JP5023743B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5023743B2
JP5023743B2 JP2007059709A JP2007059709A JP5023743B2 JP 5023743 B2 JP5023743 B2 JP 5023743B2 JP 2007059709 A JP2007059709 A JP 2007059709A JP 2007059709 A JP2007059709 A JP 2007059709A JP 5023743 B2 JP5023743 B2 JP 5023743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
fuel cell
pressure chamber
pressure value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007059709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008226520A (ja
Inventor
康弘 長田
哲也 坊農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007059709A priority Critical patent/JP5023743B2/ja
Priority to DE112008000547T priority patent/DE112008000547B4/de
Priority to PCT/JP2008/054686 priority patent/WO2008111659A1/ja
Priority to CN2008800077627A priority patent/CN101632193B/zh
Priority to US12/523,939 priority patent/US8642194B2/en
Priority to KR1020097018758A priority patent/KR101126665B1/ko
Publication of JP2008226520A publication Critical patent/JP2008226520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023743B2 publication Critical patent/JP5023743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を備える燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、燃料ガスと酸化ガスとの反応ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、燃料電池に反応ガスを供給するための反応ガス供給流路と、燃料電池から反応ガスを排出するための反応ガス系排出流路とを備える。また、このような反応ガス供給流路と、反応ガス系排出流路とに、燃料電池用遮断弁を設けることも考えられている。
例えば、特許文献1に記載された燃料電池システムは、燃料電池スタックから反応ガス系ガスを排出する反応ガス系排出流路に設けた遮断弁と、燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給流路に設けた三方切替弁と、燃料電池スタックに空気を供給する酸化ガス系供給流路に設けた弁とに、アキュムレータを通じて空気を供給し、パイロット弁である各弁の切り替えを行うようにしている。
また、特許文献2に記載された燃料電池システムの場合、燃料電池スタックに燃料ガスを供給する流通経路に、その前後の流路の間の圧力差により閉じられるバルブを設け、第1の時刻において、バルブと燃料電池スタックとの間における第1の圧力と、第2の時刻においてバルブと燃料電池スタックとの間における第2の圧力との間の圧力差が所定値未満であるときにバルブが開故障であると判定する。そして、バルブが開故障であると判定された場合に、燃料電池スタック内の燃料を消費させ、バルブの前後の流路の間で差圧を生じさせるようにしている。
特開2000−3717号公報 特開2005−347185号公報
上記の特許文献1に記載された燃料電池システムの場合、反応ガス系排出流路に設けた遮断弁と、燃料ガス供給流路に設けた三方切替弁と、酸化ガス系供給流路に設けた弁とが、氷点下等低温環境で使用される等により弁体周辺部が凍結したり、弁体の軸が摺動部に対し傾斜する等により弁体が固定の部分に引っ掛かる等により、通常駆動する圧力値を弁の圧力室に作用させたのでは弁が駆動しない可能性がある。このように弁が駆動せず、正常に開弁しない場合には、電池スタックにガスを良好に供給したり、電池スタックからガスを良好に排出することが困難になり、著しい場合には、燃料電池システムの運転が自動的に停止してしまう可能性がある。
これに対して、特許文献2に記載された燃料電池システムの場合、流通経路に、その前後の流路の間の圧力差により閉じられるバルブを設けている。また、バルブが開故障であると判定された場合に、燃料電池スタック内の燃料を消費させ、バルブの前後の流路の間で差圧を生じさせるようにしている。このような燃料電池システムの場合、バルブを開故障である場合に、バルブを駆動させるために、燃料電池スタック内の燃料を消費させる必要があり、燃料電池スタックの発電電力を有効利用する面からまだ改良の余地がある。
本発明の目的は、燃料電池システムにおいて、燃料電池の発電電力をより有効利用できるようにし、かつ、弁の固着時でもこの固着を解除して安定した運転を可能とすることにある。
本発明に係る燃料電池システムは、酸化ガスと燃料ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、燃料電池に酸化ガスを供給する酸化ガス供給流路と、酸化ガス供給流路のガス上流側に設けられたエアコンプレッサと、酸化ガス供給流路に設けられる弁であって、弁体に結合されたダイヤフラムと、ハウジングの内部でダイヤフラムの片側に設けられる圧力室とを有し、圧力室に供給される流体の圧力変化によるダイヤフラム両側の圧力差の変化に応じて駆動され、酸化ガス供給流路の上流側と下流側との間を遮断または接続する弁と、エアコンプレッサから酸化ガス供給流路および酸化ガス供給流路に接続される圧力制御用流路を介して圧力室に第1の圧力値を有する流体を供給し、ダイヤフラム両側の圧力差の変化に応じて弁を駆動させる圧力付与手段と、圧力室内の圧力値を第1の圧力値としても弁が駆動しない異常時に、圧力室内の圧力値を第1の圧力値から増大させる圧力変化手段と、燃料電池から酸化ガス系ガスを排出する酸化ガス系ガス排出流路と、酸化ガス供給流路と酸化ガス系ガス排出流路とを、燃料電池を迂回して接続する燃料電池バイパス流路と、燃料電池バイパス流路に設けられた燃料電池バイパス弁と、を備え、圧力変化手段は、圧力室内の圧力値を第1の圧力値としても弁が駆動しない異常時に、燃料電池バイパス弁の開度を絞ることにより、圧力室に供給する流体の圧力値を第1の圧力値よりも増大させるバイパス弁制御手段であることを特徴とする燃料電池システムである。なお、弁を駆動させるとは、開弁から閉弁へ、または閉弁から開弁へのいずれに変化するように弁を駆動させる場合を含む。
また、本発明に係る燃料電池システムにおいて、好ましくは、バイパス弁制御手段は、圧力室内の圧力値を第1の圧力値としても弁が駆動しない異常時に、燃料電池バイパス弁の開度を絞るとともに、エアコンプレッサによる流体の吐出流量を上昇させるエアコンプレッサバイパス弁制御手段とする。
また、本発明に係る燃料電池システムにおいて、好ましくは、バイパス弁制御手段は、圧力室内の圧力値を第1の圧力値としても弁が駆動しない異常時に、燃料電池バイパス弁の開度を大小交互に変化させ、圧力室に供給する流体の供給圧を上下交互に変動させる。
本発明に係る燃料電池システムによれば、エアコンプレッサから圧力室に供給される流体の圧力変化によるダイヤフラム両側の圧力差の変化に応じて駆動され、酸化ガス供給流路の上流側と下流側との間を遮断または接続する弁と、エアコンプレッサから酸化ガス供給流路および酸化ガス供給流路に接続される圧力制御用流路を介して圧力室に第1の圧力値を有する流体を供給し、ダイヤフラム両側の圧力差の変化に応じて弁を駆動させる圧力付与手段と、圧力室内の圧力値を第1の圧力値としても弁が駆動しない異常時に、圧力室内の圧力値第1の圧力値から増大させる圧力変化手段と、を備えるので、弁の固着時でもエアコンプレッサと通じる圧力室内の圧力値を燃料電池バイパス弁により上昇させることにより、弁の固着を解除して、安定した運転を可能とすることができる。しかも、弁を駆動させるために、燃料電池内の燃料を消費させる必要がなく、燃料電池の発電電力をより有効利用できる。
[第1の発明の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1から図6は、本発明の第1の実施の形態を示しており、図1は、本実施の形態に係る燃料電池システムの略構成図である。燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、酸化ガス供給流路14および酸化ガス系排出流路16と、加湿器バイパス弁18と、入口シャット弁20と、出口シャット弁22とを備える。
燃料電池スタック12は、酸素と水素との電気化学反応により発電する。すなわち、燃料ガスである水素ガスと、酸化ガスである空気とを燃料電池スタック12に供給することにより、燃料電池スタック12内の図示しない複数の燃料電池セルにおいて、酸素と水素とが電気化学反応して電気エネルギーが得られる。燃料電池セルは、例えば、電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とにより狭持して成る膜−電極アセンブリと、その両側のセパレータを備えるものとする。
なお、本実施形態の燃料電池システム10は、例えば燃料電池車用として車両に搭載し、燃料電池スタック12を、車両走行用モータの電源として使用する。もちろん、本実施の形態の燃料電池システムを、車両走行用以外の用途に使用することもできる。
