JP5476408B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5476408B2
JP5476408B2 JP2012057342A JP2012057342A JP5476408B2 JP 5476408 B2 JP5476408 B2 JP 5476408B2 JP 2012057342 A JP2012057342 A JP 2012057342A JP 2012057342 A JP2012057342 A JP 2012057342A JP 5476408 B2 JP5476408 B2 JP 5476408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidant
fuel cell
gas
valve
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013191430A (ja
Inventor
千大 和氣
知久 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012057342A priority Critical patent/JP5476408B2/ja
Priority to DE102013204455A priority patent/DE102013204455A1/de
Priority to US13/804,367 priority patent/US20130244125A1/en
Publication of JP2013191430A publication Critical patent/JP2013191430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476408B2 publication Critical patent/JP5476408B2/ja
Priority to US14/720,521 priority patent/US10038205B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、カソードオフガスを循環させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)を備えた燃料電池システムに関する。
特許文献1には、燃料電池のカソードに滞留した生成水を排出するため、カソードに対して空気オフガス(酸化剤オフガス)が流れる排出管と空気(酸化剤ガス)が供給される供給管とを接続して、排出管の空気オフガスを供給管に戻して循環させるカソード循環系を備えた技術が記載されている。
特許文献2には、空気(酸化剤ガス)のストイキを低下させて通常運転に比べて発電効率の低い低効率発電を行うことで、暖機を促進する技術が記載されている。
特表平8−500931号公報 特開2008−226591号公報
しかしながら、特許文献1と特許文献2とを組み合わせて、酸化剤ガスのストイキを低下させて低効率発電を行う際に直ちに酸化剤オフガスの循環を開始すると、循環系内での酸化剤ガスに含まれる酸素量が低減せず、電流電圧特性(IV特性)を素早く低下させることができないという問題があった。
本発明は、前記従来の問題を解決するものであり、電流電圧特性を素早く低下させることが可能な燃料電池システムを提供することを課題とする。
本発明は、アノードに燃料ガス、カソードに酸化剤ガスがそれぞれ供給されることで発電する燃料電池と、前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記カソードに供給される酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給流路と、前記カソードから排出された酸化剤オフガスが通流する酸化剤オフガス排出流路と、前記酸化剤オフガス排出流路と前記酸化剤ガス供給流路とを連通し、酸化剤オフガスの少なくとも一部を前記酸化剤ガス供給流路に導入する酸化剤オフガス導入流路と、前記酸化剤オフガス導入流路に設けられる循環用開閉弁と、を備える燃料電池システムであって、所定条件が成立したときに、前記酸化剤ガス供給手段による酸化剤ガスの供給量を減少させ、前記燃料電池の酸化剤ガスのストイキを減少させることで前記燃料電池の電流電圧特性を低下させるストイキ低減処理手段と、前記ストイキ低減処理手段による処理の後、前記循環用開閉弁を開弁させて、酸化剤オフガスを前記酸化剤オフガス導入流路を介して前記酸化剤ガス供給流路に導入して酸化剤オフガスを循環させる酸化剤オフガス循環処理手段と、を備えることを特徴とする。
これによれば、ストイキ低減処理手段によって酸化剤ガスのストイキを予め低下させた後、循環用開閉弁を開弁して酸化剤オフガスを酸化剤オフガス排出流路から酸化剤オフガス導入流路を介して酸化剤ガス供給流路に導入して酸化剤オフガスを循環させることで、循環を開始する前までにカソード循環系(酸化剤ガス供給流路、燃料電池内のカソード流路、酸化剤オフガス排出流路、酸化剤オフガス導入流路)内の酸化剤ガスに含まれる酸素濃度が十分に低減されており、所定の電流電圧特性(IV特性)まで迅速に低下させることができる。
しかも、ストイキ低減処理手段による処理の後に酸化剤オフガス循環処理手段により酸化剤オフガスの循環を開始するので、燃料電池に滞留する生成水の排出が促進され、燃料電池の発電安定性を確保することができる。すなわち、ストイキ処理手段の処理では酸素濃度が減少するだけで、カソード循環系を流れるガス量自体は確保できるので、フラッディングの発生を防止でき、発電安定性を確保できる。
また、前記燃料電池の起動時に、前記燃料電池が低温起動であるか否かを判定する低温起動判定手段を備え、前記低温起動判定手段は、前記燃料電池が低温起動であると判定した場合、前記所定条件が成立していると判定することを特徴とする。
これによれば、電流電圧特性(IV特性)を素早く低下させた後に低温起動(暖機運転)を開始するので、電流電圧特性を低下させた状態での運転(低効率運転)が迅速に開始され、暖機運転を素早く完了することができる。なお、ここでの電流電圧特性を低下させた状態での運転(低効率運転)とは、あえて効率の悪い状態で発電させることで、燃料電池の内部抵抗値を増加させて、燃料電池の自己発熱量を高めて、素早く暖機することである。
また、前記酸化剤オフガス排出流路には、前記酸化剤オフガス導入流路の連通点よりも下流に排出用開閉弁が設けられ、前記酸化剤オフガス循環処理手段は、前記循環用開閉弁を開弁させるとともに前記排出用開閉弁を閉弁させることを特徴とする。
これによれば、循環用開閉弁を開弁するとともに排出用開閉弁を閉弁することで、酸化剤オフガスの全量を酸化剤オフガス導入流路に導入して循環させることができ、酸化剤オフガスの循環量を十分に確保することができる。
また、前記電流電圧特性が所定の電流電圧特性に到達したか否かを判定する電流電圧特性到達判定手段を備え、前記ストイキ低減処理手段は、前記電流電圧特性到達判定手段が所定の電流電圧特性に到達したと判定した場合、前記ストイキを減少させる処理を停止することを特徴とする。
これによれば、電流電圧特性到達判定手段によって電流電圧特性が低下しているのを確実に判定できるので、その後の暖機運転などの制御を迅速に行うことが可能になる。なお、所定の電流電圧特性に到達しているか否かは、例えば、燃料電池の電圧(全単セルの合計電圧)を検出することにより判定することができる。
また、前記ストイキの減少を開始してからの経過時間を測定する計時手段を備え、前記ストイキ低減処理手段は、前記計時手段が測定した経過時間が所定時間に達した場合、前記ストイキを減少させる処理を停止することを特徴とする。
これによれば、ストイキ減少開始からの経過時間、つまり時間に基づいて判定することで、簡便な制御が可能になる。
本発明によれば、電流電圧特性を素早く低下させることが可能な燃料電池システムを提供できる。
本実施形態に係る燃料電池システムを示す全体構成図である。 急速暖機制御時の動作を示すフローチャートである。 OCVチェック時の動作を示すフローチャートである。 Caエアストイキ下げ制御時の動作を示すフローチャートである。 IV低下急速暖機制御時の動作を示すフローチャートである。 急速暖機時の一動作例を示すタイムチャートである。 低負荷の高電圧抑制時の動作を示すフローチャートである。 セル電圧状態確認時の動作を示すフローチャートである。 低負荷の高電圧抑制時の一動作例を示すタイムチャートである。 発電停止制御時の動作を示すフローチャートである。 循環酸素消費ディスチャージ制御時の動作を示すフローチャートである。 発電停止制御時の一動作例を示すタイムチャートである。
本実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では、燃料電池システム1を搭載した燃料電池車を例に挙げて説明するが、必ずしも燃料電池車に限定されるものではなく、燃料電池システムを搭載した船舶や航空機などに適用してもよく、家庭用や業務用などの定置式の燃料電池システムに適用してもよい。
図1は本実施形態に係る燃料電池システムを示す全体構成図である。
燃料電池システム1は、燃料電池10、カソード系20、アノード系30、電力消費系40、制御系50などを備えている。
燃料電池10は、例えば、複数の固体高分子型の単セル(不図示)が積層されることで構成された燃料電池スタックであり、複数の単セルが電気的に直列で接続されて構成されている。単セルは、MEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)と、このMEAを挟む導電性を有するカソードセパレータ(不図示)およびアノードセパレータ(不図示)と、を備えている。
MEAは、例えば、1価の陽イオン交換膜(例えばパーフルオロスルホン酸型)からなる電解質膜(固体高分子膜)と、これを挟むアノードおよびカソードとを備えている。アノードおよびカソードは、カーボンペーパ等の導電性を有する多孔質体から主に構成されるとともに、アノードおよびカソードにおける電極反応を生じさせるための触媒(Pt、Ru等)を含んでいる。
カソードセパレータには、各MEAのカソードに対してエア(空気、酸化剤ガス)を給排するための溝などで形成されたカソード流路10aが形成されている。アノードセパレータには、各MEAのアノードに対して水素(燃料ガス)を給排するための溝などで形成されたアノード流路10bが形成されている。
そして、カソード流路10aを介して各カソードにエア(酸素)が供給されるとともに、アノード流路10bを介して各アノードに水素が供給されると、各単セルで電位差(OCV(Open Circuit Voltage)、開回路電圧)が発生するようになっている。次いで、燃料電池10と走行モータ41、高圧バッテリ42などの外部負荷とが電気的に接続され、電流が取り出されると、燃料電池10が発電するようになっている。
カソード系20は、エアコンプレッサ21(酸化剤ガス供給手段)、第1封止弁22、第2封止弁23(排出用開閉弁)、背圧弁24、希釈器25、循環用開閉弁26、供給配管c1〜c3(酸化剤ガス供給流路)、排出配管c4〜c7(酸化剤オフガス排出流路)、導入配管c8(酸化剤オフガス導入流路)などで構成されている。
また、カソード系20では、供給配管c1が、エアコンプレッサ21、供給配管c2、第1封止弁22、供給配管c3を介してカソード流路10aの入口と接続されている。なお、本実施形態では、供給配管c1〜c3によって酸化剤ガス供給流路が構成されている。
また、カソード系20では、カソード流路10aの出口が、排出配管c4、第2封止弁23、排出配管c5、背圧弁24、排出配管c6、希釈器25を介して排出配管c7と接続されている。なお、本実施形態では、排出配管c4〜c7によって酸化剤オフガス排出流路が構成されている。
エアコンプレッサ21は、例えばモータで駆動される電動式のものであり、供給配管c1を介して取り込んで圧縮した外気(エア)を、燃料電池10のカソード流路10aに向けて供給する。また、エアコンプレッサ21は、モータの回転速度を上げることにより、当該エアコンプレッサ21の吸入ポートから取り込まれるガス量が増加し、モータの回転速度を下げることにより、吸入ポートから取り込まれるガス量が減少する。
第1封止弁22および第2封止弁23は、例えば常閉型で電磁作動式のもので構成され、燃料電池10の上流側と下流側に配置され、双方を閉弁することによりカソード流路10aを封止するようになっている。これら第1封止弁22と第2封止弁が設けられているのは、燃料電池10の発電停止中(燃料電池10と外部負荷とが電気的に遮断された状態において)外気をカソード流路10aに流入させないことで、活性の高いOHラジカル(ヒドロキシラジカル)等が発生し、ヒドロキシラジカルによって電極触媒層が酸化し、燃料電池10が劣化するのを防止するためである。
また、第2封止弁23は、排出配管c4に分岐して接続される後記する導入配管c8との接続点P(連通点)よりも下流に位置している。
背圧弁24は、例えば開度調整可能なバタフライ弁で構成され、カソード流路10aのカソード圧力を調整する機能を有する。例えば、燃料電池車を加速させる場合には、開度を閉じる側に調整して、カソード圧力を高めるように調整する。
希釈器25は、アノード流路10bから排出された水素をカソード流路10aから排出されるエアオフガス(酸化剤オフガス、カソードオフガス)によって所定の濃度に希釈する機能を有している。なお、希釈器25で希釈された水素は、エアオフガスとともに排出配管c7を介して大気中(車外、外部)に排出されるようになっている。
導入配管c8は、カソード流路10aから排出されたエアオフガスをカソード流路10aの上流側に戻す流路であり、一端(上流端)が排出配管c4に接続され、他端(下流端)が供給配管c1に接続されている。
循環用開閉弁26は、例えば常閉型で電磁作動式のものであり、導入配管c8に設けられている。この循環用開閉弁26は、通常発電時は閉弁し、後記する所定条件が成立したときに開弁され、エアオフガスを導入配管c8に通流させて、エアオフガスを循環させるようになっている。
なお、図示していないが、カソード系20は、例えば、供給配管c3と排出配管c4に跨るようにして加湿器を備えている。この加湿器は、エアコンプレッサ21から供給されたエアを加湿する機能を有し、例えば、ケース内に収容された中空糸膜束の中空糸膜の内側と外側の一方にエアコンプレッサ21からの加湿前のエアを通流させ、他方にエアオフガス(酸化剤オフガス)を流通させることで、加湿前のエアとエアオフガスとの間で水分交換が行われ、加湿前のエアをエアオフガスで加湿するようになっている。
アノード系30は、高圧水素タンク31、遮断弁32、減圧弁33、エゼクタ34、パージ弁35、供給配管a1〜a4、排出配管a5,a6、戻し配管a7などで構成されている。
アノード系30では、高圧水素タンク31が、供給配管a1、遮断弁32、供給配管a2、減圧弁33、供給配管a3、エゼクタ34、供給配管a4を介してアノード流路10bの入口と接続されている。また、アノード系30では、アノード流路10bの出口が、排出配管a5、パージ弁35、排出配管a6を介して希釈器25と接続されている。また、排出配管a5には、戻し配管a7の一端(上流端)が分岐して接続され、他端(下流端)がエゼクタ34と接続されている。
高圧水素タンク31は、高純度の水素が35MPaや70MPaなどの非常に高い圧力で充填されたものである。
遮断弁32は、例えば常閉型で電磁作動式のもので構成され、開弁されることにより、高圧水素タンク31内の水素が燃料電池10に向けて供給されるようになっている。
減圧弁33は、高圧水素タンク31から供給された水素の圧力(一次圧)を所定の二次圧に減圧する機能を有する。また、減圧弁33は、制御部51からの電気的な信号によって二次側圧力を調整する。なお、アノード系30では、複数の減圧弁を設けて、複数段にわけて減圧する構成であってもよい。
エゼクタ34は、高圧水素タンク31からの水素の流れを利用して負圧を発生させ、戻し配管a7を介して燃料電池10のアノード流路10bの出口から排出された未反応の水素を吸引して、再びアノード流路10bに戻す機能を有する。なお、エゼクタ34に替えて、モータで駆動可能な水素循環用のポンプなどを戻し配管a7に設けるようにしてもよい。
パージ弁35は、例えば常閉型で電磁作動式のもので構成され、制御部51からの指令にしたがって定期的に開弁されて、アノード循環系(アノード流路10b、供給配管a4、排出配管a5および戻し配管a7)に蓄積した不純物(カソードから電解質膜を介してアノードに透過した空気中の窒素、生成水など)を希釈器25に排出する機能を有する。
なお、図示省略しているが、アノード系30は、アノード循環系内のアノード流路10bの出口付近に水分(液体)とガス(気体)とを分離する気液分離器、この気液分離器内の生成水を希釈器25に排出する排出手段を備えている。
電力消費系40は、走行モータ41、高圧バッテリ42、各種補機(エアコンプレッサ21を含む)などの外部負荷に電力を供給するものであり、電力制御器43、ディスチャージ抵抗44などで構成されている。
走行モータ41は、永久磁石式の3相交流同期モータなどで構成され、直流電流を交流電流に変換するインバータ回路(不図示)を介して、燃料電池車に設けられた駆動輪を回転駆動させるものである。
高圧バッテリ42は、例えば走行モータ41に電力を供給したり、走行モータ41を発電機として利用して制動時の回生エネルギを蓄電する機能を有し、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオンバッテリ、キャパシタなどで構成されている。
電力制御器43は、DC−DCコンバータ等を備えて構成され、燃料電池10と走行モータ41などの外部負荷との間に設けられ、後記する制御部51からの発電指令に基づいて燃料電池10から取り出す電力(発電電流)を制御する。
ディスチャージ抵抗44は、燃料電池10を放電させる機能を有し、燃料電池10と電力制御器43との間に設けられている。このディスチャージ抵抗44は、後記する制御部51によってスイッチ(開閉器)45がオン(閉状態)にされることで、燃料電池10の発電電流がディスチャージ抵抗44に流れ、燃料電池10が放電するようになっている。これにより、燃料電池10から外部負荷に向けて発電電流を引かない状態において、燃料電池10内で水素と空気(エア)中の酸素とが反応したときに、燃料電池10が長時間高電位に曝されるのを防止でき、その結果、燃料電池10のアノードやカソードの電極に使用されている触媒の劣化が進行するのを防止できる。
制御系50は、制御部51を備え、制御部51が、温度センサ52、セル電圧(セルV)センサ53、流量センサ54、圧力センサ55、電圧センサ56、電流センサ57、IG58、アクセル59、ブレーキ60、車速センサ61、タイマ62(計時手段)と接続されて構成されている。
温度センサ52は、燃料電池10の温度を検出するものであり、カソード流路10aの出口側の排出配管c4、またはアノード流路10bの出口側の排出配管a5などに設けられている。なお、温度センサ52の位置は、これに限定されず、燃料電池10を冷却する図示しない冷却系における冷媒の出口温度であってもよく、または燃料電池スタック自体の温度を直接に検出するものであってもよい。
セル電圧センサ53は、例えば、燃料電池10の各単セルの電圧(セル電圧)を検出し、その検出値を制御部51に出力する。なお、単セル毎にすべての電圧を検出するものに限定されず、例えば2枚を一組として電圧を検出するものであってもよい。
流量センサ54は、エアコンプレッサ21の上流の供給配管c1に設けられ、車外から取り込まれる空気の流量を検出し、その検出値を制御部51に出力する。
圧力センサ55は、アノード流路10bの入口側の供給配管a4に設けられ、アノード流路10bに供給される水素の圧力(アノード圧力、An圧力)を検出し、その検出値を制御部51に出力する。
電圧センサ56は、燃料電池10の出力する電圧値(全ての単セルの電圧を合計したもの)Vfcを検出し、その検出値を制御部51に出力する。
電流センサ57は、燃料電池10から取り出される電流値Ifcを測定し、その検出値を制御部51に出力する。
IG58は、燃料電池システム1の起動スイッチであり、ONされることにより、燃料電池10の発電が開始され、OFFされることにより、燃料電池10の発電が停止される。
アクセル59は、運転者が燃料電池車を走行させるために踏み込むペダルであり、その開度(踏み込み量)を制御部51に出力するように構成されている。
ブレーキ60は、運転者が燃料電池車を制動するために踏み込むペダルであり、踏み込まれているか否かに関するブレーキ信号を、制御部51に出力するように構成されている。
車速センサ61は、燃料電池車の車速を検出するものであり、車速情報を、制御部51に出力する。
タイマ62は、例えば、後記するカソード(Ca)エアストイキ下げ制御時において、エアコンプレッサ21の回転速度の低減開始からの経過時間を測定する。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェイス、電子回路などを含んで構成され、ストイキ低減処理手段、酸化剤オフガス循環処理手段、低温起動判定手段、電流電圧特性到達判定手段を備えている。
また、制御部51は、エアコンプレッサ21の回転速度、第1封止弁22、第2封止弁23、循環用開閉弁26、遮断弁32、パージ弁35の各開閉動作、背圧弁24の開度、減圧弁33の減圧率、スイッチ45のオンオフをそれぞれ制御する。
ストイキ低減処理手段は、エアコンプレッサ21の回転速度を低下させることでエア供給量を減少させ、燃料電池10に供給するエアストイキを減少させる機能を有する。エアストイキを減少させるとは、酸素余剰率であるストイキ比(エア供給量/エア消費量)を減少させることであり、例えばストイキ比を1.8から1.0に減少させる。このように、エアストイキを減少させることで、燃料電池10の電圧Vfcを低下させることができる。
酸化剤オフガス循環処理手段は、前記したストイキ低減処理手段による処理の後に酸化剤オフガス循環処理手段による処理を実行するものであり、循環用開閉弁26を開弁して、カソード流路10aから排出されるエアオフガスを導入配管c8に導入し、エアコンプレッサ21の上流の供給配管c1に戻るようにして、エアオフガスを循環させる機能を有する。
低温起動判定手段は、燃料電池10が低温起動であるか否か(暖機が必要であるか否か)を判定するものであり、例えば、温度センサ52から得られる燃料電池10の温度Tfcが所定温度(例えば、0℃)以下の場合に燃料電池10が低温起動であると判定する。
電流電圧特性到達判定手段は、燃料電池10の電流電圧特性(IV特性)が所定(所望)の電流電圧特性に到達したか否かを判定するものであり、例えば、電圧センサ56から得られる燃料電池10の電圧Vfcが所定電圧以下に低下したときに所定の(目標とする)電流電圧特性に到達したと判定する。
次に本実施形態の燃料電池システムの動作について図2ないし図12を参照(適宜、図1を参照)して説明する。なお、図2ないし図6は、第1実施形態の動作として急速暖機時の制御、図7ないし図9は、第2実施形態の動作として低負荷の高電圧抑制時の制御、図10ないし図12は、第3実施形態の動作として発電停止時の制御を示すフローチャートおよびタイムチャートである。なお、第2実施形態と第3実施形態において、第1実施形態と同様の制御については、同一のステップ符号を付して、重複した説明を省略する。また、図1には、第1実施形態ないし第3実施形態の動作に必要な構成をまとめて図示している。
(第1実施形態)
図2は急速暖機制御時の動作を示すフローチャートである。なお、燃料電池システム1において、IG58からオン信号を検知する前は、エアコンプレッサ21が停止し、第1封止弁22、第2封止弁23、循環用開閉弁26、遮断弁32およびパージ弁35が閉弁し、背圧弁24の開度が最大で、スイッチ45が開いている。
制御部51は、IG58からオン信号を検知すると、ステップS100において、燃料電池10の急速暖機が必要であるか否かを判定する(低温起動判定手段)。すなわち、制御部51は、燃料電池10の温度が所定温度(例えば、0℃)以下であると判定した場合(Yes)、燃料電池10の急速暖機が必要(低温起動)であると判定する。
そして、制御部51は、ステップS120におけるOCVチェック制御(起動制御)、ステップS140におけるカソード(Ca)エアストイキ下げ制御、ステップS160における電流電圧(IV)低下急速暖機制御を、順に実行する。OCVチェック制御については、図3を参照して、Caエアストイキ下げ制御については、図4を参照して、IV低下急速暖機制御については、図5を参照して詳述する。
そして、ステップS120ないしS160の処理終了後、ステップS180において、制御部51は、急速暖機が完了したか否かを判定する。急速暖機完了の条件としては、例えば、燃料電池10の温度が所定温度(例えば、10℃)以上に達した場合である。
ステップS180において、制御部51は、急速暖機が完了していないと判定した場合には(No)、ステップS180の処理を繰り返し、急速暖機が完了した判定した場合には(Yes)、処理を終了する。
また、ステップS100において、制御部51は、燃料電池10の温度が所定温度以下ではないと判定した場合(No)、急速暖機は必要なしと判定して、ステップS110に進む。なお、ステップS110の処理は、ステップS120の処理と同様である。
ステップS110の処理終了後、ステップS130に進み、制御部51は、通常暖機を実行する。なお、通常暖機では、燃料電池10の温度が所定温度に達するまで暖機する。
図3はOCVチェック時の動作を示すフローチャートである。なお、OCVチェックとは、発電を行う前、電力を安定して取り出すために、アノード流路10bを含むアノード循環系内に残留しているガスなどを押し出して排出し、アノード循環系内を水素に置換する処理である。
ステップS121において、制御部51は、燃料電池10にエア(空気)の供給を開始する。すなわち、制御部51は、第1封止弁22および第2封止弁23を開弁し、背圧弁24をOCVチェック時に予め設定された所定開度に調整した状態で、エアコンプレッサ21の駆動を開始する。これにより、エアコンプレッサ21によって圧縮されたエアが、図示しない加湿器で加湿された後にカソード流路10aに供給される。
ステップS122において、制御部51は、アノード循環系(供給配管a4、アノード流路10b、排出配管a5および戻し配管a7)に対して水素置換を開始する。すなわち、制御部51は、遮断弁32を開弁し、減圧弁33で所定の圧力に減圧した水素をアノード流路10bに供給する。また、制御部51は、セル電圧の上がり具合を監視して、必要であれば適宜パージ弁35を開弁して、アノード循環系に残留するガス(エアなど)を追い出すとともに高圧水素タンク31から水素を新たに供給してOCVパージ処理を実行する。このようにしてアノード循環系の水素置換が進行することにより、燃料電池10のOCVが上昇する。
ステップS123において、制御部51は、OCVが所定電圧を超えたか否かを判定する。なお、所定電圧とは、燃料電池10と外部負荷とを接続して、燃料電池から外部負荷に対して電力(発電電流)を安定して取り出すことができる電圧である。
ステップS123において、制御部51は、OCVが所定電圧を超えていないと判定した場合には(No)、ステップS123の処理を繰り返し、OCVが所定電圧を超えたと判定した場合には(Yes)、OCVチェックが完了したと判定して、ステップS124に進む。
ステップS124において、制御部51は、発電を開始する。すなわち、制御部51は、電力制御器43を制御して、燃料電池10の発電電力を、高圧バッテリ42やエアコンプレッサ21などの外部負荷に供給を開始する。そして、図2のステップS140に進む。
図4はCaエアストイキ下げ制御時の動作を示すフローチャートである。
ステップS141において、制御部51は、エアコンプレッサ21の回転速度を下げる制御を実行する。すなわち、制御部51は、流量センサ54から得られる検出値に基づいて、車外から取り込まれるエアが予め設定された流量となるように、エアコンプレッサ21の回転速度を低下させる。なお、流量は、事前の実験等によって決定される。
ステップS142において、制御部51は、アノード流路10bに供給される水素圧力を下げる。すなわち、制御部51は、減圧弁33を制御して、ステップS141でのカソード側の流量(圧力)の低下に応じて、アノード側の水素圧力(水素流量)も低下させる。なお、ステップS142の水素圧力を低下させる処理については、必ずしも必要ではなく、前記OCVチェック時の水素圧力を、アイドリング状態の水素圧力と同等の圧力(図6のAn圧力の一点鎖線参照)に設定してもよい。
ステップS143において、制御部51は、エアコンプレッサ21の回転速度の低下開始から第1所定時間が経過したか否かを判定する。なお、第1所定時間は、燃料電池10の電圧(FC電圧)が所定電圧まで低下するのに必要な時間に設定され、事前の実験等によって決定される。また、第1所定時間が、特許請求の範囲に記載の所定時間に相当する。
ステップS143において、制御部51は、第1所定時間が経過していないと判定した場合には(No)、ステップS143の処理を繰り返し、第1所定時間が経過したと判定した場合には(Yes)、ステップS160に進む。
このようなCaエアストイキ下げ制御では、エアコンプレッサ21の回転速度を下げることで、カソード流路10aに供給されるエアに含まれる酸素量を減少させることができるので、燃料電池10の電圧Vfcを素早く低下させることが可能になる。なお、ステップS141およびステップS143の処理が、ストイキ低減処理手段による処理に相当する。
図5はIV低下急速暖機制御時の動作を示すフローチャートである。
ステップS161において、制御部51は、循環用開閉弁26を開弁すると同時に第2封止弁23を閉弁する。これにより、カソード流路10aから排出されたエアオフガスは、カソード循環系(排出配管c4、導入配管c8、供給配管c1,c2,c3、カソード流路10a)を循環する。なお、本実施形態では、カソード流路10aから排出されたエアオフガスの全量がカソード循環系を循環する。
このようにしてカソード循環系内においてエアオフガスを循環させることにより、前記Caエアストイキ下げ制御でエアコンプレッサ21から燃料電池10のカソードに供給されるエア流量が低下したとしても、カソード流路10aに供給されるガス流量を確保することができ、カソード流路10aのカソード表面が生成水で覆われ、酸素の供給が阻害されて発電性能が低下するというフラッディング現象の発生を防止できる。
なお、前記した実施形態では、循環用開閉弁26と第2封止弁23とを同時に作動させる場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、循環用開閉弁26を開弁した後に第2封止弁23を閉弁するようにしてもよい。
図6は急速暖機時の一動作例を示すタイムチャートである。なお、実線は、本実施形態、破線は、比較例を示している。また、本実施形態と比較例との相違を明確にするために、実線と破線を若干ずらした状態で図示している。
図6に示すように、IG58がオンされると、時刻t0〜t1において、OCVチェック(S120)が実行される。これにより、OCV(FC電圧)が所定電圧(不図示)まで徐々に上昇する。
そして、時刻t1において、OCVチェックが完了したとき(S123、Yes)、発電を開始し(S124)、Caエアストイキ下げ制御(S140)に移行し、エアコンプレッサ21の回転速度を低下させる(S141)。これにより、カソード循環系(排出配管c4、導入配管c8、供給配管c1〜c3、カソード流路10a)内の酸素量が直ちに低下するので、FC電圧(IV特性)を素早く低下させることができる。このように、FC電圧を低下させることにより、燃料電池10をあえて効率の悪い状態で発電させることができ、燃料電池10の自己発熱量を高めることができる。
これに対して、比較例において破線で示すように、OCVチェック完了後に循環用開閉弁を開弁すると同時に第2封止弁を閉弁すると、カソード循環系内の酸素量は少量ずつしか低減せず、IV特性を本実施形態のように素早く低下させることができない。
そして、Caエアストイキ下げ制御を第1所定時間(時刻t1〜t2)実行する。このように第1所定時間に設定することにより、FC電圧を所定電圧、換言すると燃料電池10を所定のIV特性まで低下させることができる。
そして、Caエアストイキ下げ制御を開始してから第1所定時間経過後の時刻t2において、IV低下急速暖機制御(S160)に移行し、循環用開閉弁26を開弁すると同時に第2封止弁23を閉弁する(S161)。なお、時刻t2において、エアコンプレッサ21の回転速度を増加させているが、カソード循環系内の酸素量は一時的に増加するだけで、燃料電池10において直ちに消費され、その後は酸素が消費されたエアオフガスが循環するので、カソード循環系内の酸素量は、Caエアストイキ下げ制御時と同等の酸素量で推移する。
そして、時刻t3において、燃料電池10の温度が所定温度(暖機完了温度、例えば10℃)を超えたときに、暖機完了と判定して(S180、Yes)、アクセルペダルが踏み込まれている場合には、アクセル59の開度に応じた発電(通常発電)に移行し、またはブレーキ60が踏まれて、アクセル59の開度および車速センサ61の速度がそれぞれゼロである場合にはアイドル発電(アイドリング運転)に移行する。なお、時刻t3では、循環用開閉弁26を閉弁するとともに、第2封止弁23を開弁する。
以上説明したように、第1実施形態によれば、燃料電池10を低温起動する際(所定条件が成立したとき)、エアコンプレッサ21(酸化剤ガス供給手段)の回転速度を下げてエア(酸化剤ガス)の供給量を減少させ、燃料電池10のエアストイキを減少させることで、所定のIV特性まで素早く低下させることができる。しかも、エアストイキを減少させた後、循環用開閉弁26を開弁して、エアオフガスを供給配管c1(酸化剤ガス供給流路)に導入してエアオフガスを循環させることで、ガス量自体は確保できるので、カソード流路10aに滞留する生成水の排出が促進され、フラッディングの発生を防止でき、発電安定性を確保できる。
また、第1実施形態によれば、循環用開閉弁26を開弁させると同時に第2封止弁23(排出用開閉弁)を閉弁させることで(図5のS161参照)、エアオフガスの全量を導入配管c8に導入して循環させることができるので、エアオフガスの循環量を十分に確保することができ、燃料電池10に滞留する生成水の排出をさらに促進させることができる。
また、第1実施形態によれば、時間(第1所定時間)に基づいてエアストイキを低減させる処理(Caエアストイキ下げ制御)を停止するので、簡便な制御が可能になる。
なお、所定のIV特性に到達したことは、時間に基づいて判定する構成に限定されず、電圧センサ56が検出した燃料電池10の電圧Vfc(FC電圧)に基づいて判定する構成としてもよい。これにより、所定のIV特性に到達したことを確実に判定することができ、その後の燃料電池10の暖機制御を迅速に行うことが可能になる。
(第2実施形態)
図7は低負荷の高電圧抑制時の動作を示すフローチャート、図8はセル電圧状態確認時の動作を示すフローチャートである。図9は低負荷の高電圧抑制時の一動作例を示すタイムチャートである。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一のステップ符号を付して重複した説明を省略する。第2実施形態では、通常発電中にIVを下げる場合について説明する。
図7に示すように、ステップS20において、制御部51は、通常発電中であるか否かを判定する。通常発電中とは、例えば、燃料電池車が走行している状態であって、アクセル59の開度に基づいて燃料電池10から取り出される電力が変動している場合である。
ステップS20において、制御部51は、通常発電中であると判定した場合には(Yes)、ステップS40に進み、通常発電中でないと判定した場合には(No)、ステップS40,S140、S160を実行することなく、処理を終了する。
ステップS40において、制御部51は、IV特性を低下させる必要があるか否かを判定し、IV特性を低下させる必要があると判定した場合には(Yes)、ステップS140に進み、IV特性を低下させる必要がないと判定した場合には(No)、処理を終了する。
なお、通常発電中にIV特性を低下させる必要がある場合とは、例えば、燃料電池車が信号待ちで停止して通常発電からアイドル発電(アイドリング状態)に移行する場合である。アイドル発電に移行する場合とは、制御部51が、アクセル59によりアクセルペダルの開度がゼロであること、ブレーキ60によりブレーキペダルが踏まれていること、車速センサ61から車速がゼロであることを検出したときである。
ちなみに、IV特性が高い状態で通常発電からアイドル発電に移行すると、電圧が高い状態のままであるので、例えば、燃料電池10の発電電力を高圧バッテリ42に充電することが困難になり、燃料電池10が高電位に曝される時間が長くなって燃料電池10が劣化する原因となる。そこで、通常発電中においても、アイドル発電に移行したときに、IV特性を低下させてFC電圧Vfcを下げることで、高圧バッテリ42に充電することができ、アイドル発電に移行することが可能になる。
また、図7に示すCaエアストイキ下げ制御(S140)やIV低下制御(S160)において、発電安定性が低下すると考えられる場合には、図8に示すセル電圧状態確認制御を適宜実行するようにしてもよい。
図8に示すように、ステップS251において、制御部51は、最低セル電圧が所定閾値以下であるか否かを判定する。なお、最低セル電圧は、例えば、燃料電池10を構成するすべての単セルのセル電圧のうち最も低いセル電圧を意味している。なお、最低セル電圧を検出する際、すべての単セルのセル電圧を検出するのではなく、1枚おきのセル電圧または2枚おきのセル電圧を検出するようにしてもよい。
ステップS251において、制御部51は、最低セル電圧が所定閾値以下であると判定した場合には(Yes)、ステップS252に進み、第2封止弁23を開弁する。これにより、導入配管c8に導入されるエアオフガスの流量が低下することで、外部(車外)から取り込まれるエア流量が増加するので、カソード流路10aに供給される酸素量が増加する。
ステップS253において、制御部51は、第2封止弁23を開弁してから第2所定時間が経過したか否かを判定する。なお、第2所定時間は、事前の実験等によって求められる。このように、第2封止弁23を第2所定時間開弁して、カソード循環系内のガスをパージすることにより、発電安定性を回復することが可能になる。
ステップS254において、制御部51は、再び最低セル電圧が所定閾値以下であるか否かを判定し、まだ最低セル電圧が所定閾値以下であると判定した場合には(Yes)、ステップS255に進み、燃料電池10からの発電電流の取り出しを制限する。このように、燃料電池10からの発電電流の取り出しを制限することにより、発電電流に対応したエア消費量が少なくなってストイキ比が大きくなることで、エアストイキ不足を解消して、発電安定性を回復することが可能になる。
ステップS256において、制御部51は、さらに再び最低セル電圧が所定閾値以下であるか否かを判定し、まだ最低セル電圧が所定閾値以下であると判定した場合には(Yes)、ステップS257に進み、エアコンプレッサ21の回転速度を上げる、つまりエアストイキを戻す制御を実行する。
また、ステップS251,S254,S256において、制御部51は、最低セル電圧が所定閾値以下ではないと判定した場合(Yes)、つまり、発電安定性が確保されている場合には、図7のフローに戻り、Caエアストイキ下げ制御やIV低下制御を実行(継続)する。
なお、ステップS255に示すFC電流取出し制限とステップS257に示すエアストイキ戻しについては、順番を入れ替えてもよい。また、図8では、カソード側のパージについて説明したが、アノード側のパージについても適宜組み合わせて適用してもよい。
図9に示すように、通常発電中、時刻t11において、アイドル発電に移行すると、Caエアストイキ下げ制御に移行し(S140)、エアコンプレッサ21の回転速度が下げられることで、カソード循環系内の酸素量が低下してFC電圧Vfcが素早く低下する。このようにFC電圧Vfc(IV特性)を低下させることにより、アイドル発電中の発電電力を高圧バッテリ42に充電することが可能になる。
また、Caエアストイキ下げ制御を第1所定時間実行した後の時刻t12において、IV低下制御に移行し、循環用開閉弁26を開弁すると同時に第2封止弁23を閉弁し、エアオフガスをカソード循環系内において循環させる。これにより、エアに含まれる酸素が消費されるだけで、カソード循環系内のガス量は確保され、カソード流路10aでの生成水の排出が促進されてフラッディング発生を防止できるので、発電安定性を確保することが可能になる。
そして、時刻t13において、IV低下制御中にアイドル発電から通常発電に移行した場合には、循環用開閉弁26を閉弁するとともに第2封止弁23を開弁して、エアオフガスの循環を停止する。
なお、時刻t11において、通常発電からアイドル発電に移行してから第3所定時間(タイマ62によって測定)が経過したときに、以前として通常発電に移行せずアイドル発電が継続している場合には、エアコンプレッサ21を停止して、アイドル停止状態に移行してもよい(図9において1点鎖線参照)。
以上説明したように、第2実施形態によれば、通常発電中にIV特性を低下させる必要がある場合(所定条件が成立したとき)においても、燃料電池10のエアストイキを減少させることで、IV特性を素早く低下させることができ、発電電力を高圧バッテリ42に充電することができる。しかも、エアストイキを低減させた後にエアオフガスを循環させることで、カソード循環系内のガス量は確保できるので、フラッディングの発生を防止して発電安定性を確保できる。
(第3実施形態)
図10は発電停止制御時の動作を示すフローチャート、図11は循環酸素消費ディスチャージ制御時の動作を示すフローチャート、図12は発電停止制御時の一動作例を示すタイムチャートである。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一のステップ符号を付して重複した説明を省略する。第3実施形態では、発電停止時のカソード流路10aの封止前に燃料電池10をディスチャージする場合について説明する。
図10に示すように、ステップS60において、制御部51は、IG58からオフ信号を検出すると、停止処理を開始する。すなわち、制御部51は、遮断弁32を閉弁して、燃料電池10への水素の供給を停止する。
そして、制御部51は、ステップS140においてCaエアストイキ下げ制御を実行した後、ステップS180において、循環酸素消費ディスチャージ制御を実行する。なお、また、制御部51は、Caエアストイキ下げ制御が完了した後、電力制御器43を制御して、外部負荷への発電電力の取り出しを停止する。
図11に示すように、ステップS181において、制御部51は、循環用開閉弁26を開弁すると同時に第2封止弁23を閉弁する。
ステップS182において、制御部51は、ディスチャージを開始する。すなわち、制御部51は、スイッチ45をオン(閉状態)にして、燃料電池10とディスチャージ抵抗44とを接続する。これにより、燃料電池10で発電した電力は、ディスチャージ抵抗44を介して放電される。
ステップS183において、制御部51は、燃料電池10のディスチャージが完了したか否かを判定する。ディスチャージが完了したか否かは、燃料電池10の電圧(FC電圧)Vfcを検出することにより判定でき、例えば、電圧Vfcがゼロになったときに、アノード流路10bを含むアノード循環系内に残留する水素がすべて消費され、ディスチャージが完了したと判定される。
ステップS183において、制御部51は、ディスチャージが完了していないと判定した場合には(No)、ステップS183の処理を繰り返し、ディスチャージが完了したと判定した場合には(Yes)、ステップS184に進み、エアコンプレッサ21を停止する。
図12に示すように、時刻t21において、IG58がオフにされた場合には、Caエアストイキ下げ制御に移行し(S140)、エアコンプレッサ21の回転速度が下げられることで、カソード循環系内の酸素量が低下してFC電圧Vfcが素早く低下する。このようにFC電圧Vfc(IV特性)を低下させることにより、燃料電池10が高電位に長時間曝されるのを防止でき、燃料電池10の劣化を防止することができる。
そして、Caエアストイキ下げ制御を第1所定時間実行した後の時刻t22において、循環酸素消費ディスチャージ制御に移行し(S180)、循環用開閉弁26を開弁すると同時に第2封止弁23を閉弁し、エアオフガスをカソード循環系内において循環させる。また、エアコンプレッサ21の回転速度は、例えば、Caエアストイキ下げ制御のときの同等の回転速度を維持する。
これにより、カソード循環系内のガス量はそのままで、エアに含まれる酸素のみが水素と反応して消費され、カソード循環系内の酸素量が徐々に低下するとともにFC電圧Vfcもそれに応じて徐々に低下する。
そして、時刻t23において、FC電圧Vfcがゼロになった場合には、エアコンプレッサ21を停止して、第2封止弁23の閉弁状態を維持したまま第1封止弁22を閉弁する。これにより、カソード流路10aが封止された状態で、燃料電池システム1が停止する。
以上説明したように、第3実施形態によれば、発電停止する際(所定条件が成立したとき)、燃料電池10のエアストイキを減少させることで、FC電圧Vfcを素早く低下させることができるので、燃料電池10が高電位にさられるのを防止することができ、その後エアオフガスを循環させることで、カソード循環系のガス量を確保してフラッディングを防止しつつ、カソード循環系を循環するエアに含まれる酸素を徐々に消費させることができる。
なお、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更することができる。例えば、本実施形態では、第2封止弁23を排出用開閉弁とした場合を例に挙げて説明したが、第2封止弁23に替えて背圧弁24を排出用開閉弁として利用してもよい。すなわち、図5のステップS161において、循環用開閉弁26を開弁すると同時に背圧弁24を閉弁(例えば、全閉)することで、カソード流路10aから排出されたエアオフガスの全量を導入配管c8を介して供給配管c1に導入するようにしてもよい(図11のS181も同様)。
1 燃料電池システム
10 燃料電池
10a カソード流路
10b アノード流路
21 エアコンプレッサ(酸化剤ガス供給手段)
22 第1封止弁
23 第2封止弁(排出用開閉弁)
24 背圧弁
25 希釈器
26 循環用開閉弁
41 走行モータ
42 高圧バッテリ
43 電力制御器
44 ディスチャージ抵抗
45 スイッチ
51 制御部(ストイキ低減処理手段、酸化剤オフガス循環処理手段、低温起動判定手段、電流電圧特性到達判定手段)
52 温度センサ
53 セル電圧センサ
54 流量センサ
55 圧力センサ
56 電圧センサ
57 電流センサ
62 タイマ(計時手段)
c1,c2,c3 供給配管(酸化剤ガス供給流路)
c4,c5,c6,c7 排出配管(酸化剤オフガス排出流路)
c8 導入配管(酸化剤オフガス導入流路)
P 接続点(連通点)

Claims (5)

  1. アノードに燃料ガス、カソードに酸化剤ガスがそれぞれ供給されることで発電する燃料電池と、
    前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、
    前記カソードに供給される酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給流路と、
    前記カソードから排出された酸化剤オフガスが通流する酸化剤オフガス排出流路と、
    前記酸化剤オフガス排出流路と前記酸化剤ガス供給流路とを連通し、酸化剤オフガスの少なくとも一部を前記酸化剤ガス供給流路に導入する酸化剤オフガス導入流路と、
    前記酸化剤オフガス導入流路に設けられる循環用開閉弁と、を備える燃料電池システムであって、
    所定条件が成立したときに、前記酸化剤ガス供給手段による酸化剤ガスの供給量を減少させ、前記燃料電池の酸化剤ガスのストイキを減少させることで前記燃料電池の電流電圧特性を低下させるストイキ低減処理手段と、
    前記ストイキ低減処理手段による処理の後、前記循環用開閉弁を開弁させて、酸化剤オフガスを前記酸化剤オフガス導入流路を介して前記酸化剤ガス供給流路に導入して酸化剤オフガスを循環させる酸化剤オフガス循環処理手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池の起動時に、前記燃料電池が低温起動であるか否かを判定する低温起動判定手段を備え、
    前記低温起動判定手段は、前記燃料電池が低温起動であると判定した場合、前記所定条件が成立していると判定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記酸化剤オフガス排出流路には、前記酸化剤オフガス導入流路の連通点よりも下流に排出用開閉弁が設けられ、
    前記酸化剤オフガス循環処理手段は、前記循環用開閉弁を開弁させるとともに前記排出用開閉弁を閉弁させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記電流電圧特性が所定の電流電圧特性に到達したか否かを判定する電流電圧特性到達判定手段を備え、
    前記ストイキ低減処理手段は、前記電流電圧特性到達判定手段が所定の電流電圧特性に到達したと判定した場合、前記ストイキを減少させる処理を停止することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記ストイキの減少を開始してからの経過時間を測定する計時手段を備え、
    前記ストイキ低減処理手段は、前記計時手段が測定した経過時間が所定時間に達した場合、前記ストイキを減少させる処理を停止することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2012057342A 2012-03-14 2012-03-14 燃料電池システム Active JP5476408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057342A JP5476408B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 燃料電池システム
DE102013204455A DE102013204455A1 (de) 2012-03-14 2013-03-14 Brennstoffzellensystem
US13/804,367 US20130244125A1 (en) 2012-03-14 2013-03-14 Fuel cell system
US14/720,521 US10038205B2 (en) 2012-03-14 2015-05-22 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057342A JP5476408B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191430A JP2013191430A (ja) 2013-09-26
JP5476408B2 true JP5476408B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=49044202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057342A Active JP5476408B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20130244125A1 (ja)
JP (1) JP5476408B2 (ja)
DE (1) DE102013204455A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101628507B1 (ko) * 2014-10-29 2016-06-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 시동 제어방법
JP6285880B2 (ja) * 2015-02-04 2018-02-28 株式会社スギノマシン ポンプ装置
JP6491585B2 (ja) 2015-10-21 2019-03-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US9994116B2 (en) * 2016-02-12 2018-06-12 Radio Flyer Inc. Dual charge ride-on vehicle
US10320213B2 (en) 2016-07-21 2019-06-11 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method to apply voltage to fuel cell stack from high voltage system for usage during diagnostic tests
JP6819252B2 (ja) 2016-12-05 2021-01-27 スズキ株式会社 燃料電池船
JP6788836B2 (ja) * 2016-12-05 2020-11-25 スズキ株式会社 燃料電池船
DE102018201253A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Audi Ag Verfahren für den Froststart eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem zur Anwendung des Verfahrens
US11742503B2 (en) * 2018-11-07 2023-08-29 Ballard Power Systems Inc. Method and system for operating an electrochemical fuel cell stack with improved performance recovery
DE102019206119A1 (de) 2019-04-29 2020-10-29 Audi Ag Verfahren zum Starten einer Brennstoffzellenvorrichtung unter Froststartbedingungen sowie Brennstoffzellenvorrichtung und Kraftfahrzeug
BR112021022616A2 (pt) * 2019-05-10 2022-12-13 Fmc Technologies Brasil Ltda Aparelho de acionamento submarino de velocidade variável
CN110943243B (zh) * 2019-12-13 2021-02-23 浙江锋源氢能科技有限公司 一种燃料电池电堆的活化方法
DE102021209034A1 (de) * 2021-08-18 2023-02-23 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Brennstoffzellenstapel
CN114843559B (zh) * 2022-05-17 2024-01-02 成都亿华通动力科技有限公司 一种氢气不纯导致燃料电池单低的诊断方法及存储介质
CN116387573A (zh) * 2023-06-06 2023-07-04 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池发动机的控制方法、系统、装置、设备及介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070152B2 (ja) 1991-06-25 2000-07-24 ライオン株式会社 液状口腔用組成物
JPH08500931A (ja) 1992-08-10 1996-01-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池及びその電解質の加湿方法
WO1994003937A1 (de) 1992-08-10 1994-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzelle und verfahren zur befeuchtung des elektrolyten
JP4130319B2 (ja) * 2001-07-10 2008-08-06 本田技研工業株式会社 燃料電池制御装置
US7479337B2 (en) * 2003-09-17 2009-01-20 General Motors Corporation Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop
JP4797346B2 (ja) * 2004-08-25 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4485320B2 (ja) * 2004-10-29 2010-06-23 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
DE102004057140A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-01 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellenstapels
JP2007048507A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Soken Inc 燃料電池システム
US7776482B2 (en) * 2005-10-05 2010-08-17 Panasonic Corporation Dynamically controllable direct oxidation fuel cell systems and methods therefor
WO2007046545A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
JP5023743B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4821662B2 (ja) 2007-03-12 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4844838B2 (ja) * 2007-04-16 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5083709B2 (ja) * 2007-06-14 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5309602B2 (ja) * 2007-06-20 2013-10-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP5456721B2 (ja) * 2011-05-12 2014-04-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013191430A (ja) 2013-09-26
DE102013204455A1 (de) 2013-09-19
US20150255814A1 (en) 2015-09-10
US20130244125A1 (en) 2013-09-19
US10038205B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476408B2 (ja) 燃料電池システム
JP5023374B2 (ja) 燃料電池システム
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
JP4591721B2 (ja) 燃料電池システム
US8420268B2 (en) Fuel cell system
US8236460B2 (en) Fuel cell system
KR101719674B1 (ko) 연료전지 시스템
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20100248053A1 (en) Fuel cell system
JP4814930B2 (ja) 燃料電池システム
JP5850136B2 (ja) 燃料電池システム
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP2007141779A (ja) 燃料電池システム
JP2017157282A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
JP4810872B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007250216A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008130441A (ja) 燃料電池システム
JP5319160B2 (ja) 燃料電池システム
JP4507971B2 (ja) 燃料電池装置
JP2021182511A (ja) 燃料電池システム
JP2021182512A (ja) 燃料電池システム
JP2021184362A (ja) 燃料電池システム
JP2022182442A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150