JP2018055872A - 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018055872A
JP2018055872A JP2016188062A JP2016188062A JP2018055872A JP 2018055872 A JP2018055872 A JP 2018055872A JP 2016188062 A JP2016188062 A JP 2016188062A JP 2016188062 A JP2016188062 A JP 2016188062A JP 2018055872 A JP2018055872 A JP 2018055872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen circulation
circulation pump
pressure
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016188062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792818B2 (ja
Inventor
深津 佳昭
Yoshiaki Fukatsu
佳昭 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016188062A priority Critical patent/JP6792818B2/ja
Priority to EP17856092.6A priority patent/EP3506406B1/en
Priority to PCT/JP2017/034674 priority patent/WO2018062142A1/ja
Publication of JP2018055872A publication Critical patent/JP2018055872A/ja
Priority to US16/365,178 priority patent/US20190217845A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6792818B2 publication Critical patent/JP6792818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/28Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】排出弁が開放される際に、水素循環ポンプの入口の圧力を大気圧よりも高くし、アノード排ガスを十分に排出することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。【解決手段】水素循環型の燃料電池システムにおいて、排出弁を開放する際に、水素循環ポンプの回転速度を低下させ、水素循環ポンプの入口と出口との圧力差を、スタックへの水素供給圧よりも低くする。これにより、水素循環路内における水素循環ポンプの入口側の圧力が大気圧に対して負圧になることを防ぐことができるので、排出弁を開放する際に大気が逆流することを防止し、十分にアノード排ガスを排出することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、水素及び酸素を反応させて発電するスタックと、スタックから排出されるアノード排ガスを循環させる水素循環路と、水素循環路に設けられる水素循環ポンプと、アノード排ガスを外部へ排出する排出弁とを備える燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システムの制御処理を実行させるためのコンピュータプログラムに関する。
水素及び酸素の電気化学反応により起電力を得る燃料電池システムの中には、スタックのアノード極から排出されるアノード排ガスを循環させる水素循環路を設け、アノード排ガスに含まれる残留水素を有効活用するようにしているものがある。このような燃料電池システムの場合、アノード排ガス中には、例えば、窒素、水蒸気などの不純物が含まれるため、アノード排ガスを循環させて発電を継続するとアノード極においてこれら不純物の濃度が高くなり、相対的に水素濃度が低下し、スタックの性能が低下してしまう虞がある。このため、従来、水素循環路に、アノード排ガスの一部を外部へ排出するための排出弁を設け、排出弁を定期的に開放することにより、不純物を外部に排出し、スタックの性能低下を抑制する技術が知られている。
従来の燃料電池システムの一例として、特許文献1に記載のシステムでは、水素循環路であるアノード排ガス路と、アノード排ガス路に設けられた水素循環ポンプである水素ポンプと、水素ポンプの入口側から分岐する排ガス排出路と、排ガス排出路に設けられた排出弁であるパージバルブとを備えた燃料電池システムが知られている。このシステムにおいて、パージバルブが開放されると、アノード排ガス路内のアノード排ガスの一部が外部に排出される。また、パージバルブが開放される際には、水素供給路における水素の圧力を上昇させて正圧にしている。
特開2008−269910号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、排出弁の開閉タイミングと、水素循環ポンプの運転制御との関係については何も考慮がされていない。一般に、水素循環ポンプの出力が高くなるほど、水素循環ポンプの入口の圧力に対して出口の圧力は高くなる。このとき、水素循環ポンプの出口の圧力は水素供給路内の圧力と等しいため、水素循環ポンプの入口の圧力は水素供給路内の圧力に対して相対的に低くなる。このため、水素供給路内の圧力が正圧であっても、水素循環ポンプの入口の圧力が負圧になる場合があり、このような状態で排出弁を開放してもアノード排ガスを十分に排出することができないという問題があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、排出弁が開放される際に、水素循環ポンプの入口の圧力を大気圧よりも高くし、アノード排ガスを十分に排出することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1記載の燃料電池システムは、水素及び酸素を反応させて発電するスタックと、前記スタックに水素を供給するための水素供給路と、前記スタックのアノード極から排出されるアノード排ガスを前記水素供給路へ戻すための水素循環路と、前記水素循環路に設けられ、入口と出口とを有し、前記アノード排ガスを循環させるために作動する水素循環ポンプと、前記水素循環路において前記アノード極と前記水素循環ポンプの入口との間から分岐し、前記アノード排ガスを外部に排出するための排ガス排出路と、前記排ガス排出路を開閉する第1の排出弁と、前記水素循環ポンプ及び前記第1の排出弁を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1の排出弁を開放する際に、前記水素循環ポンプの入口における前記アノード排ガスの圧力が大気圧よりも高くなるように、前記水素循環ポンプの作動を制御することを特徴とするものである。
また、請求項2記載の燃料電池システムは、請求項1に記載の燃料電池システムであって、更に、前記水素供給路内の圧力を検出する第1の圧力検出手段を備え、前記制御部は、前記第1の排出弁を開放する際に、前記水素循環ポンプの入口の圧力が大気圧よりも高くなるように、前記水素ポンプの作動を制御することを特徴とするものである。
また、請求項3記載の燃料電池システムは、請求項1または2に記載の燃料電池システムであって、更に、前記水素循環ポンプの回転速度を検出する回転速度検出手段を備え、前記制御部は、前記回転速度検出手段により検出される回転速度に基づき、前記水素循環ポンプの出口の圧力と入口の圧力との圧力差を推定することを特徴とするものである。
また、請求項4記載の燃料電池システムは、請求項1に記載の燃料電池システムであって、更に、前記水素循環ポンプの入口の圧力を検出する第2の圧力検出手段を備え、前記制御部は、前記第1の排出弁を開放する際に、前記第2の圧力検出手段により検出される第2の圧力値が大気圧よりも高くなるように、前記水素循環ポンプの作動を制御することを特徴とするものである。
また、請求項5記載の燃料電池システムは、請求項1から4のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、更に、前記水素循環ポンプは、出口から入口への逆流を防止する機能を備えたポンプであることを特徴とするものである。
また、請求項6記載の燃料電池システムは、請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、更に、前記水素供給路に水素を供給する水素貯蔵容器を備え、前記水素貯蔵容器は、水素吸蔵合金を内蔵することを特徴とするものである。
また、請求項7記載の燃料電池システムは、請求項1から6のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、更に、前記水素循環路に配置され、前記アノード排ガスに含まれる水分を分離可能な気液分離器と、前記気液分離器に接続され、前記気液分離器によって分離された水分を外部に排出するための排水路と、前記排水路を開閉する第2の排出弁と、を備え、前記制御部は、前記第1の排出弁を開放する期間と、前記第2の排出弁を開放する期間とを、互いにずらすように制御することを特徴とするものである。
また、請求項8記載の制御方法は、水素及び酸素を反応させて発電するスタックと、前記スタックに水素を供給するための水素供給路と、前記スタックのアノード極から排出されるアノード排ガスを前記水素供給路へ戻すための水素循環路と、前記水素循環路に設けられ、入口と出口とを有し、前記アノード排ガスを循環させるために作動する水素循環ポンプと、前記水素循環路において前記アノード極と前記水素循環ポンプの入口との間から分岐し、前記アノード排ガスを外部に排出するための排ガス排出路と、前記排ガス排出路を開閉する第1の排出弁と、前記水素循環ポンプ及び前記第1の排出弁を制御する制御部とを備える燃料電池システムの前記制御部による前記第1の排出弁及び前記水素循環ポンプの制御方法であって、前記制御部は、前記第1の排出弁を開放する際に、前記水素循環ポンプの入口における前記アノード排ガスの圧力が大気圧よりも高くなるように、前記水素循環ポンプの作動を制御することを特徴とするものである。
また、請求項9記載のコンピュータプログラムは、水素及び酸素を反応させて発電するスタックと、前記スタックに水素を供給するための水素供給路と、前記スタックのアノード極から排出されるアノード排ガスを前記水素供給路へ戻すための水素循環路と、前記水素循環路に設けられ、入口と出口とを有し、前記アノード排ガスを循環させるために作動する水素循環ポンプと、前記水素循環路において前記アノード極と前記水素循環ポンプの入口との間から分岐し、前記アノード排ガスを外部に排出するための排ガス排出路と、前記排ガス排出路を開閉する排出弁と、前記水素循環ポンプ及び前記第1の排出弁を制御する制御部とを備える燃料電池システムの前記制御部に、前記第1の排出弁を開放する際に、前記水素循環ポンプの入口における前記アノード排ガスの圧力が大気圧よりも高くなるように、前記水素循環ポンプの作動を制御する処理を実行させることを特徴とするものである。
請求項1記載の燃料電池システムによれば、第1の排出弁が開放される際に水素循環ポンプの作動を制御することにより、水素循環ポンプの入口の圧力を大気圧よりも高くすることができる。このため、アノード排ガスを十分に排出することができる。
また、請求項2記載の燃料電池システムによれば、第1の排出弁が開放される際に、水素循環ポンプの入口の圧力が大気圧よりも高くなるため、排ガス排出路から大気が逆流することを防ぐことができる。このため、アノード排ガスを確実に排出することができる。
また、請求項3記載の燃料電池システムによれば、回転速度検出手段により検出される回転速度に基づいて、水素循環ポンプの出口の圧力と入口の圧力との圧力差を推定できる。このため、水素循環ポンプの入口の圧力を測定するための圧力検出手段を設ける場合よりも簡易な構成で、水素循環路における水素循環ポンプの入口の圧力を制御することができる。
また、請求項4記載の燃料電池システムによれば、第1の排出弁が開放される際に、水素循環ポンプの入口の圧力が大気圧よりも高くなるため、排ガス排出路から大気が逆流することを防ぐことができる。このため、アノード排ガスを確実に排出することができる。
また、請求項5記載の燃料電池システムによれば、水素循環ポンプの出口から入口に向かって水素が逆流することが防止されるため、第1の排出弁が開放される際に、水素供給路の水素がスタックを通らずに外部へ排出されることを防止できる。このため、水素を無駄に消費することなく節約できる。
また、請求項6記載の燃料電池システムによれば、高圧ボンベと比較して水素の供給圧力が低い水素吸蔵合金タイプの容器を用いた場合であっても、第1の排出弁が開放される際に、水素循環ポンプの作動を制御することにより、水素循環ポンプの入口の圧力を大気圧よりも高くすることができる。このため、アノード排ガスを十分に排出することができる。
また、請求項7記載の燃料電池システムによれば、第1の排出弁を開放する期間と、第2の排出弁を開放する期間とが互いにずれるため、第1の排出弁または第2の排出弁が開放される際の水素循環路内の過剰な圧力低下を抑えることができる。このため、アノード排ガスまたは水を十分に排出することができる。
また、請求項8記載の燃料電池システムの制御方法によれば、第1の排出弁が開放される際に水素循環ポンプの作動を制御することにより、水素循環ポンプの入口の圧力を大気圧よりも高くすることができる。このため、アノード排ガスを十分に排出することができる。
また、請求項9記載の燃料電池システムのコンピュータプログラムによれば、第1の排出弁が開放される際に水素循環ポンプの作動を制御することにより、水素循環ポンプの入口の圧力を大気圧よりも高くすることができる。このため、アノード排ガスを十分に排出することができる。
第1実施形態における燃料電池システムを示すブロック図である。 第1実施形態におけるパージ及び排水の処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるパージ及び排水の処理の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態における燃料電池システムを示すブロック図である。 第3実施形態におけるパージ及び排水の処理の手順を示すフローチャートである。 第4実施形態におけるパージ及び排水の処理の手順を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
燃料電池システム300は、発電部100と燃料部200とを備える。
発電部100は、スタック1、水素流路3、空気流路5、及び制御部6を備える。
燃料部200は、複数のMH(Metal Hydride)ボンベ20と、水素一次遮断弁21と、レギュレータ22とを備える。MHボンベ20は水素吸蔵合金を充填してなる。水素一次遮断弁21には全てのMHボンベ20が接続されており、水素一次遮断弁21はレギュレータ22に接続されている。レギュレータ22により水素の供給圧力が調整される。水素吸蔵合金が水素を放出する際に生じる反応は吸熱反応であり、MHボンベ20は所定温度以上の状態で水素を供給する。
スタック1は、固体高分子電解質膜をアノード極10とカソード極11とで両側から挟んで膜電極接合体を形成し、この膜電極接合体の両側に一対のセパレータを配置して平板状の単位セルを構成し、この単位セルを複数積層してパッケージ化したものである。
スタック1のアノード極10に、燃料部200から流入した水素を含む燃料ガスが接触し、カソード極11に空気等の酸素を含む酸化ガスが空気流路5から流入して接触することにより両電極で電気化学反応が生じて起電力が発生し、水が生じる。
<水素流路>
水素流路3は、水素供給路30、水素循環路31、排水路32、及び排ガス排出路33からなる。水素供給路30の一端部はレギュレータ22に接続され、他端部はスタック1のアノード極10の入口側に接続されている。水素供給路30には、燃料ガスの流れ方向に向かって、第1圧力センサ34、水素二次遮断弁35、水素二次遮断弁36、及び逆止弁37が設けられている。
水素循環路31は、一端部がアノード極10の出口側に接続され、他端部は水素供給路30に接続されている。水素循環路31には気液分離器38及び水素循環ポンプ39が設けられている。水素循環ポンプ39は、例えば、ダイヤフラムポンプ等、出口から入口への逆流が防止されているタイプのポンプである。水素循環ポンプ39には、水素循環ポンプ39の回転速度を検出する回転速度計45が設けられている。尚、水素循環ポンプ39が回転速度を出力する機能を備えている場合には、回転速度計45ではなく、水素循環ポンプ39の回転速度出力機能を利用してもよい。
水素一次遮断弁21、水素二次遮断弁35、及び水素二次遮断弁36を開いたとき、水素は水素供給路30を通流し、スタック1のアノード極10内を通流する。第1圧力センサ34は、水素供給路30内の水素の圧力を計測する。アノード極10内を通流し、出口から排出された、水素、不純物(当初から水素に含有された不純物と反応により生じた不純物とを含む)及び水分は、水素循環路31を通流し、気液分離器38へ送られる。気液分離器38は、内部にて水素及び不純物を含むガスと水とを分離する。
排ガス排出路33は、気液分離器38の上側で水素循環路31から分岐して延びるように設けられており、排ガス排出路33には水素及び不純物を含むガスを外部に排出するための第1の排出弁であるパージ弁40及びパージ弁41が直列に設けられている。水素及び不純物を含むガスは、所定のタイミングでパージ弁40及びパージ弁41に通電して開放することにより外部へ排出される。
気液分離器38において分離された水素及び不純物を含むガスは、パージ弁40及びパージ弁41を閉じているとき、気液分離器38から水素循環路31を通流して水素循環ポンプ39へ送られ、水素供給路30を介してスタック1のアノード極10に供給される。
排水路32は気液分離器38の下側に接続され、気液分離器38の下方に向けて延びるように配置される。排水路32には水を排出するための第2の排出弁である排水弁42及び排水弁43が直列に設けられている。気液分離器38と排水弁42との間には、液面センサ44が設けられている。排水弁42及び排水弁43が閉じた状態で、排水路32には水が貯留される。液面センサ44は、排水路32に所定の水量が貯留されているか否かを検出する。
気液分離器38で分離された水は排水路32に貯留され、後述する排水処理により排水弁42及び排水弁43に通電して開放することで排水路32を通流され、外部へ排出される。
<空気流路>
空気流路5にはエアポンプ50が設けられている。そして、空気流路5のスタック1への流入側部分には空気遮断弁51が、スタック1からの流出側部分には空気遮断弁52が設けられている。空気遮断弁51及び空気遮断弁52を開いたとき、エアポンプ50から送出された空気は空気流路5を通流してスタック1のカソード極11を通流されるように構成されている。カソード極11内を通流した空気は、スタック1から排出され、空気遮断弁52を通って外部へ排出される。
<制御部>
制御部6は、制御部6の各構成部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)60を備え、CPU60には、バスを介して、ROM61、RAM62、及び計時部63が接続されている。
ROM61は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等の不揮発性メモリであり、燃料電池300の運転プログラム64と、本実施の形態に係るパージ制御プログラム65とを記憶している。また、パージ制御プログラム65は、コンピュータで読み取り可能に記録された可搬式メディアであるCD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、BD(Blu-ray (登録商標)Disc)、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブ等の記録媒体に記録されており、CPU60が記録媒体から、パージ制御プログラム65を読み出し、RAM62に記憶させてもよい。さらに、通信網に接続されている図示しない外部コンピュータから本発明に係るパージ制御プログラム65を取得し、RAM62に記憶させることにしてもよい。
RAM62は、DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)等のメモリであり、CPU60の演算処理を実行する際にROM61から読み出された運転プログラム64、パージ制御プログラム65、及びCPU60の演算処理によって生ずる各種データを一時記憶する。
制御部6は発電部100の各構成部、及び燃料部200の水素一次遮断弁21に接続されており、制御部6は各構成部及び水素一次遮断弁21の動作を制御する。また、制御部6は第1圧力計34に接続されており、第1圧力計34から水素供給路30内の圧力値を取得する。また、制御部6は回転速度計45に接続されており、回転速度計45から水素循環ポンプ39の回転速度を取得する。なお、図1において、制御部6と各構成部との接続は、本実施の形態の説明において必要な部分のみ示している。
<動作>
以下、燃料電池システム300の動作について説明する。CPU60は、ROM61に格納された運転プログラム64を読み出し、燃料電池システム300を動作させる。CPU60は、発電部100に発電の命令を出力する。該命令を受けた発電部100は、空気流路5からスタック1のカソード極11に酸素を含む酸化ガスを供給し、燃料部200からスタック1のアノード極10に燃料ガスを供給する。これにより、スタック1において電気化学反応が生じ、発電が行われる。
発電部100による発電において未反応の燃料ガスは、気液分離器38に送られる。また、カソード極11から電解質膜を通過してアノード極10へ混入した水及び窒素も気液分離器38に送られる。気液分離器38は、送られてきた燃料ガス及び窒素が混合したガスと、水とを分離する。
気液分離器38で分離されたガスは、水素循環ポンプ39を介して水素供給路30に送られ、再度スタック1のアノード極10に供給される。これにより、発電部100は、未反応の水素を含む燃料ガスを再利用して発電を行う。
所定時間以上発電を行った場合、水素循環路31内を循環するガス中の窒素の濃度が上昇する。また、所定量の水が排水路32に貯留される。したがって、発電部100は、性能の維持のため、水素循環路31内のガス及び排水路32内の水を排出する必要が生じる。発電部100は、後述するタイミングでパージ弁40、パージ弁41、排水弁42、及び排水弁43を開放することにより、水素循環路31内のガス及び排水路32内の水を排出する。
発電部100は、上記の如く発電を行い、また、不純物の排出により発電の性能を維持している。また、制御部6は、回転速度計45から水素循環ポンプ39の回転速度を取得し、スタック1の発電量に応じて、水素循環ポンプ39の出力を制御する。しかし、例えば高出力運転時など、水素循環ポンプ39の出力が高い場合、水素循環ポンプ39の入口の圧力に対して出口の圧力は高くなる。このとき、水素循環ポンプ39の出口の圧力は水素供給路30内の圧力と等しい。このため、水素循環ポンプ39の入口の圧力は水素供給路30内の圧力に対して相対的に低くなり、大気圧に対して負圧になる場合がある。このような状態でパージ弁40及びパージ弁41、または排水弁42及び排水弁43を開放すると、大気が逆流してしまい、水素循環路31内のガス及び排水路32内の水を排出することができない。また、パージを実施している間に排水弁42及び排水弁43を開放すると、水素循環路31内の圧力が低下し、パージが不十分となる可能性がある。また、排水を実施いる間にパージ弁40及びパージ弁41を開放すると、排水が不十分となる可能性がある。したがって、制御部6は、十分にパージ及び排水ができるように以下の制御を実行する。
<パージ制御プログラム>
本実施の形態においては、CPU60は、発電部100が発電開始したとき、ROM61からパージ制御プログラム65を読み出して、パージ及び排水の処理を実行する。以下、パージ及び排水の処理について説明する。
図2は、CPU60によるパージ及び排水の処理の手順を示すフローチャートである。初期条件は発電部100において発電を行っている場合であり、パージ弁40、パージ弁41、排水弁42、及び排水弁43が通電OFF(閉)の状態である。この状態からCPU60はパージ及び排水の処理を開始する。
まず、CPU60は、計時部63にパージ周期時間t1の計測を開始させる(S1)。ここで、パージ周期時間t1とは、初回のパージの場合には発電部100が発電開始してからの経過時間であり、2回目以降のパージの場合には前回パージを実施してからの経過時間である。
CPU60は、パージ周期時間t1が閾値Jを経過したか否かを判定する(S2)。ここで、閾値Jとは、発電部100における発電量に応じて設定される値であり、例えば10分間である。尚、発電部100における発電量が多い場合には閾値Jは短くしもよい。また、発電部100における発電量が少ない場合には、閾値Jは長くしてもよい。CPU60は、パージ周期時間t1が閾値Jを経過していないと判定した場合(S2:NO)、処理を後述するステップS14に進める。
CPU60は、パージ周期時間t1が閾値Jを経過したと判定した場合(S2:YES)、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下であるか否かを判定する(S3)。ここで、閾値Cとは、水素供給圧力を考慮して定められる値である。水素供給路30内の圧力は水素循環ポンプ39の出口の圧力と等しく、水素循環ポンプ39の回転速度が速いほど水素循環ポンプ39の入口の圧力は低くなるため、水素循環ポンプ39の入口の圧力が大気圧よりも低くならないように閾値Cを定める。閾値Cは、第1圧力計34が取得する圧力値に基づいて定められる。
CPU60は、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下でないと判定した場合(S3:NO)、水素循環ポンプ指令電圧AにA−0.1を代入し(S4)、処理をステップS3に戻す。つまり、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下になるまで、水素循環ポンプ指令電圧Aを0.1ボルトずつマイナスさせる。
CPU60は、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下であると判定した場合(S3:YES)、排水弁42及び排水弁43がOFF(閉)であるか否かを判定する(S5)。CPU60は、排水弁42及び排水弁43がOFF(閉)でないと判定した場合(S5:NO)、排水弁42及び排水弁43をOFF(閉)する(S6)。つまり、排水をしている場合には、排水を中断させる。
CPU60は、排水弁42及び排水弁43がOFF(閉)であると判定した場合(S5:YES)、パージ弁40及びパージ弁41をON(開)し、パージを開始させる(S7)。次にCPU60は、計時部63によりパージ弁開放時間t2の計測を開始させる(S8)。ここで、パージ弁開放時間t2とは、パージ弁40及びパージ弁41が開放されている時間である。
CPU60は、パージ弁開放時間t2が、閾値Tを経過したか否かを判定する(S9)。CPU60は、パージ弁開放時間t2が、閾値Tを経過していないと判定した場合(S9:NO)、上述の判定を繰り返す。CPU60は、パージ弁開放時間t2が、閾値Tを経過したと判定した場合(S9:YES)、パージ弁40及びパージ弁41をOFF(閉)してパージを終了する(S10)。ここで、閾値Tとは、水素循環路31の内部容積を考慮して決定される値であり、パージにより水素循環路31内の不純物を十分に排出できる時間である。閾値Tは、例えば、10秒間である。
CPU60は、計時部63によるパージ弁開放時間t2の計測を終了し、t2をリセットして0に戻す(S11)。CPU60は、パージ周期時間t1をリセットして0に戻す(S12)。
CPU60は、水素循環ポンプ指令電圧AにBを代入する(S13)。ここで、Bは、発電部100の発電量に基づいて設定される電圧値である。発電量が多いほどBも大きい。つまり、発電量が多いほど、水素循環路31における循環量を多くする。
CPU60は、液面センサ44がONであるか否かを判定する(S14)。CPU60は、液面センサ44がONでないと判定した場合(S14:NO)、排水弁42及び排水弁43をOFF(閉)し(S15)、水素循環ポンプ指令電圧AにBを代入し(S16)、処理をステップS2に戻す。
ステップS14において、CPU60は、液面センサ44がONであると判定した場合(S14:YES)、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下であるか否かを判定する(S17)。
CPU60は、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下でないと判定した場合(S17:NO)、水素循環ポンプ指令電圧AにA−0.1を代入し(S18)、処理をステップS17に戻す。つまり、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下になるまで、水素循環ポンプ指令電圧Aを0.1ボルトずつマイナスさせる。
CPU60は、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下であると判定した場合(S17:YES)、排水弁42及び排水弁43をON(開)して排水を開始し(S19)、処理をステップS2に戻す。
以上のように、本実施の形態においては、パージまたは排水時に、水素循環ポンプ39の回転速度を低下させ、水素循環ポンプ39の入口の圧力を大気圧よりも高くすることにより、不純物及び水を十分に排出することができる。
また、本実施の形態においては、パージ弁40及びパージ弁41と、排水弁42及び排水弁43とが同時に開放されることがない。このため、パージ中に、排水によって水素循環路31内の圧力が過度に低下することがなく、不純物を十分に排出することができる。また、排水中に、設定されたパージ周期時間なると、排水を中断し、パージを優先する。このため、排水の影響を受けることなく不純物を十分に排出することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図3を参照して説明する。第2実施形態では、パージ及び排水の処理の手順が、第1実施形態とは異なる。尚、パージ及び排水の処理の手順を除く構成については上述の第1実施形態と同様なので、詳細な説明は省略する。
<パージ制御プログラム>
図3は、CPU60によるパージ及び排水の処理の手順を示すフローチャートである。初期条件は発電部100において発電を行っている場合であり、パージ弁40、パージ弁41、排水弁42、及び排水弁43が通電OFF(閉)の状態である。この状態からCPU60はパージ及び排水の処理を開始する。
まず、CPU60は、計時部63にパージ周期時間t1の計測を開始させる(S31)。ここで、パージ周期時間t1とは、初回のパージの場合には発電部100が発電開始してからの経過時間であり、2回目以降のパージの場合には前回パージを実施してからの経過時間である。
CPU60は、液面センサ44がONであるか否かを判定する(S32)。CPU60は、液面センサ44がONであると判定した場合(S32:YES)、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下であるか否かを判定する(S33)。ここで、閾値Cとは、水素供給圧力を考慮して定められる値である。水素供給路30内の圧力は水素循環ポンプ39の出口の圧力と等しく、水素循環ポンプ39の回転速度が速いほど水素循環ポンプ39の入口の圧力は低くなるため、水素循環ポンプ39の入口の圧力が大気圧よりも低くならないように、閾値Cを定める。閾値Cは、第1圧力計34が取得する圧力値に基づいて定められる。
CPU60は、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下でないと判定した場合(S33:NO)、水素循環ポンプ指令電圧AにA−0.1を代入し(S34)、処理をステップS33に戻す。つまり、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下になるまで、水素循環ポンプ指令電圧Aを0.1ボルトずつマイナスさせる。
CPU60は、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下であると判定した場合(S33:YES)、パージ弁40及びパージ弁41がOFF(閉)であるか否かを判定する(S35)。CPU60は、パージ弁40及びパージ弁41がOFF(閉)でないと判定した場合(S35:NO)、パージ弁40及びパージ弁41をOFF(閉)し(S36)、パージ弁開放時間t2の計測を中断する(S37)。ここで、パージ弁開放時間t2とは、パージ弁40及びパージ弁41が開放されている時間である。つまり、パージをしている場合には、パージを中断させる。
CPU60は、パージ弁40及びパージ弁41がOFF(閉)であると判定した場合(S35:YES)、排水弁42及び排水弁43をON(開)し(S38)、処理をステップS32に戻す。
ステップS32において、CPU60は、液面センサ44がONでないと判定した場合(S32:NO)、排水弁42及び排水弁43をOFF(閉)し(S39)、パージ弁開放時間t2=0であるか否かを判定する(S40)。
CPU60は、パージ弁開放時間t2=0でないと判定した場合(S40:NO)、処理を後述するステップS45に進める。
CPU60は、パージ弁開放時間t2=0であると判定した場合(S40:YES)、水素循環ポンプ指令電圧AにBを代入する(S41)。ここで、Bは、発電部100の発電量に基づいて設定される電圧値である。発電量が多いほどBも大きい。つまり、発電量が多いほど、水素循環路31における循環量を多くする。
CPU60は、パージ周期時間t1が閾値Jを経過したか否かを判定する(S42)。ここで、閾値Jとは、発電部100における発電量に応じて設定される値であり、例えば10分間である。尚、発電部100における発電量が多い場合には閾値Jは短くしもよい。また、発電部100における発電量が少ない場合には、閾値Jは長くしてもよい。CPU60は、パージ周期時間t1が閾値Jを経過していないと判定した場合(S42:NO)、処理をステップS32に戻す。
CPU60は、パージ周期時間t1が閾値Jを経過したと判定した場合(S42:YES)、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下であるか否かを判定する(S43)。
CPU60は、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下でないと判定した場合(S43:NO)、水素循環ポンプ指令電圧AにA−0.1を代入し(S44)、処理をステップS43に戻す。つまり、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下になるまで、水素循環ポンプ指令電圧Aを0.1ボルトずつマイナスさせる。
CPU60は、水素循環ポンプ39の回転速度が閾値C以下であると判定した場合(S43:YES)、計時部63によりパージ弁開放時間t2の計測を開始(t2の計測が中断している場合には再開)させる(S45)。
CPU60は、パージ弁40及びパージ弁41をON(開)し、パージを開始させる(S46)。
CPU60は、パージ弁開放時間t2が、閾値Tを経過したか否かを判定する(S47)。CPU60は、パージ弁開放時間t2が、閾値Tを経過していないと判定した場合(S47:NO)、処理をステップS32に戻す。ここで、閾値Tとは、水素循環路31の内部容積を考慮して決定される値であり、パージにより水素循環路31内の不純物を十分に排出できる時間である。閾値Tは、例えば、10秒間である。
CPU60は、パージ弁開放時間t2が、閾値Tを経過したと判定した場合(S47:YES)、パージ弁40及びパージ弁41をOFF(閉)してパージを終了し(S48)、計時部63によるパージ弁開放時間t2の計測を終了し、t2をリセットして0に戻す(S49)。CPU60は、計時部63によるパージ周期時間t1の計測をリセットして0に戻す(S50)。
CPU60は、水素循環ポンプ指令電圧AにBを代入し(S51)、処理をステップS32に戻す。
以上のように、本実施の形態においては、パージまたは排水時に、水素循環ポンプ39の回転速度を低下させ、水素循環ポンプ39の入口の圧力を大気圧よりも高くすることにより、不純物及び水を十分に排出することができる。
また、本実施の形態においては、パージ弁40及びパージ弁41と、排水弁42及び排水弁43とが同時に開放されることがない。このため、排水中に、パージによって水素循環路31内の圧力が過度に低下することがなく、水を十分に排出することができる。また、パージ中に、液面センサがONした場合、パージを中断し、排水を優先する。このため、パージの影響を受けることなく水を確実に排出することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について図4及び図5を参照して説明する。第3実施形態では、第2圧力計46及び第3圧力計47が設けられる点と、パージ及び排水の処理の手順とが、第1実施形態とは異なる。尚、第2圧力計46及び第3圧力計47が設けられる点と、パージ及び排水の処理の手順とを除く構成については上述の第1実施形態と同様なので、詳細な説明は省略する。
水素循環路31は、一端部がアノード極10の出口側に接続され、他端部は水素供給路30に接続されている。水素循環路31には、アノード極10の出口側から順に、気液分離器38、第2圧力計46、及び水素循環ポンプ39が設けられている。第2圧力計46は、水素循環路31内における気液分離器38と水素循環ポンプ39との間の圧力を計測する。
発電部100の筐体内には、第3圧力計47が配置される。第3圧力計47は、発電部100の筐体内の圧力を計測する。発電部100の筐体内の圧力は、大気圧とほぼ等しい。
制御部6は発電部100の各構成部、及び燃料部200の水素一次遮断弁21に接続されており、制御部6は各構成部及び水素一次遮断弁21の動作を制御する。また、制御部6は第1圧力計34に接続されており、制御部6は第1圧力計34から水素供給路30内の圧力値を取得する。また、制御部6は回転速度計45に接続されており、回転速度計45から水素循環ポンプ39の回転速度を取得する。また、制御部6は第2圧力計46に接続されており、第2圧力計46から水素循環路31内における水素循環ポンプ39入口側の圧力値P2を取得する。また、制御部6は第3圧力計47に接続されており、第3圧力計47から大気圧P3を取得する。なお、図4において、制御部6と各構成部との接続は、本実施の形態の説明において必要な部分のみ示している。
<パージ制御プログラム>
図5は、CPU60によるパージ及び排水の処理の手順を示すフローチャートである。図5において、ステップS61は、第1実施形態のステップS3に対応する。また、ステップS62は、第1実施形態のステップS17に対応する。第3実施形態のステップS61とステップS62とを除くステップについては第1実施形態と同様なので、詳細な説明は省略する。
ステップS61において、CPU60は、P2>P3であるか否かを判定する(S61)。CPU60は、P2>P3でないと判定した場合(S61:NO)、処理をステップS4に進める。CPU60は、P2>P3であると判定した場合(S61:YES)、処理をステップS5に進める。つまり、水素循環ポンプ39の入口の圧力が大気圧より高くなるまで、水素循環ポンプ指令電圧Aを0.1ボルトずつマイナスさせる。
ステップS62において、CPU60は、P2>P3であるか否かを判定する(S62)。CPU60は、P2>P3でないと判定した場合(S62:NO)、処理をステップS18に進める。CPU60は、P2>P3であると判定した場合(S62:YES)、処理をステップS19に進める。つまり、水素循環ポンプ39の入口の圧力が大気圧より高くなるまで、水素循環ポンプ指令電圧Aを0.1ボルトずつマイナスさせる。
以上のように、本実施の形態においては、パージまたは排水時に、水素循環ポンプ39の回転速度を低下させ、水素循環ポンプ39の入口の圧力を大気圧よりも高くすることにより、不純物及び水を十分に排出することができる。
また、本実施の形態においては、パージ弁40及びパージ弁41と、排水弁42及び排水弁43とが同時に開放されることがない。このため、パージ中に、排水によって水素循環路31内の圧力が過度に低下することがなく、不純物を十分に排出することができる。また、排水中に、設定されたパージ周期時間なると、排水を中断し、パージを優先する。このため、排水の影響を受けることなく不純物を十分に排出することができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について図6を参照して説明する。第4実施形態では、パージ及び排水の処理の手順が、第3実施形態とは異なる。尚、パージ及び排水の処理の手順を除く構成については上述の第3実施形態と同様なので、詳細な説明は省略する。
<パージ制御プログラム>
図6は、CPU60によるパージ及び排水の処理の手順を示すフローチャートである。図6において、ステップS63は、第2実施形態のステップS33に対応する。また、ステップS64は、第2実施形態のステップS43に対応する。第4実施形態のステップS63とステップS64とを除くステップについては第2実施形態と同様なので、詳細な説明は省略する。
ステップS63において、CPU60は、P2>P3であるか否かを判定する(S63)。CPU60は、P2>P3でないと判定した場合(S63:NO)、処理をステップS34に進める。CPUは、P2>P3であると判定した場合(S63:YES)、処理をステップS35に進める。つまり、水素循環ポンプ39の入口の圧力が大気圧より高くなるまで、水素循環ポンプ指令電圧Aを0.1ボルトずつマイナスさせる。
ステップS64において、CPU60は、P2>P3であるか否かを判定する(S64)。CPU60は、P2>P3でないと判定した場合(S64:NO)、処理をステップS44に進める。CPUは、P2>P3であると判定した場合(S64:YES)、処理をステップS45に進める。つまり、水素循環ポンプ39の入口の圧力が大気圧より高くなるまで、水素循環ポンプ指令電圧Aを0.1ボルトずつマイナスさせる。
以上のように、本実施の形態においては、パージまたは排水時に、水素循環ポンプ39の回転速度を低下させ、水素循環ポンプ39の入口の圧力を大気圧よりも高くすることにより、不純物及び水を十分に排出することができる。
また、本実施の形態においては、パージ弁40及びパージ弁41と、排水弁42及び排水弁43とが同時に開放されることがない。このため、排水中に、パージによって水素循環路31内の圧力が過度に低下することがなく、水を十分に排出することができる。また、パージ中に、液面センサがONした場合、パージを中断し、排水を優先する。このため、パージの影響を受けることなく水を確実に排出することができる。
[本発明と実施形態との構成の対応関係]
本実施形態の第1圧力計は、本発明の第1の圧力検出手段の一例である。本実施形態の回転速度計は、本発明の回転速度検出手段の一例である。本実施形態の第2圧力計は、本発明の第2の圧力検出手段の一例である。
本発明は上述した実施の形態の内容に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。即ち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
1 スタック
3 水素流路
30 水素供給路
31 水素循環路
32 排水路
33 排ガス排出路
34 第1圧力計
38 気液分離器
39 水素循環ポンプ
40、41 パージ弁
42、43 排水弁
44 液面センサ
45 回転速度計
46 第2圧力計
47 第3圧力計
5 空気流路
6 制御部
60 CPU
100 発電部
200 燃料部
300 燃料電池システム

Claims (9)

  1. 水素及び酸素を反応させて発電するスタックと、
    前記スタックに水素を供給するための水素供給路と、
    前記スタックのアノード極から排出されるアノード排ガスを前記水素供給路へ戻すための水素循環路と、
    前記水素循環路に設けられ、入口と出口とを有し、前記アノード排ガスを循環させるために作動する水素循環ポンプと、
    前記水素循環路において前記アノード極と前記水素循環ポンプの入口との間から分岐し、前記アノード排ガスを外部に排出するための排ガス排出路と、
    前記排ガス排出路を開閉する第1の排出弁と、
    前記水素循環ポンプ及び前記第1の排出弁を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の排出弁を開放する際に、前記水素循環ポンプの入口における前記アノード排ガスの圧力が大気圧よりも高くなるように、前記水素循環ポンプの作動を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記水素供給路内の圧力を検出する第1の圧力検出手段を備え、
    前記制御部は、前記第1の排出弁を開放する際に、前記水素循環ポンプの入口の圧力が大気圧よりも高くなるように、前記水素ポンプの作動を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記水素循環ポンプの回転速度を検出する回転速度検出手段を備え、
    前記制御部は、前記回転速度検出手段により検出される回転速度に基づき、前記水素循環ポンプの出口の圧力と入口の圧力との圧力差を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記水素循環ポンプの入口の圧力を検出する第2の圧力検出手段を備え、
    前記制御部は、前記第1の排出弁を開放する際に、前記第2の圧力検出手段により検出される第2の圧力値が大気圧よりも高くなるように、前記水素循環ポンプの作動を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記水素循環ポンプは、出口から入口への逆流を防止する機能を備えたポンプであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記水素供給路に水素を供給する水素貯蔵容器を備え、
    前記水素貯蔵容器は、水素吸蔵合金を内蔵することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記水素循環路に配置され、前記アノード排ガスに含まれる水分を分離可能な気液分離器と、
    前記気液分離器に接続され、前記気液分離器によって分離された水分を外部に排出するための排水路と、
    前記排水路を開閉する第2の排出弁と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の排出弁を開放する期間と、前記第2の排出弁を開放する期間とを、互いにずらすように制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 水素及び酸素を反応させて発電するスタックと、前記スタックに水素を供給するための水素供給路と、前記スタックのアノード極から排出されるアノード排ガスを前記水素供給路へ戻すための水素循環路と、前記水素循環路に設けられ、入口と出口とを有し、前記アノード排ガスを循環させるために作動する水素循環ポンプと、前記水素循環路において前記アノード極と前記水素循環ポンプの入口との間から分岐し、前記アノード排ガスを外部に排出するための排ガス排出路と、前記排ガス排出路を開閉する第1の排出弁と、前記水素循環ポンプと前記第1の排出弁とを制御する制御部とを備える燃料電池システムの前記制御部による前記第1の排出弁及び前記水素循環ポンプの制御方法であって、
    前記制御部は、前記第1の排出弁を開放する際に、前記水素循環ポンプの入口における前記アノード排ガスの圧力が大気圧よりも高くなるように、前記水素循環ポンプの作動を制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  9. 水素及び酸素を反応させて発電するスタックと、前記スタックに水素を供給するための水素供給路と、前記スタックのアノード極から排出されるアノード排ガスを前記水素供給路へ戻すための水素循環路と、前記水素循環路に設けられ、入口と出口とを有し、前記アノード排ガスを循環させるために作動する水素循環ポンプと、前記水素循環路において前記アノード極と前記水素循環ポンプの入口との間から分岐し、前記アノード排ガスを外部に排出するための排ガス排出路と、前記排ガス排出路を開閉する排出弁と、前記水素循環ポンプと前記第1の排出弁とを制御する制御部とを備える燃料電池システムの前記制御部に、
    前記第1の排出弁を開放する際に、前記水素循環ポンプの入口における前記アノード排ガスの圧力が大気圧よりも高くなるように、前記水素循環ポンプの作動を制御する
    処理を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2016188062A 2016-09-27 2016-09-27 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム Active JP6792818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188062A JP6792818B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
EP17856092.6A EP3506406B1 (en) 2016-09-27 2017-09-26 Fuel cell system, control method for fuel cell system, and computer program
PCT/JP2017/034674 WO2018062142A1 (ja) 2016-09-27 2017-09-26 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
US16/365,178 US20190217845A1 (en) 2016-09-27 2019-03-26 Fuel cell system, control method of fuel cell system, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188062A JP6792818B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055872A true JP2018055872A (ja) 2018-04-05
JP6792818B2 JP6792818B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61760748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188062A Active JP6792818B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190217845A1 (ja)
EP (1) EP3506406B1 (ja)
JP (1) JP6792818B2 (ja)
WO (1) WO2018062142A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098191A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2020095800A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社東芝 制御装置、制御方法、及び燃料電池発電システム
JP2021182503A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池を制御する方法
WO2023068098A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 ブラザー工業株式会社 燃料電池ユニット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110021765A (zh) * 2019-03-15 2019-07-16 深圳国氢新能源科技有限公司 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法
CN112687920A (zh) * 2020-12-29 2021-04-20 浙江高成绿能科技有限公司 一种模拟燃料电池系统中循环泵能力的装置
CN117747874A (zh) * 2022-09-14 2024-03-22 未势能源科技有限公司 氢气循环泵的异常处理方法、系统及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302832A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2007013453A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2007128761A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007128902A (ja) * 2006-12-27 2007-05-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動時の水素パージ方法
JP2008269910A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける不純物排出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4374782B2 (ja) * 2001-01-18 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車載用燃料電池システム及びその制御方法
JP4882198B2 (ja) * 2003-09-25 2012-02-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2006134461A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and start-up method therefor
JP4666629B2 (ja) * 2005-12-20 2011-04-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6210051B2 (ja) * 2014-11-14 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の排水方法および燃料電池システム
JP7038301B2 (ja) * 2016-12-07 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302832A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2007013453A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2007128761A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007128902A (ja) * 2006-12-27 2007-05-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動時の水素パージ方法
JP2008269910A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける不純物排出方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098191A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP7038301B2 (ja) 2016-12-07 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2020095800A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社東芝 制御装置、制御方法、及び燃料電池発電システム
JP7140664B2 (ja) 2018-12-10 2022-09-21 株式会社東芝 制御装置、制御方法、及び燃料電池発電システム
JP2021182503A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池を制御する方法
JP7310707B2 (ja) 2020-05-19 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池を制御する方法
WO2023068098A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 ブラザー工業株式会社 燃料電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6792818B2 (ja) 2020-12-02
EP3506406B1 (en) 2023-06-07
EP3506406A1 (en) 2019-07-03
EP3506406A4 (en) 2020-05-13
US20190217845A1 (en) 2019-07-18
WO2018062142A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868210B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2018055872A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
US8142947B2 (en) Start-up method for fuel cell
JP4417068B2 (ja) 燃料電池の停止方法
JP6400044B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2009059556A (ja) 燃料電池システム
JP2017182943A (ja) 燃料電池システムの制御方法
US11043683B2 (en) Fuel cell system and method for controlling the same
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007123013A (ja) 燃料電池システム
JP6555169B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP4867207B2 (ja) 燃料電池システム
US20210367249A1 (en) Apparatus and method for controlling fuel electrode drain valve of fuel cell system
JP2006309948A (ja) 燃料電池システム
JP2005310552A (ja) 燃料電池システム
JP2009158247A (ja) 燃料電池システム
JP2010153246A (ja) 燃料電池システム
JP5034191B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007242381A (ja) 燃料電池システム
JP4561048B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020123496A (ja) 燃料電池システム
JP2008165994A (ja) 燃料電池システムの制御装置および燃料電池システム
US20100151290A1 (en) Fuel cell system and method of starting fuel cell system
JP2010123427A (ja) 燃料電池システム
JP2005302451A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150