JP2009026736A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009026736A
JP2009026736A JP2008041828A JP2008041828A JP2009026736A JP 2009026736 A JP2009026736 A JP 2009026736A JP 2008041828 A JP2008041828 A JP 2008041828A JP 2008041828 A JP2008041828 A JP 2008041828A JP 2009026736 A JP2009026736 A JP 2009026736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
cell stack
voltage
saving operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008041828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5233312B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ono
義隆 小野
Takahiro Fujii
隆宏 藤井
Takashi Iimori
崇 飯森
Akira Matsunaga
亮 松永
Ryoichi Shimoi
亮一 下井
Kazuo Saito
和男 齋藤
Hitoshi Igarashi
仁 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008041828A priority Critical patent/JP5233312B2/ja
Priority to CA2691119A priority patent/CA2691119C/en
Priority to US12/529,798 priority patent/US8663858B2/en
Priority to EP08776275A priority patent/EP2158632B1/en
Priority to PCT/IB2008/001586 priority patent/WO2008155629A1/en
Priority to AT08776275T priority patent/ATE527716T1/de
Publication of JP2009026736A publication Critical patent/JP2009026736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233312B2 publication Critical patent/JP5233312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】低負荷時に酸化剤ガスの供給を一時停止して省燃費運転を行う際に、燃料電池スタックの劣化を防止する燃料電池システムを提供する。
【解決手段】制御装置20は、燃料電池システムの低負荷時に、酸化剤ガスコンプレッサ5及び冷却水循環ポンプ7を停止させて省燃費運転を実施する。制御装置20は、電力制御装置9へ取出電流を指示する。省燃費運転時に、電力制御装置9は、燃料電池スタック1からゼロより大きい値の電流を取り出し、かつ単位時間当たりの取り出し総電荷量を一定値とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに係り、特に、低負荷時に一時的に発電を停止する燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムを搭載した車両では、車両の速度が所定速度よりも低く、走行用モータと燃料電池駆動用のエアーコンプレッサを駆動するモータとのモータ出力が所定のモータ出力よりも小さく、ブレーキがオン状態、蓄電装置の端子間電圧が所定電圧よりも高い、という各条件が全て成立した場合、燃料電池への反応ガス供給を停止して燃料電池の発電を一時停止するアイドル停止を行っていた。
特開2001−359204号公報(第5頁、図1)
しかしながら、従来の燃料電池車両では、固体高分子型燃料電池の耐久性に関わる問題として、燃料電池セルの発電が停止すると、燃料電池スタックの電圧が上昇し、燃料電池スタックが劣化するという問題点があった。
上記問題点を解決するために本発明は、燃料極及び酸化剤極に供給された反応ガスを電気化学反応させて発電する燃料電池スタックを備えた燃料電池システムにおいて、燃料電池スタックに対する要求負荷が所定値を下回った場合に、少なくとも反応ガス供給手段の運転を停止する省燃費運転を実施する。そして、省燃費運転中に燃料電池スタックからゼロより大きい値の電流を取り出し、かつ単位時間当たりの取り出し総電荷量を一定値とする制御手段を備えることを要旨とする。
本発明によれば、省燃費運転中に燃料電池スタックからゼロより大きい電流を取り出し、かつ単位時間当たりの取り出し電荷量を一定値とすることで、燃料電池スタックが経年劣化しても、省燃費運転中に燃料電池スタックの電圧が上昇することによる劣化を抑制することができるという効果がある。
実施形態の説明の前に、燃料電池の劣化に対する本発明者らの知見を説明する。燃料電池セル電圧が開回路電圧付近に保持されることによる電解質膜の劣化メカニズムは、燃料極や酸化剤極等の触媒上にて化学式(化1)に示される酸素還元の二電子反応が起こることで過酸化水素が生成する。その結果、非常に酸化性の高いOHラジカルが生成され、電解質膜の分子構造を壊すというメカニズムが提唱されている。
2 + 2H+ + 2e- → H22 …(化1)
本発明者らの研究によると、燃料電池スタックの電圧が上昇し、開回路付近の電圧に保持されることによる燃料電池スタックの劣化を、燃料電池スタックから微少電流を取り出すことにより、著しく抑制することが可能であることが分かった。このときの取出電流の大きさと劣化の程度の関係は、図1に示すように、取出電流が大きいほど劣化の程度は小さくなる。なお、その割合は、取出電流が大きくなるほど小さくなる。
この知見を実際のシステムに応用するためには、燃料電池スタックの電流を制御する方法と、燃料電池スタックの電圧を制御する方法との二通りが考えられる。
本発明における1つの実施形態においては、燃料電池スタック新品時から劣化時に渡り、省燃費運転中にゼロより大きい電流を燃料電池スタックから取り出し、且つ取り出される単位時間当たりの総電荷量を一定値とする。これにより、燃料電池スタックの使用過程で電流−電圧特性が変化したとしても、効果的に燃料電池スタックの劣化を抑制し性能低下を防止することが可能になる。
更に、燃料電池スタックから取り出す電流値を一定値に制御することで、反応ガス供給が停止されるような省燃費運転時においても燃料電池スタック及び供給ガス配管中のガス消費量を容易に管理することが可能となる。これにより、省燃費運転開始時から終了時までガス消費を無駄にすることなく、長時間省燃費運転を実施することが可能となる。よって、燃料電池システムを搭載した車両の省燃費運転時の劣化を抑制し、かつ車両の航続距離を延ばすことが可能となる。
次に、本発明に係る燃料電池システムの実施例1を説明する。図2は、本発明に係る燃料電池システムが搭載された燃料電池車両の要部の構成を説明する図である。図2において、燃料電池スタック1は、多数の固体高分子型燃料電池セルが積層された積層体である。燃料タンク2は、燃料ガスとしての水素ガスを高圧で貯蔵する。燃料調圧弁3は、燃料タンク2の高圧水素ガスを減圧して燃料電池スタック1へ供給する。燃料ガス循環ポンプ4は、燃料調圧弁3から供給される燃料ガスと燃料電池スタック1から排出された燃料ガスを混合して燃料電池スタック1へ供給する。酸化剤ガスコンプレッサ5は、酸化剤ガスとしての空気を圧縮して燃料電池スタック1へ供給する。燃料電池スタック1で使用済みの空気は、酸化剤ガス調圧弁6を介して放出される。
冷却水循環ポンプ7は、燃料電池スタック1の内部に形成された図示しない冷却水路とラジエータ8との間で冷却水を循環させる。そして、燃料電池スタック1で生成する反応熱をラジエータ8から放熱させる。燃料電池スタック1の冷却水出口には、燃料電池スタック1の温度を検出する温度センサ14(燃料電池スタック温度検出手段)が設けられている。尚、温度センサ14は、燃料電池スタック1の内部温度を直接検出するセンサであってもよい。また実施例1〜3においては、温度センサ14は必須ではない。
電力制御装置9は、燃料電池スタック1の発電電力が不足する場合に、二次電池10から放電させる。また、電力制御装置9は、燃料電池スタック1の発電電力に余裕がある場合に、二次電池10を充電する制御を行とともに、駆動モータ11による回生電力で二次電池10を充電する制御を行う。また電力制御装置9は、内部に燃料電池スタック1に並列接続可能な放電用抵抗器(放電手段)を備えている。そして、回生電力で二次電池10を充電中は、放電用抵抗器を介して燃料電池スタック1の発電電力を放電可能となっている。尚、この放電用抵抗器は、電力制御装置9の外部に設けてもよい。二次電池残電荷量モニタ10aは、二次電池10の残電荷量を検出する。
駆動モータ11は、燃料電池スタック1の発電電力及び二次電池10の放電電力で駆動される。また、車両速度の減速時には、駆動モータ11は車両の運動エネルギを電力として回生し、電力制御装置9へ送ることができる。電力制御装置9は、この回生電力を整流及び電圧調整して二次電池10へ充電できるようになっている。即ち、駆動モータ11及び電力制御装置9は、エネルギ回生手段である。車速センサ12は、車速を検出する。駆動輪13は、駆動モータ11により回転され、燃料電池車両を駆動する。電圧センサ15は、燃料電池スタック1の電圧、または燃料電池スタック1を構成する各セルまたは直列接続された複数のセルからなるセル群の電圧を検出し、検出値を制御装置20へ送る。
制御装置20は、燃料電池システムにおける反応ガスの供給制御、燃料電池スタック1の温度制御等のシステム全体の制御を行う。また、燃料電池車両も制御し、燃料電池スタック1に対する要求負荷が所定値を下回った場合に、少なくとも酸化剤ガスコンプレッサ5の運転を停止する省燃費運転を実施する。そして、この省燃費運転中に、燃料電池スタック1からゼロより大きい値の電流を取り出し、かつ単位時間当たりの取り出し総電荷量を一定値とする制御を行う制御装置である。
特に限定されないが、制御装置20は、CPUと、プログラムROMと、作業用RAMと、入出力インタフェースとを備えたマイクロプロセッサで構成される。その制御内容は、プログラムROMに格納された制御プログラムをCPUが実行することにより、実現される。
次に、図2の燃料電池車両における省燃費運転を許可する条件の例を説明する。
(1)所定時間(例えば20秒)車両が要求する電力量が所定値以下であること。例えば、車速センサ12が検出した車速が所定の速度(例えば10km/h)以下の状況、もしくは連続する下り坂のようにアクセル踏み込み量により車両運転者が要求する負荷が所定負荷未満の状況が所定時間継続した状態であること。
(2)エアコンの電力消費がないこと。
(3)二次電池10の残電荷量モニタ10aが検出した残電荷量が所定値(例えば最大容量の60%)以上であること。
以上の(1)、(2)、(3)の各条件が共に満足たされた場合、制御装置20は、燃料電池システムを省燃費運転に移行させるための、省燃費運転許可フラグFs を1にセットする。
この省燃費運転では、例えば、制御装置20は、燃料ガス循環ポンプ4により所定流量(例えばアイドル運転時流量の80%)の燃料ガスを燃料電池スタック1に供給させつつ、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガスコンプレッサ5や冷却水循環ポンプ7を停止させる。これにより、アイドル運転時(例えば、省燃費運転許可フラグが1にセットされる時)よりも大幅に消費電力が低減して、燃料電池システムの省燃費を実現できる。
図3(a)は、省燃費運転サイクルが継続される場合の燃料ガス流量、酸化剤ガス流量、冷却水流量、スタック電圧、及びスタック電流の各制御値のタイムチャートである。省燃費運転サイクルとは、省燃費運転中に、燃料電池スタック電圧が低下して省燃費運転を中断し、酸化剤ガス及び冷却水を燃料電池スタックに供給した後、再度省燃費運転に復帰するサイクルである。
図3(a)において、時刻t1で省燃費運転が開始されると、燃料ガス流量は直前のアイドル運転時に比べて大幅に低減される。同時に、酸化剤ガス流量及び冷却水流量は0となる。時刻t1以後、燃料電池スタック1から取り出される電流値は、0とならない正の値とし、かつ単位時間当たりに取り出される総電荷量が一定値となるように電力制御装置9により制御される。この電流値は電流量の積算値が概ね単位時間当たり一定であれば、例えば正弦波形状であったり、電力制御装置9の最小限の制御誤差分、電流に変動があっても構わないが、電流値がゼロとならないことが必要である。
本実施例においては、時刻t1から燃料電池スタック1を作動させるための補機、例えば酸化剤ガスコンプレッサ5や冷却水循環ポンプ7が停止される。また、燃料電池スタック1から取り出される電流は上記補機が消費する電力の分だけ、アイドル運転時に比べて小さく設定(ΔI)される。
その後、時間の経過と共に酸化剤ガスが消費され、次第に燃料電池スタック1の電圧は低下していく。ここで、省燃費運転から通常運転の復帰応答性を良好なものとするために、燃料電池スタック1の電圧が所定電圧(Vm、例えば単セル当り0.75V)まで低下した場合(時刻t2a)、通常のアイドル運転へ復帰する。具体的には、燃料ガス及び酸化剤ガスがアイドル時の設定ガス流量、もしくはより短時間にて復帰するために所定量増量したガス流量(例えば設定量の2倍)にて所定時間(時刻t2aから時刻t3aまでの時間Δt、例えば1秒)供給した後に、アイドル運転時の燃料電池スタック電流へと移行して、通常のアイドル運転へ復帰する。
更に、車両が要求する電力量が所定値以下である状態が所定時間(例えば20秒)継続して時刻t4aに至ると、再度省燃費運転が上記と同様に繰り返される。
図3(b)は、省燃費運転時に車両から負荷要求が発生して、省燃費運転が打ち切られる場合の燃料ガス流量、酸化剤ガス流量、冷却水流量、スタック電圧、及びスタック電流の各制御値のタイムチャートである。
図3(b)の時刻t1において、省燃費運転に入るのは、図3(a)と同様である。時刻t2bにおいて、省燃費運転中に車両が要求する電力量が上記所定値以上となった場合、要求負荷に応じてあらかじめ設定された燃料ガス及び酸化剤ガス流量、もしくは短時間にて復帰するために所定量増量した(例えば設定量の2倍)上記ガス流量を復帰処理開始後の所定時間(時刻t2bから時刻t3bまでの時間Δt、例えば1秒)供給するように指令し、その後、時刻t3bで通常発電、つまり所望負荷に応じた電流取出しを開始する。
ここで図3(a)、図3(b)の両者とも、省燃費運転からの復帰時に燃料ガス・酸化剤ガスが不足することによるスタック電圧低下を防止するために、両極へガスを供給し、スタック電圧が所定値(Vn、例えば単セル当り0.88V)よりも大きくなってから、所望の電流を取り出す。
これにより、車両走行距離を延ばしつつ、燃料電池スタック電圧が開回路電圧付近に保持されることによる劣化を抑制することが可能となる。
次に、図4の制御フローチャートを参照して、制御装置20による省燃費運転制御について説明する。最初にフローチャート内で使用する記号を定義する。
Fs : 省燃費運転許可フラグ
Pm : 省燃費運転開始電力
Pn : 省燃費運転終了電力
Pv : 車両要求電力
Vs : スタック電圧測定
Vm : 省燃費運転終了電圧
Vn : 電流取り出し許可電圧
Vp : 省燃費運転許可電圧
Is : スタック電流
図4の制御フローチャートにおいて、まずステップ(以下、ステップをSと略す)10において、制御装置20は、省燃費運転許可フラグFs が1にセットされているか否かを判定する。省燃費運転許可フラグFs が1にセットされていなければ、何もせずにリターンする。S10の判定で、省燃費運転許可フラグFs が1にセットされていれば、S12へ進む。ここで、省燃費運転許可フラグFs は、図4のフローチャートとは異なる省燃費運転条件判断ルーチンにおいて、省燃費運転を許可するための諸条件が全て成立しているか否かを判断する。そして、成立ならば1に、不成立ならば0にセットされているものとする。
次いでS12では、制御装置20は、酸化剤ガスコンプレッサ5を停止させ、冷却水ポンプ7を停止させて省燃費運転へ移行する。このとき同時に、燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を低下させて燃料ガス流量を低下させるのが好ましい。次いでS14で、制御装置20は、省燃費運転時の燃料電池スタック1から取り出すスタック電流Is を設定する。このスタック電流Is は、アイドル運転時の燃料電池スタック1からの取出電流よりも、運転を停止または運転出力を低減した補機の消費電流分(ΔI)を減少させた値に設定する。
次いでS16で、制御装置20は、燃料電池スタック1の電圧測定値であるスタック電圧Vs が、所定の省燃費運転終了電圧Vm より小さいか否か、或いは車両が要求する電力である車両要求電力Pv が所定の省燃費運転終了電力Pn より大きいか否かを判定する。これらの条件がいずれも成立していなければ、S16を繰り返して省燃費運転を継続する。S16の判定で、スタック電圧Vs が省燃費運転終了電圧Vm より小さい(図3(a)のケース)、或いは車両要求負荷Pv が省燃費運転終了電力Pn より大きい(図3(b)のケース)場合、S18へ進む。
S18では、制御装置20は、酸化剤ガスコンプレッサ5を起動して燃料電池スタック1へ酸化剤ガスの供給を開始する。また、冷却水循環ポンプ7を起動して燃料電池スタック1とラジエータ8との間の冷却水循環を開始させる。このとき、S12で燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を低下させていれば、制御装置20は、燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を増加させて燃料ガスの循環流量を増加させる。
次いでS20で、制御装置20は、電圧センサ15が検出した燃料電池スタック電圧Vs が所定の電流取り出し許可電圧Vn より大きくなったか否かを判定する。燃料電池スタック電圧Vs が電流取り出し許可電圧Vn 以下であれば、S20で燃料電池スタック電圧Vs の検出及び判定を繰り返して待機する。S20の判定で、燃料電池スタック電圧Vs が電流取り出し許可電圧Vn より大きければ、S22へ進む。S22では、制御回路20は、要求負荷の取り出し開始を電力制御装置9へ指示し、電力制御装置9は、要求負荷の取り出しを開始することにより、省燃費運転を終了する。
以上説明した本実施例によれば、省燃費運転中においても燃料電池スタックから0より大きい電流を取り出し、かつ単位時間当たりの取り出し総電荷量が一定値となるように制御する。従って、燃料電池スタックの使用過程で電流−電圧特性が変化したとしても、スタック新品時から劣化時まで、所望の電流を取出せることができる。これにより、省燃費運転中に燃料電池スタック電圧が開回路電圧付近に保持されることによる劣化を抑制できる。更に、水素消費量を低減できるので、省燃費運転を長時間実施することができるため、燃料電池スタックの耐久性を向上させることができるという効果がある。
また本実施例によれば、省燃費運転中のスタック電流を時間に対し一定とする。従って、セル電圧は単調に低下することから、セル電圧が上下に変動することを抑制することができるため、燃料電池スタックの耐久性をより向上させることができるという効果がある。更に、燃料極や配管内の反応ガス消費量を容易に把握できるので、省燃費運転開始時から終了時までガス消費を無駄にすることなく、長時間省燃費運転を実施することが可能となる。
また本実施例によれば、省燃費運転中に所定電圧未満となった場合に、アイドル運転へ復帰する。従って、省燃費運転時に燃料極もしくは酸化剤極中の少なくとも一方のガスを使い切ってしまうことによる復帰時の応答性低下を抑制することができる。
また本実施例によれば、省燃費運転中に所定電圧未満となった場合に、酸化剤極に酸化剤ガスを供給する。従って、省燃費運転からアイドル運転に完全に復帰することなく、長時間に亘って省燃費運転を行うことができる。このため、燃料ガスの供給過剰率(ストイキ、SR)が確保される省燃費運転時に燃料電池スタックの耐久性を向上させ、かつ省燃費運転を長時間実施することができるという効果がある。
さらに本実施例によれば、省燃費運転中に燃料電池スタックから取出す電流値を、省燃費運転中に運転が停止される燃料電池スタックの補機の電流分だけ、アイドル運転時のスタック電流値より小さく設定する。従って、省燃費運転中の燃料電池スタック電圧の高電圧劣化を抑制しつつ、停止した補機の出力分だけエネルギーを節約することができる。このため、燃料電池スタックの耐久性を向上させ、かつ燃料電池システム全体の発電収支変化をゼロとすることができるという効果がある。
次に、本発明に係る燃料電池システムの実施例2を説明する。実施例2の燃料電池システムの構成は、図2に示した実施例1と同様である。実施例1では省燃費運転が開始されると直ちに燃料電池スタック1から取り出すスタック電流Is を低減していた。しかしながら、実施例2では、補機停止後、しばらくの間は、アイドル運転時のスタック電流と同じだけの電流を取り出し、速やかにスタック電圧を低下させる制御を行う点にある。また、アイドル運転へ復帰する際の取出し電流をガス供給時(電圧上昇時)からスロープ状に行う点にある。以下に説明する内容以外は、実施例1と同様である。
図5は、本実施例における省燃費運転サイクルが継続される場合の燃料ガス流量、酸化剤ガス流量、冷却水流量、スタック電圧、及びスタック電流の各制御値のタイムチャートである。図5の時刻t1において、省燃費運転準備が開始されると、燃料電池スタック1を作動させるための補機、例えば酸化剤ガスコンプレッサ5や冷却水循環ポンプ7が停止される。そして、停止した補機が消費していた電力の分だけ、燃料電池スタック電流が減少してても、燃料電池スタック電圧がアイドル電圧以上とならないようにスタック電流Is が設定される。この電流設定はステップ状またはスロープ状何れでも良い。図5はステップ状設定の例であり、燃料電池スタック電圧が省燃費運転許可電圧Vp 未満となるまでアイドル運転時のスタック電流を継続する。
これにより、時刻t1zで省燃費運転を開始した時の燃料電池スタック1の電圧が開回路電圧付近まで上昇しないため、実施例1に示した耐久性向上効果をより高めることが可能となる。
次いで、時間の経過と共に酸化剤ガスが消費され、次第に燃料電池スタック1の電圧は低下していく。そして時刻t2aで、燃料電池スタック1の電圧が所定電圧(Vm、例えば単セル当り0.75V)まで低下した場合、燃料ガス及び酸化剤ガスの流量を増加させて、通常のアイドル運転へ復帰させる。
ここで、省燃費運転からアイドル運転への復帰応答性を良好なものとするために、燃料ガス及び酸化剤ガスの流量をアイドル時の設定ガス流量、もしくはより短時間にて復帰するために所定量増量したガス流量(例えば設定量の2倍)にて所定時間(時刻t2aから時刻t3aまでの時間Δt、例えば1秒)供給する。図5はアイドル時の設定ガス流量の場合を図示している。このガス供給時に燃料電池スタック1の電圧を監視し、アイドル電圧以上とならないようにスタック電流値を設定して、通常のアイドル運転へ復帰する。このスタック電流設定は、ステップ状またはスロープ状何れでも良い。図5はスロープ状設定の例であり、スタック電圧がアイドル電圧以上とならないように、徐々にアイドル電流へと移行する。この場合、ガス供給時にアイドル電圧以上になることを抑制しつつ、電流の取り過ぎによるガス不足を抑制できるので、燃料電池の劣化をさらに低減できる。
同様に省燃費運転中に車両が要求する電力Pv が上記所定値以上となった場合にも上記方法が適用可能である。これにより、省燃費運転開始時の燃料電池スタック1の電圧が開回路電圧付近まで上昇しないため、実施例1に比べて耐久性向上効果をより高めることが可能となる。
次に、図6の制御フローチャートを参照して、本実施例における制御装置20の省燃費運転制御について説明する。図6のS10において、制御装置20は、省燃費運転許可フラグFs が1にセットされているか否かを判定する。省燃費運転許可フラグFs が1にセットされていなければ、何もせずにリターンする。S10の判定で、省燃費運転許可フラグFs が1にセットされていれば、S12へ進む。
S12では、制御装置20は、酸化剤ガスコンプレッサ5を停止させ、冷却水ポンプ7を停止させて省燃費運転へ移行する。このとき同時に、燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を低下させて燃料ガス流量を低下させるのが好ましい。次いでS30で、制御装置20は、電圧センサ15により燃料電池スタック1の電圧Vs を測定し、スタック電圧Vs が所定の省燃費運転許可電圧Vp より小さいか否かを判定する。スタック電圧Vs が省燃費運転許可電圧Vp 以上であれば、S30のスタック電圧測定とスタック電圧判定を繰り返す。S30の判定で、スタック電圧Vs が省燃費運転許可電圧Vp より小さければ、S32へ進む。
S32では、制御装置20は、省燃費運転時の燃料電池スタック1から取り出すスタック電流Is を設定する。このスタック電流Is は、アイドル運転時の燃料電池スタック1からの取出電流よりも、運転を停止または運転出力を低減した補機の消費電流分(ΔI)を減少させた値に設定する。
次いでS36で、制御装置20は、燃料電池スタック1の電圧測定値であるスタック電圧Vs が、所定の省燃費運転終了電圧Vm より小さいか否か、或いは車両が要求する電力である車両要求電力Pv が所定の省燃費運転終了電力Pn より大きいか否かを判定する。これらの条件がいずれも成立していなければ、S36を繰り返して省燃費運転を継続する。S36の判定で、スタック電圧Vs が省燃費運転終了電圧Vm より小さい、車両要求負荷Pv が省燃費運転終了電力Pn より大きい場合、S38へ進む。
S38では、制御装置20は、酸化剤ガスコンプレッサ5を起動して燃料電池スタック1へ酸化剤ガスの供給を開始する。また、冷却水循環ポンプ7を起動して燃料電池スタック1とラジエータ8との間の冷却水循環を開始させる。このとき、S12で燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を低下させていれば、制御装置20は、燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を増加させて燃料ガスの循環流量を増加させる。
次いでS40で、制御装置20は、電圧センサ15が検出した燃料電池スタック電圧Vs が予め記憶したアイドル運転時の燃料電池スタック電圧である上限アイドル電圧を超えなうように、燃料電池スタック1から取り出すスタック電流Is の大きさをフィードバック制御する。
以上説明した本実施例によれば、省燃費運転への移行時において、補機の運転停止後、省燃費運転時のスタック電流の設定を、スタック電圧がアイドル運転時の電圧を超えないように遅らせる。従って、実施例1の効果に加えて、省燃費運転移行時の発電電流値が低い場合に、開回路電圧付近までセル電圧が上昇し、スタックが劣化するのを防止することができる。
さらに本実施例によれば、省燃費運転から通常運転に復帰する際の燃料電池スタック電流値を、燃料電池スタック電圧が通常運転時の最高値を超えないように設定する。従って、省燃費運転時の発電電流値が低い場合、アイドル運転又は通常運転復帰時に、開回路電圧付近までセル電圧が上昇し、スタックが劣化するのを防止することができる。
次に、本発明に係る燃料電池システムの実施例3を説明する。実施例3の燃料電池システムの構成は、図2に示した実施例1とほぼ同様であるが、燃料電池スタック1に並列に接続可能な図示しない放電手段が設けられている。また、実施例1では、省燃費運転時に燃料電池スタック1から取り出す電流値の設定に二次電池10の残電荷量を考慮していなかった。しかしながら、実施例3では、省燃費運転時に燃料電池スタック1から取り出す電流値を、二次電池10の残電荷量が少ないほど大きい値へと設定する点にある。以下に説明する内容以外は、実施例1と同様である。
図7は、実施例3における省燃費運転サイクルが継続される場合の燃料ガス流量、酸化剤ガス流量、冷却水流量、スタック電圧、及びスタック電流の各制御値のタイムチャートである。図7の時刻t1において、省燃費運転が開始されると、燃料電池スタック1を作動させるための補機、例えば酸化剤ガスコンプレッサ5及び冷却水ポンプ7が停止される。そして、省燃費運転が開始された時刻t1以後、燃料電池スタック1から取り出される電流は、単位時間当たりの総電荷量が一定値となるように電力制御装置9により制御される。また、二次電池10へ充電される電流値は、二次電池10の残電荷量モニタ10aが検出する残電荷量が少ないほど大きい値へと設定される。尚、図7の破線は二次電池10の残電荷量が少ない場合を示す。
図9は、省燃費運転時に燃料電池スタック1から取り出す電流値の設定例を示す図である。二次電池10の残電荷量が満充電のA%からB%までの範囲で、二次電池の残電荷量が少ないほど省燃費運転時のスタック電流値は大きくなるように設定される。残電荷量がA%未満の場合、通常発電に復帰して二次電池10を速やかに充電することになる。残電荷量がB%以上の場合には、過充電を避けるために二次電池に充電することはせず、放電手段による放電を行う制御をする。A,Bの値は、二次電池の容量や搭載する車両の性格、例えば二次電池走行モードを設けるか否か等により適宜決定される。
図9の電流値は、制御装置20に制御マップとして予め記憶されている。そして制御マップに記憶させる電流値は、酸化剤ガスや冷却水を供給しないことに起因する燃料電池スタック1の急激な電圧低下を起こさないような電流値へと設定されることが望ましい。これにより、省燃費運転中においても二次電池10の残量が少ないほど迅速に充電を行うことが可能となる。
ここで、車両が回生すなわち車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する場合について説明する。回生エネルギを有効に二次電池10へ回収するために、省燃費運転中に燃料電池スタック1から取り出される電流は、二次電池残電荷量による電流設定をスキップする。そして、燃料電池スタック1に並列に接続可能な図示しない放電手段に流され、単位時間当たりの総電荷量が一定値になるように制御される。この際、省燃費運転中に二次電池残電荷量モニタ10aにより検知された二次電池残電荷量が所定値(例えば満充電の60%)を下回った場合は、再び放電手段から二次電池10へと燃料電池スタック1から取り出される電流が切り替えられる。
次に、図8の制御フローチャートを参照して、本実施例における制御装置20の省燃費運転制御について説明する。図8のS50において、制御装置20は、省燃費運転許可フラグFs が1にセットされているか否かを判定する。省燃費運転許可フラグFs が1にセットされていなければ、何もせずにリターンする。S50の判定で、省燃費運転許可フラグFs が1にセットされていれば、S52へ進む。
S52では、制御装置20は、酸化剤ガスコンプレッサ5を停止させ、冷却水ポンプ7を停止させて省燃費運転へ移行する。このとき同時に、燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を低下させて燃料ガス流量を低下させるのが好ましい。
次いでS54では、制御装置20は、省燃費運転時の燃料電池スタック1から取り出すスタック電流Is を設定する。このスタック電流Is は、図9のような制御マップを参照して、二次電池10の残電荷量モニタ10aが検出する残電荷量が少ないほど大きい値へと設定される。
次いでS56で、制御装置20は、燃料電池スタック1の電圧測定値であるスタック電圧Vs が、所定の省燃費運転終了電圧Vm より小さいか否かを判定する。この条件が成立していなければ、S56を繰り返して省燃費運転を継続する。S56の判定で、スタック電圧Vs が省燃費運転終了電圧Vm より小さい場合、S58へ進む。
S58では、制御装置20は、酸化剤ガスコンプレッサ5を起動して燃料電池スタック1へ酸化剤ガスの供給を開始する。また、冷却水循環ポンプ7を起動して燃料電池スタック1とラジエータ8との間の冷却水循環を開始させる。このとき、S52で燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を低下させていれば、制御装置20は、燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を増加させて燃料ガスの循環流量を増加させる。
次いでS60で、制御装置20は、電圧センサ15が検出した燃料電池スタック電圧Vs が所定の電流取り出し許可電圧Vn より大きくなったか否かを判定する。燃料電池スタック電圧Vs が電流取り出し許可電圧Vn 以下であれば、S60で燃料電池スタック電圧Vs の検出及び判定を繰り返して待機する。S60の判定で、燃料電池スタック電圧Vs が電流取り出し許可電圧Vn より大きければ、S62へ進む。S62では、制御回路20は、要求負荷の取り出し開始を電力制御装置9へ指示し、電力制御装置9は、要求負荷の取り出しを開始することにより、省燃費運転を終了する。
以上説明した本実施例によれば、省燃費運転中に燃料電池スタックから取出す電流値を、二次電池の残電荷量が少ないほど大きい値に設定する。従って、省燃費運転中の高電圧劣化を抑制しつつ、二次電池の充電電流を大きくすることができる。このため、燃料電池スタックの耐久性を向上させ、かつ二次電池を短時間にて充電することができるという効果がある。
また本実施例によれば、二次電池の残電荷量が所定値よりも大きい場合には、燃料電池スタックに並列接続可能な放電手段を用いて省燃費運転時のスタック電流を取り出す。従って、省燃費運転中の高電圧劣化を抑制しつつ、二次電池の過充電を防止することができる。
さらに本実施例によれば、省燃費運転時にエネルギ回生手段が二次電池を充電している場合には、燃料電池スタックに並列接続可能な放電手段を用いて省燃費運転時のスタック電流を取り出す。従って、省燃費運転中の高電圧劣化を抑制しつつ、エネルギ回生中の二次電池の過充電を防止することができる。
次に、本発明に係る燃料電池システムの実施例4を説明する。実施例4の燃料電池システムの構成は、図2に示した実施例1の構成に、燃料電池スタック1の温度を検出する温度センサ14(スタック温度検出手段)と、燃料電池スタック1の燃料ガス圧力を検出する燃料ガス圧力検出手段と、燃料電池スタック1の酸化剤ガス圧力検出手段とを追加した構成である。尚、本実施例における電圧センサ15は、燃料電池スタック1の総電圧であるスタック電圧を検出するとともに、燃料電池スタック中の少なくとも2つ以上のセルのセル電圧を検出するセル電圧検出手段を兼ねている。
本実施例の特徴は、省燃費運転時に燃料電池スタック1から取り出すスタック電流値Is の設定値に、スタック温度、燃料ガス圧力、酸化剤ガス圧力による補正を行う点にある。また、実施例4の動作は、以下に説明する内容以外は、実施例3と同様である。
次に、図10の制御フローチャートを参照して、本実施例の動作を説明する。図10のS70において、制御装置20は、省燃費運転許可フラグFs が1にセットされているか否かを判定する。省燃費運転許可フラグFs が1にセットされていなければ、何もせずにリターンする。S70の判定で、省燃費運転許可フラグFs が1にセットされていれば、S72へ進む。
S72では、制御装置20は、スタック温度検出手段、燃料ガス圧力検出手段、酸化剤ガス圧力検出手段からそれぞれ、省燃費運転開始直前のスタック温度、燃料ガス圧力、酸化剤ガス圧力を読み込む。そして、これらの値に基づいて、省燃費運転時の燃料電池スタック1からの取り出し電流値を演算する。この演算には、図12(a)のスタック温度に対する電流設定係数、図12(b)の燃料ガス圧力に対する電流設定係数、図12(c)の酸化剤ガス圧力に対する電流設定係数を用いる。これらの電流設定係数は、図1及び図11に示すスタックの劣化傾向に基づき決定される。図1より、省燃費運転中のスタック電流値を大きくするほど燃料電池スタック電圧が開回路電圧付近に保持されることによるスタック劣化を抑制可能な傾向があることがわかる。また、図11より、省燃費運転開始直前のスタック温度が低くなるほど、燃料ガス圧力が高くなるほど、酸化剤ガス圧力が低くなるほど、スタック劣化を抑制可能な傾向があることがわかる。このような背景より、図12に示すように、スタック温度が高くなるほど、燃料ガス圧力が低くなるほど、酸化剤ガス圧力が高くなるほど、電流設定係数を大きくするように決定する。図12の各電流設定係数が1.0となるスタック温度の基準、燃料ガス圧力の基準、酸化剤ガス圧力の基準、及び各電流設定係数の曲線の形状は、事前に行った実験に基づいて、制御装置20へ予め記憶させておくものとする。
さらに、S72におけるスタック電流値の演算の結果がアイドル電流値よりも大きい値であった場合、補正を行う。具体的には、例えば省燃費運転直前に燃料電池スタック1の各単位セルに設置された電圧センサ15を用いて計測されるセル電圧の最小値が、省燃費運転中の上記設定電流を燃料電池スタック1から取り出すことによって燃料ガス不足判定電圧値(例えば−0.5V)とならないように補正される。
この補正は前もって実験により決定されることが望ましい。例えば、図13に示すように省燃費運転直前のアイドル時において測定されたセル電圧の最低値が燃料電池スタック1における平均セル電圧の45%の電圧であった場合、図12の電流設定係数で補正した結果に、更に補正係数0.2が掛けられる。この電流設定係数は、最低セル電圧と平均セル電圧の乖離が大きいほど小さい値となる。これにより、スタック内部状態に応じて適切に省燃費運転中のスタック電流値を設定することが可能となる。
次いでS74では、制御装置20は、酸化剤ガスコンプレッサ5を停止させ、冷却水ポンプ7を停止させて省燃費運転へ移行する。このとき同時に、燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を低下させて燃料ガス流量を低下させるのが好ましい。
次いでS76では、制御装置20は、省燃費運転時の燃料電池スタック1から取り出すスタック電流Is を設定する。このスタック電流Is は、S72で演算した値である。
次いでS78で、制御装置20は、燃料電池スタック1の電圧測定値であるスタック電圧Vs が、所定の省燃費運転終了電圧Vm より小さいか否かを判定する。この条件が成立していなければ、S78を繰り返して省燃費運転を継続する。S78の判定で、スタック電圧Vs が省燃費運転終了電圧Vm より小さい場合、S80へ進む。
S80では、制御装置20は、酸化剤ガスコンプレッサ5を起動して燃料電池スタック1へ酸化剤ガスの供給を開始する。また、冷却水循環ポンプ7を起動して燃料電池スタック1とラジエータ8との間の冷却水循環を開始させる。このとき、S74で燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を低下させていれば、制御装置20は、燃料ガス循環ポンプ4の運転出力を増加させて燃料ガスの循環流量を増加させる。
次いでS82で、制御装置20は、電圧センサ15が検出した燃料電池スタック電圧Vs が所定の電流取り出し許可電圧Vn より大きくなったか否かを判定する。燃料電池スタック電圧Vs が電流取り出し許可電圧Vn 以下であれば、S82で燃料電池スタック電圧Vs の検出及び判定を繰り返して待機する。S82の判定で、燃料電池スタック電圧Vs が電流取り出し許可電圧Vn より大きければ、S84へ進む。S84では、制御回路20は、要求負荷の取り出し開始を電力制御装置9へ指示し、電力制御装置9は、要求負荷の取り出しを開始することにより、省燃費運転を終了する。
以上説明した本実施例によれば、アイドル運転時の電圧を超えないように酸化剤ガスを供給する。従って、省燃費運転時の発電電流値が低い場合に、酸化剤ガス供給によって開回路電圧付近までセル電圧が上昇し、スタックが劣化するのを防止することができる。
また本実施例によれば、省燃費運転中のスタック取り出し電流値を省燃費運転直前のスタック温度、燃料ガス圧力、酸化剤ガス圧力で補正する。従って、スタックの劣化の感度に応じて取出し電流値を決定できるため、燃料電池スタックの耐久性を更に向上させることができるという効果がある。
また本実施例によれば、省燃費運転中に燃料電池スタックから取出す電流値が直前のアイドル電流よりも大きい場合には、セル電圧の最低値を有するセルが燃料ガス不足の電圧とならないように電流値を補正する。従って、省燃費運転中の高電圧劣化を抑制しつつ、かつアイドル運転時に燃料極流路が閉塞していた場合に電流値を大きくすることによる燃料ガス不足による燃料極触媒の劣化を抑制することができる。
省燃費運転時の電流とスタック劣化の関係を説明する図である。 実施例1の燃料電池システムが適用される燃料電池車両の要部構成図である。 (a)実施例1における省燃費運転サイクル時の各制御値を示すタイムチャート、(b)実施例1における省燃費運転から通常運転への復帰時の各制御値を示すタイムチャートである。 実施例1における制御フローチャートである。 実施例2における各制御値の時間変化を説明するタイムチャートである。 実施例2における制御フローチャートである。 実施例3における各制御値の時間変化を説明するタイムチャートである。 実施例3における制御フローチャートである。 実施例3におけるスタック電流設定を説明する図である。 実施例4における制御フローチャートである。 各スタック内部状態とスタック劣化の関係を説明する図である。 各スタック内部状態と電流設定の関係を説明する図である。 実施例4におけるアイドル時のスタック電圧と電流設定係数の関係を説明する図である。
符号の説明
1 燃料電池スタック
2 燃料タンク
3 燃料調圧弁
4 燃料ガス循環ポンプ
5 酸化剤ガスコンプレッサ
6 酸化剤ガス調圧弁
7 冷却水循環ポンプ
8 ラジエータ
9 電力制御装置(エネルギ回生手段、放電手段)
10 二次電池
10a 二次電池残電荷量モニタ
11 駆動モータ(エネルギ回生手段)
12 車速センサ
13 駆動輪
14 温度センサ
15 電圧センサ
20 制御装置

Claims (15)

  1. 燃料極及び酸化剤極に供給された反応ガスを電気化学反応させて発電する燃料電池スタックを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記反応ガスを供給する反応ガス供給手段と、
    燃料電池スタックに対する要求負荷が所定値を下回った場合に、燃料電池スタックの補機の運転を停止する省燃費運転を実施する際に、前記省燃費運転中に燃料電池スタックからゼロより大きい値の電流を取り出し、かつ単位時間当たりの取り出し総電荷量を一定値とする制御手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、前記省燃費運転中に燃料電池スタックから取り出す電流値を一定電流値とすることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記省燃費運転中の前記電圧が所定値未満となった場合、前記省燃費運転からアイドル運転へ復帰することを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記省燃費運転中の前記電圧が所定値未満となった場合、前記反応ガス供給手段から酸化剤極へ酸化剤ガスを供給することを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御手段は、前記省燃費運転中に燃料電池スタックから取出す電流値を、前記省燃費運転中に運転が停止される燃料電池スタックの補機の電流分だけ、アイドル運転時のスタック電流値より小さく設定することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 二次電池を備え、
    前記制御手段は、前記省燃費運転中に燃料電池スタックから取出す電流値を、前記二次電池の残電荷量が少ないほど大きい値に設定することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御手段は、前記省燃費運転への移行時において、前記補機の運転停止後、前記省燃費運転時のスタック電流の設定を、前記スタック電圧がアイドル運転時の電圧を超えないように遅らせることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御手段は、アイドル運転時の電圧を超えないように酸化剤ガスを供給することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記制御手段は、前記省燃費運転から通常運転に復帰する際の燃料電池スタック電流値を、燃料電池スタック電圧が通常運転時の最高値を超えないように設定することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 燃料電池スタックの温度を検出する燃料電池スタック温度検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記省燃費運転中に燃料電池スタックから取出す電流値を、前記省燃費運転直前の前記燃料電池スタックの温度が高いほど大きい値へと補正することを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御手段は、前記省燃費運転中に燃料電池スタックから取出す電流値を、前記省燃費運転直前の燃料電池スタック内の燃料ガス圧力が高いほど小さい値へと補正することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  12. 前記制御手段は、前記省燃費運転中に燃料電池スタックから取出す電流値を、前記省燃費運転直前の燃料電池スタック内の酸化剤ガス圧力が高いほど大きい値へと補正することを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記燃料電池スタックは、少なくとも2つのセルの電圧を検出するセル電圧検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記省燃費運転中に燃料電池スタックから取出す電流値が直前のアイドル電流よりも大きい場合には、前記セル電圧の最低値を有するセルが燃料ガス不足の電圧とならないように電流値を補正することを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  14. 二次電池を備え、
    前記制御手段は、該二次電池の残電荷量が所定値よりも大きい場合には、燃料電池スタックに並列接続可能な放電手段を用いて省燃費運転時のスタック電流を取り出すことを特徴とする請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  15. 二次電池及びエネルギ回生手段を備え、前記制御手段は、前記省燃費運転時に前記エネルギ回生手段が前記二次電池を充電している場合には、燃料電池スタックに並列接続可能な放電手段を用いて省燃費運転時のスタック電流を取り出すことを特徴とする請求項1乃至請求項13の何れか1項に記載の燃料電池システム。
JP2008041828A 2007-06-20 2008-02-22 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5233312B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041828A JP5233312B2 (ja) 2007-06-20 2008-02-22 燃料電池システム
CA2691119A CA2691119C (en) 2007-06-20 2008-06-18 Fuel cell with constant current idle/stop
US12/529,798 US8663858B2 (en) 2007-06-20 2008-06-18 Fuel cell system and method for operating the same
EP08776275A EP2158632B1 (en) 2007-06-20 2008-06-18 Fuel cell system and method for operating the same
PCT/IB2008/001586 WO2008155629A1 (en) 2007-06-20 2008-06-18 Fuel cell system and method for operating the same
AT08776275T ATE527716T1 (de) 2007-06-20 2008-06-18 Brennstoffzellensystem und verfahren zum betreiben dieses systems

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162909 2007-06-20
JP2007162909 2007-06-20
JP2008041828A JP5233312B2 (ja) 2007-06-20 2008-02-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026736A true JP2009026736A (ja) 2009-02-05
JP5233312B2 JP5233312B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39870425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041828A Expired - Fee Related JP5233312B2 (ja) 2007-06-20 2008-02-22 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8663858B2 (ja)
EP (1) EP2158632B1 (ja)
JP (1) JP5233312B2 (ja)
AT (1) ATE527716T1 (ja)
CA (1) CA2691119C (ja)
WO (1) WO2008155629A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015580A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
WO2012101853A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP2012244715A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2013501324A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両における燃料電池システムの作動方法
JP2013109947A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nippon Soken Inc 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2017513201A (ja) * 2014-04-10 2017-05-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 通常動作を開始する方法
JP2020025426A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2023509173A (ja) * 2019-12-31 2023-03-07 永安行科技股▲フン▼有限公司 水素燃料電池スタックの給電方法及びシステム、水素燃料駆動原付車両とその伝動方法及びシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697564B2 (ja) * 2009-03-31 2011-06-08 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP5395116B2 (ja) * 2011-05-24 2014-01-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US9543603B2 (en) 2011-11-10 2017-01-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
US20140120440A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 GM Global Technology Operations LLC Coolant flow pulsing in a fuel cell system
KR102681375B1 (ko) * 2019-09-24 2024-07-04 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 성능 회복 방법
JP7434142B2 (ja) * 2020-12-18 2024-02-20 株式会社東芝 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126565A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の運転停止方法
JP2006294304A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007005000A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2007109569A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007141779A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842015B2 (ja) * 2000-06-12 2006-11-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両のアイドル制御装置
US6764781B2 (en) * 2002-02-13 2004-07-20 General Motors Corporation Intermittent cooling of fuel cell
US6841278B2 (en) * 2002-05-30 2005-01-11 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell performance recovery by cyclic oxidant starvation
AU2003278810A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 Metallic Power, Inc. Self-controlling fuel cell power system
JP4593311B2 (ja) * 2005-02-24 2010-12-08 三菱電機株式会社 燃料電池発電システム及びその停止方法
JP2006309971A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE102005042722B4 (de) 2005-09-08 2010-07-29 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfergehäuse für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126565A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の運転停止方法
JP2006294304A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007005000A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2007109569A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007141779A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015580A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2013501324A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両における燃料電池システムの作動方法
US9034529B2 (en) 2009-08-05 2015-05-19 Daimler Ag Method for operation of a fuel cell system in a vehicle
WO2012101853A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP5852589B2 (ja) * 2011-01-27 2016-02-03 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP2012244715A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2013109947A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nippon Soken Inc 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2017513201A (ja) * 2014-04-10 2017-05-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 通常動作を開始する方法
US10096850B2 (en) 2014-04-10 2018-10-09 Daimler Ag Method for starting the normal operation
JP2020025426A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2023509173A (ja) * 2019-12-31 2023-03-07 永安行科技股▲フン▼有限公司 水素燃料電池スタックの給電方法及びシステム、水素燃料駆動原付車両とその伝動方法及びシステム
JP7352995B2 (ja) 2019-12-31 2023-09-29 永安行科技股▲フン▼有限公司 水素燃料電池スタックの給電方法及びシステム、水素燃料駆動原付車両とその伝動方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008155629A1 (en) 2008-12-24
EP2158632A1 (en) 2010-03-03
ATE527716T1 (de) 2011-10-15
US8663858B2 (en) 2014-03-04
EP2158632B1 (en) 2011-10-05
CA2691119A1 (en) 2008-12-24
US20100203408A1 (en) 2010-08-12
CA2691119C (en) 2012-04-03
JP5233312B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233312B2 (ja) 燃料電池システム
JP3719229B2 (ja) 電源装置
JP5434195B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
KR101046559B1 (ko) 연료전지시스템, 그 제어방법 및 이동체
JP4761162B2 (ja) 燃料電池システム
EP2712015B1 (en) Fuel cell system
JP4507584B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006333602A (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
JP6992420B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5732596B2 (ja) ハイブリッドシステムの動作を制御する方法
JP2020102420A (ja) 燃料電池システム
JP2006040718A (ja) 燃料電池システム
JP6932756B2 (ja) 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP3719205B2 (ja) 電源装置
JP4984484B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2006331775A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP6167864B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両、燃料電池システムの制御方法
JP7127600B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP4718526B2 (ja) 燃料電池車両
JP2011210512A (ja) 燃料電池システム
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
JP7156194B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3876763B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees