JP2018098191A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018098191A
JP2018098191A JP2017226207A JP2017226207A JP2018098191A JP 2018098191 A JP2018098191 A JP 2018098191A JP 2017226207 A JP2017226207 A JP 2017226207A JP 2017226207 A JP2017226207 A JP 2017226207A JP 2018098191 A JP2018098191 A JP 2018098191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
cell system
flow rate
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017226207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038301B2 (ja
Inventor
義人 薄
Yoshito Usuki
義人 薄
章典 行正
Akinori Yukimasa
章典 行正
森田 純司
Junji Morita
純司 森田
豪彦 伊瀬
Gohiko Ise
豪彦 伊瀬
美妃 阿部
Miki Abe
美妃 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018098191A publication Critical patent/JP2018098191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038301B2 publication Critical patent/JP7038301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04477Concentration; Density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】不純物を含むオフガスを外部へ放出するためのパージ弁を開いているときに、外部から空気が吸い込まれる可能性を低減する燃料電池システム及びその運転方法を提供する。
【解決手段】燃料電池システム100は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池1と、燃料電池のアノードに燃料ガスを供給ための燃料ガス供給経路2と、燃料電池1のアノードからオフガスを排出するためのオフガス排出経路6と、オフガス排出経路6の分岐部7から分岐し、燃料ガス供給経路2に合流するリサイクルガス経路3と、リサイクルガス経路3に設けられ、リサイクルカス経路3を流れるガスの流量を調節する流量調節器4と、分岐部7よりも下流側のオフガス排出経路6に設けられたパージ弁5と、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路7の内圧が正圧となるように流量調節器を制御する制御器20と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法に関する。
燃料電池の発電により発生した電力は、自動車または家電で使用する電力負荷などで利用される。例えば、車載用の燃料電池システムにおいて、高圧の水素タンクから燃料電池のアノードに供給した水素ガスのうち、燃料電池の発電に使用されなかった水素ガス(以下、オフガスという場合がある)を燃料電池のアノードに戻すことで再利用(リサイクル)する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。すると、燃料電池システムの発電効率が、オフガスをリサイクルしていない構成に比べて向上する。
ところで、オフガスのリサイクルを行う場合、燃料電池のカソードを流れる空気中の窒素ガスが、燃料電池の電解質膜を介して、燃料電池のアノードを流れる燃料ガスに混入する場合がある。
そこで、特許文献1では、不純物である窒素ガスをオフガスから除去するために、燃料電池システムの運転中の適時に、パージ弁を短時間だけ開閉する動作が行われる。すると、オフガス中の窒素ガスが、オフガスとともに外部(例えば、大気中)に放出される。これにより、オフガス中の不純物の濃度を低減することが可能となり、オフガス中の水素濃度を回復させることができる。そして、特許文献1では、循環ポンプの回転数が所定の回転数以下のときには、パージ弁を開くことを禁止している。これにより、高圧の水素タンクから送られる水素ガスが、循環ポンプを逆流することが抑制される。
特開2006−302832号公報
しかし、従来例は、不純物を含むオフガスを外部へ放出するためのパージ弁を開いているときに、外部からパージ弁を通じて空気が吸い込まれる可能性については検討されていない。
本開示の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、不純物を含むオフガスを外部へ放出するためのパージ弁を開いているときに、外部からパージ弁を通じて空気が吸い込まれる可能性を従来よりも低減できる燃料電池システムを提供する。また、本開示の一態様は、このような燃料電池システムの運転方法を提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様の燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードに前記燃料ガスを供給ための燃料ガス供給経路と、前記燃料電池のアノードからオフガスを排出するためのオフガス排出経路と、前記オフガス排出経路の分岐部から分岐し、前記燃料ガス供給経路に合流するリサイクルガス経路と、前記リサイクルガス経路に設けられ、前記リサイクルカス経路を流れるガスの流量を調節する流量調節器と、前記分岐部よりも下流側の前記オフガス排出経路に設けられたパージ弁と、前記パージ弁よりも上流側の前記オフガス排出経路の内圧が正圧となるように前記流量調節器を制御する制御器と、を備える。
また、本開示の一態様の燃料電池システムの運転方法は、燃料電池を用いて燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電し、燃料ガス供給経路を通じて前記燃料電池のアノードに前記燃料ガスを供給し、オフガス排出経路を通じて前記燃料電池のアノードからオフガスを排出し、リサイクルガス経路の昇圧器を用いて前記オフガス排出経路から前記燃料ガス供給経路に前記オフガスを戻し、前記分岐部よりも下流側の前記オフガス排出経路に設けられたパージ弁を開く際には、前記パージ弁よりも上流側の前記オフガス排出経路の内圧が正圧となるように前記昇圧器を制御する。
本開示の一態様の燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法は、不純物を含むオフガスを外部へ放出するためのパージ弁を開いているときに、外部からパージ弁を通じて空気が吸い込まれる可能性を従来よりも低減できるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図2は、第1実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、第1実施形態の燃料電池システムの動作の説明に用いる図である。 図4は、第1実施形態の燃料電池システムの動作の説明に用いる図である。 図5は、第2実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図6は、第2実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、第3実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。 図8は、第3実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、第4実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
不純物を含むオフガスを外部へ放出するためのパージ弁を開いているときに、外部からパージ弁を通じて空気が吸い込まれる可能性について鋭意検討が行われ、以下の知見が得られた。
特許文献1では、パージ弁を開くことで、パージ弁の下流側圧力が大気圧近傍になると、高圧の水素タンクから送られる水素ガスが、循環ポンプを逆流することにより、パージ弁を介して大気中に水素ガスが放出する問題が記載されている。そこで、特許文献1の車載用の燃料電池システムでは、上記可能性を低減すべく、水素ガスが循環ポンプを逆方向に流れないようにパージ弁の開閉が制御されている。具体的には、循環ポンプの回転数が所定の回転数以下のときには、パージ弁を開くことを禁止する制御が行われる。
このように、特許文献1では、パージ弁を開いているときに、外部からパージ弁を通じて空気が吸い込まれるという問題が想定されておらず、特許文献1に記載された発明は、本問題に対して参酌に値しない。
ところで、例えば、家庭用の燃料電池システムに、水素ガスインフラから水素ガスを供給する場合、必ずしも、車載用の水素タンクの如く、水素ガスの供給圧力が高圧になるとは限らない。例えば、水素ガスインフラから供給される水素ガスが、既存の都市ガスインフラのガス供給圧力と同様レベル(例えば、都市ガスの下限圧力:1.0kPa、上限圧力:2.5kPa、標準圧力:2.0kPa)の圧力で供給される可能性が有り得る。すると、この場合、燃料電池の圧力損失により、燃料電池とパージ弁との間のガス経路の内圧が負圧になる可能性がある。つまり、発明者らは、燃料電池の圧力損失により燃料電池とパージ弁との間のガス経路の内圧が負圧になることで、不純物を含むオフガスを外部へ放出するためのパージ弁を開放しているときに、外部からパージ弁を通じて空気が吸い込まれる可能性を見出した。そして、これにより、不純物を含むオフガスを外部へ放出できない可能性を見出した。
なお、以上の状況への対処としては、昇圧装置などを、適宜の水素ガス経路に配置する方法がある。しかし、この場合、燃料電池システムの製造コストがかかるという問題、昇圧装置を駆動するための電力使用により燃料電池システムの発電効率が低下するという問題が生じる。
すなわち、本開示の第1の態様の燃料電池システムは、以上の知見に基づいて案出できたものであり、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードに前記燃料ガスを供給ための燃料ガス供給経路と、前記燃料電池のアノードからオフガスを排出するためのオフガス排出経路と、前記オフガス排出経路の分岐部から分岐し、前記燃料ガス供給経路に合流するリサイクルガス経路と、前記リサイクルガス経路に設けられ、前記リサイクルカス経路を流れるガスの流量を調節する流量調節器と、前記分岐部よりも下流側の前記オフガス排出経路に設けられたパージ弁と、前記パージ弁よりも上流側の前記オフガス排出経路の内圧が正圧となるように前記流量調節器を制御する制御器と、を備える。
また、本開示の第1の態様の燃料電池システムの運転方法は、燃料電池を用いて燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電し、燃料ガス供給経路を通じて燃料電池のアノードに燃料ガスを供給し、オフガス排出経路を通じて燃料電池のアノードからオフガスを排出し、リサイクルガス経路の昇圧器を用いてオフガス排出経路から燃料ガス供給経路にオフガスを戻し、分岐部よりも下流側のオフガス排出経路に設けられたパージ弁を開く際には、パージ弁よりも上流側のオフガス排出経路の内圧が正圧となるように昇圧器が制御される。
以上により、不純物を含むオフガスを外部へ放出するためのパージ弁を開いているときに、外部からパージ弁を通じて空気が吸い込まれる可能性を従来よりも低減できる。つまり、パージ弁よりも上流側のオフガス排出経路の内圧が負圧となると、パージ弁を開いたときに、外部の空気がパージ弁を逆流する可能性がある。すると、燃料電池のアノード出口からアノード入口に延伸する循環経路から、不純物を含むオフガスを外部へ放出することが困難となる。そこで、本態様の燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法では、上記のとおり、パージ弁よりも上流側のオフガス排出経路の内圧が正圧となるように昇圧器を動作させることで、不純物を含むオフガスを外部へ適切に放出するように制御している。これにより、燃料電池システムのオフガスパージ動作の信頼性が向上する。
本開示の第2の態様の燃料電池システムは、第1の態様の燃料電池システムにおいて、制御器は、上記のオフガス排出経路の内圧が正圧である場合の流量調節器の出力の上限値を設定し、この上限値以下となるように流量調節器を制御する。
かかる構成によると、流量調節器の出力が、この上限値以下となるように流量調節器を制御するだけで、パージ弁よりも上流側のオフガス排出経路の内圧を正圧に保つことができる。よって、例えば、オフガスの流量を検知する流量検知器などを設ける必要がないので、燃料電池システムのコストアップを抑制できる。
本開示の第3の態様の燃料電池システムは、第1の態様または第2の態様の燃料電池システムにおいて、流量調節器が、前記オフガスを前記燃料ガス供給経路に圧送する昇圧器である。
本開示の第4の態様の燃料電池システムは、第3の態様の燃料電池システムにおいて、前記制御器は、前記パージ弁を開く際に、前記パージ弁よりも上流側の前記オフガス排出経路の内圧が正圧となるように前記昇圧器を制御する。
本開示の第5の態様の燃料電池システムは、第3の態様の燃料電池システムにおいて、昇圧器の出力の上限値は、オフガスの流量に基づいて設定される。
パージ弁よりも上流側のオフガス排出経路の圧力は、概ね燃料ガスの供給圧力から燃料電池の圧力損失を引いた差圧であり、この圧力損失は、オフガスの流量を独立変数とする従属変数となる。よって、昇圧器の出力の上限値をオフガスの流量に基づいて設定することで、昇圧器の出力の上限値を精度良く設定することができる。
本開示の第6の態様の燃料電池システムは、第3の態様の燃料電池システムにおいて、昇圧器が回転式ポンプである場合、昇圧器の出力は、回転式ポンプの回転子の回転数である。
かかる構成によると、回転式ポンプの回転数、または、制御器から回転式ポンプへの制御信号などに基づいてオフガスの流量を知ることができる。また、オフガスの流量と回転式ポンプの回転数とは比例関係にあるので、この回転数によって昇圧器の出力の上限値を精度良く設定することができる。
本開示の第7の態様の燃料電池システムは、第3の態様−第6の態様のいずれかの燃料電池システムにおいて、制御器は、昇圧器の出力が昇圧器の出力の上限値以下となるように昇圧器を制御した後、パージ弁を開放する制御を行う。
かかる構成によると、パージ弁を開いている状態で、外部からパージ弁を通じて空気が吸い込まれる可能性を適切に回避できる。つまり、パージ弁よりも上流側のオフガス排出経路の内圧が正圧になった後、パージ弁が開放されるので、本内圧が負圧状態で、パージ弁を開くことがない。これにより、燃料電池システムのオフガスパージ動作の信頼性が更に向上する。
以下、添付図面を参照しつつ、本開示の第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態および第4実施形態について説明する。
以下で説明する第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態および第4実施形態は、いずれも上記の各態様の一例を示すものである。よって、以下で示される形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、動作のステップおよびステップの順序などは、あくまで一例であり、請求項に記載されていない限り、上記の各態様を限定するものではない。また、以下の構成要素のうち、本態様の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。動作においては、必要に応じて、各ステップの順序などを変更できる。また、必要に応じて、他の公知のステップを追加できる。
(第1実施形態)
[装置構成]
図1は、第1実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図1に示す例では、燃料電池システム100は、燃料電池1と、燃料ガス供給経路2と、オフガス排出経路6と、リサイクルガス経路3と、流量調節器4と、パージ弁5と、制御器20と、を備える。
燃料電池1は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する。燃料電池1は、例えば、電解質(図示せず)と、これを挟む一対の電極(図示せず)を備える複数の単セルを含み、これらの単セルを積層させたスタック(図示せず)を備える。
燃料電池1としては、いずれの種類であってもよい。本実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池1として固体高分子形燃料電池(PEFC)を例に挙げて説明しているが、これに限定されない。
燃料ガス供給経路2は、燃料電池1のアノードに燃料ガスを供給ための流路である。また、オフガス排出経路6は、燃料電池1のアノードからオフガスを排出するための流路である。燃料ガスとして、例えば、水素ガスなどを例示できる。この場合、オフガスは、オフ水素ガスである。つまり、本実施形態の燃料電池システム100では、図示しない燃料ガス供給源から燃料ガス(水素ガス)が直接、燃料電池1のアノードに供給されている。燃料ガス供給源は、所定の供給元圧を備え、例えば、燃料ガスインフラ、燃料ガスボンベなどを例示できる。
なお、図1には示されていないが、燃料電池1の発電において必要となる機器は適宜、設けられる。例えば、燃料電池システム100には、燃料電池1のカソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給器が設けられている。酸化剤ガスとして、例えば、空気を例示できる。この場合、酸化剤ガス供給器として、例えば、ブロア、シロッコファンなどの送風機を例示できる。また、燃料電池システム100は、燃料ガス供給経路2を流通する途中の燃料ガスを加湿する加湿器を備えてもよい。更に、燃料ガス供給源の供給元圧が燃料電池システム100に必要な供給圧力(燃料ガスの供給圧力)より高い場合に、燃料ガス供給経路2に、燃料ガスの圧力を下げて一定の供給圧力にするためのガバナなどを設けてもよい。
リサイクルガス経路3は、オフガス排出経路6の分岐部7から分岐し、燃料ガス供給経路2に合流する流路である。これにより、リサイクルガス経路3を用いて、燃料電池1のアノード出口からアノード入口にまで延伸する循環経路8が形成されている。すると、燃料電池1のアノードにオフガスが戻るように構成できるので、燃料電池1の高効率な発電が可能となる。
流量調節器4は、リサイクルガス経路3に設けられている。流量調節器4としては、可変オリフィス、ニードル弁、またはオフガスを燃料ガス供給経路2に圧送する昇圧器が好適に用いられる。昇圧器は、オフガスを燃料ガス供給経路2に圧送できれば、どのような構成であってもよい。例えば、昇圧器は、リサイクルガス経路3を流通するオフガスの流量を調整し得る流量調整機能を備えてもよい。なお、このようなオフガスの流量調整は、昇圧器を動作させるための制御信号を変更することで行ってもよい。昇圧器として、例えば、回転式ポンプ、往復動式ポンプなどを例示できる。
パージ弁5は、分岐部7よりも下流側のオフガス排出経路6に設けられている。パージ弁5は、オフガス排出経路6を開放および閉止できれば、どのような構成であってもよい。パージ弁5は、例えば、オフガス排出経路6の全開および全閉のみが行われる開閉弁でもよいし、オフガス排出経路6の開度調整が行われる流量調整弁(例えば、ニードル弁など)でもよい。
ここで、オフガス排出経路6の下流端は大気に連通している。よって、パージ弁5は、オフガスを大気中に放出するための機器として使用される。パージ弁5を閉じている間は、オフガスは、燃料電池1の発電に使用されるまで、燃料電池1のアノード出口からアノード入口に戻るように循環する。すると、オフガスが循環経路8を循環する過程で、オフガス中には、燃料ガス(水素ガス)以外の不純物が経時的に増加する。不純物として、例えば、燃料電池1のカソードから電解質膜を通じてアノードへ漏れる窒素ガスなどを例示できる。オフガス中の不純物が増加すると、オフガス中の水素濃度は低下するので、燃料電池1の発電中には、適時に、パージ弁5を一時的に開くことで循環経路8から不純物を含むオフガスが大気へ放出(パージ)される。これにより、オフガス中の不純物の濃度を低減することが可能となり、オフガス中の水素濃度を回復させることができる。
制御器20は、パージ弁5を開く際には、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧が正圧となるように流量調節器4を制御する。例えば、制御器20は、上記のオフガス排出経路6の内圧が正圧である場合の流量調節器4の出力の上限値を設定し、流量調節器4の出力が、この上限値以下となるように流量調節器4を制御してもよい。このとき、流量調節器4の出力の上限値を、オフガスの流量に基づいて設定してもよい。また、流量調節器4が回転式ポンプである場合、流量調節器4の出力は、回転式ポンプの回転子の回転数であってもよい。更に、制御器20は、流量調節器4の出力が流量調節器4の出力の上限値以下となるように流量調節器4を制御した後、パージ弁5を開放する制御を行ってもよい。
制御器20は、制御機能を有するものであれば、どのような構成であってもよい。制御器20は、例えば、演算回路(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶回路(図示せず)と、を備える。演算回路として、例えば、MPU、CPUなどを例示できる。記憶回路として、例えば、メモリなどを例示できる。制御器20は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。また、制御器20は、燃料電池システム100の運転を制御するように構成されていてもよい。この場合、制御器20により、例えば、燃料電池1の温度、燃料電池1の発電量などの情報をもとに、燃料ガスの流量、酸化剤ガスの流量およびオフガスの流量が調整されることで、燃料電池システム100の運転が適切に行われる。
[動作]
以下、本実施形態の燃料電池システム100の動作(運転)の一例について図面を参照しながら説明する。
なお、以下に示す動作は、例えば、制御器20の演算回路が記憶回路から制御プログラムを読み出すことで行われる。但し、以下の動作を制御器20で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部または全部の動作を行っても構わない。
図2は、第1実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS100では、パージ弁5が閉止されているので、流量調節器4の出力は、通常どおりに制御される。つまり、ステップS100では、流量調節器4の出力の上限値Umaxが設定されておらず、燃料電池1の発電に必要な燃料ガスおよびオフガスを燃料電池1のアノードに圧送するように流量調節器4の出力は制御されている。なお、このとき、流量調節器4の出力を、制御器20からの予め定められた制御信号を用いて調整してもよいし、オフガスの流量を検知する流量検知器(図示せず)の検知データ、燃料電池1の発電状態から推算されたデータなどを用いてフィードバック制御を行うことで調整してもよい。
次に、ステップS101で、パージ弁5を開くためのタイミングになったか否かが判定される。上記のとおり、オフガス中の不純物が増加すると、オフガス中の水素濃度が低下するので、燃料電池1の発電中には、適時のタイミングで、パージ弁5を一時的に開く必要がある。なお、パージ弁5の開放は、前回のオフガスパージ動作時からの所定の経過時間で行われてもよいし、制御器20がパージ弁5を開くための指示信号を、適宜の機器(図示せず)から受信した場合に行われてもよい。後者の場合、例えば、オフガスの水素濃度を検知する水素検知器の検知データに基づいて、オフガス中の水素濃度が所定の濃度以下になると、上記の指示信号が水素検知器から制御器20に送信されてもよい。
パージ弁5を開くためのタイミングでない場合(ステップS101で「No」の場合)、そのままの状態が維持される。
パージ弁5を開くためのタイミングになると(ステップS101で「Yes」の場合)、次のステップS102に進み、ステップS102で、流量調節器4の出力の上限値Umaxが設定される。
ここで、流量調節器4の出力の上限値Umaxは、燃料電池1の各発電量において、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧を正圧に維持することで、大気中からパージ弁5を通じて空気の逆流が抑制される上限出力の値である。そして、流量調節器4の出力の上限値Umaxを、循環経路8を循環するオフガスの流量と、オフガスが循環経路8を循環する場合に発生する圧力損失との関係に基づいて設定するとよい。
以下、このような流量調節器4の出力の上限値Umaxを設定するための手法の一例を説明する。
例えば、燃料ガスの供給圧力をPin、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧をPoutとして、両者の差圧が、燃料電池1の圧力損失dPであるとする場合、以下の式(1)の関係が成り立つ。
Pin−Pout=dP・・・(1)
ここで、本実施形態の燃料電池システム100の動作では、燃料ガスの供給圧力Pinを一定と仮定する。すると、オフガス排出経路6の内圧Poutは、式(1)を変形することで、圧力損失dPとの間の関係式(2)で表される。
Pout=Pin(定数)−dP・・・(2)
また、一般に、圧力損失は、ガス経路に流通する流量の関数で表すことができる。そこで、流量調節器4により循環経路8を循環するオフガスの流量を流量Qと置くと、オフガス排出経路6の内圧Poutは、オフガスの流量Qを独立変数とする従属変数である圧力損失dP(Q)を用いて、式(3)の如く定式化できる。また、圧力損失dPは、図3のプロファイル200に示すように、オフガスの流量Qの変化に対して正の相関となるように増減する。なお、燃料電池1の内部構成が特定された場合、適宜の予備実験または流体シミュレーションにより、圧力損失dP(Q)とオフガスの流量Qとの間の相関を表すプロファイル200を知ることができる。
Pout=Pin(定数)−dP(Q)・・・(3)
次に、オフガス排出経路6の内圧Poutが正圧であるので、式(3)から、オフガス排出経路6の内圧Poutが正圧となる条件式(5)が得られる。
Pout>0・・・(4)
Pin(定数)>dP(Q)・・・(5)
但し、燃料ガスの供給圧力Pinと圧力損失dPとが釣り合う条件では、オフガスを大気へ送出することができないので、以下の式(6)の如く、所定の余裕度αを設定する方がよい。
Pin(定数)≧dP(Q)+α・・・(6)
(式6)より、オフガスの上限流量Qmaxは、以下の関係式(7)を満たす流量となる。
dPmax=Pin(定数)−α・・・(7)
そして、圧力損失dPmaxに対応するオフガスの上限流量Qmaxを、図4に示すように、圧力損失dP(Q)とオフガスの流量Qとの間の関係を表す既知のプロファイル200から導出し得る。更に、流量調節器4の出力とオフガスの流量との対応関係は、例えば、流量調節器4の設計諸元などから知ることができる。流量調節器4が、例えば、回転式ポンプである場合、回転式ポンプの回転数と流量との関係を表す図表などを制御器20の記憶回路に記億していてもよいし、両者の関係を表す関数式を特定し、本関数式を記憶回路に記億していてもよい。
このようにして、ステップS102で、オフガスの上限流量Qmaxに対応する流量調節器4の出力の上限値Umaxを設定できる。
なお、以上の流量調節器4の出力の上限値Umaxを設定する方法は例示であって、本例に限定されない。
この状態で、流量調節器4は、流量調節器4の出力がステップS102で設定された上限値Umax以下で動作するように制御される。具体的には、流量調節器4の出力の上限値Umaxを設定した時、流量調節器4の出力が本上限値Umaxを超えている場合(ステップS103で「No」の場合)、流量調節器4の出力を上限値Umaxまで低下させる(ステップS103、ステップS104)。
その後、ステップS105で、パージ弁5が開放される。これにより、循環経路8から不純物を含むオフガスが大気へ放出(パージ)される。よって、オフガス中の不純物の濃度を低減することが可能となり、オフガス中の水素濃度を回復させることができる。
次に、ステップS106で、パージ弁5を閉じるためのタイミングになったか否かが判定される。なお、パージ弁5の閉止は、パージ弁5の開放時からの所定の経過時間で行われてもよいし、制御器20がパージ弁5を閉じるための指示信号を、適宜の機器(図示せず)から受信した場合に行われてもよい。後者の場合、例えば、オフガスの水素濃度を検知する水素検知器の検知データに基づいて、オフガス中の水素濃度が所定の濃度以上になると、上記の指示信号が水素検知器から制御器20に送信されてもよい。
パージ弁5を閉じるためのタイミングでない場合(ステップS106で「No」の場合)、そのままの状態が維持される。
パージ弁5を閉じるためのタイミングになると(ステップS106で「Yes」の場合)、ステップS107でパージ弁5が閉止され、ステップS108で流量調節器4の出力の上限値Umaxの設定が解除される。
その後、ステップS100で、流量調節器4の出力は通常どおりに制御されるとともに、ステップS101で、次回のパージ弁5を開くためのタイミングになったか否かが判定される。
以上のとおり、本実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法では、不純物を含むオフガスを外部へ放出するためのパージ弁5を開いているときに、外部からパージ弁5を通じて空気が吸い込まれる可能性を従来よりも低減できる。つまり、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧が負圧となると、パージ弁5を開いたときに、外部の空気がパージ弁5を逆流する可能性がある。すると、燃料電池1のアノード出口からアノード入口にまで延伸する循環経路8から、不純物を含むオフガスを外部へ放出することが困難となる。そこで、本実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法では、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧が正圧となるように流量調節器4を動作させることで、不純物を含むオフガスを外部へ適切に放出するように制御している。これにより、燃料電池システム100のオフガスパージ動作の信頼性が向上する。
また、流量調節器4の出力が、この上限値以下となるように流量調節器4を制御するだけで、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧を正圧に保つことができる。よって、例えば、オフガスの流量を検知する流量検知器などを設ける必要がないので、燃料電池システム100のコストアップを抑制できる。
また、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧は、燃料ガスの供給圧力から圧力損失を引いた差圧であり、圧力損失は、オフガスの流量を独立変数とする従属変数となる。よって、流量調節器4の出力の上限値をオフガスの流量に基づいて設定することで、流量調節器4の出力の上限値を精度良く設定することができる。
なお、流量調節器4が回転式ポンプである場合、オフガスの流量を回転式ポンプの回転数、または、制御器20から回転式ポンプへの制御信号などに基づいて知ることができる。また、オフガスの流量と回転式ポンプの回転数とは比例関係にあるので、この回転数によって流量調節器4の出力の上限値を精度良く設定することができる。
更に、流量調節器4の出力が、流量調節器4の出力の上限値以下となるように流量調節器4を制御した後、パージ弁5を開放する制御が行われる。これにより、パージ弁5を開いている状態で、外部からパージ弁5を通じて空気が吸い込まれる可能性を適切に回避できる。つまり、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧が正圧になった後、パージ弁5が開放されるので、内圧が負圧状態で、パージ弁5を開くことがない。これにより、燃料電池システム100のオフガスパージ動作の信頼性が更に向上する。
(第2実施形態)
本実施形態の燃料電池システム100は、本開示の第1の態様−第5の態様のいずれかの燃料電池システム100において、燃料ガスの供給圧力を検知する圧力検知器9を備え、流量調節器4の出力の上限値は、圧力検知器9の検知データに基づいて設定される。具体的には、流量調節器4の出力の上限値を圧力検知器9の検知データの変化に対して正の相関となるように設定するとよい。
図5は、第2実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図5に示す例では、燃料電池システム100は、燃料電池1と、燃料ガス供給経路2と、オフガス排出経路6と、リサイクルガス経路3と、流量調節器4と、パージ弁5と、制御器20と、圧力検知器9と、を備える。燃料電池1、燃料ガス供給経路2、オフガス排出経路6、リサイクルガス経路3、流量調節器4およびパージ弁5は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
圧力検知器9は、上記のとおり、燃料ガスの供給圧力を検知する装置である。圧力検知器9は、燃料ガスの供給圧力を検知できれば、どのような構成であってもよい。例えば、圧力検知器9は、図5に示す如く、リサイクルガス経路3の下流端に対応する合流部よりも上流側の燃料ガス供給経路2に設けられているが、これに限定されない。圧力検知器9は、上記合流部と燃料電池1との間の燃料ガス供給経路2に設けられていてもよいし、流量調節器4よりも下流側のリサイクルガス経路3に設けられていてもよい。圧力検知器9として、例えば、大気圧との差圧を計測する差圧計などを例示できる。
図6は、第1実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
図6のステップS200、ステップS201、ステップS204、ステップS205、ステップS206およびステップS207は、図2のステップS100、ステップS101、ステップS104、ステップS105、ステップS106およびステップS107と同様であるので詳細な説明を省略する。
第1実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法では、燃料ガスの供給圧力を一定と仮定している。これに対して、本実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法は、燃料ガスの供給圧力を圧力検知器9により実測することにより、本供給圧力が一定でない場合でも適切に対応し得ることに特徴がある。
すなわち、パージ弁5を開くためのタイミングになると(ステップS201で「Yes」の場合)、次のステップS202に進み、ステップS202では、燃料ガスの供給圧力Pin(t)が一定であるとは限らない場合の流量調節器4の出力の上限値Umax(t)が設定される。具体的には、流量調節器4の出力の上限値Umax(t)を圧力検知器9の検知データの変化に対して正の相関となるように設定するとよい。この場合、上記の式(1)〜式(7)は、以下の式(8)〜式(14)に置き換えられる。これらの式(8)〜式(14)の導出法は、式(1)〜式(7)と同様であるので詳細な説明を省略する。
Pin(t)−Pout=dP・・・(8)
Pout=Pin(t)−dP・・・(9)
Pout=Pin(t)−dP(Q)・・・(10)
Pout>0・・・(11)
Pin(t)>dP(Q)・・・(12)
Pin(t)≧dP(Q)+α・・・(13)
dPmax(t)=Pin(t)−α・・・(14)
このようにして、燃料ガスの供給圧力Pin(t)が変動する場合でも、圧力損失dPmax(t)に対応するオフガスの上限流量Qmax(t)を導出し得る。よって、ステップS202で、オフガスの上限流量Qmax(t)に対応する流量調節器4の出力の上限値Umax(t)を設定できる。
この状態で、流量調節器4は、流量調節器4の出力がステップS202で設定された上限値Umax(t)以下で動作するように制御される。具体的には、流量調節器4の出力の上限値Umax(t)を設定した時、流量調節器4の出力が本上限値Umax(t)を超えている場合(ステップS203で「No」の場合)、流量調節器4の出力を上限値Umax(t)まで低下させる(ステップS203、ステップS204)。
また、パージ弁5を閉じるためのタイミングになると(ステップS206で「Yes」の場合)、ステップS107でパージ弁5が閉止され、ステップS208で流量調節器4の出力の上限値Umax(t)の設定が解除される。
以上のとおり、本実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法では、燃料ガスの供給圧力を圧力検知器9により実測することで、燃料ガスの供給圧力が一定でない場合でも適切に対応し得る。例えば、燃料ガス供給系の故障などにより燃料ガスの供給圧力が低下すると、燃料ガスの供給圧力を一定と仮定した場合、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧が負圧にある可能性があるが、本実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法では、このような可能性を低減できる。これにより、本実施形態の燃料電池システム100のオフガスパージ動作の信頼性が、燃料ガスの供給圧力を一定と仮定した場合に比べて向上する。
また、燃料ガスの供給圧力の変動に応じて、流量調節器4の出力の上限値を所望の値に設定することで、例えば、燃料ガスの供給圧力が上昇した場合には、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧が正圧になるオフガスの上限流量の範囲が広がるので、オフガスの流量制御に余裕ができる。よって、本制御のロバスト性が向上する。
本実施形態の燃料電池システム100は、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システム100と同様に構成してもよい。また、本実施形態の燃料電池システム100の運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態の燃料電池システム100の運転方法と同様であってもよい。
(第3実施形態)
本実施形態の燃料電池システム100は、本開示の第1の態様−第5の態様および第2実施形態のいずれかの燃料電池システム100において、燃料ガス供給経路2に設けられ、燃料ガスの供給圧力を調整する圧力調整器10を備える。
図7は、第3実施形態の燃料電池システムの一例を示す図である。
図7に示す例では、燃料電池システム100は、燃料電池1と、燃料ガス供給経路2と、オフガス排出経路6と、リサイクルガス経路3と、流量調節器4と、パージ弁5と、制御器20と、圧力調整器10と、を備える。燃料電池1、燃料ガス供給経路2、オフガス排出経路6、リサイクルガス経路3、流量調節器4およびパージ弁5は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
圧力調整器10は、上記のとおり、燃料ガス供給経路2に設けられ、燃料ガスの供給圧力を調整する装置である。圧力調整器10は、燃料ガスの供給圧力を調整できれば、どのような構成であってもよい。圧力調整器10として、例えば、燃料ガスの供給圧力が弁の開度の変更により所望の値に調整されるニードル弁などを用いてもよいが、これに限定されない。このような圧力調整器10は、燃料ガス供給源の供給元圧が燃料電池システム100に必要な供給圧力(燃料ガスの供給圧力)より高い場合に、燃料ガス供給経路2に設けられる。
図8は、第3実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
図8のステップS300、ステップS301、ステップS304、ステップS305、ステップS306およびステップS307は、図2のステップS100、ステップS101、ステップS104、ステップS105、ステップS106およびステップS107と同様であるので詳細な説明を省略する。
第1実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法では、燃料ガスの供給圧力を一定と仮定している。これに対して、本実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法は、燃料ガスの供給圧力を圧力調整器10により所望の値に変更することに特徴がある。
すなわち、パージ弁5を開くためのタイミングになると(ステップS301で「Yes」の場合)、次のステップS309に進み、ステップS309で、圧力調整器10による圧力調整が行われる(例えば、ニードル弁の開度が変更される)。これにより、燃料ガスの供給圧力Pinを所定の圧力P2(但し、Psup≧P2)にまで上昇させる。この場合、上記の式(1)〜式(7)は、以下の式(15)〜式(21)に置き換えられる。これらの式(15)〜式(21)の導出法は、式(1)〜式(7)と同様であるので詳細な説明を省略する。
P2−Pout=dP(但し、Psup≧P2>Pin)・・・(15)
Pout=P2−dP・・・(16)
Pout=P2−dP(Q)・・・(17)
Pout>0・・・(18)
P2>dP(Q)・・・(19)
P2≧dP(Q)+α・・・(20)
dPmax2=P2−α・・・(21)
このようにして、燃料ガスの供給圧力Pinを圧力P2にまで上昇させた場合において、圧力損失dPmax2に対応するオフガスの上限流量Qmax2を導出し得る。よって、ステップS302で、オフガスの上限流量Qmax2に対応する流量調節器4の出力の上限値Umax2を設定できる。
この状態で、流量調節器4は、流量調節器4の出力がステップS302で設定された上限値Umax2以下で動作するように制御される。具体的には、流量調節器4の出力の上限値Umax2を設定した時、流量調節器4の出力が本上限値Umax2を超えている場合(ステップS303で「No」の場合)、流量調節器4の出力を上限値Umax2まで低下させる(ステップS303、ステップS304)。
また、パージ弁5を閉じるためのタイミングになると(ステップS306で「Yes」の場合)、ステップS307でパージ弁5が閉止され、ステップS308で流量調節器4の出力の上限値Umax2の設定が解除される。更に、ステップS310で圧力調整器10による圧力調整が元の値に戻される(例えば、ニードル弁の開度が元の開度に戻される)。
以上のとおり、本実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法では、燃料ガス供給源の供給元圧が燃料電池システム100に必要な供給圧力をより高い場合、パージ弁5を開くためのタイミングになると、圧力調整器10により、燃料ガスの供給圧力を所定の圧力にまで上昇させることができる。すると、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧が正圧になるオフガスの上限流量の範囲が広がるので、オフガスの流量制御に余裕ができる。よって、本制御のロバスト性が向上する。また、このような圧力調整器10により、燃料ガスの供給圧力の変動を抑制することができる。
本実施形態の燃料電池システム100は、上記特徴以外は、第1実施形態または第2実施形態の燃料電池システム100と同様に構成してもよい。また、本実施形態の燃料電池システム100の運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態または第2実施形態の燃料電池システム100の運転方法と同様であってもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態の燃料電池システム100は、本開示の第1の態様−第5の態様、第2実施形態および第3実施形態のいずれかの燃料電池システム100において、制御器20は、燃料電池1の発電量が低下するように燃料電池システム100を制御した後、流量調節器4の出力が、流量調節器4の出力の上限値以下となるように流量調節器4を制御する。
本実施形態の燃料電池システム100の装置構成は、制御器20による制御内容以外は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
図9は、第4実施形態の燃料電池システムの動作の一例を示すフローチャートである。
図9のステップS400、ステップS401、ステップS404、ステップS405、ステップS406およびステップS407は、図2のステップS100、ステップS101、ステップS104、ステップS105、ステップS106およびステップS107と同様であるので詳細な説明を省略する。
第1実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法では、パージ弁5を開くタイミングにおいて、燃料電池1の発電量を一定に維持している。これに対して、本実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法では、パージ弁5を開くタイミングにおいて、必要に応じて、燃料電池1の発電量を低下させることに特徴がある。
すなわち、パージ弁5を開くためのタイミングになると(ステップS401で「Yes」の場合)、次の判定ステップS409に進む。
ステップS409では、燃料電池1の現在の発電量Whに対応する流量調節器4の出力の上限値Umaxが、燃料電池システム100の発電継続に必要な流量調節器4の出力の下限値Uminよりも小さいか否かが判定される。
燃料電池1の現在の発電量Whに対応する流量調節器4の出力の上限値Umaxが、燃料電池システム100の発電継続に必要な流量調節器4の出力の下限値Umin以上である場合(ステップS409で「No」の場合)、ステップS402に進み、ステップS402で、燃料電池の現在の発電量Whに対応する流量調節器4の出力の上限値Umax3が設定される。
一方、燃料電池1の現在の発電量Whに対応する流量調節器4の出力の上限値Umaxが、燃料電池システム100の発電継続に必要な流量調節器4の出力の下限値Uminよりも小さい場合(ステップS409で「Yes」の場合)、燃料電池システム100の発電を継続しながら、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧Poutを正圧に保つことができない。
そこで、ステップS410で、燃料電池1の現在の発電量Whが、制御器20の記憶回路に記億される。
その後、ステップS411で、燃料電池1の発電量を所定発電量W1に低下させるとともに、ステップS402で、燃料電池1の所定発電量W1に対応する流量調節器4の出力の上限値Umax3が設定される。なお、燃料電池1の発電量Wと流量調節器4の出力の上限値Umaxとの対応関係を示す図表などが制御器20の記憶回路に記億されていてもよい。これにより、ステップS411の動作とステップS402の動作とをほぼ同時に行うことができる。
この状態で、流量調節器4は、流量調節器4の出力がステップS402で設定された上限値Umax3以下で動作するように制御される。具体的には、流量調節器4の出力の上限値Umax3を設定した時、流量調節器4の出力が本上限値Umax3を超えている場合(ステップS403で「No」の場合)、流量調節器4の出力を上限値Umax3まで低下させる(ステップS403、ステップS404)。
また、パージ弁5を閉じるためのタイミングになると(ステップS406で「Yes」の場合)、ステップS407でパージ弁5が閉止され、ステップS408で流量調節器4の出力の上限値Umax3の設定が解除される。
更に、燃料電池1の発電量をステップS410で記憶された発電量Whから変更した場合(つまり、このときの燃料電池1の発電量が、ステップS411の所定発電量W1である場合)、燃料電池1の発電量が、ステップS410で記憶された発電量Whに戻される(ステップS412、ステップS413)。
以上のとおり、本実施形態の燃料電池システム100および燃料電池システム100の運転方法では、燃料電池システム100の発電を継続しながら、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧を正圧に保つことができない場合でも、燃料電池1の発電量を低下させることにより、本内圧が負圧になる可能性を低減できる。具体的には、燃料電池1の発電量の低下によりオフガスの流量が低減するので、パージ弁5よりも上流側のオフガス排出経路6の内圧の負圧化が抑制される。
本実施形態の燃料電池システム100は、上記特徴以外は、第1実施形態−第3実施形態のいずれかの燃料電池システム100と同様に構成してもよい。また、本実施形態の燃料電池システム100の運転方法は、上記特徴以外は、第1実施形態−第3実施形態のいずれかの燃料電池システム100の運転方法と同様であってもよい。
なお、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態および第4実施形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせても構わない。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良または他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本開示の一態様の燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法は、不純物を含むオフガスを外部へ放出するためのパージ弁を開いているときに、外部からパージ弁を通じて空気が吸い込まれる可能性を従来よりも低減できる。よって、本開示の一態様は、例えば、燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法に利用できる。
1 :燃料電池
2 :燃料ガス供給経路
3 :リサイクルガス経路
4 :流量調節器
5 :パージ弁
6 :オフガス排出経路
7 :分岐部
8 :循環経路
9 :圧力検知器
10 :圧力調整器
20 :制御器
100 :燃料電池システム

Claims (12)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードに前記燃料ガスを供給ための燃料ガス供給経路と、
    前記燃料電池のアノードからオフガスを排出するためのオフガス排出経路と、
    前記オフガス排出経路の分岐部から分岐し、前記燃料ガス供給経路に合流するリサイクルガス経路と、
    前記リサイクルガス経路に設けられ、前記リサイクルカス経路を流れるガスの流量を調節する流量調節器と、
    前記分岐部よりも下流側の前記オフガス排出経路に設けられたパージ弁と、
    前記パージ弁よりも上流側の前記オフガス排出経路の内圧が正圧となるように前記流量調節器を制御する制御器と、を備える燃料電池システム。
  2. 前記制御器は、前記オフガス排出経路の内圧が正圧である場合の前記流量調節器の前記流量の上限値を設定し、前記上限値以下となるように前記流量調節器を制御する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記流量調節器は、前記オフガスを前記燃料ガス供給経路に圧送する昇圧器である請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御器は、前記パージ弁を開く際に、前記パージ弁よりも上流側の前記オフガス排出経路の内圧が正圧となるように前記昇圧器を制御する請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記昇圧器の出力の上限値は、前記オフガスの流量に基づいて設定される請求項3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記昇圧器が回転式ポンプである場合、前記昇圧器の出力は、前記回転式ポンプの回転子の回転数である請求項3に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御器は、前記昇圧器の出力が前記上限値以下となるように前記昇圧器を制御した後、前記パージ弁を開放する制御を行う請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料ガスの供給圧力を検知する圧力検知器を備え、
    前記昇圧器の出力の上限値は、前記圧力検知器の検知データに基づいて設定される請求項3から請求項7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記昇圧器の出力の上限値を前記圧力検知器の検知データの変化に対して正の相関となるように設定する請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料ガス供給経路に設けられ、前記燃料ガスの供給圧力を調整する圧力調整器を備える請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御器は、前記燃料電池の発電量が低下するように燃料電池システムを制御した後、前記昇圧器の出力が、前記上限値以下となるように前記昇圧器を制御する請求項3から請求項10のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  12. 燃料電池を用いて、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電し、
    燃料ガス供給経路を通じて前記燃料電池のアノードに前記燃料ガスを供給し、
    オフガス排出経路を通じて前記燃料電池のアノードからオフガスを排出し、
    リサイクルガス経路の昇圧器を用いて前記オフガス排出経路から前記燃料ガス供給経路に前記オフガスを戻し、
    前記オフガス排出経路に設けられたパージ弁を開く際には、前記パージ弁よりも上流側の前記オフガス排出経路の内圧が正圧となるように前記昇圧器を制御する燃料電池システムの運転方法。
JP2017226207A 2016-12-07 2017-11-24 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 Active JP7038301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237229 2016-12-07
JP2016237229 2016-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098191A true JP2018098191A (ja) 2018-06-21
JP7038301B2 JP7038301B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=60480255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226207A Active JP7038301B2 (ja) 2016-12-07 2017-11-24 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180159157A1 (ja)
EP (1) EP3333952B1 (ja)
JP (1) JP7038301B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792818B2 (ja) * 2016-09-27 2020-12-02 ブラザー工業株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
EP3570356B1 (en) * 2018-05-17 2021-01-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
AT522847B1 (de) * 2019-06-13 2022-01-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Einstellen einer Betriebsweise eines Brennstoffzellensystems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179080A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の燃料供給装置
JP2006331966A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2018055872A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671898B2 (ja) * 2001-11-16 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7282286B2 (en) * 2002-11-28 2007-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Start-up method for fuel cell
JP4147936B2 (ja) * 2002-12-25 2008-09-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4882198B2 (ja) * 2003-09-25 2012-02-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102004055728A1 (de) * 2003-11-20 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki, Kariya Brennstoffzellensystem
JP2006099993A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの故障診断装置
JP4967249B2 (ja) 2005-04-25 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4770268B2 (ja) * 2005-05-23 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP1897165B1 (en) * 2005-06-13 2012-05-23 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and start-up method therefor
JP5061526B2 (ja) * 2006-08-07 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびこの制御方法
JP2009117191A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 燃料電池システムにおけるシステム状態判断方法
JP6210051B2 (ja) * 2014-11-14 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の排水方法および燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179080A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の燃料供給装置
JP2006331966A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2018055872A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3333952B1 (en) 2021-03-17
US20180159157A1 (en) 2018-06-07
JP7038301B2 (ja) 2022-03-18
EP3333952A1 (en) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102217210B1 (ko) 연료 전지 시스템
US8173315B2 (en) Fuel battery system, method for detecting gas leakage in such system, and mobile object
US8367257B2 (en) Fuel cell system and method for adjusting moisture content in a polymer electrolyte membrane
US9806359B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
WO2006030969A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのガス漏れ判定方法
KR101809796B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
US10193168B2 (en) Fuel cell system
CN104380510A (zh) 燃料电池系统
JP7038301B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2016122541A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2018098193A (ja) 燃料電池システム
JP2009123612A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2018195374A (ja) 燃料電池システム
JP2009211935A (ja) 燃料電池システム
JP2016136480A (ja) 燃料電池システム
US11171347B2 (en) Fuel cell system to control output of a fuel cell stack
JP5210495B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2015022836A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2007066622A (ja) 燃料電池システム
JP6156332B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006236843A (ja) 燃料電池システムにおけるフラッディングの解消
JP3582493B2 (ja) 燃料電池システム
Alizadeh et al. Experimental Study on a 1000W Dead-End H
JP2016149260A (ja) 燃料電池システム
JP2019114345A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7038301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151