JP6972941B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6972941B2
JP6972941B2 JP2017216003A JP2017216003A JP6972941B2 JP 6972941 B2 JP6972941 B2 JP 6972941B2 JP 2017216003 A JP2017216003 A JP 2017216003A JP 2017216003 A JP2017216003 A JP 2017216003A JP 6972941 B2 JP6972941 B2 JP 6972941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cathode gas
voltage
cell stack
inlet valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087469A (ja
Inventor
良一 難波
祐輔 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017216003A priority Critical patent/JP6972941B2/ja
Priority to DE102018123331.0A priority patent/DE102018123331A1/de
Priority to US16/140,773 priority patent/US11205790B2/en
Priority to CN201811190645.0A priority patent/CN109768304B/zh
Publication of JP2019087469A publication Critical patent/JP2019087469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972941B2 publication Critical patent/JP6972941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム及びその制御方法に関する。
特許文献1では、燃料電池スタックの出力を停止している状態において、迅速に燃料電池スタックへの出力要求に対応できないことを回避するため、出力停止時においても、空気コンプレッサによってカソードガスを間欠的に供給することにより、単セルの電圧値(以下、「セル電圧」という)を一定値以上に保つ方法が示されている。
特開2012−89523号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、空気コンプレッサのイナーシャが大きいため、燃料電池スタックへのカソードガスの供給と供給の停止とを短い周期で行うことができず、セル電圧の変動量が大きくなるという課題があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の第1の形態は、燃料電池システムであって、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックへカソードガスを供給する流路であるカソードガス供給流路と、前記燃料電池スタックからカソードガスを排出する流路であるカソードガス排出流路と、前記カソードガス供給流路に設けられ、前記燃料電池スタックへカソードガスを送り出すターボコンプレッサと、前記カソードガス供給流路に設けられた入口弁と、前記ターボコンプレッサと前記入口弁とを含む前記燃料電池システムの構成部品を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池スタックへの電力の出力要求がない場合に、前記ターボコンプレッサを駆動させた状態において、前記入口弁の開閉を交互に切り替えるカソードガス流量変更制御を行う。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックへカソードガスを供給する流路であるカソードガス供給流路と、前記燃料電池スタックからカソードガスを排出する流路であるカソードガス排出流路と、前記カソードガス供給流路に設けられ、前記燃料電池スタックへカソードガスを送り出すターボコンプレッサと、前記カソードガス供給流路または前記カソードガス排出流路に設けられた弁と、前記ターボコンプレッサと前記弁とを含む前記燃料電池システムの構成部品を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池スタックへの電力の出力要求がない場合に、前記ターボコンプレッサを駆動させた状態において、前記弁の開閉を交互に切り替えるカソードガス流量変更制御を行う。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池スタックへのカソードガスの供給と供給の停止とを短い周期で行うことができるため、電池スタックの電圧の変動量を小さくすることができる。また、この形態の燃料電池システムによれば、ターボコンプレッサを用いており、閉弁時にターボコンプレッサと弁との間の圧力が上昇することによってターボコンプレッサが供給するカソードガスの供給量が低減するため、ルーツ式などの容積圧縮型のコンプレッサに比べて、ターボコンプレッサと弁との間の圧力が過度に上昇することを抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池スタックへの電力の出力要求がない場合における前記ターボコンプレッサが送り出すカソードガスの流量は、前記燃料電池スタックへの電力の出力要求がある場合における流量よりも小さくてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池スタックへの電力の出力要求がない場合におけるターボコンプレッサが送り出すカソードガスの流量と燃料電池スタックへの電力の出力要求がある場合における流量とを同じとした場合に比べて、燃費が向上する。