JP6137315B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6137315B2
JP6137315B2 JP2015526305A JP2015526305A JP6137315B2 JP 6137315 B2 JP6137315 B2 JP 6137315B2 JP 2015526305 A JP2015526305 A JP 2015526305A JP 2015526305 A JP2015526305 A JP 2015526305A JP 6137315 B2 JP6137315 B2 JP 6137315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
target
fuel cell
cathode
target pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015526305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015005229A1 (ja
Inventor
祥朋 浅井
祥朋 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015005229A1 publication Critical patent/JPWO2015005229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137315B2 publication Critical patent/JP6137315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
JP2012−003957Aには、従来の燃料電池システムとして、コンプレッサ及び調圧弁を制御して、カソードガスの流量及び圧力を目標値に制御するものが開示されている。
現在開発中の燃料電池システムでは、燃料電池に供給するカソードガスの流量及び圧力のそれぞれを、調圧弁を使用せずに目標値に制御することを検討している。具体的には、カソードガスの目標圧力に基づいてコンプレッサの供給流量を制御することで、圧力を目標圧力に制御する。そして、圧力を目標圧力に制御するためにコンプレッサが余分に供給した燃料電池にとって不要な流量分を、燃料電池のバイパス通路に流すようにすることを検討している。
また、このような燃料電池システムにおいて、アノードガスの圧力を脈動させる脈動運転を実施することを検討している。脈動運転を実施する場合、燃料電池内のアノード電極側とカソード電極側との電解質膜間の差圧(以下「膜間差圧」という。)が、アノードガスの圧力が脈動することで変動する。この膜間差圧が過大になると、電解質膜に想定外の応力が加わり、燃料電池を劣化させる要因となる。
したがって、燃料電池の要求に応じて設定されたカソードガスの目標圧力が、アノードガスの圧力から許容膜間差圧を引いた膜保護のための下限圧力を下回る場合には、この膜保護のための下限圧力を目標圧力としてコンプレッサを制御することが望ましい。
しかしながら、この膜保護のための下限圧力は、アノードガスの圧力に基づき算出されるものなので、アノードガスの圧力脈動に連動して脈動(増減)する。
このように脈動する膜保護のための下限圧力をカソードガスの目標圧力としてコンプレッサを制御すると、目標圧力の脈動に伴ってコンプレッサの供給流量が周期的に増減してしまい、コンプレッサからうねり音等の異音が生じるおそれがある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、カソードガスの目標圧力に基づいてコンプレッサの供給流量を制御する燃料電池システムにおいて、コンプレッサから異音が発生するのを抑制することを目的とする。
本発明のある態様によれば、アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムが提供される。燃料電池システムは、燃料電池にカソードガスを供給するためのコンプレッサと、燃料電池システムの運転状態に基づいてアノードガスの圧力を脈動させる脈動運転部と、燃料電池の要求に基づいてカソードガスの第1目標圧力を設定する第1目標圧力設定部と、燃料電池内のアノードガスの圧力に応じて燃料電池内の差圧を許容差圧範囲内に維持するためのカソードガスの第2目標圧力を設定する第2目標圧力設定部と、第1目標圧力と第2目標圧力とに基づいてコンプレッサを制御するコンプレッサ制御部と、を備える。第2目標圧力設定部は、アノードガスの圧力を脈動させるときの脈動時上限目標圧力に基づいて第2目標圧力を設定する。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図2は、本発明の第1実施形態によるアノードガス供給制御について説明するフローチャートである。 図3は、目標出力電流に基づいて、脈動時上限目標圧力及び脈動時下限目標圧力を算出するテーブルである。 図4は、本発明の第1実施形態によるカソードガス供給制御について説明するブロック図である。 図5は、本発明の第1実施形態によるアノードガス供給制御及びカソードガス供給制御の動作について説明するタイムチャートである。 図6は、本発明の第2実施形態によるカソードガス供給制御について説明するブロック図である。 図7は、本発明の第2実施形態によるアノードガス供給制御及びカソードガス供給制御の動作について説明するタイムチャートである。 図8は、本発明の他の実施形態によるカソードガス供給制御について説明するブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
燃料電池を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、コントローラ4と、を備える。
燃料電池スタック1は、数百枚の燃料電池を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。
カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガス(空気)を供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、カソードガス排出通路22と、フィルタ23と、カソードコンプレッサ24と、インタークーラ25と、水分回収装置(Water Recovery Device;以下「WRD」という。)26と、オリフィス27と、バイパス通路28と、バイパス弁29と、第1エアフローセンサ41と、第2エアフローセンサ42と、カソード圧力センサ43と、温度センサ44と、を備える。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21は、一端がフィルタ23に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
カソードガス排出通路22は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路22は、一端が燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。カソードオフガスは、電極反応で使用されなかった酸素やカソードガス中に含まれる窒素、そして電極反応によって生じた水蒸気等の混合ガスである。
フィルタ23は、カソードガス供給通路21に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
カソードコンプレッサ24は、カソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ24は、フィルタ23を介してカソードガスとしての空気をカソードガス供給通路21に取り込み、燃料電池スタック1に供給する。
インタークーラ25は、カソードコンプレッサ24よりも下流のカソードガス供給通路21に設けられる。インタークーラ25は、カソードコンプレッサ24から吐出されたカソードガスを冷却する。
WRD26は、カソードガス供給通路21及びカソードガス排出通路22のそれぞれに接続されて、カソードガス排出通路22を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分でカソードガス供給通路21を流れるカソードガスを加湿する。
オリフィス27は、WRD26よりも下流のカソードガス排出通路22に設けられる。オリフィス27は、カソードガス排出通路22を流れるカソードオフガスの流量を制限する。
バイパス通路28は、カソードコンプレッサ24から吐出されたカソードガスの一部を、必要に応じて燃料電池スタック1を経由させずに直接カソードガス排出通路22に排出することができるように設けられた通路である。バイパス通路28は、一端がカソードコンプレッサ24とインタークーラ25との間のカソードガス供給通路21に接続され、他端がオリフィス27よりも下流のカソードガス排出通路22に接続される。
バイパス弁29は、バイパス通路28に設けられる。バイパス弁29は、コントローラ4によって開閉制御されて、バイパス通路28を流れるカソードガスの流量(以下「バイパス流量」という。)を調節する。
第1エアフローセンサ41は、カソードコンプレッサ24よりも上流のカソードガス供給通路21に設けられる。第1エアフローセンサ41は、カソードコンプレッサ24に供給されるカソードガスの流量(以下「コンプレッサ供給流量」という。)を検出する。
第2エアフローセンサ42は、バイパス通路28との接続部より下流のカソードガス供給通路に設けられる。第2エアフローセンサ42は、カソードコンプレッサ24から吐出されたカソードガスのうち、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量(以下「スタック供給流量」という。)を検出する。スタック供給流量は、コンプレッサ供給流量からバイパス流量を引いた流量となる。
カソード圧力センサ43は、WRD26のカソードガス入口側近傍のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード圧力センサ43は、WRD26のカソードガス入口側近傍のカソードガスの圧力(以下「カソード圧力」という。)を検出する。
温度センサ44は、インタークーラ25とWRD26との間のカソードガス供給通路21に設けられる。温度センサ44は、WRD26のカソードガス入口側の温度(以下「WRD入口温度」という。)を検出する。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路22に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノードガス排出通路34と、パージ弁35と、アノード圧力センサ45と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガス(水素)を高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32は、一端が高圧タンク31に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ4によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノードガス排出通路34は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが流れる通路である。アノードガス排出通路34は、一端が燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端がカソードガス排出通路22に接続される。
アノードガス排出通路34を介してカソードガス排出通路22に排出されたアノードオフガスは、カソードガス排出通路22内でカソードオフガスと混合されて燃料電池システム100の外部に排出される。アノードオフガスには、電極反応に使用されなかった余剰のアノードガスが含まれているので、カソードオフガスと混合させて燃料電池システム100の外部に排出することで、その排出ガス中の水素濃度が予め定められた所定濃度以下となるようにしている。
パージ弁35は、アノードガス排出通路34に設けられる。パージ弁35は、コントローラ4によって開閉制御され、アノードガス排出通路34からカソードガス排出通路22に排出するアノードオフガスの流量を調節する。
アノード圧力センサ45は、アノード調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられ、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力(以下「アノード圧力」という。)を検出する。
コントローラ4は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ4には、前述した第1エアフローセンサ41等の他にも、燃料電池スタック1から取り出される電流(出力電流)を検出する電流センサ46や、燃料電池スタック1の出力電圧を検出する電圧センサ47、アクセルペダルの踏込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ48、バッテリ充電量を検出するSOCセンサ49などの各種センサからの信号が入力される。コントローラ4は、これら各種センサからの信号に基づいて、燃料電池システム100の運転状態を検出する。
そして、コントローラ4は、アノード圧力が脈動するように燃料電池スタック1に対するアノードガスの供給を制御すると共に、カソード圧力が目標に一致するようにカソードガスの供給を制御する。以下、コントローラ4によって実施されるこのアノードガス供給制御及びカソードガス供給制御について説明する。
図2は、本実施形態によるアノードガス供給制御について説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ4は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、燃料電池スタック1の目標出力電流を算出する。具体的には、車両の駆動力を発生する駆動モータ(図示せず)及びカソードコンプレッサ24等の補機の要求電力やバッテリの充放電要求に基づいて燃料電池スタック1の目標出力電力を算出し、目標出力電力に基づいて、燃料電池スタック1のIV特性から目標出力電流を算出する。
ステップS2において、コントローラ4は、図3のテーブルを参照し、目標出力電流に基づいて、脈動時上限目標圧力及び脈動時下限目標圧力を算出する。図3のテーブルに示すように、脈動時上限目標圧力及び脈動時下限目標圧力は、それぞれ目標出力電流が低いときと比べて高いときのほうが大きくなる。また、脈動幅も同様に、目標出力電流が低いときと比べて高いときのほうが大きくなる。
ステップS3において、コントローラ4は、アノード圧力が脈動時上限目標圧力よりも高いか否かを判定する。コントローラ4は、アノード圧力が脈動時上限目標圧力以上であれば、アノード圧を降圧させるためにステップS4の処理を行う。一方で、アノード圧力が脈動時上限目標圧力未満であれば、ステップS5の処理を行う。
ステップS4において、コントローラ4は、目標アノード圧力を脈動時下限目標圧力に設定する。これにより、アノード圧力が脈動時下限目標圧力となるように、アノード調圧弁33の開度がフィードバック制御される。このフィードバック制御の結果、通常はアノード調圧弁33の開度は全閉となり、高圧タンク31から燃料電池スタック1へのアノードガスの供給が停止される。その結果、発電による燃料電池スタック1内でのアノードガスの消費によって、アノード圧力が低下していく。
ステップS5において、コントローラ4は、アノード圧力が脈動時下限目標圧力以下か否かを判定する。コントローラ4は、アノード圧力が脈動時下限目標圧力以下であれば、アノード圧を昇圧させるためにステップS6の処理を行う。一方で、アノード圧力が脈動時下限目標圧力よりも高ければ、ステップS7の処理を行う。
ステップS6において、コントローラ4は、目標アノード圧力を脈動時上限目標圧力に設定する。これにより、アノード圧力が脈動時上限目標圧力となるように、アノード調圧弁33の開度がフィードバック制御される。このフィードバック制御の結果、アノード調圧弁33が所望の開度まで開かれて、高圧タンク31から燃料電池スタック1へアノードガスが供給され、アノード圧力が上昇する。
ステップS7において、コントローラ4は、目標アノード圧力を前回と同じ目標アノード圧力に設定する。
ここで、このような脈動運転を実施する場合、各燃料電池のアノード電極側とカソード電極側との電解質膜間の膜間差圧が、アノード圧力が脈動することで変動する。この膜間差圧が過大になると、電解質膜に想定外の応力が加わって電解質膜の機械的強度を低下させるおそれがあり、燃料電池を劣化させる要因となる。
このような燃料電池の劣化を抑制する方法として、燃料電池システム100の運転状態に基づいて設定された目標カソード圧力が、アノード圧力から所定の許容膜間差圧を引いた膜保護のための下限圧力を下回る場合には、この下限圧力を目標カソード圧力として設定することが考えられる。
しかしながら、この方法では、膜保護のための下限圧力が、脈動するアノード圧力に基づき算出されることになるので、下限圧力も脈動することになる。
そうすると、下限圧力が目標カソード圧力として設定されたときは、目標カソード圧力が脈動することになる。その結果、目標カソード圧力に応じて制御されるカソードコンプレッサ24の回転速度が、目標カソード圧力の脈動に伴って周期的に増減してしまい、カソードコンプレッサ24からうねり音等の異音が発生するおそれがある。
そこで本実施形態では、このように目標カソード圧力がアノード圧力の脈動に伴って脈動するときは、目標カソード圧力の脈動を制限した圧力を制限目標カソード圧力として設定し、この制限目標カソード圧力に応じてカソードコンプレッサ24を制御することとした。具体的には、脈動時上限目標圧力から許容膜間差圧を引いた膜間差圧制限要求目標圧力を制限目標カソード圧力として設定することとした。
脈動時上限目標圧力は、目標出力電流の変動がなければ目標出力電流に応じた所定値に固定されるので、脈動時上限目標圧力から許容膜間差圧を引いた膜間差圧制限要求目標圧力も、ある所定値に固定されることになる。そのため、目標カソード圧力がアノード圧力の脈動に伴って脈動するときは、この所定値に保持された膜間差圧制限要求目標圧力に応じてカソードコンプレッサ24を制御することで、カソードコンプレッサ24の回転速度の脈動を抑制することができる。以下、この本実施形態によるカソードガス供給制御について説明する。
図4は、本実施形態によるカソードガスの供給制御について説明するブロック図である。
酸素分圧確保要求スタック供給流量算出部101には、目標出力電流が入力される。酸素分圧確保要求スタック供給流量算出部101は、目標出力電流に基づいて、酸素分圧確保要求スタック供給流量を算出する。この酸素分圧確保要求スタック供給流量は、燃料電池スタック1から目標出力電流を取り出したときに、各燃料電池のカソード電極内において電極反応に必要な酸素分圧を確保するために必要なスタック供給流量の目標値である。酸素分圧確保要求スタック供給流量は、目標出力電流が小さいときと比べて、大きいときのほうが多くなる。
湿潤度制御要求スタック供給流量算出部102には、例えば交流インピーダンス法によって算出された燃料電池スタック1のインピーダンスと、燃料電池スタック1の目標出力電流に応じて予め定められた目標インピーダンスと、が入力される。湿潤度制御要求スタック供給流量算出部102は、インピーダンスと目標インピーダンスとの偏差に基づいて、インピーダンスを目標インピーダンスにするためのスタック供給流量の目標値を、湿潤度制御要求スタック供給流量として算出する。この湿潤度制御要求スタック供給流量は、換言すれば、電解質膜の湿潤度(含水率)を、燃料電池スタック1の目標出力電流に応じた最適な湿潤度に制御するために必要なスタック供給流量である。
目標スタック供給流量算出部103には、酸素分圧確保要求スタック供給流量と、湿潤度制御要求スタック供給流量と、が入力される。目標スタック供給流量算出部103は、これらの2つのうち、大きい方を目標スタック供給流量として算出する。
目標バイパス弁開度算出部104には、スタック供給流量と、目標スタック供給流量と、が入力される。目標バイパス弁開度算出部104は、スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差に基づいて、スタック供給流量を目標スタック供給流量にするためのバイパス弁29の開度を、目標バイパス弁開度として算出する。
バイパス弁制御部105には、目標バイパス開度が入力される。バイパス弁制御部105は、バイパス弁29の開度を目標バイパス弁開度に制御する。なお、バイパス弁制御部105にバイパス弁29の実開度を入力し、その実開度と目標バイパス弁開度に基づいてバイパス弁29の開度を制御するようにしても良い。
酸素分圧確保要求目標圧力算出部106には、目標出力電流が入力される。酸素分圧確保要求目標圧力算出部106は、目標出力電流に基づいて、酸素分圧確保要求目標圧力を算出する。この酸素分圧確保要求目標圧力は、燃料電池スタック1から目標出力電流を取り出したときに、各燃料電池のカソード電極内において電極反応に必要な酸素分圧を確保するために必要なカソード圧力の目標値である。酸素分圧確保要求目標圧力は、目標出力電流が小さいときと比べて、大きいときのほうが高くなる。
湿潤度制御要求目標圧力算出部107には、燃料電池スタック1のインピーダンスと、目標インピーダンスと、が入力される。湿潤度制御要求目標圧力算出部107は、インピーダンスと目標インピーダンスとの偏差に基づいて、インピーダンスを目標インピーダンスにするためのカソード圧力の目標値を、湿潤度制御要求目標圧力として算出する。この湿潤度制御要求目標圧力は、電解質膜の湿潤度(含水率)を、燃料電池スタック1の目標出力電流に応じた最適な湿潤度に制御するために必要なカソード圧力である。
下限圧力算出部108には、アノード圧力と、許容膜間差圧と、が入力される。下限圧力算出部108は、アノード圧力から許容膜間差圧を引いた値を、カソードガスの下限圧力(膜保護要求目標圧力)として算出する。下限圧力は、電解質膜保護のために守るべき必要のあるカソード圧力の下限値であって、アノード圧力が脈動する場合には、アノード圧力の脈動に合わせて脈動する。なお、許容膜間差圧は、膜間差圧として許容できる最大値(以下「許容最大膜間差圧」という。)を上限として、適宜設定すれば良い所定値である。
膜間差圧制限要求目標圧力算出部109には、脈動時上限目標圧力と、許容膜間差圧と、が入力される。膜間差圧制限要求目標圧力算出部109は、脈動時上限目標圧力から許容膜間差圧を引いた値を、膜間差圧制限要求目標圧力として算出する。
目標カソード圧力算出部110には、酸素分圧確保要求目標圧力と、湿潤度制御要求目標圧力と、下限圧力(膜保護要求目標圧力)と、が入力される。目標カソード圧力算出部110は、これら3つの入力値のうち、最も大きいものを、目標カソード圧力として算出する。このように本実施形態による目標カソード圧力算出部110は、酸素分圧確保要求、湿潤度制御要求及び膜保護要求といった燃料電池スタック1の要求に基づいて最適なものが設定される。
制限目標カソード圧力算出部111には、目標カソード圧力と、膜間差圧制限要求目標圧力と、が入力される。制限目標カソード圧力は、これら2つの入力値のうち、大きいほうを制限目標カソード圧力として算出する。
スタック要求コンプレッサ供給流量算出部112には、カソード圧力及び制限目標カソード圧力が入力される。スタック要求コンプレッサ供給流量算出部112は、カソード圧力と制限目標カソード圧力との偏差に基づいて、カソード圧力を制限目標カソード圧力にするためのコンプレッサ供給流量の目標値を、スタック要求コンプレッサ供給流量として算出する。スタック要求コンプレッサ供給流量は、換言すれば、酸素分圧確保要求や湿潤度制御要求などの燃料電池スタック1の要求を満たすために必要なコンプレッサ供給流量である。
目標コンプレッサ供給流量算出部113には、スタック要求コンプレッサ供給流量と、燃料電池スタック1の目標出力電流に応じて定められる希釈要求コンプレッサ供給流量と、が入力される。目標コンプレッサ供給流量は、これら2つの入力値のうち、大きい方を目標コンプレッサ供給流量として算出する。なお、希釈要求コンプレッサ供給流量は、燃料電池システム100の外部に排出される排出ガスの水素濃度を、所定濃度以下にするために必要なコンプレッサ供給流量である。本実施形態では、目標出力電流が小さいときと比べて、大きいときのほうが希釈要求コンプレッサ供給流量を多くしているが、目標出力電流にかかわらず一定値としても構わない。
カソードコンプレッサ制御部114には、コンプレッサ供給流量と、目標コンプレッサ供給流量と、が入力される。カソードコンプレッサ制御部114は、コンプレッサ供給流量と目標コンプレッサ供給流量との偏差に基づいてカソードコンプレッサ24に対するトルク指令値を算出し、このトルク指令値に応じてカソードコンプレッサ24を制御する。
このように本実施形態では、制限目標カソード圧力に基づいて目標コンプレッサ供給流量(スタック要求コンプレッサ供給流量)を算出し、コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ24を制御することで、カソード圧力を制限目標カソード圧力に制御する。すなわち本実施形態では、目標カソード圧力と膜間差圧制限要求目標圧力とに基づいて、カソードコンプレッサ24を最終的に制御している。
そして、コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ24を制御した結果、スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも多くなったときは、スタック供給流量が目標スタック供給流量となるようにバイパス弁29を制御する。すなわち、カソードコンプレッサ24が燃料電池スタック1に対して要求よりも多いカソードガスを供給しているときは、燃料電池スタック1にとって不要な流量分を、バイパス弁29を開くことでバイパス通路28に流すようにしている。
図5は、本実施形態によるアノードガス供給制御及びカソードガス供給制御の動作について説明するタイムチャートである。
まず、アノードガス供給制御の動作について説明する。
このタイムチャートでは、時刻t1の時点で、目標出力電流に基づいて算出された脈動時上限目標圧力と脈動時下限目標圧力との間でアノード圧力を脈動させる脈動運転がすでに実施されている(図5(A))。そして、時刻t1から時刻t5までの区間は、目標出力電流が一定なので(図5(B))、時刻t1の時点における脈動時上限目標圧力と脈動時下限目標圧力との間でアノード圧を脈動させる脈動運転が継続して実施される(図5(A))。
時刻t5で、例えばアクセル操作量が減少したことによって目標出力電流が低下すると(図5(B))、目標出力電流の低下に応じて脈動時上限目標圧力及び脈動時下限目標圧力もそれぞれ低下する(図5(A))。
これにより、低下した脈動時下限目標圧力となるようにアノード圧力を制御すべく、アノード調圧弁33の開度が全閉にされ、高圧タンク31から燃料電池スタック1へのアノードガスの供給が停止される。その結果、発電によって燃料電池スタック1内のアノードガスが徐々に消費されていき、アノード圧力が低下していく(図5(A))。このように、目標出力電流が低下する下げ過渡時のアノード圧力の低下速度は、発電によるアノードガスの消費速度に依存するため、下げ過渡時は一時的に脈動上限目標圧力よりもアノード圧力のほうが高くなる場合がある(図5(A))。
次に、カソードガス供給制御の動作について説明する。なお、このタイムチャートでは、湿潤度制御要求目標圧力が酸素分圧確保要求圧力よりも高く、また、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量より多い状態を想定している。
時刻t1の時点では、湿潤度制御要求目標圧力が下限圧力よりも大きいので(図5(C))、湿潤度制御要求目標圧力が目標カソード圧力として設定される(図5(D))。また、この目標カソード圧力としての湿潤度制御要求目標圧力と、膜間差圧制限要求目標圧力と、を比較すると、湿潤度制御要求目標圧力の方が大きいので、湿潤度制御要求目標圧力が制限目標カソード圧力として設定される(図5(E))。
そして、この制限目標カソード圧力に応じてスタック要求コンプレッサ供給流量が算出される。このタイムチャートでは、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量よりも多い状態を想定している。したがって、この制限目標カソード圧に応じて算出されたスタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、この目標コンプレッサ供給流量に基づいてカソードコンプレッサ24が制御される。
その結果、時刻t1から時刻t2の間は、一定値に保持された湿潤度制御要求目標圧力が制限目標カソード圧力として設定されているので、カソードコンプレッサ24の回転速度も一定となる(図5(F))。
時刻t2で、例えば発電による生成水等の影響で電解質膜の湿潤度が変化し、湿潤度制御要求目標圧力が低下すると、(図5(C))これに合わせて目標カソード圧力及び制限目標カソード圧力も同様に低下する(図5(D)(E))。
時刻t3で、目標カソード圧力(湿潤度制御要求目標圧力)が膜間差圧制限要求目標圧力よりも小さくなると(図5(D))、膜間差圧制限要求目標圧力が制限目標カソード圧力として設定される(図5(E))。
時刻t4で、湿潤度制御要求目標圧力よりも下限圧力が大きくなると、下限圧力が目標カソード圧力として設定され、アノード圧力の脈動に伴って目標カソード圧力も脈動する状態となる(図5(C)(D))。このような脈動する目標カソード圧力に応じてカソードコンプレッサ24を制御してしまうと、カソードコンプレッサ24の回転速度が目標カソード圧力の脈動に伴って周期的に増減してしまい、カソードコンプレッサ24からうねり音等の異音が発生するおそれがある。
そこで本実施形態では、目標カソード圧力と、膜間差圧制限要求目標圧力と、の大きい方を制限目標カソード圧力として設定し、この制限目標カソード圧力に応じてカソードコンプレッサ24を制御することとしている。
そのため、時刻t3以降は、時刻t4以降で目標カソード圧力が脈動する状態になっても、一定値に保持された制限目標カソード圧力(膜間差圧制限要求目標圧力)に応じてカソードコンプレッサ24が制御されることになる。したがって、時刻t3以降も、カソードコンプレッサ24の回転速度は一定に維持され、カソードコンプレッサ24の回転速度が周期的に増減することがないので、カソードコンプレッサ24からうねり音等の異音が発生するのを抑制することができる(図5(F))。
時刻t5で、燃料電池スタック1の目標出力電流が低下したことによって、アノード圧力が脈動時上限目標圧力よりも大きくなると(図5(A))、膜間差圧制限要求目標圧力が、目標カソード圧力として設定されている下限圧力よりも小さくなる(図5(C)(D))。その結果、下限圧力が制限目標カソード圧力として設定される(図5(E))。
このように、目標出力電流が低下する下げ過渡時は、一時的にアノード圧力が脈動時上限目標圧力よりも大きくなる場合があり、膜間差圧制限要求目標圧力が下限圧力を下回る場合がある。この場合、下限圧力よりも小さい膜間差圧制限要求目標圧力を制限目標カソード圧力としてカソードコンプレッサ24を制御してしまうと、膜間差圧が許容膜間差圧を超えてしまうおそれがある。
そこで本実施形態では、下げ過渡時に膜間差圧制限要求目標圧力が下限圧力を下回る場合を考慮して、膜間差圧制限要求目標圧力と、目標カソード圧力と、の大きい方を制限目標カソード圧力として設定することとしている。
これにより、下限圧力が膜間差圧制限要求目標圧力よりも高くなったときは、下限圧力が制限目標カソード圧力として設定されるので、膜間差圧が許容膜間差圧を超えるのを抑制することができる。
時刻t6で、アノード圧力が脈動時上限目標圧力まで低下すると(図5(A))、再び膜間差圧制限要求目標圧力が制限目標カソード圧力として設定される。これにより、時刻t6以降も、一定値に保持された制限目標カソード圧力(膜間差圧制限要求目標圧力)に応じてカソードコンプレッサ24が制御されるので、カソードコンプレッサ24からうねり音等の異音が発生するのを抑制することができる(図5(F))。
以上説明した本実施形態によれば、燃料電池システム100は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するためのカソードコンプレッサ24と、脈動運転部、第1目標圧力設定部、第2目標圧力設定部及びコンプレッサ制御部としてのコントローラ4と、を備える。脈動運転部は、燃料電池システム100の運転状態に基づいてアノードガスの圧力を脈動させる。第1目標圧力設定部は、酸素分圧確保要求、湿潤度制御要求及び膜保護要求といった燃料電池スタック1の要求に基づいてカソードガスの第1目標圧力(目標カソード圧力)を設定する。第2目標圧力設定部は、燃料電池スタック1内のアノードガスの圧力に応じて燃料電池スタック1内の差圧を許容差圧範囲内に維持するためのカソードガスの第2目標圧力(膜間差圧制限要求目標圧力)を、アノードガスの圧力を脈動させるときの脈動時上限目標圧力に基づいて設定する。コンプレッサ制御部は、第1目標圧力と第2目標圧力とに基づいてカソードコンプレッサ24を制御する。
脈動時上限目標圧力は、目標出力電流の変動がなければ目標出力電流に応じた所定値に固定されるので、脈動時上限目標圧力から許容膜間差圧を引いた膜間差圧制限要求目標圧力も、ある所定値に固定されることになる。
したがって、目標カソード圧力がアノード圧力の脈動に伴って脈動する状態になったとしても、膜間差圧制限要求目標圧力に応じてカソードコンプレッサ24を制御することで、目標カソード圧力の脈動に伴ってカソードコンプレッサ24の回転速度が周期的に増減してしまうのを抑制できる。よって、カソードコンプレッサ24からうねり音等の異音が発生するのを抑制することができる。
また、目標出力電流が低下する下げ過渡時以外は、アノード圧力は脈動時上限目標圧力以下に制御される。そのため、本実施形態のように脈動時上限目標圧力を基準にカソード圧力の下限を制限することで、脈動運転中に膜間差圧が許容膜間差圧よりも大きくなるのを抑制できる。よって、電解質膜の機械的強度の低下を抑制し、燃料電池の劣化を抑制することができる。
また本実施形態によれば、下げ過渡時に一時的に下限圧力が膜間差圧制限要求目標圧力よりも高くなる場合を考慮して、目標カソード圧力(第1目標圧力)と、膜間差圧制限要求目標圧力(第2目標圧力)と、の大きい方を制限目標カソード圧力として設定してカソードコンプレッサ24を制御するようにした。
これにより、下限圧力が目標カソード圧力として設定されている場合に目標出力電流が低下したときは、下限圧力が制限目標カソード圧力として設定されるので、膜間差圧が許容膜間差圧を超えるのを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、カソードガス供給制御の内容が第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下の各実施形態では上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
図6は、本実施形態によるカソードガス供給制御について説明するブロック図である。
本実施形態は、脈動時上限目標圧力とアノード圧力との大きい方を選択する選択部117を設け、この選択部117から出力された圧力から許容膜間差圧を引いた圧力を膜間差圧制限要求目標圧力として目標カソード圧力算出部110に入力する点で、第1実施形態と相違する。
図7は、本実施形態によるアノードガス供給制御及びカソードガス供給制御の動作について説明するタイムチャートである。
上記のように制御ブロックを構成することで、本実施形態では、酸素分圧確保要求圧力、湿潤度制御要求目標圧力及び膜間差圧制限要求目標圧力のうち、最も大きいものが目標カソード圧力として算出され、その目標カソード圧力に応じてカソードコンプレッサ24が制御される。
したがって、図7に示す通り、時刻t3から目標出力電流が低下する時刻t5までは、脈動時上限目標圧力から許容膜間差圧を引いた膜間差圧制限要求目標圧力が目標カソード圧力として設定される(図7(C)(D))。そのため、一定値に保持された目標カソード圧力に応じてカソードコンプレッサ24が制御されるので、カソードコンプレッサ24からうねり音等の異音が発生するのを抑制することができる(図7(F))。
そして、下げ過渡中の時刻t5から時刻t6までは、アノード圧力から許容膜間差圧を引いた膜間差圧制限要求目標圧力が目標カソード圧力として設定される(図7(C)(D))。そのため、下げ過渡時に膜間差圧が許容膜間差圧を超えるのを抑制することができる。
また、時刻t6以降は、再び脈動時上限目標圧力から許容膜間差圧を引いた膜間差圧制限要求目標圧力が目標カソード圧力として設定される。そのため、再び一定値に保持された目標カソード圧力に応じてカソードコンプレッサ24が制御されるので、カソードコンプレッサ24からうねり音等の異音が発生するのを抑制することができる(図7(F))。
以上説明した本実施形態によれば、燃料電池システム100は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するためのカソードコンプレッサ24と、脈動運転部、第1目標圧力設定部、第2目標圧力設定部及びコンプレッサ制御部としてのコントローラ4と、を備える。脈動運転部は、燃料電池システム100の運転状態に基づいてアノードガスの圧力を脈動させる。第1目標圧力設定部は、酸素分圧確保要求及び湿潤度制御要求といった燃料電池スタック1の要求に基づいてカソードガスの第1目標圧力(目標カソード圧力)を設定する。第2目標圧力設定部は、燃料電池スタック1内のアノードガスの圧力に応じて燃料電池スタック1内の差圧を許容差圧範囲内に維持するためのカソードガスの第2目標圧力(膜間差圧制限要求目標圧力)を、アノードガスの圧力を脈動させるときの脈動時上限目標圧力に基づいて設定する。コンプレッサ制御部は、第1目標圧力と第2目標圧力とに基づいてカソードコンプレッサ24を制御する。
本実施形態による第2目標圧力設定部は、膜間差圧制限要求目標圧力がアノードガスの圧力脈動に伴って脈動しないように、脈動時上限目標圧力とアノード圧力との大きい方から許容膜間差圧を引いた圧力を、膜間差圧制限要求目標圧力として設定する。
これにより、下げ過渡時以外は、脈動時上限目標圧力から許容膜間差圧を引いた圧力が膜間差圧制限要求目標圧力となるので、膜間差圧制限要求目標圧力が目標カソード圧力として設定されたときは、一定値に保持された目標カソード圧力に応じてカソードコンプレッサ24を制御することができる。よって、第1実施形態と同様の効果が得られ、カソードコンプレッサ24からうねり音等の異音が発生するのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、第2実施形態では、脈動時上限目標圧力とアノード圧力との大きい方から許容膜間差圧を引いた圧力を膜間差圧制限要求目標圧力として目標カソード圧力算出部110に入力していた。これに対し、脈動時上限目標圧力及び脈動時下限目標圧力を、目標出力電流に応じて変化させずに、予め定めた固定値としてアノード圧力を脈動させる場合は、図8に示すようにカソードガス供給制御の制御ブロックを構成しても良い。
すなわち、脈動時上限目標圧力及び脈動時下限目標圧力を予め定めた固定値とする場合は、目標出力電流が低下しても、脈動時上限目標圧力及び脈動時下限目標圧力は変化しないので、脈動時上限目標圧力がアノード圧力よりも低くなることがない。そのため、図8に示すように、膜間差圧制限要求目標圧力算出部109において、脈動時上限目標圧力から許容膜間差圧を引いた圧力を膜間差圧制限要求目標圧力として算出し、目標カソード圧力算出部110に入力しても良い。
また、上記の各実施形態において、膜間差圧制限要求目標圧力の算出に使用する脈動時上限目標圧力は、脈動時上限目標圧力よりも少し小さい値も含まれ、そのような場合も本発明の技術的範囲に含まれる。
さらに、上記の第1実施形態では、制限目標カソード圧力算出部111において、目標カソード圧力と、膜間差圧制限要求目標圧力と、の大きいほうを制限目標カソード圧力として算出していたが、目標カソード圧力を膜間差圧制限要求目標圧力で補正するようにしても良い。同様に第2実施形態において、酸素分圧確保要求圧力及び湿潤度制御要求目標圧力を、膜間差圧制限要求目標圧力で補正するようにしても良い。すなわち、第1目標圧力を第2目標圧力で補正する場合も本発明の技術的範囲に含まれる。
本願は、2013年7月11日に日本国特許庁に出願された特願2013−145670号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (7)

  1. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池にカソードガスを供給するためのコンプレッサと、
    前記燃料電池システムの運転状態に基づいて設定される脈動時上限目標圧力脈動時下限目標圧力との間で、アノードガスの圧力を脈動させる脈動運転部と、
    前記燃料電池の要求に基づいて、カソードガスの第1目標圧力を設定する第1目標圧力設定部と、
    前記燃料電池内のアノードガスの圧力に応じて前記燃料電池内の差圧を許容差圧範囲内に維持するためのカソードガスの第2目標圧力を設定する第2目標圧力設定部と、
    第1目標圧力と第2目標圧力とに基づいてコンプレッサを制御するコンプレッサ制御部と、
    を備え、
    前記第2目標圧力設定部は、
    前記脈動時上限目標圧力から前記許容差圧を引いた圧力を、前記第2目標圧力として設定する、
    燃料電池システム。
  2. 前記コンプレッサ制御部は、
    前記第1目標圧力及び前記第2目標圧力の大きい方の圧力に基づいて前記コンプレッサを制御する
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第2目標圧力設定部は、
    前記脈動時上限目標圧力及びアノードガスの実圧力の大きい方の圧力から前記許容差圧を引いた圧力を、前記第2目標圧力として設定する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第1目標圧力設定部は、
    前記燃料電池の負荷に基づいて、前記燃料電池内の酸素分圧を所定以上に保持するために必要な酸素分圧確保要求圧力を算出し、
    前記燃料電池の負荷に基づいて、前記燃料電池の電解質膜の目標湿潤度を算出し、
    前記目標湿潤度に基づいて、前記電解質膜の湿潤度を前記目標湿潤度に制御するために必要な湿潤度制御要求圧力を算出し、
    前記燃料電池の負荷に基づいて制御されるアノードガスの実圧力から、前記許容差圧を引いた膜保護要求圧力を算出し、
    前記酸素分圧確保要求圧力、前記湿潤度制御要求圧力及び膜保護要求圧力に基づいて、前記第1目標圧力を設定する、
    請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1目標圧力設定部は、
    前記燃料電池の負荷に基づいて、前記燃料電池内の酸素分圧を所定以上に保持するために必要な酸素分圧確保要求圧力を算出し、
    前記燃料電池の負荷に基づいて、前記燃料電池の電解質膜の目標湿潤度を算出し、
    前記目標湿潤度に基づいて、前記電解質膜の湿潤度を前記目標湿潤度に制御するために必要な湿潤度制御要求圧力を算出し、
    前記酸素分圧確保要求圧力と前記湿潤度制御要求圧力とに基づいて、前記第1目標圧力を設定する、
    請求項3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記脈動運転部は、
    前記燃料電池の負荷に基づいて、アノードガスの圧力を脈動させるときの前記脈動時上限目標圧力及び前記脈動時下限目標圧力を算出し、前記燃料電池の負荷が低いときに比して、高いときほど当該脈動時上限目標圧力及び当該脈動時下限目標圧力を高くする、
    請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  7. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムの運転状態に基づいて設定される脈動時上限目標圧力脈動時下限目標圧力との間で、アノードガスの圧力を脈動させる脈動運転工程と、
    前記燃料電池の要求に基づいて、カソードガスの第1目標圧力を設定する第1目標圧力設定工程と、
    前記燃料電池内のアノードガスの圧力に応じて前記燃料電池内の差圧を許容差圧範囲内に維持するためのカソードガスの第2目標圧力を設定する第2目標圧力設定工程と、
    第1目標圧力と第2目標圧力とに基づいて、前記燃料電池にカソードガスを供給するためのコンプレッサを制御するコンプレッサ制御工程と、
    を備え、
    前記第2目標圧力設定工程は、
    前記脈動時上限目標圧力から前記許容差圧を引いた圧力を、前記第2目標圧力として設定する、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2015526305A 2013-07-11 2014-07-03 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Expired - Fee Related JP6137315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145670 2013-07-11
JP2013145670 2013-07-11
PCT/JP2014/067846 WO2015005229A1 (ja) 2013-07-11 2014-07-03 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015005229A1 JPWO2015005229A1 (ja) 2017-03-02
JP6137315B2 true JP6137315B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52279914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526305A Expired - Fee Related JP6137315B2 (ja) 2013-07-11 2014-07-03 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9843057B2 (ja)
EP (1) EP3021397B1 (ja)
JP (1) JP6137315B2 (ja)
CN (1) CN105531857B (ja)
CA (1) CA2917986C (ja)
WO (1) WO2015005229A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005034A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6090451B2 (ja) * 2013-08-12 2017-03-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6299683B2 (ja) * 2015-06-25 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN109216736B (zh) * 2018-09-25 2021-05-11 重庆大学 燃料电池多模式切换阳极压力脉动水冲刷控制系统
KR20200057165A (ko) * 2018-11-15 2020-05-26 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 압력 제어시스템 및 제어방법
ES2933516T3 (es) 2019-04-02 2023-02-09 Covestro Deutschland Ag Co-policarbonatos en bloque que contienen siloxano con un tamaño de dominio pequeño
DE102022208491A1 (de) * 2022-08-16 2024-02-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405012B2 (en) * 2003-02-07 2008-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Oscillating gas flow in fuel cells
JP2006278046A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US9231267B2 (en) * 2009-02-17 2016-01-05 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for sustainable economic development through integrated full spectrum production of renewable energy
WO2011004780A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 日産自動車株式会社 燃料電池パワープラントの運転制御装置及び運転制御方法
JP2012003957A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池に対するカソードガスの供給量を制御する方法、燃料電池に供給されるカソードガスの供給量を測定する方法
JP5790088B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-07 日産自動車株式会社 燃料電池セル
JP5772248B2 (ja) * 2011-06-06 2015-09-02 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5790177B2 (ja) * 2011-06-09 2015-10-07 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013114860A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2015005034A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160156046A1 (en) 2016-06-02
JPWO2015005229A1 (ja) 2017-03-02
CA2917986C (en) 2018-07-31
EP3021397B1 (en) 2019-04-17
EP3021397A4 (en) 2016-08-10
WO2015005229A1 (ja) 2015-01-15
CN105531857B (zh) 2018-01-30
CN105531857A (zh) 2016-04-27
US9843057B2 (en) 2017-12-12
CA2917986A1 (en) 2015-01-15
EP3021397A1 (en) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065117B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6137315B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5858139B2 (ja) 燃料電池システム
JP5796680B2 (ja) 燃料電池システム
JP6137329B2 (ja) 燃料電池システム
JP6079788B2 (ja) 燃料電池システム
JP5983862B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5224080B2 (ja) 燃料電池システムとオフガスパージ方法
JP6090451B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6064623B2 (ja) 燃料電池システム
JP6287010B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008218034A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6064622B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009283409A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees