JP7156194B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7156194B2
JP7156194B2 JP2019131754A JP2019131754A JP7156194B2 JP 7156194 B2 JP7156194 B2 JP 7156194B2 JP 2019131754 A JP2019131754 A JP 2019131754A JP 2019131754 A JP2019131754 A JP 2019131754A JP 7156194 B2 JP7156194 B2 JP 7156194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
threshold
value
vehicle
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019131754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019368A (ja
Inventor
明日香 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019131754A priority Critical patent/JP7156194B2/ja
Priority to DE102020114787.2A priority patent/DE102020114787A1/de
Priority to US16/902,229 priority patent/US11440434B2/en
Priority to CN202010666749.5A priority patent/CN112238760B/zh
Publication of JP2021019368A publication Critical patent/JP2021019368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156194B2 publication Critical patent/JP7156194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/32Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/085Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • B60W2510/305Power absorbed by auxiliaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • B60W2710/305Auxiliary equipments target power to auxiliaries

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関する。
燃料電池を搭載する燃料電池車両において、制動時に駆動モータが発生する電力が、蓄電装置における充電可能電力を超える場合には、蓄電装置に充電できない余剰電力が発生する場合がある。従来、このような余剰電力を、電力消費手段で消費する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-099081号公報
しかしながら、車両においては、走行状態の変化等により、車両が必要とする要求電力は変動し得るものであり、また、蓄電装置の状態も変動し得るものである。このような要求電力や蓄電装置の状態の変動は、燃料電池車両における電力収支に影響し得る。そのため、余剰電力を電力消費装置で消費する制御の際に、要求電力や蓄電装置の状態が変動しても、燃料電池車両の電力収支を、安定させる技術が望まれていた。このような課題は、燃料電池車両に限らず、車両を駆動するためのエネルギを発生するエネルギ発生装置と、蓄電装置と、駆動モータとを備え、車両の制動時に駆動モータで発電を行なわせることにより制動力を得るハイブリッド車両において、共通して生じ得る課題である。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、ハイブリッド車両が提供される。このハイブリッド車両は、前記ハイブリッド車両を駆動するための電力を発生する電力発生装置と、前記ハイブリッド車両を駆動する力行モードと、発電機として動作して制動時発生電力を発電すると共に前記ハイブリッド車両の制動力を生じさせる制動時発電モードと、のうちのいずれかのモードにより動作する駆動モータと、前記電力発生装置が発生した電力と、前記駆動モータが発生した前記制動時発生電力と、を蓄電可能な蓄電装置と、電力を消費する電力消費装置と、前記電力消費装置の駆動制御を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記駆動モータが前記制動時発電モードで動作するときに、前記蓄電装置による充放電量を含まない車両電力収支値であって、前記制動時発生電力の推定値を含んで前記ハイブリッド車両で発生する電力である車両発生電力から、前記ハイブリッド車両で消費される車両消費電力を減算して得られる車両電力収支値が、前記蓄電装置が放電する電力の上限として前記蓄電装置の状態に応じて定められる許容放電電力に応じて予め設定されている第1閾値を上回った場合には、前記電力消費装置の消費電力を、前記車両電力収支値が前記第1閾値よりも小さく設定される第2閾値未満である場合における前記電力消費装置の消費電力よりも大きく設定する消費増加制御を行ない、前記消費増加制御を開始した後、前記車両電力収支値が、前記第2閾値を下回った場合には、前記消費増加制御の実行を解除し、前記許容放電電力が、予め定めた第1基準電力値よりも小さいときの前記第1閾値は、前記許容放電電力が前記第1基準電力値以上であるときの前記第1閾値よりも大きく設定され、前記許容放電電力が前記第1基準電力値よりも小さいときの前記第2閾値は、前記許容放電電力が前記第1基準電力値以上であるときの前記第2閾値よりも大きく設定される。
この形態のハイブリッド車両によれば、車両の制動時に電力消費装置の消費電力を増加させる消費増加制御を行なう際に、消費増加制御を開始するための車両電力収支値の基準値である第1閾値よりも、消費増加制御を解除するための車両電力収支値の基準値である第2閾値を小さくしている。そして、許容放電電力が第1基準電力値よりも小さいときの第1閾値および第2閾値は、それぞれ、許容放電電力が第1基準電力値以上であるときの第1閾値および第2閾値よりも大きい。そのため、消費増加制御を実行する際に、車両が必要とする要求電力や蓄電装置の状態が変動しても、燃料電池車両の電力収支を、より安定させることができる。
(2)上記形態のハイブリッド車両において、前記許容放電電力が、前記第1基準電力値よりも小さく、且つ、前記第1基準電力値よりも小さい第2基準電力値よりも大きいときの前記第1閾値は、前記許容放電電力が小さいほど大きく設定され、前記許容放電電力が、前記第1基準電力値よりも小さく、且つ、前記第2基準電力値よりも大きいときの前記第2閾値は、前記許容放電電力が小さいほど大きく設定されることとしてもよい。この形態のハイブリッド車両によれば、許容放電電力が小さいほど、消費増加制御を解除するまでの間に消費増加制御の実行に起因して燃料電池車両で生じる電力の不足を抑えることができる。
(3)上記形態のハイブリッド車両において、前記制御部は、前記消費増加制御を解除した後、前記消費増加制御を開始することなく予め定めた第1基準時間が経過したときには、次回に前記消費増加制御を開始するまでの間、前記第1閾値をゼロにすることとしてもよい。この形態のハイブリッド車両によれば、第1閾値をゼロにしないならば、その後、車両電力収支値が正の値になる状態が継続する場合であっても、電力消費装置による消費増加制御を開始することにより、電力が過剰になることを抑制することができる。
(4)上記形態のハイブリッド車両において、前記制御部は、前記消費増加制御を実行しておらず、前記車両電力収支値が前記第2閾値以上であって前記第1閾値以下である状態が、予め定めた第2基準時間以上継続したときには、次回に前記消費増加制御を開始するまでの間、前記第1閾値をゼロにすることとしてもよい。この形態のハイブリッド車両によれば、第1閾値をゼロにしないならば、その後、車両電力収支値が正の値になる状態が継続する場合であっても、電力消費装置による消費増加制御を開始することにより、電力が過剰になることを抑制することができる。
(5)上記形態のハイブリッド車両において、前記制御部は、前記消費増加制御を開始した後、前記消費増加制御を解除することなく予め定めた第3基準時間が経過したときには、次回に前記消費増加制御を解除するまでの間、前記第2閾値をゼロにすることとしてもよい。この形態のハイブリッド車両によれば、第2閾値をゼロにしないならば、その後、車両電力収支値が負の値になる状態が継続する場合であっても、電力消費装置による消費増加制御を解除することにより、電力消費装置による電力消費に起因して電力不足になることを抑制することができる。
(6)上記形態のハイブリッド車両において、前記制御部は、前記消費増加制御を実行しており、前記車両電力収支値が前記第2閾値以上であって前記第1閾値以下である状態が、予め定めた第4基準時間以上継続したときには、次回に前記消費増加制御を解除するまでの間、前記第2閾値をゼロにすることとしてもよい。この形態のハイブリッド車両によれば、第2閾値をゼロにしないならば、その後、車両電力収支値が負の値になる状態が継続する場合であっても、電力消費装置による消費増加制御を解除することにより、電力消費装置による電力消費に起因して電力不足になることを抑制することができる。
本発明は、装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、ハイブリッド車両の制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池車両の概略構成を模式的に示す説明図。 電力消費制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 電力消費装置の消費増加制御の開始および解除を行なう条件を示す説明図。 比較例としての消費増加制御の開始および解除を行なう条件を示す説明図。 閾値変更制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 閾値変更制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 閾値変更制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 閾値変更制御処理ルーチンを表わすフローチャート。
A.第1実施形態:
(A-1)燃料電池車両の全体構成:
図1は、本発明の第1の実施形態としての燃料電池車両20の概略構成を模式的に示す説明図である。燃料電池車両20は、燃料電池システム30と、電力回路600と、駆動モータ170と、制御部200と、を備える。燃料電池システム30は、駆動用電源として燃料電池車両20に搭載され、燃料電池100と、燃料ガス供給系120と、酸化ガス供給系140と、排ガス系400と、冷却系500と、を備える。
燃料電池100は、単セルが複数積層されたスタック構成を有している。本実施形態の燃料電池100は、固体高分子形燃料電池であるが、固体酸化物形燃料電池等、他種の燃料電池を採用してもよい。燃料電池100を構成する各単セルでは、電解質膜の一方の面側であるアノード側に、燃料ガスが流れる流路(アノード側流路)が形成され、電解質膜の他方の面側であるカソード側に、酸化ガスが流れる流路(カソード側流路)が形成されている。また、燃料電池100の内部には、燃料電池100を冷却するための冷媒が流れる冷媒流路が形成されている。
燃料ガス供給系120は、燃料ガスタンク110と、水素供給流路121と、燃料ガス排出流路128と、循環流路122と、主止弁124と、レギュレータ125と、インジェクタ126と、気液分離器129と、循環ポンプ127と、を備える。燃料ガスタンク110は、燃料ガスとしての水素ガスが貯蔵される貯蔵装置であり、水素供給流路121を介して燃料電池100に接続されている。燃料ガス供給系120において、燃料ガスタンク110に貯蔵された水素ガスは、主止弁124による水素供給流路121の流路開閉と、レギュレータ125での減圧と、インジェクタ126からの吐出を経て、燃料電池100のアノード側流路に供給される。
燃料ガス排出流路128は、燃料電池100から排出されるアノードオフガスが流れる流路である。循環流路122は、燃料ガス排出流路128と、水素供給流路121におけるインジェクタ126よりも下流側の部位とに接続されている。循環流路122を循環する水素の圧力は、循環ポンプ127によって調節される。燃料電池100に供給される燃料ガス量は、インジェクタ126および循環ポンプ127の駆動量によって調節可能であり、これらは、制御部200によって制御される。
燃料ガス排出流路128と循環流路122との接続部には、気液分離器129が設けられており、気液分離器129において、アノードオフガス中の水とガス(水素および窒素等)とが分離される。本実施形態では、気液分離器129と、後述する燃料ガス排出流路430に設けられたパージ弁440とを介して、循環流路122を含む流路内から、窒素や水蒸気を含む不純物が除去される。
酸化ガス供給系140は、コンプレッサ130と、酸化ガス供給流路141と、分流弁144と、を備える。本実施形態の燃料電池100は、酸化ガスとして、空気を用いる。コンプレッサ130は、エアコンプレッサ用モータ135に駆動されて空気を圧縮し、酸化ガス供給流路141を介して、燃料電池100のカソード側流路に空気を供給する。分流弁144は、酸化ガス供給流路141において、酸化ガス供給流路141に接続される後述する酸化ガスバイパス流路450との接続部に設けられる。
排ガス系400は、排ガス流路410と、調圧弁420と、燃料ガス排出流路430と、パージ弁440と、酸化ガスバイパス流路450と、を備える。排ガス流路410は、燃料電池100からカソードオフガスが排出される流路である。調圧弁420は、排ガス流路410に設けられており、燃料電池100中の酸化ガスの圧力を調整する。燃料ガス排出流路430は、気液分離器129と、排ガス流路410とを接続している。燃料ガス排出流路430には、パージ弁440が設けられている。制御部200は、アノードオフガス中の窒素濃度が高くなったとき、あるいは、気液分離器129中の水の量が多くなったときには、パージ弁440を開弁して、気液分離器129から水とガスとを排出する。これにより、既述したように流路内を循環する燃料ガス中の不純物の濃度が低減される。燃料ガス排出流路430は、調圧弁420よりも下流側の部位において排ガス流路410に接続されており、パージ弁440を介して排出されるアノードオフガス中の水素は、大気放出に先立ってカソードオフガスにより希釈される。
酸化ガスバイパス流路450は、酸化ガス供給流路141と、排ガス流路410とを接続する。酸化ガスバイパス流路450と酸化ガス供給流路141との接続部には、既述した分流弁144が設けられている。
冷却系500は、冷媒供給流路510と、冷媒排出流路515と、冷媒ポンプ525と、ラジエータ530と、を備える。冷媒供給流路510は、燃料電池100に冷媒を供給するための流路であり、冷媒供給流路510には、流路内を流れる冷媒流量を調節する冷媒ポンプ525が配置されている。冷媒排出流路515は、燃料電池100から冷媒を排出するための流路である。冷媒排出流路515の下流部と冷媒供給流路510の上流部の間には、冷媒を冷却するためのラジエータ530が設けられている。ラジエータ530には、ラジエータファン535が設けられている。ラジエータ530は、ラジエータファン535から送られる風と、燃料電池車両20の走行風とを利用して、冷媒を冷却する。
電力回路600は、燃料電池システム30の一部でもある燃料電池100と、FC昇圧コンバータ605(FDC605)と、インバータ610と、バッテリコンバータ630と、蓄電装置650と、を備える。電力回路600には、駆動モータ170の他、種々の燃料電池補機および車両補機が接続されている。電力回路600には、燃料電池100の出力電流および出力電圧を検出する電流センサおよび電圧センサが設けられており、燃料電池100の出力電力を検出可能となっている。
FC昇圧コンバータ605は、燃料電池100の出力電圧を駆動モータ170で利用可能な高電圧に昇圧するDC/DCコンバータである。インバータ610は、FC昇圧コンバータ605で昇圧された直流電圧を交流電圧に変換して、駆動モータ170に供給する。駆動モータ170は、車両の車輪を駆動するモータであり、燃料電池車両20を駆動する力行運転を実行する力行モードと、発電機として動作して後述する制動時発生電力を発電すると共に燃料電池車両20の制動力を生じさせる制動時発電モードと、において動作可能である。
バッテリコンバータ630は、FC昇圧コンバータ605で昇圧された電圧や、車両の制動時に駆動モータ170で発生した電圧を降圧して蓄電装置650に供給し、あるいは、蓄電装置650の電圧を昇圧してインバータ610に供給する双方向のDC/DCコンバータである。蓄電装置650は、燃料電池100が発電した電力や、車両の制動時に駆動モータ170で発生した制動時発生電力を蓄電可能であり、駆動モータ170や各種補機類を含む負荷に電力供給する電源として機能する。本実施形態の蓄電装置650は、充放電可能な二次電池である。二次電池として、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等を用いることができる。尚、蓄電装置650は、二次電池以外の充放電可能な装置であってもよく、例えば、キャパシタとすることができる。なお、蓄電装置650には、蓄電装置650の電圧、電流、および残存容量(SOC)等の動作状態を検知するためのバッテリセンサ655が設けられている。
制御部200は、マイクロコンピュータによって構成されており、CPUと、ROMと、RAMと、入出力ポートと、を有する。制御部200は、燃料電池システム30の発電制御を行なうと共に、電力回路600を含む燃料電池車両20全体の制御を行なう。制御部200は、燃料電池車両20の各部に設けられたセンサ(例えば、燃料電池システム30の各部に設けたセンサ、アクセル開度センサ、シフトポジションセンサ、外気温センサ、および車速センサを含む)からの出力信号を取得する。そして、制御部200は、燃料電池車両20における発電や走行等に係る各部に駆動信号を出力する。なお、上記した機能を果たす制御部200は、単一の制御部として構成される必要はない。例えば、燃料電池システム30の動作に係る制御部や、燃料電池車両20の走行に係る制御部や、走行に関わらない車両補機の制御を行なう制御部など、複数の制御部によって構成し、これら複数の制御部間で、必要な情報をやり取りすることとしても良い。
(A-2)制動中の動作について:
本実施形態の燃料電池車両20は、制動時に実行される制御に特徴がある。以下では、まず、車両制動時における燃料電池車両20の動作の概略を説明する。
燃料電池車両20の制動時、具体的には、車両の走行中にアクセル開度がゼロとなったときには、駆動モータ170は、既述したように、制動時発電モードにて動作する。このとき、駆動モータ170は、燃料電池車両20の運動エネルギを電力に変換することによって燃料電池車両20を制動する。車両制動時に駆動モータ170で発生する電力を、「制動時発生電力」とも呼ぶ。
また、車両の走行中にアクセル開度がゼロとなる制動時には、燃料電池100に対する要求電力がゼロになる。燃料電池100内に空気が残留する状態で燃料電池100の発電を停止すると、カソード電位が極めて高くなり、電極触媒の劣化が進行し得る。そのため、本実施形態では、車両制動時には、燃料電池100の出力電圧の上限を、許容できる電圧として予め定めた高電位回避電圧VFCに設定して、燃料電池100から微小な電流を掃引することにより、カソード電位の過剰な上昇を抑えている。このとき、燃料電池100に対する空気の供給は停止してもよく、あるいは、燃料電池100に対して、通常発電時に比べて抑制された量の空気を供給してもよい。車両制動時に高電位回避電圧VFCを上限電圧としつつ微小な電流を掃引する燃料電池100の発電を、「微小発電」とも呼ぶ。
上記のように、燃料電池車両20の制動時には、駆動モータ170は、制動時発生電力を発生する発電が可能であり、燃料電池100は、高電位回避電圧VFCを上限電圧とする微小発電が可能である。本実施形態において、燃料電池車両20における電力収支を示す「車両電力収支値」は、「蓄電装置650による充放電量を含まない値であって、制動時発生電力の推定値を含んで燃料電池車両20で発生する電力である車両発生電力から、燃料電池車両20で消費される電力を減算した値」と定義することができる。
燃料電池車両20の制動時における車両電力収支値Waは、以下の(1)式で示すことができる。(1)式において、Wrは、アクセルオフ時に駆動モータ170が発生すべき制動時発生電力として導出された値である。この制動時発生電力Wrは、現時点で実際に発生している制動時発生電力ではなく、駆動モータ170が発生する電力の推定値として、アクセルオフ時の車速等を用いて、車両電力収支値Waの算出に先立って導出される。制動時発生電力Wrは、例えば、車速を含むパラメータと、発生すべき制動時発生電力との関係を予めマップとして記憶しておき、車速を含むパラメータを取得して上記マップを参照することにより、求めることができる。(1)式において、Wsは、燃料電池100の微小発電で発生する電力を示す。(1)式において、Weは、燃料電池車両20が搭載する補機類が消費する補機消費電力を指す。燃料電池車両20において、後述する電力消費装置の消費増加制御を開始した後には、(1)式における補機消費電力Weは、電力消費装置における増加された消費電力を含む。制動時発生電力Wrと微小発電による発電電力Wsとの合計は、「車両発生電力」とも呼ぶ。補機消費電力Weは、制動時における「車両消費電力」とも呼ぶ。なお、補機類のうち、消費電力が無視できる程度に小さい補機については、下記の(1)式における補機消費電力Weの算出時に無視してもよい。
Wa=Wr+Ws-We …(1)
上記した車両電力収支値Waの値が正であれば、車両電力収支値Wa、すなわち、燃料電池車両20で発生した電力のうち、補機類によって消費されなかった余剰の電力は、蓄電装置650に充電される。蓄電装置650には、許容充電電力Winが定められており、車両電力収支値Waが許容充電電力Win以下であれば、上記余剰の電力を支障無く蓄電装置650に充電することができる。許容充電電力Winとは、蓄電装置650の充電電力の上限として蓄電装置650の状態に応じて定められている値であって、蓄電装置650の充電性能を示す値である。許容充電電力Winが大きいほど、充電性能が高いことを示し、より多くの電力を充電可能であることを示す。
上記した車両電力収支値Waの値が負であれば、車両電力収支値Wa、すなわち、燃料電池車両20の補機類で消費される電力のうち、制動時発生電力Wrおよび微小発電による発電電力Wsでは不足する電力は、蓄電装置650からの出力により賄われる。蓄電装置650には、許容放電電力Woutが定められており、車両電力収支値Waの絶対値が許容放電電力Wout以下であれば、上記不足する電力を支障無く蓄電装置650から供給することができる。許容放電電力Woutとは、蓄電装置650の出力電力の上限として蓄電装置650の状態に応じて定められている値であって、蓄電装置650の放電性能を示す値である。許容放電電力Woutが大きいほど、放電性能が高いことを示し、より多くの電力を出力可能であることを示す。
許容充電電力Winおよび許容放電電力Woutは、それぞれ、蓄電装置650の残存容量(SOC)と蓄電装置650の温度とによって定まる値である。本実施形態では、許容充電電力Winと、蓄電装置650の残存容量および温度との関係、および、許容放電電力Woutと、蓄電装置650の残存容量および温度との関係が、燃料電池100ごとに予め定められて、当該関係を示すマップが、予め制御部200のメモリに記憶されている。制御部200は、バッテリセンサ655から蓄電装置650の残存容量を取得すると共に、図示しない温度センサから蓄電装置650の温度を取得し、上記マップを参照することにより、許容充電電力Winおよび許容放電電力Woutを取得する。
(A-3)電力消費装置における消費増加制御について:
図2は、燃料電池車両20の制御部200で実行される電力消費制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池車両20を走行可能にするために燃料電池システム30を始動させる指示が入力されたとき、具体的には、運転者によりスタートスイッチ(図示せず)が押されたときに起動され、停止の指示が入力されるまで(例えば、スタートスイッチがオフにされるまで)、繰り返し実行される。
図3は、燃料電池車両20において、電力消費装置の消費増加制御の開始および解除を行なう条件を示す説明図である。以下では、図2および図3を用いて、電力消費装置の消費増加制御について説明する。
図2の電力消費制御処理ルーチンが起動されると、制御部200のCPUは、燃料電池車両20が制動発電中であるか否か、すなわち、燃料電池車両20が制動中であって、駆動モータ170が制動時発生電力を発生しているか否かを判断する(ステップS100)。制動発電中ではないと判断すると(ステップS100:NO)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。
ステップS100において制動発電中であると判断すると(ステップS100:YES)、制御部200のCPUは、車両電力収支値Waを算出する(ステップS110)。車両電力収支値Waは、既述した(1)式を用いて算出することができる。(1)式において、制動時発生電力Wrは、既述したように、制動時に駆動モータ170が発生すべき電力として、アクセルオフ時の車速等を用いて推定された値であり、実際に駆動モータ170が発生している電力と一致しない場合がある。後述するように、例えば、車両電力収支値Waが正の値であって余剰電力が生じることになる場合には、実際に駆動モータ170が制動時に発生する電力は、上記制動時発生電力Wrよりも削減される場合がある。
ステップS110で車両電力収支値Waを算出すると、制御部200のCPUは、蓄電装置650の許容放電電力Woutと、第1閾値Th1と、第2閾値Th2とを導出する(ステップS120)。許容放電電力Woutは、既述したように、蓄電装置650の残存容量と温度とを検出することにより求めることができる。第1閾値Th1とは、電力消費装置の消費増加制御を開始するための車両電力収支値Waの基準値であり、第2閾値Th2とは、電力消費装置の消費増加制御を開始した後に、この消費増加制御を解除するための車両電力収支値Waの基準値である。第1閾値Th1および第2閾値Th2は、許容放電電力Woutに応じて定まる値である。
電力消費装置の消費増加制御とは、車両の制動時に、駆動モータ170が発生する制動時発生電力Wrが過剰であって、その結果、車両電力収支値Waが過剰になると考えられるときに、燃料電池車両20が搭載する電力消費装置の消費電力を、車両電力収支値Waが第2閾値Th2未満である場合における電力消費装置の消費電力よりも増加させる制御である。上記電力消費装置は、燃料電池車両20の制動時に電力を消費させることができればよく、例えば、コンプレッサ130、冷媒ポンプ525、ラジエータファン535、循環ポンプ127、等の燃料電池補機や、車両の暖房用の温水を加熱する電気ヒータ等の車両補機とすることができる。あるいは、車両電力収支値Waを消費するための専用の電力消費装置を、燃料電池車両20に搭載することとしてもよい。例えば、上記電力消費装置としてコンプレッサ130を用いる場合であって、車両制動時の通常の制御ではコンプレッサ130を停止させる場合に、消費増加制御を行なう際には、コンプレッサ130の駆動を開始すると共に、コンプレッサ130が吐出する空気の全量が酸化ガスバイパス流路450を流れて燃料電池100への流入が抑えられるように、分流弁144を切り替えればよい。このように、消費増加制御を行なう際には、電力消費装置の消費電力の増加に伴って燃料電池車両20が受ける影響が抑えられるように、適宜、各部を制御すればよい。「車両電力収支値Waが第1閾値Th1以下である場合における電力消費装置の消費電力よりも電力消費装置の消費電力を増加させる消費増加制御」は、消費増加制御の開始前に電力消費装置が停止中のときに電力消費装置の駆動を開始する制御を含む。消費増加制御を行なう際には、電力消費装置の消費電力が車両電力収支値Waとなるように、すなわち、燃料電池車両20における車両発生電力から車両消費電力を減算した電力の過剰分を電力消費装置が消費するように、電力消費装置の駆動制御を行なうことが望ましい。これにより、燃料電池車両20における電力の収支をバランスさせることができる。
本実施形態の制御部200は、第1閾値Th1および第2閾値Th2と、許容放電電力Woutと、の関係として、図3に示すマップを予め記憶しており、ステップS120では、図3のマップを参照して、ステップS120を実行する時点における許容放電電力Woutの値に対応する第1閾値Th1および第2閾値Th2を導出する。図3に示すように、本実施形態では、消費増加制御を開始するための車両電力収支値Waの基準値である第1閾値Th1は、開始した消費増加制御を解除するための車両電力収支値Waの基準値である第2閾値Th2よりも、大きく設定されている。本実施形態では、車両電力収支値Waが増加して第1閾値Th1より大きくなると、電力消費装置の消費増加制御が開始され、消費増加制御が開始された後、車両電力収支値Waが減少して第2閾値を下回ると、消費増加制御の実行が解除される。図3に示すように、第1閾値Th1と第2閾値Th2との間にヒステリシスを設定することにより、消費増加制御の開始および解除の動作においてハンチングを抑えることができる。なお、第1閾値Th1と第2閾値Th2との差は、許容放電電力Woutの全範囲にわたって一定である必要はなく、第1閾値Th1が第2閾値Th2よりも大きければよい。
本実施形態では、図3に示すように、許容放電電力Woutが、予め定めた第1基準電力値であるW1よりも小さいときの第1閾値Th1は、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1よりも大きいときの第1閾値Th1よりも大きい。そして、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1よりも小さいときの第2閾値Th2は、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1よりも大きいときの第2閾値Th2よりも大きい。特に、本実施形態では、許容放電電力Woutが、第1基準電力値W1よりも小さく、且つ、第1基準電力値W1よりも小さい第2基準電力値W2よりも大きいときの第1閾値Th1は、許容放電電力Woutが小さいほど大きい。そして、許容放電電力Woutが、第1基準電力値W1よりも小さく、且つ、第2基準電力値W2よりも大きいときの第2閾値Th2は、許容放電電力Woutが小さいほど大きい。
ステップS120において、許容放電電力Woutと第1閾値Th1と第2閾値Th2とを導出した後、制御部200のCPUは、燃料電池車両20において、既に消費増加制御を行なっているか否かを判断する(ステップS130)。消費増加制御を行なっていないと判断する場合には(ステップS130:NO)、制御部200のCPUは、車両電力収支値Waが第1閾値Th1より大きいか否かを判断する(ステップS140)。車両電力収支値Waが第1閾値Th1以下であると判断すると(ステップS140:NO)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。これにより、消費増加制御を行なわない状態が維持される。車両電力収支値Waが第1閾値Th1より大きいと判断すると(ステップS140:YES)、制御部200のCPUは、消費増加制御を開始した後に(ステップS150)、本ルーチンを終了する。消費増加制御を開始することで、電力消費装置による電力消費が開始される、あるいは、電力消費装置による電力消費量が、消費増加制御の開始前に比べて増大される。
ステップS130において、消費増加制御を実行中であると判断する場合には(ステップS130:YES)、制御部200のCPUは、車両電力収支値Waが第2閾値Th2より小さいか否かを判断する(ステップS160)。車両電力収支値Waが第2閾値Th2以上であると判断すると(ステップS160:NO)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。これにより、消費増加制御を実行する状態が維持される。車両電力収支値Waが第2閾値Th2より小さいと判断すると(ステップS160:YES)、制御部200のCPUは、消費増加制御の実行を解除した後に(ステップS170)、本ルーチンを終了する。消費増加制御の実行を解除することで、電力消費装置による電力消費が停止される、あるいは、電力消費装置による電力消費量が減少される。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池車両20によれば、車両の制動時に車両の余剰電力を電力消費装置に消費させるための消費増加制御を行なう際に、消費増加制御を開始するための車両電力収支値Waの基準値である第1閾値Th1よりも、消費増加制御を解除するための車両電力収支値Waの基準値である第2閾値Th2を小さくして、両者の間にヒステリシスを設定している。そして、蓄電装置650の許容放電電力Woutが、第1基準電力値W1よりも小さいときの第1閾値Th1および第2閾値Th2は、それぞれ、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1以上であるときの第1閾値Th1および第2閾値Th2よりも大きい。そのため、消費増加制御を実行する際に、車両が必要とする要求電力や蓄電装置650の状態が変動しても、燃料電池車両20の電力収支を、より安定させることができる。
具体的には、例えば、車両電力収支値Waが正の値である、すなわち、車両に余剰電力があって、電力消費装置の消費増加制御を実行しており、且つ、蓄電装置650の許容放電電力Woutが第1基準電力値W1よりも小さいときに、車両電力収支値Waが減少して負の値に変化する場合であっても、より速やかに、消費増加制御を解除することができる。その結果、車両電力収支値Waが負の値に変化する際に、燃料電池車両20の電力収支が不足となることを抑え、電力収支を、より安定させることができる。
図4は、比較例としての、消費増加制御の開始および解除を行なう条件を示す説明図である。図4では、消費増加制御を開始するための車両電力収支値Waの基準値である第1閾値Th1は、許容放電電力Woutの値にかかわらず、ゼロに設定されている。そして、消費増加制御を解除するための車両電力収支値Waの基準値である第2閾値Th2は、許容放電電力Woutの値にかかわらず、一定の負の値である値Wa2に設定されている。
許容放電電力Woutが比較的大きいとき、具体的には、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1よりも大きいときには、図3に示す本実施形態および図4に示す比較例共に、第1閾値Th1はゼロであり、第2閾値Th2は値Wa2である。このような場合には、車両電力収支値Waが正の値であって、車両に余剰電力があるときには、車両電力収支値Waが第1閾値Th1を超えることにより、消費増加制御が開始されて、余剰電力を電力消費装置で消費することができる。このように消費増加制御を開始した後に、車両電力収支値Waが減少して負の値になるときには、車両電力収支値Waが、第2閾値Th2である値Wa2に低下するまでの間は、消費増加制御が解除されることがないため、燃料電池車両20の電力収支は、不足寄りになる。許容放電電力Woutが第1基準電力値W1よりも大きいときには、許容放電電力Woutが比較的大きいため、蓄電装置650からの放電により、負の値となっている車両電力収支値Waに対応する電力を補うことができる。そのため、燃料電池車両20における電力収支を安定させることができる。
許容放電電力Woutが比較的小さいとき、具体的には、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1よりも小さいときには、本実施形態では、第1閾値Th1はゼロよりも大きく、第2閾値Th2は値Wa2よりも大きな値となる。そのため、本実施形態の燃料電池車両20において、電力消費装置の消費増加制御を開始した後に、車両電力収支値Waが減少したときには、車両電力収支値Waは、図4の比較例の場合に比べて、より早く第2閾値Th2に低下して、消費増加制御を解除することができる。そのため、燃料電池車両20における電力不足を抑えて、電力収支を安定させることができる。
また、消費増加制御を開始した後、消費増加制御を解除するまでの間、車両電力収支値Waが負の値のときには、許容放電電力Woutが小さいほど、燃料電池車両20における電力の不足分である車両電力収支値Waを、蓄電装置650から供給することが困難になり得る。本実施形態では、許容放電電力Woutが、第1基準電力値W1よりも小さく、且つ、第1基準電力値W1よりも小さい第2基準電力値W2よりも大きいときには、許容放電電力Woutが小さいほど、第2閾値Th2として大きい値が設定される。そのため、許容放電電力Woutが小さいほど、消費増加制御を解除するまでの間に消費増加制御の実行に起因して燃料電池車両20で生じる電力の不足を抑えて、電力収支を安定させることができる。
そして、許容放電電力Woutが特に小さくなる第2基準電力値W2以下のときには、第2閾値Th2は、最大値であるゼロとなる。そのため、消費増加制御を開始した後、車両電力収支値Waがゼロに低下した時には、速やかに消費増加制御を解除することができる。したがって、蓄電装置650から放電し難いときに燃料電池車両20で生じる電力の不足を抑えて、電力収支を安定させることができる。本実施形態において、許容放電電力Woutが第2基準電力値W2以下のときには、第1閾値Th1は、最大値である正の値Wa1となる。
なお、本実施形態において、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1よりも小さいときに、車両電力収支値Waがゼロを超えて増加して、第1閾値Th1に達して消費増加制御が開始されるまでの間は、燃料電池車両20の電力収支は過剰寄りになる。このとき、燃料電池車両20における電力の過剰分は、過剰分が蓄電装置650の許容充電電力Win以下であれば、蓄電装置650に充電することができる。また、上記電力の過剰分は、車両電力収支値Waを削減する制御により抑えてもよい。具体的には、例えば、制動時に駆動モータ170が発生する電力を抑えればよい。駆動モータ170が発生する電力を抑えるときに、制動時発電モードで発生する制動力が許容できない程度に減少する場合には、例えば、制御部200により、燃料電池車両20が搭載する図示しない摩擦ブレーキによる制動力を増加させる制御を行なえばよい。
図3において、第1基準電力値W1、第2基準電力値W2、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1であるときの第2閾値Th2である値Wa2、および、許容放電電力Woutが第2基準電力値W2以下であるときの第1閾値Th1の最大値である値Wa1は、車両の制動時に燃料電池車両20において予測される補機消費電力Weの最大値や、制動時に駆動モータ170が発生する電力の予測される最大値や、蓄電装置650の充放電特性等を考慮して、適宜設定すればよい。
図3に示すように、本実施形態では、許容放電電力Woutが第2基準電力値W2以下のときには、第2閾値Th2は最大値であるゼロとしたが、異なる構成としてもよい。例えば、第2閾値Th2の最大値として、ゼロよりも大きな値を設定してもよい。このようにすれば、許容放電電力Woutが比較的小さい状態で、消費増加制御を開始した後に車両電力収支値Waが低下したときに、より速やかに消費増加制御を解除しやすくなり、電力収支が不足となることを抑えて電力収支を安定させる効果を高めることができる。
また、本実施形態では、許容放電電力Woutが、第1基準電力値W1よりも小さく、且つ、前記第1基準電力値W1よりも小さい第2基準電力値W2よりも大きいときの第1閾値Th1および第2閾値Th2は、それぞれ、許容放電電力Woutが小さいほど大きいこととしたが、異なる構成としてもよい。許容放電電力Woutが小さいほど第1閾値Th1や第2閾値Th2が漸増する場合に限らず、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1よりも小さいときの第1閾値Th1および第2閾値Th2が、それぞれ、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1以上であるときの第1閾値Th1および第2閾値Th2よりも大きければよい。
また、本実施形態では、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1以上であるときに、第2閾値Th2は、一定値であるWa2としたが、異なる構成としてもよい。例えば、許容放電電力Woutが第1基準電力値W1以上であるときに、第2閾値Th2は、許容放電電力Woutが大きいほど漸減することとしてもよい。許容放電電力Woutが大きければ、消費増加制御の実行中に車両電力収支値Waが低下しても、蓄電装置650から容易に電力を補うことができ、また、ヒステリシスをより大きく設定することにより、ハンチングを抑える効果を高めることができる。
B.第2実施形態:
図5は、本発明の第2実施形態としての燃料電池車両20の制御部200において実行される閾値変更制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池車両20を走行可能にするために燃料電池システム30を始動させる指示が入力されたときに起動され、停止の指示が入力されるまで、図2に示す電力消費制御処理ルーチンと並行して、繰り返し実行される。第2実施形態の燃料電池車両20は、第1実施形態と同様の構成を備えている。
本ルーチンが起動されると、制御部200のCPUは、燃料電池車両20が制動発電中であるか否かを判断する(ステップS200)。ステップS200は、図2のステップS100と同じ動作を行なう工程である。制動発電中ではないと判断すると(ステップS200:NO)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。
ステップS200において制動発電中であると判断すると(ステップS200:YES)、制御部200のCPUは、燃料電池車両20において、既に消費増加制御を行なっているか否かを判断する(ステップS210)。消費増加制御を行なっていると判断する場合には(ステップS210:YES)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。
ステップS210において消費増加制御を行なっていないと判断する場合には(ステップS210:NO)、制御部200のCPUは、前回、消費増加制御を解除してからの経過時間taを取得する(ステップS220)。本実施形態の制御部200は、タイマを備えており、消費増加制御を解除してからの経過時間taを計測している。
経過時間taを取得すると、制御部200のCPUは、経過時間taと、予め定めた第1基準時間T1とを比較する(ステップS230)。経過時間taが第1基準時間T1より小さいときには(ステップS230:NO)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。
ステップS230において経過時間taが第1基準時間T1以上であると判断すると(ステップS230:YES)、制御部200のCPUは、第1閾値Th1をゼロにして(ステップS240)、本ルーチンを終了する。ステップS240が実行される時点における許容放電電力Woutに対応する第1閾値Th1がゼロであるとき(許容放電電力Woutが第1基準電力値W1以上であるとき)には、ステップS240において、第1閾値Th1はゼロに維持される。ステップS240が実行される時点における許容放電電力Woutに対応する第1閾値Th1がゼロよりも大きいとき(許容放電電力Woutが第1基準電力値W1よりも小さいとき)には、ステップS240において、第1閾値Th1はゼロに変更される。ステップS240において第1閾値Th1がゼロに変更されると、それ以後、図2の電力消費制御処理ルーチンを実行する際には、第1閾値Th1としてゼロが用いられて消費増加制御の開始が判断される。
本実施形態では、ステップS240において第1閾値Th1がゼロに変更されると、次回に消費増加制御が開始されるまでの間、図5の閾値変更制御処理ルーチンが実行されるたびに、第1閾値Th1はゼロに維持される。そして、ゼロに設定された第1閾値Th1により消費増加制御を実行したときには、第1閾値Th1はリセットされ、その後は、図3に示すマップを用いた通常の制御が実行される。
このような構成とすれば、消費増加制御が開始されることなく、車両電力収支値Waが正の値であって燃料電池車両20において電力が過剰となる状態が継続することを抑えることができる。具体的には、消費増加制御が開始されることなく、車両電力収支値Waが、図3においてハッチングを付した領域に継続して留まるときに、経過時間taが第1基準時間T1に達したときに、消費増加制御を開始させることができる。これにより、ステップS240における第1閾値Th1のゼロへの変更を行なわないならば、その後も車両電力収支値Waが正の値になる状態が継続する場合であっても、電力消費装置による消費増加制御を開始することにより、電力が過剰となることを抑えることができる。ここで、第1基準時間T1は、例えば、蓄電装置650における許容充電電力Winの特性や、第1閾値Th1の最大値である値Wa1等に応じて、適宜設定すればよい。
C.第3実施形態:
図6は、本発明の第3実施形態としての燃料電池車両20の制御部200において実行される閾値変更制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、第2実施形態の閾値変更制御処理ルーチンに代えて実行される。第3実施形態の燃料電池車両20は、第1実施形態と同様の構成を備えている。
本ルーチンが起動されると、制御部200のCPUは、燃料電池車両20が制動発電中であるか否かを判断し(ステップS300)、制動発電中であると判断すると(ステップS300:YES)、燃料電池車両20において、既に消費増加制御を行なっているか否かを判断する(ステップS310)。ステップS300およびステップS310は、第2実施形態のステップS200およびステップS210と同様に実行される。
ステップS310において消費増加制御を行なっていないと判断する場合には(ステップS310:NO)、制御部200のCPUは、(1)式から求められる車両電力収支値Waを取得する(ステップS320)。そして、車両電力収支値Waが第2閾値Th2以上であって第1閾値Th1以下であるか否かを判断する(ステップS330)。「Th2≦Wa≦Th1」が成立しない場合には(ステップS330:NO)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。
ステップS330において「Th2≦Wa≦Th1」が成立する場合には(ステップS330:YES)、制御部200のCPUは、消費増加制御を行なっていない状態で「Th2≦Wa≦Th1」が成立してから当該状態が維持されている経過時間tbを取得する(ステップS340)。本実施形態の制御部200は、タイマを備えており、「Th2≦Wa≦Th1」が成立してからの経過時間tbを計測している。
経過時間tbを取得すると、制御部200のCPUは、経過時間tbと、予め定めた第2基準時間T2とを比較する(ステップS350)。経過時間tbが第2基準時間T2より小さいときには(ステップS350:NO)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。
ステップS350において経過時間tbが第2基準時間T2以上であると判断すると(ステップS350:YES)、制御部200のCPUは、第1閾値Th1をゼロにして(ステップS360)、本ルーチンを終了する。ステップS360は、ステップS240と同様の動作である。第1閾値Th1がゼロに変更されると、それ以後、図2の電力消費制御処理ルーチンを実行する際には、第1閾値Th1としてゼロが用いられて、消費増加制御の開始が判断される。
本実施形態では、ステップS360において第1閾値Th1がゼロに変更されると、次回に消費増加制御が開始されるまでの間、図6の閾値変更制御処理ルーチンが実行されるたびに、第1閾値Th1はゼロに維持される。そして、ゼロに設定された第1閾値Th1により消費増加制御を実行したときには、「Th2≦Wa≦Th1」が成立しなくなるため、経過時間tbがリセットされると共に、第1閾値Th1がリセットされ、その後は、図3に示すマップを用いた通常の制御が実行される。
このような構成とすれば、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。ここで、第2基準時間T2は、例えば、蓄電装置650における許容充電電力Winの特性や、第1閾値Th1の最大値である値Wa1等に応じて、適宜設定すればよい。
D.第4実施形態:
図7は、本発明の第4実施形態としての燃料電池車両20の制御部200において実行される閾値変更制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池車両20を走行可能にするために燃料電池システム30を始動させる指示が入力されたときに起動され、停止の指示が入力されるまで、図2に示す電力消費制御処理ルーチンと並行して、繰り返し実行される。第4実施形態の燃料電池車両20は、第1実施形態と同様の構成を備えている。
本ルーチンが起動されると、制御部200のCPUは、燃料電池車両20が制動発電中であるか否かを判断し(ステップS400)、制動発電中であると判断すると(ステップS400:YES)、燃料電池車両20において、既に消費増加制御を行なっているか否かを判断する(ステップS410)。ステップS400およびステップS410は、第2実施形態のステップS200およびステップS210と同様に実行される。
ステップS410において消費増加制御を行なっていないと判断する場合には(ステップS410:NO)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。ステップS410において消費増加制御を行なっていると判断する場合には(ステップS410:YES)、制御部200のCPUは、前回、消費増加制御を開始してからの経過時間tcを取得する(ステップS420)。本実施形態の制御部200は、タイマを備えており、消費増加制御を開始してからの経過時間tcを計測している。
経過時間tcを取得すると、制御部200のCPUは、経過時間tcと、予め定めた第3基準時間T3とを比較する(ステップS430)。経過時間tcが第3基準時間T3より小さいときには(ステップS430:NO)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。
ステップS430において経過時間tcが第3基準時間T3以上であると判断すると(ステップS430:YES)、制御部200のCPUは、第2閾値Th2をゼロにして(ステップS440)、本ルーチンを終了する。ステップS440が実行される時点における許容放電電力Woutに対応する第2閾値Th2がゼロであるとき(許容放電電力Woutが第2基準電力値W2以下であるとき)には、ステップS440において、第2閾値Th2はゼロに維持される。ステップS440が実行される時点における許容放電電力Woutに対応する第2閾値Th2がゼロよりも小さいとき(許容放電電力Woutが第2基準電力値W2よりも大きいとき)には、ステップS440において、第2閾値Th2はゼロに変更される。ステップS440において第2閾値Th2がゼロに変更されると、それ以後、図2の電力消費制御処理ルーチンを実行する際には、第2閾値Th2としてゼロが用いられて、消費増加制御の解除が判断される。
本実施形態では、ステップS440において第2閾値Th2がゼロに変更されると、次回に消費増加制御が解除されるまでの間、図7の閾値変更制御処理ルーチンが実行されるたびに、第2閾値Th2はゼロに維持される。そして、ゼロに設定された第2閾値Th2により消費増加制御の解除を行なったときには、第2閾値Th2はリセットされ、その後は、図3に示すマップを用いた通常の制御が実行される。
このような構成とすれば、消費増加制御が解除されることなく、車両電力収支値Waが負の値であって燃料電池車両20において電力が不足寄りとなる状態が継続することを抑えることができる。具体的には、消費増加制御が解除されることなく、車両電力収支値Waが負である状態が継続して、経過時間tcが第3基準時間T3に達したときに、消費増加制御を解除することができる。これにより、ステップS440における第2閾値Th2のゼロへの変更を行なわないならば、その後も車両電力収支値Waが負の値になる状態が継続する場合であっても、電力消費装置による消費増加制御を解除することにより、電力消費装置による電力消費に起因する電力不足となることを抑えることができる。ここで、第3基準時間T3は、例えば、蓄電装置650における許容放電電力Woutの特性や、第2閾値Th2の最小値である値Wa2等に応じて、適宜設定すればよい。
E.第5実施形態:
図8は、本発明の第5実施形態としての燃料電池車両20の制御部200において実行される閾値変更制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、第4実施形態の閾値変更制御処理ルーチンに代えて実行される。第5実施形態の燃料電池車両20は、第1実施形態と同様の構成を備えている。
本ルーチンが起動されると、制御部200のCPUは、燃料電池車両20が制動発電中であるか否かを判断し(ステップS500)、制動発電中であると判断すると(ステップS500:YES)、燃料電池車両20において、既に消費増加制御を行なっているか否かを判断する(ステップS510)。ステップS500およびステップS510は、第4実施形態のステップS400およびステップS410と同様に実行される。
ステップS510において消費増加制御を行なっていると判断する場合には(ステップS510:YES)、制御部200のCPUは、(1)式から求められる車両電力収支値Waを取得する(ステップS520)。そして、車両電力収支値Waが第2閾値Th2以上であって第1閾値Th1以下であるか否かを判断する(ステップS530)。「Th2≦Wa≦Th1」が成立しない場合には(ステップS530:NO)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。
ステップS530において「Th2≦Wa≦Th1」が成立する場合には(ステップS530:YES)、制御部200のCPUは、消費増加制御を開始した後に「Th2≦Wa≦Th1」が成立してから当該状態が維持されている経過時間tdを取得する(ステップS540)。本実施形態の制御部200は、タイマを備えており、消費増加制御を開始した後に「Th2≦Wa≦Th1」が成立してからの経過時間tdを計測している。
経過時間tdを取得すると、制御部200のCPUは、経過時間tdと、予め定めた第4基準時間T4とを比較する(ステップS550)。経過時間tdが第4基準時間T4より小さいときには(ステップS550:NO)、制御部200のCPUは、本ルーチンを終了する。
ステップS550において経過時間tdが第4基準時間T4以上であると判断すると(ステップS550:YES)、制御部200のCPUは、第2閾値Th2をゼロにして(ステップS560)、本ルーチンを終了する。ステップS560は、ステップS440と同様の動作である。第2閾値Th2がゼロに変更されると、それ以後、図2の電力消費制御処理ルーチンを実行する際には第2閾値Th2としてゼロが用いられて、消費増加制御の解除が判断される。
本実施形態では、ステップS560において第2閾値Th2がゼロに変更されると、次回に消費増加制御が解除されるまでの間、図8の閾値変更制御処理ルーチンが実行されるたびに、第2閾値Th2はゼロに維持される。そして、ゼロに設定された第2閾値Th2により消費増加制御の解除を行なったときには、「Th2≦Wa≦Th1」が成立しなくなるため、経過時間tdがリセットされると共に、第2閾値Th2がリセットされ、その後は、図3に示すマップを用いた通常の制御が実行される。
このような構成とすれば、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。ここで、第4基準時間T4は、例えば、蓄電装置650における許容放電電力Woutの特性や、第2閾値Th2の最小値である値Wa2等に応じて、適宜設定すればよい。
F.他の実施形態:
(F1)上記各実施形態では、蓄電装置650の状態を表わす値として、許容放電電力Woutのみを用いて、電力消費装置の消費増加制御の開始および解除の判断を行なっているが、異なる構成としてもよい。例えば、さらに許容充電電力Winを用いてもよい。具体的には、例えば、図2の電力消費制御処理ルーチンのステップS130において、消費増加制御を実行中ではないと判断する場合には(ステップS130:NO)、車両電力収支値Waと許容充電電力Winとを比較して、許容充電電力Winが車両電力収支値Wa以上であれば、本ルーチンを終了することとしてもよい。そして、許容充電電力Winが車両電力収支値Wa未満のときに、ステップS140の判断を行ない、車両電力収支値Waが第1閾値Th1を上回るときに消費増加制御を開始することとしてもよい。許容充電電力Winが車両電力収支値Wa以上であれば、車両電力収支値Waに対応する電力を蓄電装置650に充電することで、燃料電池車両20において電力が過剰になることを抑えることができるためである。
(F2)上記各実施形態では、車両の駆動エネルギ源として、車両を駆動するための電力を発生する電力発生装置と、蓄電装置と、を備えるハイブリッド車両の一例として、燃料電池車両20における動作を説明したが、異なる種類のハイブリッド車両において、本願発明を適用してもよい。具体的には、車両を駆動するための電力を発生する電力発生装置として、燃料電池100に代えて、エンジンなどの内燃機関と、内燃機関が発生する動力を用いて発電する発電モータと、を搭載したハイブリッド車両であってもよい。このようなハイブリッド車両であっても、車両の制動時に上記電力発生装置による電力発生を停止すると共に駆動モータを制動時発電モードで動作させるときに、車両電力収支値Waを用いて行なう電力消費装置の消費増加制御の開始および解除の判断に関して各実施形態と同様の制御を行なうならば、各実施形態と同様の効果が得られる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…燃料電池車両、30…燃料電池システム、100…燃料電池、110…燃料ガスタンク、120…燃料ガス供給系、121…水素供給流路、122…循環流路、124…主止弁、125…レギュレータ、126…インジェクタ、127…循環ポンプ、128…燃料ガス排出流路、129…気液分離器、130…コンプレッサ、135…エアコンプレッサ用モータ、140…酸化ガス供給系、141…酸化ガス供給流路、144…分流弁、170…駆動モータ、200…制御部、400…排ガス系、410…排ガス流路、420…調圧弁、430…燃料ガス排出流路、440…パージ弁、450…酸化ガスバイパス流路、500…冷却系、510…冷媒供給流路、515…冷媒排出流路、525…冷媒ポンプ、530…ラジエータ、535…ラジエータファン、600…電力回路、605…FC昇圧コンバータ、610…インバータ、630…バッテリコンバータ、650…蓄電装置、655…バッテリセンサ、

Claims (7)

  1. ハイブリッド車両であって、
    前記ハイブリッド車両を駆動するための電力を発生する電力発生装置と、
    前記ハイブリッド車両を駆動する力行モードと、発電機として動作して制動時発生電力を発電すると共に前記ハイブリッド車両の制動力を生じさせる制動時発電モードと、のうちのいずれかのモードにより動作する駆動モータと、
    前記電力発生装置が発生した電力と、前記駆動モータが発生した前記制動時発生電力と、を蓄電可能な蓄電装置と、
    電力を消費する電力消費装置と、
    前記電力消費装置の駆動制御を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記駆動モータが前記制動時発電モードで動作するときに、
    前記蓄電装置による充放電量を含まない車両電力収支値であって、前記制動時発生電力の推定値を含んで前記ハイブリッド車両で発生する電力である車両発生電力から、前記ハイブリッド車両で消費される車両消費電力を減算して得られる車両電力収支値が、前記蓄電装置が放電する電力の上限として前記蓄電装置の状態に応じて定められる許容放電電力に応じて予め設定されている第1閾値を上回った場合には、前記電力消費装置の消費電力を、前記車両電力収支値が前記第1閾値よりも小さく設定される第2閾値未満である場合における前記電力消費装置の消費電力よりも大きく設定する消費増加制御を行ない、
    前記消費増加制御を開始した後、前記車両電力収支値が、前記第2閾値を下回った場合には、前記消費増加制御の実行を解除し、
    前記許容放電電力が、予め定めた第1基準電力値よりも小さいときの前記第1閾値は、前記許容放電電力が前記第1基準電力値以上であるときの前記第1閾値よりも大きく設定され、
    前記許容放電電力が前記第1基準電力値よりも小さいときの前記第2閾値は、前記許容放電電力が前記第1基準電力値以上であるときの前記第2閾値よりも大きく設定される
    ハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両であって、
    前記許容放電電力が、前記第1基準電力値よりも小さく、且つ、前記第1基準電力値よりも小さい第2基準電力値よりも大きいときの前記第1閾値は、前記許容放電電力が小さいほど大きく設定され、
    前記許容放電電力が、前記第1基準電力値よりも小さく、且つ、前記第2基準電力値よりも大きいときの前記第2閾値は、前記許容放電電力が小さいほど大きく設定される
    ハイブリッド車両。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両であって、
    前記制御部は、前記消費増加制御を解除した後、前記消費増加制御を開始することなく予め定めた第1基準時間が経過したときには、次回に前記消費増加制御を開始するまでの間、前記第1閾値をゼロにする
    ハイブリッド車両。
  4. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両であって、
    前記制御部は、前記消費増加制御を実行しておらず、前記車両電力収支値が前記第2閾値以上であって前記第1閾値以下である状態が、予め定めた第2基準時間以上継続したときには、次回に前記消費増加制御を開始するまでの間、前記第1閾値をゼロにする
    ハイブリッド車両。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のハイブリッド車両であって、
    前記制御部は、前記消費増加制御を開始した後、前記消費増加制御を解除することなく予め定めた第3基準時間が経過したときには、次回に前記消費増加制御を解除するまでの間、前記第2閾値をゼロにする
    ハイブリッド車両。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のハイブリッド車両であって、
    前記制御部は、前記消費増加制御を実行しており、前記車両電力収支値が前記第2閾値以上であって前記第1閾値以下である状態が、予め定めた第4基準時間以上継続したときには、次回に前記消費増加制御を解除するまでの間、前記第2閾値をゼロにする
    ハイブリッド車両。
  7. ハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    前記ハイブリッド車両を駆動するための電力を発生する電力発生装置と、
    前記ハイブリッド車両を駆動する力行モードと、発電機として動作して制動時発生電力を発電すると共に前記ハイブリッド車両の制動力を生じさせる制動時発電モードと、のうちのいずれかのモードにより動作する駆動モータと、
    前記電力発生装置が発生した電力と、前記駆動モータが発生した前記制動時発生電力と、を蓄電可能な蓄電装置と、
    電力を消費する電力消費装置と、
    を備え、
    前記駆動モータが前記制動時発電モードで動作するときに、
    前記蓄電装置による充放電量を含まない車両電力収支値であって、前記制動時発生電力の推定値を含んで前記ハイブリッド車両で発生する電力である車両発生電力から、前記ハイブリッド車両で消費される車両消費電力を減算して得られる車両電力収支値が、前記蓄電装置が放電する電力の上限として前記蓄電装置の状態に応じて定められる許容放電電力に応じて予め設定されている第1閾値を上回った場合には、前記電力消費装置の消費電力を、前記車両電力収支値が前記第1閾値よりも小さく設定される第2閾値未満である場合における前記電力消費装置の消費電力よりも大きく設定する消費増加制御を行ない、
    前記消費増加制御を開始した後、前記車両電力収支値が、前記第2閾値を下回った場合には、前記消費増加制御の実行を解除し、
    前記許容放電電力が、予め定めた第1基準電力値よりも小さいときの前記第1閾値は、前記許容放電電力が前記第1基準電力値以上であるときの前記第1閾値よりも大きく設定され、
    前記許容放電電力が前記第1基準電力値よりも小さいときの前記第2閾値は、前記許容放電電力が前記第1基準電力値以上であるときの前記第2閾値よりも大きく設定される
    ハイブリッド車両の制御方法。
JP2019131754A 2019-07-17 2019-07-17 ハイブリッド車両 Active JP7156194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131754A JP7156194B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 ハイブリッド車両
DE102020114787.2A DE102020114787A1 (de) 2019-07-17 2020-06-04 Hybridfahrzeug und Verfahren zum Steuern des Hybridfahrzeugs
US16/902,229 US11440434B2 (en) 2019-07-17 2020-06-15 Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
CN202010666749.5A CN112238760B (zh) 2019-07-17 2020-07-13 混合动力车辆以及混合动力车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131754A JP7156194B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019368A JP2021019368A (ja) 2021-02-15
JP7156194B2 true JP7156194B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=74093451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131754A Active JP7156194B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 ハイブリッド車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11440434B2 (ja)
JP (1) JP7156194B2 (ja)
CN (1) CN112238760B (ja)
DE (1) DE102020114787A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180461A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の制御装置、及び制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238303A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の回生制御装置
JP2005312243A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 移動体の回生電力制御装置
KR100579297B1 (ko) * 2004-06-29 2006-05-11 현대자동차주식회사 4륜 하이브리드 전기자동차의 디씨/디씨 컨버터 제어장치및 방법
JP4419735B2 (ja) * 2004-07-16 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP4984808B2 (ja) * 2006-10-10 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム
US8630759B2 (en) * 2009-11-20 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Control of regenerative braking in a hybrid vehicle
JP5079864B2 (ja) * 2010-12-06 2012-11-21 日野自動車株式会社 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
EP2719572B1 (en) * 2011-06-07 2018-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and method for controlling electric vehicle
JP5360183B2 (ja) * 2011-10-25 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池を搭載する車両および二次電池を搭載する車両の制御方法
JP5754346B2 (ja) * 2011-10-31 2015-07-29 株式会社デンソー 燃料電池システム
WO2013167149A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Volvo Lastvagnar Ab Energy management system and fuel saving method for a hybrid electric vehicle
KR101622525B1 (ko) * 2012-09-11 2016-05-18 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량
KR101575409B1 (ko) * 2013-10-07 2015-12-07 현대자동차주식회사 자동차의 회생제동허용량 결정 시스템 및 방법
JP2015098291A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN106541851A (zh) * 2015-09-17 2017-03-29 北汽福田汽车股份有限公司 纯电动汽车及电机控制方法和系统及在电池保护中的应用
JP6468259B2 (ja) * 2016-08-02 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム
JP6620126B2 (ja) * 2017-06-16 2019-12-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP6919492B2 (ja) * 2017-10-18 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP6596480B2 (ja) * 2017-11-29 2019-10-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
MX2020006157A (es) * 2017-12-15 2020-08-13 Nissan Motor Metodo y dispositivo para controlar vehiculo hibrido.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180461A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の制御装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112238760B (zh) 2023-04-07
JP2021019368A (ja) 2021-02-15
CN112238760A (zh) 2021-01-19
DE102020114787A9 (de) 2021-03-25
DE102020114787A1 (de) 2021-01-21
US11440434B2 (en) 2022-09-13
US20210016679A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719229B2 (ja) 電源装置
JP3911435B2 (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP4868251B2 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
JP4811626B2 (ja) 車両用の燃料電池システム及び電気自動車
JP5233312B2 (ja) 燃料電池システム
US9299996B2 (en) Fuel cell system
JP5434195B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
US8216734B2 (en) Fuel cell system
JP5354482B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007128778A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2007236197A (ja) 電源装置
US20200295392A1 (en) Fuel cell system
JP4308479B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP6780593B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4180998B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2009295517A (ja) 燃料電池システム
JP5282881B2 (ja) 燃料電池システム
JP7156194B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3719205B2 (ja) 電源装置
JP7127600B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP3729792B2 (ja) 動力装置と動力装置の運転方法
JP2006331775A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP6167864B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池車両、燃料電池システムの制御方法
JP2006109650A (ja) 車両用制御装置及び車両制御方法
JP2004253152A (ja) 電源システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151