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記弁は、前記カソードガス供給流路の前記ターボコンプレッサよりも下流側または前記カソードガス排出流路に設けられており、前記ターボコンプレッサは、前記カソードガスを送り出す回転体を収容する回転体収容部と、前記回転体を駆動するモータを収容し、一部が油により満たされているモータ収容部と、前記回転体収容部から前記モータ収容部へ前記油が染み出すことを封止するメカニカルシールと、を備えてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、メカニカルシールを備えるため、高速回転を実現可能であるとともに、弁が閉まっているときに、モータ収容部の圧力に対して、回転体収容部内の圧力が相対的に上昇することにより、モータ収容部から回転体収容部への油の染み出しを抑制できる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧検出部を備え、前記制御部は、前記電圧が予め定められた目標電圧よりも小さい場合に、前記弁を制御することにより前記電圧を上昇させ、前記電圧が前記目標電圧よりも大きい場合に、前記弁を制御することにより前記電圧を低下させてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、電圧を上昇させるときの目標電圧と、電圧を低下させるときの目標電圧とを異なる値とした場合よりも、制御を簡素化できる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧検出部を備え、前記弁は、前記カソードガス供給流路に設けられており、前記制御部は、前記燃料電池スタックへの電力の出力要求がゼロになったことに応じて前記ターボコンプレッサを駆動させた状態で前記弁を閉める旨の指示をした後、予め定められた時間が経過するまでの間に、(i)前記電圧が、予め定められた検査電圧よりも小さくならない場合、前記弁が故障していると判定し、(ii)前記電圧が前記検査電圧よりも小さくなった場合、前記弁は正常であると判定し、その後、前記カソードガス流量変更制御を行ってもよい。この形態の燃料電池システムによれば、カソードガス供給流路に設けられた弁の故障を判定できる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの制御方法などの形態で実現することができる。
本発明の一実施形態である燃料電池システムを示す概略図。 ターボコンプレッサを示す概略断面図。 制御部によって実行されるカソードガス流量変更制御のフローチャート。 カソードガス流量変更制御を表すタイミングチャート。 第2実施形態におけるカソードガス間欠制御のフローチャート。 故障判定処理のフローチャート。 FC電圧と入口弁の故障との関係を説明する図。 第3実施形態におけるカソードガス流量変更制御のフローチャート。
A.第1実施形態
図1は、本発明の一実施形態である燃料電池システム10を示す概略図である。燃料電池システム10は、例えば、燃料電池車両に搭載される。本実施形態において、燃料電池システム10は、燃料電池スタック100と、制御部20と、エアフローメータ32と、ターボコンプレッサ34と、カソードガス流路60と、アノードガス流路80と、を備える。
燃料電池スタック100は、反応ガスとしてアノードガス(例えば、水素ガス)とカソードガス(例えば、空気)との供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池スタック100は、複数の単セル(図示せず)が積層されて構成されている。アノードガスは、図示しないアノードガスタンクから供給され、アノードガス流路80を通って燃料電池スタック100のアノード100aに供給され、電気化学反応に用いられる。電気化学反応に用いられなかったアノードガスは、オフガスとして燃料電池スタック100の外部へ排出される。一方、カソードガスは、カソードガス流路60を通って燃料電池スタック100のカソード100cに供給され、電気化学反応に用いられる。電気化学反応に用いられなかった酸素は、オフガスとして燃料電池スタック100の外部へ放出される。
カソードガス流路60は、燃料電池スタック100に対してカソードガスの供給及び排出を行う流路である。カソードガス流路60は、燃料電池スタック100へカソードガスを供給するカソードガス供給流路62と、燃料電池スタック100からカソードガスを排出するカソードガス排出流路64と、カソードガス供給流路62とカソードガス排出流路64とを連通するバイパス流路66と、を備える。
カソードガス供給流路62には、上流側から順に、エアフローメータ32と、ターボコンプレッサ34と、圧力計44とが設けられている。エアフローメータ32は、カソードガス供給流路62に取り込んだカソードガスの流量を測定する機器である。圧力計44は、ターボコンプレッサ34の下流側の圧力を測定する圧力計である。本実施形態では、圧力計44は、バイパス流路66と連結する部分より上流側であって、ターボコンプレッサ34よりも下流側に設けられているが、燃料電池スタック100の下流側であって、バイパス流路66と連結する部分よりも上流側のカソードガス排出流路64に設けられていてもよい。
ターボコンプレッサ34は、燃料電池スタック100へカソードガスを送り出すターボ式のコンプレッサである。ターボエアコンプレッサの特徴としては、カソードガスを送り出す流量を広範囲に変更できる点が挙げられる。
図2は、ターボコンプレッサ34を示す概略断面図である。ターボコンプレッサ34は、シャフト120と、シャフト120に取り付けられた回転体160と、回転体160を収容する回転体収容部170と、回転体160を駆動するモータ190と、モータ190を収容するモータ収容部150とを備える。本実施形態において、回転体160としてインペラを用いるが、例えば、ギアを用いてもよい。また、本実施形態において、モータ190は、ソレノイド110と、ロータ130と、マグネット140とを備える。
モータ収容部150は、油155により一部が満たされており、本実施形態では、潤滑油により一部が満たされている。モータ収容部150内の潤滑油は、図示しないポンプによって、モータ収容部150内を循環している。また、ターボコンプレッサ34は、モータ収容部150から回転体収容部170へ潤滑油が染み出すことを封止するメカニカルシール180を備える。
メカニカルシール180は、固定環182と回転環184とを備える。固定環182は、モータ収容部150に固定されている。回転環184はシャフト120に固定されている。シャフト120が回転する際、回転環184は回転するが、固定環182は回転しない。このため、シャフト120が回転する際、固定環182と回転環184との間にミクロン単位の隙間を保持しながら、固定環182と回転環184とが摺り合う。これにより、シャフト120の高速回転を実現しつつ、モータ収容部150に含まれる潤滑油が固定環182と回転環184との間から回転体収容部170へ漏れ出すことを抑制する。
図1に示すように、カソードガス流路60には、複数の弁が設けられている。本明細書において、「弁」とは、流路の断面積を変更するものを言う。本実施形態では、カソードガス流路60には、入口弁36と、調圧弁37と、バイパス弁38とが設けられている。調圧弁37は、燃料電池スタック100の下流側におけるカソードガスの圧力を調整する弁である。調圧弁37は、カソードガス排出流路64に設けられており、バイパス流路66と連結する部分よりも上流側であって、燃料電池スタック100よりも下流側に設けられている。バイパス弁38は、バイパス流路66を通るカソードガスの量を調整する弁であり、バイパス流路66に設けられている。
入口弁36は、燃料電池スタック100へ入るカソードガスの量を調整する弁である。入口弁36は、カソードガス供給流路62に設けられており、かつ、燃料電池スタック100とターボコンプレッサ34の間に設けられている。本実施形態では、入口弁36は、バイパス流路66と連結する部分よりカソードガス供給流路62の下流側であって、燃料電池スタック100よりも上流側に設けられている。
燃料電池スタック100によって発電された電力は、DC/DCコンバータ90を介して二次電池92に蓄電される。燃料電池スタック100とDC/DCコンバータ90と二次電池92とを含む電源回路には、図示しない種々の負荷が接続されている。燃料電池スタック100および二次電池92は、ターボコンプレッサ34や各種弁にも、電力が供給可能である。
電圧検出部91は、燃料電池スタック100の電圧(以下、「FC電圧」とも呼ぶ)を検出する部材である。本実施形態では、FC電圧として、平均セル電圧を用いる。「平均セル電圧」とは、燃料電池スタック100の両端電圧を単セルの数で除算した値である。なお、FC電圧として、燃料電池スタック100の両端電圧を用いてもよく、最低セル電圧を用いてもよく、最高セル電圧を用いてもよい。しかし、後述する出力要求ゼロ運転モード時において、時間とともに単セルごとのセル電圧のばらつきが大きくなる傾向があるため、FC電圧として、燃料電池スタック100の両端電圧もしくは平均セル電圧を用いることが好ましい。
制御部20は、CPUとメモリと、上述した各部品が接続されるインタフェース回路とを備えたコンピュータとして構成されている。制御部20は、ECU(Electronic Control Unit)21の指示に応じて、ターボコンプレッサ34と入口弁36とを含む燃料電池システム10内の構成部品の起動及び停止を制御するための信号を出力する。ECU21は、燃料電池システム10を含む装置全体の制御を行う制御部である。例えば、燃料電池車両では、アクセルペダルの踏み込み量やブレーキペダルの踏み込み量、車速等の複数の入力値に応じてECU21が車両の制御を実行する。なお、ECU21は、制御部20の機能の一部に含まれていてもよい。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、燃料電池システム10による発電の制御を行うとともに、後述するカソードガス流量変更制御を実現する。
ECU21は、燃料電池スタック100の運転モードを、通常運転モードや出力要求ゼロ運転モード等に切り替える。通常運転モードとは、ECU21から燃料電池システム10が発電要求を受け、燃料電池システム10が要求電力に応じた運転を行なうモードである。出力要求ゼロ運転モードとは、ECU21から燃料電池システム10への要求電力が予め定められた値以下であり、燃料電池スタック100への電力の出力要求がないモードである。ECU21は、燃料電池システム10の運転モードを、例えば、燃料電池システム10を搭載する車両の停止時や、低速走行時などの低負荷運転時に、通常運転モードから出力要求ゼロ運転モードへ切り替える。出力要求ゼロ運転モードでは、ECU21は、二次電池から電力を供給させる。出力要求ゼロ運転モードでは、制御部20は、燃料電池スタック100の電圧が予め定められた範囲内になる程度に、燃料電池スタック100へ酸素を供給させる。本実施形態では、制御部20は、出力要求ゼロ運転モードにおいて、燃料電池システム10の各部を制御して、後述のカソードガス流量変更制御を行う。
図3は、制御部20によって実行されるカソードガス流量変更制御のフローチャートである。制御部20は、出力要求ゼロ運転モードが開始されると、カソードガス流量変更制御を開始する。また、制御部20は、出力要求ゼロ運転モードの停止指示、より具体的には、ECU21から燃料電池スタック100への出力要求がされると、図3の制御を終了する。カソードガス流量変更制御中において、制御部20は、アノードガスの供給を停止するとともに、ターボコンプレッサ34を駆動した状態としつつ、調圧弁37を開いた状態とし、バイパス弁38を閉じた状態とする。
燃料電池スタック100への電力の出力要求がない場合におけるターボコンプレッサ34により送り出されるカソードガスの流量は、燃料電池スタック100への電力の出力要求がある場合における流量よりも小さくすることが好ましい。このようにすることにより、FC電圧が急激に上昇することを緩和できる。ここで、カソードガスの流量は、エアフローメータ32により測定可能である。
本実施形態では、燃料電池スタック100への電力の出力要求がない場合においてターボコンプレッサ34により送り出されるカソードガスの流量は、0.5NL/min以上30NL/min以下であり、好ましくは、3NL/min以上14NL/min以下である。一方、本実施形態では、燃料電池スタック100への電力の出力要求がある場合における流量は、150NL/min以上5000NL/min以下である。なお、1NL/minは、基準状態(圧力:0.1013MPa、温度0℃、湿度0%)のカソードガスが毎分1L流れることを意味する。
本実施形態では、燃料電池スタック100への電力の出力要求がない場合においてターボコンプレッサ34により送り出されるカソードガスの流量は、燃料電池スタック100への電力の出力要求がある場合における流量の最大流量の1%以下である。このようにすることにより、FC電圧が急激に上昇することを効果的に緩和できるため、燃料電池スタック100の耐久性が向上する。
カソードガス流量変更制御が開始された場合、まず、制御部20は、入口弁36を閉める(工程S110)。ここで、「入口弁36を閉める」とは、後述する工程S130において入口弁36が開いている状態よりも開口度を小さくすることを示す。本実施形態では、制御部20は、入口弁36によりカソードガス供給流路62を完全に遮断するが、これに限られず、後述する工程S130において入口弁36が開いている状態よりも開口度を小さくしていればよい。ここで、「開口度」とは、弁体部の開口面積を弁体部の最大開口面積で除した割合(%)をいう。
次に、制御部20は、FC電圧が目標電圧V1より小さいか否かを判断する(工程S120)。本実施形態では、目標電圧V1は、燃料電池スタック100の劣化を抑制しつつ、出力応答性を確保可能な電圧であり、予め実験やシミュレーションにより求められた電圧である。本実施形態では、制御部20は、目標電圧V1を予め記憶している。FC電圧は、電圧検出部91により検出される。
FC電圧が目標電圧V1以上であると制御部20が判断した場合(工程S120:NO)、フローは、工程S120に戻る。一方、FC電圧が目標電圧V1より小さいと制御部20が判断した場合(工程S120:YES)、制御部20は、入口弁36を開けることにより、燃料電池スタック100へカソードガスの供給を行う(工程S130)。ここで、「入口弁36を開ける」とは、工程S110において入口弁36が閉じている状態よりも開口度を大きくすることを示す。本実施形態では、制御部20は、工程S130において入口弁36の弁体部の開口面積を最大とするが、これに限られず、工程S110において入口弁36が閉じている状態よりも開口度を大きくしていればよい。ここで、カソードガス流量変更制御中において、制御部20が入口弁36を開けた状態とすることにより燃料電池スタック100へカソードガスを供給する期間を「供給期間P1」と呼ぶ。一方、カソードガス流量変更制御中において、制御部20が入口弁36を閉じた状態とすることにより燃料電池スタック100へカソードガスの供給を停止する期間を「停止期間P2」と呼ぶ。
入口弁36を開いた(工程S130)後、制御部20は、FC電圧が目標電圧V1以上であるか否かを判断する(工程S140)。FC電圧が目標電圧V1より小さいと制御部20が判断した場合(工程S140:NO)、フローは、工程S140に戻る。一方、FC電圧が目標電圧V1以上であると制御部20が判断した場合(工程S140:YES)、フローは工程S110に戻り、制御部20は、入口弁36を閉める。制御部20は、出力要求ゼロ運転モードが終了するまで、上述の一連の処理を繰り返す。
図4は、カソードガス流量変更制御を表すタイミングチャートである。図4において、横軸は時間を示し、縦軸は、上から順に、FC電圧の変化と、入口弁36の開閉の状態とを示す。図4には、カソードガス流量変更制御の一部の期間が示されている。
本実施形態では、時間t0から時間t1において、制御部20は、入口弁36を閉じた状態とすることにより、燃料電池スタック100へのカソードガスの供給を停止している。
その後、時間t1から時間t2において、FC電圧は目標電圧V1より小さくなっているため、制御部20は、入口弁36を開けた状態とすることにより、燃料電池スタック100へカソードガスを供給している。ここで、時間t1から時間t2までの期間は、制御部20が入口弁36を開けた状態とすることにより燃料電池スタック100へカソードガスを供給する供給期間P1である。
その後、時間t2から時間t3までの期間は、FC電圧は目標電圧V1以上であるため、制御部20は、入口弁36を閉じた状態とすることにより、燃料電池スタック100へのカソードガスの供給を停止している。つまり、時間t2から時間t3までの期間は、制御部20が入口弁36を閉じた状態とすることにより燃料電池スタック100へカソードガスの供給を停止する停止期間P2である。
同様に、時間t3から時間t4までの期間は供給期間P1であり、時間t4から時間t5までの期間は停止期間P2である。本実施形態では、供給期間P1と停止期間P2とを一回ずつ備える一周期が、2秒以上5秒以下である。
上述のように、燃料電池スタック100への出力要求がない期間において、制御部20は、供給期間P1と停止期間P2とを交互に切り替える。つまり、燃料電池スタック100への出力要求がない期間において、制御部20は、入口弁36の開閉を交互に切り替える。このようにすることにより、FC電圧を、0Vより大きく、燃料電池スタック100の発電時の開回路電圧より小さく制御することができる。この結果として、FC電圧が高くなりすぎることによって燃料電池スタック100内の触媒が劣化することを抑制できるとともに、出力要求があった場合に迅速に対応することができる。
また、図4に示すように、本実施形態では、供給期間P1は停止期間P2よりも長いが、供給期間P1は停止期間P2と同じでもよく、供給期間P1は停止期間P2よりも短くてもよい。また、図4に示される状態となる前に、供給期間P1よりも長い停止期間P2があってもよい。つまり、最初の供給期間P1が開始される前に、供給期間P1よりも長い停止期間P2があってもよい。
本実施形態の燃料電池システム10では、燃料電池スタック100への電力の出力要求がない場合に、ターボコンプレッサ34を駆動させた状態において、入口弁36の開閉を交互に切り替える。このため、燃料電池システム10によれば、燃料電池スタック100へのカソードガスの供給と供給の停止とを短い周期で行うことができるため、FC電圧の振れ幅を小さくすることができる。また、ターボコンプレッサ34ではなくルーツ式などの容積圧縮型のコンプレッサを用いる場合、入口弁36を閉めたとしても、コンプレッサが供給するカソードガスの流量は落ちないため、入口弁36の閉弁時に入口弁36とコンプレッサとの間の圧力が異常に上昇し、この結果、カソードガス供給流路62を損傷する虞がある。一方、本実施形態の燃料電池システム10では、ターボコンプレッサ34を用いている。このため、入口弁36の閉弁時にターボコンプレッサ34と入口弁36との間の圧力が上昇することによってターボコンプレッサ34が供給するカソードガスの供給量が低減するため、ルーツ式などの容積圧縮型のコンプレッサに比べて、ターボコンプレッサ34と入口弁36との間の圧力が過度に上昇することを抑制できる。
また、本実施形態の燃料電池システム10では、燃料電池スタック100への電力の出力要求がない場合におけるカソードガスの流量の調整を入口弁36の開閉により行う。このため、燃料電池システム10によれば、ターボコンプレッサ34によりカソードガスの流量の調整を行う場合と比較して、カソードガスの流量の調整を迅速に行うことができる。
また、本実施形態の燃料電池システム10では、供給期間P1においてターボコンプレッサ34により送り出されるカソードガスの流量は、燃料電池スタック100への電力の出力要求がある場合における流量よりも小さい。このため、供給期間P1においてターボコンプレッサ34により送り出されるカソードガスの流量と燃料電池スタック100への電力の出力要求がある場合における流量とを同じとした場合よりも、燃費を向上できる。なお、供給期間P1においてターボコンプレッサ34により送り出されるカソードガスの流量は、燃料電池スタック100への電力の出力要求がある場合における流量よりも大きくてもよく、同じでもよい。
本実施形態の燃料電池システム10では、ターボコンプレッサ34にメカニカルシール180を用いているため、ターボコンプレッサ34の回転体160の高速回転を実現可能である。また、一般に、内燃機関の上流側にメカニカルシール180を用いる場合、メカニカルシール180から油が漏れ出したとしても、この油は内燃機関において燃焼するため問題とならない。一方、燃料電池スタック100の上流側にメカニカルシール180を設ける場合、メカニカルシールから油が漏れ出した油は、燃料電池スタック100の性能を低下させる虞がある。しかし、本実施形態の燃料電池システム10では、入口弁36は、カソードガス流路60のターボコンプレッサ34よりも下流側に設けられており、入口弁36が閉まっているときに、ターボコンプレッサ34のモータ収容部150に対して、ターボコンプレッサ34の回転体収容部170内の圧力が相対的に上昇する。この結果として、本実施形態の燃料電池システム10によれば、モータ収容部150から回転体収容部170への油の染み出しを抑制できる。
また、本実施形態の燃料電池システム10では、供給期間P1は、停止期間P2よりも長い。このため、燃料電池スタック100内の水蒸気や水の流動性が向上するため、燃料電池システム10内の環境を良好に保つことができる。
また、本実施形態の燃料電池システム10では、制御部20は、燃料電池スタック100の電圧が予め定められた目標電圧V1よりも小さい場合に、入口弁36を制御することによりFC電圧を上昇させ、燃料電池スタック100の電圧が目標電圧V1よりも大きい場合に、入口弁36を制御することによりFC電圧を低下させる。なお、工程S120における目標電圧V1と工程S140における目標電圧V1とを異なる値に設定してもよい。しかし、本実施形態のように、工程S120における目標電圧V1と工程S140における目標電圧V1とを同じとすることにより、制御を簡素化できる。
B.第2実施形態
図5は、第2実施形態におけるカソードガス間欠制御のフローチャートである。第2実施形態は、第1実施形態と比較して、工程S105と工程S200とを備える点で異なるが、その他は同じである。
第2実施形態では、入口弁36を閉めた後(工程S110)、制御部20は、入口弁36を閉める動作が今回のカソードガス間欠制御で初めてか否か判断する。入口弁36を閉める動作が今回のカソードガス間欠制御で初めての場合(工程S105:YES)、制御部20は、故障判定処理(工程S200)を行う。一方、入口弁36を閉める動作が今回のカソードガス間欠制御で初めてではない場合(工程S105:NO)、フローは、工程S120に進む。
図6は、故障判定処理(工程S200)のフローチャートである。この処理において、制御部20は、入口弁36を閉める旨の指示をした後、予め定められた時間Tが経過するまでの間に、FC電圧が、予め定められた検査電圧Vhよりも小さくなったか否かを判断する(工程S210)。本実施形態では、検査電圧Vhは、燃料電池スタック100への出力要求がある場合における最低電圧より低く、目標電圧V1より高い電圧である。検査電圧Vhは、例えば、燃料電池スタック100への出力要求がある場合における最低電圧と、目標電圧V1との平均電圧であり、予め実験やシミュレーションにより求められた電圧である。時間Tは、例えば、入口弁36が正常に閉じた場合に、FC電圧が目標電圧V1まで低下すると予想される時間である。本実施形態では、制御部20は、予め検査電圧Vh及び時間Tを記憶している。
時間Tが経過するまでにFC電圧が、予め定められた検査電圧Vhよりも小さくなった場合(工程S210:YES)、制御部20は、入口弁36が正常であると判定し(工程S220)、故障判定処理を終了する。
一方、時間T経過までにFC電圧が、予め定められた検査電圧Vhよりも小さくならなかった場合(工程S210:NO)、制御部20は、入口弁36が故障(開固着)していると判定して(工程S230)、その旨を図示しない出力装置による音声や表示などによってユーザへ通知し(工程S240)、故障判定処理を終了する。なお、ユーザへの通知に代えて、例えば、再度、入口弁36を閉める処理を再度行ってもよい。本実施形態では、故障判定処理が終わった後、フローは工程S120(図5参照)に戻る。しかし、制御部20により入口弁36が故障していると判定された場合、故障判定処理が終わるとともに、カソードガス流量変更制御を終了してもよく、入口弁36の変わりに、ターボコンプレッサ34によってカソードガス流量を変更する制御を行ってもよい。
図7は、FC電圧と入口弁36の故障との関係を説明する図である。図7において、縦軸はFC電圧を示し、横軸は時間を示す。なお、一般に、入口弁36は、通常運転モードにおいて常に開いた状態となっている。このため、入口弁36が開いた状態で固着する虞がある。
本実施形態では、通常運転モードから出力要求ゼロ運転モードに切り替わった後、制御部20が入口弁36を閉める旨の指示を与える。この指示により、入口弁36が正常である場合、入口弁36は閉まるため、図7の線L1に示されるように、入口弁36を閉める制御をした時間t10から、FC電圧が目標電圧V1となる時間t11までの時間Tの間において、FC電圧は時間とともに低下していく。この結果、制御部20が入口弁36を閉じる旨の指示をした後、時間Tが経過するまでに、FC電圧は検査電圧Vhより小さくなる。
一方、入口弁36が開いた状態において固着している場合、つまり、入口弁36が故障している場合、制御部20が入口弁36を閉める旨の指示を与えても、入口弁36が閉まらない。このため、入口弁36を閉める制御をした時間t10から時間Tが経過するまでの間に、図7の線L2に示されるようにFC電圧は下がらず、時間Tが経過するまでの間に、FC電圧は検査電圧Vhより小さくならない。
第2実施形態では、入口弁36の開閉を交互に切り替えるカソードガス間欠制御の前に、故障判定制御を行う。つまり、第2実施形態では、燃料電池スタック100への電力の出力要求がゼロになったことに応じてターボコンプレッサ34を駆動させた状態で入口弁36を閉める旨の指示をした後に、故障判定制御を行う。このようにすることにより、入口弁36の故障を判定できる。
C.第3実施形態
図8は、第3実施形態におけるカソードガス流量変更制御のフローチャートである。第3実施形態は、第1実施形態と比較して、工程S150と工程S160とを備える点で異なるが、その他は同じである。
第3実施形態では、FC電圧が目標電圧V1より小さいと制御部20が判断した場合(工程S140:NO)、制御部20は、FC電圧が下限電圧V2より小さいか否かを判断する(工程S150)。下限電圧V2は、例えば、燃料電池スタック100内の触媒の酸化反応と還元反応とが切り替わる電圧であり、予め実験やシミュレーションにより求められた電圧である。本実施形態では、制御部20は、予め下限電圧V2を記憶している。本実施形態では、下限電圧V2は目標電圧V1よりも小さい。
FC電圧が下限電圧V2以上であると制御部20が判断した場合(工程S150:NO)、フローは、工程S140に戻る。一方、FC電圧が下限電圧V2より小さいと制御部20が判断した場合(工程S150:YES)、制御部20は、パージ処理を行う(工程S160)。パージ処理(工程S160)の後、フローは、工程S110に戻る。ここで、パージ処理とは、燃料電池スタック100内のカソードガス流路60に存在する水を低減させる処理である。本実施形態では、ターボコンプレッサ34により供給期間P1において送り出されるカソードガスの流量の10倍以上の流量のカソードガスが、ターボコンプレッサ34により燃料電池スタック100へ供給される。本実施形態では、パージ処理が数秒間行われる。
第3実施形態によれば、パージ処理を行うことにより、燃料電池スタック100内のカソードガス流路60に存在する水に起因するFC電圧の低下を回復させることができる。
D.他の実施形態
上述の実施形態では、燃料電池スタック100への電力の出力要求がない場合に、ターボコンプレッサ34を駆動させた状態において、入口弁36の開閉を交互に切り替える。しかし、これに限られず、入口弁36の開閉に代えて、調圧弁37の開閉を行ってもよい。このような形態としても、燃料電池スタック100へのカソードガスの供給と供給の停止とを短い周期で行うことができるため、FC電圧の振れ幅を小さくすることができる。しかし、入口弁36の開閉を行うほうが、調圧弁37の開閉を行うよりも、燃料電池スタック100へのカソードガスの流量の調整を迅速に行うことができるため、好ましい。なお、入口弁36の開閉に代えて、調圧弁37の開閉を行う場合、調圧弁37を閉めることによりFC電圧が上昇し、調圧弁37を開けることによりFC電圧が低下する。
上述の実施形態では、出力要求ゼロ運転モード中において、燃料電池スタック100から電流を発生させないが、これに限られず、例えば、小さな電流を燃料電池スタック100から発生させてもよい。このような場合についても、出力要求ゼロ運転モードに含まれる。
上述の実施形態では、カソードガス供給流路62のターボコンプレッサ34よりも下流側に入口弁36が設けられており、カソードガス排出流路64に調圧弁37が設けられている。しかし、これに限られず、例えば、弁が、カソードガス供給流路62のターボコンプレッサ34よりも上流側に設けられていてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
20…制御部
21…ECU
32…エアフローメータ
34…ターボコンプレッサ
36…入口弁
37…調圧弁
38…バイパス弁
44…圧力計
60…カソードガス流路
62…カソードガス供給流路
64…カソードガス排出流路
66…バイパス流路
80…アノードガス流路
90…DC/DCコンバータ
91…電圧検出部
92…二次電池
100…燃料電池スタック
100a…アノード
100c…カソード
110…ソレノイド
120…シャフト
130…ロータ
140…マグネット
150…モータ収容部
155…油
160…回転体
170…回転体収容部
180…メカニカルシール
182…固定環
184…回転環
190…モータ
L1…線
L2…線
P1…供給期間
P2…停止期間
T…時間
V1…目標電圧
V2…下限電圧
Vh…検査電圧

Claims (6)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックへカソードガスを供給する流路であるカソードガス供給流路と、
    前記燃料電池スタックからカソードガスを排出する流路であるカソードガス排出流路と、
    前記カソードガス供給流路に設けられ、前記燃料電池スタックへカソードガスを送り出すターボコンプレッサと、
    前記カソードガス供給流路に設けられた入口弁と、
    前記ターボコンプレッサと前記入口弁とを含む前記燃料電池システムの構成部品を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池スタックへの電力の出力要求がない場合に、前記ターボコンプレッサを駆動させた状態において、前記入口弁の開閉を交互に切り替えるカソードガス流量変更制御を行う、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタックへの電力の出力要求がない場合における前記ターボコンプレッサが送り出すカソードガスの流量は、前記燃料電池スタックへの電力の出力要求がある場合における流量よりも小さい、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記入口弁は、前記カソードガス供給流路の前記ターボコンプレッサよりも下流側に設けられており、
    前記ターボコンプレッサは、
    前記カソードガスを送り出す回転体を収容する回転体収容部と、
    前記回転体を駆動するモータを収容し、一部が油により満たされているモータ収容部と、
    前記回転体収容部から前記モータ収容部へ前記油が染み出すことを封止するメカニカルシールと、を備える、燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧検出部を備え、
    前記制御部は、前記電圧が予め定められた目標電圧よりも小さい場合に、前記入口弁を制御することにより前記電圧を上昇させ、前記電圧が前記目標電圧よりも大きい場合に、前記入口弁を制御することにより前記電圧を低下させる、燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧検出部を備え、
    前記入口弁は、前記カソードガス供給流路に設けられており、
    前記制御部は、前記燃料電池スタックへの電力の出力要求がゼロになったことに応じて前記ターボコンプレッサを駆動させた状態で前記入口弁を閉める旨の指示をした後、予め定められた時間が経過するまでの間に、
    (i)前記電圧が、予め定められた検査電圧よりも小さくならない場合、前記入口弁が故障していると判定し、
    (ii)前記電圧が前記検査電圧よりも小さくなった場合、前記入口弁は正常であると判定し、その後、前記カソードガス流量変更制御を行う、燃料電池システム。
  6. 燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックへカソードガスを送り出すターボコンプレッサと、前記燃料電池スタックのカソードガス供給流路に設けられた入口弁と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池スタックへの電力の出力要求がない場合に、前記ターボコンプレッサを駆動させた状態において、前記入口弁の開閉を交互に切り替えるカソードガス流量変更制御を行う、燃料電池システムの制御方法。
JP2017216003A 2017-11-09 2017-11-09 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP6972941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216003A JP6972941B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 燃料電池システム及びその制御方法
DE102018123331.0A DE102018123331A1 (de) 2017-11-09 2018-09-21 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren hierfür
US16/140,773 US11205790B2 (en) 2017-11-09 2018-09-25 Fuel cell system and method of controlling the same
CN201811190645.0A CN109768304B (zh) 2017-11-09 2018-10-12 燃料电池系统以及控制燃料电池系统的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216003A JP6972941B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087469A JP2019087469A (ja) 2019-06-06
JP6972941B2 true JP6972941B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66179291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216003A Active JP6972941B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11205790B2 (ja)
JP (1) JP6972941B2 (ja)
CN (1) CN109768304B (ja)
DE (1) DE102018123331A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160025B2 (ja) * 2019-12-23 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112510225B (zh) * 2020-02-28 2022-03-22 长城汽车股份有限公司 燃料电池控制系统和燃料电池控制方法
JP7294238B2 (ja) 2020-05-26 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157126B2 (ja) * 2006-10-31 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102009036199A1 (de) 2009-08-05 2011-02-17 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems in einem Fahrzeug
JP5522590B2 (ja) * 2010-03-01 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012089236A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP5811791B2 (ja) 2011-11-10 2015-11-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5508382B2 (ja) * 2011-12-28 2014-05-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2013099480A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012134166A (ja) 2012-02-17 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP6155596B2 (ja) * 2012-10-29 2017-07-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
EP3139432B1 (en) 2014-04-30 2018-06-06 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system and method for controlling same
JP6168028B2 (ja) * 2014-11-05 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6507667B2 (ja) * 2015-01-23 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018123331A1 (de) 2019-05-09
US20190140290A1 (en) 2019-05-09
CN109768304B (zh) 2022-03-18
JP2019087469A (ja) 2019-06-06
US11205790B2 (en) 2021-12-21
CN109768304A (zh) 2019-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060216555A1 (en) Fuel cell system and method for removing residual fuel gas
JP5447661B2 (ja) 燃料電池システム
JP6376184B2 (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP6911716B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6972941B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US10411280B2 (en) Fuel cell system and method of shutting down the same
CN109768305B (zh) 燃料电池系统和控制燃料电池系统的方法
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
US11695139B2 (en) Fuel cell system
US10388974B2 (en) Fuel cell system and emergency stop method
JP2020102420A (ja) 燃料電池システム
JP2006134647A (ja) 燃料電池システム
US8241804B1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
CN113285105B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP2016110835A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6155795B2 (ja) 燃料電池システム
US11909080B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP2022025201A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5577905B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2017130253A (ja) 燃料電池システム
JP2021190197A (ja) 燃料電池システム
JP2021180076A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6972941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151