低くなると、触媒が過剰に還元される可能性がある。そのため、リフレッシュ処理時の燃料電池の電圧のばらつきを抑え、リフレッシュ処理時の燃料電池の電圧を、所望の還元電圧により近づける技術が望まれていた。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、複数の単セルが積層されており、酸素を含有する酸化ガスと水素を含有する燃料ガスとの供給を受けて負荷に対して電力を供給する燃料電池と、前記燃料電池に対して前記酸化ガスを供給する酸化ガス供給部と、前記燃料電池システムの運転状態を制御する制御部と、前記燃料電池内の酸素量を判定する判定部と、を備える。前記制御部は、前記負荷からの要求電力が予め定めた基準値を超えるときには、前記要求電力に応じた電力を前記燃料電池が発電する通常運転モードとなるように、前記燃料電池システムの運転状態を制御し、前記要求電力が前記基準値以下となるときには、前記通常運転モードにおいて前記燃料電池に供給する酸素量よりも少ない酸素量であって、前記燃料電池の電圧を予め設定した目標電圧にするために要する酸素量を、前記酸化ガス供給部によって前記燃料電池に供給させる間欠運転モードとなるように、前記燃料電池システムの運転状態を制御し、前記間欠運転モードから前記通常運転モードに移行する際に、前記間欠運転モードが終了したタイミングで前記燃料電池から電流を掃引して、前記燃料電池の電圧を還元電圧に低下させるリフレッシュ処理を実行し、前記タイミングで前記判定部が判定した前記酸素量が少ないほど、前記リフレッシュ処理の開始時に前記燃料電池から掃引する電流を、より少ない値に設定する。
この形態の燃料電池システムによれば、リフレッシュ処理の実行時に、燃料電池の電圧が所望の還元電圧から外れてばらつくことを抑えることができる。そのため、リフレッシュ処理時の電圧が低すぎて触媒が過剰に還元されることを、抑えることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記判定部は、前記タイミングにおける前記燃料電池の電圧が低いほど、前記燃料電池内の酸素量が少ないと判定することとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムが通常有する電圧センサを用いて、燃料電池内の酸素量を判定することができるため、酸素量を取得するために特別なセンサをさらに設ける必要がなく、システム構成の複雑化を抑えることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記判定部は、前記タイミングにおける、前記燃料電池を構成する前記複数の単セルの各々の電圧のうちの最大値と最小値との差が大きいほど、前記燃料電池内の酸素量が少ないと判定することとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムが通常有する電圧センサを用いて燃料電池内の酸素量を判定することができるため、酸素量を取得するために特別なセンサをさらに設ける必要がなく、システム構成の複雑化を抑えることができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記判定部は、前記タイミングにおける、前記燃料電池を構成する前記複数の単セルの各々の電圧のうちの最小値が小さいほど、前記燃料電池内の酸素量が少ないと判定することとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムが通常有する電圧センサを用いて燃料電池内の酸素量を判定することができるため、酸素量を取得するために特別なセンサをさらに設ける必要がなく、システム構成の複雑化を抑えることができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池システムを駆動用電源として搭載する移動体、燃料電池のカソードの酸化被膜除去方法、燃料電池を備える燃料電池システムの制御方法、このような制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池車両の概略構成を表わすブロック図である。 リフレッシュ処理ルーチンを表わすフローチャートである。 リフレッシュ処理を行なう前後の様子を表わす説明図である。 燃料電池のIV特性と酸化ガスの流量との関係を示す説明図である。 比較例におけるリフレッシュ処理の前後の様子を表わす説明図である。
A.第1実施形態:
(A-1)燃料電池システムの概略:
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池車両20の概略構成を表わすブロック図である。燃料電池車両20は、車体22に、燃料電池システム30を搭載する。燃料電池システム30と、燃料電池車両20の駆動モータ170との間は、配線178によって接続されており、配線178を介して、燃料電池システム30と駆動モータ170との間で電力がやり取りされる。
燃料電池システム30は、燃料電池100と、水素タンク110を含む燃料ガス供給部120と、コンプレッサ130を含む酸化ガス供給部140と、2次電池172と、DC/DCコンバータ104と、DC/DCコンバータ174と、制御部200と、を備える。なお、燃料電池システム30は、燃料電池100を冷却するための冷媒を燃料電池100内に流通させる図示しない冷媒循環部を、さらに備えている。燃料電池システム30では、燃料電池100および2次電池172の各々が単独で、あるいは、燃料電池100および2次電池172の双方から同時に、駆動モータ170を含む負荷に対して電力を供給可能となっている。
燃料電池100は、単セルが複数積層されたスタック構成を有している。本実施形態の燃料電池100は、固体高分子形燃料電池である。燃料電池100を構成する各単セルでは、電解質膜を間に介して、アノード側に水素が流れる流路(以後、アノード側流路とも呼ぶ)が形成され、カソード側に酸素が流れる流路(以後、カソード側流路とも呼ぶ)が形成されている。燃料電池100は、DC/DCコンバータ104および配線178を介して、駆動モータ170を含む負荷に接続されている。燃料電池100の出力電流は、電流センサ101によって検出され、燃料電池100の出力電圧は、電圧センサ102によって検出される。また、燃料電池100を構成する各単セルの電圧は、セルモニタ106によって検出される。電流センサ101、電圧センサ102、およびセルモニタ106の検出信号は、制御部200に出力される。
DC/DCコンバータ104は、制御部200の制御信号を受けて、燃料電池100の出力状態を変更する機能を有している。具体的には、DC/DCコンバータ104は、燃料電池100から上記負荷に向けて電流および電圧を取り出して、DC/DCコンバータ104におけるスイッチング制御によって、燃料電池100から取り出す電流および電圧を制御する。また、DC/DCコンバータ104は、燃料電池100が発電した電力を駆動モータ170等の負荷に供給する際に、燃料電池100の出力電圧を、上記負荷で利用可能な電圧に昇圧する。
燃料ガス供給部120が備える水素タンク110は、水素を含有する燃料ガスを貯蔵する装置である。具体的には、例えば、高圧の水素ガスを貯蔵するタンク、あるいは、水素吸蔵合金を内部に備えて水素吸蔵合金に水素を吸蔵させることによって水素を貯蔵するタンクとすることができる。燃料ガス供給部120は、水素タンク110から燃料電池100に到る水素供給流路121と、アノードオフガスを水素供給流路121に循環させる循環流路122と、アノードオフガスを大気放出するための水素放出流路123と、を備える。燃料ガス供給部120において、水素タンク110に貯蔵された水素ガスは、水素供給流路121の開閉バルブ124および減圧バルブ125を経て、減圧バルブ125の下流のインジェクタ126から、燃料電池100のアノード側流路に供給される。循環流路122を循環する水素の圧力は、循環ポンプ127によって調節される。インジェクタ126および循環ポンプ127の駆動量は、燃料電池100の目標発電量に応じて制御部200によって調節される。
なお、循環流路122を流れる水素ガスの一部は、循環流路122から分岐した水素放出流路123に設けられて開閉状態が制御される開閉バルブ129を経由して、大気放出される。これにより、循環流路122内を循環する水素ガス中の水素以外の不純物(水蒸気や窒素など)を流路外に排出することができ、燃料電池100に供給される水素ガス中の不純物濃度の上昇を抑制することができる。上記した開閉バルブ129の開閉のタイミングは、制御部200によって調節される。
酸化ガス供給部140は、酸素を含有する酸化ガス(本実施形態では空気)を燃料電池100に供給する。酸化ガス供給部140は、コンプレッサ130の他に、空気流路141および空気放出流路142を備える。空気流路141により、コンプレッサ130が取り込んだ空気が、燃料電池100内のカソード側流路に供給される。空気流路141には、流量センサ147が設けられており、流量センサ147は、空気流路141を介して取り込まれる空気の総流量を検出する。燃料電池100から排出されるカソードオフガスは、空気放出流路142を介して大気放出される。空気放出流路142には、既述した水素放出流路123が接続されており、水素放出流路123を介して放出される水素は、大気放出に先立って、空気放出流路142を流れる空気によって希釈される。コンプレッサ130の駆動量は、制御部200によって調節される。
2次電池172は、DC/DCコンバータ174を介して配線178に接続しており、DC/DCコンバータ174とDC/DCコンバータ104とは、配線178に対して並列に接続されている。2次電池172としては、例えば、鉛蓄電池や、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池など、種々の蓄電装置を採用することができる。DC/DCコンバータ174は、2次電池172の充放電を制御する充放電制御機能を有しており、制御部200の制御信号を受けて2次電池172の充放電を制御する。この他、DC/DCコンバータ174は、出力側の目標電圧を制御部200の制御下で設定することにより、2次電池172の蓄電電力の引出と駆動モータ170への電圧印加とを行い、電力引出状態と駆動モータ170にかかる電圧レベルを可変に調整する。
制御部200は、論理演算を実行するCPUやROM、RAM等を備えたいわゆるマイクロコンピュータで構成される。制御部200は、燃料ガス供給部120や酸化供給部140が備える既述したセンサの他、アクセル開度センサ180、シフトポジションセンサ、車速センサ、および外気温センサ等、種々のセンサから検出信号を取得して、燃料電池車両20に係る種々の制御を行なう。例えば、制御部200は、アクセル開度センサ180の検出信号等に基づいて、駆動モータ170に要求される要求出力の大きさを求め、要求出力に応じた電力が燃料電池100と2次電池172との少なくとも一方から得られるように、各部に駆動信号を出力する。具体的には、燃料電池100から電力を得る場合には、所望の電力が燃料電池100から得られるように、燃料ガス供給部120や酸化供給部140からのガス供給量を制御する。また、制御部200は、燃料電池100と2次電池172のうちの少なくとも一方から駆動モータ170等の負荷に対して所望の電力が供給されるように、DC/DCコンバータ104、174を制御する。
なお、図1では、制御部200によって、燃料電池車両20全体を制御することとなっているが、異なる構成としてもよい。例えば、燃料電池システム30を制御する制御部や、燃料電池車両20の走行に係る制御部や、走行に関わらない車両補機の制御を行なう制御部など、複数の制御部を備えることとし、これら複数の制御部間で、必要な情報をやり取りすることとしてもよい。
(A-2)運転モードとリフレッシュ処理:
本実施形態の燃料電池車両20では、燃料電池システム30の稼働中に、通常運転モードと間欠運転モードとを含む複数の運転モードが切り換えられる。通常運転モードとは、燃料電池システム30に対する負荷からの要求電力が、予め定めた基準値を超える場合に選択される運転モードであって、駆動モータ170を含む負荷の要求電力に応じた電力を燃料電池100が発電する運転モードである。通常運転モードにおいて、負荷の要求電力の少なくとも一部は、2次電池172が出力してもよい。間欠運転モードとは、燃料電池システム30に対する負荷からの要求電力が、予め設定した基準値以下となる場合に選択される運転モードである。本実施形態では、間欠運転モードにおいては、通常運転モードにおいて燃料電池100に供給される酸素量よりも少ない酸素量であって、燃料電池100の電圧を予め設定した目標電圧にするために要する酸素量を、酸化ガス供給部140によって燃料電池100に供給させる。本実施形態では、間欠運転モードにおける燃料電池100の出力電流はゼロになる。本実施形態では、駆動モータ170の要求電力がゼロであるとき(例えば、アクセルオフ時)に、間欠運転モードとなる。
本実施形態の燃料電池システム30では、間欠運転モードから通常運転モードに移行する際に、間欠運転モードが終了したタイミングで、燃料電池100の発電開始と共に、リフレッシュ処理を実行する。リフレッシュ処理とは、燃料電池100から電流を掃引して、燃料電池100の出力電圧を、燃料電池100を構成する各単セルのカソード上に形成された酸化被膜が還元される還元電圧に、低下させる処理である。燃料電池100の出力電圧が酸化電圧になるとき(カソードが酸化電位になるとき)には、カソードが備える触媒上に酸化被膜が形成される。また、燃料電池100の出力電圧が還元電圧になるとき(カソードが還元電位になるとき)には、上記酸化被膜が還元されることにより酸化被膜がカソード上から除去される。カソード上に酸化被膜が形成されると、触媒の有効面積が減少して、発電性能が低下し得る。そのため、本実施形態の燃料電池システム30では、燃料電池100から電流を掃引して燃料電池の出力電圧を強制的に低下させて、カソード上の酸化被膜を除去するリフレッシュ処理を行なう。
図2は、制御部200のCPUにおいて実行されるリフレッシュ処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池システム30が起動された後、使用者によるシステム停止の指示が入力されるまで、燃料電池システム30の稼働中に繰り返し実行される。
図3は、本実施形態の燃料電池システム30において、リフレッシュ処理を行なう前後における、燃料電池100の出力電流(燃料電池100の総電流であり、FC電流とも呼ぶ)と、燃料電池100の電圧(燃料電池100の総電圧であり、FC電圧とも呼ぶ)と、燃料電池100に供給される酸化ガスの流量(エア流量とも呼ぶ)と、の関係を表わす説明図である。図3では、横軸は時間を示している。本実施形態では、既述したように、間欠運転モードから通常運転モードに移行する際に、間欠運転モードが終了したタイミングでリフレッシュ処理を実行する。そして、間欠運転モードの終了時における燃料電池100内の酸素量(以下、残留酸素量とも呼ぶ)に応じて、リフレッシュ処理の開始時に燃料電池100から掃引する電流値を変更している。以下では、図2および図3を用いて、燃料電池システム30で実行されるリフレッシュ処理について説明する。
図2のリフレッシュ処理ルーチンが開始されると、制御部200は、燃料電池システム30の運転状態が、間欠運転モードであるか否かを判断する(ステップS100)。燃料電池システム30の運転状態が、間欠運転モードではない場合には(ステップS100:NO)、制御部200は、本ルーチンを終了する。
以下では、間欠運転モードについて、さらに詳しく説明する。既述したように、本実施形態では、間欠運転モードにおける燃料電池100の出力電流はゼロになる。このとき、燃料電池100と、駆動モータ170等の負荷との間の電気的な接続が遮断される。図3に示すように、間欠運転モードにおいては、燃料電池100の電圧は、電圧Vaと、電圧Vaよりも低い電圧Vbとの間に維持される。一般に、燃料電池100が発電状態から停止状態になるとき、すなわち、発電のために十分な(過剰な)水素と酸素とが燃料電池100に供給される状態で、燃料電池100と負荷との接続を遮断して出力電流を0にするときには、燃料電池100は、極めて高い開回路電圧(以下、通常運転モードのOCVとも呼ぶ)を示す。このことは、燃料電池100のカソードの電極電位が非常に高くなることを示し、このような状態においては、電極触媒の劣化および電池性能の低下が引き起こされる可能性がある。そこで、本実施形態では、燃料電池100の性能低下を抑えるために、発電停止を伴う間欠運転モードにおいては、カソード側流路に供給する酸素量を制御することによって、間欠運転モードの開回路電圧(以下、間欠運転モードのOCVとも呼ぶ)を、通常運転モードのOCVよりも低い上記した所望の範囲(電圧Vaから電圧Vcの間)に抑えている。
本実施形態では、間欠運転モードであっても、循環ポンプ127の駆動が継続されて、アノード側流路においては充分量の水素が確保されている。このように、アノード側流路に水素が存在する状態で燃料電池100の発電および酸化ガスの供給を停止すると、各単セルにおいて、アノード側流路からカソード側流路へと電解質膜を介して水素が透過し、透過した水素の酸化反応がカソードで進行する。その結果、電解質膜を透過した水素の酸化反応により、カソード側流路内の酸素が消費され、間欠運転モードのOCVが低下する。図3に示すように、本実施形態では、間欠運転モードのOCVが下限値である電圧Vcを下回らないように酸化ガスの供給が断続的に行なわれ、供給される酸化ガスの流量は、間欠運転モードのOCVが上限値である電圧Vaを上回らないように抑えられる。図3では、一例として、FC電圧が電圧Vcに低下した時間t1および時間t2において、一定時間、一定量の空気を供給する様子が示されている。
間欠運転モードのOCVの上限値である電圧Vaと、下限値である電圧Vcとは、適宜設定すればよい。例えば、間欠運転モードのOCVの上限値である電圧Vaは、高電位に起因する電極触媒の劣化(溶出)を抑える観点からは、平均セル電圧に換算して、0.9V以下となるように定めることが望ましく、0.85V以下とすることがより望ましく、0.8V以下とすることがさらに望ましい。また、カソードの電極触媒を過剰に還元状態にしないために、各セル電圧がいずれも0Vに低下しないことが望ましい。したがって、間欠運転モードのOCVの下限値である電圧Vcは、平均セル電圧に換算して、0.1V以上とすることが望ましく、0.2V以上とすることがさらに望ましい。また、間欠運転モードから通常運転モードに移行して発電を開始するときの応答性を確保するためには、間欠運転モードにおけるFC電圧は高い方が望ましい。そのため、上記応答性の確保の観点からは、間欠運転モードのOCVの下限値である電圧Vcは、平均セル電圧に換算して、例えば0.6V以上とすることが望ましく、0.7V以上とすることがさらに望ましい。
上記説明では、間欠運転モードにおいて断続的に酸化ガスを供給することとしたが、異なる構成としてもよい。例えば、常に微量の酸化ガスを燃料電池100に供給してもよい。既述したように、発電停止時にはアノード側流路からカソード側流路に水素が透過して、カソード側流路内の酸素が消費されるため、例えば、このような透過水素に起因する酸素の消費量に相当する極めて少ない量の酸化ガスを、継続的に燃料電池100に供給することとしてもよい。この場合には、間欠運転モードのOCVが上記上限値Vaと下限値Vcとの間の範囲から外れないように、電圧センサ102の検出値を用いたフィードバック制御を行なうことにより、燃料電池100に供給する酸化ガス量を、さらに調節すればよい。このように、間欠運転モードは、燃料電池100に供給される酸化ガスの流量が、通常運転モードにくらべて大きく抑えられた運転モードであるといえる。
燃料電池100に供給する酸化ガス量は、コンプレッサ130の駆動量と、分流弁144の開弁状態と、背圧弁143の開度と、によって定まる。本実施形態では、間欠運転モードにおいては、これらのうち、コンプレッサ130の駆動量および分流弁144の開弁状態を固定しつつ、背圧弁143の開度を変更することにより、間欠運転モードのOCVが上記範囲となるように制御している。
図2に戻り、燃料電池システム30の運転状態が間欠運転モードである場合には(ステップS100:YES)、制御部200は、通常運転モードに変更するための指示入力がなされたか否かを判断する(ステップS110)。ステップS110においては、例えば、アクセル開度センサ180がアクセルの踏み込みを検知したときに、通常運転モード開始の指示が入力されたと判断することができる。制御部200は、通常運転モードに変更するための指示入力がなされたと判断するまで、ステップS110の判断を繰り返す。
ステップS110において、通常運転モードに変更するための指示入力がなされたと判断すると(ステップS110:YES)、制御部200は、燃料電池100における残留酸素量、すなわち、間欠運転モードの終了時において燃料電池100の内部に残留する酸素量である、残留酸素量を判定する(ステップS120)。本実施形態では、制御部200は、間欠運転モードの終了時における燃料電池100の電圧、すなわち、間欠運転モードが終了して燃料電池100が発電を開始する直前の電圧が低いほど、燃料電池100における残留酸素量が少ないと判定する。既述したように、間欠運転モードにおいては、電解質膜を透過した水素との反応によってカソード側流路内の酸素が消費されることにより、燃料電池100の電圧が低下するためである。ステップS120において制御部200は、燃料電池100内の酸素量を判定する判定部として機能する。
その後、制御部200は、燃料電池100に供給される酸化ガスの流量を取得する(ステップS130)。通常運転モードに変更するための指示入力がなされると、間欠運転モードの終了時に燃料電池100に対する酸化ガスの供給が行なわれていない場合であっても、コンプレッサ130が駆動されて、酸化ガスの供給が開始される。燃料電池100に供給される酸化ガスの流量は、例えば、流量センサ147の検出値とすることができる。あるいは、燃料電池100に供給される酸化ガス流量は、コンプレッサ130の駆動量から求めることとしてもよい。あるいは、リフレッシュ処理の開始直後は酸化ガスの供給量が少ないため、酸化ガスの供給量の初期値として予め定めた値を制御部200に記憶しておき、ステップS130では、上記記憶した初期値を取得してもよい。
そして、制御部200は、ステップS130で取得した酸化ガスの流量と、ステップS120で判定した残留酸素量とを用いて、リフレッシュ処理の開始時に燃料電池100から掃引する電流値を設定する(ステップS140)。
図4は、燃料電池100のIV特性(電流-電圧特性)と、燃料電池100に供給される酸化ガス(空気)の流量との関係を示す説明図である。以下では、図3および図4を用いて、ステップS140において設定される、リフレッシュ処理の開始時に燃料電池100から掃引する電流値について説明する。図4において、横軸は燃料電池100の出力電流を示し、縦軸は燃料電池100の出力電圧を示す。図4では、燃料電池100に供給される酸化ガスの流量が異なる3つの場合における燃料電池100のIV特性を表わす3つのグラフC1~C3を示している。グラフC1は、供給される酸化ガス流量が最も少ない場合を示し、グラフC3は、供給される酸化ガス流量が最も多い場合を示す。なお、図4のIV特性は、燃料電池100に供給される燃料ガスの流量が、酸化ガスの流量に対して過剰である場合を示す。
図4に示すように、燃料電池100においては、供給される酸化ガスの流量が少ないほど、出力電流の増加に対する出力電圧の低下の程度は大きくなる。そのため、リフレッシュ処理時において、還元電圧である所望のリフレッシュ電圧Vを実現するために燃料電池100から掃引すべき電流値は、供給される酸化ガスの流量が少ないほど、小さくなることが理解される。図4では、酸化ガスの流量がより少ないグラフC1では、リフレッシュ電圧Vを実現するための電流値がI1であり、酸化ガスの流量がより多いグラフC3では、リフレッシュ電圧Vを実現するための電流値が、I1よりも大きな値であるI2であることが示されている。本実施形態のステップS140では、ステップS130で取得した酸化ガスの流量と、図4に示すIV特性とを用いて、所望のリフレッシュ電圧Vを実現するために燃料電池100から掃引すべき電流値を設定する。このとき、ステップS120で判定した残留酸素量が少ないほど、燃料電池100から掃引すべき電流を、より少なく設定する。
図3では、間欠運転モードが終了するタイミングが、時間t3で表わされており、時間t3における燃料電池100の電圧が、ポイント(a)として示すように、間欠運転モードにおける電圧の上限値である電圧Vaとなっている様子が示されている。このとき、ステップS120では、燃料電池100の残留酸素量は、最大値であると判定される。そして、ステップS140では、リフレッシュ処理の開始時に掃引する電流値として、ステップS130で取得した酸化ガスの流量に対して、最も大きい値である電流IRaが設定される。このような電流値で掃引してリフレッシュ処理を行なったときの、燃料電池100の出力電流および出力電圧を、図3では破線で示している。
これに対して、間欠運転モードが終了するタイミングである時間t3において、燃料電池100の電圧が、ポイント(c)として示すように、間欠運転モードにおける電圧の下限値である電圧Vcとなっている場合には、ステップS120では、燃料電池100の残留酸素量は、最小値であると判定される。そして、ステップS140では、リフレッシュ処理の開始時に掃引する電流値として、ステップS130で取得した酸化ガスの流量に対して、最も小さい値である電流IRcが設定される。時間t3における燃料電池100の電圧が電圧Vcである場合にリフレッシュ処理を行なったときの、燃料電池100の出力電流および出力電圧を、図3では一点鎖線で示している。
また、間欠運転モードが終了するタイミングである時間t3において、燃料電池100の電圧が、ポイント(b)として示すように、間欠運転モードにおける電圧の上限値(Va)と下限値(Vc)との間の電圧Vbとなっている場合には、ステップS120では、燃料電池100の残留酸素量は、上記した最大値と最小値との間の値であると判定される。そして、ステップS140では、リフレッシュ処理の開始時に掃引する電流値として、ステップS130で取得した酸化ガスの流量に対して、上記した最も大きい値と最も小さい値との中間の値である電流IRbが設定される。時間t3における燃料電池100の電圧が電圧Vbである場合にリフレッシュ処理を行なったときの、燃料電池100の出力電流および出力電圧を、図3では実線で示している。
間欠運転モードから通常運転モードへの移行時とは、燃料電池100に供給される酸化ガスの流量が増加し始めて燃料電池100の発電が開始されるときであり、燃料電池100に供給される酸化ガスの流量は、目標発電量に対して過剰量の反応ガスが供給される通常運転モードに比べて少ない。図3では、通常運転の指示入力後にエア流量が急激に増加する様子を、矢印によって示している。このように供給される酸化ガスの流量が比較的少ない結果、間欠運転モードから通常運転モードへの移行時に燃料電池100から電流を掃引したときのFC電圧は、燃料電池100に供給される酸化ガスの流量に加えて、さらに、リフレッシュ処理の開始時に燃料電池100内に存在している残留酸素量の影響を受けることになる。
本実施形態では、燃料電池100に供給する酸化ガス流量、および、間欠運転モードの終了時におけるFC電圧と、所望のリフレッシュ電圧Vを実現するための電流値と、の対応関係を示すマップを、予め制御部200内の記憶部に記憶している。そして、ステップS140では、このマップを参照して、掃引すべき電流値を設定している。上記したマップは、予め実験により求めた値を用いて作成してもよく、あるいは、シミュレーションの結果を用いて作成してもよい。
ステップS140で電流値を設定した後、制御部200は、DC/DCコンバータ104を駆動して、ステップS140で設定した電流値にて燃料電池100から電流を掃引してリフレッシュ処理を行ない(ステップS150)、本ルーチンを終了する。
図3では、時間t4まで、上記した電流を掃引してリフレッシュ処理を実行する様子を示している。通常運転モードに変更するための指示入力がなされた後には、負荷からの要求電力に応じた目標電力を燃料電池100が発電可能となるように、コンプレッサ130が駆動される。駆動直後にはコンプレッサの駆動量は少ないが、次第に増加し、やがて、目標電力に応じた目標駆動量に達する。図3では、リフレッシュ処理を行なわない場合であって、次第に増加するエア流量に応じて燃料電池100の発電を行なって、燃料電池100の出力電流が増加すると共に出力電圧が低下する様子が、二点鎖線で示されている。リフレッシュ処理が終了して、強制的な電流の掃引が停止された後には、負荷からの要求電力に応じた発電を行なうための、通常運転モードとしての制御が行なわれる。図3では、リフレッシュ処理が終了して通常運転モードとしての制御が開始されるタイミングを、時間t5として示している。通常運転モードを開始する指示の後、燃料電池100の発電量では負荷からの要求電力に対して不足する場合には、不足分の電力は、2次電池172から供給される。
なお、図3では、リフレッシュ処理が終了する時間t4まで、リフレッシュ処理時に掃引する電流値として、リフレッシュ処理の開始時にステップS140で設定した電流値が維持される様子を示したが、異なる構成としてもよい。図4を用いて説明したように、所望の電圧を実現するために掃引すべき電流値は、酸化ガスの流量の影響を受ける。そのため、リフレッシュ処理の開始後、酸化ガスの流量の増加に応じて、掃引する電流値を増加させることとしてもよい。また、例えば、リフレッシュ処理の開始後、残留酸素量が燃料電池100の出力電圧に与える影響が次第に小さくなる場合には、掃引する電流値を、ステップS120の残留酸素量に関わらず、供給される酸化ガスの流量に応じて定まる特定の値へと、次第に近づけることとしてもよい。このように、リフレッシュ処理の開始後は、燃料電池100の出力電圧が所望のリフレッシュ電圧Vに維持されるように、掃引する電流値を、ステップS140で設定した値から、必要に応じて適宜修正してもよい。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池システム30によれば、リフレッシュ処理の実行時に、FC電圧が所望のリフレッシュ電圧Vから外れてばらつくことを抑えることができる。そのため、リフレッシュ処理時の出力電圧が低すぎて電極の触媒が過剰に還元されることを、抑えることができる。触媒の過剰な還元を抑えることにより、電極の劣化を抑制可能となり、燃料電池100の耐久性を向上させることができる。さらに本実施形態では、リフレッシュ処理の実行時に、FC電圧が所望のリフレッシュ電圧Vから外れてばらつくことを抑えることができるため、リフレッシュ処理時の出力電圧が高すぎて発電性能の回復が不十分になることを、抑えることができる。発電性能を十分に回復できることにより、燃料電池車両20における燃費あるいは航続距離を、向上させることができる。さらに、本実施形態では、間欠運転モードの終了時における燃料電池100の電圧を用いて残留酸素量を判断しているため、残留酸素量を取得するために特別なセンサを設ける必要がなく、システム構成の複雑化を抑えることができる。
図5は、比較例の燃料電池システムにおいて、リフレッシュ処理を行なう前後における、FC電流と、FC電圧と、エア流量と、の関係を、図3と同様にして示す説明図である。図5に示す比較例では、図4を用いて説明したように、燃料電池に供給する酸化ガスの流量のみを考慮して、残留酸素量を考慮することなく電流値を設定して、リフレッシュ処理を行なった様子を示す。このような場合には、間欠運転モードの終了時における残留酸素量に応じて、リフレッシュ処理時のFC電圧がばらつくことになる。すなわち、間欠運転モードが終了する時間t3における燃料電池の電圧が、ポイント(a)として示す上限値電圧Vaである場合には、リフレッシュ処理時のFC電圧は、所望のリフレッシュ電圧Vよりも高い電圧VRaになる。そして、時間t3における燃料電池の電圧が、ポイント(c)として示す下限値電圧Vcである場合には、リフレッシュ処理時のFC電圧は、所望のリフレッシュ電圧Vよりも低い電圧VRcになる。本実施形態によれば、残留酸素量が少ないほど、リフレッシュ処理の開始時に燃料電池から掃引する電流を、より少なく設定するため、上記のようなリフレッシュ処理時のFC電圧のばらつきを抑えて、FC電圧を所望のリフレッシュ電圧Vに近づけることができる。
なお、本実施形態によれば、間欠運転モードから通常運転モードに移行する際に、間欠運転モードが終了したタイミングで、リフレッシュ処理を実行している。仮に、通常運転モードにおいてリフレッシュ処理を実行する場合には、リフレッシュ処理を行なうことにより燃料電池100の出力電圧が低下するため、通常運転モードにおいて負荷要求に対する応答性が低下する等の不都合が発生する可能性がある。本実施形態のように上記タイミングでリフレッシュ処理を実行することで、応答性の低下等の不都合の発生を抑えることができる。また、通常運転モードにおいてリフレッシュ処理を実行する場合には、燃料電池100に供給される酸化ガスの流量が比較的多いため、図4から理解されるように、FC電圧を還元電圧に低下させるためには、より多くの電流を掃引して、リフレッシュ処理時の発電量をより多くする必要がある。本実施形態のように上記タイミングでリフレッシュ処理を実行する場合には、リフレッシュ処理時に掃引する電流値を抑え、リフレッシュ処理時の発電に伴う水素消費量を抑えることができる。
また、間欠運転モードでは、燃料電池100に供給される酸化ガスの流量がゼロ、あるいは、極めて少なくなっている。そのため、仮に、間欠運転モードにおいてリフレッシュ処理を実行する場合には、リフレッシュ処理のために酸化ガスを供給する特別な制御が必要になる、あるいは、リフレッシュ処理後に通常運転モードに移行する場合の応答性が悪くなる等の不都合が生じ得る。本実施形態のように上記タイミングでリフレッシュ処理を実行することにより、このような不都合の発生を抑えることができる。
B.第2実施形態:
第1実施形態では、間欠運転モードの終了時における燃料電池100の電圧が低いほど、ステップ120において燃料電池100の残留酸素量が少ないと判定しているが、異なる構成としてもよい。例えば、間欠運転モードの終了時における、燃料電池100を構成する複数の単セルの各々の電圧のうちの最大値と最小値との差が大きいほど、残留酸素量が少ないと判定してもよい。燃料電池100を構成する各々の単セルの電圧は、図1に示したセルモニタ106によって検出される。
残留酸素量が少ないとき、すなわち、燃料電池100内に存在する酸化ガス量が少ないときほど、単セル間での酸化ガスの分配ばらつきが大きくなり易く、単セルごとの残留酸素量の差が大きくなる。また、間欠運転モードの終了時において、内部に存在する酸化ガス量が多い単セルほど、単セルの電圧が高くなり、内部に存在する酸化ガス量が少ない単セルほど、単セルの電圧が低くなる。そのため、燃料電池100における残留酸素量が少ないほど、燃料電池100を構成する複数の単セルの各々の電圧のうちの最大値と最小値との差が大きくなり、上記の判定方法が採用可能となる。
第2実施形態では、燃料電池100に供給する酸化ガス流量、および、間欠運転モードの終了時における単セルの電圧の最大値と最小値との差と、所望のリフレッシュ電圧Vを実現するための電流値と、の対応関係を示すマップを、予め制御部200の記憶部内に記憶しておけばよい。そして、ステップS140では、このマップを参照して、掃引すべき電流値を設定すればよい。この場合にも、第1実施形態と同様の効果が得られる。
C.第3実施形態:
燃料電池100における残留酸素量を判定する他の方法として、間欠運転モードの終了時における、燃料電池100を構成する複数の単セルの各々の電圧のうちの最小値が小さいほど、残留酸素量が少ないと判定してもよい。第1実施形態で説明したように、残留酸素量が少ないほど、間欠運転モードの終了時におけるFC電圧が低くなる。また、第2実施形態で説明したように、残留酸素量が少ないほど、単セルの電圧のばらつきが大きくなる。そのため、単セルの電圧の最小値が小さいほど、残留酸素量が少ないと判定することができる。
D.第4実施形態:
燃料電池100における残留酸素量を判定する他の方法として、燃料電池100のカソード側流路内の酸素分圧を検出可能となる酸素濃度センサを、燃料電池100に設けることとしてもよい。このような構成とすれば、残留酸素量を、直接的に検出して判定することが可能になる。
E.他の実施形態:
(E1)上記各実施形態では、間欠運転モードにおいて、燃料電池100の発電を停止しているが、異なる構成としてもよい。すなわち、負荷からの要求電力が、予め設定した基準値以下となる低負荷状態のときに、燃料電池100の出力電圧を、電極触媒の劣化を抑制可能な範囲に維持しつつ、燃料電池100の微小な発電を行なうこととしてもよい。このように、間欠運転モードにおいて燃料電池100の発電を行なう場合であっても、間欠運転モード時に残留酸素量が変動する場合には、各実施形態と同様に、間欠運転モードの終了時における残留酸素量を用いてリフレッシュ処理の開始時に掃引する電流値を設定すればよい。これにより、リフレッシュ処理時の出力電圧のばらつきを抑えて、所望のリフレッシュ電圧Vに近づける同様の効果が得られる。
(E2)上記各実施形態では、燃料電池システム30を車両の駆動用電源として用いたが、異なる構成としても良い。例えば、車両以外の移動体の駆動用電源としてもよく、また、燃料電池システムを、定置型電源として用いても良い。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…燃料電池車両、22…車体、30…燃料電池システム、100…燃料電池、101…電流センサ、102…電圧センサ、104…DC/DCコンバータ、106…セルモニタ、110…水素タンク、120…燃料ガス供給部、121…水素供給流路、122…循環流路、123…水素放出流路、124…開閉バルブ、125…減圧バルブ、126…インジェクタ、127…循環ポンプ、129…開閉バルブ、130…コンプレッサ、140…酸化ガス供給部、141…空気流路、142…空気放出流路、143…背圧弁、144…分流弁、147…流量センサ、170…駆動モータ、172…2次電池、174…DC/DCコンバータ、178…配線、180…アクセル開度センサ、200…制御部

Claims (4)

  1. 燃料電池システムであって、
    複数の単セルが積層されており、酸素を含有する酸化ガスと水素を含有する燃料ガスとの供給を受けて負荷に対して電力を供給する燃料電池と、
    前記燃料電池に対して前記酸化ガスを供給する酸化ガス供給部と、
    前記燃料電池システムの運転状態を制御する制御部と、
    前記燃料電池内の酸素量を判定する判定部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記負荷からの要求電力が予め定めた基準値を超えるときには、前記要求電力に応じた電力を前記燃料電池が発電する通常運転モードとなるように、前記燃料電池システムの運転状態を制御し、
    前記要求電力が前記基準値以下となるときには、前記通常運転モードにおいて前記燃料電池に供給する酸素量よりも少ない酸素量であって、前記燃料電池の電圧を予め設定した目標電圧にするために要する酸素量を、前記酸化ガス供給部によって前記燃料電池に供給させる間欠運転モードとなるように、前記燃料電池システムの運転状態を制御し、
    前記間欠運転モードから前記通常運転モードに移行する際に、前記間欠運転モードが終了したタイミングで前記燃料電池から電流を掃引して、前記燃料電池の電圧を還元電圧に低下させるリフレッシュ処理を実行し、
    前記タイミングで前記判定部が判定した前記酸素量が少ないほど、前記リフレッシュ処理の開始時に前記燃料電池から掃引する電流を、より少ない値に設定し、
    前記判定部は、前記タイミングにおける前記燃料電池の電圧が低いほど、前記燃料電池内の酸素量が少ないと判定する
    燃料電池システム。
  2. 燃料電池システムであって、
    複数の単セルが積層されており、酸素を含有する酸化ガスと水素を含有する燃料ガスとの供給を受けて負荷に対して電力を供給する燃料電池と、
    前記燃料電池に対して前記酸化ガスを供給する酸化ガス供給部と、
    前記燃料電池システムの運転状態を制御する制御部と、
    前記燃料電池内の酸素量を判定する判定部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記負荷からの要求電力が予め定めた基準値を超えるときには、前記要求電力に応じた電力を前記燃料電池が発電する通常運転モードとなるように、前記燃料電池システムの運転状態を制御し、
    前記要求電力が前記基準値以下となるときには、前記通常運転モードにおいて前記燃料電池に供給する酸素量よりも少ない酸素量であって、前記燃料電池の電圧を予め設定した目標電圧にするために要する酸素量を、前記酸化ガス供給部によって前記燃料電池に供給させる間欠運転モードとなるように、前記燃料電池システムの運転状態を制御し、
    前記間欠運転モードから前記通常運転モードに移行する際に、前記間欠運転モードが終了したタイミングで前記燃料電池から電流を掃引して、前記燃料電池の電圧を還元電圧に低下させるリフレッシュ処理を実行し、
    前記タイミングで前記判定部が判定した前記酸素量が少ないほど、前記リフレッシュ処理の開始時に前記燃料電池から掃引する電流を、より少ない値に設定し、
    前記判定部は、前記タイミングにおける、前記燃料電池を構成する前記複数の単セルの各々の電圧のうちの最大値と最小値との差が大きいほど、前記燃料電池内の酸素量が少ないと判定する
    燃料電池システム。
  3. 燃料電池システムであって、
    複数の単セルが積層されており、酸素を含有する酸化ガスと水素を含有する燃料ガスとの供給を受けて負荷に対して電力を供給する燃料電池と、
    前記燃料電池に対して前記酸化ガスを供給する酸化ガス供給部と、
    前記燃料電池システムの運転状態を制御する制御部と、
    前記燃料電池内の酸素量を判定する判定部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記負荷からの要求電力が予め定めた基準値を超えるときには、前記要求電力に応じた電力を前記燃料電池が発電する通常運転モードとなるように、前記燃料電池システムの運転状態を制御し、
    前記要求電力が前記基準値以下となるときには、前記通常運転モードにおいて前記燃料電池に供給する酸素量よりも少ない酸素量であって、前記燃料電池の電圧を予め設定した目標電圧にするために要する酸素量を、前記酸化ガス供給部によって前記燃料電池に供給させる間欠運転モードとなるように、前記燃料電池システムの運転状態を制御し、
    前記間欠運転モードから前記通常運転モードに移行する際に、前記間欠運転モードが終了したタイミングで前記燃料電池から電流を掃引して、前記燃料電池の電圧を還元電圧に低下させるリフレッシュ処理を実行し、
    前記タイミングで前記判定部が判定した前記酸素量が少ないほど、前記リフレッシュ処理の開始時に前記燃料電池から掃引する電流を、より少ない値に設定し、
    前記判定部は、前記タイミングにおける、前記燃料電池を構成する前記複数の単セルの各々の電圧のうちの最小値が小さいほど、前記燃料電池内の酸素量が少ないと判定する
    燃料電池システム。
  4. 酸素を含有する酸化ガスと水素を含有する燃料ガスとの供給を受けて負荷に対して電力を供給する燃料電池を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記負荷からの要求電力が予め定めた基準値を超えるときには、前記要求電力に応じた電力を前記燃料電池が発電する通常運転モードとなるように、前記燃料電池システムの運転状態を制御し、
    前記要求電力が前記基準値以下となるときには、前記通常運転モードにおいて前記燃料電池に供給する酸素量よりも少ない酸素量であって、前記燃料電池の電圧を予め設定した目標電圧にするために要する酸素量を、前記燃料電池に供給する間欠運転モードとなるように、前記燃料電池システムの運転状態を制御し、
    前記燃料電池の運転状態が、前記間欠運転モードから前記通常運転モードに移行する際に、
    前記間欠運転モードの終了時における前記燃料電池内の酸素量を判定し、
    前記間欠運転モードが終了したタイミングで前記燃料電池から電流を掃引して、前記燃料電池の電圧を還元電圧に低下させるリフレッシュ処理を実行し、
    前記タイミングに判定した前記酸素量が少ないほど、前記リフレッシュ処理の開始時に前記燃料電池から掃引する電流を、より少ない値に設定し、
    前記タイミングにおける前記燃料電池の電圧が低いほど、前記燃料電池内の酸素量が少ないと判定する
    燃料電池システムの制御方法。
JP2019033995A 2019-02-27 2019-02-27 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP7156085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033995A JP7156085B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN202010090636.5A CN111628193B (zh) 2019-02-27 2020-02-13 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
US16/790,561 US20200274176A1 (en) 2019-02-27 2020-02-13 Fuel cell system and control method of fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033995A JP7156085B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140812A JP2020140812A (ja) 2020-09-03
JP7156085B2 true JP7156085B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=72142148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033995A Active JP7156085B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200274176A1 (ja)
JP (1) JP7156085B2 (ja)
CN (1) CN111628193B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380613B2 (ja) 2021-02-24 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259368A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2013128610A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464474B2 (ja) * 1998-06-25 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
JP2004178962A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Hitachi Ltd 燃焼器を有する水素製造装置を用いた燃料電池発電システム
CA2866012A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
WO2013150651A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013258038A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP6164200B2 (ja) * 2014-11-15 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 酸化ガスの流量調整弁の制御方法と流量調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259368A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2013128610A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20200274176A1 (en) 2020-08-27
CN111628193B (zh) 2023-06-30
CN111628193A (zh) 2020-09-04
JP2020140812A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593311B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその停止方法
KR101109715B1 (ko) 연료전지 시스템
US7993789B2 (en) Fuel cell system and gas control method
KR101719674B1 (ko) 연료전지 시스템
EP2192647B1 (en) Fuel cell system
JP2010055927A (ja) 燃料電池システム
JP2019003792A (ja) 燃料電池システムおよび噴射制御方法
JP2009026736A (ja) 燃料電池システム
JP2011015580A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
JP5023447B2 (ja) 燃料電池システム
JP7156085B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2016018650A (ja) 燃料電池システム
KR101068200B1 (ko) 연료전지시스템, 연료전지시스템의 제어방법 및 이동체
JP2008130402A (ja) 燃料電池システム
JP7379832B2 (ja) 燃料電池システム
JP4739938B2 (ja) 燃料電池システム
US9825317B2 (en) Fuel cell system and control method of the same
JP2010238531A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2012129069A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2016066574A (ja) 燃料電池システム
JP2006331775A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2008130443A (ja) 燃料電池システム
CN110247086B (zh) 燃料电池系统和氧化被膜除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151