酸化ガスである空気を燃料電池スタック12に供給するために酸化ガス供給流路14を設けている。酸化ガス供給流路14のガス上流側にはエアコンプレッサ24とインタークーラ26とを設けている。エアコンプレッサ24により加圧された空気は、インタークーラ26で冷却され、加湿器28で加湿された後、燃料電池スタック12のカソード側電極側の流路に供給される。
また、空気を、加湿器28を通過させてから燃料電池スタック12に供給するための第1のガス流路である本経路30とは別に、本経路30とガスの流れに関して並行に、第2のガス流路であり、本経路30の迂回路である加湿器バイパス経路32を設けている。加湿器バイパス経路32を通過する空気は、加湿器28を通過せずに、燃料電池スタック12に供給される。加湿器バイパス経路32の途中に、加湿器バイパス弁18を設けている。
また、燃料電池スタック12に供給され、各燃料電池セルで電気化学反応に供された後の空気である空気オフガスを、燃料電池スタック12から排出するために、酸化ガス系排出流路16を設けている。酸化ガス系排出流路16を通じて排出される空気オフガスは、調圧弁34を介して加湿器28に送られ、その後、図示しない希釈器を介して大気に放出される。調圧弁34は、燃料電池スタック12から排出される空気の圧力(背圧)が、燃料電池スタック12の運転状態に応じた適切な圧力値になるように制御される。すなわち、調圧弁34の弁開度によって酸化ガス系排出流路16内の圧力センサP2の位置に対応する空気の圧力が調整される。また、加湿器28は、燃料電池スタック12から排出された後の空気から得た水分を、燃料電池スタック12に供給される前の空気に与えて、加湿する役目を果たす。
なお、燃料電池スタック12には、水素ガスを供給するための水素ガス供給流路と水素ガス系ガスを排出するための水素ガス系排出流路とを接続しているが、図1では図示を省略している。
また、酸化ガス供給流路14の本経路30において、加湿器バイパス経路32の上流側接続部と加湿器28との間、および、酸化ガス系排出流路16において、加湿器28よりもガス下流側の間に、ガスの流れに関して燃料電池スタック12と並行になるように、燃料電池バイパス経路36を接続している。そして、燃料電池バイパス経路36の途中に燃料電池バイパス弁38を設けている。燃料電池バイパス弁38は、燃料電池スタック12へ供給される空気の圧力を制御するために利用される。すなわち、燃料電池バイパス弁38の弁開度により、酸化ガス供給流路14の入口圧力センサP1の位置に対応する空気の圧力が調整される。なお、エアコンプレッサ24から吐出される空気の流量により、入口圧力センサP1位置に対応する空気圧力を調整することもできる。もちろん、燃料電池バイパス弁38の弁開度と、エアコンプレッサ24による吐出流量との両方を利用して、入口圧力センサP1位置に対応する空気圧力を調整することもできる。
また、燃料電池システム10は、氷点下等の低温始動時において、燃料電池スタック12を速やかに温度上昇させることが好ましい。そして、このために、燃料電池スタック12に供給される水素ガスの量に比べて、燃料電池スタック12に供給される空気の量を、水素ガスとの反応により発電するのに見合う量よりも少なくし、すなわちカソードストイキ比を下げて、低効率で発電させ、燃料電池スタック12を速やかに温度上昇させることが考えられる。ただし、この場合には、燃料電池スタック12のアノード側の流路から電解質膜を介して水素がカソード側の流路に入り込み、酸化ガス系排出流路16内の水素濃度が高くなる可能性がある。上記の燃料電池バイパス弁38は、このような場合に開弁状態として、燃料電池スタック12を通過しない空気により、酸化ガス系排出流路16内の水素濃度を低下させるために利用することもできる。
さらに、酸化ガス供給流路14の本経路30の加湿器28よりもガス下流側と、酸化ガス系排出流路16の加湿器28よりもガス上流側とに、それぞれ入口シャット弁20と出口シャット弁22とを設けている。
すなわち、それぞれ燃料電池用弁であり、流路内の空気の流れを調整する流体制御弁である、入口シャット弁20と出口シャット弁22と、さらには上記の加湿器バイパス弁18とには、圧力制御用流路40を介して、それぞれがノーマルクローズ型電磁弁である、3つずつのPSV(Pressure Switching Valve)が接続されている。
すなわち、加湿器バイパス弁18には、VbS,VbC,VbOの3つのPSVが接続されている。また、入口シャット弁20には、ViS,ViC,ViOの3つのPSVが接続されており、出口シャット弁22には、VoS,VoC,VoOの3つのPSVが接続されている。これらのPSVは、圧力制御用流路40を介して、酸化ガス供給流路14の本経路30のガス上流側、例えばエアコンプレッサ24と加湿器28との間に接続される。これらのすべてのPSVである、VbS,VbC,VbO,ViS,ViC,ViO,VoS,VoC,VoOは、図示しないECU(Electronic Control Unit)等の制御部により制御される。加湿器バイパス弁18と入口シャット弁20と出口シャット弁22とは、いずれも内部の圧力室に存在する流体である、ガスの圧力差で駆動する。また、圧力制御用流路40は、上記各弁18,20,22に圧力差発生用の流体であるガスを供給する。
次に、図2および図3により、入口シャット弁20と、出口シャット弁22との構成および作用を、主に入口シャット弁20により代表して説明する。入口シャット弁20と出口シャット弁22との構成自体は、同じである。また、加湿器バイパス弁18の構成は後で説明する。
図2に示すように、入口シャット弁20は、内部に設けたすべての圧力室が同圧であるノーマル状態において、弁体が開く開弁状態となるノーマルオープン型のシャット弁としている。
入口シャット弁20は、複数のハウジング要素を結合して成るハウジング42の内部に仕切り部44で仕切った上下2個の空間を設けており、2個の空間に、それぞれ主ダイヤフラム46と副ダイヤフラム48とを設けることにより、主ダイヤフラム46の上面側に閉弁用圧力室50を、同じく下面側に開弁用圧力室52を、副ダイヤフラム48の上面側に大気圧室54を、同じく下面側に流路構成圧力室56を、それぞれ設けている。閉弁用圧力室50と開弁用圧力室52と大気圧室54と流路構成圧力室56とは、互いに分離しており、これら圧力室50,52,54,56のうち、いずれの2の圧力室も内部で互いに連通していない。
また、主ダイヤフラム46と副ダイヤフラム48とは、弁体58に結合している。すなわち、ハウジング42の内部に駆動軸60を有する弁体58を備え、ハウジング42に弁体58を駆動軸60の軸方向の変位可能に支持している。弁体58は、駆動軸60と、駆動軸60の下端部に結合した円板状の弁体本体62とを有する。また、駆動軸60の中間部下端寄りに、外周面に駆動軸側円筒面部63を有する有底円筒状の筒状部材64を結合している。
また、筒状部材64の底板部下面と弁体本体62の上面との間に、ゴム等の弾性材製の副ダイヤフラム48の内周側端部を狭持し、副ダイヤフラム48の内周部を駆動軸60に結合している。副ダイヤフラム48の外周側端部は、ハウジング42を構成する2個のハウジング要素により狭持するように、ハウジング42の内周部に結合している。これにより、ハウジング42内の仕切り部44下側の空間の上側と下側とは、副ダイヤフラム48により、大気圧室54と流路構成圧力室56とに分離される。
また、副ダイヤフラム48の径方向中間部内径寄りに、駆動軸側円筒面部63に沿って押し付けられるように弾性変形したダイヤフラム側円筒部66を設けている。そして、図3に示すような閉弁状態から、副ダイヤフラム48のうち、筒状部材64の駆動軸側円筒面部63とハウジング42の内面との間に存在する、上方に山形の環状に変形した環状変形部67の下面が流路構成圧力室56の圧力を受けるようにしている。そして環状変形部67の下面が流路構成圧力室56の圧力を受けることにより、図2に示すように、ダイヤフラム側円筒部66の上部を駆動軸側円筒面部63から引き剥がすように弾性変形させつつ駆動軸60が上方に変位するようにしている。
また、副ダイヤフラム48の径方向中間部外径寄りに、ハウジング42の内面に設けたハウジング側円筒面部68に沿って押し付けられるように弾性変形した第2のダイヤフラム側円筒部70を設けている。そして図2に示すような開弁状態から図3に示すように駆動軸60が下方に変位する際に、第2のダイヤフラム側円筒部70の上部をハウジング側円筒面部68から引き剥がすように弾性変形するようにしている。
流路構成圧力室56は、酸化ガス供給流路14(図1参照)(出口シャット弁22の場合は酸化ガス系排出流路16)の一部を構成し、弁体58によりガス上流側とガス下流側とが遮断または接続される。また、大気圧室54には、一端を大気と連通させた大気連通管72が接続されており、大気圧室54が大気に開放されている。
また、弁体58の上端部に2個の略円板状要素を結合してなる抑え部材74が結合されており、2個の略円板状要素の間に、ゴム等の弾性材製の主ダイヤフラム46の内周側端部を狭持している。主ダイヤフラム46の外周側端部は、ハウジング42を構成する2個のハウジング要素により狭持するように、ハウジング42の内周部に結合している。これにより、ハウジング42内の仕切り部44上側の空間の上側と下側とは、主ダイヤフラム46により、閉弁用圧力室50と開弁用圧力室52とに分離される。また、閉弁用圧力室50と開弁用圧力室52とに、給排管76が接続されている。
さらに、抑え部材74の下面と、仕切り部44の上面との間に、弾力付与手段であるコイルばね78を設けて、弁体58に上方向、すなわち、開弁状態となる方向に弾力を付与している。弁体58は下方向に変位することにより、弁体本体62の下面が弁座80に着座して、流路を遮断する。すなわち、駆動軸60の軸方向の変位により、流路内が遮断または接続される。また、主ダイヤフラム46を含む駆動軸60上側の部分の受圧面積の直径は、副ダイヤフラム48を含む駆動軸60下側の部分の受圧面積の直径よりも十分に大きくしている。
このような入口シャット弁20では、閉弁用圧力室50を、給排管76(図2、図3)を介して、PSVであるViC側の圧力制御用流路40に接続している。また、開弁用圧力室52を、給排管76を介して、PSVであるViO側の圧力制御用流路40に接続している。駆動軸60の軸方向の変位により、主ダイヤフラム46の中央部分が、上下に反り返るように変位する。
駆動軸60の変位により図2に示すように、弁体58が上向きに駆動されると、酸化ガス供給流路14(図1)の上流側から入口シャット弁20の入口82に向かって流れる空気が、入口シャット弁20の出口84から燃料電池スタック12(図1)側へ排出される。一方、駆動軸60の変位により図3に示すように、弁体58が下向きに駆動されると、出口84が塞がれ、酸化ガス供給流路14の上流側から燃料電池スタック12に向かう空気の流れが遮断される。
なお、出口シャット弁22の場合には、図1に示すように、入口シャット弁20に対して、入口82および出口84が逆になる。そして、駆動軸60(図2、図3)の変位により弁体58が上方に駆動されると、酸化ガス系排出流路16の上流側から出口シャット弁22の入口82に向かって流れる空気オフガスが、出口シャット弁22の出口84から加湿器28側へ排出される。一方、駆動軸60の変位により弁体58が下向きに駆動されると、入口82が塞がれ、酸化ガス系排出流路16の上流側から加湿器28に向かう空気オフガスの流れが遮断される。
駆動軸60の軸方向の変位は、3つのPSVによって制御される。すなわち、入口シャット弁20の場合、ViS,ViC,ViOの3つのPSVによって、開弁用圧力室52と閉弁用圧力室50との圧力が制御される。また、出口シャット弁22の場合には、VoS,VoC,VoOの3つのPSVによって開弁用圧力室52と閉弁用圧力室50との圧力が制御される。
図1に示す、ViS(またはVoS)は、3WAY、すなわち、三方弁式のPSVであり、閉弁用圧力室50と開弁用圧力室52とのうち一方の圧力室を選択的に、エアコンプレッサ24のガス上流側と接続し、他方の圧力室とエアコンプレッサ24のガス上流側との間を遮断する。また、ViC,ViO,VoC,VoOは、いずれも2Way式のPSVであり、排気用バルブ、すなわち圧抜き用バルブとして機能する。
また、ViS(またはVoS)は、通電状態により流路の接続状態を変化させる。ViS(またはVoS)は、通電されていない状態(非通電状態)において、エアコンプレッサ24のガス吐出側と開弁用圧力室52とを接続する。また、ViS(またはVoS)は、通電された状態(通電状態)で、エアコンプレッサのガス吐出側と閉弁用圧力室50とを接続する。また、ViC,ViO,VoC,VoOは、いずれも非通電状態で弁を閉鎖し、通電状態で弁を開放する、すなわち非作動時に流路を遮断するノーマルクローズ型電磁弁である。
なお、図1から図3において、ViS(VoS),ViC(VoC),ViO(VoO)を表している複数の三角形のうち、黒で塗りつぶした三角形は流路を遮断した状態を示しており、白抜きの三角形は流路を接続した状態を表している(後述する図4、図5も同様)。
このような入口シャット弁20および出口シャット弁22は、燃料電池スタック12の発電停止時に閉弁状態とする。次に、図4を用いて、燃料電池スタックの発電を停止する際に、入口シャット弁20(または出口シャット弁22)を開弁状態(図2に示す状態)から閉弁状態(図3に示す状態)に移行させる場合を、入口シャット弁20で代表して説明する。図4(a)に示すように、入口シャット弁20を開弁している状態では、ViS,ViC,VoOをいずれも非通電状態としている。この状態では、エアコンプレッサ24(図1)からの圧力上昇した空気が開弁用圧力室52に圧力制御用流路40を介して導入されている。なお、図4で、斜線部は、圧力上昇した空気が導入されることを表している(図5も同様)。
そして、この状態から、図4(b)に示すように、ViSを通電状態とし、エアコンプレッサ24(図1)からの圧力上昇した空気が、閉弁用圧力室50に圧力制御用流路40を介して導入されるようにする。また、ViOを通電状態、すなわち開弁状態として、開弁用圧力室52を大気に開放する。この結果、閉弁用圧力室50の圧力と開弁用圧力室52の圧力(大気圧)との間に生じる圧力差により駆動軸60に下方に向かう第1の力F1が作用する。一方、流路構成圧力室56にも、エアコンプレッサ24により圧力上昇した空気が導入されるため、流路構成圧力室56の圧力と大気に連通する大気圧室54の圧力との間に生じる圧力差により、駆動軸60に第1の力F1と逆方向の、上方に向かう第2の力F2が作用する。ただし、本実施の形態の場合、図2、図3に示すように、主ダイヤフラム46を含む駆動軸60上側の部分の受圧面積の直径を、副ダイヤフラム48を含む駆動軸60下側の部分の受圧面積の直径よりも十分に大きくしている。このため、図4(b)、図3に示すように、駆動軸60が第2の力F2とコイルばね78(図3)の弾力とに抗して下方に変位して、弁体本体62が弁座80に着座する。
そしてこの状態で、図4(c)に示すように、ViSを非通電状態にし、すなわち、エアコンプレッサ24吐出側が開弁用圧力室52に通じるようにする。ただし、ViOが開弁しているため、開弁用圧力室52内の圧力は上昇しない。この結果、閉弁用圧力室50内の圧力と、閉弁用圧力室50に通じる圧力制御用流路40内の圧力とが高圧に維持されたままの状態となる。
次いで、エアコンプレッサ24の駆動を停止した後に、図4(d)に示すように、ViOを非通電状態、すなわち閉弁状態とする。この場合、開弁用圧力室52内の圧力が低下するため、閉弁用圧力室50内の圧力が開弁用圧力室52内の圧力よりも大きい状態が維持されたままとなる。このため、ViS,ViC,ViOすべてのPSVが非通電状態となり、しかも入口シャット弁20がノーマルオープン型であるのにもかかわらず、この入口シャット弁20を閉弁状態のまま維持できる。同様にして、ノーマルオープン型の出口シャット弁22(図1)も、VoS,VoC,VoOを制御することにより、燃料電池スタック12の発電停止の際に、開弁状態から閉弁状態に変化させ、VoS,VoC,VoOのすべてのPSVの非通電状態で、閉弁状態を維持する。
一方、図1に示す加湿器バイパス弁18は、内部に設けたすべての圧力室がすべて同圧であるノーマル状態において、弁体58が閉じる閉弁状態となるノーマルクローズ型のシャット弁としている。加湿器バイパス弁18の詳細構造の図示は省略するが、図2、図3に示した入口シャット弁20または出口シャット弁22と同様の構造で、コイルばね78(図2、図3参照)を、筒状部材64の底板部上面と仕切り部44下面との間に設けたような構造を有する。なお、加湿器バイパス弁18においては、抑え部材74(図2、図3参照)等の、弁体58の上端部に固定した部材の上面とハウジング42の下面との間に、コイルばねを設けて、ノーマルクローズ型のシャット弁とすることもできる(図1の略図参照)。
このような加湿器バイパス弁18は、図1に示すように、PSVのVbC側の圧力制御用流路40に閉弁用圧力室50を、PSVのVbO側の圧力制御用流路40に開弁用圧力室52を、それぞれ接続している。
駆動軸60の変位により弁体58が上向きに駆動されると、加湿器バイパス経路32の上流側から加湿器バイパス弁18の入口82に向かって流れる空気が、加湿器バイパス弁18の出口84から燃料電池スタック12側へ排出される。一方、駆動軸60の変位により弁体58が下向きに駆動されると、出口84が塞がれ、加湿器バイパス経路32の上流側から燃料電池スタック12に向かう空気の流れが遮断される。
駆動軸60の軸方向の変位は、入口シャット弁20、出口シャット弁22の場合と同様に、3つのPSVである、VbS,VbC,VbOによって制御される。なお、図1において、VbS,VbC,VbOを表している複数の三角形のうち、黒で塗りつぶした三角形は流路を遮断した状態を示しており、白抜きの三角形は流路を接続した状態を表している。
また、VbSは、通電状態により流路の接続状態を変化させる。VbSは、通電されていない状態(非通電状態)において、エアコンプレッサ24のガス吐出側と閉弁用圧力室50とを接続し、通電された状態(通電状態)で、エアコンプレッサ24のガス吐出側と開弁用圧力室52とを接続する。また、VbC,VbOは、いずれも非通電状態で弁を閉鎖し、通電状態で弁を開放する、すなわち非作動時に流路を遮断するノーマルクローズ型電磁弁である。
このような加湿器バイパス弁18は、燃料電池スタック12の発電停止時に閉弁状態とする。このように加湿器バイパス弁18を閉弁状態とする場合、図1に示すように、コイルばねの弾力により、弁体58を弁座に押し付けた状態で、VbS,VbC,VbOのすべてを非通電状態とする。
なお、加湿器バイパス弁18は、エアコンプレッサ24により圧力上昇した空気を閉弁用圧力室50に導入するとともに、開弁用圧力室52を大気に開放することによっても、閉弁状態とできる。この際、開弁用圧力室52と閉弁用圧力室50とでの圧力差により駆動軸60に下方に作用する力と、コイルばねの弾力とにより、駆動軸60が下方に駆動する。この場合、流路構成圧力室56と大気圧室54との圧力差により駆動軸60に上方に力が作用するが、主ダイヤフラム46(図2、図3参照)を含む駆動軸60上側の部分の受圧面積の直径を、副ダイヤフラム48(図2、図3参照)を含む駆動軸60下側の部分の受圧面積の直径よりも十分に大きくしていることと、コイルばねの弾力とが相まって、駆動軸60は下方に変位する。そして、加湿器バイパス弁18が閉弁する。
上記のように、加湿器バイパス弁18、入口シャット弁20、出口シャット弁22の圧力を制御するためのPSVである、VbS,VbC,VbO,ViS,ViC,ViO,VoS,VoC,VoOは、ECU等の制御部(図示せず)により制御される。すなわち、制御部は、燃料電池スタック12の発電停止時に、入口シャット弁20と加湿器バイパス弁18と出口シャット弁22とのすべてを遮断、すなわち閉弁状態とすることにより、燃料電池スタック12のカソード側電極側の流路のガス上流側とガス下流側とを密に遮断する。
また、制御部は、入口シャット弁20と加湿器バイパス弁18と出口シャット弁22とのうちの任意の弁において、エアコンプレッサ24と通じる開弁用圧力室52に第1の圧力値、すなわちエアコンプレッサ24の第1の吐出圧に対応する圧力を作用させ、かつ、閉弁用圧力室50をPSVである、VbC,ViC,VoCのうち、任意の弁に対応するPSVを通じて大気に開放することにより、上記の任意の弁を開弁するように駆動させる圧力付与手段を有する。
次に、入口シャット弁20および出口シャット弁22を、燃料電池スタック12の発電運転開始時に閉弁状態から開弁状態とする場合の作用を、図5を用いて、入口シャット弁20により代表して説明する。図5(a)は、上記の図4(d)に対応する。入口シャット弁20を開弁する場合、図5(a)で、ViSを非通電状態としたまま、エアコンプレッサ24(図1参照)を始動させ、その後、図5(b)に示ように、ViCを通電状態とし、すなわち開弁状態として、閉弁用圧力室50を大気に開放する。これによって、閉弁用圧力室50内の圧力上昇した空気が大気に放出され、圧力が低下する。また、エアコンプレッサ24からの圧力上昇した空気が圧力制御用流路40を通じて開弁用圧力室52に導入される。これにより、開弁用圧力室52の圧力と閉弁用圧力室50の圧力(大気圧)との間に圧力差が生じる。
また、流路構成圧力室56にもエアコンプレッサ24から圧力上昇した空気が導入されるため、流路構成圧力室56の圧力と、大気に連通する大気圧室54の圧力との間にも圧力差が生じる。流路構成圧力室56の圧力は、図3に示す副ダイヤフラム48の環状変形部67の下面に加わる。このため、副ダイヤフラム48が筒状部材64を押し上げて、図2、図5(b)に示すように、駆動軸60が上方に変位する。この結果、駆動軸60は、流路構成圧力室56と大気圧室54とでの圧力差により駆動軸60に上方に作用する第3の力F3と、閉弁用圧力室50と開弁用圧力室52とでの圧力差により駆動軸60に上方に作用する第4の力F4との両方の力F3、F4と、コイルばね78(図2、図3)の弾力とにより、上方に駆動する。
また、入口シャット弁20が開弁しきった状態で、ViCを非通電状態、すなわち閉弁状態として、閉弁用圧力室50と大気との間を遮断する。そして、ViS,ViC,ViOのすべてのPSVの非通電状態で、入口シャット弁20の開弁状態を維持する。また、同様にして、出口シャット弁22(図1)の場合も、VoCを制御することにより、燃料電池スタック12の発電運転開始時に、閉弁状態から開弁状態に変化させ、VoS,VoC,VoOのすべてのPSVの非通電状態で、開弁状態を維持する。
一方、図1に示す加湿器バイパス弁18を開弁する場合、エアコンプレッサ24により圧力上昇した空気を開弁用圧力室52に導入するとともに、閉弁用圧力室50を大気に開放する。この結果、エアコンプレッサ24により圧力上昇した空気が導入される流路構成圧力室56と大気圧室54(図2、図3参照)とでの圧力差により駆動軸60(図2、図3参照)に上方に作用する第3の力F3´と、閉弁用圧力室50と開弁用圧力室52とでの圧力差により駆動軸60に上方に作用する第4の力F4´との両方の力F3´、F4´により、駆動軸60がコイルばねの弾力に抗して上方に駆動する。そして、加湿器バイパス弁18が開弁する。
上記の図4で入口シャット弁20により代表して説明したように、燃料電池スタック12の発電停止時においては、入口シャット弁20と加湿器バイパス弁18と出口シャット弁22とのすべてを遮断、すなわち閉弁状態とする。これに対して、発電運転開始時には、上記の図5で入口シャット弁20により代表して説明したように、出口シャット弁22を開弁するのと同時に、入口シャット弁20および加湿器バイパス弁18のうちの一方の弁を開弁する。例えば、発電起動時には、入口シャット弁20および加湿器バイパス弁18のうちで加湿器バイパス弁18のみを最初に開弁して、加湿器バイパス経路32と本経路30とのうち、加湿器バイパス経路32のみを通じて燃料電池スタック12に空気を供給する。そして、所定時間経過後に、入口シャット弁20および加湿器バイパス弁18のうちで入口シャット弁20のみを開弁し、加湿器バイパス経路32と本経路30とのうちで、本経路30のみを通じて燃料電池スタック12に空気を供給して、発電するようにする。
なお、このように発電起動時に最初に加湿器バイパス経路32を通じて燃料電池スタック12に空気を供給するのは、起動時に加湿器28を通過した空気を燃料電池スタック12に供給すると、燃料電池スタック12の温度が低い場合に内部に水が過度に溜まり、発電が阻害される可能性があるためである。このために、上記のように、発電起動時に最初に加湿器バイパス経路32を通じて燃料電池スタック12に乾燥した空気を供給することにより、燃料電池スタック12内に水が過度に溜まることをより有効に防止して、発電性能をより有効に確保できるようにする。
ただし、入口シャット弁20および加湿器バイパス弁18のうち一方の弁が氷点下の環境での放置等により閉弁した状態で凍結等により固着する、すなわち、弁体58が固定の部分に凍結等により固着して場合には、通常開弁する圧力を一方の弁の開弁用圧力室52に作用させたのでは一方の弁が開弁しない可能性がある。このような事情から本実施の形態の場合には、ECU等の制御部は、入口シャット弁20および加湿器バイパス弁18のうち一方の弁の開弁用圧力室52内が、エアコンプレッサ24の第1の吐出圧に対応する第1の圧力値である場合でも一方の弁が駆動しない異常時に、開弁用圧力室52内の第1の圧力値を変化させる圧力変化手段である、燃料電池バイパス弁制御手段を有する。
燃料電池バイパス弁制御手段は、始動時に、燃料電池バイパス弁38(図1)を所定開度(例えば50%等)開放させるとともに、上記の一方の弁の開弁用圧力室52内が第1の圧力値である場合でも上記の一方の弁が駆動しない異常時に、燃料電池バイパス弁38の開度を絞る(例えば20%の開度や、0%の開度、すなわち全閉とする。)ことにより、上記の一方の弁の開弁用圧力室52に供給する空気の圧力値を第1の圧力値よりも増大させる機能を有する。
これについて、図6のフローチャートを用いてより詳しく説明する。図6は、発電起動時に、まず、加湿器バイパス弁18(図1)と入口シャット弁20(図1)とのうちで、加湿器バイパス弁18のみを開放する場合の起動制御方法を表している。本実施の形態により、発電起動時に燃料電池スタック12に空気を供給する場合、まず、ステップS1で、イグニッションキーのオン等により、燃料電池システム10に起動指令が送られると、制御部の圧力付与手段は、加湿器バイパス弁18の開弁指令に基づいて、加湿器バイパス弁18を開弁するように、VbS,VbC,VbOを開閉制御する指令信号を出す。すなわち、VbS、VbCを通電状態とするための指令信号を出す。
次いで、圧力付与手段は、図6のステップS2において、燃料電池バイパス弁38を半開(例えば50%の開度)等、一定の開度に開弁して、エアコンプレッサ24を作動し、圧力上昇した空気を送り出す。次いで、ステップS3において、制御部の燃料電池バイパス弁制御手段は、エアコンプレッサ24(図1)の出口に位置する入口圧力センサP1の圧力検出値を監視しながら、入口圧力センサP1の圧力検出値が安定時間経過後に圧力閾値Ps(kPa)以下にまで低下したか否かを判定する。安定時間は、例えば、エアコンプレッサ24による空気の吐出流量(送量)が設定値の例えば80%に達し、それに達してからt1secの所定時間待機して、安定待ちを行う時間である。エアコンプレッサ24による空気の吐出流量は、図示しないエアフローメータにより監視する。
そして、ステップS3において、燃料電池バイパス弁制御手段により、安定時間経過後に入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になっていない、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁していない状態(バルブ開判定がNG)であると判定されたならば、次に、ステップS4において、燃料電池バイパス弁38の開度を(例えば50%の開度から)絞り、加湿器バイパス弁18の開弁用圧力室52に供給される空気の圧力を上昇させる。
次いで、燃料電池バイパス弁制御手段は、ステップS6において、一定時間経過後に、再度、入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下にまで低下したか否かを判定する。このステップS6における判定によっても、入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になっていない、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁していない状態(バルブ開判定がNG)であると判定されたならば、燃料電池バイパス弁38の開度制御では、加湿器バイパス弁18を開弁できないと判定して、次に、ステップS7において、バルブ異常シーケンスに移行する。
バルブ異常シーケンスでは、加湿器バイパス弁18を開弁させずに、入口シャット弁20を開弁するように、入口シャット弁20駆動用のPSVである、ViS,ViC,ViOを開閉制御する。これにより、エアコンプレッサ24から吐出された空気が本経路30を通じて燃料電池スタック12に供給され、発電が開始される。
これに対して、ステップS3において、安定時間経過後に入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になった、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁している状態(バルブ開判定がOK)であると判定されたならば、ステップS5において、起動シーケンス処理を継続する。これにより、エアコンプレッサ24から吐出された空気が加湿器バイパス経路32を通じて燃料電池スタック12に供給され、発電が開始される。
また、ステップS6において、安定時間経過後に入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になった、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁している状態(バルブ開判定がOK)であると判定された場合も、ステップS5において、起動シーケンス処理を継続し、エアコンプレッサ24から吐出された空気が加湿器バイパス経路32を通じて燃料電池スタック12に供給され、発電が開始されるようにする。ステップS5、S7のいずれのシーケンスの終了後、すなわち起動処理終了後においては、燃料電池バイパス弁38を全閉状態とする。
