JP6064622B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6064622B2
JP6064622B2 JP2013011411A JP2013011411A JP6064622B2 JP 6064622 B2 JP6064622 B2 JP 6064622B2 JP 2013011411 A JP2013011411 A JP 2013011411A JP 2013011411 A JP2013011411 A JP 2013011411A JP 6064622 B2 JP6064622 B2 JP 6064622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
supply flow
stack
target
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013011411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143105A (ja
Inventor
武田 大
大 武田
祥朋 浅井
祥朋 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013011411A priority Critical patent/JP6064622B2/ja
Publication of JP2014143105A publication Critical patent/JP2014143105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064622B2 publication Critical patent/JP6064622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムとして、アノードオフガス通路をカソードオフガス通路と合流させると共に、パージ水素を希釈するために燃料電池の発電に必要な空気量を超えて空気を供給するシステムが知られている。この場合、カソードコンプレッサからは燃料電池スタックの発電にとっては不要な空気が流れてくることになるため、カソードコンプレッサから吐出されたカソードガスのうち、燃料電池スタックの発電に不要な分をバイパス通路を介してカソードガス排出通路に排出することで、燃料電池スタックに供給されるカソードガスの流量(実スタック供給流量)を発電要求に応じて設定される目標スタック供給流量に制御するものがある(特許文献1参照)。
特開2009−123550号公報
前述した従来の燃料電池システムは、実スタック供給流量が目標スタック供給流量となるように、実スタック供給流量と目標スタック供給流量とに基づいて、バイパス通路に設けられたバイパス弁の開度を制御していた。
このような制御を実施する燃料電池システムでは、特にバイパス弁の開度分解能が粗い場合などに、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができずに、目標スタック供給流量付近でバイパス弁の開閉が繰り返されてしまうことがある。そうすると、バイパス弁がステッピングモータのような場合には異音が生じることが懸念される。そこで、このようなバイパス弁の開閉を防止するために、実スタック供給流量が目標スタック供給流量付近となったときに、バイパス弁を固定することが挙げられる。
しかしながら、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態でバイパス弁を固定してしまうと、発電に必要な流量以上のカソードガスが燃料電池スタックに供給されることとなり電解質膜を乾燥させてしまうことが懸念される。
一方で、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さい状態でバイパス弁を固定してしまうと、発電に必要な流量分のカソードガスが燃料電池スタックに供給されず、電圧落ちが懸念される。
また、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さい状態でバイパス弁を固定する場合、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に制御されたとしても、実スタック供給流量を検出する流量センサのセンサノイズに起因するセンサ誤差や、それ以外にも制御誤差によって、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなっていると誤認し、不要にバイパス弁が開弁されてしまうおそれがある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、上記の不都合を抑制できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、コンプレッサを用いたカソードガスのバイパス方式を用いた燃料電池システムに適用され、次のように、コンプレッサの制御とバイパス弁の制御を行う。
まず、コンプレッサ制御は、検出された実スタック供給流量と、燃料電池スタックの要求に基づいて算出された目標スタック供給流量と、に基づいて、実スタック供給流量を目標スタック供給流量にするためのスタック要求コンプレッサ供給流量を算出する。そして、このスタック要求コンプレッサ供給流量と、燃料電池システムの運転状態に応じて定まる下限流量との大きいほうを、目標コンプレッサ供給流量として設定し、設定した目標コンプレッサ供給流量となるようにコンプレッサを制御する。
一方で、バイパス弁制御は、検出された実スタック供給流量と、燃料電池スタックの要求に基づいて算出された目標スタック供給流量と、に基づいて、実スタック供給流量が目標スタック供給流量となるように、バイパス弁を制御する。
本発明は、このようなコンプレッサ制御とバイパス弁制御とを備えるものにおいて、実スタック供給流量が目標スタック供給流量を基準とした所定のバイパス弁規制範囲内に収まり、かつ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなったときに、バイパス弁を固定し、又はバイパス弁の駆動を制限する。そして、このようにバイパス弁が規制された場合は、実スタック供給流量がバイパス弁規制範囲よりも大きくなってから、バイパス弁の規制を解除する。
本発明について、目標コンプレッサ供給流量として、燃料電池スタックの要求に応じたスタック要求コンプレッサ供給流量が選択され、実コンプレッサ供給流量がスタック要求コンプレッサ供給流量となるように制御されている状態から、燃料電池スタックの要求が小さくなり、目標コンプレッサ供給流量として下限流量が選択されるシーンを用いて説明する。
目標コンプレッサ供給流量として下限流量が選択された場合、コンプレッサは燃料電池スタックに対して発電に必要な流量(目標スタック供給流量)以上のカソードガスを流し始めることになる。そこで、燃料電池スタックにとって不要な流量分のカソードガスをバイパスさせて実スタック供給流量を目標スタック供給流量に制御するために、実スタック供給流量と目標スタック供給流量とに基づいて、バイパス弁の開弁が開始されることになる。
ここで、バイパス弁の開弁は、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態から開始されるのだが、本発明では、実スタック供給流量が目標スタック供給流量を基準とした所定のバイパス弁規制範囲内に収まり、かつ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなったときにバイパス弁を固定し、又はバイパス弁の駆動を制限する。そのため、燃料電池スタックに対して発電に必要な流量(目標スタック供給流量)以上のカソードガスが供給され続けるのを抑制でき、電解質膜を乾燥させてしまうのを抑制できる。
また、一方で、上記の通りバイパス弁を規制した状態では、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に対して不足した状態となるが、本発明では、この不足分を次のようにコンプレッサ制御によって補うことができる。
本発明のコンプレッサ制御は、実スタック供給流量と、目標スタック供給流量と、に基づいて、実スタック供給流量を目標スタック供給流量にするためのスタック要求コンプレッサ供給流量を算出し、このスタック要求コンプレッサ供給流量と下限流量との大きいほうを、目標コンプレッサ供給流量として設定し、実コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量となるようにコンプレッサを制御している。
ここで、バイパス弁の規制が開始された状態では、コンプレッサ制御は、下限流量を目標コンプレッサ供給流量として設定し、実コンプレッサ供給流量が下限流量となるようにコンプレッサを制御している。しかしながら、上記の通り、バイパス弁を規制した状態では、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に対して不足した状態となるので、その不足分を補うためにスタック要求コンプレッサ供給流量の算出値が大きくなる。
そして、スタック要求コンプレッサ供給流量が下限流量よりも大きくなると、コンプレッサ制御はスタック要求コンプレッサ供給流量を目標コンプレッサ供給流量として設定し、実コンプレッサ供給流量がスタック要求コンプレッサ供給流量となるようにコンプレッサを制御することになる。これにより、バイパス弁を規制したことによる燃料電池スタックへのカソードガスの流量不足をコンプレッサが補うことになるので、発電に必要な流量分のカソードガスを燃料電池スタックに供給することができ、電圧落ちが生じるのを抑制できる。
ここで、実スタック供給流量は例えば流量センサによって検出された値であるため、このようなコンプレッサ制御によって実スタック供給流量が目標スタック供給流量に制御された後に、流量センサのセンサノイズに起因するセンサ誤差や、それ以外にも制御誤差によって、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなっていると誤認してしまうおそれがある。
そうすると、実スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差が蓄積されてしまい、実際には実スタック供給流量が目標スタック供給流量に制御されているにもかかわらず、実スタック供給流量と目標スタック供給流量とに基づいて制御されているバイパス弁が不要に開弁するおそれがある。
そこで本発明では、実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回ってバイパス弁を規制した後は、さらに実スタック供給流量が目標スタック供給流量を基準とした所定のバイパス弁規制範囲よりも大きくなってから、バイパス弁の規制を解除することにしたのである。これにより、センサ誤差や制御誤差によって実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなっていると誤認されたとしても、そのセンサ誤差や制御誤差分がバイパス弁規制範囲内に収まっているときはバイパス弁の規制が解除されることがないので、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に制御された後に不要にバイパス弁が開弁されるのを抑制することができる。
本発明の一実施形態による燃料電池システムの概略図である。 希釈要求コンプレッサ供給流量と到達発電要求スタック供給流量との関係を燃料電池スタックの負荷に応じて示した図である。 本実施形態によるカソード系の制御ブロックを示したものである。 コントローラがバイパス弁固定信号出力部で実施する制御内容について説明するフローチャートである。 本実施形態によるカソード系の制御の動作について説明するタイムチャートである。 比較例によるカソード系の制御ブロックを示したものである。 比較例によるカソード系の制御の動作を示すタイムチャートである。 比較例によるカソード系の制御において、バイパス弁を開いたら実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回る状態になった場合にバイパス弁の駆動を禁止させたときの動作を示すタイムチャートである。
以下、図面等を参照して本発明の一実施形態について説明する。
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
燃料電池を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、コントローラ4と、を備える。
燃料電池スタック1は、数百枚の燃料電池を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。
カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路20と、フィルタ21と、カソードコンプレッサ22と、カソードガス排出通路23と、カソード調圧弁24と、バイパス通路25と、バイパス弁26と、第1流量センサ41と、第2流量センサ42と、圧力センサ43と、温度センサ44と、を備える。
カソードガス供給通路20は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路20は、一端がフィルタ21に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
フィルタ21は、カソードガス供給通路20に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
カソードコンプレッサ22は、カソードガス供給通路20に設けられる。カソードコンプレッサ22は、フィルタ21を介してカソードガスとしての空気(外気)をカソードガス供給通路20に取り込み、燃料電池スタック1に供給する。
カソードガス排出通路23は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路23は、一端が燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。
カソード調圧弁24は、カソードガス排出通路23に設けられる。カソード調圧弁24は、コントローラ4によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
バイパス通路25は、カソードコンプレッサ22から吐出されたカソードガスの一部を、必要に応じて燃料電池スタック1を経由させずに直接カソードガス排出通路23に排出することができるように設けられた通路である。バイパス通路25は、一端がカソードコンプレッサ23よりも下流のカソードガス供給通路21に接続され、他端がカソード調圧弁24よりも下流のカソードガス排出通路24に接続される。
バイパス弁26は、その開度が単位開度ごとに段階的に変化する開閉弁であって、バイパス通路25に設けられる。バイパス弁26は、コントローラ4によって開閉制御されて、バイパス通路25を流れるカソードガスの流量(以下「バイパス流量」という。)を調節する。
第1流量センサ41は、カソードコンプレッサ23よりも上流のカソードガス供給通路20に設けられる。第1流量センサ41は、コンプレッサ23に供給(吸入)されるカソードガスの流量(以下「コンプレッサ供給流量」という。)を検出する。
第2流量センサ42は、バイパス通路26との接続部よりも下流のカソードガス供給通路20、すなわち、燃料電池スタック1のカソードガス入口孔近傍のカソード供給通路20に設けられる。第2流量センサ42は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量(以下「スタック供給流量」という。)を検出する。
圧力センサ43は、バイパス通路26との接続部よりも下流のカソードガス供給通路20、すなわち、燃料電池スタック1のカソードガス入口孔近傍のカソード供給通路20に設けられる。圧力センサ43は、燃料電池スタック1の入口圧(以下「スタック入口圧」という。)を検出する。
温度センサ44は、カソードコンプレッサ23の吐出側近傍のカソードガス供給通路20に設けられる。温度センサ44は、カソードコンプレッサ23から吐出されたカソードガスの温度(以下「吸気温度」という。)を検出する。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路23に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノードガス排出通路34と、パージ弁35と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32は、一端が高圧タンク31に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ4によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノードガス排出通路34は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが流れる通路である。アノードガス排出通路34は、一端が燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端がカソードガス排出通路23に接続される。
アノードガス排出通路34を介してカソードガス排出通路23に排出されたアノードオフガスは、カソードガス排出通路23内でカソードオフガス及びバイパス通路26を流れてきたカソードガスと混合されて燃料電池システム100の外部に排出される。アノードオフガスには、電極反応に使用されなかった余剰のアノードガス(水素)が含まれているので、このようにカソードオフガス及びカソードガスと混合させて燃料電池システム100の外部に排出することで、その排出ガス中の水素濃度が予め定められた所定濃度以下となるようにしている。
パージ弁35は、アノードガス排出通路34に設けられる。パージ弁35は、コントローラ4によって開閉制御され、アノードガス排出通路34からカソードガス排出通路23に排出するアノードオフガスの流量を制御する。
コントローラ4は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ4には、前述した第1流量センサ41や第2流量センサ42、圧力センサ43、温度センサ44の他にも、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)45や、大気圧を検出する大気圧センサ46などの各種センサからの信号が入力される。
コントローラ4は、これらの入力信号に基づいて、燃料電池システム100の外部に排出される排出ガス中の水素濃度を所定濃度以下にするという要求(以下「希釈要求」という。)と、駆動モータなどの燃料電池システム100の各電気部品が要求する電力(以下「要求発電電力」という。)を燃料電池スタック1で発電するという要求(以下「発電要求」という。)と、の2つの要求を同時に満足するように、カソードコンプレッサ22及びバイパス弁26をフィードバック制御する。
図2は、燃料電池システム100の外部に排出される排出ガスの水素濃度を、所定濃度以下にするために必要なコンプレッサ供給流量(以下「希釈要求コンプレッサ供給流量」という。)と、要求発電電力を発電するために必要なスタック供給流量(以下「到達発電要求スタック供給流量」という。)と、の関係を、燃料電池スタック1の負荷(=要求発電電力)に応じて示した図である。
図2に示すように、中高負荷領域では、到達発電要求スタック供給流量のほうが、希釈要求コンプレッサ供給よりも大きくなる。
したがって、中負荷領域では、スタック供給流量を到達発電要求スタック供給流量にするためのコンプレッサ供給流量の目標値(以下「スタック要求コンプレッサ供給流量」という。)を、単純に目標コンプレッサ供給流量としてカソードコンプレッサ22をフィードバック制御すれば、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量が到達発電要求スタック供給流量となるので、燃料電池スタック1で要求発電電力を発電することができる。そして、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスによって、アノードガス排出通路34からカソードガス排出通路23に流れてきたアノードオフガスを希釈して、排出ガスの水素濃度を所定濃度以下にすることができる。
一方で、図2に示すように、低負荷領域では、希釈要求コンプレッサ供給流量のほうが、到達発電要求スタック供給流量よりも大きくなる。
したがって、低負荷領域で排出ガスの水素濃度を所定濃度以下にするためには、目標コンプレッサ供給流量を希釈要求コンプレッサ供給流量としてカソードコンプレッサ22をフィードバック制御し、燃料電池スタック1で要求発電電力を発電するために必要なカソードガス流量(到達発電要求スタック供給流量)よりも多くのカソードガスをカソードコンプレッサ22によって供給すると、発電に不要な余剰のカソードガスが燃料電池スタック1に供給されることになる。そのため、燃料電池スタック1を構成する各燃料電池の電解質膜が乾燥して燃料電池スタック1の発電効率が低下するおそれがある。
そのため、スタック要求コンプレッサ供給流量よりも希釈要求コンプレッサ供給流量のほうが大きくなったときは、目標コンプレッサ供給流量を希釈要求コンプレッサ供給流量としてカソードコンプレッサ22をフィードバック制御しつつ、バイパス弁26を開いて発電に不要な余剰のカソードガスをバイパス通路25に流す必要がある。つまり、バイパス流量が、希釈要求コンプレッサ供給流量から発電要求スタック供給流量(=スタック供給流量を到達発電要求スタック供給流量に向けて制御するときのスタック供給流量の目標値)を引いた目標バイパス流量となるように、バイパス弁26の開度を制御する必要がある。
ところが、本実施形態では、バイパス弁26の開度を、単位開度ごとに段階的に大きくしていくことしかできない。そのため、バイパス流量を目標バイパス流量に一致させることができない場合がある。そうすると、バイパス流量を目標バイパス流量に一致させるために、バイパス弁26の開閉が繰り返されてバイパス流量が目標バイパス流量を跨いで上下する場合がある。その結果、バイバス弁26の開閉による圧力変動に連動してコンプレッサ供給流量が上下に変動し、カソードコンプレッサに回転変動が生じてカソードコンプレッサから異音が発生するおそれがあるという問題点が知見された。
以下では、本発明の理解を容易にするために、本実施形態によるカソード系の制御について説明する前に、まず図6を参照して比較例によるカソード系の制御について説明する。そして、次に図7を参照して、比較例によるカソード系の制御においてこのような問題が生じてしまう原因について説明する。
図6は、比較例によるカソード系の制御ブロックを示したものである。
比較例によるカソード系の制御ブロックは、発電要求スタック供給流量算出部101と、目標スタック供給流量設定部102と、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103と、目標コンプレッサ供給流量設定部104と、カソードコンプレッサ制御部105と、バイパス弁制御部106と、を備える。
発電要求スタック供給流量算出部101には、燃料電池スタックの実発電電力と、燃料電池スタック1の負荷に応じて設定される要求発電電力と、が入力される。発電要求スタック供給流量算出部101は、実発電電力を要求発電電力にするために必要なスタック供給流量を到達発電要求スタック供給流量として設定し、その設定した到達発電要求スタック供給流量に向けてスタック供給流量を変化させる際の目標値を、発電要求スタック供給流量として算出する。
目標スタック供給流量設定部102には、発電要求スタック供給流量と、湿潤要求スタック供給流量と、が入力される。ここで湿潤要求スタック供給流量は、電解質膜の湿潤度(含水率)を、燃料電池スタック1の負荷に応じた最適な湿潤度(要求湿潤度)に制御するために必要なスタック供給流量である。目標スタック供給流量設定部102は、発電要求スタック流量と、湿潤要求スタック供給流量と、のうちの大きいほうを目標スタック供給流量として設定する。このように、目標スタック供給流量設定部102は、燃料電池スタック1の負荷に応じた最適なスタック供給流量を目標スタック供給流量として設定する。
スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103には、第2流量センサ42で検出されたスタック供給流量(以下「実スタック供給流量」という。)と、目標スタック供給流量と、が入力される。スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103は、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に基づいて、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に向けて変化させるためのコンプレッサ供給流量の目標値を、スタック要求コンプレッサ供給流量として算出する。具体的には、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に比例する成分と、目標スタック流量と実スタック流量との偏差を時間積分した成分と、に応じたPI制御を実施して、スタック要求コンプレッサ供給流量を算出する。
なお、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103では、操作量としてのスタック要求コンプレッサ供給流量が下限値に飽和したときは、過剰な積分演算による振動(いわゆるワインドアップ現象)を防止するため、スタック要求コンプレッサ供給流量が下限値よりも大きくなる積分演算のみを実施し、スタック要求コンプレッサ供給流量が下限値よりも小さくなる積分演算を停止するPI制御が実施される。
目標コンプレッサ供給流量設定部104には、燃料電池スタック1の負荷に応じて定まる希釈要求コンプレッサ供給流量と、スタック要求コンプレッサ供給流量と、が入力される。目標コンプレッサ供給流量設定部104は、希釈要求コンプレッサ供給流量と、スタック要求コンプレッサ供給流量と、のうちの大きいほうを、目標コンプレッサ供給流量として設定する。
このように、目標コンプレッサ供給流量設定部104では、希釈要求コンプレッサ供給流量と、スタック要求コンプレッサ供給流量と、のうちの大きいほうが、目標コンプレッサ供給流量として設定される。したがって、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103からすれば、操作量としてのスタック要求コンプレッサ供給流量が下限値(ここでは希釈要求コンプレッサ供給流量)に飽和した状態と等価となる。
そのため、目標コンプレッサ供給流量設定部104において希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103において、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量よりも小さくなる積分演算は停止されることになる。
つまり、目標コンプレッサ供給流量設定部104において希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103では、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さいとき(スタック要求コンプレッサ流量を大きくする必要があるとき)のみ目標スタック流量と実スタック流量との偏差の時間積分が実施される。そして、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きいとき(スタック要求コンプレッサ流量を小さくする必要があるとき)は、目標スタック流量と実スタック流量との偏差の時間積分が停止される。
カソードコンプレッサ制御部105には、第1流量センサ41で検出されたコンプレッサ供給流量(以下「実コンプレッサ供給流量」という。)と、目標コンプレッサ供給流量と、が入力される。カソードコンプレッサ制御部105は、実コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量となるように、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量との偏差に基づいて、カソードコンプレッサ22に対する制御信号を出力する。具体的には、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量との偏差に比例する成分と、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量との偏差を時間積分した成分と、に応じたPI制御を実施してカソードコンプレッサ22に対する制御信号を出力する。
バイパス弁制御部106には、実スタック供給流量と、目標スタック供給流量と、が入力される。バイパス弁制御部106は、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に基づいて、バイパス弁26の駆動信号を出力する。具体的には、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に比例する成分と、目標スタック流量と実スタック流量との偏差を時間積分した成分と、に応じたPI制御を実施してバイパス弁操作量を算出し、このバイパス弁操作量が所定量を超えたときにバイパス弁26の駆動信号を出力する。
ここで、前述したように、本実施形態では、バイパス弁26の開度を、単位開度ごとに段階的に大きくさせることしかできない。そのため、比較例によるカソード系の制御では、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されたときに、バイパス流量を目標バイパス流量に一致させることができず、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができない場合がある。この場合に生じる前述した問題点について、図7を参照して説明する。
図7は、バイパス流量を目標バイパス流量に一致させることができない場合に生じる問題点について説明する図であり、比較例によるカソード系の制御の動作を示すタイムチャートである。
時刻t1で、例えばアクセル操作量が減少して要求発電電力が低下し、到達発電要求スタック供給流量が低下すると、到達発電要求スタック供給流量に向かって目標スタック供給流量(発電要求スタック供給流量)が低下していく(図7(A))。その結果、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなるので、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103で算出されるスタック要求コンプレッサ供給流量も低下していく(図7(B))。なお、ここでは、発電要求スタック供給流量が湿潤要求スタック供給流量よりも大きいことを前提に説明している。
時刻t1から時刻t2までの間は、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量よりも大きいので、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定される(図7(B))。その結果、実コンプレッサ供給流量が、スタック要求コンプレッサ供給流量となるように応答性の良いカソードコンプレッサが制御されるので、実スタック供給流量が目標スタック供給流量にほぼ追従するように低下する(図7(A))。
時刻t2で、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量を下回ると、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、実コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量となるように、カソードコンプレッサが制御される(図7(B))。その結果、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に追従して低下せずに一定となる(図7(A))。そして、時刻t2以降も目標スタック供給流量は低下しているため、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも徐々に大きくなり、目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差が徐々に拡大していく(図7(B))。
このように目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差が拡大していくと、バイパス弁制御部106のPI制御によって算出されるバイパス弁操作量が徐々に大きくなっていく。なお、以下の説明において特に区別する必要があるときは、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きいときに算出されるバイパス弁操作量のことを「開き側バイパス弁操作量」といい、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さいときに算出されるバイパス弁操作量のことを「閉じ側バイパス弁操作量」という。
時刻t3で、開き側バイパス弁操作量が所定量を超えると、バイパス弁26の駆動信号が出力され、バイパス弁26が単位開度だけ開かれる(図7(C))。その結果、燃料電池スタック1に供給されていた余剰のカソードガスがバイパス通路25に流れ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量まで減少し(図7(A))、バイパス流量が目標バイパス流量まで増加する(図7(D))。
しかしながら、時刻t3以降も、目標スタック供給流量は低下しているので、再び実スタック供給流量が徐々に目標スタック供給流量よりも大きくなっていき(図7(A))、時刻t4でバイパス弁26がさらに単位開度だけ開かれる(図7(C))。その結果、再び実スタック供給流量が目標スタック供給流量まで減少し(図7(A))、バイパス流量が目標バイパス流量まで増加する(図7(D))。
時刻t5で、発電要求スタック供給流量が到達発電要求スタック供給流量まで低下して目標スタック供給流量が一定になると、その後は目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差は一定となる(図7(A))。時刻t5の時点では、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、かつ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態となっているので、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103のPI制御では、偏差の時間積分の演算が停止されている。そのため、時刻t5で目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差が一定になったことに伴って、スタック要求コンプレッサ供給流量は一定となる(図7(B))。
一方、バイパス弁制御部106のPI制御では、偏差の時間積分の演算は実施されるので、バイパス弁制御部106のPI制御によって算出される開き側バイパス弁操作量は、時刻t5以降も大きくなっていく。
時刻t6で、開き側バイパス弁操作量が所定量を超えると、バイパス弁26の駆動信号が出力されてバイパス弁26がさらに単位開度だけ開かれるが(図7(C))、今度は実スタック供給流量を目標スタック供給流量に制御することができず(バイパス流量を目標バイパス流量に制御することができず)、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなる(図7(A))。その結果、バイパス弁制御部106のPI制御によって、今度は閉じ側バイパス弁操作量が徐々に大きくなっていく。
また、時刻t6でバイパス弁26が単位開度だけ開かれ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さい状態になると、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103のPI制御で偏差の時間積分の演算が再開される。そのため、スタック要求コンプレッサ供給流量が増加する(図7(B))。
時刻t7で閉じ側バイパス弁操作量が所定量を超えると、バイパス弁26の駆動信号が出力されて、今度はバイパス弁26が単位開度だけ閉じられ(図7(C))、再び実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなる(図7(A))。
また、時刻t7でバイパス弁26が単位開度だけ閉じられると、再び実スタック供給が目標スタック供給流量よりも大きい状態になるので、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103では、偏差の時間積分の演算が停止され、スタック要求コンプレッサ供給流量は一定となる(図7(B))。そして、時刻t8でバイパス弁26が単位開度だけ開かれて実スタック供給が目標スタック供給流量よりも小さい状態になると、再び偏差の時間積分の演算が実施されて、スタック要求コンプレッサ供給流量が増加する(図7(B))。
このように、時刻t6以降は、バイパス弁26の開閉が繰り返され、スタック要求コンプレッサ供給流量が徐々に増加していくことになる。
そして、時刻t9でバイパス弁26が単位開度だけ開かれると、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなるので(図7(A))、スタック供給コンプレッサ供給流量が増加する(図7(B))。その結果、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量よりも大きくなり(図7(B))、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、実コンプレッサ供給流量が増大する(図7(B))。
時刻t10で、バイパス弁26が単位開度だけ閉じられると、その分実スタック供給流量が増加する。その結果、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなり(図7(A))、今度はスタック要求コンプレッサ供給流量が低下する(図7(B))。
そして、時刻t11で、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求スタック要求コンプレッサ流量まで低下すると(図7(B))、実コンプレッサ供給流量が希釈要求スタック要求コンプレッサとなるようにカソードコンプレッサが制御され、実コンプレッサ供給流量が一定となる(図7(B))。時刻t11から時刻t12の間は、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きいので(図7(A))、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103での偏差の時間積分の演算は停止される。したがって、スタック要求コンプレッサ供給流量も希釈要求コンプレッサ供給流量のまま一定となる(図7(B))。
そして、時刻t12でバイパス弁26が単位開度だけ開かれると(図7(C))、再びスタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量よりも大きくなり(図7(B))、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、実コンプレッサ供給流量が増大する(図7(A))。
このように、バイパス弁26の開閉が繰り返されることで、最終的に時刻t9以降のように実コンプレッサ供給流量が上下に変動してしまい、カソードコンプレッサ22の回転変動が生じてカソードコンプレッサ22から異音が生じるのである。
ここで、バイパス弁26の開閉の繰り返しを防止する方法としては、例えば実スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差が所定量以下の状態、すなわち、バイパス弁26を開いたら実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回る状態になったら、バイパス弁26の駆動を禁止してバイパス弁26を固定する方法が考えられる。
しかしながら、このような方法では、バイパス弁26の開閉の繰り返しを防止することはできるものの、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができないという問題点がある。以下、図8を参照してこの問題点について説明する。
図8は、比較例によるカソード系の制御において、バイパス弁26を開いたら実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回る状態になった場合にバイパス弁26の駆動を禁止させたときの動作を示すタイムチャートである。
図8に示すように、時刻t4以降は、実スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差が所定量以下の状態、すなわち、バイパス弁26を開いたら実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回る状態である。したがって、時刻t4以降においてバイパス弁26の駆動を禁止すると、時刻t5以降は、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標スタック供給流量として設定された状態、かつ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態で、目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差が一定となる。
そうすると、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103のPI制御において、目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差の時間積分の演算は停止されることになるので、時刻t5以降はスタック要求コンプレッサ供給流量が一定となってしまう(図8(B))。そのため、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標スタック供給流量として設定され続けてしまうので、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができなくなる。
このように、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態でバイパス弁26を固定してしまうと、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができずに実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態のままとなってしまい、各燃料電池の電解質膜が過乾燥状態になって発電効率が低下してしまう。
そこで本実施形態では、このようなバイパス弁26の開閉の繰り返しを防止しつつ、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができるように、バイパス弁26の駆動を禁止(バイパス弁26を固定)するタイミングをさらに細かく設定することした。以下、本実施形態によるカソード系の制御について説明する。
図3は、本実施形態によるカソード系の制御ブロックを示したものである。なお、本実施形態によるカソード系の制御ブロックにおいて、比較例によるカソード系の制御ブロックと同様の機能を果たす部分は、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
本実施形態によるカソード系の制御ブロックは、バイパス弁固定信号出力部107をさらに備える。
バイパス弁固定信号出力部107には、実スタック供給流量と、目標スタック供給流量と、が入力される。バイパス弁固定信号出力部107は、これらの入力信号に基づいて、バイパス弁26の駆動を禁止してバイパス弁26を現在位置に固定するためのバイパス弁固定信号を出力する。バイパス弁固定信号は、バイパス弁制御部106に入力される。バイパス弁固定信号出力部の詳細な制御内容については、図4のフローチャートを参照して後述する。
図4は、コントローラ4がバイパス弁固定信号出力部107で実施する制御内容について説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ4は、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内にあるか否かを判定する。バイパス弁固定範囲は、目標スタック供給流量に所定値αを加算した流量(以下「固定範囲上限流量」という。)を上限とし、目標スタック供給流量から所定値βを減算した流量(以下、「固定範囲下限流量」という。)を下限とする範囲である。なお、所定値αは、実スタック供給流量を検出する第2流量センサ42の検出誤差やフィードバック制御の制御誤差等を考慮して設定される微小値である。所定値βは、所定値αよりも大きい値であって、バイパス弁26を単位開度だけ開いたときに、バイパス通路25を通過するカソードガス流量の増量分にほぼ等しい値に設定される。コントローラ4は、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内にあれば、ステップS2の処理を行う。一方で、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内になければ、ステップS5の処理を行う。
ステップS2において、コントローラ4は、バイパス弁固定信号がONに設定されているか否かを判定する。コントローラ4は、バイパス弁固定信号がONに設定されていれば、ステップS4の処理を行う。一方で、バイパス弁固定信号がOFFに設定されていれば、ステップS3の処理を行う。
ステップS3において、コントローラ4は、実スタック供給流量が目標スタック供給流量以下か否かを判定する。コントローラ4は、実スタック供給流量が目標スタック供給流量以下であれば、ステップS4の処理を行う。一方で、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きければステップS5の処理を行う。
ステップS4において、コントローラ4は、バイパス弁固定信号をONにする。
ステップS5において、コントローラ4は、バイパス弁固定信号をOFFにする。
このように本実施形態では、バイパス弁固定信号がOFFに設定されているときは、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内(実スタック供給流量が目標スタック供給流量から固定範囲上限流量までの範囲内)にあっても、実スタック供給流量が目標スタック供給流量以下になるまで(すなわち実スタック供給流量が固定範囲下限流量から目標スタック供給流量までの範囲内に収まるまで)はバイパス弁固定信号をONに設定しないようにしている。そして、一度バイパス弁固定信号をONに設定した後は、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲外となるまで、バイパス弁固定信号をONにすることとしている。以下、その理由について、図5を参照して説明する。
図5は、本実施形態によるカソード系の制御の動作について説明するタイムチャートである。以下の説明では、図4のフローチャートとの対応を明確にするため、フローチャートのステップ番号を併記して説明する。
時刻t6までは、実スタック供給流量は、バイパス弁固定範囲外にあるか(図5(A);S1でNo)、又は、バイパス弁固定範囲内にあっても目標スタック供給流量よりも大きい状態になっている(図5(A);S1でYes,S2でNo,S3でNo)。そのため、バイパス弁固定信号はOFFに設定され、比較例のときと同様に、時刻t3、時刻t4、時刻t6で、段階的にバイパス弁26が単位開度ずつ開かれる(図5(C))。
そして、時刻t6でバイパス弁26が開かれたことによって、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなって、実スタック供給流量が固定範囲下限流量から目標スタック供給流量までの範囲内に収まると、バイパス弁固定信号がONとなる(図5(A)(C);S1でYes,S2でNo,S3でYes)。
また、時刻t2から時刻t6までの間は、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、かつ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態となっているので、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103のPI制御では、偏差の時間積分の演算が停止されている。そのため、時刻t5で目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差が一定になったことに伴って、スタック要求コンプレッサ供給流量は一定となる(図5(B))。そして、時刻t6で実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなったことで、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103でのPI制御で偏差の時間積分の演算が再開され、スタック要求コンプレッサ供給流量が徐々に増加していく(図5(B))。
そして、時刻t21でスタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量を上回ると(図5(B))、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定される。
時刻t21以降も、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さいので(図5(A))、スタック要求コンプレッサ供給流量は増大していき、それに合わせて目標コンプレッサ供給流量も増大していく。これにより、目標コンプレッサ供給流量の増大に合わせて実スタック供給流量も増大していき(図5(B))、時刻t22で実スタック供給流量と目標スタック供給流量とが一致する。
ところが、実スタック供給流量は第2流量センサ42で検出されるものであるため、図5に破線で囲った部分で示されるように、時刻t22以降の実スタック供給流量と目標スタック供給流量とが一致している領域において、センサノイズ等の影響によって、一時的に実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなる場合がある。
そうすると、このような領域においてバイパス弁固定信号がONに設定されていないと、バイパス弁制御部106のPI制御では、偏差の時間積分の演算は実施されるので、バイパス弁制御部106のPI制御によって算出される開き側バイパス弁操作量が徐々に増加してしまい、実スタック供給流量と目標スタック供給流量とが一致しているにもかかわらず、バイパス弁26が開かれてしまうおそれがある。
そこで本実施形態では、実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回ってバイパス弁固定信号が一度ONになった後は、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲外となるまで、すなわち実スタック供給流量が、センサノイズや制御誤差分を考慮した固定範囲上限流量を超えるまでは、バイパス弁固定信号をONのまま保持することとしたのである。
このようにすることで、実スタック供給流量と目標スタック供給流量とが一致している領域において、一時的に実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなっても、バイパス弁が不要に開かれるのを防止することができる。
以上説明した本実施形態によれば、実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回り、実スタック供給流量が固定範囲下限流量から目標スタック供給流量までのバイパス弁固定範囲内に収まったら、バイパス弁固定信号をONにして、バイパス弁26の開度を固定することにした。
これにより、バイパス弁26の開閉の繰り返しを禁止できるので、目標コンプレッサ供給流量が上下に変動することがない。そのため、カソードコンプレッサ22から異音が生じるのを防止することができる。また、実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回ってからバイパス弁26を固定するので、電解質膜の過乾燥を防止することができる。
また、本実施形態では、ワインドアップ現象防止のため、目標コンプレッサ供給流量設定部104において希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103において、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さいとき(スタック要求コンプレッサ流量を大きくする必要があるとき)のみ目標スタック流量と実スタック流量との偏差の時間積分を実施することにしている。そして、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きいとき(スタック要求コンプレッサ流量を小さくする必要があるとき)は、目標スタック流量と実スタック流量との偏差の時間積分を停止することにしている。
そのため、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態でバイパス弁26の駆動を禁止してしまうと、バイパス弁26の駆動を禁止したことに伴って実スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差が一定となったときに、偏差の時間積分が停止されて実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができなくなる。
これに対して、本実施形態では実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回ってからバイパス弁26の駆動を禁止することで、実スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差が一定になった場合であっても、偏差の時間積分が実施させることができる。そのため、スタック要求コンプレッサ供給流量を増大させて、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができる。したがって、各燃料電池の電解質膜が過乾燥状態になってしまうのを抑制できるので、発電効率の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、バイパス弁固定信号を一度ONにした後は、実スタック供給流量が、センサノイズや制御誤差分を考慮した固定範囲上限流量を超えるまでは、バイパス弁固定信号をONのまま保持することとした。
これにより、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に一致した後、センサノイズや制御誤差等の影響によって、一時的に実スタック供給流量が目標スタック供給流量より大きくなったとしても、不要にバイパス弁26が開かれることがない。
実スタック供給流量が目標スタック供給流量に一致した状態でバイパス弁26が開かれると、その分実スタック供給流量が減少するため、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に制御するためにはコンプレッサ供給流量を増大させる必要があり、その結果、燃費が悪化する。本実施形態のように不要にバイパス弁26が開かれるのを防止することで、このような燃費の悪化を防止することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
上記実施形態では、目標スタック供給流量算出部103に、発電要求スタック供給流量と湿潤要求スタック供給流量とを入力していたが、これ以外に、燃料電池スタック1の負荷に応じて定まるフラッディング防止用のスタック供給流量を入力し、これらの最大値を目標スタック供給流量としても良い。
また、上記実施形態では、目標コンプレッサ供給流量設定部104に、希釈要求コンプレッサ供給流量とスタック要求コンプレッサ供給流量とを入力していたが、これ以外に、カソードコンプレッサ22のサージング防止用のコンプレッサ供給流量を入力し、これらの最大値を目標コンプレッサ供給流量としても良い。
また、上記実施形態では、カソードコンプレッサ制御部105において、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量とに基づくフィードバック制御を実施していたが、目標コンプレッサ供給流量に基づくフィードフォワード制御を実施しても良い。
また、上記実施形態では、バイパス弁固定範囲内においてバイパス弁26を固定していたが、バイパス弁26の駆動速度を、その範囲外にあるときよりも遅くなるように規制しても良い。
1 燃料電池スタック
20 カソードガス供給通路
22 カソードコンプレッサ(コンプレッサ)
23 カソードガス排出通路
25 バイパス通路
26 バイパス弁
34 アノードガス排出通路
41 第1流量センサ(スタック供給流量検出手段)
42 第2流量センサ(コンプレッサ供給流量検出手段)
100 燃料電池システム
102 目標スタック供給流量算出部(目標スタック供給流量算出手段)
103 スタック要求コンプレッサ供給流量算出部(スタック要求コンプレッサ供給
流量算出手段)
104 目標コンプレッサ供給流量設定部(目標コンプレッサ供給流量設定手段)
105 カソードコンプレッサ制御部(コンプレッサ制御手段)
106 バイパス弁制御部(バイパス弁制御手段)
107 バイパス弁固定信号出力部(規制手段、規制解除手段)

Claims (6)

  1. 燃料電池スタックにカソードガスを供給するためのカソードガス供給通路と、
    前記燃料電池スタックに供給されたカソードガスを排出するためのカソードガス排出通路と、
    前記カソードガス供給通路に設けられたコンプレッサと、
    前記コンプレッサから吐出されたカソードガスの一部を、前記燃料電池スタックをバイパスさせて前記カソードガス排出通路に排出するバイパス通路と、
    前記バイパス通路に設けられ、前記バイパス通路を流れるカソードガスの流量を調節するバイパス弁と、
    を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタックに供給されるスタック供給流量を検出するスタック供給流量検出手段と、
    前記燃料電池スタックの要求に基づいて、前記燃料電池スタックに供給すべき目標スタック供給流量を算出する目標スタック供給流量算出手段と、
    前記スタック供給流量と、前記目標スタック供給流量と、に基づいて、前記スタック供給流量を前記目標スタック供給流量にするためのスタック要求コンプレッサ供給流量を算出するスタック要求コンプレッサ供給流量算出手段と、
    前記スタック要求コンプレッサ供給流量と、前記燃料電池システムの運転状態に応じて定まる下限流量と、の大きいほうを、コンプレッサ供給流量の目標値である目標コンプレッサ供給流量として設定する目標コンプレッサ供給流量設定手段と、
    前記目標コンプレッサ供給流量に応じて、前記コンプレッサを制御するコンプレッサ制御手段と、
    前記スタック供給流量と前記目標スタック供給流量とに基づいて、前記バイパス弁を制御するバイパス弁制御手段と、
    前記スタック供給流量が、前記目標スタック供給流量を基準とした所定のバイパス弁規制範囲内に収まり、かつ、前記スタック供給流量が前記目標スタック供給流量よりも小さくなったときに、前記バイパス弁を固定し、又は前記バイパス弁の駆動を制限する規制手段と、
    前記規制手段によって前記バイパス弁が規制された場合は、前記スタック供給流量が前記バイパス弁規制範囲よりも大きくなったときに、前記バイパス弁の規制を解除する規制解除手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記バイパス弁規制範囲は、
    前記目標スタック供給流量から所定値βを減算した規制範囲下限流量から前記目標スタック供給流量から所定値αを加算した規制範囲上限流量までの範囲である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記所定値αは、前記スタック供給流量検出手段の検出誤差を考慮して設定される値である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記所定値αは、前記コンプレッサ制御手段の制御誤差を考慮して設定される値である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記スタック要求コンプレッサ供給流量算出手段は、
    前記目標コンプレッサ供給流量が前記下限流量に制限されている場合は、前記スタック供給流量が前記目標スタック供給流量よりも小さいときのみ前記スタック供給流量と前記目標スタック供給流量との偏差の時間積分の演算を行うフィードバック制御を実施して、前記スタック要求コンプレッサ供給流量を算出する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池スタックから排出されたアノードガスを、前記カソードガス排出通路に排出するためのアノードガス排出通路をさらに備え、
    前記下限流量は、前記カソードガス排出通路内の水素濃度を所定値以下にするために必要なコンプレッサ供給流量の目標値である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
JP2013011411A 2013-01-24 2013-01-24 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6064622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011411A JP6064622B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011411A JP6064622B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143105A JP2014143105A (ja) 2014-08-07
JP6064622B2 true JP6064622B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51424240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011411A Expired - Fee Related JP6064622B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6064622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222049B2 (ja) 2014-11-14 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2693313C (en) * 2005-10-21 2011-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, estimation device of amount of anode gas to be generated and estimation method of amount of anode gas to be generated
JP4844838B2 (ja) * 2007-04-16 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4524804B2 (ja) * 2007-12-25 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014143105A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858139B2 (ja) 燃料電池システム
JP6079788B2 (ja) 燃料電池システム
JP6065117B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5796680B2 (ja) 燃料電池システム
JP6137315B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5983862B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6064623B2 (ja) 燃料電池システム
JP6064622B2 (ja) 燃料電池システム
JP6090451B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2009301803A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees