JP6299683B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6299683B2
JP6299683B2 JP2015127344A JP2015127344A JP6299683B2 JP 6299683 B2 JP6299683 B2 JP 6299683B2 JP 2015127344 A JP2015127344 A JP 2015127344A JP 2015127344 A JP2015127344 A JP 2015127344A JP 6299683 B2 JP6299683 B2 JP 6299683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
anode
fuel cell
target pressure
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015127344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010866A (ja
Inventor
雅宏 奥吉
雅宏 奥吉
今西 啓之
啓之 今西
山本 和男
和男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015127344A priority Critical patent/JP6299683B2/ja
Priority to DE102016106795.4A priority patent/DE102016106795B4/de
Priority to US15/181,724 priority patent/US10199666B2/en
Priority to KR1020160074976A priority patent/KR20170001599A/ko
Priority to CN201610460711.6A priority patent/CN106299420B/zh
Publication of JP2017010866A publication Critical patent/JP2017010866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299683B2 publication Critical patent/JP6299683B2/ja
Priority to KR1020180047693A priority patent/KR102217210B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池への反応ガス供給を制御する燃料電池システムとして、特許文献1には、燃料電池スタックの運転状態に基づいて燃料ガスの目標圧力値を算出し、算出した目標圧力値と、センサで検出した圧力値と、の差を補正するために、インジェクタの稼働を制御して燃料ガスの供給量を調整するシステムが開示されている。
特開2008−130442号
このように燃料ガスの供給量の調整にインジェクタを用いる燃料電池システムにおいて、例えばシステムの始動後燃料電池の発電に用いられるエアを供給するコンプレッサや燃料電池の冷却水を循環させる冷却水ポンプがまだ稼動していない非発電状態においてインジェクタが稼働されると、発電状態に比べてコンプレッサや冷却水ポンプの稼働音がないため、インジェクタの稼働の頻度によっては、インジェクタの稼動音や振動が、利用者に不快感を与えるおそれがあった。そのため、燃料電池の非発電時において、インジェクタが稼働することに起因する騒音や振動を抑制する技術が求められていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
燃料電池システムであって、
電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に形成されたアノードと、前記電解質膜の他方の面に形成されたカソードと、を有する燃料電池を複数備えた燃料電池スタックと、
前記アノードに水素を供給するインジェクタと、
前記カソードにカソードガスを供給するカソードガス供給系と、
前記カソードガス供給系と、前記インジェクタと、を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記燃料電池システムの始動後であって前記燃料電池の発電前における非発電状態において、前記アノードの目標圧力を、第1目標圧力よりも高い圧力である第2目標圧力に設定して、前記アノードの圧力が前記第2目標圧力になるように前記インジェクタの稼働を制御して、前記アノードの圧力が前記第1目標圧力よりも高くなった後であって、前記第2目標圧力に設定してから予め定められた時間が経過した際に、前記目標圧力を前記第1目標圧力に設定して、前記アノードの圧力が前記第1目標圧力になるように前記インジェクタの稼働を制御し、
前記第1目標圧力は前記燃料電池スタックの前記アノード全体に水素を行きわたらせるために定められた圧力であり、
前記予め定められた時間は、前記カソードへカソードガスの供給を開始するために要する時間である、
燃料電池システム。
また、本発明は、以下の形態として実現することも可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に形成されたアノードと、前記電解質膜の他方の面に形成されたカソードと、を有する燃料電池を複数備えた燃料電池スタックと;前記アノードに水素を供給するインジェクタと;前記アノードの圧力が目標圧力になるように前記インジェクタの稼働を制御する制御部と、を備え;前記制御部は、前記燃料電池システムの始動後であって前記燃料電池の発電前における非発電状態において、前記目標圧力を、第1目標圧力よりも高い圧力である第2目標圧力に設定して、前記アノードの圧力が前記第2目標圧力になるように前記インジェクタの稼働を制御して、前記アノードの圧力が前記第1目標圧力よりも高くなった後に、前記目標圧力を前記第1目標圧力に設定して、前記アノードの圧力が前記第1目標圧力になるように前記インジェクタの稼働を制御し
;前記第1目標圧力は前記燃料電池スタックの前記アノード全体に水素を行きわたらせるために定められた圧力である。このような形態の燃料電池システムであれば、アノードの目標圧力を第1目標圧力よりも高い圧力である第2目標圧力に設定して、アノードの圧力が第2目標圧力になるようにインジェクタの稼働を制御して、アノードの圧力が第1目標圧力よりも高くなった後に、目標圧力を第1目標圧力にするため、アノードの圧力が第1目標圧力を下回る頻度が減少する。そのため、アノードの圧力を第1目標圧力になるようにするためにインジェクタが稼働する回数や頻度を減らすことができ、非発電時におけるインジェクタの稼働による騒音や振動を抑制することができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記アノードから排出されたガスを前記アノードに戻す循環流路と前記循環流路上に設けられたポンプとを備え;前記制御部は、前記非発電状態において、前記アノードから排出されたガスを前記アノードに戻すように前記ポンプを稼働させてもよい。このような形態の燃料電池システムであれば、燃料電池のアノード全体により水素が行きわたりやすくなるため、アノードにおいて水素が欠乏することをより抑制することができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記非発電状態において、前記アノードの圧力を前記第2目標圧力とした後に、前記アノードの圧力を測定することによって前記燃料電池システムにおける水素漏れ検査を行ってもよい。このような形態の燃料電池システムであれば、水素漏れ検査を行う場合において、インジェクタの稼働による騒音や振動を抑制することができる。
本発明は、上述した燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムの制御方法や、燃料電池システムを搭載した車両等の形態で実現することができる。
本発明の第1実施形態としての燃料電池システムの概略構成を説明するための図である。 制御部によって実行される水素供給処理のフローチャートである。 水素供給処理における燃料電池システム状態の一例を説明するための図である。 第2実施形態の燃料電池システムの概略構成を説明するための図である。 制御部によって実行される水素供給処理のフローチャートである。 第2実施形態の水素供給処理における燃料電池システムの状態の一例を説明するための図である。 第3実施形態の水素供給処理のフローチャートである。
A.第1実施形態:
A1.システム構成:
図1は本発明の第1実施形態としての燃料電池システム10の概略構成を説明するための図である。燃料電池システム10は、例えば、車両に搭載され、運転者からの要求に応じて、車両の動力源となる電力を出力する。本実施形態の燃料電池システム10は、燃料電池スタック100と、制御部20と、カソードガス供給系30と、カソードガス排出系40と、アノードガス供給系50と、アノードガス排出系60と、冷却系70と、を備える。
燃料電池スタック100は、反応ガスとして水素(アノードガス)と空気(カソードガス)の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池スタック100は、複数の燃料電池11が積層されて構成されている。
各燃料電池11は、膜電極接合体5と、膜電極接合体5を狭持して反応ガスや冷媒の流路を形成するとともに、集電板としても機能する板状基材である2枚のセパレータ(図示せず)とを有する。膜電極接合体5は、電解質膜1と、電解質膜1の両面に配置された電極2、3とを有している。電解質膜1は、湿潤状態の時に良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜である。燃料電池11の空気が供給される電極は、カソード(空気極)と呼ばれ、水素が供給される電極は、アノード(燃料極)と呼ばれる。燃料電池11内において発電が行われると、水素と酸素の電気化学反応によってカソード側に水が生成される。
制御部20は、CPUとRAMとROMとを備えるコンピュータとして構成されている。制御部20は、非発電状態においてインジェクタ55の音と振動の少なくとも一方を低減しつつ水素の供給を行うための水素供給処理を行う。制御部20のROMには、水素供給処理において用いられる第1目標圧力P1と、第2目標圧力P2と、第2目標圧力P2の設定時間tP2と、が記憶されている。水素供給処理の詳細は後述する。また、制御部20は、燃料電池スタック100におけるアノードの圧力の目標値である目標圧力を設定して、アノードの圧力が目標圧力になるように、インジェクタ55の稼働を制御する。具体的には、制御部20は、アノードの圧力を第1目標圧力P1よりも高い圧力である第2目標圧力P2に設定して、アノードの圧力が第2目標圧力P2になるようにインジェクタ55の稼働を制御する。そして、制御部20は、アノードの圧力が第1目標圧力P1よりも高くなった後に、目標圧力を第1目標圧力P1に設定して、アノードの圧力が第1目標圧力P1になるようにインジェクタ55の稼働を制御する。さらに、制御部20は、カソードガス供給系30、カソードガス排出系40、アノードガス供給系50、アノードガス排出系60、冷却系70を制御して、燃料電池スタック100に発電させる。
カソードガス供給系30は、カソードガス配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフロメータ33と、開閉弁34と、を備える。カソードガス配管31は、燃料電池スタック100のカソード側の供給用マニホールドに接続された配管である。エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31を介して燃料電池スタック100と接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして燃料電池スタック100に供給する。
エアフロメータ33は、エアコンプレッサ32の上流側において、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、この計測値に基づいて、エアコンプレッサ32を駆動することにより、燃料電池スタック100に対する空気の供給量を制御する。開閉弁34は、エアコンプレッサ32と燃料電池スタック100との間に設けられている。開閉弁34は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサ32から所定の圧力を有する空気がカソードガス配管31に供給されたときに開く。
カソードガス排出系40は、カソード排ガス配管41と、調圧弁43とを備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池スタック100のカソード側の排出用マニホールドに接続された配管である。カソード排ガスは、カソード排ガス配管41を介して、燃料電池システム10の外部へと排出される。調圧弁43は、制御部20によって、その開度が制御されており、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池スタック100のカソード側の背圧)を調整する。
アノードガス供給系50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレータ54と、インジェクタ55と、圧力計測部56とを備える。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池スタック100のアノード側の供給用マニホールドと接続されており、タンク内に充填された水素を燃料電池スタック100に供給する。
開閉弁53と、レギュレータ54と、インジェクタ55と、圧力計測部56とは、この順序で、上流側である水素タンク52側から設けられている。開閉弁53は、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52からインジェクタ55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、インジェクタ55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部20によって制御される。インジェクタ55は、電磁駆動式の開閉弁である。圧力計測部56は、インジェクタ55の下流側における圧力を計測し、制御部20に送信する。本実施形態では、制御部20は、インジェクタ55の下流側における圧力を、燃料電池スタック100のアノードの圧力として取得する。
アノードガス排出系60は、アノード排ガス配管61と、開閉弁66とを備える。アノード排ガス配管61は、燃料電池スタック100のアノード側の排出用マニホールドに接続された配管である。燃料電池スタック100の発電に用いられることのなかった未反応ガス(水素や窒素など)を含むアノード排ガスは、アノード排ガス配管61を介して、燃料電池システム10の外部へと排出される。開閉弁66は、アノード排ガス配管61に設けられており、制御部20からの指令に応じて開閉する。
冷却系70は、冷却配管71と、冷却水ポンプ73と、ラジエータ74と、を備える。冷却水は、冷却水ポンプ73によって、冷却配管71を流れ、燃料電池スタック100内を循環して燃料電池スタック100を冷却した後、ラジエータ74によって冷却され、再度、燃料電池スタック100に供給される。
なお、図示や詳細な説明は省略するが、車両に搭載された燃料電池システム10は、さらに、二次電池と、燃料電池スタック100の出力電圧や二次電池の充放電を制御するDC/DCコンバータと、を備える。二次電池は、燃料電池スタック100が出力する電力や回生電力を蓄電し、燃料電池スタック100とともに電力源として機能する。
A2.水素供給処理:
次に、燃料電池システム10において実行される水素供給処理について説明する。この処理は、燃料電池システム10の始動後であって燃料電池11の発電前である非発電状態において実行される。
水素供給処理は、燃料電池システム10の始動後、燃料電池スタック100の発電時に水素がアノード全体に供給されるまでの時間を省略するために、予めアノードガス供給系50から燃料電池スタック100へ水素を供給する処理である。このとき、燃料電池システム10の搭載される車両は、「車両始動の待機状態」となる。「車両始動の待機状態」とは、燃料電池システム10の搭載される車両が、例えば、ユーザのアクセルペダルの踏み込みにより始動可能な状態をいう。「車両始動の待機状態」は、ユーザがアクセルペダルを踏むことにより解除され、燃料電池スタック100の発電が始動される。
図2は、制御部20によって実行される水素供給処理のフローチャートである。水素供給処理が開始されると、制御部20は、制御部20のROMに予め記憶された第2目標圧力P2を読み出して、燃料電池スタック100のアノードの目標圧力を、第1目標圧力P1よりも高い圧力である第2目標圧力P2に設定する(ステップS100)。第1目標圧力P1は、燃料電池スタック100のアノード全体に水素を行きわたらせるために定められた圧力である。本実施形態では、第1目標圧力P1は、燃料電池スタック100のアノードにおいて部分的に水素が欠乏することを防ぐために必要な最小圧力と、圧力計測部56の計測誤差と、を加算した圧力である。第2目標圧力P2は、車両始動の待機状態が解除されるまでに、燃料電池スタック100のアノードの圧力が第1目標圧力P1を下回ることを抑制するために設定される圧力である。第2目標圧力P2は、例えば、車両始動の待機状態が解除されるまでの通常の時間と、燃料電池スタック100のクロスオーバーによる水素の減少量と、第1目標圧力P1と、の関係を実験により算出し、算出した値に圧力計測部56の計測誤差を加算することで、求めることができる。
次に、制御部20は、アノードの圧力が第2目標圧力P2になるように、インジェクタ55の稼動を制御する(ステップS102)。具体的には、制御部20は、圧力計測部56から取得した燃料電池スタック100のアノードの圧力と、第2目標圧力P2と、の差圧を計算し、アノードの圧力が第2目標圧力P2に達するように、インジェクタ55を稼動してインジェクタ55の弁を開き、差圧分のアノードガスを供給した後、インジェクタ55の弁を閉じる。ステップS102が行われることにより、アノードの圧力は、第1目標圧力P1よりも高い第2目標圧力P2まで高くなる。
ステップS102が行われることによりアノードの圧力が第1目標圧力P1よりも高くなった後、制御部20は、制御部20のROMに予め記憶された第1目標圧力P1を読み出して、燃料電池スタック100のアノードの目標圧力を、第1目標圧力P1に設定する(ステップS108)。
なお、本実施形態では、制御部20は、ステップS102において、アノードの圧力が第2目標圧力P2に達するようにインジェクタ55を稼動し、ステップS108においてアノードの圧力を第1目標圧力P1に設定するまでに、以下の制御を実行する。
アノードの圧力が第2目標圧力P2に達するようにインジェクタ55を稼動すると(ステップS102)、制御部20は、目標圧力を第2目標圧力P2に設定してからの経過時間が、予め定めた設定時間tP2を経過したか否かを判断する(ステップS104)。この予め定めた設定時間tP2のことを、以下単に「設定時間tP2」ともいう。設定時間tP2は、例えば、数秒である。設定時間tP2は、例えば、カソードガス供給系30など、燃料電池システム10の他の系の始動に要する時間などに応じて、適宜定めておくことができる。なお、本実施形態では、設定時間tP2が経過すると、カソードガス供給系30はカソードガスを燃料電池スタック100に十分に供給可能となり、遅滞なく発電可能な状態になる。
設定時間tP2が経過していない場合には(ステップS104:NO)、制御部20は、圧力計測部56から燃料電池スタック100のアノードの圧力を取得して、アノードの圧力が第2目標圧力P2を下回ったか否かを判断する(ステップS106)。アノードの圧力が第2目標圧力P2を下回った場合には(ステップS106:YES)、制御部20は、ステップS102に戻り、アノードの圧力が第2目標圧力P2に達するようにインジェクタ55を稼動させて、圧力計測部56から取得した燃料電池スタック100のアノードの圧力と、第2目標圧力P2と、の差圧分のアノードガスを供給する。
設定時間tP2が経過しておらず(ステップS104:NO)、アノードの圧力が第2目標圧力P2を下回っていない場合には(ステップS106:NO)、制御部20は、設定時間tP2が経過したか否かを再び判断する(ステップS104)。設定時間tP2が経過した場合には(ステップS104:YES)、制御部20は、アノードの圧力を第1目標圧力P1に設定する(ステップS108)。
以上のようにして第1目標圧力P1が設定されると(ステップS108)、制御部20は、車両始動の待機状態が解除されたか否かを判断する(ステップS110)。車両始動の待機状態が解除されていない場合には(ステップS110:NO)、制御部20は、圧力計測部56から燃料電池スタック100のアノードの圧力を取得して、アノードの圧力が第1目標圧力P1を下回ったか否かを判断する(ステップS112)。ここで、アノードの圧力が第1目標圧力P1を下回った場合には(ステップS112:YES)、制御部20は、アノードの圧力が第1目標圧力P1に達するように、インジェクタ55を稼動させて、圧力計測部56から取得した燃料電池スタック100のアノードの圧力と、第1目標圧力P1と、の差圧分のアノードガスを供給する(ステップS114)。
一方、車両始動の待機状態が解除されておらず(ステップS110:NO)、アノードの圧力が第1目標圧力P1を下回っていない場合には(ステップS112:NO)、制御部20は、ステップS110に戻り、車両始動の待機状態が解除されたか否かを再び判断する。
制御部20は、車両始動の待機状態が解除されると(ステップS110:YES)、水素供給処理を終了し、目標圧力を燃料電池スタック100の発電に必要な圧力へと変更する。制御部20は、また、燃料電池スタック100を発電させるために、エアコンプレッサ32や、冷却水ポンプ73を回転させる。
図3は、水素供給処理における燃料電池システム10の状態の一例を説明するための図である。図3には、燃料電池システム10の運転モードと、アノードの圧力である水素圧力と、インジェクタ55の弁の開閉状態と、エアコンプレッサ32の回転数と、冷却水ポンプ73の回転数と、がそれぞれ横軸に時間をとって示されている。なお、図3に示す水素圧力には、目標圧力が破線で示されており、圧力の測定値が実線で示されている。
燃料電池システム10と接続されるバッテリなどの高電圧系の立ち上げが完了すると(時間t1)、図3に示すように、燃料電池システム10の運転モードは停止モードであるモード0から始動モードであるモード1へと切り替わる。このとき、燃料電池スタック100は非発電状態であるため、エアコンプレッサ32や、冷却水ポンプ73は、回転していない。
時間t1に至ると、制御部20によりアノードの圧力は第2目標圧力P2に設定され(図2、ステップS100)、第2目標圧力P2に達するように、インジェクタ55が稼働される(図2、ステップS102)。水素圧力の測定値は、第2目標圧力P2に達する。
設定時間tP2が経過すると(時間t2、図2、ステップS104:YES)、図3に示すように、目標圧力は第1目標圧力P1に設定される(図2、ステップS108)。図3に示す例では、車両始動の待機状態が解除されるまでに、水素圧力の測定値が第1目標圧力P1を下回っていない。そのため、インジェクタ55は、車両始動の待機中において、水素圧力が第2目標圧力P2に達するようにするために、一度稼働するのみである。
車両始動の待機状態が解除されると(時間t3)、エアコンプレッサ32や冷却水ポンプ73の回転が始まり、発電に必要な水素を供給するために、インジェクタ55が稼動される。
A3.効果:
一般的に、燃料電池システム10の非発電状態においては、エアコンプレッサ32や冷却水ポンプ73が回転していない。そのため、非発電状態においてインジェクタ55が稼動されると、発電が行われている状態に比べてエアコンプレッサ32や冷却水ポンプ73の稼動音がないため、インジェクタ55の稼働の頻度によっては、例えば燃料電池システム10の搭載された車両の利用者に、不快感を与えるおそれがある。しかし、以上説明したように、本実施形態の燃料電池システム10では、燃料電池スタック100の非発電状態において、アノードの目標圧力を、第1目標圧力P1よりも高い圧力である第2目標圧力P2に設定して、アノードの圧力が第2目標圧力P2になるようにインジェクタ55の稼動を制御して、アノードの圧力が第1目標圧力P1よりも高くなった後に、第1目標圧力P1に設定して、アノードの圧力が第1目標圧力P1になるようにインジェクタ55の稼動を制御する。そのため、アノードの圧力が第1目標圧力P1を下回る頻度を減少させることができる。従って、アノードの圧力を目標圧力にするために、インジェクタ55が稼働する回数を減らすことができるので、インジェクタ55の稼働による騒音や振動の少なくとも一方を抑制することができる。
さらに、第1目標圧力P1は、燃料電池スタック100のアノード全体に水素を行きわたらせるために定められた圧力のうち最小の圧力であるため、アノードにおいて水素が部分的に欠乏することに起因する燃料電池スタック100の劣化を抑制することができる。
また、燃料電池スタック100の非発電状態においてアノードに水素が供給されるため、燃料電池スタック100の発電時に、燃料電池スタック100へ水素が到達するまでの時間を省略できる。そのため、燃料電池スタック100の発電開始に要する時間を短縮することができる。
B.第2実施形態:
B1.システム構成:
第1実施形態における燃料電池システム10は、燃料電池システム10の始動後であって燃料電池スタック100の発電前における非発電状態において、インジェクタ55の稼動による騒音や振動を抑制しつつ、アノードにおいて水素が欠乏することに起因する燃料電池スタック100の劣化を抑制することが可能であった。これに対し、第2実施形態では、アノードから排出されるガスであるアノード排ガスを燃料電池スタック100に循環させるアノードガス循環系80を備えることで、アノードにおいて水素が欠乏することに起因する燃料電池スタック100の劣化を、より抑制可能な燃料電池システム10aについて説明する。
図4は、第2実施形態の燃料電池システム10aの概略構成を説明するための図である。本実施形態の燃料電池システム10aは、燃料電池スタック100と、制御部20と、カソードガス供給系30と、カソードガス排出系40と、アノードガス供給系50と、アノードガス排出系60と、冷却系70と、アノードガス循環系80と、を備える。
アノードガス循環系80は、アノードガス循環配管81と、アノードガス循環配管81上に設けられた水素ポンプ82と、を主に備える。制御部20はアノードガス循環系80を制御して、燃料電池スタック100のアノードにおいて発電反応に用いられることのなかった未反応ガスである水素や窒素などを含むアノードから排出されるガスを、水素ポンプ82を稼働させ、アノードガス循環配管81を介して、燃料電池スタック100のアノードに循環させる。また、制御部20は、非発電状態において、アノードから排出されたガスをアノードに戻すように水素ポンプ82を稼動させる。アノードガス循環配管81のことを、「循環流路」とも呼ぶ。なお、アノードガス循環系80の構成以外は、第1実施形態の燃料電池システム10と同様の構成であるため、第2実施形態における燃料電池システム10aのその他の構成については、説明を省略する。
B2.水素供給処理:
図5は、制御部20によって実行される水素供給処理のフローチャートである。上述の第1実施形態では、制御部20は、第2目標圧力P2を設定し(図2、ステップS100)、第2目標圧力P2に達するようにインジェクタ55を稼働させた(図2、ステップS102)。これに対し、第2実施形態では、制御部20は、第2目標圧力P2と、第2回転数R2とを設定し(図5、ステップS200)、その後、第2目標圧力P2に達するようにインジェクタ55を稼働させるのに加えて、第2回転数R2で水素ポンプ82を回転させる(図5、ステップS202)。さらに、上述の第1実施形態では、制御部20は、時間tP2が経過すると、目標圧力を第1目標圧力P1に設定した(図2、ステップS108)。これに対し、第2実施形態では、時間tP2が経過すると、制御部20は、第1目標圧力P1と、第1回転数R1を設定して(図5、ステップ208)、第1回転数R1で水素ポンプを回転させる(図5、ステップS209)。第2実施形態におけるその他の水素供給処理は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
本実施形態において、第2回転数R2は、水素供給処理の開始時において燃料電池スタック100のアノードに空気が存在した場合に、その状態を解消してアノードに水素を行きわたらせるために十分な回転数である。第1回転数R1は、水素ポンプ82の取り得る回転数のうち最小の回転数である。なお、制御部20は、水素供給処理の開始時から、水素ポンプ82を第1回転数R1で回転させてもよい。
図6は、第2実施形態の水素供給処理における燃料電池システム10aの状態の一例を説明するための図である。図6には、燃料電池システム10aの運転モードと、水素圧力と、インジェクタ55の開閉状態と、エアコンプレッサ32の回転数と、冷却水ポンプ73の回転数と、水素ポンプ82の回転数とがそれぞれ横軸に時間をとって示されている。なお、図6に示す水素ポンプ82の回転数には、目標回転数が破線で示されており、回転数の測定値が実線で示されている。本実施形態でも、時間t1に至ると、アノードの圧力を第2目標圧力P2に設定し(図5、ステップS200)、第2目標圧力P2に達するようにするために、制御部20はインジェクタ55を稼働させる(図5、ステップS202)。水素圧力の測定値は、第2目標圧力P2に達する。このとき、制御部20は、水素ポンプ82を、第2回転数R2で回転させる(図5、ステップS202)。
設定時間tP2が経過すると(時間t2、図5、ステップS204:YES)、図6に示すように、制御部20は、目標圧力を第1目標圧力P1に設定し、水素ポンプ82の回転数を第1回転数R1に設定して(図5、ステップS208)、水素ポンプ82を第1回転数R1で回転させる。図6に示す例では、車両始動の待機状態が解除されるまでに、水素圧力の測定値が、第1目標圧力P1を下回っていない。そのため、図6に示す例では、車両始動の待機中において、インジェクタ55は、一度稼働するのみである。また、水素ポンプ82は、第2回転数R2で回転した後、水素ポンプ82の最小回転数である第1回転数R1で回転する。そして、車両始動の待機状態が解除されると(時間t3)、エアコンプレッサ32や冷却水ポンプ73の回転が始まり、発電に必要な圧力を供給するために、インジェクタ55が稼働される。
B3.効果:
以上説明したように、本実施形態の燃料電池システム10aでは、燃料電池の非発電状態において、アノードの圧力を第2目標圧力P2に設定した後に、第2目標圧力P2よりも低い第1目標圧力P1に設定する。また、第1目標圧力P1は、アノード全体に水素を行きわたらせるために定められた圧力のうち最小の圧力である。そのため、燃料電池システム10aは、第1実施形態と同様の効果を奏する。
さらに、本実施形態の燃料電池システム10aでは、制御部20は水素ポンプ82を回転させるので、水素はアノード全体により行きわたりやすくなる。そのため、アノードにおいて水素が部分的に欠乏することに起因する燃料電池スタック100の劣化をより抑制することができる。加えて、第1回転数R1は、アノードにおいて水素が部分的に欠乏することを抑制することが可能な回転数のうち最小の回転数である。そのため、非発電状態において水素ポンプ82が稼働していても、水素ポンプ82が稼働することによる騒音や振動を抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池システム10aでは、圧力が第2目標圧力P2に設定されると、水素ポンプ82は、第1回転数R1よりも多い回転数である第2回転数R2で回転する。そのため、燃料電池システム10aの始動時に燃料電池スタック100のアノードに空気が存在する場合であっても、水素をアノード全体により早くいきわたらせることができるので、アノードにおいて水素が部分的に欠乏することを、効果的に抑制することができる。
C.第3実施形態:
C1.システム構成:
第1実施形態及び第2実施形態における燃料電池システム10、10aは、燃料電池11の発電開始時に燃料電池スタック100へ水素が到達するまでの時間を省略するために、非発電状態において燃料電池スタック100へ水素を供給しつつ、インジェクタ55の稼動による騒音や振動を抑制することができた。これに対し、第3実施形態では、燃料電池スタック100の非発電状態において、水素漏れ検査を行うために燃料電池スタック100へ水素を供給しつつ、インジェクタ55の稼動による騒音や振動を抑制することが可能な燃料電池システムについて説明する。水素漏れ検査は、制御部20が、非発電状態において、アノードの圧力を第2目標圧力P2とした後に、アノードの圧力を測定することによって行われる。なお、第3実施形態における燃料電池システムの概略構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
C2.水素供給処理:
図7は、第3実施形態の水素供給処理のフローチャートである。本実施形態における水素供給処理は、水素漏れ検査と同時に行われる。
水素供給処理が開始されると、制御部20は、アノードの圧力を第2目標圧力P2に設定し(ステップS300)、アノードの圧力が第2目標圧力P2に達するようにインジェクタ55を稼動させて、その後、開閉弁53、66を閉鎖させる(ステップS302)。アノードの圧力が第2目標圧力P2に達した場合には(ステップS304:YES)、制御部20は、アノードの圧力を第1目標圧力P1に設定する(ステップS308)。一方、アノードの圧力が第2目標圧力P2に達しない場合には(ステップS304:NO)、制御部20は、アノードの圧力が第2目標圧力P2に達するまで待機する。
次に、制御部20は、アノードの圧力低下が所定値以上であるか否かを判断する(ステップS310)。具体的には、制御部20は、圧力計測部56が測定したアノードの圧力値を取得して、アノードの圧力の減少量がクロスオーバーによる水素の減少量と、圧力計測部56の計測誤差と、を加算した値以上であるか否かを判断する。圧力低下が所定値以上である場合には(ステップS310:YES)、制御部20は、例えば、警告ランプをオンにするなどの水素漏れ報告を行い(ステップS311)、水素供給処理を終了する。
一方、圧力低下が所定値未満である場合には(ステップS310:NO)、制御部20は、所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS312)。所定時間とは、水素漏れ検査を行うために予め定められた時間であり、例えば、第2目標圧力P2に到達した後から計測される。所定時間が経過していない場合には(ステップS312:NO)、制御部20は、ステップS310に戻り、圧力低下が所定値以上か否かを再び判断する。
所定時間が経過した後は(ステップS312:YES)、制御部20は、開閉弁53、66を開け、第1実施形態のステップS110からステップS114と同様の処理を行う(ステップS314−ステップS318)。すなわち、制御部20は、車両始動の待機状態が解除されたか否かを判断し(ステップS314)、待機状態が解除されない場合は(ステップS314:NO)、アノードの圧力が第1目標圧力P1を下回ったか否かを判断する(ステップS316)。そして、アノードの圧力が第1目標圧力P1を下回った場合には(ステップS316:YES)、第1目標圧力P1に達するようにインジェクタ55を稼働させる(ステップS318)。車両始動の待機状態が解除された場合には(ステップS314:YES)、制御部20は水素供給処理を終了する。
C3.効果:
以上説明したように、本実施形態の燃料電池システムでは、水素供給処理と同時に行われる水素漏れ検査において、アノードの圧力を第2目標圧力P2に設定した後に、第2目標圧力P2よりも低い第1目標圧力P1に設定する。また、第1目標圧力P1は、アノード全体に水素を行きわたらせるために定められた圧力のうち最小の圧力である。そのため、燃料電池システムは、水素供給処理と同時に水素漏れ検査を行う場合においても、上述の第1実施形態と同様の効果を奏する。
D.変形例:
D1.変形例1:
上述の種々の実施形態では、アノードの圧力が第1目標圧力P1を下回ると(図2、ステップS112:YES、図5、ステップS212:YES、図7、ステップS316:YES)、制御部20は、アノードの圧力が第1目標圧力P1に達するようにインジェクタ55を稼働させる(図2、ステップS114、図5、ステップS214、図7、ステップS318)。これに対し、制御部20は、アノードの圧力が第1目標圧力P1を下回った場合には、アノードの圧力を第1目標圧力P1よりも高い圧力、例えば、第2目標圧力P2に達するようにインジェクタ55を稼動させてもよい。こうすることで、第1目標圧力P1に達するようにインジェクタ55を稼動させる場合よりも、アノードの圧力が高くなるので、アノードの圧力が第1目標圧力P1を下回るまでの時間を長くすることができる。そのため、水素供給処理において、インジェクタ55の稼動頻度をより減らすことができ、燃料電池システム10、10aにおける騒音や振動をより抑制することができる。
D2.変形例2:
上述の第1実施形態及び第2実施形態では、アノードの圧力が第2目標圧力P2を下回ると(図2、ステップS106:YES、図5、ステップS206:YES)、制御部20は、第2目標圧力P2に達するようにインジェクタ55を稼働させる(図2、ステップS102、図5、ステップS202)。これに対し、制御部20は、アノードの圧力が第2目標圧力P2に対して所定の割合を下回った場合に、第2目標圧力P2に達するようにインジェクタ55を稼働させてもよい。例えば、制御部20は、アノードの圧力が、第2目標圧力P2の値から10%下回った場合に、第2目標圧力P2に達するようにインジェクタ55を稼働させてもよい。
D3.変形例3:
上述の第1実施形態及び第2実施形態では、制御部20は、アノードの圧力が第2目標圧力P2に達するようにインジェクタを稼働させる(図2、ステップS102、図5、ステップS202)。これに対し、アノードの圧力は、インジェクタ55の稼働する頻度が低減するように、第1目標圧力P1よりも高くなればよく、第2目標圧力P2に達しなくともよい。
D4.変形例4:
上述の第1実施形態では、制御部20は、設定時間tP2が経過したか否かを判断し(図2、ステップS104)、設定時間tP2を経過していない場合には(図2、ステップS104:NO)、アノードの圧力が第2目標圧力P2を下回ったか否かを判断する(図2、ステップS106)。これに対し、ステップS104からステップS106は、省略されてもよい。
D5.変形例5:
上述の第2実施形態では、制御部20は、設定時間tP2が経過したか否かを判断し(図5、ステップS204)、設定時間tP2を経過していない場合には(図5、ステップS204:NO)、アノードの圧力が第2目標圧力P2を下回ったか否かを判断する(図5、ステップS206)。これに対し、ステップS204からステップS206は、省略されてもよい。
D6.変形例6:
上述の種々の実施形態では、制御部20は、インジェクタ55の下流側における圧力を、燃料電池スタック100のアノードの圧力として取得している。これに対し、燃料電池スタック100に圧力センサを備えることとし、制御部20は、センサによって取得された圧力を燃料電池スタック100のアノードの圧力として取得してもよい。また、例えばアノードガス配管51から最も離れた箇所の燃料電池11に圧力センサを備えることとし、制御部20は、センサによって取得された圧力を、燃料電池スタック100のアノードの圧力として取得してもよい。また、燃料電池11の電流値を計測するセンサを備えることとし、制御部20は、燃料電池11の電流値を取得して、予め実験により求められた電流値とアノードの圧力との関係に基づいて、取得した電流値からアノードの圧力を算出してもよい。
D7.変形例7:
上述の種々の実施形態では、制御部20は、取得したアノードの圧力に基づいて、アノードガスを供給している。これに対し、燃料電池システム10、10aにおいてアノードガス中の水素分圧や、水素濃度を測定可能なセンサを備えることとし、制御部20は、アノードガス中の水素分圧や水素濃度を取得してもよい。制御部20は、取得した水素分圧や水素濃度に基づいて、アノードガスを供給してもよい。
D8.変形例8:
上述の種々の実施形態では、第1目標圧力P1、第2目標圧力P2は、制御部20のROMに記憶されている。これに対し、制御部20は、取得されるアノードの圧力と、アノードの水素欠を防ぐための圧力と、の関係を定めた計算式やマップをROMに記憶しておき、計算式やマップに基づいて目標圧力を設定してもよい。
D9.変形例9:
上述の第3実施形態では、燃料電池システムは、第1実施形態と同様に燃料電池スタック100と、制御部20と、カソードガス供給系30と、カソードガス排出系40と、アノードガス供給系50と、アノードガス排出系60と、冷却系70と、を備えている。これに対し、第3実施形態における燃料電池システムは、第2実施形態と同様に、アノード排ガスを燃料電池スタック100に循環させるアノードガス循環系80を備えていてもよい。そして、第2実施形態と同様に、水素漏れ検査において、第1目標圧力P1を設定して、第1回転数R1で水素ポンプを回転させてもよい。さらに、第2目標圧力P2と、第2回転数R2とを設定し、その後、第2目標圧力P2に達するようにインジェクタを稼働させるのに加えて、第2回転数R2で水素ポンプを回転させてもよい。こうすることで、水素漏れ検査を行う場合であっても、第2実施形態と同様の効果を奏する。
1…電解質膜
2、3…電極
5…膜電極接合体
10、10a…燃料電池システム
11…燃料電池
20…制御部
30…カソードガス供給系
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…開閉弁
40…カソードガス排出系
41…カソード排ガス配管
43…調圧弁
50…アノードガス供給系
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…インジェクタ
56…圧力計測部
60…アノードガス排出系
61…アノード排ガス配管
66…開閉弁
70…冷却系
71…冷却配管
73…冷却水ポンプ
74…ラジエータ
80…アノードガス循環系
81…アノードガス循環配管
82…水素ポンプ
100…燃料電池スタック
P1…第1目標圧力
P2…第2目標圧力
R1…第1回転数
R2…第2回転数
tP2…設定時間

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に形成されたアノードと、前記電解質膜の他方の面に形成されたカソードと、を有する燃料電池を複数備えた燃料電池スタックと、
    前記アノードに水素を供給するインジェクタと、
    前記カソードにカソードガスを供給するカソードガス供給系と、
    前記カソードガス供給系と、前記インジェクタと、を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池システムの始動後であって前記燃料電池の発電前における非発電状態において、前記アノードの目標圧力を、第1目標圧力よりも高い圧力である第2目標圧力に設定して、前記アノードの圧力が前記第2目標圧力になるように前記インジェクタの稼働を制御して、前記アノードの圧力が前記第1目標圧力よりも高くなった後であって、前記第2目標圧力に設定してから予め定められた時間が経過した際に、前記目標圧力を前記第1目標圧力に設定して、前記アノードの圧力が前記第1目標圧力になるように前記インジェクタの稼働を制御し、
    前記第1目標圧力は前記燃料電池スタックの前記アノード全体に水素を行きわたらせるために定められた圧力であり、
    前記予め定められた時間は、前記カソードへカソードガスの供給を開始するために要する時間である、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記アノードから排出されたガスを前記アノードに戻す循環流路と前記循環流路上に設けられたポンプとを備え、
    前記制御部は、前記非発電状態において、前記アノードから排出されたガスを前記アノードに戻すように前記ポンプを稼働させる、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記非発電状態において、前記アノードの圧力を前記第2目標圧力とした後に、前記アノードの圧力を測定することによって水素漏れ検査を行う、
    燃料電池システム。
JP2015127344A 2015-06-25 2015-06-25 燃料電池システム Active JP6299683B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127344A JP6299683B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 燃料電池システム
DE102016106795.4A DE102016106795B4 (de) 2015-06-25 2016-04-13 Brennstoffzellensystem mit einem Controller zur Drucksteuerung, um Geräusche und Vibrationen, die durch den Betrieb eines Injektors entstehen, zu reduzieren
US15/181,724 US10199666B2 (en) 2015-06-25 2016-06-14 Fuel cell system
KR1020160074976A KR20170001599A (ko) 2015-06-25 2016-06-16 연료 전지 시스템
CN201610460711.6A CN106299420B (zh) 2015-06-25 2016-06-22 燃料电池系统
KR1020180047693A KR102217210B1 (ko) 2015-06-25 2018-04-25 연료 전지 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127344A JP6299683B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010866A JP2017010866A (ja) 2017-01-12
JP6299683B2 true JP6299683B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=57537136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127344A Active JP6299683B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10199666B2 (ja)
JP (1) JP6299683B2 (ja)
KR (2) KR20170001599A (ja)
CN (1) CN106299420B (ja)
DE (1) DE102016106795B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362349B2 (en) * 2016-12-21 2022-06-14 Hydrogenics Corporation Closed anode fuel cell startup method
JP6583301B2 (ja) * 2017-02-10 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6809401B2 (ja) * 2017-07-12 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6996336B2 (ja) * 2018-02-21 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP7054640B2 (ja) * 2018-03-22 2022-04-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2020087520A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 愛三工業株式会社 燃料供給装置
JP2021180148A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7294266B2 (ja) * 2020-07-29 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
DE102020123933A1 (de) 2020-09-15 2022-03-17 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Brennstoffzellen-Fahrzeug
JP7264932B2 (ja) 2021-03-29 2023-04-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
JP7452515B2 (ja) 2021-10-27 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の燃料ガス供給システムおよびその制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2333097T3 (es) 2000-05-31 2010-02-17 Raqualia Pharma Inc Uso de secretagogos de la hormona de crecimiento para estimular la motilidad gastrointestinal.
JP4513119B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4761182B2 (ja) * 2004-09-22 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007165019A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4780390B2 (ja) 2005-12-15 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP5206918B2 (ja) 2005-12-19 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8512902B2 (en) * 2006-11-07 2013-08-20 Daimler Ag System and method of purging fuel cell stacks
JP2008130442A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4756476B2 (ja) * 2006-12-07 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2009123600A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池システムの異常検出方法、及び車両
JP2009158250A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8728674B2 (en) * 2008-03-12 2014-05-20 Panasonic Corporation Fuel cell system with controlled stop process for a shut-down operation
JP5353377B2 (ja) 2009-03-31 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2010267551A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Aisan Ind Co Ltd 燃料電池システムの燃料ガス流量制御装置
US8387441B2 (en) 2009-12-11 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Injector flow measurement for fuel cell applications
JP5957664B2 (ja) 2012-05-25 2016-07-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP6037851B2 (ja) * 2013-01-25 2016-12-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
US9127973B2 (en) * 2013-01-31 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Validation method for pressure sensor signal at electrical controlled high pressure gas storage systems
JP6137315B2 (ja) * 2013-07-11 2017-05-31 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6102893B2 (ja) 2014-11-14 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
US10644336B2 (en) * 2014-12-12 2020-05-05 Ford Global Technologies, Llc Methods for determining anode integrity during fuel cell vehicle operation

Also Published As

Publication number Publication date
CN106299420A (zh) 2017-01-04
DE102016106795B4 (de) 2018-12-06
KR20180050617A (ko) 2018-05-15
US10199666B2 (en) 2019-02-05
KR102217210B1 (ko) 2021-02-18
DE102016106795A1 (de) 2016-12-29
KR20170001599A (ko) 2017-01-04
JP2017010866A (ja) 2017-01-12
CN106299420B (zh) 2018-11-23
US20160380284A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299683B2 (ja) 燃料電池システム
JP4868251B2 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
JP6187774B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
CA2909930C (en) Fuel cell system and control method therefor
US20140004438A1 (en) Fuel cell system and method of operating fuel cell system
JP6299684B2 (ja) 燃料電池システム
CN108878929B (zh) 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法
JP2013206625A (ja) 燃料電池システム
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6237426B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009037762A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4523981B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012104313A (ja) 燃料電池システム
JP5880618B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
WO2014091851A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2018098191A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
US10164275B2 (en) Fuel cell system
JP2006092801A (ja) 燃料電池システム
JP2015219970A (ja) 燃料電池システム
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム
JP2019087357A (ja) 燃料電池システム
JP2013191370A (ja) 燃料電池システム
JP2020170650A (ja) 燃料電池システム
JP2008257932A (ja) 燃料電池システム
JP2012155982A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151