なお、上記の説明においては、発電起動時に加湿器バイパス経路32と本経路30とのうちで、先に加湿器バイパス経路32のみを通じて燃料電池スタック12に空気を供給して、発電する場合について説明した。ただし、本実施の形態は、このような場合に限定するものではなく、発電起動時に、入口シャット弁20と加湿器バイパス弁18とのうちで、先に入口シャット弁20のみを開弁して本経路30を通じて燃料電池スタック12に空気を供給する場合でも実施できる。この場合、ステップS1において、入口シャット弁20の開弁指令を出し、ステップS7においてバルブ異常シーケンスに移行する場合には、加湿器バイパス弁18の開弁指令を出す。そして、加湿器バイパス経路32を通じて燃料電池スタック12に空気を供給し、発電を開始する。
上記のような本実施の形態の燃料電池システム10は、エアコンプレッサ24から供給される空気の圧力変化に応じて駆動する加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20と、加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20のうちの一方の弁において、エアコンプレッサ24と通じる開弁用圧力室52に第1の圧力値を作用させることにより、上記の一方の弁を駆動させる圧力付与手段と、上記一方の弁の開弁用圧力室52内が第1の圧力値である場合でも一方の弁が駆動しない異常時に、燃料電池バイパス弁38の開度を絞ることにより、一方の弁の開弁用圧力室52内の第1の圧力値を変化させる、すなわち圧力を上昇させる圧力変化手段である、燃料電池バイパス弁制御手段と、を備える。このため、加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20のうち、一方の弁の固着時でもこの一方の弁において、エアコンプレッサ24と通じる開弁用圧力室52内の第1の圧力値を、燃料電池バイパス弁38の開度を絞ることにより上昇させることにより変化させ、これにより、弁の固着を解除して、安定した運転を可能とすることができる。しかも、加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20のうち、いずれかの弁を駆動させるために、燃料電池スタック12内の燃料を消費させる必要がなく、燃料電池スタック12の発電電力をより有効利用できる。
参考例
次に、図7は、本発明に関する参考例の起動制御方法を表すフローチャートである。なお、以下の説明において、燃料電池システムの基本的構成は、上記の第1の実施の形態を表す図1の場合と同様であるため、図1の構成と同等部分には同一符号を付して説明する。まず、発電起動時には、加湿器バイパス弁18と入口シャット弁20とのうちで、最初に、加湿器バイパス弁18のみを開放し、その後、加湿器バイパス弁18と入口シャット弁20とのうちで、入口シャット弁20のみを開放する場合の起動制御方法を説明する。
本参考例の場合も、加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20のうちの一方の弁において、エアコンプレッサ24と通じる開弁用圧力室52に、エアコンプレッサ24の第1の吐出圧に対応する第1の圧力値を作用させることにより、上記の一方の弁を駆動させる圧力付与手段を備える。特に、本参考例では、上記の第1の実施の形態において、制御部が有する圧力変化手段として、上記一方の弁の開弁用圧力室52内が第1の圧力値である場合でも一方の弁が駆動しない異常時に、燃料電池バイパス弁38の開度を絞らず、その代わりに、エアコンプレッサ24の吐出流量を所定流量まで上昇させることにより、一方の弁の開弁用圧力室52内の第1の圧力値を変化させる流体供給部制御手段であるエアコンプレッサ制御手段を備える。
そして、図7のステップS3において、上記の図6に示した第1の実施の形態と同様に、制御部のエアコンプレッサ制御手段は、エアコンプレッサ24の出口に位置する入口圧力センサP1の圧力検出値を監視しながら、入口圧力センサP1の圧力検出値が安定時間経過後に圧力閾値Ps(kPa)以下にまで低下したか否かを判定する。
そして、ステップS3において、エアコンプレッサ制御手段により、安定時間経過後に入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になっていない、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁していない状態(バルブ開判定がNG)であると判定されたならば、ステップS4において、エアコンプレッサ制御手段は、エアコンプレッサ24(図1)の吐出流量を現在の流量に対して所定流量だけ増量させることにより、加湿器バイパス弁18の開弁用圧力室52に供給される空気の圧力を第1の圧力値よりも上昇させる。
次いで、エアコンプレッサ制御手段は、ステップS6において、一定時間経過後に、再度、入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下にまで低下したか否かを判定する。このステップS6における判定によっても、入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になっていない、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁していない状態(バルブ開判定がNG)であると判定されたならば、エアコンプレッサ24の吐出流量の増量では、加湿器バイパス弁18を開弁できないと判定して、ステップS7において、上記の図6に示した第1の実施の形態と同様に、バルブ異常シーケンスに移行する。
これに対して、ステップS3において、安定時間経過後に入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になった、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁している状態(バルブ開判定がOK)であると判定されたならば、ステップS5において、起動シーケンス処理を継続する。
また、ステップS6において、安定時間経過後に入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になった、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁している状態(バルブ開判定がOK)であると判定された場合も、ステップS5において、起動シーケンス処理を継続し、エアコンプレッサ24から吐出された空気が加湿器バイパス経路32を通じて燃料電池スタック12に供給されるようにする。
なお、上記の説明においては、発電起動時に加湿器バイパス経路32と本経路30とのうちで、先に加湿器バイパス経路32のみを通じて燃料電池スタック12に空気を供給して、発電する場合について説明した。ただし、本参考例は、このような場合に限定するものではなく、上記の第1の実施の形態と同様に、発電起動時に、入口シャット弁20と加湿器バイパス弁18とのうちで、先に入口シャット弁20のみを開弁して本経路30を通じて燃料電池スタック12に空気を供給する場合でも実施できる。
上記のような本参考例の燃料電池システム10の場合、加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20のうちの一方の弁の開弁用圧力室52内が、第1の圧力値である場合でも一方の弁が駆動しない異常時に、エアコンプレッサ24の吐出流量を増量することにより、一方の弁の開弁用圧力室52内の第1の圧力値を変化させる、すなわち開弁用圧力室52内の圧力値を第1の圧力値よりも上昇させる圧力変化手段である、エアコンプレッサ制御手段を備える。このため、加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20のうち、一方の弁の固着時でもこの一方の弁において、エアコンプレッサ24と通じる開弁用圧力室52内の圧力値を、エアコンプレッサ24の吐出流量を増量することにより上昇させることにより、一方の弁の固着を解除して、これにより、安定した運転を可能とすることができる。その他の構成および作用については、上記の図1から図6に示した第1の実施の形態の場合と同様であるため、同等部分に関する図示ならびに説明を省略する。
第2の発明の実施の形態]
なお、図示は省略するが、第2の実施の形態として、上記の図1から図6に示した第1の実施の形態と、上記の図7に示した参考例とを組み合わせることもできる。すなわち、以下、上記の第1の実施の形態を表す図1の符号を用いて説明するが、本実施の形態の場合、上記の第1の実施の形態及び参考例と同様に、加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20のうちの一方の弁において、エアコンプレッサ24と通じる開弁用圧力室52に、エアコンプレッサ24の第1の吐出圧に対応する第1の圧力値を作用させることにより、上記の一方の弁を駆動させる圧力付与手段を備える。また、上記の第1の実施の形態において、制御部が有する圧力変化手段として、上記一方の弁の開弁用圧力室52内がエアコンプレッサ24の第1の吐出圧に対応する第1の圧力値である場合でも一方の弁が駆動しない異常時に、燃料電池バイパス弁38の開度を絞るとともに、流体供給部であるエアコンプレッサ24による空気の吐出流量を上昇させるエアコンプレッサ燃料電池バイパス弁制御手段とする。
このような本実施の形態の場合、例えば、上記の図6に示した第1の実施の形態において、ステップS4で、エアコンプレッサ燃料電池バイパス弁制御手段は、エアコンプレッサ24の吐出流量を所定流量分増量するとともに、燃料電池バイパス弁38の開度を絞り、加湿器バイパス弁18または入口シャット弁20の開弁用圧力室52に供給する空気の圧力を上昇させる。このような構成の場合には、加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20のうち一方の弁の固着時でも、この一方の弁をより駆動させやすくなる。その他の構成および作用については、上記の図1から図6に示した第1の実施の形態または図7に示した参考例と同様である。
第2の参考例
次に、図8から図10は、第2の参考例を示している。なお、以下の説明においても、燃料電池システムの基本的構成は、上記の第1の実施の形態を表す図1の場合と同様であるため、図1の構成と同等部分には同一符号を付して説明する。まず、図8は、本参考例により解決しようとする不都合と、この不都合を解決する原理とを示す略図である。すなわち、図8は、加湿器バイパス弁18または入口シャット弁20において、弁体58と、弁体58を摺動させる摺動部である、仕切り部44に設けた孔部との関係を表している。本実施の形態により解決しようとする不都合は、図8(a)に示すように、加湿器バイパス弁18または入口シャット弁20において、弁体58が仕切り部44に設けた孔部の軸方向に対し傾斜した状態で、弁体58が孔部の角部等に引っ掛かり、開弁しきらない状態で固着することである。このように弁体58が孔部に固着した場合、弁体58が凍結により固定の部分に固着して開弁しない場合と同様に、通常開弁する圧力を加湿器バイパス弁18または入口シャット弁20の開弁用圧力室52に作用させたのでは加湿器バイパス弁18または入口シャット弁20が開弁しきらない可能性がある。
このような不都合を解決するために、本参考例の場合には、ECU等の制御部は、上記の各実施の形態及び参考例と同様に、加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20のうち一方の弁において、エアコンプレッサ24(図1)と通じる開弁用圧力室52に第1の圧力値を作用させることにより、一方の弁を駆動させる圧力付与手段を備える。また、制御部は、一方の弁の開弁用圧力室52内が第1の圧力値である場合でも一方の弁が駆動しない異常時に、一方の弁の開弁用圧力室52内の圧力値を変化させる、すなわち、上下交互に変動させる圧力変化手段である、第2のエアコンプレッサ制御手段を有する。第2のエアコンプレッサ制御手段は、エアコンプレッサ24により上記一方の弁の開弁用圧力室52に供給する空気の供給圧を上下交互に変動させる。このために、第2のエアコンプレッサ制御手段は、エアコンプレッサ24の吐出流量を、パルス的または所定時間おきに増加と減少とを交互に繰り返すように変化させる。
次に、図9のフローチャートを用いて、本参考例における起動処理方法を、より詳しく説明する。図9は、発電起動時に、加湿器バイパス弁18と入口シャット弁20とのうちで、最初に加湿器バイパス弁18のみを開放する場合での起動制御方法を表している。本参考例により、発電起動時に燃料電池スタック12に空気を供給する場合、まず、ステップS1で、イグニッションキーのオン等により、燃料電池システム10に起動指令が送られると、制御部の圧力付与手段は、加湿器バイパス弁18の開弁指令に基づいて、上記の図6に示した第1の実施の形態と同様に、加湿器バイパス弁18を開弁するように、VbS,VbC,VbOを開閉制御する指令信号を出す。
次いで、ステップS2において、圧力付与手段は、燃料電池バイパス弁38を半開(例えば50%の開度)等、一定の開度に開弁して、エアコンプレッサ24を作動し、圧力上昇した空気を送り出す。次いで、ステップS3において、上記の図6に示した第1の実施の形態と同様に、制御部の第2のエアコンプレッサ制御手段は、エアコンプレッサ24の出口に位置する入口圧力センサP1の圧力検出値を監視しながら、入口圧力センサP1の圧力検出値が安定時間経過後に圧力閾値Ps(kPa)以下にまで低下したか否かを判定する。
そして、ステップS3において、第2のエアコンプレッサ制御手段により、安定時間経過後に入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になっていない、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁しきっていない状態(バルブ開判定がNG)であると判定されたならば、ステップS4において、第2のエアコンプレッサ制御手段は、エアコンプレッサ24の吐出流量を、パルス的または所定時間おきに増加と減少とを交互に繰り返すように変化させる。図10(a)は、エアコンプレッサ24の吐出流量を所定時間おきに増加と減少とを交互に繰り返すように変化させる1例の時間変化を示している。これに対応して、図10(b)に示すように、加湿器バイパス弁18の弁体58に作用する駆動力である加湿器バイパス弁18駆動力も、所定時間おきに増加と減少とを交互に繰り返すように変化する。
次いで、図9に戻り、第2のエアコンプレッサ制御手段は、ステップS6において、一定時間経過後に、再度、入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下にまで低下したか否かを判定する。このステップS6における判定によっても、入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になっていない、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁していない状態(バルブ開判定がNG)であると判定されたならば、エアコンプレッサ24の吐出流量を変化させる制御では、加湿器バイパス弁18を開弁しきれないと判定して、ステップS7において、上記の図6に示した第1の実施の形態と同様に、バルブ異常シーケンスに移行する。
これに対して、ステップS3において、安定時間経過後に入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になった、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁している状態(バルブ開判定がOK)であると判定されたならば、ステップS5において、起動シーケンス処理を継続する。
また、ステップS6において、安定時間経過後に入口圧力センサP1の圧力検出値が圧力閾値Ps(kPa)以下になった、すなわち、加湿器バイパス弁18が正常に開弁している状態(バルブ開判定がOK)であると判定された場合も、ステップS5において、起動シーケンス処理を継続し、エアコンプレッサ24から吐出された空気が加湿器バイパス経路32を通じて燃料電池スタック12に供給されるようにする。
なお、上記の説明においては、発電起動時に加湿器バイパス経路32と本経路30とのうちで、先に加湿器バイパス経路32のみを通じて燃料電池スタック12に空気を供給して、発電する場合について説明した。ただし、本参考例は、このような場合に限定するものではなく、上記の図1から図6に示した第1の実施の形態と同様に、発電起動時に、入口シャット弁20と加湿器バイパス弁18とのうちで、先に入口シャット弁20のみを開弁して本経路30を通じて燃料電池スタック12に空気を供給する場合でも実施できる。
上記のような本参考例の燃料電池システム10の場合、加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20のうち一方の弁において、エアコンプレッサ24と通じる開弁用圧力室52に第1の圧力値を作用させることにより、上記の一方の弁を駆動させる圧力付与手段と、上記一方の弁の開弁用圧力室52内が第1の圧力値である場合でも一方の弁が駆動しない異常時に、一方の弁の開弁用圧力室52内の第1の圧力値を変化させる、すなわちエアコンプレッサ24の吐出流量を上下交互に変動させる圧力変化手段である、第2のエアコンプレッサ制御手段と、を備える。このため、上記一方の弁の弁体58の駆動軸60(図2、図3参照)が摺動部である、仕切り部44の孔部に対し傾斜する等により駆動軸60が固定の部分に引っ掛かる等により弁が固着して、通常駆動する圧力値を開弁用圧力室52に作用させたのでは弁が駆動しない場合でも、圧力変動により弁体58に軸方向片側と軸方向他側とに交互に力を作用させることができる。このため、弁の固着を解除して、弁を駆動させることができる。
すなわち、図8(b)(c)に示すように、エアコンプレッサ24の吐出流量の上下変化により、弁体58に上下方向両側に交互に力を作用させることにより、弁体58に一方向に力を加えるだけでは弁体58の引っ掛かりを解除できない場合でもこの引っ掛かりを解除でき、弁体58の摺動部に対する傾斜を修正して、弁を円滑に駆動させることができる。これにより、安定した運転を可能とすることができる。しかも、加湿器バイパス弁18および入口シャット弁20のうち、いずれかの弁を駆動させるために、燃料電池スタック12内の燃料を消費させる必要がなく、燃料電池スタック12の発電電力をより有効利用できる。
その他の構成および作用については、上記の図1から図6に示した第1の実施の形態と同様である。
第3の発明の実施の形態]
なお、図示は省略するが、第3の実施の形態として、上記の図8から図10に示した第2の参考例において、入口シャット弁20と加湿器バイパス弁18とのうち一方の弁の開弁用圧力室52内が第1の圧力値である場合でも一方の弁が駆動しない異常時に、一方の弁の開弁用圧力室52内の圧力値を上下変動させる圧力変化手段を、第2の燃料電池バイパス弁制御手段とすることもできる。第2の燃料電池バイパス弁制御手段は、上記異常時に、燃料電池バイパス弁38の開度を大小に交互に繰り返すように変化させる。このような第2の燃料電池バイパス弁制御手段を有する場合も、上記の第2の参考例と同様に、弁体58(図8参照)に両側に力を交互に作用させることができ、弁体58の引っ掛かり等による固定の部分に対する固着を解除して、弁を円滑に駆動させることができ、安定した運転を可能とすることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池システムの基本構成を示す図である。 図1の燃料電池システムに使用する入口シャット弁(または出口シャット弁)の構造を、開弁状態で示す断面図である。 同じく閉弁状態で示す断面図である。 入口シャット弁を開弁状態から閉弁状態に移行する場合のPSVの切り替えを説明するための略断面図である。 入口シャット弁を閉弁状態から開弁状態に移行する場合のPSVの切り替えを説明するための略断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る燃料電池システムにおいて、起動制御方法を示すフローチャートである。 本発明に関する参考例に係る燃料電池システムにおいて、起動制御方法を示すフローチャートである。 本発明に関する第2の参考例に係る燃料電池システムが解決しようとする課題である、弁体が摺動部の軸方向に対し傾斜して固着した状態(a)と、その固着を解除するために弁体に力を両方向に交互に作用させる状態(b)(c)とを示す略図である。 第2の参考例に係る燃料電池システムにおいて、起動制御方法を示すフローチャートである。 図9のステップS4において、エアコンプレッサの吐出流量の時間変化を示す図(a)と、加湿器バイパス弁の弁体に作用する弁駆動力の時間変化とを示す図(b)である。
符号の説明
10 燃料電池システム、12 燃料電池スタック、14 酸化ガス供給流路、16 酸化ガス系排出流路、18 加湿器バイパス弁、20 入口シャット弁、22 出口シャット弁、24 エアコンプレッサ、26 インタークーラ、28 加湿器、30 本経路、32 加湿器バイパス経路、34 調圧弁、36 燃料電池バイパス経路、38 燃料電池バイパス弁、40 圧力制御用流路、42 ハウジング、44 仕切り部、46 主ダイヤフラム、48 副ダイヤフラム、50 閉弁用圧力室、52 開弁用圧力室、54 大気圧室、56 流路構成圧力室、58 弁体、60 駆動軸、62 弁体本体、63 駆動軸側円筒面部、64 筒状部材、66 ダイヤフラム側円筒部、67 環状変形部、68 ハウジング側円筒面部、70 第2のダイヤフラム側円筒部、72 大気連通管、74 抑え部材、76 給排管、78 コイルばね、80 弁座、82 入口、84 出口。

Claims (3)

  1. 酸化ガスと燃料ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    燃料電池に酸化ガスを供給する酸化ガス供給流路と、
    酸化ガス供給流路のガス上流側に設けられたエアコンプレッサと、
    酸化ガス供給流路に設けられる弁であって、弁体に結合されたダイヤフラムと、ハウジングの内部でダイヤフラムの片側に設けられる圧力室とを有し、圧力室に供給される流体の圧力変化によるダイヤフラム両側の圧力差の変化に応じて駆動され、酸化ガス供給流路の上流側と下流側との間を遮断または接続する弁と、
    エアコンプレッサから酸化ガス供給流路および酸化ガス供給流路に接続される圧力制御用流路を介して圧力室に第1の圧力値を有する流体を供給し、ダイヤフラム両側の圧力差の変化に応じて弁を駆動させる圧力付与手段と、
    圧力室内の圧力値を第1の圧力値としても弁が駆動しない異常時に、圧力室内の圧力値を第1の圧力値から増大させる圧力変化手段と、
    燃料電池から酸化ガス系ガスを排出する酸化ガス系ガス排出流路と、
    酸化ガス供給流路と酸化ガス系ガス排出流路とを、燃料電池を迂回して接続する燃料電池バイパス流路と、
    燃料電池バイパス流路に設けられた燃料電池バイパス弁と、を備え、
    圧力変化手段は、圧力室内の圧力値を第1の圧力値としても弁が駆動しない異常時に、燃料電池バイパス弁の開度を絞ることにより、圧力室に供給する流体の圧力値を第1の圧力値よりも増大させるバイパス弁制御手段であることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    バイパス弁制御手段は、圧力室内の圧力値を第1の圧力値としても弁が駆動しない異常時に、燃料電池バイパス弁の開度を絞るとともに、エアコンプレッサによる流体の吐出流量を上昇させるエアコンプレッサバイパス弁制御手段であることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    バイパス弁制御手段は、圧力室内の圧力値を第1の圧力値としても弁が駆動しない異常時に、燃料電池バイパス弁の開度を大小交互に変化させ、圧力室に供給する流体の供給圧を上下交互に変動させることを特徴とする燃料電池システム。
JP2007059709A 2007-03-09 2007-03-09 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5023743B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059709A JP5023743B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 燃料電池システム
DE112008000547T DE112008000547B4 (de) 2007-03-09 2008-03-07 Brennstoffzellensystem
PCT/JP2008/054686 WO2008111659A1 (ja) 2007-03-09 2008-03-07 燃料電池システム
CN2008800077627A CN101632193B (zh) 2007-03-09 2008-03-07 燃料电池系统
US12/523,939 US8642194B2 (en) 2007-03-09 2008-03-07 Fuel cell system
KR1020097018758A KR101126665B1 (ko) 2007-03-09 2008-03-07 연료전지 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059709A JP5023743B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226520A JP2008226520A (ja) 2008-09-25
JP5023743B2 true JP5023743B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39759590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059709A Expired - Fee Related JP5023743B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8642194B2 (ja)
JP (1) JP5023743B2 (ja)
KR (1) KR101126665B1 (ja)
CN (1) CN101632193B (ja)
DE (1) DE112008000547B4 (ja)
WO (1) WO2008111659A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911991B2 (en) 2016-02-18 2018-03-06 Hyundai Motor Company Air shut-off valve apparatus for fuel cell system
US10658687B2 (en) 2016-12-14 2020-05-19 Hyundai Motor Company Air shut-off valve apparatus for fuel cell system and method of controlling same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363475B2 (ja) 2007-09-28 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2010146788A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、およびその起動時における開弁動作の制御方法
KR101124985B1 (ko) * 2009-06-19 2012-03-27 현대자동차주식회사 연료전지 스택용 통합형 밸브 장치
US8920996B2 (en) 2010-05-11 2014-12-30 Dcns Systems and methods for regulating fuel cell air flow during low loads or cold temperature operation
US9711812B2 (en) 2010-07-13 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Piping unit for fuel cell, fuel cell unit equipped with piping unit and fuel cell system
JP2014116069A (ja) * 2011-03-31 2014-06-26 Panasonic Corp 燃料電池システム
EP2565970A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-06 Belenos Clean Power Holding AG Fuel cell system comprising an ejector for recirculating off-gas from a stack
WO2013137217A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5476408B2 (ja) * 2012-03-14 2014-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102012022627A1 (de) * 2012-11-20 2013-11-28 Daimler Ag Befeuchtungsanordnung für ein Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben einer Befeuchtungsanordnung
DE102012024716A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Daimler Ag Verfahren zum Regeln eines Brennstoffzellensystems
CN105612646B (zh) * 2013-10-08 2018-01-09 日产自动车株式会社 燃料电池系统
DE102014007677A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Daimler Ag Behandlungseinrichtung zum Behandeln von Abgas eines Brennstoffzellenstapels, Brennstoffzellensystem und Fahrzeug mit einem Brennstoffzellensystem
JP6278119B2 (ja) * 2014-08-20 2018-02-14 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10069157B2 (en) 2015-05-18 2018-09-04 Hyundai Motor Company Fuel cell system having valve module between fuel cell stack and humidifier
KR101795137B1 (ko) * 2015-06-03 2017-11-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 공기 공급 제어 장치 및 그 방법
US10033056B2 (en) 2015-09-13 2018-07-24 Honeywell International Inc. Fuel cell regulation using loss recovery systems
KR102552485B1 (ko) * 2016-12-16 2023-07-06 현대자동차주식회사 연료전지 시스템
DE112020001291T5 (de) * 2019-04-17 2021-12-02 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Luftventil und brennstoffzellensystem, das ein luftventil verwendet
DE102020110604A1 (de) 2020-04-20 2021-10-21 Audi Aktiengesellschaft Brennstoffzellenvorrichtung, Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung und Kraftfahrzeug mit einer solchen
US11611091B2 (en) * 2021-02-10 2023-03-21 Cummins Inc. Air tank and variable geometry air handling in hydrogen fuel cells

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217469B2 (ja) * 1992-06-30 2001-10-09 豊興工業株式会社 油圧用電磁切換弁
JP3174462B2 (ja) 1994-09-08 2001-06-11 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電装置の電磁弁の操作方法
JP4041924B2 (ja) * 1997-03-13 2008-02-06 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2000003717A (ja) 1998-06-13 2000-01-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
US7040596B2 (en) * 2002-11-29 2006-05-09 Keihin Corporation Solenoid valve for fuel cell
JP4181391B2 (ja) * 2002-11-29 2008-11-12 株式会社ケーヒン 燃料電池用電磁弁
JP4304975B2 (ja) * 2002-12-18 2009-07-29 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置
JP2005150090A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4647236B2 (ja) 2003-11-28 2011-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池の反応ガス供給装置
JP2005347185A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその異常判定方法
JP4742522B2 (ja) * 2004-06-08 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5380760B2 (ja) * 2004-07-08 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP4398349B2 (ja) * 2004-11-30 2010-01-13 株式会社ケーヒン 燃料電池用電磁遮断弁
US7481412B2 (en) 2004-11-30 2009-01-27 Keihin Corporation Solenoid-operated cutoff valve for use with fuel cells
JP2006302612A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5205718B2 (ja) * 2006-07-12 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4894481B2 (ja) * 2006-11-28 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911991B2 (en) 2016-02-18 2018-03-06 Hyundai Motor Company Air shut-off valve apparatus for fuel cell system
US10658687B2 (en) 2016-12-14 2020-05-19 Hyundai Motor Company Air shut-off valve apparatus for fuel cell system and method of controlling same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008111659A1 (ja) 2008-09-18
US20100021783A1 (en) 2010-01-28
US8642194B2 (en) 2014-02-04
CN101632193B (zh) 2012-08-22
KR101126665B1 (ko) 2012-04-13
DE112008000547B4 (de) 2011-09-08
JP2008226520A (ja) 2008-09-25
DE112008000547T5 (de) 2010-01-07
KR20090108132A (ko) 2009-10-14
CN101632193A (zh) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023743B2 (ja) 燃料電池システム
JP5024295B2 (ja) 燃料電池システム
KR101083371B1 (ko) 연료전지 시스템 및 개폐밸브의 진단방법
JP4962777B2 (ja) ガス供給システム
JP6610904B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4894481B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005150090A (ja) 燃料電池システム
JP4923969B2 (ja) 燃料電池システム
JP5412712B2 (ja) 燃料電池システム
JP5194443B2 (ja) 燃料電池用弁
JP2008218072A (ja) 燃料電池システム
JP4379205B2 (ja) 電磁弁制御装置
JP4981634B2 (ja) 遮断弁の開弁完了判断方法および開弁完了判断装置
JP5292693B2 (ja) 燃料電池システム
JP5115685B2 (ja) 燃料電池システムとその運転停止方法
JP5215125B2 (ja) 燃料電池システム及びそのシステムの制御方法
JP5333730B2 (ja) 燃料電池システム
JP5045041B2 (ja) 燃料電池システム
JP5380760B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP7294266B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2007077907A1 (ja) 燃料電池システム
JP2006024470A (ja) 燃料電池の制御装置
JP2006120363A (ja) 燃料電池システム
JP2005268141A (ja) 燃料電池システム
JP2020027708A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5023743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees