JP2021180148A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021180148A
JP2021180148A JP2020085950A JP2020085950A JP2021180148A JP 2021180148 A JP2021180148 A JP 2021180148A JP 2020085950 A JP2020085950 A JP 2020085950A JP 2020085950 A JP2020085950 A JP 2020085950A JP 2021180148 A JP2021180148 A JP 2021180148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel
flow rate
injector
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020085950A
Other languages
English (en)
Inventor
誠一 田中
Seiichi Tanaka
伸和 水野
Nobukazu Mizuno
和男 山本
Kazuo Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020085950A priority Critical patent/JP2021180148A/ja
Priority to US17/223,811 priority patent/US11539062B2/en
Priority to DE102021109018.0A priority patent/DE102021109018A1/de
Priority to CN202110423476.6A priority patent/CN113675447A/zh
Publication of JP2021180148A publication Critical patent/JP2021180148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】インジェクタ及びレギュレータの駆動回数を低減し、これらの装置の劣化を抑制することができる燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料電池と、燃料ガス供給流路と、レギュレータと、インジェクタと、制御手段と、を備え、インジェクタの駆動に連動してレギュレータも駆動し、制御手段は、燃料電池の発電に必要な燃料ガス流量と、所定の燃料ガス流量とを比較し、燃料ガス流量が大きい方を選択して、レギュレータ及びインジェクタに指令を出すものであり、所定の燃料ガス流量は、燃料電池の発電電流又は出力が所定の閾値より小さいときにおける燃料電池の発電に必要な燃料ガス流量よりも多く設定されることを特徴とする、燃料電池システムである。【選択図】図2

Description

本願は燃料電池システムに関する。
近年、環境への配慮を目的とした低公害車である燃料電池車両が実用化されており、当該燃料電池車両には燃料ガスと酸化ガスとを供給されて発電する燃料電池システムが搭載されている。かかる燃料電池システムにおいて、燃料ガスはインジェクタにより燃料電池に供給されている。
燃料電池への燃料ガスの要求量は運転状況により変化するため、状況に応じて供給する燃料ガスの流量等を制御する必要がある。例えば、特許文献1では燃料電池の運転状況に応じてインジェクタの作動頻度を調節し、燃料ガスの供給圧力を適切に変化させる技術が開示されている。
一方で、インジェクタが作動することによりその作動音が発生し、操作者に違和感を覚えさせる場合がある。そのため、インジェクタの作動音を操作者が気にならないようにするために、特許文献1では運転状態に応じて調圧し、例えばアイドリング時や下り坂運転時のように負荷が小さいときはインジェクタによる燃料ガスの供給量を小さくしている。
また、特許文献2では、インジェクタの駆動によって発生する脈動引いては該脈動に起因する騒音の発生を抑制するために、アイドル運転時のように燃料電池に対する要求発電量が所定の発電量以下の場合に、インジェクタを所定噴射流量以下の噴射流量で噴射させると共に、当該噴射流量と要求流量とに応じて、インジェクタの駆動周波数を設定している。
特開2008−146923号公報 特開2007−194189号公報
特許文献1、2では、アイドリング運転時のように負荷が小さく作動音が操作者に気になり易い場面において、インジェクタの作動に起因する騒音を抑制するために、インジェクタによる燃料ガスの流量を小さくしている。しかし、燃料ガス流量を小さくすると、燃料電池のアノード圧の上昇幅が小さくなり、燃料ガス噴射後のクロスリーク等によるアノード圧の低下により、アノード下限圧力(インジェクタの噴射指令圧力)に到達する時間が短くなり、噴射・停止を繰り返すことにより生じる脈動の回数が増加する。そして、低負荷運転状態が長くなると、その脈動回数(インジェクタ駆動回数)が増えることとなる。インジェクタが駆動するたびに、レギュレータも駆動することとなるため、インジェクタの駆動回数が増えると、レギュレータの駆動回数も増加する。そのため、これらの装置の劣化が進行しやすくなり、部品交換の頻度が増加する問題がある。部品交換の頻度が増加すると顧客の満足度の低下を招く。
そこで、本願の目的は、上記実情を鑑み、インジェクタ及びレギュレータの駆動回数を低減し、これらの装置の劣化を抑制することができる燃料電池システムを提供することである。
上記問題を解決するために、本発明者が鋭意検討した結果、アイドリング運転時のような低負荷運転時において、従来の燃料ガス流量よりも多い流量を噴射することにより、インジェクタ及びレギュレータの駆動回数を低減し、これらの装置の劣化を抑制することができることを見出し、本開示燃料電池システムを完成させた。
すなわち、本願は上記課題を解決するための一つの手段として、燃料電池と、燃料電池に供給する燃料ガスを流す燃料ガス供給流路と、燃料ガス供給流路に備えられ、燃料ガスの圧力を調節するレギュレータと、燃料ガス供給流路のレギュレータの下流側に備えられ、燃料電池に燃料ガスを供給するインジェクタと、燃料ガス供給手段を制御する制御手段と、を備え、インジェクタの駆動に連動してレギュレータも駆動し、制御手段は、燃料電池の発電に必要な燃料ガス流量と、所定の燃料ガス流量とを比較し、燃料ガス流量が多い方を選択して、レギュレータ及びインジェクタに指令を出すものであり、所定の燃料ガス流量は、燃料電池の発電電流又は出力が所定の閾値より小さいときにおける燃料電池の発電に必要な燃料ガス流量よりも多く設定されることを特徴とする、燃料電池システムを開示する。
本開示の燃料電池システムによれば、インジェクタ及びレギュレータの駆動回数を低減し、これらの装置の劣化を抑制することができる。
燃料電池システム100のブロック図である。 燃料ガス流量の制御ルーチンの一例である。 低負荷運転時における従来の流量制御と本実施形態の流量制御とを比較した概略図である。(a)はインジェクタ出口圧力(アノード圧)を示したものであり、(b)はインジェクタ駆動周期を示したものである。 エンジンブレーキ回生時における低負荷運転状態の流量制御の実施例であり、(a)は従来の流量制御であり、(b)は本実施形態の流量制御である。
本開示の燃料電池システムについて、一実施形態である燃料電池システム100を用いて説明する。図1は燃料電池システム100のブロック図である。
図1の通り、燃料電池システム100は燃料電池10と、酸化ガス配管部20と、燃料ガス配管部30と、制御手段40とを少なくとも備えている。また、燃料電池システム100はその他に一般的に燃料電池システムに備えられる部材を備えていても良い。例えば、燃料電池10を冷却するための冷却流路等を備えていても良い。
<燃料電池10>
燃料電池10は特に限定されず、燃料電池システム100に用いることができる公知の燃料電池を用いることができる。例えば、酸化ガス及び燃料ガスの供給を受けて発電する固体高分子系燃料電池を挙げることができる。燃料電池10は複数の単セルが積層された積層構造を有していてもよい。ここで、酸化ガス配管部20が接続されている側の面を空気極、燃料ガス配管部30が接続されている側の面を燃料極ということがある。燃料電池100に供給された酸化ガスは空気極にて燃料電池反応により消費されるとともに、当該反応によって生じる水分によって湿潤な状態になって燃料電池10から排出される。湿潤状態となって燃料電池10から排出される酸化ガスを酸化オフガスという。同様に、燃料電池10に供給された燃料ガスは燃料極にて燃料電池反応により消費されるとともに、当該反応によって生じる水分によって湿潤な状態になって燃料電池10から排出される。湿潤状態となって燃料電池10から排出される燃料ガスを燃料オフガスという。ここで、燃料ガスとは例えば水素ガスであり、酸化ガスとは例えば空気である。
<酸化ガス配管部20>
酸化ガス配管部20は酸化ガス供給部21と、酸化ガス供給部21及び燃料電池10を接続し、燃料電池10へ供給される酸化ガスを流すための酸化ガス供給流路22と、燃料電池10から排出される酸化オフガスを系外に流すため排気流路23と、酸化ガス供給流路22と排気流路23とを接続し、酸化ガスを分流するための分流流路24とを備えている。酸化ガス供給部21は、酸化ガス供給流路22を介して、酸化ガスを燃料電池100に供給するためものである。酸化ガス供給部21としては、例えば空気ポンプを用いることができる。酸化ガス供給流路22は、分流流路24が接続されている部分よりも下流側に封止弁22aを備えており、封止弁22aにより燃料電池10への酸化ガスの供給を制御することができる。排気流路23は分流流路24が接続されている部分よりも上流側に調圧弁23aを備えており、酸化オフガスを系外に排出する際の圧力を制御している。また、排気流路23は分流流路24が接続されている部分よりも下流側において、後述の燃料オフガス流路33が接続しており、燃料オフガスも排気流路23を介して系外に排出される。分流流路24は分流弁24aを備えており、必要に応じて分流弁24aを調節し、酸化ガスを分流流路24を介して酸化ガス供給流路22から排気流路23に流し、酸化ガス流路22の圧力等を調節する。
<燃料ガス配管部30>
燃料ガス配管部30は、燃料ガス供給源31と、燃料ガス供給流路32と、燃料オフガス排出流路33と、循環流路34とを少なくとも備えている。また、燃料ガス配管部30はその他に一般的に燃料ガス配管部に備えられる部材を備えていても良い。
燃料ガス供給源31は、例えば、高圧水素タンクや水素吸蔵合金などで構成されており、例えば35MPa又は70MPaの水素ガスを貯留するものである。不図示の遮断弁を開くと、燃料ガス供給源31から燃料ガス供給流路32に水素ガスが流出する。また、燃料ガス供給源31は、炭化水素系の燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質器と、この改質器で生成した改質ガスを高圧状態にして蓄圧する高圧ガスタンクと、から構成してもよい。
燃料ガス供給流路32は燃料電池10に供給される燃料ガスを流すための流路であり、一方が燃料ガス供給源31に接続されており、他方が燃料電池10に接続されている。燃料ガス供給流路32は上流側(燃料ガス供給源31側)から遮断弁(不図示)、レギュレータ32a、インジェクタ32b、圧力測定手段32cを備えている。
レギュレータ33は上流側の燃料ガスの圧力を調節する装置であり、かかる調圧制御は制御手段40により行われている。レギュレータ32aの下流側にインジェクタ32bを配置することにより、インジェクタ32bの上流側圧力を効果的に低減させることができる。
インジェクタ32bはレギュレータ32aにより調圧された燃料ガスを燃料電池10に供給するものである。具体的には、インジェクタ32bに備えられる弁体を電磁駆動力で直接的に所定の駆動周期で駆動して弁座から離隔させることにより、燃料ガスを燃料電池10に供給している。この際、弁体の開閉を調節することにより、燃料ガス流量やガス圧を制御している。かかる制御は制御手段40によって行われる。なお、インジェクタ32bから供給される燃料ガスは、後述する循環ガスと混合されて燃料電池10に供給される場合がある。
ここで、燃料ガスを燃料電池10に供給する際、インジェクタ32bの駆動に連動してレギュレータ32aも駆動し、燃料ガスは所定の圧力まで調圧される。例えば、200kPa程度まで減圧されて、燃料電池10に供給される。
圧力測定手段32cは、インジェクタ32bの下流側に配置されており、インジェクタ出口圧力(アノード圧)を測定するものである。そして、アノード圧が所定の指令値(噴射指令圧力)に到達したときに、インジェクタ32bに燃料ガスを噴射するように制御手段40から指令が出される。
燃料オフガス排出流路33は、燃料電池10から排出される燃料オフガスを流すための流路であり、一方が燃料ガス10に接続されており他方が排気流路23に接続されている。燃料オフガス排出流路33を流れる燃料オフガスは、排気流路23を介して系外に排出される。燃料オフガス排出流路33は上流側(燃料電池10側)から気液分離器33aと排気排水弁33bとを備えている。
気液分離器33aは燃料電池10から排出された燃料オフガス中の気体成分と液水成分とを分離するものである。上述した通り燃料オフガスは水分を含む湿潤状態の燃料ガスであるので、気液分離器33aによって分離される気体成分は主に燃料ガスであり、液水成分は主に水である。
排気排水弁33bは気液分離器33aの下流側に配置されており、気液分離器33aにより分離された液水成分の排出を制御するためのものである。排気排水弁33bの開閉は制御手段40によって制御されている。排気排出弁33bから排出された液水は、気体成分とともに排気流路23に送られ、所定の不活性化処理をした後、系外に排出される。
循環流路34は一方がインジェクタ32bの下流側の燃料ガス流路32に接続され、他方が気液分離器33aに接続されており、気液分離器33aによって分離された気体成分(循環ガス)を流すための流路である。循環ガスは循環流路34に設けられている水素ポンプ34aにより燃料ガス流路32に供給される。
<制御手段40>
制御手段40は、燃料電池システム100全体を制御するものであり、要求に応じて酸化ガス配管部20、燃料ガス配管部30等を制御し、燃料電池10による発電を行っている。制御手段40は、例えばCPU、ROM、RAM等で構成されたコンピュータであり、各種制御に対応するソフトウェアを実行し、燃料電池システム100全体の制御を行っている。
ここで、制御手段40はレギュレータ32a及びインジェクタ32bを所定の条件で制御し、燃料電池10に供給する燃料ガスの流量を調整することを特徴としている。
インジェクタ32bが供給する燃料ガスの流量は、原則、燃料電池10の発電要求から定まる。このため、アイドリング運転時や下り坂走行時等の燃料電池10の発電量が小さいとき(低負荷運転時)は、インジェクタ32bが供給する燃料ガスの流量も小さくなり、脈動圧力も小さくなる。一方で、燃料ガス流量や脈動圧力が小さくなると、クロスリーク等によるアノード圧の低下により、アノード圧がアノード下限圧力(インジェクタ32b噴射指令圧力)に到達する時間が短くなる。そうすると、インジェクタ32bによる燃料ガスの噴射・停止を繰り返すことにより生じる脈動の回数も増加し、インジェクタ32b及びインジェクタ32bの駆動に連動するレギュレータ32aの駆動回数が増加する。よって、低負荷運転が長期間継続すると、レギュレータ32a及びインジェクタ32bの劣化が進行しやすくなり、これらの装置の部品交換頻度が高くなる虞がある。部品交換頻度の増加は顧客満足度の低下を招く。
そこで、本実施形態ではレギュレータ32a及びインジェクタ32bの駆動回数を低減させるために、制御手段40はレギュレータ32a及びインジェクタ32bを所定の条件で制御し、燃料電池10に供給する燃料ガスの流量を調整することとした。具体的には、制御手段40は、燃料電池10の発電に必要な燃料ガス流量と、所定の燃料ガス流量とを比較し、燃料ガス流量が多い方を選択して、レギュレータ32a及びインジェクタ32bに指令を出すこととした。
かかる流量制御の処理ルーチンの一例を図2に示した。図2のとおり、燃料ガス流量制御は処理S1〜S4を備えている。ただし、処理S1、処理S2の順序は逆であっても良い。
処理S1において、燃料電池10の発電に必要な燃料ガス流量Aを取得する。また、処理S2において、所定の燃料ガス流量Bを取得する。次に、処理S3において、燃料ガス流量A、Bを比較し多い方を選択する。そして、処理S4において、選択された燃料ガス流量に基づいて、レギュレータ32a及びインジェクタ32bに指令を出す。
ここで、燃料ガス流量Aは、現時点の発電要求から算出される燃料電池10の発電に必要な燃料ガス流量である。
所定の燃料ガス流量Bは、燃料電池10の発電電流又は出力が所定の閾値より小さいときにおける燃料電池10の発電に必要な燃料ガス流量Cよりも多く設定されるものである。「燃料電池10の発電電流又が所定の閾値より小さいとき」とは、アイドリング運転時やエンジンブレーキ回生時等の低負荷運転時を意味する。すなわち、所定の閾値とは、現在の運転状態が低負荷運転時か否かを分ける値である。所定の閾値は燃料電池システムの性能に応じて適宜設定することができる。また、「燃料電池10の発電電流又は出力が所定の閾値より小さいときにおける燃料電池10の発電に必要な燃料ガス流量C」とは、低負荷運転時の発電要求から算出される燃料電10の発電に必要な燃料ガス流量であり、これは燃料電池システムの性能に応じて適宜設定されるものである。例えば、インジェクタ32bが供給することができる最小の燃料ガス流量(最小噴射時間を適用した燃料ガス流量)を挙げることができる。さらに、燃料ガス流量Bは燃料ガス流量Cよりも多く設定されるものであるため、燃料ガス流量B>燃料ガス流量Cの関係を満たす。燃料ガス流量の上限値は特に限定されないが、燃料ガス漏れやアノード圧が高くなりすぎることによる機器の不具合が生じない範囲で設定する。通常、レギュレータ32a及びインジェクタ32bの耐久性や部品交換の頻度を考慮して、燃料ガス流量Bを設定する。
「選択された燃料ガス流量に基づいて、レギュレータ32a及びインジェクタ32bに指令を出す」とは、処理S3により選択された燃料ガス流量に基づいて、レギュレータ32a及びインジェクタ32bの運転条件を設定し、当該設定に基づいて駆動するようレギュレータ32a及びインジェクタ32bに指令を出すことを意味する。インジェクタ32bの運転条件とは、例えば駆動本数、デューティー比、駆動周期、噴射時間等であり、レギュレータ32aの運転条件とは、インジェクタ32bの運転条件に応じた調圧条件である。
燃料電池システム100はこのような流量制御を行うことにより、低負荷運転時が長時間継続したとしても、レギュレータ32a及びインジェクタ32bの駆動回数を低減することができ、これらの装置の劣化を抑制することができる。また、駆動回数の低減により、騒音や振動等も低減することができる。さらに、燃料ガス流量を調整することにより燃費も向上することができる。よって、本実施形態の流量制御によれば、顧客満足度を向上することができる。
このような流量制御について、図3を用いてさらに説明する。図3は低負荷時の流量制御について、従来の流量制御と本実施形態の流量制御とを比較する概略図である。(a)はインジェクタ出口圧力(アノード圧)を示したものであり、(b)はインジェクタ駆動周期を示したものである。
図3(a)のように、アノード圧が指令値に達したとき、インジェクタが駆動し、所定の流量を噴射する。噴射される燃料ガスの流量はインジェクタの噴射時間により決まる。図3(b)より、従来の流量制御ではインジェクタの駆動時間(燃料ガス噴射時間)が短く、燃料ガス流量も少ないため、図3(a)のように脈動圧力が小さくなる。そのため、クロスリーク等によるアノード圧の低下により、短い期間で繰り返しインジェクタが駆動することとなる。一方で、本実施形態の流量制御の場合、インジェクタの駆動時間が長く、燃料ガス流量が従来よりも多く設定されているため、脈動圧力も大きい。そのため、アノード圧が指令値に到達するまでの時間が長くなり、インジェクタの駆動回数(レギュレータの駆動回数)が低減される。
このように、本実施形態の流量制御は低負荷時において特に効果を発揮し、従来のように低負荷運転時の発電要求から算出される燃料ガス流量を燃料電池に供給するのではなく、さらに多い量の燃料ガスを供給することにより、インジェクタ及びレギュレータの駆動回数を低減し、これらの装置の劣化抑制等の効果を奏する。
最後に、実際に流量制御を比較した結果を図4に示す。図4はエンジンブレーキ回生時の流量制御であり、(a)は従来の流量制御であり、(b)は本実施形態の流量制御である。図4(a)、(b)のとおり、従来の流量制御ではインジェクタ駆動回数が多く、本実施形態の流量制御ではそれが少ないことが確認できる。
以上、本開示の燃料電池システムについて、一実施形態である燃料電池システム100を用いて説明した。本開示の燃料電池システムは、従来の燃料ガス流量制御に比べて、下流量の下限値を底上げすることによりインジェクタ及びレギュレータの駆動回数を低減し、これらの装置の劣化の抑制等が可能となる。よって、本開示の燃料電池システムは、燃料電池車両の分野においてきわめて優良な技術といえる。
10 燃料電池
20 酸化ガス配管部
21 酸化ガス供給部
22 酸化ガス供給流路
22a 封止弁
23 排気流路
23a 調圧弁
24 分流流路
24a 分流弁
30 燃料ガス配管部
31 燃料ガス供給源
32 燃料ガス供給流路
32a レギュレータ
32b インジェクタ
32c 圧力測定手段
33 燃料オフガス排出流路
33a 気液分離器
33b 排気排水弁
34 循環流路
34a 水素ポンプ
40 制御手段
100 燃料電池システム

Claims (1)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池に供給する燃料ガスを流す燃料ガス供給流路と、
    前記燃料ガス供給流路に備えられ、前記燃料ガスの圧力を調節するレギュレータと、
    前記燃料ガス供給流路の前記レギュレータの下流側に備えられ、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給するインジェクタと、
    前記燃料ガス供給手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記インジェクタの駆動に連動して前記レギュレータも駆動し、
    前記制御手段は、前記燃料電池の発電に必要な燃料ガス流量と、所定の燃料ガス流量とを比較し、燃料ガス流量が大きい方を選択して、前記レギュレータ及び前記インジェクタに指令を出すものであり、
    前記所定の燃料ガス流量は、前記燃料電池の発電電流又は出力が所定の閾値より小さいときにおける前記燃料電池の発電に必要な燃料ガス流量よりも多く設定されることを特徴とする、
    燃料電池システム。
JP2020085950A 2020-05-15 2020-05-15 燃料電池システム Pending JP2021180148A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085950A JP2021180148A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 燃料電池システム
US17/223,811 US11539062B2 (en) 2020-05-15 2021-04-06 Fuel cell system
DE102021109018.0A DE102021109018A1 (de) 2020-05-15 2021-04-12 Brennstoffzellensystem
CN202110423476.6A CN113675447A (zh) 2020-05-15 2021-04-20 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085950A JP2021180148A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021180148A true JP2021180148A (ja) 2021-11-18

Family

ID=78280686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085950A Pending JP2021180148A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11539062B2 (ja)
JP (1) JP2021180148A (ja)
CN (1) CN113675447A (ja)
DE (1) DE102021109018A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123811A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システムによる発電方法及び燃料電池発電システム
JP2019003792A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび噴射制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446923A (en) 1987-08-17 1989-02-21 Sanyo Electric Co Manufacture of semiconductor device
JPH0194189A (ja) 1987-10-05 1989-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボーリングマシンの回転駆動装置
JP2700006B2 (ja) 1987-10-19 1998-01-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JPH027A (ja) 1989-01-04 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの測距装置
JP5206918B2 (ja) 2005-12-19 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4756476B2 (ja) 2006-12-07 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
KR101219346B1 (ko) * 2011-06-09 2013-01-09 현대자동차주식회사 연료전지 시스템용 수소연료 공급 조절 장치 및 그 제어 방법
US9166238B2 (en) * 2011-08-25 2015-10-20 GM Global Technology Operations LLC Advanced controls algorithm for an electronic pressure regulator system with pulsed disturbances
JP5613146B2 (ja) * 2011-12-26 2014-10-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US9018961B2 (en) * 2012-08-01 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Diagnosing injector failure via stack voltage response analysis
KR101583931B1 (ko) * 2014-05-16 2016-01-21 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 이젝터
JP6299683B2 (ja) * 2015-06-25 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10218018B2 (en) * 2016-05-03 2019-02-26 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack health monitoring using groups of fuel cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123811A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システムによる発電方法及び燃料電池発電システム
JP2019003792A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび噴射制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021109018A1 (de) 2021-11-18
US11539062B2 (en) 2022-12-27
CN113675447A (zh) 2021-11-19
US20210359319A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100855330B1 (ko) 연료전지시스템
JP4780390B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
US7976995B2 (en) Fuel cell system comprising a voltage limit device
JP5157126B2 (ja) 燃料電池システム
CA2811184C (en) Fuel cell system with intermittent fuel flow modification irrespective of load conditions
US20110143241A1 (en) Fuel cell operational methods for oxygen depletion at shutdown
JP2004342473A (ja) 燃料電池システムの運転制御
US11362356B2 (en) Fuel cell system
JP6382893B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2011138790A (ja) 燃料電池システム及び移動体
KR101909866B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP5239201B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける不純物排出方法
CA2635764C (en) Vehicle fuel cell system
JP2021180148A (ja) 燃料電池システム
US9455462B2 (en) Fuel cell system and method for deactivating fuel cell system
JP6758605B2 (ja) 燃料電池システム
JP7302565B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6155795B2 (ja) 燃料電池システム
US20220037687A1 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP7434399B2 (ja) 燃料電池システム
JP2024012922A (ja) 燃料電池システム
JP2005108648A (ja) 燃料電池
JP2022135483A (ja) 燃料電池システム
JP2023065090A (ja) 燃料電池の燃料ガス供給システムおよびその制御方法
JP2008204711A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230718