JP6137329B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6137329B2
JP6137329B2 JP2015541543A JP2015541543A JP6137329B2 JP 6137329 B2 JP6137329 B2 JP 6137329B2 JP 2015541543 A JP2015541543 A JP 2015541543A JP 2015541543 A JP2015541543 A JP 2015541543A JP 6137329 B2 JP6137329 B2 JP 6137329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
fuel cell
compressor
cathode gas
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015541543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015053156A1 (ja
Inventor
隼人 筑後
隼人 筑後
要介 冨田
要介 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015053156A1 publication Critical patent/JPWO2015053156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137329B2 publication Critical patent/JP6137329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムとして、コンプレッサから吐出された発電に不要な余剰のカソードガスの一部を、バイパス通路に設けたバイパス弁の開度を制御することで燃料電池をバイパスさせてカソードガス排出通路に排出するカソードガスバイパス式のカソードガス供給系を備えるものがある(JP2009−123550A参照)。
現在開発中のカソードガスバイパス式のカソードガス供給系を備える燃料電池システムでは、燃料電池の要求から定まるカソードガスの目標流量と、燃料電池システムの要求から定まるカソードガスの下限流量と、の大きい方をコンプレッサの目標供給流量として設定している。そして、コンプレッサの供給流量を検出するセンサの検出値が目標供給流量となるようにコンプレッサを制御している。
ここで、下限流量がコンプレッサの目標供給流量として設定されたときは、燃料電池が要求する目標流量以上のカソードガスがコンプレッサから供給されることになる。そこで、燃料電池にとって不要な余剰のカソードガスをバイパス通路に流すために、燃料電池側に別途に設けたセンサで燃料電池に供給されるカソードガスの供給流量を検出し、このセンサの検出値が目標流量となるように、バイパス弁の開度を制御している。
そのため、これらのセンサに万一異常が生じると、上記のコンプレッサ及びバイパス弁の制御を目標通りに実施できなくなるので、これらのセンサの検出値の整合を図って異常を検知する必要がある。
しかしながら、コンプレッサの供給流量を検出するセンサ、及び、燃料電池に供給されるカソードガスの供給流量を検出するセンサは、それぞれバイパス前のコンプレッサ側の通路とバイパス後の燃料電池側の通路に備えられているため、バイパス弁が開いた状態ではこれらのセンサの検出値が異なるものになる。そのため、バイパス弁が開いた状態では整合を図ることができず、異常を検知することができないという問題点があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、カソードガスバイパス式のカソードガス供給系を備える燃料電池システムにおいて、コンプレッサの供給流量を検出するセンサ、及び、燃料電池に供給されるカソードガスの供給流量を検出するセンサの整合をとって異常を検知することを目的とする。
本発明のある態様によれば、カソードガス供給通路に設けられたコンプレッサから吐出されるカソードガスの一部を、バイパス通路を介して燃料電池をバイパスさせるカソードガスバイパス式のカソードガス供給系を備える燃料電池システムが提供される。燃料電池システムは、バイパス通路との接続部よりも上流のカソードガス供給通路に設けられ、コンプレッサが供給するカソードガスの流量を検出する第1流量センサと、バイパス通路との接続部よりも下流のカソードガス供給通路に設けられ、燃料電池に供給されるカソードガスの流量を検出する第2流量センサと、バイパス通路に設けられ、バイパス通路を流れるカソードガスの流量を調節するバイパス弁と、を備える。そして、燃料電池システムは、運転状態に応じてバイパス弁を開閉制御し、バイパス弁が全閉のときの第1流量センサ及び第2流量センサの検出値に基づいて、両センサの検出値の不整合を検知する。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図2は、本発明の第1実施形態によるカソードコンプレッサ及びバイパス弁の制御ブロック図である。 図3は、目標バイパス弁開度算出部の詳細について説明するフローチャートである。 図4は、バイパス弁全閉判定処理の内容について説明するフローチャートである。 図5は、希釈要求コンプレッサ供給流量算出部の詳細について説明するフローチャートである。 図6は、フェールセーフ制御について説明するフローチャートである。 図7は、本実施形態による湿潤度制御要求スタック供給流量算出部の詳細について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
燃料電池セルは電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池セルは1ボルト程度の起電力を生じる。
燃料電池セルを自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池セルを積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池としての燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、コントローラ4と、を備える。
燃料電池スタック1は、数百枚の燃料電池を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。
カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガス(空気)を供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、カソードガス排出通路22と、フィルタ23と、コンプレッサとしてのカソードコンプレッサ24と、インタークーラ25と、水分回収装置(Water Recovery Device;以下「WRD」という。)26と、カソード調圧弁27と、バイパス通路28と、バイパス弁29と、第1流量センサとしての第1エアフローセンサ41と、第2流量センサとしての第2エアフローセンサ42と、カソード圧力センサ43と、温度センサ44と、を備える。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21は、一端がフィルタ23に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
カソードガス排出通路22は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路22は、一端が燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。カソードオフガスは、電極反応で使用されなかった酸素やカソードガス中に含まれる窒素、そして電極反応によって生じた水蒸気等の混合ガスである。
フィルタ23は、カソードガス供給通路21に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
カソードコンプレッサ24は、カソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ24は、フィルタ23を介してカソードガスとしての空気をカソードガス供給通路21に取り込み、燃料電池スタック1に供給する。
インタークーラ25は、カソードコンプレッサ24よりも下流のカソードガス供給通路21に設けられる。インタークーラ25は、カソードコンプレッサ24から吐出されたカソードガスを冷却する。
WRD26は、カソードガス供給通路21及びカソードガス排出通路22のそれぞれに接続されて、カソードガス排出通路22を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分でカソードガス供給通路21を流れるカソードガスを加湿する。
カソード調圧弁27は、WRD26よりも下流のカソードガス排出通路22に設けられる。カソード調圧弁27は、コントローラ4によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を所望の圧力に調節する。なお、カソード調圧弁27を設けずに、オリフィス等の絞りを設けるようにしても良い。
バイパス通路28は、カソードコンプレッサ24から吐出されたカソードガスの一部を、必要に応じて燃料電池スタック1を経由させずに直接カソードガス排出通路22に排出することができるように設けられた通路である。バイパス通路28は、一端がカソードコンプレッサ24とインタークーラ25との間のカソードガス供給通路21に接続され、他端がカソード調圧弁27よりも下流のカソードガス排出通路22に接続される。
バイパス弁29は、バイパス通路28に設けられる。バイパス弁29は、コントローラ4によって開閉制御されて、バイパス通路28を流れるカソードガスの流量(以下「バイパス流量」という。)を調節する。
第1エアフローセンサ41は、カソードコンプレッサ24よりも上流のカソードガス供給通路21に設けられる。第1エアフローセンサ41は、カソードコンプレッサ24に供給されるカソードガスの流量(以下「コンプレッサ供給流量」という。)を検出する。以下では、この第1エアフローセンサ41の検出値を「検出コンプレッサ供給流量」という。
第2エアフローセンサ42は、バイパス通路28との接続部より下流のカソードガス供給通路21に設けられる。第2エアフローセンサ42は、カソードコンプレッサ24から吐出されたカソードガスのうち、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量(以下「スタック供給流量」という。)を検出する。スタック供給流量は、コンプレッサ供給流量からバイパス流量を引いた流量である。以下では、この第2エアフローセンサ42の検出値を「検出スタック供給流量」という。
カソード圧力センサ43は、WRD26のカソードガス入口側近傍のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード圧力センサ43は、WRD26のカソードガス入口側近傍のカソードガスの圧力を検出する。以下では、このカソード圧力センサ43の検出値を「検出カソード圧力」という。
温度センサ44は、インタークーラ25とWRD26との間のカソードガス供給通路21に設けられる。温度センサ44は、WRD26のカソードガス入口側の温度(以下「WRD入口温度」という。)を検出する。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路22に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノードガス排出通路34と、パージ弁35と、アノード圧力センサ45と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガス(水素)を高圧状態に保って貯蔵する。高圧タンク31の供給口には、システム停止時等にアノードガスの供給を停止するための遮断弁311が設けられる。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32は、一端が高圧タンク31の供給口に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁34は、コントローラ4によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノードガス排出通路34は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが流れる通路である。アノードガス排出通路34は、一端が燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端がカソードガス排出通路22に接続される。
アノードガス排出通路34を介してカソードガス排出通路22に排出されたアノードオフガスは、カソードガス排出通路22内でカソードオフガスと混合されて燃料電池システム100の外部に排出される。アノードオフガスには、電極反応に使用されなかった余剰のアノードガスが含まれているので、カソードオフガスと混合させて燃料電池システム100の外部に排出することで、その排出ガス中の水素濃度が予め定められた所定濃度以下となるようにしている。所定濃度は、水素の可燃濃度となる4%以下の値に設定される。
パージ弁35は、アノードガス排出通路34に設けられる。パージ弁35は、コントローラ4によって開閉制御され、アノードガス排出通路34からカソードガス排出通路22に排出するアノードオフガスの流量を調節する。
アノード圧力センサ45は、アノード調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられ、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力(以下「アノード圧力」という。)を検出する。以下では、このアノード圧力センサ45の検出値を「検出アノード圧力」という。
コントローラ4は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。本実施の形態において、コントローラ4は、パイパス弁制御手段、不整合診断手段、コンプレッサ制御手段、目標カソードガス流量算出手段、下限流量算出手段、目標湿潤度算出手段、及び目標湿潤度補正手段として機能する。
コントローラ4には、前述した第1エアフローセンサ41等の他にも、燃料電池スタック1から取り出される電流(出力電流)を検出する電流センサ46や、燃料電池スタック1の出力電圧を検出する電圧センサ47、アクセルペダルの踏込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ48、図示しないバッテリの充電量を検出するSOCセンサ49などの各種センサからの信号が入力される。
コントローラ4は、車両駆動用の走行モータ(図示せず)の要求電力やカソードコンプレッサ24等の補機の要求電力、バッテリ(図示せず)の充放電要求に基づいて目標出力電力を算出する。そして、目標出力電力に基づいて、予め定められた燃料電池スタック1のIV特性から目標出力電流を算出する。
またコントローラ4は、スタック要求及び希釈要求を同時に満足するように、カソードコンプレッサ22及びバイパス弁29をフィードバック制御する。ここでいうスタック要求は、目標出力電力を発電するにあたって、酸素分圧の確保や電解質膜の湿潤状態等を考慮し、最適な状態で燃料電池スタック1を発電させるという要求である。希釈要求は、燃料電池システム100の外部に排出される排出ガス中の水素濃度を所定濃度以下にするという要求である。
つまりコントローラ4は、スタック要求を満足させるために必要なコンプレッサ供給流量(以下「スタック要求コンプレッサ供給流量」という。)、及び、希釈要求を満足させるために必要なコンプレッサ供給流量(以下「希釈要求コンプレッサ供給流量」という。)のうち、大きい方を目標コンプレッサ供給流量として設定し、検出コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ24をフィードバック制御する。
そして、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されたときは、スタック要求コンプレッサ供給流量以上のカソードガスをカソードコンプレッサ24によって供給しなければならなくなる。そのため、発電に不要な余剰なカソードガスが燃料電池スタック1に供給されることになる。
そこでコントローラ4は、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されたときは、発電に不要な余剰なカソードガスがバイパス通路28へ流れるようにバイパス弁29を制御する。具体的には、コントローラ4は、検出スタック供給流量が、スタック要求を満足させるために必要なスタック供給流量(以下「目標スタック供給流量」という。)となるようにバイパス弁29を制御する。
このように、本実施形態では、カソードコンプレッサ24の制御に第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)を使用し、バイパス弁29の制御に第2エアフローセンサ42の検出値(検出スタック供給流量)を使用している。
したがって、これらのセンサ41,42に万一異常が生じると、カソードコンプレッサ24及びバイパス弁29の制御を目標通りに実施できなくなる。特に第1エアフローセンサ41の検出値が正常時よりも高い値を示すような異常が生じたときは、コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量よりも少なくなってしまう。そのため、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されていた場合は、希釈要求を十分に満足できなくなるおそれがある。したがって、カソードガス供給通路21に設けられたこれら2つのセンサ41,42の検出値の不整合を検知する不整合診断を実施したい。
しかしながら、第1エアフローセンサ41は、バイパス通路28との接続部よりも上流のカソードガス供給通路21に設けられ、第2エアフローセンサ42は、バイパス通路28との接続部よりも下流のカソードガス供給通路21に設けられている。そのため、バイパス弁29が開いた状態では、これら2つのセンサ41,42の検出値が異なる値となるので、これらのセンサ41,42の検出値の整合をとることができず、不整合診断を実施することができない。
そこで本実施形態では、バイパス弁29が閉じられた状態のときにこれらのセンサ41,42の検出値の整合をとって不整合診断を実施すると共に、必要に応じてバイパス弁29を強制的に閉じて不整合診断を実施する。そして、これら2つのセンサ41,42に不整合が生じていた場合でも希釈要求が守れるように燃料電池システム100を制御する。以下、この不整合診断を含む燃料電池システム100の制御について説明する。
図2は、本実施形態によるカソードコンプレッサ24及びバイパス弁29の制御ブロック図である。
酸素分圧確保要求スタック供給流量算出部101には、目標出力電流が入力される。酸素分圧確保要求スタック供給流量算出部101は、目標出力電流に基づいて、酸素分圧確保要求スタック供給流量を算出する。この酸素分圧確保要求スタック供給流量は、燃料電池スタック1から目標出力電流を取り出したときに、各燃料電池のカソード電極内において電極反応に必要な酸素分圧を確保するために必要なスタック供給流量の目標値である。酸素分圧確保要求スタック供給流量は、目標出力電流が小さいときと比べて、大きいときのほうが多くなる。
湿潤度制御要求スタック供給流量算出部102には、例えば交流インピーダンス法によって算出された燃料電池スタック1のインピーダンス(HFR)と、燃料電池スタック1の目標出力電流に応じて算出される目標インピーダンスと、が入力される。燃料電池スタック1のインピーダンスは、電解質膜の湿潤度と相関関係にあり、インピーダンスが小さいときほど電解質膜の湿潤度(含水率)が高い状態となる。湿潤度制御要求スタック供給流量算出部102は、インピーダンスと目標インピーダンスとの偏差に基づいて、インピーダンスを目標インピーダンスにするためのスタック供給流量の目標値を、湿潤度制御要求スタック供給流量として算出する。この湿潤度制御要求スタック供給流量は、換言すれば、電解質膜の湿潤度(含水率)を、燃料電池スタック1の目標出力電流に応じた最適な湿潤度に制御するために必要なスタック供給流量である。
目標スタック供給流量設定部103には、酸素分圧確保要求スタック供給流量と、湿潤度制御要求スタック供給流量と、が入力される。目標スタック供給流量設定部103は、これらの2つのうち、大きい方を目標スタック供給流量として設定する。
目標バイパス弁開度算出部104には、検出スタック供給流量と、目標スタック供給流量と、が入力される。目標バイパス弁開度算出部104は、これらの入力値に基づいて、目標バイパス弁開度を算出する。目標バイパス弁開度算出部104の詳細については、図3及び図4のフローチャートを参照して後述する。
バイパス弁制御部105には、目標バイパス弁開度が入力される。バイパス弁制御部105は、バイパス弁29の開度を目標バイパス弁開度に制御する。
スタック要求コンプレッサ供給流量算出部106には、検出スタック供給流量及び目標スタック供給流量が入力される。スタック要求コンプレッサ供給流量算出部106は、検出スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差に基づいて、検出スタック供給流量を目標スタック供給流量にするためのコンプレッサ供給流量の目標値を、スタック要求コンプレッサ供給流量として算出する。このスタック要求コンプレッサ供給流量は、酸素分圧確保要求や湿潤度制御要求などの燃料電池スタック1の要求を満たすために必要なコンプレッサ供給流量である。
希釈要求コンプレッサ供給流量算出部107には、目標出力電流、検出コンプレッサ供給流量及び検出スタック供給流量が入力される。希釈要求コンプレッサ供給流量算出部107は、これらの入力値に基づいて、希釈要求コンプレッサ供給流量を算出する。この希釈要求コンプレッサ供給流量は、燃料電池スタック1の要求ではなく、排出ガス中の水素濃度を所定濃度以下にするという燃料電池システム100の要求を満たすために必要なコンプレッサ供給流量である。希釈要求コンプレッサ供給流量算出部107の詳細については、図5のフローチャートを参照して後述する。
目標コンプレッサ供給流量設定部108には、スタック要求コンプレッサ供給流量と、希釈要求コンプレッサ供給流量と、が入力される。目標コンプレッサ供給流量設定部108は、これら2つの入力値のうち、大きい方を目標コンプレッサ供給流量として設定する。
カソードコンプレッサ制御部109には、コンプレッサ供給流量と、目標コンプレッサ供給流量と、が入力される。カソードコンプレッサ制御部109は、コンプレッサ供給流量と目標コンプレッサ供給流量との偏差に基づいてカソードコンプレッサ24に対するトルク指令値を算出し、このトルク指令値に応じてカソードコンプレッサ24を制御する。
図3は、目標バイパス弁開度算出部104の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ4は、検出スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差に基づいて、検出スタック供給流量を目標スタック供給流量にするためのバイパス弁29の開度を、制御目標バイパス弁開度として算出する。
なお、目標コンプレッサ供給流量算出部108において、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として算出されているときは、バイパス弁29が全閉の状態で検出スタック供給流量と目標スタック供給流量が一致するので、制御目標バイパス弁開度はゼロ(全閉)となる。
一方で、目標コンプレッサ供給流量算出部108において、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として算出されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量よりも多いカソードガスをカソードコンプレッサ24によって供給する必要がある。そのため、バイパス弁29が全閉の状態では検出スタック供給流量と目標スタック供給流量が一致しなくなり、制御目標バイパス弁開度はゼロよりも大きい値となる。これにより、バイパス弁29が開かれて、燃料電池スタック1にとって不要な流量分(=希釈要求コンプレッサ供給流量−スタック要求コンプレッサ供給流量)がバイパス通路28に流されることになる。
このように、制御目標バイパス弁開度は、検出スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差に応じてゼロから全開値までの全ての値を取り得る。
ステップS2において、コントローラ4は、バイパス弁29が開かれている状態が第1所定時間継続されたか否かを判定する。具体的には、コントローラ4は、バイパス弁開弁時間Topが第1所定時間よりも大きくなったか否かを判定する。コントローラ4は、バイパス弁開弁時間Topが第1所定時間よりも大きければステップS3の処理を行い、第1所定時間以下であればステップS4の処理を行う。
ステップS3において、コントローラ4は、バイパス弁29を強制的に全閉にして、第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42の検出値の整合をとるために、目標バイパス弁開度をゼロ(全閉)とする。
ステップS4において、コントローラ4は、第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42の検出値の整合をとる必要がまだないと判断して、目標バイパス弁開度を制御目標バイパス弁開度とする。
ステップS5において、コントローラ4は、バイパス弁全閉判定処理を実施する。バイパス弁全閉判定処理は、バイパス弁29の制御遅れを考慮し、バイパス弁29が完全に全閉状態になっているかを判定するための処理である。バイパス弁全閉判定処理の詳細については、図4のフローチャートを参照して後述する。
ステップS6において、コントローラ4は、バイパス弁全閉フラグFclsがONに設定されているか否かを判定する。バイパス弁全閉フラグFclsは、バイパス弁29が完全に全閉状態になっていると判定されたときにONに設定されるフラグである。コントローラ4は、バイパス弁全閉フラグFclsがONに設定されていればステップS7の処理を行い、OFFに設定されていればステップS8の処理を行う。
ステップS7において、コントローラ4は、バイパス弁開弁時間Topをゼロにする。
ステップS8において、コントローラ4は、バイパス弁開弁時間Topの前回値に、コントローラ4の演算周期Tsmpを足したものをバイパス弁開弁時間Topとする。
図4は、バイパス弁全閉判定処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS51において、コントローラ4は、目標バイパス弁開度がゼロか否かを判定する。コントローラ4は、目標バイパス弁開度がゼロであればステップS52の処理を行い、そうでなければステップS56の処理を行う。
ステップS52において、コントローラ4は、バイパス弁閉弁時間Tclsが第2所定時間より大きいか否かを判定する。第2所定時間は、バイパス弁29の応答遅れを考慮して設定される所定値である。コントローラ4は、バイパス弁閉弁時間Tclsが第2所定時間よりも大きければステップS53の処理を行い、第2所定時間以下であればステップS54の処理を行う。
ステップS53において、コントローラ4は、バイパス弁全閉フラグFclsをONに設定する。このように、目標バイパス弁開度がゼロに設定されてから第2所定時間経過した後に、バイパス弁全閉フラグFclsをONにすることで、バイパス弁29が完全に全閉状態になる前に不整合診断が実施されるのを防止している。
ステップS54において、コントローラ4は、バイパス弁全閉フラグFclsをOFFに設定する。
ステップS55において、コントローラ4は、バイパス弁閉弁時間Tclsの前回値に演算周期Tsmpを足したものをバイパス弁閉弁時間Tclsとする。
ステップS56において、コントローラ4は、バイパス弁全閉フラグFclsをOFFに設定する。
ステップS57において、コントローラ4は、バイパス弁閉弁時間Tclsをゼロに戻す。
図5は、希釈要求コンプレッサ供給流量算出部107の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS11において、コントローラ4は、目標出力電流に基づいて、基本希釈要求コンプレッサ供給流量を算出する。基本希釈要求コンプレッサ供給流量は、燃料電池システム100の外部に排出される排出ガスの水素濃度を、所定濃度以下にするために必要なコンプレッサ供給流量である。本実施形態では、目標出力電流が小さいときと比べて、大きいときのほうが基本希釈要求コンプレッサ供給流量を多くしているが、目標出力電流にかかわらず一定値としても構わない。
ステップS12において、コントローラ4は、バイパス弁全閉フラグFclsを読み込み、バイパス弁全閉フラグFclsがONであればステップS13の処理を行い、OFFであればステップS17の処理を行う。
ステップS13において、コントローラ4は、第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42の検出値の不整合診断を実施する。具体的には、コントローラ4は、第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42のそれぞれの検出値から所定誤差を引いた真値の偏差の絶対値が、予め想定される真値の偏差の最大値(以下「想定最大値」という。)よりも大きくなったか否かを判定する。コントローラ4は、真値の偏差の絶対値が想定最大値よりも大きければステップS14の処理を行い、想定最大値以下であればステップS16の処理を行う。
ステップS14において、コントローラ4は、第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42の検出値に想定以上の不整合が生じているとして警告灯の表示を行う。
ステップS15において、コントローラ4は、基本希釈要求コンプレッサ供給流量の補正値を算出する。具体的には、コントローラ4は、以下の(3)式に示すように、第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)から第2エアフローセンサ42の検出値(検出スタック供給流量)を引いた値と、ゼロと、の大きい方を補正値として算出する。
補正値=MAX((検出コンプレッサ供給流量−検出スタック供給流量),0)…(3)
ステップS16において、コントローラ4は、補正値をゼロに戻す。
ステップS17において、コントローラ4は、補正値の前回値をそのまま今回の補正値とする。
ステップS18において、コントローラ4は、基本希釈要求コンプレッサ供給流量に補正値を足して、希釈要求コンプレッサ供給流量を算出する。
以下、このように基本希釈要求コンプレッサ供給流量に補正値を足したものを希釈要求コンプレッサ供給流量としている理由について説明する。
バイパス弁29を全閉にしているにもかかわらず、検出スタック供給流量が検出スタック供給流量よりも大きい値を示したときは、第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42のいずれかのセンサに異常が生じている可能性がある。
このとき、第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)の方が正しい値であると仮定して、例えば基本希釈要求コンプレッサ供給流量を目標コンプレッサ供給流量に設定し、検出コンプレッサ供給流量が基本希釈要求コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ24をフィードバック制御すると、以下のような問題が生じる。
すなわち、第2エアフローセンサ42の検出値(検出スタック供給流量)の方が正しい値であった場合には、第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)は実際よりも高い値を示していることになる。そうすると、検出コンプレッサ供給流量が基本希釈要求コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサを制御してしまうと、実際のコンプレッサ供給流量が基本希釈要求コンプレッサ供給流量よりも少なくなってしまい、希釈要求を十分に満足できなくなる。
そこで本実施形態では、第2エアフローセンサ42の検出値(検出スタック供給流量)の方が正しい値であると仮定して、検出コンプレッサ供給流量が検出スタック供給流量よりも大きい値を示しているときは、その偏差分を補正値として基本希釈要求コンプレッサ供給流量に上乗せしたものを希釈要求コンプレッサ供給流量としたのである。
これにより、第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)が実際よりも高い値を示していたとしても、高くなっている分が補正値として上乗せされたものが希釈要求コンプレッサ供給流量となっているので、検出コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ24をフィードバック制御すれば、希釈要求を満足させることができる。
また、仮に第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)の方が正しい値であったとしても、検出コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ24をフィードバック制御しておけば、コンプレッサ供給流量は必ず基本希釈要求コンプレッサ供給流量よりも多くなるので、希釈要求を満足させることができる。
次に、図6を参照して上記の制御と並行して行われているフェールセーフ制御について説明する。このフェール制御は、希釈空気が不足しているか否かを診断し、不足していると診断した場合には、アノードガスの供給を停止する制御である。
図6は、フェールセーフ制御について説明するフローチャートである。
ステップS31において、コントローラ4は、バイパス弁全閉フラグFclsを読み込み、バイパス弁全閉フラグFclsがONであればステップS32の処理を行い、OFFであればステップS33の処理を行う。
ステップS32において、コントローラ4は、第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)の補正値を算出する。具体的には、コントローラ4は、前述した(3)式に基づいて、第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)から第2エアフローセンサ42の検出値(検出スタック供給流量)を引いた値と、ゼロと、の大きい方を補正値として算出する。
ステップS33において、コントローラ4は、補正値の前回値をそのまま今回の補正値とする。
ステップS34において、コントローラ4は、第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)から補正値を引いた値を、補正検出コンプレッサ供給流量として算出する。
ステップS35において、コントローラ4は、補正検出コンプレッサ供給流量が所定の診断閾値よりも小さいか否かを判定する。診断閾値は、コンプレッサ供給流量がこの診断閾値を下回ると、排出ガス中の水素濃度が所定濃度又は可燃濃度よりも高くなる値に設定される。診断閾値としては、例えば基本希釈要求コンプレッサ供給流量を用いることができる。コントローラ4は、補正検出コンプレッサ供給流量が診断閾値未満であればステップS36の処理を行い、診断閾値以上であればステップS37の処理を行う。
ステップS36において、コントローラ4は、希釈空気不足診断時間Tdiagの前回値に演算周期Tsmpを足したものを希釈空気不足診断時間Tdiagとする。
ステップS37において、コントローラ4は、希釈空気不足診断時間Tdiagをゼロに戻す。
ステップS38において、コントローラ4は、希釈空気不足診断時間Tdiagが第3所定時間よりも大きければステップS39の処理を行い、そうでなければ今回の処理を終了する。
ステップS39において、コントローラ4は、希釈要求を満足するための十分なカソードガスが供給できてない(希釈空気量不足)と判断し、フェールセーフとして遮断弁311及びパージ弁34を全閉にする。
以上説明した本実施形態による燃料電池システム100は、カソードガス供給通路21に設けられたカソードコンプレッサ24から吐出されるカソードガスの一部を燃料電池スタック1に供給せずに、バイパス通路28を介してバイパスさせることができるカソードガスバイパス式のカソードガス供給系を備える。
この燃料電池システム100は、バイパス通路28との接続部よりも上流のカソードガス供給通路21に設けられた第1エアフローセンサ41によって、カソードコンプレッサ24が供給するカソードガスの流量を検出する。また、バイパス通路28との接続部よりも下流のカソードガス供給通路21に設けられた第2エアフローセンサ42によって、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を検出する。さらに、バイパス通路28に設けられたバイパス弁29によって、バイパス通路28を流れるカソードガスの流量を調節する。
そして、このように構成された燃料電池システム100において、コントローラ4は、燃料電池システム100の運転状態に応じてバイパス弁29を開閉制御し、バイパス弁29が全閉のときの第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42の検出値に基づいて、これらのセンサ41,42の不整合を検知することとした。
この構成によれば、バイパス弁29が全閉のときには第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42の検出値がそれぞれ略同一となるので、本実施形態のようにこれらのセンサ41,42の検出値の整合をとることで、これらのセンサ41,42の異常を検知することができる。
また、本実施形態による燃料電池システム100のコントローラ4により、バイパス弁29が開かれている時間が第1所定時間を越えたときは、強制的にバイパス弁29を全閉にして、第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42の不整合診断が実施できるようにした。
これにより、第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42の不整合診断の実施頻度を確保して、燃料電池システム100の信頼性を確保することができる。
また、本実施形態による燃料電池システム100のコントローラ4は、スタック要求及び希釈要求を同時に満足するようにカソードコンプレッサ24を制御する。このとき、さらに不整合診断の結果に考慮して、カソードコンプレッサ24を制御する。
具体的には、コントローラ4は、スタック要求コンプレッサ供給流量と希釈要求コンプレッサ供給流量との大きい方を目標コンプレッサ供給流量として設定し、目標コンプレッサ供給流量と第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)とに基づいてカソードコンプレッサ24を制御する。そして、コントローラ4は、第1エアフローセンサ41の検出値が第2エアフローセンサ42の検出値よりも大きくなる不整合が生じていたときは、両センサ41,42の検出値の偏差に基づいて、希釈要求コンプレッサ供給流量を増大補正する。
これにより、第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)が実際
よりも高い値を示していたとしても、高くなっている分(偏差分)が補正値として上乗せされたものが希釈要求コンプレッサ供給流量となっているので、検出コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ24をフィードバック制御すれば、希釈要求を満足させることができる。
また、仮に第1エアフローセンサ41の検出値(検出コンプレッサ供給流量)が正しい値を示していたとしても、検出コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ24をフィードバック制御しておけば、コンプレッサ供給流量は必ず希釈に必要なコンプレッサ供給流量(基本希釈要求コンプレッサ供給流量)よりも多くなるので、希釈要求を満足させることができる。
なお、第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42の検出値に不整合が生じているときに、第2エアフローセンサ42が正しい値を示していると仮定してカソードコンプレッサ24を制御する場合、上記のように希釈要求コンプレッサ供給流量、つまり、コンプレッサ供給流量の目標値に対して補正を施す以外にも、例えば以下のような措置を取っても良い。
すなわち、コントローラ4は、第1エアフローセンサ41及び第2エアフローセンサ42の検出値に不整合が生じているときは、第1エアフローセンサ41の検出値に換えて、第2エアフローセンサ42の検出値(検出スタック供給流量)と目標コンプレッサ供給流量とに基づいて前記コンプレッサを制御しても良い。
しかしながら、カソードコンプレッサ24の制御に使用しているセンサを制御中に切り替えると、その切り替え時に制御が不安定となるおそれがある。したがって、本実施形態のようにコンプレッサ供給流量の目標値に対して補正を施すことで、両センサ41,42の検出値に不整合が生じた場合であっても、制御を不安定にすることなく希釈要求を満足させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、強制的にバイパス弁29を全閉にする前に、予め電解質膜の湿潤度を高くする点で第1実施形態を相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下に示す各実施形態では前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
第1実施形態では、バイパス弁29が開かれている時間が第1所定時間を越えたときは、強制的にバイパス弁29を全閉にして、不整合診断の頻度を確保していた。
しかしながら、バイパス弁29が開かれているときは、燃料電池スタック1にとって不要な流量分(=希釈要求コンプレッサ供給流量−スタック要求コンプレッサ供給流量)をバイパス通路28に流している状態である。すなわち、スタック要求以上のカソードガスをカソードコンプレッサ24が供給している状態である。
そのため、強制的にバイパス弁29を閉じてしまうと、燃料電池スタック1にスタック要求以上のカソードガスが供給されることになる。そうすると、電解質膜が乾燥してしまい、燃料電池スタック1の発電効率が低下するおそれがある。
そこで本実施形態では、バイパス弁29が開かれている時間が第1所定時間よりも短い補正開始時間以上になったときは、燃料電池スタック1の目標出力電流に基づいて算出される目標インピーダンスを補正し、予め電解質膜の湿潤度を通常時よりも高くなるようにすることとした。
図7は、本実施形態による湿潤度制御要求スタック供給流量算出部102の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS41において、コントローラ4は、燃料電池スタック1の目標出力電流に基づいて、目標インピーダンスを算出する。
ステップS42において、コントローラ4は、バイパス弁開弁時間Topが所定の補正開始時間以上になったか否かを判定する。補正開始時間は、第1所定時間よりも短い時間に設定され、電解質膜の湿潤度変化の過渡応答性を考慮して予め実験等で定められる。コントローラ4は、バイパス弁開弁時間Topが補正開始時間以上であればステップS43の処理を行い、補正開始時間未満であればステップS46の処理を行う。
ステップS43において、コントローラ4は、現在のバイパス弁開度に基づいて、湿潤度補正値を算出する。湿潤度補正値は、バイパス弁開度が小さいときと比べて、大きいときのほうが大きくなる。なお、現在のバイパス流量(検出コンプレッサ供給流量−検出スタック供給流量)に基づいて、湿潤度補正値を算出しても良い。この場合も、湿潤度補正値は、バイパス流量が小さいときと比べて、大きいときのほうが大きくなる。
ステップS44において、コントローラ4は、目標インピーダンスから湿潤度補正値を引いたものを補正目標インピーダンスとして算出する。これは、目標インピーダンスを小さくするほど、電解質膜の湿潤度が高くなるためである。
ステップS45において、コントローラ4は、インピーダンスと補正目標インピーダンスとの偏差に基づいて、インピーダンスを補正目標インピーダンスにするためのスタック供給流量の目標値を、湿潤度制御要求スタック供給流量として算出する。
ステップS46において、コントローラ4は、バイパス弁29の強制閉弁中か否かを判定する。コントローラ4は、バイパス弁29の強制閉弁中であればステップS45の処理を行い、そうでなければステップS47の処理を行う。
ステップS47において、コントローラ4は、インピーダンスと目標インピーダンスとの偏差に基づいて、インピーダンスを目標インピーダンスにするためのスタック供給流量の目標値を、湿潤度制御要求スタック供給流量として算出する。
以上説明した本実施形態による燃料電池システム100のコントローラ4は、燃料電池スタック1の目標出力電流(負荷)に基づいて、燃料電池スタック1の目標インピーダンス(電解質膜の目標湿潤度)を算出する。そして、コントローラ4は、バイパス弁29が開かれている時間が第1所定時間よりも短い補正開始時間(第2所定期間)以上になったときは、電解質膜の湿潤度が増大するように目標インピーダンスを補正する。
これにより、不整合診断のために強制的にバイパス弁29を閉じた場合でも、電解質膜を最適な湿潤状態に維持することができる。よって、燃料電池スタック1の発電効率の低下を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
前述したように、強制的にバイパス弁29を閉じてしまうと、燃料電池スタック1にスタック要求以上のカソードガスが供給されることになるので、一時的に燃料電池スタック1内におけるカソード側の圧力が増加する。電解質膜は、燃料電池スタック1内においてアノード側及びカソード側からそれぞれ圧力を受けている。そのため、電解質膜を介したアノード側とカソード側との圧力差(以下「膜間差圧」という。)が大きくなったり、急変したりすると、電解質膜に想定外の応力が加わり、燃料電池を劣化させる原因となる。
したがって、例えば強制的にバイパス弁29を全閉にするときは、バイパス弁29を全閉にする前のバイパス弁開度又はバイパス流量に基づいて、カソード調圧弁27の開度を、バイパス弁29を全閉にする前の開度よりも大きくしても良い。これにより、燃料電池スタック1内におけるカソード側の圧力変動を抑制できるので、電解質膜に想定外の応力が加わることによる燃料電池の劣化を抑制することができる。
また上記の各実施形態において、燃料電池スタック1の要求として、酸素分圧確保要求や湿潤度制御要求を例示したが、これに限られるものではない。例えば、燃料電池スタック1の耐圧保護の要求に基づくスタック供給流量の上限値を、目標スタック供給流量設定部103に入力しても良い。
また、燃料電池システム100の要求として、希釈要求を例示したがこれに限られるものではない。例えば、コンプレッサ保護要求として、カソードコンプレッサ24でサージが発生するのを防止するためのコンプレッサ供給流量の下限値を、目標コンプレッサ供給流量設定部108に入力しても良い。
本願は2013年10月8日に日本国特許庁に出願された特願2013−211319に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (8)

  1. カソードガス供給通路に設けられたコンプレッサから吐出されるカソードガスの一部を、バイパス通路を介して燃料電池をバイパスさせるカソードガスバイパス式のカソードガス供給系を備える燃料電池システムであって、
    前記バイパス通路との接続部よりも上流の前記カソードガス供給通路に設けられ、前記コンプレッサが供給するカソードガスの流量を検出する第1流量センサと、
    前記バイパス通路との接続部よりも下流の前記カソードガス供給通路に設けられ、前記燃料電池に供給されるカソードガスの流量を検出する第2流量センサと、
    前記バイパス通路に設けられ、前記バイパス通路を流れるカソードガスの流量を調節するバイパス弁と、
    前記燃料電池システムの運転状態に応じて、前記バイパス弁を開閉制御するバイパス弁制御手段と、
    前記バイパス弁が全閉のときの、前記第1流量センサ及び前記第2流量センサの検出値に基づいて、両センサの検出値の不整合を検知する不整合診断手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の要求に基づいて前記コンプレッサを制御するコンプレッサ制御手段を備え、
    前記コンプレッサ制御手段は、
    前記第1流量センサの検出値が第2流量センサの検出値よりも大きくなる不整合が生じたときに、前記コンプレッサが供給するカソードガス流量を増加させる、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の要求及び前記燃料電池システムの要求を同時に満足するように、前記コンプレッサを制御するコンプレッサ制御手段を備え、
    前記コンプレッサ制御手段は、
    さらに不整合診断手段の診断結果を考慮して、前記コンプレッサを制御する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の要求に基づいて、前記燃料電池に供給すべき目標カソードガス流量を算出する目標カソードガス流量算出手段と、
    前記燃料電池システムの要求に基づいて、前記コンプレッサが供給するカソードガスの下限流量を算出する下限流量算出手段と、
    を備え、
    前記コンプレッサ制御手段は、
    前記目標カソードガス流量と前記下限流量との大きい方を前記コンプレッサの目標供給流量として設定し、その目標供給流量と前記第1流量センサの検出値とに基づいて前記コンプレッサを制御し、
    前記第1流量センサの検出値が前記第2流量センサの検出値よりも大きくなる不整合が生じたときは、前記両センサの検出値の偏差に基づいて、前記下限流量を増大補正する、
    燃料電池システム。
  5. 請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の要求に基づいて、前記燃料電池に供給すべき目標カソードガス流量を算出する目標カソードガス流量算出手段と、
    前記燃料電池システムの要求に基づいて、前記コンプレッサが供給するカソードガスの下限流量を算出する下限流量算出手段と、
    を備え、
    前記コンプレッサ制御手段は、
    前記目標カソードガス流量と前記下限流量との大きい方を前記コンプレッサの目標供給流量として設定し、その目標供給流量と前記第1流量センサの検出値とに基づいて前記コンプレッサを制御し、
    前記第1流量センサの検出値が前記第2流量センサの検出値よりも大きくなる不整合が生じたときは、前記第1流量センサの検出値に換えて、前記第2流量センサの検出値と前記目標供給流量とに基づいて前記コンプレッサを制御する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の燃料電池システムであって、
    前記不整合診断手段は、
    前記バイパス弁が開かれている時間が第1所定時間を越えたときは、強制的に前記バイパス弁を全閉にして、前記両センサの検出値の不整合を検知する、
    燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の負荷に基づいて、前記燃料電池の電解質膜の目標湿潤度を算出する目標湿潤度算出手段と、
    前記バイパス弁が開かれている時間が前記第1所定時間よりも短い第2所定時間以上になったときは、前記目標湿潤度を増大補正する目標湿潤度補正手段と、
    を備える燃料電池システム。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に供給するカソードガスの圧力を制御する調圧弁を備え、
    強制的に前記バイパス弁を全閉にするときは、前記バイパス弁を全閉にする前の前記バイパス弁開度、又は、前記バイパス通路を流れるカソードガスの流量に基づいて、前記調圧弁の開度を、前記バイパス弁を全閉にする前の開度よりも大きくする、
    燃料電池システム。
JP2015541543A 2013-10-08 2014-10-01 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6137329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211319 2013-10-08
JP2013211319 2013-10-08
PCT/JP2014/076328 WO2015053156A1 (ja) 2013-10-08 2014-10-01 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053156A1 JPWO2015053156A1 (ja) 2017-03-09
JP6137329B2 true JP6137329B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52812972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541543A Expired - Fee Related JP6137329B2 (ja) 2013-10-08 2014-10-01 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9847538B2 (ja)
EP (1) EP3057167B1 (ja)
JP (1) JP6137329B2 (ja)
CN (1) CN105612646B (ja)
CA (1) CA2926906C (ja)
WO (1) WO2015053156A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330832B2 (ja) * 2016-03-04 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6428720B2 (ja) * 2016-07-22 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6447838B2 (ja) * 2016-11-21 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6758607B2 (ja) * 2017-03-15 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN108177539B (zh) * 2017-12-28 2020-10-30 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池电动汽车的空气压缩系统及控制方法
CN113782789B (zh) * 2021-08-31 2022-03-18 金华氢途科技有限公司 一种燃料电池系统阳极压力保护方法
CN116387553B (zh) * 2023-06-05 2024-02-20 南昌大学 一种sofc系统温度控制装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702751B2 (ja) * 2000-05-30 2005-10-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007095434A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008016399A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5023743B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009123550A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
TWI382583B (zh) * 2008-12-03 2013-01-11 Univ Yuan Ze Diagnosis system for internal state of fuel cell
JP2010251149A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の空気供給装置
JP2011159538A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
EP2725974A1 (en) 2011-06-28 2014-05-07 Fred Hutchinson Cancer Research Center End-tidal gas monitoring apparatus
US9755253B2 (en) 2012-02-29 2017-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3057167B1 (en) 2018-07-11
CA2926906C (en) 2019-03-05
CA2926906A1 (en) 2015-04-16
CN105612646A (zh) 2016-05-25
US9847538B2 (en) 2017-12-19
WO2015053156A1 (ja) 2015-04-16
US20160254555A1 (en) 2016-09-01
EP3057167A4 (en) 2016-10-12
CN105612646B (zh) 2018-01-09
JPWO2015053156A1 (ja) 2017-03-09
EP3057167A1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137329B2 (ja) 燃料電池システム
US8563191B2 (en) Fuel cell system and gas leakage detection device
JP6065117B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10581096B2 (en) Fuel cell system
JP5858139B2 (ja) 燃料電池システム
US9843057B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
WO2014148151A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2007117015A1 (ja) 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁開度算出方法
JP5229528B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013105590A1 (ja) 燃料電池システム
US10181606B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP6079788B2 (ja) 燃料電池システム
JP6090451B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5077636B2 (ja) 燃料電池システム
JP6287010B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014082082A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees