JP6428720B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6428720B2
JP6428720B2 JP2016143856A JP2016143856A JP6428720B2 JP 6428720 B2 JP6428720 B2 JP 6428720B2 JP 2016143856 A JP2016143856 A JP 2016143856A JP 2016143856 A JP2016143856 A JP 2016143856A JP 6428720 B2 JP6428720 B2 JP 6428720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
value
pressure
fuel cell
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016143856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014274A (ja
Inventor
富夫 山中
富夫 山中
智隆 石川
智隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016143856A priority Critical patent/JP6428720B2/ja
Priority to US15/643,698 priority patent/US10186721B2/en
Publication of JP2018014274A publication Critical patent/JP2018014274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428720B2 publication Critical patent/JP6428720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムには、燃料電池システムを構成する部品における消費電力に異常がある場合、その部品に異常がある旨の出力を行うものがある。
特開2012−248522号公報
特許文献1の燃料電池システムでは、燃料電池に液体燃料を輸送する燃料輸送手段の異常を判定する故障判定手段を備えている。しかし、このような燃料電池システムでは、燃料輸送手段自体に異常はなくても、燃料が輸送される向きにおける下流において流路を詰まらせる異常があったときには、燃料輸送手段における消費電力に異常が生じることがある。そして、燃料輸送手段に異常があると判定されたことによって、異常のない燃料輸送手段が交換される場合があった。このような課題を解決するために、燃料電池システムを構成する部品における消費電力に異常がある場合、その部品自体における異常とその部品とは異なる他の部分における異常とを区別できる技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、反応ガスを用いて発電する燃料電池と、前記反応ガスを圧縮して前記燃料電池に送るコンプレッサと、前記コンプレッサが送る前記反応ガスの流量を測定する流量測定部と、前記反応ガスが送られる向きにおいて前記コンプレッサより下流側に配され、前記コンプレッサによって圧縮された前記反応ガスの圧力を測定する第1の圧力測定部と、前記コンプレッサが消費する電力の値を取得するための電力値取得部と、前記燃料電池システムの異常について判定する判定部と、を備え、前記判定部は、(a)前記流量測定部が測定した流量を示す値に対する前記電力の値が第1の設定値を超えた場合であって、(a1)前記流量を示す値に対する前記第1の圧力測定部が測定した圧力の値が設定範囲内である場合、前記コンプレッサに異常がある旨の出力を行い、(a2)前記流量を示す値に対する前記第1の圧力測定部が測定した圧力の値が設定範囲外である場合、前記コンプレッサより前記下流側に異常がある旨の出力を行う。このような態様とすれば、コンプレッサが消費する電力に異常があった場合、反応ガスの流量を示す値に対する反応ガスの圧力を示す値が設定範囲内であるか否かによって、コンプレッサにおける異常とコンプレッサより下流側における異常とを区別できる。このため、誤ってコンプレッサに異常があると判定することを防止できる。
(2)上記形態における燃料電池システムにおいて、さらに、一方の端部が前記コンプレッサと接続し、前記コンプレッサから圧縮されて送られてくる前記反応ガスを大気へ排出する第1流路と、前記第1流路から分岐して前記燃料電池と接続し、前記コンプレッサから圧縮されて送られてくる前記反応ガスを、前記燃料電池に送る第2流路と、前記第1流路から前記第2流路が分岐している分岐位置に配され、前記コンプレッサから圧縮されて送られてくる前記反応ガスのうち、前記第1流路のうち前記分岐位置から前記下流側である第1の側に分流する量と前記分岐位置から前記第2流路の側である第2の側に分流する量とを調整できる分流弁と、一方の端部が前記燃料電池と接続するとともに他方の端部が前記第1の側における前記第1流路と接続し、前記燃料電池からの排ガスを前記第1流路に送るための第3流路と、前記第1流路において前記第1の側に配され、前記第1の側に送られてくる前記反応ガスの圧力を測定する第2の圧力測定部と、を備え、前記第1の圧力測定部は、前記反応ガスが送られる向きにおいて前記分流弁より上流側に配され、前記第3流路は、前記第3流路を開閉できる調圧弁を有し、前記判定部は、(b)前記(a2)の場合であって、かつ、前記分流弁が前記第2の側を閉じているとともに前記第1の側を開き、前記調圧弁が閉じている状態で前記コンプレッサから設定された流量の前記反応ガスが流されているとき、(b1)前記第1の圧力測定部が測定した圧力の値と前記第2の圧力測定部が測定した圧力の値との差が第2の設定値を超えた場合、前記判定部は、前記第1流路と前記第3流路のうち前記調圧弁より前記第1流路の側における流路とのうち少なくとも一方に異常がある旨の出力を行い、(b2)前記第1の圧力測定部が測定した圧力の値と前記第2の圧力測定部が測定した圧力の値との差が第2の設定値を超えない場合、前記判定部は、前記第2流路と前記燃料電池における前記反応ガスが流れる流路と前記第3流路のうち前記調圧弁より前記燃料電池の側における流路とのうち少なくとも1つに異常がある旨の出力を行ってもよい。このような態様とすれば、コンプレッサより下流側における異常について、第1の圧力測定部が測定した圧力の値と第2の圧力測定部が測定した圧力の値との差が第2の設定値を超えたか否かによって、第1流路における異常と、第2流路と燃料電池における反応ガスが流れる流路と第3流路のうち調圧弁より燃料電池の側における流路とのうち少なくとも1つの箇所における異常と、を区別できる。
(3)上記形態における燃料電池システムにおいて、前記第2の圧力測定部は、前記第3流路が前記第1流路に接続している接続位置より前記下流側に配されてもよい。このような態様とすれば、第3流路が第1流路に接続している接続位置より上流側に第2の圧力測定部が配される態様と比べて、より広い範囲における第1流路の異常を検出できる。
本発明の形態は、燃料電池システムに限るものではなく、例えば、電力を動力源とする車両および船舶などに搭載される燃料電池システム、車両そのもの、船舶そのものなどの種々の形態に適用することも可能である。また、これらを実現するコンピュータプログラムなどの態様で実現することも可能である。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
燃料電池システムの構成を示した説明図である。 流量を示す値に対する圧力の値における設定範囲を示した説明図である。 燃料電池システムが実行する第1異常判定処理を示すフローである。 流量を示す値に対する電力値および流量を示す値に対する圧力の値が判定されるときの例を説明した説明図である。 流量と第1流路における圧損との関係を表すマップ値を示す説明図である。 燃料電池システムが実行する第2異常判定処理を示すフローである。 燃料電池システムの構成を示した説明図である。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の実施形態における燃料電池システム10の構成を示した説明図である。燃料電池システム10は、モーターで駆動する車両の電源として搭載される。燃料電池システム10は、燃料電池100と、吸気流路200と、コンプレッサ300と、第1流路400と、第2流路500と、第3流路600と、PM−ECU700と、FC−ECU800とを備える。
燃料電池100は、単セルを複数積層させたスタック構造を有している。各単セルは、プロトン伝導性を有する電解質膜の両面に、それぞれアノード、および、カソードを接合してなる膜電極接合体を、セパレータによって挟持することにより構成されている。燃料電池100は、水素ガスおよび空気の供給を受けて、水素と酸素との電気化学反応によって発電する。
吸気流路200は、一方の端部がコンプレッサ300と接続している。吸気流路200は、大気からコンプレッサ300に空気を送るための流路である。吸気流路200は、エアクリーナ210と、外気温センサ220と、エアフロメータ230と、大気圧センサ240とを備える。
エアクリーナ210は、吸気流路200に空気が流れる時に、空気中の塵埃を除去する。外気温センサ220は、大気から取り込まれる空気の温度を取得する。
エアフロメータ230は、大気から取り込まれた空気の流量F1を測定する。すなわち、エアフロメータ230は、コンプレッサ300が送る空気の流量F1を測定する。エアフロメータ230は、流量F1を示す値を表す信号をFC−ECU800に出力する。大気圧センサ240は、大気圧を測定する。
コンプレッサ300は、大気から取り込まれた空気を圧縮して第1流路400に送る。コンプレッサ300は、圧縮した空気を、第1流路400および第2流路500を介して燃料電池100に送る。本実施形態では、コンプレッサ300は、空気を送るエアコンプレッサである。
第1流路400は、一方の端部がコンプレッサ300と接続し、コンプレッサ300から送られてくる空気を大気へ排出する流路である。また、第2流路500は、第1流路400から分岐して燃料電池100と接続し、コンプレッサ300から送られてくる空気を燃料電池100に送る流路である。第1流路400は、インタークーラ410と、温度センサ420と、圧力センサ430と、分流弁450と、圧力センサ460と、マフラー480とを備える。
インタークーラ410は、コンプレッサ300によって圧縮された空気を冷却する。温度センサ420は、コンプレッサ300から送られてくる空気の温度を検出する。
圧力センサ430は、空気が送られる向きにおいて、コンプレッサ300より下流側であるとともに分流弁450より上流側の位置に配される。圧力センサ430は、コンプレッサ300によって圧縮された空気の圧力P1を測定する。
分流弁450は、第1流路400から第2流路500が分岐している分岐位置に配される。分流弁450は、コンプレッサ300から圧縮されて送られてくる空気のうち、第1流路400のうち分岐位置から下流側に分流する量と、分岐位置から第2流路500の側に分流する量と、を調整できる。
圧力センサ460は、第1流路400のうち分岐位置から下流側であるとともに第3流路600と第1流路400とが接続している接続位置より上流側に配される。圧力センサ460は、第1流路400のうち分岐位置から下流側に送られてくる空気の圧力P2を測定する。
マフラー480は、第3流路600と第1流路400とが接続している接続位置より下流側に配される。マフラー480は、空気を大気に排出する際に発生する排気音を低減する。
第3流路600は、一方の端部が燃料電池100と接続するとともに他方の端部が分岐位置から下流側における第1流路400と接続している。第3流路600は、燃料電池100からの排ガスである空気を第1流路400に送る流路である。第3流路600は、前流路610と、調圧弁620と、後流路630とを備える。
前流路610は、第3流路600のうち、燃料電池100と接続する部分である。前流路610は、調圧弁620を介して後流路630と接続する。後流路630は、第3流路600のうち、第1流路400と接続する部分である。
調圧弁620は、燃料電池100から第1流路400へ送られる排ガスの量を調整できる電磁駆動式の調圧弁である。調圧弁620は、第3流路600のうち前流路610と後流路630との間に配され、第3流路600を開閉できる。
PM−ECU700は、パワーマネジメント用電子制御ユニットである。PM−ECU700は、コンプレッサ300に備えられたトルクセンサ(図示しない)から出力される信号Si1が表す値と、コンプレッサ回転数センサ(図示しない)から出力される信号Si2が表す値とを用いて、コンプレッサ300が消費する電力値Vを取得する。PM−ECU700は、取得した電力値Vを示す信号をFC−ECU800に出力する。
FC−ECU800は、燃料電池システム10に備えられた各種センサから出力される信号を受信するとともに、燃料電池システム10の各部の動作を制御する制御部である。FCーECU800は、CPUおよびRAM、ROMを含むマイクロコンピュータから構成されている。
FC−ECU800は、(a)流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えた場合であって、(a1)流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲内である場合、コンプレッサ300に異常がある旨の出力を行う。
FC−ECU800は、(a)流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えた場合であって、(a2)流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲外である場合、コンプレッサ300より下流側に異常がある旨の出力を行う。
FC−ECU800は、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えない場合、異常がある旨の出力を行わない。
流量F1を示す値に対する電力値Vとは、流量F1を流す際に消費される電力値Vのことである。例えば、流量F1の増加は、コンプレッサ300において消費される電力値Vが増加してコンプレッサ300の回転数が上昇することによって実行される。流量F1の減少は、コンプレッサ300において消費される電力値Vが減少してコンプレッサ300の回転数が低下することによって実行される。流量F1を示す値に対する電力値Vとは、すなわち、流量F1に応じて決まる電力値Vのことである。
本実施形態では、第1の設定値は、コンプレッサ300が正常である場合における流量F1と電力値Vとの関係を実験的に求めた式を用いて、流量F1を示す値から定期的に求められる値である。第1の設定値は、コンプレッサ300が正常である場合において流量F1を送るために消費される電力値Vに、一定の値を加えた値である。他の実施形態では、第1の設定値は、予めFCーECU800に格納されたマップ値によって算出されてもよい。
流量F1を示す値に対する圧力P1の値とは、コンプレッサ300に圧縮されて第1流路400に送られてくる流量F1の空気を、圧力センサ430が測定したときの圧力P1の値のことである。例えば、流量F1が増加することによって圧力P1は増加する。流量F1が減少することによって圧力P1は減少する。
図2は、流量F1を示す値に対する圧力P1の値における設定範囲を示した説明図である。図2のグラフは、横軸に流量F1をとる。図2のグラフは、縦軸に圧力P1をとる。
図2のグラフにおける設定範囲Mは、流量F1を示す値に対する圧力P1の値の設定範囲を示す。設定範囲Mは、コンプレッサ300が正常である場合における流量F1と圧力P1との関係から実験的に求められた式を用いて設定された範囲である。図2のグラフにおける範囲Hおよび範囲Lは、流量F1を示す値に対する圧力P1の値の設定範囲Mの外側における範囲を示す。
FC−ECU800は、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えた場合に、流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの内側か外側かに応じて、コンプレッサ300に異常がある旨の出力、もしくは、コンプレッサ300より下流側に異常がある旨の出力を行う。なお、本実施形態では、燃料電池システム10を構成する部品のいずれかの箇所で異常がある旨の出力が行われた場合、燃料電池システム10が搭載された車両の運転席周辺に備えられた液晶ディスプレイに表示されることによって、異常が報知されるものとする。他の実施形態では、報知器によるアナウンスで報知されてもよい。
図3は、燃料電池システム10が実行する第1異常判定処理を示すフローである。燃料電池システム10は、第1異常判定処理を、コンプレッサ300が稼動している間、定期的に実行する。
第1異常判定処理が開始されると、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えたか否か判定される(ステップS100)。本実施形態における燃料電池システム10では、ステップS100が開始されてから10秒間の間に、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えている時間が5秒間継続すると、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えたと判定される。本実施形態における燃料電池システム10では、ステップS100が開始されてから10秒間の間に、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えている時間が5秒間継続しないと、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えていないと判定される。
流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えていないと判定された場合(ステップS100:No)、図3の第1異常判定処理は終了される。
流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えたと判定された場合(ステップS100:YES)、流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの内側か外側か判定される(ステップS110)。本実施形態における燃料電池システム10では、ステップS100が開始されてから10秒間の間に、流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの外側であった時間の積算が4秒未満であると、流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの内側であると判定される。本実施形態における燃料電池システム10では、ステップS100が開始されてから10秒間の間に、流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの外側であった時間の積算が4秒以上であると、流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの外側であると判定される。
流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの内側であると判定された場合(ステップS110:YES)、FC−ECU800は、コンプレッサ300に異常がある旨の出力を行う。その後、図3の第1異常判定処理は終了される。
流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの外側であると判定された場合(ステップS110:NO)、FC−ECU800は、コンプレッサ300より下流側に異常がある旨の出力を行う。その後、図3の第1異常判定処理は終了される。
図4は、流量F1を示す値に対する電力値Vおよび流量F1を示す値に対する圧力P1の値が判定されるときの例を説明した説明図である。図4のグラフは、横軸に時間をとる。
図4のグラフにおける上のバーは、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えているか否かを時間帯で示したバーである。ハッチングが施されている部分は、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えている時間帯を示す。ハッチングが施されていない部分は、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えていない時間帯を示す。
図4のグラフにおける下のバーは、流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの内側か外側かを時間帯で示したバーである。ハッチングが施されている部分は、流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの外側である時間帯を示し、ハッチングが施されていない部分は、流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの内側である時間帯を示す。
図4のタイミングt0からタイミングt1までの期間は、本実施形態における燃料電池システム10では、10秒である。図4におけるハッチング部分taは、6秒間を示す。図4におけるハッチング部分tbは、2秒間を示す。図4におけるハッチング部分tcは、3秒間を示す。図4におけるハッチング部分tdは、2秒間を示す。
タイミングt0において、ステップS100における、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えたか否かの判定が開始されると、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えている時間の計測が開始される。流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えている時間は、タイミングt0からタイミングt1の間において、ハッチング部分taが6秒間を示すことから、5秒間継続したといえる。このとき、流量F1を示す値に対する電力値Vが第1の設定値を超えたと判定される(本実施形態のステップS100:「YES」に相当)。
タイミングt0からタイミングt1までの間に、ステップS110において判定される流量F1を示す値に対する圧力P1の値についても計測が開始される。流量F1を示す値に対する圧力P1の値が、タイミングt0からタイミングt1の間において、ハッチング部分tcおよびハッチング部分tdの積算が5秒であることから、流量F1を示す値に対する圧力P1の値が設定範囲Mの外側であると判定される(本実施形態のステップS110:「NO」に相当)。
FC−ECU800は、(b)コンプレッサ300より下流側に異常がある旨の出力を行った場合(本実施形態のステップS130に相当)であって、かつ、分流弁450が第2流路500の側を閉じているとともに第1流路400のうち分岐位置から下流側を開き、調圧弁620が閉じている状態でコンプレッサ300から設定された流量F2の空気が流されているとき、(b1)圧力P1の値と圧力P2の値との差(第1流路400における圧損)が第2の設定値を超えた場合、第1流路400に異常がある旨の出力を行う。
FC−ECU800は、(b)コンプレッサ300より下流側に異常がある旨の出力を行った場合(本実施形態のステップS130に相当)であって、かつ、分流弁450が第2流路500の側を閉じているとともに第1流路400のうち分岐位置から下流側を開き、調圧弁620が閉じている状態でコンプレッサ300から設定された流量の空気が流されているとき、(b1)圧力P1の値と圧力P2の値との差が第2の設定値を超えない場合、第2流路500と、燃料電池100における空気が流れる流路と、前流路610とのうち少なくとも1つに異常がある旨の出力を行う。
分流弁450が第2流路500の側を閉じている状態とは、分流弁450が第2流路500の側を全閉している状態だけではなく、分流弁450が第2流路500の側に空気が流れる有効断面積を0にしている状態も含む。調圧弁620が閉じている状態とは、調圧弁620が第3流路600を全閉している状態だけではなく、調圧弁620が第3流路600のうち前流路610から後流路630に空気が流れる有効断面積を0にしている状態も含む。
本実施形態では、第2の設定値は、第1流路400が正常である場合において、流量F2と第1流路400における圧損との関係を実験的に求めた式を用いて、流量F2を示す値から定期的に求められる値である。他の実施形態では、第2の設定値は、予めFCーECU800に格納されたマップ値によって算出されてもよい。
図5は、本実施形態の燃料電池システム10における、流量F2と第1流路400における圧損との関係を表すマップ値を示す説明図である。図5の縦軸は、第1流路400における圧損をとる。図5の横軸は、コンプレッサ300から送られてくる設定された流量F2をとる。
図5における実線Nは、第1流路400が正常である場合における流量F2に対する第1流路400における圧損を示す。図5における実線Sは、第2の設定値を示す。実線Sは、実線Nと傾きは同じ実線であって、実線Nに対して一定の値を加えることによって設定される。
流量F2において図5における範囲Abは、流量F2に対して第1流路400における圧損が第2の設定値を超えている範囲を示す。図5における流量FLは、範囲Abにおける流量F2側の上限を示す。流量F2が流量FLを超えると、第1流路400における空気の流れが層流領域から乱流領域に入るため、流量F2に対する第1流路400における圧損を、実線Nのような線形で近似できなくなる。このため、範囲Abにおける流量F2の上限は、流量FLに設定される。
図6は、燃料電池システム10が実行する第2異常判定処理を示すフローである。燃料電池システム10は、第2異常判定処理を、FC−ECU800がコンプレッサ300より下流側に異常がある旨の出力を行った場合(本実施形態のステップS130に相当)であって、燃料電池100による発電が行われていない間、定期的に実行する。燃料電池100による発電が行われていない状態とは、分流弁450が第2流路500の側を閉じているとともに第1流路400のうち分岐位置から下流側を開き、調圧弁620が閉じていることによって、燃料電池100に空気が送られていない状態のことである。
第2異常判定処理が開始されると、コンプレッサ300から設定された流量F2の空気が流される(ステップS200)。次に、圧力P1の値と圧力P2の値との差が第2の設定値を超えているか否か判定される(ステップS210)。本実施形態における燃料電池システム10では、ステップS210が開始されてから10秒間の間に、圧力P1の値と圧力P2の値との差が第2の設定値を超えている時間の積算が4秒未満であると、圧力P1の値と圧力P2の値との差が第2の設定値を超えていないと判定される。本実施形態における燃料電池システム10では、ステップS210が開始されてから10秒間の間に、圧力P1の値と圧力P2の値との差が第2の設定値を超えている時間の積算が4秒以上であると、圧力P1の値と圧力P2の値との差が第2の設定値を超えていると判定される。
圧力P1の値と圧力P2の値との差が第2の設定値を超えている場合、FC−ECU800は、第1流路400に異常がある旨の出力を行う(ステップS220)。その後、図6の第2異常判定処理は終了される。
圧力P1の値と圧力P2の値との差が第2の設定値を超えない場合、FC−ECU800は、第2流路500と、燃料電池100における空気が流れる流路と、前流路610とのうち少なくとも1つに異常がある旨の出力を行う(ステップS230)。その後、図6の第2異常判定処理は終了される。
以上説明した実施形態によれば、コンプレッサ300が消費する電力に異常があった場合、空気の流量F1を示す値に対する反応ガスの圧力P1を示す値が設定範囲Mの内側であるか否かによって、コンプレッサ300における異常とコンプレッサ300より下流側における異常とを区別できる。このため、誤ってコンプレッサ300に異常があると判定することを防止できる。
また、コンプレッサ300より下流側における異常について、圧力P1の値と圧力P2の値との差が第2の設定値を超えたか否かによって、第1流路400における異常と、第2流路500と燃料電池100における空気が流れる流路と前流路610とのうち少なくとも1つの箇所における異常と、を区別できる。
B.第2実施形態:
図7は、第2実施形態における燃料電池システム10aの構成を示した説明図である。燃料電池システム10aは、第1実施形態における燃料電池システム10の圧力センサ460に代えて、圧力センサ460とは異なる位置に配置された圧力センサ460aを備える点を除き、第1実施形態における燃料電池システム10の構成と同様である。
圧力センサ460aは、第3流路600が第1流路400に接続している接続位置より下流側に配される。圧力センサ460aは、第1流路400のうち接続位置から下流側に送られてくる空気の圧力P3を測定する。燃料電池システム10aにおける第2異常判定処理では、圧力P1の値と圧力P3の値との差が第2の設定値を超えているか否かに基づいて行われる。
このため、第3流路600が第1流路400に接続している接続位置より上流側に圧力センサが配される態様と比べて、より広い範囲における第1流路400の異常を検出できる。
C.変形例:
第1実施形態では、PM−ECU700は、コンプレッサ300に備えられたトルクセンサから出力される信号が表す値と、コンプレッサ回転数センサから出力される信号が表す値とを用いて、コンプレッサ300が消費する電力値Vを取得していたが、本発明はこれに限られない。例えば、PM−ECU700は、コンプレッサ300に備えられた電力センサから出力される信号が表す値を用いて、コンプレッサ300が消費する電力値Vを取得していてもよい。
第1実施形態では、ステップS100およびステップS210が開始されてから10秒間の間における継続時間および積算時間に基づいて判定が行われていたが、本発明はこれに限られない。例えば、ステップS100およびステップS210が開始されてから一定の時間の間における継続時間のみに基づいて判定が行われてもよいし、一定の時間の間における積算時間のみに基づいて判定が行われてもよい。また、燃料電池システム10が最後に稼動してからステップS100およびステップS210が開始されるまでの間における継続時間および積算時間に基づいて判定が行われてもよい。
また、第1実施形態では、流量F1を示す値に対する電力値Vおよび流量F1を示す値に対する圧力P1について同じ10秒間の間において計測が開始されていたが、本発明はこれに限られない。例えば、流量F1を示す値に対する電力値Vの計測および判定がされたのち、流量F1を示す値に対する圧力P1について計測が開始されてもよい。
第1実施形態では、第1異常判定処理および第2異常判定処理を行っていたが、本発明はこれに限られない。例えば、第1異常判定処理のみを行う燃料電池システムであってもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
10a…燃料電池システム
100…燃料電池
200…吸気流路
210…エアクリーナ
220…外気温センサ
230…エアフロメータ
240…大気圧センサ
300…コンプレッサ
400…第1流路
410…インタークーラ
420…温度センサ
430…圧力センサ
450…分流弁
460…圧力センサ
460a…圧力センサ
480…マフラー
500…第2流路
600…第3流路
610…前流路
620…調圧弁
630…後流路
700…PMーECU
800…FCーECU

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    反応ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記反応ガスを圧縮して前記燃料電池に送るコンプレッサと、
    前記コンプレッサが送る前記反応ガスの流量を測定する流量測定部と、
    前記反応ガスが送られる向きにおいて前記コンプレッサより下流側に配され、前記コンプレッサによって圧縮された前記反応ガスの圧力を測定する第1の圧力測定部と、
    前記コンプレッサが消費する電力の値を取得するための電力値取得部と、
    前記燃料電池システムの異常について判定する判定部と、を備え、
    前記判定部は、
    (a)前記流量測定部が測定した流量を示す値に対する前記電力の値が第1の設定値を超えた場合であって、
    (a1)前記流量を示す値に対する前記第1の圧力測定部が測定した圧力の値が設定範囲内である場合、前記コンプレッサに異常がある旨の出力を行い、
    (a2)前記流量を示す値に対する前記第1の圧力測定部が測定した圧力の値が設定範囲外である場合、前記コンプレッサより前記下流側に異常がある旨の出力を行う、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    一方の端部が前記コンプレッサと接続し、前記コンプレッサから圧縮されて送られてくる前記反応ガスを大気へ排出する第1流路と、
    前記第1流路から分岐して前記燃料電池と接続し、前記コンプレッサから圧縮されて送られてくる前記反応ガスを、前記燃料電池に送る第2流路と、
    前記第1流路から前記第2流路が分岐している分岐位置に配され、前記コンプレッサから圧縮されて送られてくる前記反応ガスのうち、前記第1流路のうち前記分岐位置から前記下流側である第1の側に分流する量と前記分岐位置から前記第2流路の側である第2の側に分流する量とを調整できる分流弁と、
    一方の端部が前記燃料電池と接続するとともに他方の端部が前記第1の側における前記第1流路と接続し、前記燃料電池からの排ガスを前記第1流路に送るための第3流路と、
    前記第1流路において前記第1の側に配され、前記第1の側に送られてくる前記反応ガスの圧力を測定する第2の圧力測定部と、を備え、
    前記第1の圧力測定部は、前記反応ガスが送られる向きにおいて前記分流弁より上流側に配され、
    前記第3流路は、前記第3流路を開閉できる調圧弁を有し、
    前記判定部は、
    (b)前記(a2)の場合であって、かつ、前記分流弁が前記第2の側を閉じているとともに前記第1の側を開き、前記調圧弁が閉じている状態で前記コンプレッサから設定された流量の前記反応ガスが流されているとき、
    (b1)前記第1の圧力測定部が測定した圧力の値と前記第2の圧力測定部が測定した圧力の値との差が第2の設定値を超えた場合、前記判定部は、前記第1流路と前記第3流路のうち前記調圧弁より前記第1流路の側における流路とのうち少なくとも一方に異常がある旨の出力を行い、
    (b2)前記第1の圧力測定部が測定した圧力の値と前記第2の圧力測定部が測定した圧力の値との差が第2の設定値を超えない場合、前記判定部は、前記第2流路と前記燃料電池における前記反応ガスが流れる流路と前記第3流路のうち前記調圧弁より前記燃料電池の側における流路とのうち少なくとも1つに異常がある旨の出力を行う、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記第2の圧力測定部は、前記第3流路が前記第1流路に接続している接続位置より前記下流側に配される、燃料電池システム。
JP2016143856A 2016-07-22 2016-07-22 燃料電池システム Active JP6428720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143856A JP6428720B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 燃料電池システム
US15/643,698 US10186721B2 (en) 2016-07-22 2017-07-07 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143856A JP6428720B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014274A JP2018014274A (ja) 2018-01-25
JP6428720B2 true JP6428720B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=60990062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143856A Active JP6428720B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10186721B2 (ja)
JP (1) JP6428720B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132019A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 日本電気株式会社 情報処理装置
CN111765102B (zh) * 2020-05-26 2021-04-30 稳力(广东)科技有限公司 一种燃料电池系统用空压机的故障诊断及保护系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307823B2 (ja) 2002-11-28 2009-08-05 本田技研工業株式会社 燃料電池装置のエア供給システム故障判定方法
JP4951862B2 (ja) * 2005-02-07 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012248522A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2015053156A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018014274A (ja) 2018-01-25
US10186721B2 (en) 2019-01-22
US20180026285A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101820209B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP4876369B2 (ja) 燃料電池システムおよびガス漏洩検知方法
US7656303B2 (en) Gas sensor system with failure diagnostic function and failure diagnosis method for gas sensor system
US20080008921A1 (en) Fuel Cell System and Fuel Gas Control Method
JP4941730B2 (ja) 燃料供給装置及び車両
JP6079749B2 (ja) 燃料電池システムおよび水素ガス漏れ検出方法
US11063273B2 (en) Fuel cell system
JP6428720B2 (ja) 燃料電池システム
KR101828657B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 공기계 이상 판정 방법
JP5459414B2 (ja) 燃料電池システム
US20190288305A1 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
US8663860B2 (en) Fuel cell system configured to detect failure and process for dealing with failure of the system
US10181606B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
US20080145729A1 (en) Fuel cell reliability improvement by using stack end plate temperature sensors
JP4951862B2 (ja) 燃料電池システム
EP3035427B1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP2010251103A (ja) 燃料電池システム
JP2019053875A (ja) 燃料電池システム
JP2021018130A (ja) センサ装置、燃料電池システム
WO2008007740A1 (fr) Système de piles à combustible
JP6512187B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020095903A (ja) 流体濃度検出装置
JP2020095905A (ja) 流体濃度検出装置
US11705563B2 (en) Fuel cell system
CN109309237A (zh) 燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151