JP5045041B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5045041B2
JP5045041B2 JP2006250476A JP2006250476A JP5045041B2 JP 5045041 B2 JP5045041 B2 JP 5045041B2 JP 2006250476 A JP2006250476 A JP 2006250476A JP 2006250476 A JP2006250476 A JP 2006250476A JP 5045041 B2 JP5045041 B2 JP 5045041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel cell
gas
cell system
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006250476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008071669A (ja
Inventor
剛司 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006250476A priority Critical patent/JP5045041B2/ja
Publication of JP2008071669A publication Critical patent/JP2008071669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045041B2 publication Critical patent/JP5045041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)の供給を受けて電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。
現在、反応ガスの供給を受けて電気化学反応により発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムが提案され、実用化されている。かかる燃料電池システムには、燃料電池に反応ガスを供給するためのガス供給流路と、このガス供給流路上に設けられて反応ガスの供給を制御する遮断弁とが設けられている。
上記した遮断弁の制御に関する技術として、発電停止指令時に遮断弁を閉じ、燃料電池入口側の圧力が低下している場合には再び遮断弁を開いて燃料電池入口側の圧力を上昇させ、残留する反応ガスによる燃料電池の発電が収まった場合に再び遮断弁を閉じる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−179054号公報
ところで、ガス供給路を流通する反応ガスが低温である場合、遮断弁は、かかる低温の反応ガスが流通することで内部の温度が低下することになる。よって、この状態で遮断弁を閉弁すると、温度低下により硬くなっている、弁体及び弁座のいずれか一方のゴム製シール部が他方の金属部に衝突することになり、その結果、シール部に劣化を生じて遮断弁の寿命が短くなってしまう可能性があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、低温での閉弁に起因して弁の寿命が短くなってしまうことを抑制できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の燃料電池システムは、燃料電池と、該燃料電池に反応ガスを供給するためのガス供給流路と、該ガス供給流路上に設けられた弁と、閉弁要求時に前記弁を閉じる制御装置とを備え、前記弁の弁体及び弁座の一方がゴム製シール部であり、他方が金属部である燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記ガス供給流路を流れる反応ガスが低温である場合の前記閉弁要求時に、前記弁のガス流通量を低下させ、シール可能な温度になるまでの時間として予め設定された所定時間経過後に前記弁を閉じるものである。
かかる構成によれば、閉弁要求時に制御装置が直ぐに弁を閉弁せずに、弁のガス流通量を低下させ、その所定時間経過後に弁を閉じるため、低温の反応ガスが弁から奪う熱量が減り、弁の温度低下を抑制する。よって、低温での閉弁に起因して弁の寿命が短くなってしまうことを抑制できる。
また、前記制御装置は、前記反応ガスの温度及び外気温度のうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記所定時間を算出するようにしても良い。
かかる構成によれば、弁のガス流通量を低下させる状態を無駄に続けることなく、適正な時間だけ持続することができる。よって、弁のガス流通量を低下させる時間の短縮と、弁の長寿命化とを両立できる。
前記制御装置は、前記ガス流通量を、前記燃料電池の発電を停止することで低下させるようにしても良い。
前記制御装置は、前記ガス流通量を、前記弁よりも下流側に設けられた弁を遮断することで低下させるようにしても良い。
前記制御装置は、前記ガス流通量を、反応ガス供給用の高圧タンクの元弁を遮断することで低下させるようにしても良い。
かかる構成によれば、温度の低い高圧タンクからのガス量を抑制するため、弁が奪われる熱量を効率的に減らすことができる。
また、本発明の燃料電池システムは、燃料電池と、該燃料電池に反応ガスを供給するためのガス供給流路と、該ガス供給流路上に設けられた弁と、閉弁要求時に前記弁を閉じる制御装置とを備え、前記弁の弁体及び弁座の一方がゴム製シール部であり、他方が金属部である燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記ガス供給流路を流れる反応ガスが低温である場合の前記閉弁要求時に、前記弁がシール可能な温度に上昇した後に前記弁を閉じるものである
かかる構成によれば、閉弁要求時に制御装置が直ぐに弁を閉弁せずに、弁が所定温度に上昇した後に弁を閉じるため、弁が低温の状態で閉弁してしまうことを抑制できる。よって、低温での閉弁に起因して弁の寿命が短くなってしまうことを抑制できる。
前記弁を、所定電流以上の通電時に開状態を維持する電磁弁としても良い。
かかる構成によれば、弁を閉弁せずに開状態に維持することで、電磁弁のコイル等の発熱で弁の温度を上昇させることができる。
前記閉弁要求時に、前記弁に、開状態を維持する電流よりも高い電流を流しても良い。
本発明によれば、低温での閉弁に起因して弁の寿命が短くなってしまうことを抑制できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る燃料電池システム1について説明する。本実施形態においては、本発明を燃料電池車両(移動体)の車載発電システムに適用した例について説明することとする。まず、図1を用いて、本発明の実施形態に係る燃料電池システム1の構成について説明する。
本実施形態に係る燃料電池システム1は、図1に示すように、反応ガス(酸化ガス及び燃料ガス)の供給を受けて電力を発生する燃料電池10を備えるとともに、燃料電池10に酸化ガスとしての空気を供給する酸化ガス配管系2、燃料電池10に燃料ガスとしての水素ガスを供給する水素ガス配管系3、システム全体を統合制御する制御装置4等を備えている。
燃料電池10は、反応ガスの供給を受けて電気化学反応により発電する単電池を所要数積層して構成したスタック構造を有している。燃料電池10により発生した電力は、PCU(Power Control Unit)11に供給される。PCU11は、燃料電池10とトラクションモータ12との間に配置されるインバータやDC−DCコンバータ等を備えている。また、燃料電池10には、発電中の電流を検出する電流センサ13が取り付けられている。
酸化ガス配管系2は、加湿器20により加湿された酸化ガス(空気)を燃料電池10に供給する空気供給流路21と、燃料電池10から排出された酸化オフガスを加湿器20に導く空気排出流路22と、加湿器20から外部に酸化オフガスを導くための排気流路23と、を備えている。空気供給流路21には、大気中の酸化ガスを取り込んで加湿器20に圧送するコンプレッサ24が設けられている。
水素ガス配管系3は、高圧(例えば、70MPa)の水素ガスを貯留した燃料供給源としての水素タンク30と、水素タンク30の水素ガスを燃料電池10に供給するための燃料供給流路としての水素供給流路(ガス供給流路)31と、燃料電池10から排出された水素オフガス(反応ガスのオフガス)を水素供給流路31に戻すための循環流路32と、を備えている。
なお、水素タンク30に代えて、炭化水素系の燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質器と、この改質器で生成した改質ガスを高圧状態にして蓄圧する高圧ガスタンクと、を燃料供給源として採用することもできる。また、水素吸蔵合金を有するタンクを燃料供給源として採用してもよい。水素タンク30には内部の温度を検出する温度センサ100が設けられている。燃料電池システム1は、外気温を検出する外気温センサ101が設けられている。
水素供給流路31には、水素タンク30からの水素ガスの供給を遮断又は許容する遮断弁(弁、元弁)33と、水素ガスの圧力を調整するレギュレータ34と、インジェクタ(弁)35と、が設けられている。また、インジェクタ35の上流側には、水素供給流路31内の水素ガスの圧力及び温度を検出する一次側圧力センサ41及び温度センサ42が設けられている。また、インジェクタ35の下流側であって水素供給流路31と循環流路32との合流部の上流側には、水素供給流路31内の水素ガスの圧力を検出する二次側圧力センサ43が設けられている。
レギュレータ34は、その上流側圧力(一次圧)を、予め設定した二次圧に調圧する装置である。本実施形態においては、一次圧を減圧する機械式の減圧弁をレギュレータ34として採用している。機械式の減圧弁の構成としては、背圧室と調圧室とがダイアフラムを隔てて形成された筺体を有し、背圧室内の背圧により調圧室内で一次圧を所定の圧力に減圧して二次圧とする公知の構成を採用することができる。
インジェクタ35は、弁体65を電磁駆動力で直接的に所定の駆動周期で駆動して弁座から離隔させることによりガス流量やガス圧等のガス状態を調整することが可能な電磁駆動式の開閉弁である。つまり、インジェクタ35は、弁(弁体及び弁座)を電磁駆動力で直接開閉駆動するものであり、その駆動周期が高応答の領域まで制御可能であるため、高い応答性を有する。
図2は、インジェクタ35の一実施例を示す断面図である。このインジェクタ35は、水素供給流路(燃料供給系)31の一部を構成するとともに、一方の口部51において水素供給流路31の水素タンク30側に配置され他方の口部52において水素供給流路31の燃料電池10側に配置される内部流路53が形成された金属製のシリンダ54を有しており、このシリンダ54には、口部51に繋がる第1通路部56と、この第1通路部56の口部51とは反対側に繋がる、第1通路部56よりも大径の第2通路部57と、この第2通路部57の第1通路部56とは反対側に繋がる、第2通路部57よりも大径の第3通路部58と、この第3通路部58の第2通路部57とは反対側に繋がる、第2通路部57および第3通路部58よりも小径の第4通路部59とが形成されており、これらで内部流路53が構成されている。
また、インジェクタ35は、第4通路部59の第3通路部58側の開口部を囲むように設けられたシール性部材からなる弁座61と、第2通路部57に移動可能に挿入される円筒部62および第3通路部58内に配置される第2通路部57よりも大径の傘部63を有し傘部63に斜めに連通穴64が形成された金属製の弁体65と、弁体65の円筒部62に一端側が挿入されると共に他端側が第1通路部56内に形成されたストッパ66に係止されることで弁体65を弁座61へ当接させて内部流路53を遮断するスプリング67と、弁体65をスプリング67の付勢力に抗して第3通路部58の第2通路部57側の段部68に当接するまで移動させることで弁体65を弁座61から離間させて連通穴64で内部流路53を連通させるソレノイド(弁体駆動部)69と、を有しており、所定電流以上の通電時に開状態を維持するノーマリクローズの電磁弁となっている。
本実施形態において、インジェクタ35の弁体65は、電磁駆動装置であるソレノイド69への通電制御により駆動され、このソレノイド69に給電されるパルス状励磁電流のオン・オフにより、内部流路53の開口時間(開弁時間)又は開口面積を2段階、多段階、連続的(無段階)、又はリニアに切り替えることができるようになっている。
そして、制御装置4から出力される制御信号によって、インジェクタ35のガス噴射時間及びガス噴射時期が制御されることにより、水素ガスの流量及び圧力が高精度に制御される。
以上のとおり、インジェクタ35は、その下流に要求されるガス流量を供給するために、インジェクタ35の内部流路53に設けられた弁体65の開口面積(開度)及び開放時間の少なくとも一方を変更することにより、下流側(燃料電池10側)に供給されるガス流量(又は水素モル濃度)を調整する。
なお、インジェクタ35の弁体65の開閉によりガス流量が調整されるとともに、インジェクタ35下流に供給されるガス圧力がインジェクタ35上流のガス圧力より減圧されるため、インジェクタ35を調圧弁(減圧弁、レギュレータ)と解釈することもできる。また、本実施形態では、ガス要求に応じて所定の圧力範囲の中で要求圧力に一致するようにインジェクタ35の上流ガス圧の調圧量(減圧量)を変化させることが可能な可変調圧弁と解釈することもできる。
なお、本実施形態においては、図1に示すように、水素供給流路31と循環流路32との合流部A1より上流側にインジェクタ35を配置している。図1に破線で示すように、燃料供給源として複数の水素タンク30を採用する場合には、各水素タンク30から供給される水素ガスが合流する部分(水素ガス合流部A2)よりも下流側にインジェクタ35を配置するようにする。
図3は、水素タンク30の元弁である遮断弁33の一実施例を示す断面図である。この遮断弁33は、水素供給流路(燃料供給系)31の一部を構成するとともに、軸直交方向に形成された口部81において水素供給流路31の水素タンク30側に配置され軸線方向に沿う口部82において水素供給流路31の燃料電池10側に配置される内部流路83が形成された金属製のシリンダ84を有しており、口部82には、内側に環状に突出する弁座85が形成されている。
また、遮断弁33は、口部82と同軸上をなすようにシリンダ84に摺動可能に保持される有底円筒状の金属製の弁体87を有しており、この弁体87の底部外側には、シリンダ84の弁座85の全周に当接して口部82つまり内部流路83を閉塞するシール性部材からなるシール部88が貼着されている。
さらに、遮断弁33は、弁体87の内側に一端側が挿入されると共に他端側がストッパ90に係止されることで弁体87のシール部88を弁座85へ当接させて内部流路83を遮断するスプリング91と、弁体87をスプリング91の付勢力に抗してストッパ90に当接するまで移動させることで弁体87のシール部88を弁座85から離間させるソレノイド92とを有しており、所定電流以上の通電時に開状態を維持するノーマリクローズの電磁弁となっている。
本実施形態において、遮断弁33の弁体87は、制御装置4から出力される制御信号によるソレノイド92への通電制御により駆動されて開閉が制御される。
図1に示すように、循環流路32には、気液分離器36及び排気排水弁37を介して、排出流路38が接続されている。気液分離器36は、水素オフガスから水分を回収するものである。排気排水弁37は、制御装置4からの指令によって作動することにより、気液分離器36で回収した水分と、循環流路32内の不純物を含む水素オフガスと、を外部に排出(パージ)するものである。
また、循環流路32には、循環流路32内の水素オフガスを加圧して水素供給流路31側へ送り出す水素ポンプ39が設けられている。なお、排気排水弁37及び排出流路38を介して排出される水素オフガスは、希釈器40によって希釈されて排気流路23内の酸化オフガスと合流するようになっている。
制御装置4は、車両に設けられた加速操作装置(アクセル等)の操作量を検出し、加速要求値(例えばトラクションモータ12等の負荷装置からの要求発電量)等の制御情報を受けて、システム内の各種機器の動作を制御する。
なお、負荷装置とは、トラクションモータ12のほかに、燃料電池10を作動させるために必要な補機装置(例えばコンプレッサ24、水素ポンプ39、冷却ポンプのモータ等)、車両の走行に関与する各種装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、懸架装置等)で使用されるアクチュエータ、乗員空間の空調装置(エアコン)、照明、オーディオ等を含む電力消費装置を総称したものである。
制御装置4は、図示していないコンピュータシステムによって構成されている。かかるコンピュータシステムは、CPU、ROM、RAM、HDD、入出力インタフェース及びディスプレイ等を備えるものであり、ROMに記録された各種制御プログラムをCPUが読み込んで実行することにより、各種制御動作が実現されるようになっている。
燃料電池システム1の通常運転時においては、水素タンク30から水素ガスが水素供給流路31を介して燃料電池10の燃料極に供給されるとともに、加湿調整された空気が空気供給流路21を介して燃料電池10の酸化極に供給されることにより、発電が行われる。この際、燃料電池10から引き出すべき電力(要求電力)が制御装置4で演算され、その発電量に応じた量の水素ガス及び空気が燃料電池10内に供給されるようになっている。
ところで、水素タンク30の元弁である遮断弁33のシール部88は、金属製の弁座85に繰り返し当接するものであり、インジェクタ35の弁座61も、金属製の弁体65に繰り返し当接するものであるため、いずれにおいても、EPDM(エチレンプロピレンゴム)やフッ素ゴム等の耐摩耗性が高く安価なゴム材料が用いられることになる。
EPDMは、そのTr10(10%収縮率温度)が−40℃であり、フッ素ゴムは、そのTr10が−20℃であるが、開状態にあるときに水素タンク30から流通する水素ガスの温度は、図4の中段の実線Z0のt0〜t1に示すように、水素タンク30の残圧が減るに従って急速に低下し−70〜−100℃程度まで低下することになる。
このことから、燃料電池10の運転中に開弁状態にあった遮断弁33あるいはインジェクタ35に対し、イグニッションオフ等のシステム停止要求や間欠運転のための一時停止要求、あるいは異常検出時の停止要求等に基づく閉弁要求があったときに、制御装置4がそのまま遮断弁33あるいはインジェクタ35を閉じると、遮断弁33のシール部88あるいはインジェクタ35の弁座61が柔軟性のない状態で金属部分に接触することになり摩耗を生じてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態の燃料電池システム1においては、以下の制御を行う。まず、制御装置4は、遮断弁33に対する閉弁要求時(t1)に、水素タンク30に設けられた温度センサ100により検出される水素ガスの温度が所定の下限値(例えばシール部88のTr10)を下回っている場合には、遮断弁33を閉弁する前に、図4の下段の実線Z1に示すように燃料電池10の発電電流を小さくするように、もしくは燃料電池10の発電を停止するように、遮断弁33の下流側に直列接続された遮断弁であるインジェクタ35により水素ガスの流量を小さくする、もしくは遮断する制御を行う。
すると、出口側が絞られることで、遮断弁33のガス流通量を低下させることになり、水素ガスが遮断弁33から奪う熱量を減らすことになる。これに対して、遮断弁33は、開弁状態が維持されるためソレノイド92が燃料電池10の発電とは無関係に一定の開保持電流で駆動されて発熱(ジュール熱)しており、よって、上記のように遮断弁33のガス流通量を低下させることでソレノイド92から弁体87を介して伝わる熱量が多くなり、シール部88の温度が図4の上段に実線Z2で示すように上昇する(t1〜t2)。
そして、制御装置4は、遮断弁33のガス流通量を低下させて、シール部88の温度を所定温度(例えばTr10)まで上昇させるのに必要な所定時間待機し(t2)、この所定時間経過後に遮断弁33を閉じる。なお、遮断弁33に対する閉弁要求時(t1)に、水素タンク30に設けられた温度センサ100により検出される水素ガスの温度が、所定の下限値を上回っている場合には、遮断弁33を即座に閉じる。
このように、遮断弁33に対する閉弁要求時に、水素ガスの温度が、所定の下限値を下回っている場合には、制御装置4が直ぐに遮断弁33を遮断せずに、遮断弁33のガス流通量を低下させ、その所定時間経過後に遮断弁33を閉じるため、反応ガスが遮断弁33から奪う熱量が減り、ソレノイド92の発熱によるシール部88の加温を効率的に行わせることができる。よって、低温での閉弁に起因して遮断弁33の寿命が短くなってしまうことを抑制できる。
しかも、遮断弁33のガス流通量を、遮断弁33よりも下流側に設けられた弁であるインジェクタ35を遮断することで低下させると、それまで図5にX1で示すように遮断弁33の上流及び下流で大きかった差圧が、下流側が絞られることで図5にX2で示すように示すように小さくなり、よって、遮断弁33の弁体87のシール部88が弁座85に当接する力が小さくなる。このため、シール部88の摩耗をさらに抑制できる。
このとき、制御装置4は、水素タンク30に設けられた温度センサ100により検出される水素ガスの温度及び外気温センサ101により検出される外気温度に基づいて、上記した閉弁待機の所定時間を算出する。つまり、水素ガスの温度が高ければシール部88の温度は比較的高いため所定時間は短くて済み、逆に水素ガスの温度が低ければシール部88の温度は低いため所定時間は長く必要となる。
また、外気温度が高ければ、遮断弁33に至るまでに外気との熱交換により水素ガスの温度は上昇するため、所定時間は短くて済み、逆に外気温度が低ければ、外気との熱交換によっても水素ガスの温度は上昇しないため、所定時間は長く必要となる。これらを考慮して所定時間を算出する。
勿論、温度センサ100により検出される水素ガスの温度及び外気温センサ101により検出される外気温度のうちのいずれか一方に基づいて、所定時間を算出しても良い。また、この所定時間の算出は、あらかじめ各温度毎に閉弁待機の所定時間を算出してマップ化しておき、このマップから読み出すことで行っても良い。
このように、水素ガスの温度及び外気温度に基づいて所定時間を算出するため、遮断弁33のガス流通量を低下させる状態を無駄に続けることなく、適正な時間だけ持続することができる。よって、遮断弁33のガス流通量を低下させる時間の短縮と、遮断弁33の長寿命化とを両立できる。ここで、水素ガスの温度及び外気温度に加えて、水素ガスの流量を考慮して閉弁待機の所定時間をマップ化しておけば、さらに制御精度を向上できる。
さらに、制御装置4は、遮断弁33に対する閉弁要求時に、例えば図6に示すように、遮断弁33に開状態を維持する上記した開保持電流Y1よりも高い電流である遮断弁33を閉状態から開状態に切り替える突入電流Y2を流すようにしても良い。
このように、突入電流を流せば、ソレノイド92でさらに多く熱を発生させることができ、よって、図4に二点鎖線Z3で示すように、閉弁要求(t1)に対して、より早くシール部88の温度を閉弁できる所定温度に上げることができて、遮断弁33をより早く閉弁できる。
勿論、以上は、遮断弁33に限らず、インジェクタ35にも適用可能である。ただし、インジェクタ35に適用した場合には、その下流側に弁がないため、下流側の弁を閉じてインジェクタ35の水素ガスの流量を小さくする制御はできない。
他方、インジェクタ35に適用した場合に、上記した制御とは異なる以下の制御を行うことができる。制御装置4は、インジェクタ35の閉弁要求時に、インジェクタ35を閉弁する前に、水素ガス供給用の高圧の水素タンク30の元弁である上流側の遮断弁33を遮断する。すると、インジェクタ35のガス流通量を低下させることになり、水素ガスがインジェクタ35から奪う熱量を減らすことになる。
これに対して、インジェクタ35は、開弁状態が維持されるためソレノイド69が一定の開保持電流で駆動されて発熱しており、よって、上記のようにインジェクタ35のガス流通量を低下させることでソレノイド69からシリンダ54を介して伝わる熱量が多くなり、弁座61の温度が上昇する。そして、制御装置4は、インジェクタ35のガス流通量を低下させて、弁座61の温度を所定温度まで上昇させるのに必要な所定時間待機し、この所定時間経過後にインジェクタ35を閉じる。
このように、インジェクタ35のガス流通量を低下させるために、水素タンク30の元弁である遮断弁33を遮断するので、インジェクタ35のガス流通量を図4の下段に破線Z5で示すようにさらに抑制でき、インジェクタ35が奪われる熱量を効率的に減らすことができて、図4に一点鎖線Z4で示すように、より早く弁座61の温度を閉弁できる所定温度に上げることができて、インジェクタ35をより早く閉弁できる。
なお、制御装置4は、遮断弁33の閉弁要求時に、遮断弁33が所定温度に上昇したことを遮断弁33に設けられた図示略の温度センサで検出すると遮断弁33を閉じるようにしても良く、同様に、インジェクタ35の閉弁要求時に、インジェクタ35が所定温度に上昇したことをインジェクタ35に設けられた図示略の温度センサで検出するとインジェクタ35を閉じるようにしても良い。
このように構成しても、遮断弁33あるいはインジェクタ35が低温の状態で閉弁してしまうことを抑制できる。よって、低温での閉弁に起因して遮断弁33あるいはインジェクタ35の寿命が短くなってしまうことを抑制できる。
また、インジェクタ35のように、ソレノイド69の内側の第1通路部56に水素ガスを流すタイプの弁であれば、ソレノイド69の発熱量を効率的に水素ガスに伝達することができるため、閉弁までの時間をさらに短縮できる。
なお、以上においては、本発明に係る燃料電池システムを燃料電池車両に搭載した例を示したが、燃料電池車両以外の各種移動体(ロボット、船舶、航空機等)に本発明に係る燃料電池システムを搭載することもできる。また、本発明に係る燃料電池システムを、建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用発電システムに適用してもよい。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 図1に示した燃料電池システムに用いられるインジェクタの縦断面図である。 図1に示した燃料電池システムに用いられる遮断弁の縦断面図である。 図1に示した燃料電池システムの制御内容を説明するための特性線図である。 図1に示した燃料電池システムの制御内容を説明するための特性線図である。 図1に示した燃料電池システムの制御内容を説明するための特性線図である。
符号の説明
1…燃料電池システム、4…制御装置、10…燃料電池、30…水素タンク(高圧タンク)、31…水素供給流路(ガス供給流路)、33…遮断弁(弁、元弁、電磁弁)、35…インジェクタ(弁、下流側に設けられた弁、電磁弁)。

Claims (8)

  1. 燃料電池と、該燃料電池に反応ガスを供給するためのガス供給流路と、該ガス供給流路上に設けられた弁と、閉弁要求時に前記弁を閉じる制御装置とを備え、前記弁の弁体及び弁座の一方がゴム製シール部であり、他方が金属部である燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、前記ガス供給流路を流れる反応ガスが低温である場合の前記閉弁要求時に、前記弁のガス流通量を低下させ、シール可能な温度になるまでの時間として予め設定された所定時間経過後に前記弁を閉じる燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記反応ガスの温度及び外気温度のうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記所定時間を算出する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記ガス流通量を、前記燃料電池の発電を停止することで低下させる請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記ガス流通量を、前記弁よりも下流側に設けられた弁を遮断することで低下させる請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記ガス流通量を、反応ガス供給用の高圧タンクの元弁を遮断することで低下させる請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  6. 燃料電池と、該燃料電池に反応ガスを供給するためのガス供給流路と、該ガス供給流路上に設けられた弁と、閉弁要求時に前記弁を閉じる制御装置とを備え、前記弁の弁体及び弁座の一方がゴム製シール部であり、他方が金属部である燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、前記ガス供給流路を流れる反応ガスが低温である場合の前記閉弁要求時に、前記弁がシール可能な温度に上昇した後に前記弁を閉じる燃料電池システム。
  7. 前記弁は、所定電流以上の通電時に開状態を維持する電磁弁である請求項1から6のいずれかに記載の燃料電池システム。
  8. 前記閉弁要求時に、前記弁に、開状態を維持する電流よりも高い電流を流す請求項7に記載の燃料電池システム。
JP2006250476A 2006-09-15 2006-09-15 燃料電池システム Active JP5045041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250476A JP5045041B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250476A JP5045041B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071669A JP2008071669A (ja) 2008-03-27
JP5045041B2 true JP5045041B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39293072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250476A Active JP5045041B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045041B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8524407B2 (en) 2010-01-15 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas supply device
JP7115857B2 (ja) * 2018-01-12 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 高圧ガス供給システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197244A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2005327665A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 気液分離システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008071669A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120590B2 (ja) 燃料電池システム及びインジェクタの診断方法
JP5041272B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4883360B2 (ja) 燃料電池システム
JP4359856B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4962777B2 (ja) ガス供給システム
JP2007165183A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5152616B2 (ja) 燃料電池システムとその運転停止方法
JP4882972B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008218072A (ja) 燃料電池システム
JP5168821B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007280801A (ja) 燃料電池システムとオフガスパージ方法
JP5045041B2 (ja) 燃料電池システム
JP5093644B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009021025A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5057203B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
WO2010070881A1 (ja) 燃料電池システム、およびその起動時における開弁動作の制御方法
JP4998695B2 (ja) 燃料電池システム
JP5115685B2 (ja) 燃料電池システムとその運転停止方法
JP2009168166A (ja) 高圧タンク用のバルブシステムおよび燃料電池システム
JP2009158250A (ja) 燃料電池システム
JP2007323873A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008196596A (ja) 電磁弁
WO2007069484A1 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2008004320A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2007207743A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5045041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151