JP4868251B2 - 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法 - Google Patents

燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4868251B2
JP4868251B2 JP2007541078A JP2007541078A JP4868251B2 JP 4868251 B2 JP4868251 B2 JP 4868251B2 JP 2007541078 A JP2007541078 A JP 2007541078A JP 2007541078 A JP2007541078 A JP 2007541078A JP 4868251 B2 JP4868251 B2 JP 4868251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
amount
gas
cathode
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007541078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046545A1 (ja
Inventor
啓之 今西
晃太 真鍋
朋也 小川
剛 手嶋
良明 長沼
博則 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007541078A priority Critical patent/JP4868251B2/ja
Publication of JPWO2007046545A1 publication Critical patent/JPWO2007046545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868251B2 publication Critical patent/JP4868251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/0447Concentration; Density of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、燃料電池システム、及び燃料電池のカソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定するための技術に関する。
燃料電池自動車などに搭載されている燃料電池は、アノードに供給される水素を含む燃料ガスとカソードに供給される酸素を含む酸化ガスを用いて電力を発生する。燃料電池から排出される水素オフガスは、酸素オフガスと混合・希釈され、水素濃度が低減された状態で車外へ排出される。かかる水素オフガスを排出する際には、高濃度の水素が排出されないように十分に希釈する必要がある(例えば、特許文献1参照)。
また、高濃度の水素が排出されないように十分希釈するためには、水素オフガス濃度を精度良く検知する必要がある。このような水素オフガス濃度を検知する方法として、酸素オフガスが流通するカソードオフガス流路に水素センサを設置し、カソード側から排出される水素オフガスの濃度を水素センサによって検出する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特表2003−504807号公報 特開2003−294676号公報
しかしながら、発電効率が低い状態で燃料電池を運転している場合には、アノードから水素が排出されるだけでなく、カソードからも水素(主にポンピング水素)が排出され、規制範囲を超えた水素がシステム外部に排出されてしまう虞があった。
また、上記従来の水素オフガス濃度の検出方法では、水素オフガスが水素センサに至らなければ濃度を検出することができず、検出までに時間がかかるという問題があった。
本発明は以上説明した事情を鑑みてされたものであり、発電効率が低い状態で燃料電池を運転する場合であっても排気水素濃度を十分に低減することが可能な燃料電池システムなどを提供することを目的とする。さらに、本発明はカソード側から排出される水素オフガスの濃度などを迅速かつ正確に求めることができる技術を提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、第1の効率での運転と、第1の効率よりも低い第2の効率での運転(以下、低効率運転)とを選択的に実行する燃料電池システムであって、燃料電池のカソード排出ガスに含まれるアノードガスのガス量に応じて、前記カソード排出ガスの希釈量を調整する調整手段を備えることを特徴とする。
ここで、上記構成にあっては、前記カソード排出ガスに含まれるアノードガスは、低効率運転の際に前記燃料電池のカソードに発生する水素ガスであり、前記燃料電池のガス供給路を流れるカソードガスの一部を燃料電池をバイパスして排出通路へ導くバイパス通路をさらに備え、前記調整手段は、前記燃料電池のカソード排出ガスに含まれる水素ガスのガス量に応じて、バイパスされる前記カソードガスのガス量を制御するバイパス弁を備える態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記調整手段は、当該システムから外部へ排出される水素の排出濃度が基準値以下となるように、バイパスされる前記カソードガスのガス量を制御する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記燃料電池のカソードに供給するカソードガスは、酸素を含む酸化ガスであり、与えられる指示に従って前記酸化ガスを吐出する酸化ガス供給源と、前記燃料電池の発電に必要な酸化ガス量と前記燃料電池をバイパスする酸化ガス量に基づいて、前記酸化ガス供給源による酸化ガスの吐出量を制御する制御手段とをさらに具備する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記制御手段は、前記酸化ガス供給源から前記燃料電池のカソードへ供給される酸化ガスのガス量を制御する調圧弁を備え、前記低効率運転の際、前記燃料電池のカソードに発生する水素ガスが基準値以下である場合には、前記調整手段は、前記バイパス弁を全閉とする一方、前記制御手段は、前記燃料電池の発電に必要な酸化ガス量に応じて、前記調圧弁の開度を一定に保持したまま前記酸化ガスの吐出量を制御する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記酸化ガス供給源はエアコンプレッサであり、前記制御手段は、前記燃料電池の発電に必要な酸化ガス量に応じて、前記調圧弁を全開に保持したまま前記酸化ガスの吐出量を制御する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記低効率運転の際に前記燃料電池のカソードに発生する水素ガスのガス量を推定する推定手段をさらに具備する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記推定手段は、前記燃料電池の出力電流と、該燃料電池のエアストイキ比と、該燃料電池の温度に基づいて前記水素量を推定する態様が好ましい。
また、本発明に係る発生水素量の推定方法は、低効率運転の際に燃料電池のカソードに発生する水素ガスのガス量を推定する方法であって、前記燃料電池の出力電圧及び出力電流に基づき、該燃料電池のエアスイトイキ比を推定する第1推定ステップと、前記出力電流と前記エアストイキ比と前記燃料電池の温度に基づき、該燃料電池のカソードに発生する水素ガスのガス量を推定する第2推定ステップとを具備することを特徴とする。
また、本発明に係るガス生成量推定装置は、燃料電池のカソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定するガス生成量推定装置であって、所定条件を満たす場合に通常運転動作点よりも電力損失の大きな低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転する運転制御手段と、低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転する際に、前記燃料電池の発電特性に基づいて前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定する推定手段とを具備することを特徴とする。
ここで、上記構成にあっては、前記推定手段は、前記燃料電池の発電特性と前記燃料電池へのカソードガスの供給量とともに、前記燃料電池のカソード側に残存する未反応カソードガスの残存量、または前記燃料電池を構成する各セルの圧力損失のばらつきの少なくともいずれかを考慮して、前記アノードガスの生成量を推定する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記推定手段は、前記未反応カソードガスの残存量及び前記セルの圧力損失のばらつきの両方を考慮して、前記アノードガスの生成量を推定する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記燃料電池の出力電圧を検出する電圧モニタをさらに備え、前記推定手段は、前記電圧モニタによって検出される出力電圧に基づいて前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記電圧モニタは、前記各セルのセル電圧を検出し、前記推定手段は、基準セルにおけるセル電圧とアノードガス生成量の関係をあらわす基準関数を備え、前記推定手段は、前記電圧モニタによって検出される各セルのセル電圧と前記基準関数を利用することで、前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記運転制御手段は、前記燃料電池の暖機が必要な場合、または前記燃料電池の触媒活性を回復させることが必要な場合に、低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記カソードにおいて生成されるアノードガスは水素である態様が好ましい。
また、本発明に係るアノードガス生成量の推定方法は、燃料電池のカソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定する方法であって、所定条件を満たす場合に通常運転動作点よりも電力損失の大きな低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転する運転制御ステップと、低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転する際に、前記燃料電池の発電特性に基づいて前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定する推定ステップとを含むことを特徴とする。
ここで、上記構成にあっては、前記推定ステップにおいては、前記燃料電池の発電特性と前記燃料電池へのカソードガスの供給量とともに、前記燃料電池のカソード側に残存する未反応カソードガスの残存量、または前記燃料電池を構成する各セルの圧力損失のばらつきの少なくともいずれかを考慮して、前記アノードガスの生成量を推定する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記推定ステップにおいては、電圧モニタによって検出される前記燃料電池の出力電圧に基づいて前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定する態様が好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、発電効率が低い状態で燃料電池を運転する場合であっても排気水素濃度を十分に低減することが可能となる。また、本発明によれば、カソード側から排出される水素オフガスの濃度などを迅速かつ正確に求めることが可能となる。
図1は、第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。
図2は、同実施形態に係るFC電流とFC電圧との関係を示す図である。
図3Aは、同実施形態に係る通常運転時の電池反応を示す図である。
図3Bは、同実施形態に係る低効率運転時の電池反応を示す図である。
図4は、同実施形態に係る低効率運転時の動作を示すフローチャートである。
図5は、第2実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。
図6Aは、同実施形態に係る通常運転時の出力電力と電力損失の関係を示す図である。
図6Bは、同実施形態に係る低効率運転時の出力電力と電力損失との関係を示す図である。
図7Aは、同実施形態に係る通常運転時の電池反応を示す図である。
図7Bは、同実施形態に係る低効率運転時の電池反応を示す図である。
図8は、同実施形態に係るエアストイキ比とポンピング水素の発生量の関係を示す図である。
図9は、第3実施形態に係る燃料電池周辺の構成を示す図である。
図10は、同実施形態に係る基準関数を説明するための図である。
図11は、同実施形態に係るエア流量調整マップを示す図である。
図12は、第4実施形態に係る燃料電池周辺の構成を示す図である。
図13は、同実施形態に係る動作を示すフローチャートである。
図14は、同実施形態に係る各運転動作点を説明するための図である。
図15は、同実施形態に係るプレ低効率運転の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
A.第1実施形態
図1は本実施形態に係る燃料電池システム100の要部構成を示す図である。本実施形態では、燃料電池自動車(FCHV)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載される燃料電池システムを想定するが、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源にも適用可能である。
燃料電池システム100は、燃料ガス循環供給系と酸化ガス供給系とを備えている。
燃料ガス循環供給系は燃料ガス供給源30、燃料ガス供給路21、燃料電池40、燃料ガス循環路22、及びアノードオフガス流路23を含んで構成され、酸化ガス供給系はエアコンプレッサ60、酸化ガス供給路11、及びカソードオフガス流路12を含んで構成されている。
燃料電池40は、供給される反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)から電力を発生する手段であり、MEA(膜/電極接合体)などを備えた複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有している。具体的には、固体高分子型、燐酸型、熔融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池を利用することができる。
燃料ガス供給源30は、燃料電池40へ水素ガスなどの燃料ガスを供給する手段であり、例えば高圧水素タンク、水素貯蔵タンクなどによって構成される。燃料ガス供給路21は、燃料ガス供給源30から放出される燃料ガスを燃料電池40のアノード極に導くためのガス流路であり、そのガス流路には上流から下流にかけてタンクバルブH1、水素供給バルブH2、FC入口バルブH3などの弁が配設されている。タンクバルブH1、水素供給バルブH2、FC入口バルブH3は、各ガス流路21〜23又は燃料電池40へ燃料ガスを供給(または遮断)するためのシャットバルブであり、例えば電磁弁によって構成されている。
燃料ガス循環路22は、未反応燃料ガスを燃料電池40へ還流させるための帰還ガス流路であり、そのガス流路には上流から下流にかけてFC出口バルブH4、水素ポンプ50、逆止弁51が各々配設されている。燃料電池40から排出された低圧の未反応燃料ガスは水素ポンプ50によって適度に加圧され、燃料ガス供給路21へ導かれる。なお、燃料ガス供給路21から燃料ガス循環路22への燃料ガスの逆流は、逆止弁51によって抑制される。
アノードオフガス流路23は、燃料電池40から排出された水素オフガスを含むアノードオフガスをシステム外に排気するためのガス流路であり、そのガス流路にはパージバルブH5が配設されている。
エアコンプレッサ60は、エアフィルタ(図示略)を介して外気から取り込んだ酸素(酸化ガス)を燃料電池40のカソード極に供給する。燃料電池40のカソードからはカソードオフガスが排出される。カソードオフガスには、燃料電池40の電池反応に供した後の酸素オフガスのほか、カソード側で生成されるポンピング水素などが含まれる(詳細は後述)。このカソードオフガスは、燃料電池40の電池反応により生成された水分を含むため高湿潤状態となっている。
加湿モジュール70は、酸化ガス供給路11を流れる低湿潤状態の酸化ガスと、カソードオフガス流路12を流れる高湿潤状態のカソードオフガスとの間で水分交換を行い、燃料電池40に供給される酸化ガスを適度に加湿する。燃料電池40に供給される酸化ガスの背圧は、カソードオフガス流路12のカソード出口付近に配設されたエア調圧弁A1によって調圧される。
ここで、エアコンプレッサ60から加湿モジュール70に至る酸化ガス供給路11と、加湿モジュール70から希釈器80に至るカソードオフガス流路12との間は、バイパス弁B1によって接続されている。バイパス弁B1及びバイパス通路31は、酸化ガス供給路11を流れる酸化ガスの一部を燃料電池40をバイパスしてカソードオフガス流路12へ導く手段であり、制御装置(調整手段)160によってバイパスされる酸化ガス量が調整される。なお、以下の説明では、バイパスされる酸化ガスをバイパスエアと呼ぶ。
希釈器80は、水素ガスの排出濃度を予め設定された濃度範囲(環境基準に基づいて定められた範囲など)に収まるように希釈する。この希釈器80にはカソードオフガス流路12の下流及びアノードオフガス流路23の下流が連通しており、水素オフガス、ポンピング水素、酸素オフガス、バイパスエアを混合希釈してシステム外に排気する。
燃料電池40で発電された直流電力の一部はDC/DCコンバータ130によって昇降圧され、バッテリ140に充電される。
バッテリ140は、充放電可能な二次電池であり、種々のタイプの二次電池(例えばニッケル水素バッテリなど)により構成されている。もちろん、バッテリ140に代えて二次電池以外の充放電可能な蓄電器、例えばキャパシタを用いても良い。
トラクションインバータ110及び補機インバータ120は、パルス幅変調方式のPWMインバータであり、与えられる制御指令に応じて燃料電池40またはバッテリ140から出力される直流電力を三相交流電力に変換してトラクションモータM3及び補機モータM4へ供給する。
トラクションモータM3は車輪150L、150Rを駆動するためのモータであり、補機モータM4は各種補機類を駆動するためのモータである。なお、補機モータM4は水素循環ポンプ50を駆動するモータM1やエアコンプレッサ60を駆動するモータM2等を総称している。
制御装置(調整手段)160は、CPU、ROM、RAMなどにより構成され、入力される各センサ信号に基づき、当該システムの各部を中枢的に制御する。具体的には、アクセルペダル開度を検出するアクセルペダルセンサs1、バッテリ140の充電状態SOC(State Of Charge)を検出するSOCセンサs2、トラクションモータM3の回転数を検知するT/Cモータ回転数検知センサs3、燃料電池40の出力電圧、出力電流、内部温度をそれぞれ検出する電圧センサs4、電流センサs5、温度センサs6などから入力される各センサ信号に基づいて、インバータ110、120の出力パルス幅などを制御する。
また、制御装置160は、低温始動時など燃料電池40を暖機する必要がある場合には、メモリ170に格納されている各マップmp1〜mp5等を利用して発電効率の低い運転を行う。
図2は、燃料電池の出力電流(FC電流)と出力電圧(FC電圧)との関係を示す図であり、発電効率の高い運転(通常運転;第1の効率での運転)を行った場合を実線で示し、酸化ガス量を絞ることによって発電効率の低い運転(低効率運転;第1の効率よりも低い第2の効率での運転)を行った場合を点線で示す。なお、横軸はFC電流、縦軸はFC電圧をあらわしている。
通常、燃料電池40を運転する場合には、電力損失を抑えて高い発電効率が得られるように、エアストイキ比を1.0以上(理論値)に設定した状態で燃料電池40を運転する(図2の実線部分参照)。ここで、エアストイキ比とは、FC電流を発電させるのに必要な理論エア供給量に対する実際のエア供給量の過剰率をいう。
これに対し、燃料電池40を暖気する場合には、電力損失を大きくして燃料電池40の温度を上昇させるべく、エアストイキ比を1.0付近(理論値)に設定した状態で燃料電池40を運転する(図2の点線部分参照)。エアストイキ比を低く設定して運転すると、水素と酸素との反応によって取り出せるエネルギーのうち、電力損失分(すなわち熱損失分)が積極的に増大されるため、迅速に暖機することができる一方、該カソードにはポンピング水素が発生する。
図3は、ポンピング水素の発生メカニズムを説明するための図であり、図3Aは通常運転時の電池反応を示す図、図3Bは低効率運転時の電池反応を示す図である。
各セル4は、電解質膜4aと、この電解質膜4aを挟持するアノード電極及びカソード電極を備えている。水素(H)を含む燃料ガスはアノードに供給され、酸素(O)を含む酸化ガスはカソードに供給される。アノードへ燃料ガスが供給されると下記式(A)の反応が進行して水素が水素イオンと電子に乖離する。アノードで生成した水素イオンは電解質膜4aを透過してカソードへ移動する一方、電子はアノードから外部回路を通ってカソードへ移動する。
ここで、カソードへの酸化ガスの供給が十分な場合には(エアストイキ比≧1.0)、下記式(B)が進行して酸素、水素イオン及び電子から水が生成される(図3A参照)。一方、カソードへの酸化ガスの供給が不足している場合には(エアストイキ比<1.0)、不足する酸化ガス量に応じて下記式(C)が進行し、水素イオンと電子が再結合して水素が生成される(図3B参照)。生成された水素は、酸素オフガスとともにカソードから排出されることになる。なお、乖離した水素イオンと電子が再結合することによってカソードで生成される水素、すなわちカソードにおいて生成されるアノードガスをポンピング水素と呼ぶ。
アノード: H →2H + 2e・・・(A)
カソード: 2H + 2e + (1/2)O → HO・・・(B)
カソード: 2H + 2e → H・・・(C)
このように、カソードへの酸化ガスの供給が不足した状態ではカソードオフガスにポンピング水素が含まれるため、本実施形態では、カソードオフガスに含まれるポンピング水素量に応じてバイパスエアの流量を調整することで排気水素濃度を制御する。以下、低効率運転時の燃料電池システム100の動作について説明する。
図4は、低効率運転時の燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。
制御装置160は、暖機温度などに応じて目標とする低効率運転動作点(It、Vt)を決定した後(図2参照)、メモリ170に格納されている低効率運転ストイキ比マップmp1を参照する。低効率運転ストイキ比マップmp1は、FC電流指令値ItとFC電圧指令値Vtからエアストイキ比を決定するものであり、実験などによって求めた値をベースに作成される。制御装置160は、決定したFC電流指令値It、FC電圧指令値Vt、低効率運転ストイキ比マップmp1を利用して該運転動作点におけるエアストイキ比Raを決定する(ステップS1)。
制御装置160は、エアストイキ比Raを決定すると、メモリ170に格納されているポンピング水素量マップmp2及びパージ水素量マップmp3を参照する。ポンピング水素量マップmp2は、FC電流指令値Itと、決定したエアストイキ比Raと、温度センサs6によって検出される燃料電池40の温度からポンピング水素の発生量(ポンピング水素量)を推定するものであり、実験などにより求めた値をベースに作成される。また、パージ水素量マップmp3は、FC電流から水素オフガスを含むアノードオフガスの排出量(パージ水素量)を推定するためのマップである。
制御装置160は、決定したFC電流指令値It、エアストイキ比Ra、燃料電池40の温度、ポンピング水素量マップmp2を利用してポンピング水素量Ap1を推定する一方、決定したFC電流指令値It、パージ水素量マップmp3を利用してパージ水素量Ap2を推定し、目標とする低効率動作点(It、Vt)における総排気水素量Atを求める(ステップS2;下記式(1)参照)。
At=Ap1+Ap2・・・(1)
制御装置160は、総排気水素量Atを求めると、排気水素濃度を基準値以下にするのに必要なFC必要エア流量、エア掃気量指令値、バイパスエア流量を導出する(ステップS3)。具体的には、まず、下記式(2)を利用して燃料電池40に必要なエア流量(FC必要エア流量)Anを求める。
An=It*{400*22.4*60/(4*96485)}*100/21・・・(2)
次に、制御装置160は、下記式(3)を利用して燃料電池40で消費されるエア流量(FC消費エア流量)Acを求めるとともに、下記式(4)を利用して排気水素濃度を基準値以下に希釈するのに必要なエア流量(総エア流量)Adを求める。
Ac=It*400*22.4*60/(4*96485)・・・(3)
Ad=(At*100/Dt)+Ac・・・(4)
Dt;排気水素の目標濃度(%)
さらに、制御装置(調整手段)160は、FC必要エア流量Anにバイパス最低エア流量Ablを加算した値と総エア流量Adとを比較し、大きい方をエアコンプレッサ60のエア送気量指令値Aspとして設定する(下記式(5)参照)。そして、設定したエア送気量指令値AspとFC必要エア流量Anを下記式(6)に代入することで、バイパスエア流量Abpを求める。なお、バイパス最低エア流量Ablは、低効率運転時にバイパスライン31に流すべきエア流量の最小値をあらわす。
Asp=MAX{(An+Abl),(Ad)}・・・(5)
Abp=Asp−An・・・(6)
制御装置160は、FC必要エア流量An、バイパスエア流量Abpを求めると、エア調圧弁開度マップmp4及びバイパス弁開度マップmp5を参照する。エア調圧弁開度マップmp4は、FC必要エア流量Anとバイパスエア流量Abpからエア調圧弁A1の弁開度を決定するためのマップであり、バイパス弁開度マップmp5は、FC必要エア流量Anとバイパスエア流量Abpからバイパス弁B1の弁開度を決定するためのマップである。
制御装置160は、FC必要エア流量An、バイパスエア流量Abp、エア調圧弁開度マップmp4、バイパス弁開度マップmp5を利用してエア調圧弁A1の弁開度及びバイパス弁B1の弁開度を調整する(ステップS4)。このとき、エア調圧弁A1の弁開度は、電流計s5によって検出されるFC電流の測定値と目標値の偏差から生成するPID補正項にて補正を行う。
さらに、制御装置160は、設定したエア送気量指令値Asに従ってエアコンプレッサ60の駆動を制御すると(ステップS5)、ステップS6に進み、低効率運転を終了すべきか否か(すなわち燃料電池40の暖気運転を終了すべきか否か)を判断する。ここで、燃料電池40の温度が予め設定された基準温度を上回っていれば低効率運転を終了する一方、基準温度以下であればステップS1に戻り、上述した処理を継続する。もちろん、これに限ることなく、発熱量や低効率運転の運転時間などに基づいて低効率運転を終了すべきか否かを判断しても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、アノードから排出されるパージ水素量のみならず、カソードから排出されるポンピング水素量も考慮してバイパスエア流量などを決定する。従って、低効率運転を行う場合であっても排気水素濃度を十分に低減することができ、規制範囲を超えた水素がシステム外部に排出されてしまうといった問題を未然に防止することが可能となる。
<変形例>
(1)上述した本実施形態では、カソードに供給する酸化ガスが不足した状態で燃料電池を発電させる場合について説明したが、これに代えて(あるいはこれに加えて)アノードに供給する燃料ガスが不足した状態で燃料電池を発電させても良い。
(2)また、本実施形態では、希釈用ガスとしてカソードに供給する酸化ガスを例示したが、水素ガス以外のガスであればどのようなガスであっても良い。
(3)また、本実施形態では、ガス供給路を流れる希釈用ガス(酸化ガス)の一部を燃料電池をバイパスして排出通路へ導くことにより排気水素濃度を低減したが、例えば希釈用ガス供給手段を別途設け、このガス供給手段から希釈用ガスを排出通路へ導くことにより排気水素濃度を低減しても良い。
(4)また、本実施形態では、システム起動時に低効率運転を行う場合を例示したが、例えばシステム要求電力が所定値以下になった場合やシステム停止指示があった場合に低効率運転を行っても良い。
B.第2実施形態
図5は第2実施形態に係る燃料電池システム1000の要部構成を示す図である。上述した第1実施形態と同様、第2実施形態においても燃料電池自動車(FCHV)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載される燃料電池システムを想定するが、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源にも適用可能である。
燃料電池400は、供給される反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)から電力を発生する手段であり、MEA(膜/電極接合体)などを備えた複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有している。具体的には、固体高分子型、燐酸型、熔融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池を利用することができる。燃料電池400の燃料極(アノード)には、ガスタンク、水素吸蔵タンク、水素改質器などの燃料ガス供給源1100から水素を含む燃料ガスが供給される一方、酸素極(カソード)には、エアコンプレッサ700によって空気を含む酸化ガスが供給される。
バッテリ200は、充放電可能な二次電池であり、種々のタイプの二次電池(例えばニッケル水素バッテリなど)により構成されている。もちろん、バッテリ200に代えて二次電池以外の充放電可能な蓄電器、例えばキャパシタを用いても良い。このバッテリ200は、DC/DCコンバータ300を介して燃料電池400の放電経路に介挿されている。
燃料電池400とバッテリ200は各インバータ500a、500bに並列接続されている。燃料電池400から各インバータ500a、500bへ向かう経路には、バッテリ200からの電流の逆流を防ぐためのダイオード420が設けられている。
各インバータ500a、500bは、パルス幅変調方式のPWMインバータであり、与えられる制御指令に応じて燃料電池400またはバッテリ200から出力される直流電力を三相交流電力に変換して各モータ600a、600bへ供給する。
エアコンプレッサモータ600aは、エアコンプレッサ700による酸化ガスの供給量を調整するためのモータであり、トラクションモータ600bは、車輪800L、800Rを駆動するためのモータである。なお、そのほかにも各種補機類(水素ポンプなど)を駆動するモータ及びインバータ等が設けられている。
制御装置(運転制御手段、推定手段)1500は、CPU、ROM、RAMなどにより構成され、入力される各センサ信号に基づき、当該システムの各部を中枢的に制御する。具体的には、アクセルペダル開度を検出するアクセルペダルセンサ1550、バッテリ200の充電状態SOC(State Of Charge)を検出するSOCセンサ210、トラクションモータ600bの回転数を検知するT/Cモータ回転数検知センサ610bなどから入力される各センサ信号に基づいて、インバータ500a、500bの出力パルス幅などを制御する。
また、制御装置1500は、温度センサ410によって検知される燃料電池400の温度に基づき、暖機運転が必要であるか否かを判断する。制御装置1500は、暖機運転が必要であると判断すると、カソードに供給する酸化ガスを絞って発電効率の低い運転を行う。
図6Aは、発電効率の高い運転(通常運転)を行ったときの出力電力と電力損失の関係を示す図であり、図6Bは、発電効率の低い運転(低効率運転)を行ったときの出力電力と電力損失との関係を示す図である。なお、横軸はFC電流、縦軸はFC電圧をあらわしており、OCV(Open Circuit Voltage;開回路電圧)は、燃料電池400に電流を流していない状態での電圧をあらわす。
一般に、図6に示すような電流・電圧特性(以下、IV特性)が得られる燃料電池400においては、制御装置1500は、出力電力に対して電力損失の小さな通常運転動作点(Ifc1、Vfc1)にて運転を行う(図6A参照)。
これに対し、暖機運転を行う場合には、制御装置(運転制御手段)1500は、電力損失の大きな低効率運転動作点(Ifc2、Vfc2)にて運転を行い、燃料電池400の内部温度を上昇させる(図6B参照)。かかる低効率運転が行われる過程では、水素と酸素との反応によって取り出せるエネルギーのうち、電力損失分(すなわち熱損失分)が積極的に増大されるため、迅速に暖機することができる。
低効率運転の制御について詳述すると、制御装置1500は、DC/DCコンバータ300を用いてFC電圧を制御するとともに、燃料電池400への酸化ガスの供給量を絞ることでFC電流を制御する。このように、酸化ガスの供給量を絞ることで燃料電池400のカソードにはポンピング水素(後述)が発生する。以下、ポンピング水素の発生メカニズムについて説明する。
図7は、燃料電池400を構成するセル400aを模式的に示した図である。
各セル400aは、電解質膜400bと、この電解質膜400bを挟持するアノード電極及びカソード電極を備えている。水素(H)を含む燃料ガスはアノードに供給され、酸素(O)を含む酸化ガスはカソードに供給される。アノードへ燃料ガスが供給されると下記式(11)の反応が進行して水素が水素イオンと電子に乖離する。アノードで生成した水素イオンは電解質膜400bを透過してカソードへ移動する一方、電子はアノードから外部回路を通ってカソードへ移動する。
ここで、カソードへの酸化ガスの供給が十分な場合には、下記式(12)が進行して酸素、水素イオン及び電子から水が生成される(図7A参照)。一方、カソードへの酸化ガスの供給が不足している場合には、不足する酸化ガス量に応じて下記式(13)が進行し、水素イオンと電子が再結合して水素が生成される(図7B参照)。生成された水素は、酸素オフガスとともにカソードから排出されることになる。このように、乖離した水素イオンと電子が再結合することによってカソードで生成される水素、すなわちカソードにおいて生成されるアノードガスをポンピング水素と呼ぶ。
アノード: H →2H + 2e・・・(11)
カソード: 2H + 2e + (1/2)O → HO・・・(12)
カソード: 2H + 2e → H・・・(13)
図8は、燃料電池におけるエアストイキ比とポンピング水素の発生量の関係(一点鎖線;理論値、実線;実測値)を示す図であり、縦軸にポンピング水素の発生量、横軸にエアストイキ比を示している。ここで、エアストイキ比とは酸素余剰率をいい、過不足なく反応するのに必要な酸素に対して供給される酸素がどれだけ余剰であるかを示す。
ポンピング水素の理論発生量は下記式(14)によってあらわすことができ、理論的にはエアストイキ比が1.0を下回るところでポンピング水素の発生が開始する。このポンピング水素の理論発生量は、下記式(14)及び図8に一点鎖線で示すようにエアストイキ比の低下に伴って増大する。
Vt=(1−St)*Ifc*{n/(2*F)}*22.4*60・・・(14)
Vt ; ポンピング水素の理論発生量
St ; エアストイキ比
Ifc; 出力電流(発電特性)
F ; ファラデー定数
n ; セル枚数
理論的には上記のとおりであるが、実際には図8に実線で示すように、エアストイキ比が1.0よりも大きいところでポンピング水素の発生が開始する。本願発明者は、理論値と実測値との間に生じるずれの原因の1つにセル内の未反応酸素分(反応面に届かず反応されなかった酸素;未反応カソードガス)があると推定し、セル評価を行った。この結果、図8に示すオフセット量Δsについては、未反応酸素分とほぼ一致することが判明した。なお、オフセット量Δsについては、セルの特性(材質や形状など)に依存するため、予め実験などによって求めたものを使用すれば良い。
さらに、本願発明者は、上記ずれが生じる他の原因として、各セル間の分配バラツキ(≒各セル間の圧力損失バラツキ)によってセルに供給できなかった酸素分があると推定し、各セルの評価を行った。具体的には、各セルについて製造出荷検査時の圧力損失を下記式(15)〜(17)に代入し、分配率などを求めてポンピング水素の発生量を計算した。この結果、実線の曲線部分とほぼ一致することが判明した。
D(i)=Plave/Pl(i)・・・(15)
B1=1/Dmin+Δs・・・(16)
B2=1/Dmax+Δs・・・(17)
D(i) ; i番セルの分配率
Plave ; セルの平均圧力損失
Pl(i) ; i番セルの圧力損失
Dmin ; 最小分配率
Dmax ; 最大分配率
B1 ; ポンピング水素の発生が開始されるエアストイキ比
B2 ; 直線と曲線が交わるエアストイキ比
より具体的に説明すると、例えばセルの平均圧力損失Plaveが1.0であり、セル間に±20%の圧力損失のバラツキ(0.8〜1.2)があり、オフセット量Δsが0.05であった場合、最小分配率Dmin、最大分配率Dmax、ポンピング水素の発生が開始されるエアストイキ比B1、直線と曲線が交わるエアストイキ比B2は、それぞれ次のようになる。なお、本発明では、ポンピング水素が発生するエアストイキ比での運転を低効率運転と呼び、ポンピング水素が発生しないエアストイキ比での運転を通常運転と呼ぶ。
Dmin=1/1.2
Dmax=1/0.8
B1=1/Dmin+Δs=1.2/1+0.05=1.25
B2=1/Dmax+Δs=0.8/1+0.05=0.85
以上の説明から明らかなように、ポンピング水素の実際の発生量は、セル内の未反応酸素分と分配バラツキによって供給できなかった酸素分とを考慮することで、より正確に推定することができる。具体的には、ストイキ比Xのときのポンピング水素の実際の発生量は下記式(18)によって推定することができる。
Figure 0004868251
以上説明したように、本実施形態によれば、セル内の未反応酸素分と分配バラツキによって供給できなかった酸素分とを考慮することで、燃料電池のカソードに発生するポンピング水素の発生量をより正確に推定することができる。
<変形例>
上述した実施形態では、上記式(18)などを利用してポンピング水素の検出を行ったが、例えば、ポンピング水素が排出されるカソードオフガス流路に水素センサを設け、水素センサによるポンピング水素の検出と、上記式(18)などを利用したポンピング水素の検出とを併用しても良い。
また、上述した実施形態では、セル内の未反応酸素分と分配バラツキによって供給できなかった酸素分の両方を考慮してポンピング水素の発生量を推定したが、少なくともいずれか一方を考慮してポンピング水素の発生量を推定しても良い。
例えば、セル内の未反応酸素分のみを考慮した場合には、下記式(18)’によってポンピング水素の発生量を推定することができる一方、分配バラツキによって供給できなかった酸素分のみを考慮した場合には、下記式(18)’’によってポンピング水素の発生量を推定することができる。
Figure 0004868251
また、上述した実施形態では、燃料電池400を暖機する場合に低効率運転動作点にて運転したが、燃料電池400の触媒活性を回復させる場合に低効率運転動作点にて運転するようにしても良い。
例えば、燃料電池400の電極触媒が被毒状態にあることを検知した場合に低効率運転動作点にて運転するようにしても良い。また、システム起動時にいったん低効率運転動作点で運転してから通常運転動作点へとシフトするようにしても良い。さらに、システム要求電力が所定値以下になったとき(例えばアイドル出力付近など)、通常運転動作点から低効率運転動作点へとシフトするようにしても良い。さらに、システム停止後に低効率運転動作点にて運転を行うことで、運転中に低下した触媒活性を回復させて次回の起動に備えるようにしても良い。
C.第3実施形態
図9は、第3実施形態に係る燃料電池周辺の構成を示す図である。上述した各実施形態と同様、第3実施形態においても燃料電池自動車(FCHV)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載される燃料電池システムを想定するが、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源にも適用可能である。
図9に示す燃料電池2400は、各セル450−k(1≦k≦n)毎にセルモニタ460−k(1≦k≦n)が設けられている。本実施形態は、セルモニタ460−kによって検出されるセル電圧に基づいて、ポンピング水素の発生量(またはポンピング水素の濃度)を推定する点に特徴がある。以下、詳細に説明する。
各セルモニタ460−kは、対応するセル450−kの電圧値(セル電圧)を検出し、制御装置2500へ供給する。制御装置2500は、各セルモニタ460−kからセル電圧を受け取ると、メモリ2510に格納されている基準関数を参照し、各セルにおけるポンピング水素の発生量を推定する。
図10は、メモリ2510に格納されている基準関数を説明するための図であり、左縦軸にポンピング水素の発生量、右縦軸にセル電圧、横軸にエアストイキ比を示している。
これらポンピング水素の発生量、セル電圧、エアストイキ比の関係は、製造出荷時などに所定のセル(以下、基準セル)を評価することによって求める。そして、この評価結果に基づき、基準セルにおけるセル電圧からポンピング水素の発生量を求める基準関数を導出し(式(19)参照)、メモリ2510に格納する。
Fs=f(Vs)・・・(19)
Fs ; 基準セルにおけるポンピング水素の発生量
Vs ; 基準セルにおけるセル電圧
f ; 基準関数(任意の近似関数)
制御装置(推定手段)2500は、各セルモニタ460−kからセル電圧を受け取ると、上記式(19)に示す基準関数fに各セル電圧を代入することにより、各セルにおけるポンピング水素の発生量を推定する(式(20)参照)。そして、求めた各セルにおけるポンピング水素の発生量を合算することにより、燃料電池全体でのポンピング水素の発生量を推定する(式(21)参照)。
Fk=f(Vk)・・・(20)
Fk ; 第k番目のセルにおけるポンピング水素の発生量
Vk ; 第k番目のセルにおけるセル電圧
Figure 0004868251
制御装置2500は、この燃料電池全体でのポンピング水素の発生量を燃料電池2400のカソード出口側のエア流量(酸化オフガス)で除することにより、ポンピング水素濃度を算出する(式(22)参照)。なお、カソード出口側のエア流量については、カソード出口側に設けた流量計によって検出しても良いが、他の方法で検出しても良い。
Dh=Fp/Fair・・・(22)
Fair ; カソード出口側のエア流量
制御装置2500は、ポンピング水素濃度を算出すると、メモリ2510に格納されているエア流量調整マップmpにアクセスし(図11参照)、燃料電池2400へ供給する酸化ガスの流量を調整する。一例を挙げて説明すると、例えばポンピング水素濃度Dhが第1の閾値Dth1よりも高い場合、制御装置2500は、ポンピング水素濃度を下げるべく燃料電池2400へ供給する酸化ガス流量を増やす一方、ポンピング水素濃度Dhが第2の閾値Dth2よりも低い場合には、ポンピング水素濃度を上げるべく燃料電池2400へ供給する酸化ガス流量を下げる。ただし、ポンピング水素濃度Dhが第2の閾値Dth2以上、第1の閾値Dth1以下である場合には、ポンピング水素濃度は適正範囲内であると判断し、燃料電池2400へ供給する酸化ガス流量の変更は行わない。
以上説明したように、本実施形態によれば、セル電圧を検出することによってポンピング水素の発生量、ポンピング水素濃度を求めることができるため、別途検出用のセンサを設ける必要がなく、部品点数および製造コストを低減することが可能となる。
D.第4実施形態
図12は、第4実施形態に係る燃料電池周辺の構成を示す図である。上述した各実施形態と同様、第4実施形態においても燃料電池自動車(FCHV)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載される燃料電池システムを想定するが、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源にも適用可能である。
燃料電池3400は、供給される反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)から電力を発生する手段であり、MEA(膜/電極接合体)などを備えた複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有している。具体的には、固体高分子型、燐酸型、熔融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池を利用することができる。
エアコンプレッサ3700は、エアフィルタ(図示略)を介して外気から取り込んだ酸素(酸化ガス)を燃料電池3400のカソード極に供給する。エアコンプレッサモータ3600は、エアコンプレッサ3700による酸化ガスの供給量(吐出量)を調整するためのモータであり、制御装置3500から与えられる指令回転数に従ってモータの回転数が制御される。
ところで、燃料電池3400のカソードからはカソードオフガスが排出される。カソードオフガスには、燃料電池3400の電池反応に供した後の酸素オフガスのほか、カソード側で生成されるポンピング水素などが含まれる。このカソードオフガスは、燃料電池3400の電池反応により生成された水分を含むため高湿潤状態となっている。なお、ポンピング水素の発生メカニズム等については、上述した各実施形態で詳細を明らかにしたため、ここでは省略する。
加湿モジュール3700は、酸化ガス供給路3110を流れる低湿潤状態の酸化ガスと、カソードオフガス流路3120を流れる高湿潤状態のカソードオフガスとの間で水分交換を行い、燃料電池3400に供給される酸化ガスを適度に加湿する。燃料電池3400に供給される酸化ガスの背圧は、カソードオフガス流路3120のカソード出口付近に配設されたエア調圧弁A11によって調圧される。
ここで、エアコンプレッサ3600から加湿モジュール3700に至る酸化ガス供給路3110と、加湿モジュール3700から希釈器3800に至るカソードオフガス流路3120との間は、バイパス弁B11によって接続されている。バイパス弁B11及びバイパス通路3130は、酸化ガス供給路3110を流れる酸化ガスの一部を燃料電池3400をバイパスしてカソードオフガス流路3120へ導く手段であり、制御装置(制御手段、調整手段)3500によってバイパスされる酸化ガス量が調整される。なお、以下の説明では、バイパスされる酸化ガスをバイパスエアと呼ぶ。
希釈器3800は、水素ガスの排出濃度を予め設定された濃度範囲(環境基準に基づいて定められた範囲など)に収まるように希釈する。この希釈器3800にはカソードオフガス流路3120の下流及びアノードオフガス流路(図示略)の下流が連通しており、水素オフガス、ポンピング水素、酸素オフガス、バイパスエアを混合希釈してシステム外に排気する。
制御装置3500は、CPU、ROM、RAMなどにより構成され、入力される各センサ信号に基づき、当該システムの各部を中枢的に制御する。具体的には、アクセルペダル開度を検出するアクセルペダルセンサやバッテリの充電状態SOC(State Of Charge)を検出するSOCセンサなどに基づいて燃料電池3400の出力要求電力を求めるほか、燃料電池3400の出力電圧、出力電流、内部温度をそれぞれ検出する電圧センサs14、電流センサs15、温度センサs16などから入力される各センサ信号に基づいて、エア調圧弁A11やバイパス弁B11の弁開度を制御したり、エアコンプレッサモータ3600の回転数(すなわち、酸化ガス指令流量)の制御等を行う。なお、本実施形態に係る燃料電池システムは、後述の如くポンピング水素の発生量に応じて2種類の低効率運転を行う。
図13は、本実施形態に係る燃料電池システムの動作を説明するフローチャートである。
制御装置3500は、温度センサs16から出力されるセンサ信号に基づき燃料電池3400の温度(FC温度)を検出する(ステップS110)。制御装置3500は、検出したFC温度とメモリ(図示略)に登録されている基準温度とを比較することにより、暖機が必要であるか否かを判断する(ステップS120)。制御装置3500は、FC温度が基準温度を超え、暖機が不要であると判断すると、通常運転処理を行う(ステップS130)。ここで、通常運転処理とは、暖機することなく効率の高い運転動作点(すなわち電力損失の小さな運転動作点)で運転する処理をいう。
一方、制御装置3500は、FC温度が基準温度以下であり、暖機が必要であると判断すると、ステップS140に進み、プレ低効率運転を実施すべきか、本低効率運転を実施すべきかを判断する。ここで、本低効率運転とは、従来より暖機の際に行っていた低効率運転(第2実施形態の説明、及び図6等参照)をいい、プレ低効率運転とは、本低効率運転よりも電力損失は小さいが、通常運転よりも電力損失が大きな運転動作点(図14に示す(Ifc3,Vfc3)参照)で運転することをいい、例えば図14に示すように燃料電池3400のOCVが400V程度である場合にはプレ低効率運転動作点でのFC電圧Vfc3は200V程度(本実施形態では固定値)、本低効率運転動作点でのFC電圧Vfc4は50V程度になる。この説明から明らかなように、本低効率運転よりもプレ低効率運転の方が電力損失は小さいため、燃料電池3400の温度上昇速度についても本低効率運転よりプレ低効率の方が遅くなる。
本実施形態では、制御装置3500は、当該車両が走行中である場合にはプレ低効率運転を実施すべきと判断する一方、当該車両が停止中(起動時も含む)である場合には本低効率運転を実施すべきと判断する。ただし、この判断基準はあくまで一例であり、例えばFC温度と基準温度との温度差に基づいて、プレ低効率運転を実施すべきか本低効率運転を実施すべきかを判断しても良い。具体的にはFC温度と基準温度との温度差が設定された閾値を超えている場合には本低効率運転を実施する一方、該温度差が設定された閾値以下である場合にはプレ低効率運転を実施する。このように、本低効率運転を実施するかプレ低効率運転を実施するかの判断基準は、システム設計等に応じて適宜設定可能である。
制御装置3500は、当該車両が停止していることから本低効率運転を実施すべきと判断すると、ステップS150に進み、本低効率運転処理を実施する。具体的には、燃料電池3400に要求される電力(FC要求電力)と暖機に必要な熱量(電力損失)からFC電流値とFC電圧値を決定し、決定したFC電流指令値、FC電圧指令値に対応する運転動作点で運転を行う(詳細は第2実施形態等参照)。
一方、制御装置3500は、当該車両が走行中であることからプレ低効率運転を実施すべきと判断すると、ステップS160に進み、プレ低効率運転を実施する。
図15は、プレ低効率運転の動作を示すフローチャートである。
制御装置3500は、まず、バイパスバルブB11の弁開度を「全閉」とするとともに、エア調圧弁A11の弁開度を「全開」とする(ステップS210→ステップS220)。ここで、バイパスバルブB11の弁開度を「全閉」とするのは、プレ低効率運転時におけるポンピング水素の発生量が少なく、未反応酸化ガスによって希釈する必要がないためである。別言すると、プレ低効率運転時の運転動作点は、ポンピング水素の発生量が少なくなるように制御される(希釈せずとも法規制範囲に収まるなど)。
制御装置3500は、バイパスバルブB11及びエア調圧弁A11の弁開度を上記の如く調整すると、予めメモリ(図示略)に登録されたプレ低効率運転用の運転動作点を読み出し(図14参照)、FC電流指令値、FC電圧指令値を決定する(ステップS230)。
そして、制御装置3500は、決定したFC電流指令値に基づきエアストイキ比を決定する。詳述すると、制御装置3500は、メモリ等に予め格納されているFC電流指令値とエアストイキ比との関係を示すFC電流−エアストイキ比マップを参照し、決定したFC電流指令値に対応するストイキ比を決定する(ステップS240)。そして、制御装置3500は、決定したエアストイキ比Apを下記式(22)に代入することにより、FC必要エア流量Arを求める(ステップS250)。
Ar=Ac*Ap/(96500*4)・・・(22)
Ap;FC消費酸素量
なお、FC消費酸素量Apは、FC電流指令値と燃料電池を構成するセルの枚数に応じて決定される。
そして、制御装置3500は、FC電流指令値と電流センサs15によって検出されるFC電流値(実測値)とを比較し、差分を求める(ステップS260)。制御装置3500は、このようにして求めた差分に基づきFC必要エア流量を補正する(ステップS270)。そして、制御装置3500は、補正後のFC必要エア流量(酸化ガス指令流量)からエアコンプレッサモータ3600の回転数を求め、これを指令回転数としてエアコンプレッサモータ3600に供給することで燃料電池3400の電流制御を行う(ステップS280)。
かかる制御を行うと、制御装置3500は、温度センサs16から供給されるセンサ信号に基づき、検出されるFC温度が基準温度を超えたか、すなわち暖機を終了しても良いか否かを判断する(ステップS290)。制御装置3500は、FC温度が基準温度を超えていない場合には、当該システムの暖機を継続すべく、ステップS230に戻り、上述した一連の処理を繰り返し実行する。一方、制御装置3500は、FC温度が基準温度を超えた場合には、これ以上の暖機は不要であると判断し、以上説明した処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ポンピング水素の希釈が不要なプレ低効率運転時には、バイパス弁を全閉とするとともにエア調圧弁を全開とし、エアコンプレッサによる供給エア流量を制御することでFC電流制御を行う。これにより、エア調圧弁とエアコンプレッサを利用してFC電流制御を行う通常運転及び本低効率運転に比べて、簡易な制御が可能となる。
<変形例>
(1)上述した実施形態では、プレ低効率運転時にバイパス弁を全閉とするとともにエア調圧弁を全開とし、エアコンプレッサによる供給エア流量を制御することでFC電流を制御したが、これに限る趣旨ではなく、バイパス弁やエア調圧弁の弁開度を一定とし、エアコンプレッサによる供給エア流量を制御することでFC電流を制御しても良い。
(2)また、上述した実施形態では、FC温度を検出して暖機が必要か否か等の判断を行ったが、FC温度の代わりに外気温度や燃料電池周辺の部品温度を検出して暖気が必要か否か等の判断を行っても良い。
(3)また、上述した実施形態では、プレ低効率運転動作点を固定としたが、ポンピング水素の発生量が規制範囲に収まるような範囲でプレ低効率運転動作点を変えても良い。

Claims (19)

  1. 第1の効率での運転と、第1の効率よりも低い第2の効率での低効率運転とを選択的に実行する燃料電池システムにおいて、
    前記低効率運転の際に、前記燃料電池の出力電流、前記燃料電池のエアストイキ比及び前記燃料電池の温度に対する前記燃料電池のカソードで生成される水素ガスのガス量の関係を示すマップデータを用い、前記燃料電池の出力電流、前記燃料電池のエアストイキ比及び前記燃料電池の温度に基づいて前記燃料電池のカソードに発生する水素ガスのガス量を推定する推定手段と、
    前記推定された前記水素ガスのガス量に基づいて、前記低効率運転の際の前記燃料電池のカソード排出ガスの希釈量を調整する調整手段を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池のガス供給路を流れるカソードガスの一部を燃料電池をバイパスして排出通路へ導くバイパス通路をさらに備え、
    前記調整手段は、前記推定された前記水素ガスのガス量に基づいて、バイパスされる前記カソードガスのガス量を制御するバイパス弁を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記調整手段は、当該システムから外部へ排出される水素の排出濃度が基準値以下となるように、バイパスされる前記カソードガスのガス量を制御することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池のカソードに供給するカソードガスは、酸素を含む酸化ガスであり、
    与えられる指示に従って前記酸化ガスを吐出する酸化ガス供給源と、
    前記燃料電池の発電に必要な酸化ガス量と前記燃料電池をバイパスする酸化ガス量に基づいて、前記酸化ガス供給源による酸化ガスの吐出量を制御する制御手段とをさらに具備することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御手段は、前記酸化ガス供給源から前記燃料電池のカソードへ供給される酸化ガスのガス量を制御する調圧弁を備え、
    前記低効率運転の際、前記燃料電池のカソードに発生する水素ガスが基準値以下である場合には、前記調整手段は、前記バイパス弁を全閉とする一方、前記制御手段は、前記燃料電池の発電に必要な酸化ガス量に応じて、前記調圧弁の開度を一定に保持したまま前記酸化ガスの吐出量を制御することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記酸化ガス供給源はエアコンプレッサであり、
    前記制御手段は、前記燃料電池の発電に必要な酸化ガス量に応じて、前記調圧弁を全開に保持したまま前記酸化ガスの吐出量を制御することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 低効率運転の際に燃料電池のカソードに発生する水素ガスのガス量を推定する方法であって、
    前記燃料電池の出力電圧及び前記燃料電池の出力電流に対する前記燃料電池のエアストイキ比の関係を示すマップデータを用い、前記燃料電池の出力電圧及び出力電流に基づいて該燃料電池のエアストイキ比を推定する第1推定ステップと、
    前記燃料電池の出力電流、前記燃料電池のエアストイキ比及び前記燃料電池の温度に対する前記燃料電池のカソードで生成される水素ガスのガス量の関係を示すマップデータを用い、前記燃料電池の出力電流、前記燃料電池のエアストイキ比及び前記燃料電池の温度に基づいて該燃料電池のカソードに発生する水素ガスのガス量を推定する第2推定ステップと
    を具備することを特徴とする発生水素量の推定方法。
  8. 燃料電池のカソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定するガス生成量推定装置であって、
    所定条件を満たす場合に通常運転動作点よりも電力損失の大きな低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転する運転制御手段と、
    低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転する際に、前記燃料電池のエアストイキ比に対する前記燃料電池のカソードで生成されるアノードガスの生成量の関係を示すマップデータ又は関数を用い、前記燃料電池のエアストイキ比、又は前記エアストイキ比と相関関係にある前記燃料電池の出力電圧に基づいて前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定する推定手段と
    を具備することを特徴とするアノードガス生成量推定装置。
  9. 前記関係は、前記燃料電池のエアストイキ比を引数とするマップデータであり、
    前記推定手段は、前記燃料電池のエアストイキ比を引数として前記マップデータを利用することで、前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定することを特徴とする請求項8に記載のアノードガス生成量推定装置。
  10. 前記関係は、前記燃料電池のエアストイキ比を変数とする関数であり、該関数は、前記燃料電池の発電特性に加え、前記燃料電池のカソード側に残存する未反応カソードガスの残存量、又は前記燃料電池を構成する各セルの圧力損失のばらつきの少なくともいずれかを、さらに変数として含み、
    前記推定手段は、前記燃料電池のエアストイキ比、前記発電特性、及び、前記未反応カソードガスの残存量又は前記圧力損失のばらつきに基づいて前記関数を利用することで、前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定することを特徴とする請求項に記載のアノードガス生成量推定装置。
  11. 前記関数は、前記未反応カソードガスの残存量及び前記セルの圧力損失のばらつきの両方を変数として含む、ことを特徴とする請求項10に記載のアノードガス生成量推定装置。
  12. 前記燃料電池の出力電圧を検出する電圧モニタをさらに備え、
    前記関係は、出力電圧を変数とする関数であり、
    前記推定手段は、前記電圧モニタによって検出される出力電圧に基づいて前記関数を利用することで、前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定することを特徴とする請求項に記載のアノードガス生成量推定装置。
  13. 前記電圧モニタは、前記燃料電池の各セルのセル電圧を検出し、
    前記関数は、基準セルにおけるセル電圧と前記アノードガス生成量の関係をあらわす基準関数であり
    前記推定手段は、前記電圧モニタによって検出される各セルのセル電圧に基づいて前記基準関数を利用することで、前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定することを特徴とする請求項12に記載のアノードガス生成量推定装置。
  14. 前記運転制御手段は、前記燃料電池の暖機が必要な場合、または前記燃料電池の触媒活性を回復させることが必要な場合に、低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転することを特徴とする請求項〜13のいずれか1の請求項に記載のアノードガス生成量推定装置。
  15. 前記カソードにおいて生成されるアノードガスは水素であることを特徴とする請求項〜14のいずれか1の請求項に記載のアノードガス生成量推定装置。
  16. 燃料電池のカソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定する方法であって、
    所定条件を満たす場合に通常運転動作点よりも電力損失の大きな低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転する運転制御ステップと、
    低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転する際に、前記燃料電池のエアストイキ比に対する前記燃料電池のカソードで生成されるアノードガスの生成量の関係を示すマップデータ又は関数を用い、前記燃料電池のエアストイキ比、又は前記エアストイキ比と相関関係にある前記燃料電池の出力電圧に基づいて前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定する推定ステップとを含むことを特徴とするアノードガス生成量の推定方法。
  17. 前記関係は、前記燃料電池のエアストイキ比を引数とするマップデータであり、
    前記推定ステップにおいては、前記燃料電池のエアストイキ比を引数として前記マップデータを利用することで、前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定することを特徴とする請求項16に記載のアノードガス生成量の推定方法。
  18. 前記関係はエアストイキ比を変数とする関数であり、該関数は、前記燃料電池の発電特性に加え、前記燃料電池のカソード側に残存する未反応カソードガスの残存量、又は前記燃料電池を構成する各セルの圧力損失のばらつきの少なくともいずれかを、さらに変数として含み、
    前記推定ステップにおいては、前記燃料電池のエアストイキ比、前記発電特性、及び、前記未反応カソードガスの残存量又は前記圧力損失のばらつきに基づいて前記関数を利用することで、前記カソードにおいて生成される前記アノードガスの生成量を推定することを特徴とする請求項16に記載のアノードガス生成量の推定方法。
  19. 前記関係は、出力電圧を変数とする関数であり、
    前記推定ステップにおいては、電圧モニタによって検出される前記燃料電池の出力電圧に基づいて前記関数を利用することで、前記カソードにおいて生成されるアノードガスの生成量を推定することを特徴とする請求項16に記載のガス生成量の推定方法。
JP2007541078A 2005-10-21 2006-10-20 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法 Active JP4868251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007541078A JP4868251B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-20 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307021 2005-10-21
JP2005307021 2005-10-21
JP2006130480 2006-05-09
JP2006130480 2006-05-09
JP2007541078A JP4868251B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-20 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
PCT/JP2006/321437 WO2007046545A1 (ja) 2005-10-21 2006-10-20 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046545A1 JPWO2007046545A1 (ja) 2009-04-30
JP4868251B2 true JP4868251B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37962629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541078A Active JP4868251B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-20 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8597848B2 (ja)
JP (1) JP4868251B2 (ja)
KR (1) KR100956674B1 (ja)
CN (2) CN101292384B (ja)
CA (2) CA2693313C (ja)
DE (1) DE112006002715B4 (ja)
WO (1) WO2007046545A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266620B2 (ja) 2006-04-07 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁開度算出方法
JP5007927B2 (ja) * 2006-10-27 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5126480B2 (ja) * 2007-04-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5123568B2 (ja) * 2007-05-31 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
JP2009043596A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US9496572B2 (en) * 2007-09-21 2016-11-15 GM Global Technology Operations LLC Closed-loop method for fuel cell system start-up with low voltage source
JP4656539B2 (ja) * 2007-11-21 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4524804B2 (ja) 2007-12-25 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4535157B2 (ja) * 2008-03-28 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8927167B2 (en) 2008-12-03 2015-01-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and driving method thereof
CN102473938B (zh) * 2009-07-30 2014-12-17 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
US8771895B2 (en) * 2010-02-03 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Online anode pressure bias to maximize bleed velocity while meeting emission constraint
WO2011135610A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012003957A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池に対するカソードガスの供給量を制御する方法、燃料電池に供給されるカソードガスの供給量を測定する方法
KR101272511B1 (ko) * 2010-12-01 2013-06-10 현대자동차주식회사 연료전지 성능 향상을 위한 공기 공급량 제어 방법
US9685669B2 (en) * 2011-08-23 2017-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Power generation characteristic estimation device for fuel cell
CN102456902A (zh) * 2011-12-01 2012-05-16 上海新源动力有限公司 一种降低燃料电池发电系统尾排氢浓度的装置及方法
DE102011088120A1 (de) 2011-12-09 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zu dessen Betrieb
CN104170140B (zh) * 2012-03-14 2016-11-09 日产自动车株式会社 燃料电池系统
JP5476408B2 (ja) * 2012-03-14 2014-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR101417345B1 (ko) * 2012-09-19 2014-07-08 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 제어 방법
US9905867B2 (en) * 2012-12-28 2018-02-27 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP6064623B2 (ja) * 2013-01-24 2017-01-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6064622B2 (ja) * 2013-01-24 2017-01-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
KR101448773B1 (ko) * 2013-03-26 2014-10-08 현대자동차 주식회사 연료 전지 시스템 및 그의 운전 방법
US9960440B2 (en) * 2013-08-12 2018-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
DE102013014959A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
KR101567645B1 (ko) 2013-12-17 2015-11-23 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템 및 그 운전 제어 방법
KR101646417B1 (ko) * 2014-12-24 2016-08-08 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
US10069157B2 (en) * 2015-05-18 2018-09-04 Hyundai Motor Company Fuel cell system having valve module between fuel cell stack and humidifier
JP6547730B2 (ja) * 2016-12-09 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102017220632A1 (de) 2017-11-17 2019-05-23 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem
CN110911712B (zh) * 2018-09-18 2021-11-02 上海恒劲动力科技有限公司 一种燃料电池系统及其停机和启动时吹扫和排水的方法
CN112768735B (zh) * 2019-10-21 2022-01-28 北京亿华通科技股份有限公司 燃料电池系统尾排氢浓度的估算方法
US11721818B2 (en) * 2020-01-16 2023-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP7276249B2 (ja) * 2020-01-16 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP7363674B2 (ja) * 2020-05-29 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7327280B2 (ja) * 2020-05-29 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7382427B2 (ja) 2022-01-20 2023-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102022128711A1 (de) 2022-10-28 2024-05-08 MTU Aero Engines AG Flugzeug-Brennstoffzellen-Antrieb

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172027A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005108815A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料電池の調整および温度制御
JP2005294118A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459777A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Fuji Electric Co Ltd Power generating operation of phosphoric acid fuel cell
JP2924009B2 (ja) 1989-05-19 1999-07-26 富士電機株式会社 燃料電池の発電停止方法
US5366821A (en) * 1992-03-13 1994-11-22 Ballard Power Systems Inc. Constant voltage fuel cell with improved reactant supply and control system
US6329089B1 (en) 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
JP2002289243A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toyo Eng Corp 透過水素ガス量測定方法およびその装置
JP3904191B2 (ja) * 2001-10-23 2007-04-11 本田技研工業株式会社 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム
JP3830846B2 (ja) 2002-03-29 2006-10-11 本田技研工業株式会社 ガスセンサ起動時のガス濃度予測方法およびガス検知方法
KR100471262B1 (ko) * 2002-10-15 2005-03-10 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템
JP4595297B2 (ja) 2003-08-22 2010-12-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005108698A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7014933B2 (en) * 2003-11-26 2006-03-21 Utc Fuel Cells, Llc Cathode saturation arrangement for fuel cell power plant
JP3856393B2 (ja) * 2003-11-27 2006-12-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出ガス処理装置
JP4354792B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-28 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置
US7771883B2 (en) * 2004-01-27 2010-08-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Virtual compressor operational parameter measurement and surge detection in a fuel cell system
WO2005101561A2 (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Ener1, Inc. Method and apparatus for cold-starting a pem fuel cell (pemfc), and pem fuel cell system
JP4915049B2 (ja) 2004-08-05 2012-04-11 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2007280771A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172027A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005108815A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料電池の調整および温度制御
JP2005294118A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007046545A1 (ja) 2009-04-30
CA2622400A1 (en) 2007-04-26
CN101692498B (zh) 2012-10-10
KR20080048077A (ko) 2008-05-30
WO2007046545A1 (ja) 2007-04-26
CN101692498A (zh) 2010-04-07
DE112006002715B4 (de) 2017-05-04
DE112006002715T5 (de) 2008-09-04
US20110256461A1 (en) 2011-10-20
CN101292384A (zh) 2008-10-22
US20090269628A1 (en) 2009-10-29
CA2693313C (en) 2011-11-22
CN101292384B (zh) 2010-05-19
CA2693313A1 (en) 2007-04-26
CA2622400C (en) 2011-08-02
US8597848B2 (en) 2013-12-03
KR100956674B1 (ko) 2010-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868251B2 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
JP4524804B2 (ja) 燃料電池システム
US8227123B2 (en) Fuel cell system and current control method with PI compensation based on minimum cell voltage
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5007927B2 (ja) 燃料電池システム
US8158293B2 (en) Fuel cell system
JP4905706B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US8722266B2 (en) Fuel cell system
KR101859803B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
JP4993293B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP6187774B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP5229528B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP5164014B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CN107452974B (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
JP5282881B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008146971A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する移動体
JP5057086B2 (ja) ポンプ駆動制御装置
JP2009181809A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4868251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3