JP6064623B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6064623B2
JP6064623B2 JP2013011413A JP2013011413A JP6064623B2 JP 6064623 B2 JP6064623 B2 JP 6064623B2 JP 2013011413 A JP2013011413 A JP 2013011413A JP 2013011413 A JP2013011413 A JP 2013011413A JP 6064623 B2 JP6064623 B2 JP 6064623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
supply flow
stack
compressor
bypass valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013011413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143106A (ja
Inventor
武田 大
大 武田
祥朋 浅井
祥朋 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013011413A priority Critical patent/JP6064623B2/ja
Publication of JP2014143106A publication Critical patent/JP2014143106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064623B2 publication Critical patent/JP6064623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムとして、コンプレッサから吐出されたカソードガスのうち、燃料電池スタックでの発電に不要な分をバイパス通路を介してカソードガス排出通路に排出することで、燃料電池スタックに供給されるカソードガスの流量(実スタック供給流量)を発電要求に応じて設定される目標スタック供給流量に制御するものがある(特許文献1参照)。
特開2009−123550号公報
前述した従来の燃料電池システムは、以下のようにして、コンプレッサと、バイパス通路に設けられたバイパス弁と、を制御していた。
まずコンプレッサ制御では、検出された実スタック供給流量と、燃料電池スタックの要求に基づいて算出された目標スタック供給流量と、に基づいて、実スタック供給流量を目標スタック供給流量にするためのスタック要求コンプレッサ供給流量を算出していた。そして、このスタック要求コンプレッサ供給流量と、燃料電池システムの運転状態に応じて定まる下限流量との大きいほうを、目標コンプレッサ供給流量として設定し、設定した目標コンプレッサ供給流量となるようにコンプレッサを制御していた。
一方で、バイパス弁制御では、実スタック供給流量と、目標スタック供給流量と、に基づいて、実スタック供給流量が目標スタック供給流量となるように、バイパス弁を制御していた。
そのため、目標コンプレッサ供給流量として下限流量が選択されたときに、バイパス弁制御が実施されて、バイパス弁が開かれることになる。
ここで、このようなバイパス弁制御を実施する燃料電池システムでは、特にバイパス弁の開度分解能が粗い場合などに、目標コンプレッサ供給流量として下限流量が選択されてバイパス弁制御を実施しているときに、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができずに、目標スタック供給流量付近でバイパス弁の開閉が繰り返されてしまうことがある。そうすると、バイパス弁がステッピングモータのような場合には異音が生じることが懸念される。そこで、このようなバイパス弁の開閉を防止するために、実スタック供給流量が目標スタック供給流量付近となったとき(バイパス弁規制範囲内に収まったとき)に、バイパス弁を固定することが挙げられる。
しかしながら、このような方法でバイパス弁を開いたまま固定しまうと、バイパス弁を固定した後に目標コンプレッサ供給流量としてスタック要求コンプレッサ供給流量が選択されたときに、コンプレッサ制御によって実スタック供給流量が目標スタック供給流量となるようにコンプレッサが制御され、実スタック供給流量がバイパス弁規制範囲内に収まったままになってしまうことがある。
そうすると、バイパス弁を閉じることができる状態であるにもかかわらず、バイパス弁が開かれたままとなってしまうので、スタック要求コンプレッサ供給流量がバイパス流量分だけ増加してしまい、コンプレッサの消費電力が大きくなって燃費が悪化することが懸念される。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、上記の不都合を抑制できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、コンプレッサを用いたカソードガスのバイパス方式を用いた燃料電池システムに適用され、次のように、コンプレッサの制御とバイパス弁の制御を行う。
まず、コンプレッサ制御は、検出された実スタック供給流量と、燃料電池スタックの要求に基づいて算出された目標スタック供給流量と、に基づいて、実スタック供給流量を目標スタック供給流量にするためのスタック要求コンプレッサ供給流量を算出する。そして、このスタック要求コンプレッサ供給流量と、燃料電池システムの運転状態に応じて定まる下限流量との大きいほうを、目標コンプレッサ供給流量として設定し、設定した目標コンプレッサ供給流量となるようにコンプレッサを制御する。
一方で、バイパス弁制御は、検出された実スタック供給流量と、燃料電池スタックの要求に基づいて算出された目標スタック供給流量と、に基づいて、実スタック供給流量が目標スタック供給流量となるように、バイパス弁を制御する。
本発明は、このようなコンプレッサ制御とバイパス弁制御とを備えるものにおいて、実スタック供給流量が、目標スタック供給流量を基準として設定される所定のバイパス弁規制範囲内に収まったときに、バイパス弁を固定し、又はバイパス弁の駆動を制限する、そして、このようにしてバイパス弁が規制された後は、スタック要求コンプレッサ供給流量が、下限流量よりも所定値以上大きくなったときに、バイパス弁の規制を解除する。
本発明について、目標コンプレッサ供給流量として、燃料電池スタックの要求に応じたスタック要求コンプレッサ供給流量が選択され、実コンプレッサ供給流量がスタック要求コンプレッサ供給流量となるように制御されている状態から、燃料電池スタックの要求が小さくなってスタック要求コンプレッサ供給流量が下限流量よりも小さくなり、目標コンプレッサ供給流量として下限流量が選択された後、再びスタック要求コンプレッサ供給流量が下限流量よりも大きくなって目標コンプレッサ供給流量としてスタック要求コンプレッサ供給流量が再選択されるシーンを用いて説明する。
目標コンプレッサ供給流量として下限流量が選択された場合、コンプレッサは燃料電池スタックに対して発電に必要な流量(目標スタック供給流量)以上のカソードガスを流し始めることになる。そこで、燃料電池スタックにとって不要な流量分のカソードガスをバイパスさせて実スタック供給流量を目標スタック供給流量に制御するために、実スタック供給流量と目標スタック供給流量とに基づいて、バイパス弁の開弁が開始されることになる。
ここで、バイパス弁の開弁は、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態から開始されるのだが、本発明では、実スタック供給流量が目標スタック供給流量を基準とした所定のバイパス弁規制範囲内に収まったときにバイパス弁を固定し、又はバイパス弁の駆動を制限する。そのため、目標スタック供給流量付近でバイパス弁の開閉が繰り返されてしまうのを抑制できる。
一方で、上記の通りバイパス弁を規制すると、目標コンプレッサ供給流量としてスタック要求コンプレッサ供給流量が再選択されたときに、実スタック供給流量が目標スタック供給流量となるようにコンプレッサが制御されて、実スタック供給流量がバイパス弁規制範囲内に収まったままとなってしまう。そのため、バイパス弁を閉じることができる状態にもかかわらず、バイパス弁が開かれたまま、実スタック供給流量が目標スタック供給流量となるようにコンプレッサが制御されることになる。そうすると、スタック要求コンプレッサ供給流量が、目標スタック供給流量にさらにバイパス流量を加えたものになってしまうので、スタック要求コンプレッサ供給流量がバイパス流量分だけ増加してしまい、コンプレッサの消費電力が大きくなって燃費が悪化するが、本発明では、この不都合を次のようにスタック要求コンプレッサ供給流量が、下限流量よりも所定値以上大きくなったときにバイパス弁の規制を解除することで解決する。
すなわち、スタック要求コンプレッサ供給流量が下限流量よりも大きくなって、目標コンプレッサ供給流量としてスタック要求コンプレッサ供給流量が再選択されたときは、このスタック要求コンプレッサ供給流量が下限流量よりも所定値以上大きくなったときにバイパス弁の規制を解除することで、たとえバイパス弁が開かれたまま実スタック供給流量が目標スタック供給流量となるようにコンプレッサが制御されて実スタック供給流量がバイパス弁規制範囲内に収まっていても、バイパス弁の規制を解除してバイパス弁を閉じることができる。その結果、バイパス弁が閉じられたことによって実スタック供給流量が増加するので、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に向けて低下させるべくコンプレッサ制御が実施されて、スタック要求コンプレッサ供給流量が低下する。そのため、コンプレッサ消費電力が低減するので、燃費の悪化を抑制することができる。
本発明の一実施形態による燃料電池システムの概略図である。 本実施形態によるカソード系の制御ブロックを示したものである。 コントローラがバイパス弁固定解除信号出力部で実施する制御内容について説明するフローチャートである。 コントローラがバイパス弁固定信号出力部で実施する制御内容について説明するフローチャートである。 本実施形態によるカソード系の制御の動作について説明するタイムチャートである。 比較例によるカソード系の制御の動作を示すタイムチャートである。
以下、図面等を参照して本発明の一実施形態について説明する。
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
燃料電池を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、コントローラ4と、を備える。
燃料電池スタック1は、数百枚の燃料電池を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。
カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路20と、フィルタ21と、カソードコンプレッサ22と、カソードガス排出通路23と、カソード調圧弁24と、バイパス通路25と、バイパス弁26と、第1流量センサ41と、第2流量センサ42と、圧力センサ43と、温度センサ44と、を備える。
カソードガス供給通路20は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路20は、一端がフィルタ21に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
フィルタ21は、カソードガス供給通路20に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
カソードコンプレッサ22は、カソードガス供給通路20に設けられる。カソードコンプレッサ22は、フィルタ21を介してカソードガスとしての空気(外気)をカソードガス供給通路20に取り込み、燃料電池スタック1に供給する。
カソードガス排出通路23は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路23は、一端が燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。
カソード調圧弁24は、カソードガス排出通路23に設けられる。カソード調圧弁24は、コントローラ4によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
バイパス通路25は、カソードコンプレッサ22から吐出されたカソードガスの一部を、必要に応じて燃料電池スタック1を経由させずに直接カソードガス排出通路23に排出することができるように設けられた通路である。バイパス通路25は、一端がカソードコンプレッサ23よりも下流のカソードガス供給通路21に接続され、他端がカソード調圧弁24よりも下流のカソードガス排出通路24に接続される。
バイパス弁26は、その開度が単位開度ごとに段階的に変化する開閉弁であって、バイパス通路25に設けられる。バイパス弁26は、コントローラ4によって開閉制御されて、バイパス通路25を流れるカソードガスの流量(以下「バイパス流量」という。)を調節する。
第1流量センサ41は、カソードコンプレッサ23よりも上流のカソードガス供給通路20に設けられる。第1流量センサ41は、コンプレッサ23に供給(吸入)されるカソードガスの流量(以下「コンプレッサ供給流量」という。)を検出する。
第2流量センサ42は、バイパス通路26との接続部よりも下流のカソードガス供給通路20、すなわち、燃料電池スタック1のカソードガス入口孔近傍のカソード供給通路20に設けられる。第2流量センサ42は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量(以下「スタック供給流量」という。)を検出する。
圧力センサ43は、バイパス通路26との接続部よりも下流のカソードガス供給通路20、すなわち、燃料電池スタック1のカソードガス入口孔近傍のカソード供給通路20に設けられる。圧力センサ43は、燃料電池スタック1の入口圧(以下「スタック入口圧」という。)を検出する。
温度センサ44は、カソードコンプレッサ23の吐出側近傍のカソードガス供給通路20に設けられる。温度センサ44は、カソードコンプレッサ23から吐出されたカソードガスの温度(以下「吸気温度」という。)を検出する。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路23に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノードガス排出通路34と、パージ弁35と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32は、一端が高圧タンク31に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ4によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノードガス排出通路34は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが流れる通路である。アノードガス排出通路34は、一端が燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端がカソードガス排出通路23に接続される。
アノードガス排出通路34を介してカソードガス排出通路23に排出されたアノードオフガスは、カソードガス排出通路23内でカソードオフガス及びバイパス通路26を流れてきたカソードガスと混合されて燃料電池システム100の外部に排出される。アノードオフガスには、電極反応に使用されなかった余剰のアノードガス(水素)が含まれているので、このようにカソードオフガス及びカソードガスと混合させて燃料電池システム100の外部に排出することで、その排出ガス中の水素濃度が予め定められた所定濃度以下となるようにしている。
パージ弁35は、アノードガス排出通路34に設けられる。パージ弁35は、コントローラ4によって開閉制御され、アノードガス排出通路34からカソードガス排出通路23に排出するアノードオフガスの流量を制御する。
コントローラ4は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ4には、前述した第1流量センサ41や第2流量センサ42、圧力センサ43、温度センサ44の他にも、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)45や、大気圧を検出する大気圧センサ46などの各種センサからの信号が入力される。
コントローラ4は、これらの入力信号に基づいて、発電要求、希釈要求及びサージ要求の3つの要求を満足するように、カソードコンプレッサ22及びバイパス弁26を制御する。
発電要求は、駆動モータなどの燃料電池システム100の各電気部品が要求する電力(以下「要求発電電力」という。)を燃料電池スタック1で発電するという要求である。希釈要求は、燃料電池システム100の外部に排出される排出ガス中の水素濃度を所定濃度以下にするという要求である。サージ要求は、サージ(コンプレッサ供給流量が激しく振動してカソードコンプレッサ22から異音が生じる現象)が発生しないようにするという要求である。
つまりコントローラ4は、発電要求を満足させるために必要なコンプレッサ供給流量(以下「スタック要求コンプレッサ供給流量」という。)、希釈要求を満足させるために必要なコンプレッサ供給流量(以下「希釈要求コンプレッサ供給流量」という。)、及び、サージ要求を満足させるために必要なコンプレッサ供給流量(以下「サージ要求コンプレッサ供給流量」という。)のうち、最も大きいものを目標コンプレッサ供給流量として設定し、コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ22を制御する。
そして、希釈要求コンプレッサ供給流量又はサージ要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されたときは、発電要求を満足させるために必要なコンプレッサ供給流量(すなわちスタック要求コンプレッサ供給流量)以上のカソードガスをカソードコンプレッサ22によって供給しなければならなくなるので、発電に不要な余剰なカソードガスが燃料電池スタック1に供給されることになる。そのため、コントローラ4は、希釈要求コンプレッサ供給流量又はサージ要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されたときは、発電に不要な余剰なカソードガスがバイパス通路25へ流れるようにバイパス弁26の開度を制御する。
以下、図2を参照して、この本実施形態によるカソード系の制御について説明する。
図2は、本実施形態によるカソード系の制御ブロックを示した図である。
本実施形態によるカソード系の制御ブロックは、発電要求スタック供給流量算出部101と、目標スタック供給流量設定部102と、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103と、目標コンプレッサ供給流量設定部104と、カソードコンプレッサ制御部105と、バイパス弁制御部106と、バイパス弁固定解除信号出力部107と、バイパス弁固定信号出力部108と、を備える。
発電要求スタック供給流量算出部101には、燃料電池スタック1の実発電電力と、燃料電池スタック1の負荷に応じて設定される要求発電電力と、が入力される。発電要求スタック供給流量算出部101は、実発電電力を要求発電電力にするために必要なスタック供給流量を到達発電要求スタック供給流量として設定し、その設定した到達発電要求スタック供給流量に向けてスタック供給流量を変化させる際の目標値を、発電要求スタック供給流量として算出する。
目標スタック供給流量設定部102には、発電要求スタック供給流量と、湿潤要求スタック供給流量と、が入力される。ここで湿潤要求スタック供給流量は、電解質膜の湿潤度(含水率)を、燃料電池スタック1の負荷に応じた最適な湿潤度(要求湿潤度)に制御するために必要なスタック供給流量である。目標スタック供給流量設定部102は、発電要求スタック流量と、湿潤要求スタック供給流量と、のうちの大きいほうを目標スタック供給流量として設定する。このように、目標スタック供給流量設定部102は、燃料電池スタック1の負荷に応じた最適なスタック供給流量を目標スタック供給流量として設定する。
スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103には、第2流量センサ42で検出されたスタック供給流量(以下「実スタック供給流量」という。)と、目標スタック供給流量と、が入力される。スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103は、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に基づいて、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に向けて変化させるためのコンプレッサ供給流量の目標値を、スタック要求コンプレッサ供給流量として算出する。具体的には、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に比例する成分と、目標スタック流量と実スタック流量との偏差を時間積分した成分と、に応じたPI制御を実施して、スタック要求コンプレッサ供給流量を算出する。
なお、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103では、操作量としてのスタック要求コンプレッサ供給流量が下限値に飽和したときは、過剰な積分演算による振動(いわゆるワインドアップ現象)を防止するため、スタック要求コンプレッサ供給流量が下限値よりも大きくなる積分演算のみを実施し、スタック要求コンプレッサ供給流量が下限値よりも小さくなる積分演算を停止するPI制御が実施される。
目標コンプレッサ供給流量設定部104には、燃料電池スタック1の負荷に応じて定まる希釈要求コンプレッサ供給流量と、カソードコンプレッサ23がサージ領域に入るのを回避するためにカソードコンプレッサ23の流量及び吐出圧力等に応じて定まるサージ要求コンプレッサ供給流量と、スタック要求コンプレッサ供給流量と、が入力される。目標コンプレッサ供給流量設定部104は、希釈要求コンプレッサ供給流量、サージ要求コンプレッサ供給流量、及び、スタック要求コンプレッサ供給流量のうち、最も大きいものを、目標コンプレッサ供給流量として設定する。
このように、目標コンプレッサ供給流量設定部104では、希釈要求コンプレッサ供給流量、サージ要求コンプレッサ供給流量、及び、スタック要求コンプレッサ供給流量のうち、最も大きいものが目標コンプレッサ供給流量として設定される。したがって、希釈要求コンプレッサ供給流量又はサージ要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103からすれば、操作量としてのスタック要求コンプレッサ供給流量が下限値(ここでは希釈要求コンプレッサ供給流量又はサージ要求コンプレッサ供給流量)に飽和した状態と等価となる。
そのため、目標コンプレッサ供給流量設定部104において希釈要求コンプレッサ供給流量又はサージ要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103において、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量又はサージ要求コンプレッサ供給流量よりも小さくなる積分演算は停止されることになる。
つまり、目標コンプレッサ供給流量設定部104において希釈要求コンプレッサ供給流量又はサージ要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103では、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さいとき(スタック要求コンプレッサ流量を大きくする必要があるとき)のみ目標スタック流量と実スタック流量との偏差の時間積分が実施される。そして、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きいとき(スタック要求コンプレッサ流量を小さくする必要があるとき)は、目標スタック流量と実スタック流量との偏差の時間積分が停止される。
カソードコンプレッサ制御部105には、第1流量センサ41で検出されたコンプレッサ供給流量(以下「実コンプレッサ供給流量」という。)と、目標コンプレッサ供給流量と、が入力される。カソードコンプレッサ制御部105は、実コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量となるように、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量との偏差に基づいて、カソードコンプレッサ22に対する制御信号を出力する。具体的には、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量との偏差に比例する成分と、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量との偏差を時間積分した成分と、に応じたPI制御を実施してカソードコンプレッサ22に対する制御信号を出力する。
バイパス弁制御部106には、実スタック供給流量と、目標スタック供給流量と、バイパス弁固定信号と、が入力される。バイパス弁制御部106は、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に基づいてバイパス弁26の駆動信号を出力し、バイパス弁固定信号が出力されているときはバイパス弁26の駆動を禁止する。具体的には、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に比例する成分と、目標スタック流量と実スタック流量との偏差を時間積分した成分と、に応じたPI制御を実施してバイパス弁操作量を算出し、このバイパス弁操作量が所定量を超えたときにバイパス弁26の駆動信号を出力する。
バイパス弁固定解除信号出力部107には、目標スタック供給流量と、希釈要求コンプレッサ供給流量又はサージ要求コンプレッサ供給流量の大きい方(以下「下限流量」という。)と、が入力される。バイパス弁固定解除信号出力部107は、これらの入力信号に基づいて、バイパス弁26の固定を解除するためのバイパス弁固定解除信号を出力する。バイパス弁固定解除信号出力部107の詳細な制御内容については、図3のフローチャートを参照して後述する。
バイパス弁固定信号出力部108には、実スタック供給流量と、目標スタック供給流量と、バイパス弁固定解除信号と、が入力される。バイパス弁固定信号出力部108は、これらの入力信号に基づいて、バイパス弁26の駆動を禁止してバイパス弁26を現在位置に固定するためのバイパス弁固定信号と、バイパス弁26の駆動信号と、を出力する。バイパス弁固定信号出力部108の詳細な制御内容については、図4のフローチャートを参照して後述する。
図3は、バイパス弁固定解除信号出力部107で実施される制御内容について説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ4は、スタック要求コンプレッサ供給流量が、下限流量に所定値γを加えた値(以下「バイパス弁固定解除流量」という。)以上になったか否かを判定する。所定値γは、バイパス弁26を単位開度だけ開いたときに、バイパス通路25を通過するカソードガス流量の増量分よりもやや大きい値に設定される。コントローラ4は、スタック要求コンプレッサ供給流量がバイパス弁固定解除流量以上であれば、ステップS2の処理を行う。一方で、スタック要求コンプレッサ供給流量がバイパス弁固定解除流量未満であれば、ステップS3の処理を行う。
ステップS2において、コントローラ4は、バイパス弁固定解除信号をONとする。
ステップS3において、コントローラ4は、バイパス弁固定解除信号をOFFとする。
図5は、バイパス弁固定信号出力部108で実施される制御内容について説明するフローチャートである。
ステップS11において、コントローラ4は、バイパス弁固定解除信号がONに設定されているか否かを判定する。コントローラ4は、バイパス弁固定解除信号がONに設定されていれば、ステップS12の処理を行う。一方で、バイパス弁固定解除信号がOFFに設定されていれば、ステップS15の処理を行う。
ステップS12において、コントローラ4は、バイパス弁固定解除信号の前回値がOFFであったか否かを判定する。コントローラ4は、バイパス弁固定解除信号の前回値がOFFであればステップS13の処理を行い、そうでなければステップS14の処理を行う。
ステップS13において、コントローラ4は、バイパス弁26の駆動信号を出力し、バイパス弁26を単位開度だけ閉じる。
ステップS14において、コントローラ4は、バイパス弁固定信号をOFFとする。
ステップS15において、コントローラ4は、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内にあるか否かを判定する。バイパス弁固定範囲は、目標スタック供給流量に所定値αを加算した流量(以下「固定範囲上限流量」という。)を上限とし、目標スタック供給流量から所定値βを減算した流量(以下、「固定範囲下限流量」という。)を下限とする範囲である。
なお、所定値αは、実スタック供給流量を検出する第2流量センサ42の検出誤差やフォードバック制御の制御誤差等を考慮して設定される微小値である。所定値βは、所定値αよりも大きい値であって、バイパス弁26を単位開度だけ開いたときに、バイパス通路25を通過するカソードガス流量の増量分にほぼ等しい値に設定される。コントローラ4は、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内にあれば、ステップS16の処理を行う。一方で、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内になければ、ステップS14の処理を行う。
ステップS16において、コントローラ4は、バイパス弁固定信号をONとする。
このように、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内に収まったとき、すなわち、実スタック供給流量が目標スタック供給流量近傍まで制御されたときに、バイパス弁を固定するのは、以下の理由による。
本実施形態では、バイパス弁26の開度を、単位開度ごとに段階的に大きくしていくことしかできない。そのため、目標コンプレッサ供給流量として希釈要求コンプレッサ供給流量又はサージ要求コンプレッサ供給流量が設定され、バイパス弁26の開度を制御してスタック供給流量を目標スタック供給流量に制御する必要がある場合に、スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができないことがある。すなわち、バイパス弁26を開くと実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回り、バイパス弁26を閉じると実スタック供給流量が目標スタック供給流量を上回るような状態になることがある。
そうすると、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させるために、バイパス弁26の開閉が繰り返されて実スタック供給流量が目標スタック供給流量を跨いで上下する場合がある。その結果、コンプレッサ供給流量が上下に変動してカソードコンプレッサ22に回転変動が生じ、カソードコンプレッサ22から異音が発生するおそれがある。そのため、実スタック供給流量が目標スタック供給流量近傍まで制御されたときは、バイパス弁を固定することで、バイパス弁26の開閉が繰り返されるのを防止することとしたのである。
ところが、下限流量、例えばサージ要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、バイパス弁26の開度を制御してスタック供給流量を目標スタック供給流量に制御している最中に、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として再設定される場合がある。この場合、バイパス弁26が開かれた状態のまま、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に制御されて実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内に収まり、バイパス弁26が固定されてしまうことがある。
そうすると、バイパス弁26を閉じることができる状態になってもバイパス弁26が開かれたまま固定されることがあり、コンプレッサ供給流量が必要以上に大きくなってしまうおそれがある。そこで本実施形態では、このようなシーンでバイパス弁26を閉じることができるように、バイパス弁固定解除信号を設けたのである。
以下では、図6を参照して、まずバイパス弁固定解除信号を設けなかった場合のカソード系の制御の動作を比較例として説明する。その後、図5を参照して、本実施形態によるカソード系の制御の動作について説明する。
図6は、バイパス弁固定解除信号を設けなかった場合の比較例によるカソード系の制御の動作について説明するタイムチャートである。
時刻t1で、例えばアクセル操作量が減少して要求発電電力が低下し、到達発電要求スタック供給流量が低下すると、到達発電要求スタック供給流量に向かって目標スタック供給流量(発電要求スタック供給流量)が低下していく(図6(A))。その結果、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなるので、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103で算出されるスタック要求コンプレッサ供給流量も低下していく(図6(B))。なお、ここでは、発電要求スタック供給流量が湿潤要求スタック供給流量よりも大きいことを前提に説明している。
時刻t1から時刻t2までの間は、スタック要求コンプレッサ供給流量がサージ要求コンプレッサ供給流量及び図示しない希釈要求コンプレッサ供給流量よりも大きいので、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定される(図6(B))。その結果、実コンプレッサ供給流量が、スタック要求コンプレッサ供給流量となるように応答性の良いカソードコンプレッサ22が制御されるので、実スタック供給流量が目標スタック供給流量にほぼ追従するように低下する(図6(A))。
時刻t2で、スタック要求コンプレッサ供給流量がサージ要求コンプレッサ供給流量を下回ると、サージ要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定される。そうすると、実コンプレッサ供給流量がサージ要求コンプレッサ供給流量となるように、カソードコンプレッサ22が制御される(図6(B))。そのため、時刻t2からは、実スタック供給流量は目標スタック供給流量に追従せず、サージ要求コンプレッサ供給流量に追従して低下することになる(図6(A))。
これにより、目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差が拡大していくことになるので(図6(A))、バイパス弁制御部106のPI制御によって算出されるバイパス弁操作量が徐々に大きくなっていく。なお、以下の説明において特に区別する必要があるときは、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きいときに算出されるバイパス弁操作量のことを「開き側バイパス弁操作量」といい、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さいときに算出されるバイパス弁操作量のことを「閉じ側バイパス弁操作量」という。
そして、時刻t3及び時刻t4で、それぞれ開き側バイパス弁操作量が所定量を超えると、バイパス弁26の駆動信号が出力され、バイパス弁26が単位開度だけ開かれる(図6(D))。
時刻t5で、スタック要求コンプレッサ供給流量がサージ要求コンプレッサ供給流量を上回ると(図6(B))、再びスタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定される。その結果、時刻t5以降は、実スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差を無くすように、スタック要求コンプレッサ供給流量が低下し(図6(B))、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に向けて低下していく(図6(A))。そして、実スタック供給流量が固定範囲上限流量を下回って、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内に収まると(図6(A))、バイパス弁固定信号がONとなり(図6(C))、バイパス弁26が現在位置に固定される。
時刻t6で、実スタック供給流量が目標スタック供給流量まで低下したことに伴って、スタック要求コンプレッサ供給流量が一定となる(図6(A)(B))。
このように、下限流量、例えばサージ要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、バイパス弁26の開度を制御してスタック供給流量を目標スタック供給流量に制御している最中に、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として再設定されると、バイパス弁26が開かれた状態のまま、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に制御されて実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内に収まり、バイパス弁26が固定されてしまうことがある。
そうすると、時刻t6以降、サージ要求コンプレッサ供給流量の低下に伴い、バイパス流量(バイパス通路26を流れるカソードガス流量)の目標値(以下「目標バイパス流量」という。ここでは、サージ要求コンプレッサ供給流量から目標スタック供給流量を引いた値となる。)が低下していっても、バイパス弁26を閉じることができなくなってしまう。つまり、バイパス弁26を閉じて、スタック要求コンプレッサ供給流量を低下させることができる状態になっても、バイパス弁26を閉じることができないために、バイパス流量分だけ必要以上にコンプレッサ供給流量が増加してしまうことになる。その結果、燃費が悪化する。
そこで本実施形態では、このような問題を解決すべく、バイパス弁固定解除信号を設けたのである。
図5は、バイパス弁固定解除信号を設けた本実施形態によるカソード系の制御の動作について説明するタイムチャートである。以下の説明では、図3及び図4のフローチャートとの対応を明確にするため、フローチャートのステップ番号を併記して説明する。
時刻t1から時刻t6までの動作は比較例と同様なので、ここでは説明を省略する。
時刻t6で、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に一致し、スタック要求コンプレッサ供給流量が一定になった後、時刻t7で、スタック要求コンプレッサ供給流量がバイパス弁固定解除流量(=サージ要求コンプレッサ供給流量+所定値γ)以上になると(図5(B))、バイパス弁固定解除信号がONとなり(図5(C);S1でYes、S2)、バイパス弁固定解除信号の前回値がOFFであったか否かが判定される(S11でYes、S12)。時刻t7以前は、バイパス弁固定解除信号はOFFなので、時刻t7でバイパス弁固定解除信号がONになったことに伴ってバイパス弁26が閉じられ、さらにバイパス弁固定信号がOFFとなる(図5(D)(E);S12でYes、S13、S14)。このとき、本実施形態では、所定値γを、バイパス弁26を単位開度だけ開いたときにバイパス通路25を通過するカソードガス流量の増量分よりもやや大きい値に設定しているので、バイパス弁26を閉じることで、バイパス流量を目標バイパス流量の近傍に制御することができる。
そして、時刻t7でバイパス弁26が単位開度だけ閉じられると、その分、実スタック供給流量が増加する(図5(A))。これにより、実スタック供給流量と目標スタック供給流量との間に偏差が生じるので、実スタック供給流量が目標スタック供給流量となるように、スタック要求コンプレッサ供給流量、ひいては実コンプレッサ供給流量が減少していく(図5(B))。また、閉じ側バイパス弁操作量も増加していく。
時刻t8で、閉じ側バイパス弁操作量が所定量を超えると、再びバイパス弁26が閉じられ、実スタック供給流量が増加する(図5(A)(E))。その結果、時刻t7のときと同様に、実スタック供給流量が目標スタック供給流量となるように、スタック要求コンプレッサ供給流量が減少していく(図5(B))。
そして、時刻t9で、スタック要求コンプレッサ供給流量がバイパス弁固定解除流量未満になると、バイパス弁固定解除信号がOFFとなる(図5(B)(C);S1でNo、S2)。その結果、時刻t9の時点では、実スタック供給流量が固定範囲上限流量を下回っており、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内に収まっているので、バイパス弁固定信号がONとなる(図5(B)(D);S11でNo、S15でYes、S16)。
このように、スタック要求コンプレッサ供給流量がバイパス弁固定解除流量以上になったときに(時刻t7)、バイパス弁固定解除信号をONにして、バイパス弁26を閉じることで、スタック要求コンプレッサ供給流量、ひいては実コンプレッサ供給流量を減少させることができる。そのため、燃費の悪化を抑制することができる。
以上説明した本実施形態によれば、実スタック供給流量が、目標スタック供給流量を基準に設定される固定範囲下限流量から固定範囲上限流量までの間のバイパス弁固定範囲内に収まっているときは、バイパス弁26の駆動を禁止してバイパス弁26を固定することとした。
これにより、バイパス弁26の開閉が繰り返されることによるコンプレッサ供給流量の振動を防止できる。そのため、カソードコンプレッサ22の回転変動を抑制できるので、カソードコンプレッサ22から異音が発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、スタック要求コンプレッサ供給流量が、下限流量に所定値γを加算したバイパス弁固定解除流量以上になったときに、バイパス弁26の固定を解除して、バイパス弁26を閉じることにした。
これにより、バイパス弁26が開かれた状態のまま、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に制御されて実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内に収まり、バイパス弁26が固定された場合であっても、スタック要求コンプレッサ供給流量がバイパス弁固定解除流量以上になったときにバイパス弁26を閉じることができる。そのため、コンプレッサ供給流量が必要以上に大きくなってしまうのを抑制できるので、燃費の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、所定値γを、バイパス弁26を単位開度だけ開いたときにバイパス通路25を通過するカソードガス流量の増量分よりもやや大きい値に設定した。
これにより、バイパス弁解除信号がONになってバイパス弁26を閉じたときに、バイパス流量が所定値γ分、すなわち、単位開度分だけが減少するので、バイパス流量を目標とするバイパス流量に調節することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
上記実施形態では、所定値γを固定値にしていたが、スタック入口圧や吸気温度、大気圧に応じて補正するようにしても良い。具体的には、スタック入口圧が高くなるほど、また、吸気温度が低くなるほど、所定値γが大きくなるように補正し、大気圧が低いときほど、所定値γが小さくなるように補正しても良い。これは、スタック入口圧や吸気温度、大気圧に応じてバイパス流量が変化するためである。このように、スタック入口圧等に応じて所定値γを補正することで、バイパス弁固定解除信号がONになっているときに、バイパス流量を制度良く目標とするバイパス流量に調節することができる。
また、上記実施形態では、目標スタック供給流量算出部103に、発電要求スタック供給流量と湿潤要求スタック供給流量とを入力していたが、これ以外に、燃料電池スタック1の負荷に応じて定まるフラッディング防止用のスタック供給流量を入力し、これらの最大値を目標スタック供給流量としても良い。
また、上記実施形態では、カソードコンプレッサ制御部105において、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量とに基づくフィードバック制御を実施していたが、目標コンプレッサ供給流量に基づくフィードフォワード制御を実施しても良い。
また、上記実施形態では、バイパス弁固定範囲内においてバイパス弁26を固定していたが、バイパス弁26の駆動速度を、その範囲外にあるときよりも遅くなるように規制しても良い。
1 燃料電池スタック
20 カソードガス供給通路
22 カソードコンプレッサ(コンプレッサ)
23 カソードガス排出通路
25 バイパス通路
26 バイパス弁
34 アノードガス排出通路
41 第1流量センサ(スタック供給流量検出手段)
42 第2流量センサ(コンプレッサ供給流量検出手段)
100 燃料電池システム
102 目標スタック供給流量算出部(目標スタック供給流量算出手段)
103 スタック要求コンプレッサ供給流量算出部(スタック要求コンプレッサ供給
流量算出手段)
104 目標コンプレッサ供給流量設定部(目標コンプレッサ供給流量設定手段)
105 カソードコンプレッサ制御部(コンプレッサ制御手段)
106 バイパス弁制御部(バイパス弁制御手段)
107 バイパス弁固定解除信号出力部(規制解除手段)
108 バイパス弁固定信号出力部(規制手段)

Claims (7)

  1. 燃料電池スタックにカソードガスを供給するためのカソードガス供給通路と、
    前記燃料電池スタックに供給されたカソードガスを排出するためのカソードガス排出通路と、
    前記カソードガス供給通路に設けられるコンプレッサと、
    前記コンプレッサから吐出されたカソードガスの一部を、前記燃料電池スタックを迂回させて前記カソードガス排出通路に排出するバイパス通路と、
    前記バイパス通路に設けられ、前記バイパス通路を流れるカソードガスの流量を調節するバイパス弁と、
    を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタックに供給されるスタック供給流量を検出するスタック供給流量検出手段と、
    前記燃料電池スタックの要求に基づいて、前記燃料電池スタックに供給すべき目標スタック供給流量を算出する目標スタック供給流量算出手段と、
    前記スタック供給流量と、前記目標スタック供給流量と、に基づいて、前記スタック供給流量を前記目標スタック供給流量にするためのスタック要求コンプレッサ供給流量を算出するスタック要求コンプレッサ供給流量算出手段と、
    前記スタック要求コンプレッサ供給流量と、前記燃料電池システムの運転状態に応じて定まる下限流量と、の大きいほうを、コンプレッサ供給流量の目標値である目標コンプレッサ供給流量として設定する目標コンプレッサ供給流量設定手段と、
    前記目標コンプレッサ供給流量に応じて、前記コンプレッサを制御するコンプレッサ制御手段と、
    前記スタック供給流量と前記目標スタック供給流量とに基づいて、前記バイパス弁を制御するバイパス弁制御手段と、
    前記スタック供給流量が、前記目標スタック供給流量を基準として設定される所定のバイパス弁規制範囲内に収まったときに、前記バイパス弁を固定し、又は前記バイパス弁の駆動を制限する規制手段と、
    前記スタック要求コンプレッサ供給流量が、前記下限流量よりも所定値以上大きくなったときに、前記規制手段による前記バイパス弁の規制を解除する規制解除手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記規制解除手段によって前記バイパス弁の規制が解除されたときに、前記バイバス弁を閉じる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記所定値は、前記バイパス弁を単位開度開いたとき、前記バイパス通路をカソードガス流量の増量分よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記所定値は、前記コンプレッサから吐出されたカソードガスの圧力が高くなるほど大きくなる可変値である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  5. 前記所定値は、前記コンプレッサから吐出されたカソードガスの温度が低くなるほど大きくなる可変値である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  6. 前記所定値は、大気圧が低いときほど小さくなる可変値である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  7. 前記下限流量は、前記ンプレッサのサージを防止するために要求されるコンプレッサ供給流量、又は、排水素を希釈するために要求されるコンプレッサ供給流量の大きいほうである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
JP2013011413A 2013-01-24 2013-01-24 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6064623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011413A JP6064623B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011413A JP6064623B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143106A JP2014143106A (ja) 2014-08-07
JP6064623B2 true JP6064623B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51424241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011413A Expired - Fee Related JP6064623B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6064623B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101655634B1 (ko) * 2014-12-31 2016-09-07 현대자동차주식회사 연료전지시스템 구조 및 제어방법
US10665876B2 (en) 2017-12-05 2020-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597848B2 (en) * 2005-10-21 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, estimation device of amount of anode gas to be generated and estimation method of amount of anode gas to be generated
JP4844838B2 (ja) * 2007-04-16 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4524804B2 (ja) * 2007-12-25 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014143106A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858139B2 (ja) 燃料電池システム
JP6065117B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5796680B2 (ja) 燃料電池システム
JP6079788B2 (ja) 燃料電池システム
JP6137315B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5983862B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6064623B2 (ja) 燃料電池システム
JP5380914B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
EP3035427B1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP6064622B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees