JP7160025B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7160025B2
JP7160025B2 JP2019232029A JP2019232029A JP7160025B2 JP 7160025 B2 JP7160025 B2 JP 7160025B2 JP 2019232029 A JP2019232029 A JP 2019232029A JP 2019232029 A JP2019232029 A JP 2019232029A JP 7160025 B2 JP7160025 B2 JP 7160025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel cell
discharger
air
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019232029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021099965A (ja
Inventor
礼 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019232029A priority Critical patent/JP7160025B2/ja
Priority to US17/078,216 priority patent/US11545681B2/en
Priority to DE102020128069.6A priority patent/DE102020128069A1/de
Priority to CN202011178932.7A priority patent/CN113097532A/zh
Publication of JP2021099965A publication Critical patent/JP2021099965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160025B2 publication Critical patent/JP7160025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池スタックに対する要求電力が所定電力以下の場合に、二次電池の電力を用いることで、燃料電池スタックの発電を一時休止させる間欠運転が知られている。間欠運転では、燃料電池スタックの電圧が予め定めた上限電圧及び下限電圧を超えないように燃料電池スタックに酸化剤ガスを供給する。燃料電池スタックへの酸化剤ガスの供給において、酸化剤ガスが流れるガス流路にコンプレッサとブロワーを設け、燃料電池スタックに対する要求電力に応じて使い分けることが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2005-259692号公報
燃料電池スタックを発電させる発電運転と発電を一時休止させる間欠運転とでは、燃料電池スタックに供給する酸化剤ガスの供給量が異なる。発電運転においては燃料電池スタックで多くの酸化剤ガスが消費されることから吐出圧力の大きな吐出機を用いることが望ましい。一方、間欠運転においては消費電力の低減のために吐出圧力の小さな吐出機を用いることが望ましい。
特許文献1では、吐出圧力の異なる2つの吐出機としてコンプレッサとブロワーを用いるとともに、ブロワーを迂回するバイパス流路を設け且つバイパス流路にバイパス弁を設けている。バイパス流路が設けられていることで、コンプレッサが吸引及び吐出する酸化剤ガスがブロワーを流れることが抑制されてバイパス流路を流れるため、酸化剤ガスの供給が効率良く行われる。バイパス流路にバイパス弁が設けられていることで、ブロワーから吐出される酸化剤ガスがバイパス流路に逆流することが抑制されるため、酸化剤ガスの供給が効率良く行われる。しかしながら、バイパス流路を設けているため燃料電池システムが大型化してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、燃料電池システムの大型化を抑制しつつ、酸化剤ガスの供給を燃料電池の発電状態に応じて効率良く行うことを目的とする。
本発明は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路の内部に設けられ、前記酸化剤ガスを吸引して前記燃料電池スタックに向けて前記酸化剤ガスを吐出する第1吐出機と、前記酸化剤ガスの流れに交差する方向で前記第1吐出機に並んで前記酸化剤ガス流路の内部に設けられ、前記酸化剤ガス流路のうちの前記第1吐出機の横の流路を開閉する開閉弁と、前記酸化剤ガスの流れに対して前記第1吐出機及び前記開閉弁よりも上流側又は下流側に設けられ、前記第1吐出機よりも吐出圧力が大きく、前記酸化剤ガス流路を介して前記酸化剤ガスを吸引し、前記酸化剤ガス流路を介して前記燃料電池スタックに向けて前記酸化剤ガスを吐出する第2吐出機と、前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧検出器と、前記第1吐出機及び前記第2吐出機を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池スタックへの要求電力が所定電力よりも大きくて前記燃料電池スタックを発電させる発電運転において、前記開閉弁が開いた状態で前記第2吐出機を駆動させ、前記制御部は、前記発電運転から前記要求電力が前記所定電力以下である間欠運転に切り替わったときに前記第2吐出機を停止させ、前記間欠運転において前記燃料電池スタックの電圧が第1所定電圧以下になったときに前記開閉弁が閉じた状態で前記第1吐出機を駆動させる、燃料電池システムである。
発電運転において開閉弁が開いた状態で第2吐出機が駆動することで、第2吐出機が吸引及び吐出する酸化剤ガスが開閉弁を介して流れるため、要求電力に応じた多量の酸化剤ガスを燃料電池スタックに効率良く供給できる。間欠運転において開閉弁が閉じた状態で第1吐出機を駆動させることで、第1吐出機が吐出した酸化剤ガスが逆流することを抑制でき、酸化剤ガスを燃料電池スタックに効率良く供給できる。第1吐出機と開閉弁が酸化剤ガス流路の内部に並んで設けられていることで、燃料電池システムの大型化を抑制できる。
上記構成において、前記開閉弁は、回転自在に支持された弁体を有し、前記発電運転において前記第2吐出機が駆動して前記酸化剤ガスを吸引又は吐出することで生じる力により開き、前記間欠運転において前記第1吐出機が駆動して前記酸化剤ガスを吸引及び吐出することで生じる力により閉じる構成とすることができる。
上記構成において、前記開閉弁は前記制御部からの指令により開閉し、前記制御部は、前記発電運転から前記間欠運転に切り替わるときに前記第1吐出機を駆動させる前に前記開閉弁を閉じ且つ前記間欠運転から前記発電運転に切り替わるときに前記第2吐出機を駆動させる前に前記開閉弁を開くように前記開閉弁を制御する構成とすることができる。
上記構成において、前記制御部は、前記発電運転において前記第1吐出機を停止させる構成とすることができる。
上記構成において、前記第1吐出機と前記開閉弁は前記酸化剤ガスの流れに対して直交する方向に並んで前記酸化剤ガス流路の内部に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記第1吐出機は、第1枠体と、前記第1枠体の内側に位置して回転する回転体と、を含み、前記開閉弁は、第2枠体と、前記第2枠体の内側に位置して回転自在に支持された弁体と、を含み、前記第1枠体及び前記第2枠体は前記酸化剤ガス流路の内壁に接している構成とすることができる。
上記構成において、前記第1枠体と前記第2枠体は互いに接している構成とすることができる。
上記構成において、前記制御部は、前記間欠運転において、前記燃料電池スタックの電圧が前記第1所定電圧以下の場合から前記第1所定電圧よりも大きい第2所定電圧以上になったときに前記開閉弁が閉じた状態で前記第1吐出機を停止させる構成とすることができる。
上記構成において、前記酸化剤ガス流路は、エアエレメントを内部に有するエアクリーナーケースを含んで形成され、前記第1吐出機及び前記開閉弁はエアクリーナーケースの内部に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記第1吐出機及び前記開閉弁は、前記酸化剤ガスの流れに対して前記エアエレメントよりも下流側で前記エアクリーナーケースの内部に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記第2吐出機は、前記酸化剤ガスの流れに対して前記エアエレメントよりも下流側に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記第1吐出機はファンであり、前記第2吐出機はコンプレッサである構成とすることができる。
本発明によれば、燃料電池システムの大型化を抑制しつつ、酸化剤ガスの供給を燃料電池の運転状態に応じて効率良く行うことができる。
図1は、車両に搭載された実施例1に係る燃料電池システムの構成図である。 図2は、実施例1におけるエアクリーナーの分解斜視図である。 図3(a)は、実施例1におけるエアクリーナーの断面図、図3(b)は、ファン及び開閉弁を空気の流れる方向から見たときの平面図である。 図4(a)及び図4(b)は、開閉弁の開閉について説明する断面図である。 図5は、実施例1におけるECUの間欠運転の制御の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施例1におけるECUの間欠運転の制御の一例を示すタイミングチャートである。 図7(a)は、実施例1の変形例におけるエアクリーナーの断面図、図7(b)は、ファン及び開閉弁を空気の流れる方向から見た平面図である。 図8は、車両に搭載された実施例2に係る燃料電池システムの構成図である。 図9は、実施例3におけるECUの間欠運転の制御の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施例3におけるECUの間欠運転の制御の一例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
[燃料電池システムの概略構成]
図1は、車両に搭載された実施例1に係る燃料電池システムの構成図である。図1を参照して、燃料電池システム100は、ECU(Electronic Control Unit)10、燃料電池スタック(以下、FCと称す)20、二次電池(以下、BATと称す)22、酸化剤ガス系30、燃料ガス系50、電力系70、及び冷却系80を含む。また、車両は、走行用のモータ90、変速機91、車輪92、及びアクセル開度センサ93を備えている。車両は、FC20及びBAT22を電力源としてモータ90を駆動させて走行する。
FC20は、燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する。FC20は、固体高分子電解質型の単セル21を複数積層している。単セル21は、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を挟持する一対のセパレータと、を備える。電解質膜は、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂材料又は炭化水素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を有する。電極は、カーボン担体と、スルホン酸基を有する固体高分子であって湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有するアイオノマーと、を含んで構成されている。カーボン担体には、発電反応を促進させるための触媒(例えば白金又は白金-コバルト合金等)が担持されている。単セル21には、反応ガス及び冷却水を流すためのマニホールドが設けられている。マニホールドを流れる反応ガスは、単セル21に設けられたガス流路を介して、単セル21の発電領域に供給される。
酸化剤ガス系30は、酸化剤ガスとして酸素を含む空気をFC20に供給し、FC20から排出された空気を外部に排気する。酸化剤ガス系30は、ガス供給管31、ガス排出管32、バイパス管33、エアクリーナー34、エアコンプレッサ35、インタークーラ36、入口封止弁37、調圧弁38、及びバイパス弁39を含む。
ガス供給管31はFC20のカソード入口マニホールドに接続されている。ガス排出管32はFC20のカソード出口マニホールドに接続されている。バイパス管33はガス供給管31及びガス排出管32を連通している。バイパス弁39はバイパス管33に設けられている。バイパス弁39はガス供給管31とガス排出管32との連通状態を切り替える。エアクリーナー34、エアコンプレッサ35、及びインタークーラ36は、ガス供給管31に酸化剤ガスの流れに対して上流側から順に配置されている。入口封止弁37は、ガス供給管31とバイバス管33との接続部分よりも酸化剤ガスの流れに対して下流側でガス供給管31に設けられている。調圧弁38は、ガス排出管32とバイパス管33との接続部分よりも酸化剤ガスの流れに対して上流側でガス排出管32に設けられている。
エアクリーナー34は、エアクリーナーケース44の内部にエアエレメント41を備える。エアクリーナーケース44の内部にはファン42及び開閉弁43も設置されている。ファン42はモータを内蔵している。ファン42は吐出圧力が10kPa未満の吐出機である。ファン42は、例えば軸流式であるが、遠心式であってもよい。ファン42は空気を吸引し、FC20に向けて吸引した空気を吐出する。エアコンプレッサ35は、コンプレッサ本体45とモータ46とインバータ47を備える。コンプレッサ本体45はモータ46によって駆動する。エアコンプレッサ35は吐出圧力が100kPa以上の吐出機である。モータ46は、例えば回転数が1×10rpm以上であり、空気軸受が採用されている。空気軸受を採用することで、回転数が1×10rpm以上のような高回転にも対応することができる。エアコンプレッサ35は、空気を吸引し、FC20に向けて吸引した空気を吐出する。FC20に多量の空気を供給するために、エアコンプレッサ35は吐出圧力が1MPa以上であってもよいし、10MPa以上であってもよい。FC20に供給された空気はガス排出管32を介して外部に排気される。インタークーラ36は、FC20に供給される空気を冷却する。入口封止弁37は、FC20への空気の流量を調整する。調圧弁38は、FC20のカソード側の背圧を調整する。
FC20に供給される空気は、ガス供給管31、エアクリーナー34、エアコンプレッサ35、及びインタークーラ36を通ってFC20に供給されることから、これらはFC20に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路40を形成する。エアコンプレッサ35、入口封止弁37、調圧弁38、バイパス弁39、及びファン42の駆動は、ECU10により制御される。ECU10は、エアコンプレッサ35及びファン42を制御することにより、FC20に供給される空気の流量を調整する。また、ECU10は、入口封止弁37、調圧弁38、及びバイパス弁39の開度を制御することにより、FC20に供給される空気の流量及びバイパスされる空気の流量を調整できる。
燃料ガス系50は、燃料ガスとしての水素ガスをFC20に供給し、FC20から排出された水素ガスをFC20に循環させる。燃料ガス系50は、タンク60、ガス供給管51、ガス排出管52、ガス循環管53、タンク弁54、調圧弁55、インジェクタ56、気液分離器57、排水弁58、及び循環ポンプ59を含む。
タンク60とFC20のアノード入口マニホールドは、ガス供給管51により接続されている。タンク60には、燃料ガスである水素ガスが貯留されている。ガス排出管52は、FC20のアノード出口マニホールドに接続されている。ガス循環管53は、気液分離器57とガス供給管51とを連通している。タンク弁54、調圧弁55、及びインジェクタ56は、ガス供給管51に水素ガスの流れにおいて上流側から順に配置されている。タンク弁54が開いた状態で、調圧弁55の開度が調整され、インジェクタ56は水素ガスを噴射する。これにより、FC20に水素ガスが供給される。
ガス排出管52には、気液分離器57及び排水弁58が水素ガスの流れに対して上流側から順に配置されている。気液分離器57は、FC20から排出された水素ガスから水分を分離して貯留する。気液分離器57に貯留された水は、排水弁58が開くことにより、ガス排出管52を介して外部へと排出される。ガス循環管53は、水素ガスをFC20へ還流させるための管であり、一端が気液分離器57に接続され、他端がガス供給管51に接続されている。ガス循環管53には循環ポンプ59が配置されている。FC20から排出された水素ガスは、循環ポンプ59によって適度に加圧されてガス供給管51へ導かれる。タンク弁54、調圧弁55、インジェクタ56、排水弁58、及び循環ポンプ59の駆動は、ECU10により制御される。
電力系70は、燃料電池DC/DCコンバータ(以下、FDCと称す)71、バッテリDC/DCコンバータ(以下、BDCと称す)72、モータインバータ(以下、MINVと称す)73、補機インバータ(以下、AINVと称す)74、及び電圧センサ75を含む。FDC71は、FC20からの直流電力を調整してMINV73及び/又はAINV74に出力する。BDC72は、BAT22からの直流電流を調整してMINV73及び/又はAINV74に出力する。FC20の発電電力は、BAT22に充電可能である。MINV73は、入力された直流電流を三相交流電力に変換してモータ90に供給する。モータ90は、変速機91を介して車輪92を回転させることで車両を走行させる。FC20及びBAT22の電力は、AINV74を介して負荷装置に供給可能である。負荷装置は、FC20用の補機と車両用の補機とを含む。FC20用の補機とは、上述したエアコンプレッサ35、入口封止弁37、調圧弁38、バイパス弁39、ファン42、タンク弁54、調圧弁55、インジェクタ56、排水弁58、及び循環ポンプ59を含む。車両用の補機は、例えば空調整備、照明装置、及びハザードランプ等を含む。
電圧センサ75はFC20に取り付けられている。電圧センサ75は例えばFC20全体の電圧を検出し、ECU10はその検出結果を取得する。ECU10は、電圧センサ75から取得したFC20全体の電圧を単セルの枚数で割った平均セル電圧を算出してもよい。電圧センサ75はFC20の運転を制御するために用いられる。例えば、電圧センサ75の検出結果はFC20の間欠運転に用いられる。間欠運転とは、FC20への要求電力が所定電力以下であってFC20の発電を一時的に休止させる運転モードである。一方、FC20への要求電力が所定電力よりも大きくてFC20を発電させる運転モードは発電運転である。電圧センサ75は電圧検出器の一例である。なお、電圧センサ75は、単セル1枚毎の電圧を検出してもよい。この場合、ECU10は各単セルの電圧を加算することでFC20全体の電圧を算出してもよいし、FC20全体の電圧を単セルの枚数で割った平均セル電圧を算出してもよい。
冷却系80は、冷却水を所定の経路を経て循環させることによりFC20を冷却する。冷却系80は、供給管81、排出管82、ラジエータ83、及びウォータポンプ84を含む。供給管81は、FC20の冷却水供給マニホールドに接続されている。排出管82は、FC20の冷却水排出マニホールドに接続されている。ラジエータ83は、供給管81と排出管82に接続されている。ウォータポンプ84は供給管81に配置されている。ウォータポンプ84は、冷媒としての冷却水を、供給管81及び排出管82を介してFC20とラジエータ83との間で循環させる。ラジエータ83は、FC20から排出された冷却水を外気と熱交換することにより冷却する。ウォータポンプ84の駆動は、ECU10により制御される。
ECU10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を含む。ECU10は、アクセル開度センサ93、エアコンプレッサ35、入口封止弁37、調圧弁38、バイパス弁39、ファン42、タンク弁54、調圧弁55、インジェクタ56、排水弁58、循環ポンプ59、FDC71、BDC72、及び電圧センサ75に電気的に接続されている。ECU10は、アクセル開度センサ93の検出値、上述した車両用の補機並びにFC20用の補機の駆動状態、及びBAT22の蓄電電力等に基づいて、FC20への要求電力Pを算出する。そして、ECU10は、FC20への要求電力Pに応じて、エアコンプレッサ35及びファン42を制御してFC20に供給される空気の流量を制御し、インジェクタ56及び/又は循環ポンプ59を制御してFC20に供給される水素ガスの流量を制御する。なお、要求電力Pは、複数の単セル21で構成されるFC20に要求される電力であり、BAT22等の燃料電池以外に要求される電力は含まない。
[エアクリーナー]
図2は、実施例1におけるエアクリーナーの分解斜視図である。図2を参照して、エアクリーナー34は、上側エアクリーナーケース44aと下側エアクリーナーケース44bとエアエレメント41とを含む。上側エアクリーナーケース44aと下側エアクリーナーケース44bとが結合されてエアクリーナーケース44が形成され、このエアクリーナーケース44の内部にエアエレメント41が配置される。また、エアクリーナーケース44の内部にはファン42と開閉弁43も配置される。酸化剤ガスとしての空気がエアクリーナーケース44の内部を流れてエアエレメント41を通過することで、空気に含まれる塵及び埃等の異物が取り除かれる。
図3(a)は、実施例1におけるエアクリーナーの断面図、図3(b)は、ファン及び開閉弁を空気の流れる方向から見たときの平面図である。なお、図3(a)及び図3(b)では、図の明瞭化のためにエアクリーナー34を簡略化して図示し、図3(b)では、開閉弁43が閉じた状態を図示し且つ図の明瞭化のために各部品にクロスハッチングを付している。図3(a)及び図3(b)を参照して、ファン42及び開閉弁43は、エアクリーナーケース44内を流れる空気48の流れに対して交差する方向(直交する方向)に並んで、エアクリーナーケース44の内部に設けられている。エアクリーナーケース44の内部をFC20に供給される空気48が流れることから、FC20に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路40(図1参照)は、エアエレメント41を内部に有するエアクリーナーケース44を含んで形成される。開閉弁43は、ファン42に並んで設けられていることから、酸化剤ガス流路40のうちのファン42の横に位置する流路を開閉する。
ファン42は、枠体42aと回転するプロペラである回転体42bを備える。回転体42bは枠体42aの内側に配置されている。開閉弁43は、枠体43aと弁棒43bと弁体43cを備える。開閉弁43は、例えばオリフィン系エラストマー等の樹脂材料で形成されているが、その他の材料(絶縁材料又は金属材料)で形成されていてもよい。弁棒43bは両端が枠体43aに回転自在に支持されている。弁体43cは弁棒43bを軸にして回転自在となって枠体43aに支持されている。開閉弁43は、弁体43cが弁棒43bを軸に回転して開閉することで、ファン42の横に位置する流路を開閉する。開閉弁43が開いたときに、空気48は開閉弁43を通過して流れ易くなり、開閉弁43が閉じたときには、空気48は開閉弁43を通過し難くなる。ファン42及び開閉弁43は、空気48の流れに対してエアエレメント41よりも下流側でエアクリーナーケース44の内部に配置されている。
ファン42の枠体42a及び開閉弁43の枠体43aはエアクリーナーケース44の内壁に接して固定されている。また、ファン42の枠体42aと開閉弁43の枠体43aは互いに接して固定されている。したがって、ファン42及び開閉弁43は、空気48の流れに対して直交する方向におけるエアクリーナーケース44の断面全体にわたって設けられている。開閉弁43は、空気48の流れに対して直交する方向にエアクリーナーケース44の断面のうちのファン42が設けられていない領域の70%以上にわたって設けられてもよいし、80%以上にわたって設けられていてもよいし、90%以上にわたって設けられていてもよい。また、開閉部43は弁体43cを1つ備える場合に限らず、2つ以上備えていてもよい。
[開閉弁の開閉]
図4(a)及び図4(b)は、開閉弁の開閉について説明する断面図である。図4(a)は、開閉弁43が開いた状態を示し、図4(b)は、開閉弁43が閉じた状態を示している。図1で説明したように、エアコンプレッサ35は、ファン42及び開閉弁43よりも空気48の流れに対して下流側に設けられている。このため、ファン42が停止し且つエアコンプレッサ35が駆動することで、図4(a)のように、エアコンプレッサ35による空気48の吸引によってエアクリーナーケース44内のファン42及び開閉弁43よりもエアコンプレッサ35側に位置する空間1の圧力がファン42及び開閉弁43よりもエアコンプレッサ35とは反対側に位置する空間2の圧力に対して低く(負圧)なる。これにより、開閉弁43には弁体43cが開く方向の力が生じて開閉弁43は開く。
一方、エアコンプレッサ35が停止し且つファン42が駆動することで、図4(b)のように、ファン42による空気の吸引及び吐出によって空間1の圧力は空間2の圧力に対して高く(正圧)なる。よって、開閉弁43には弁体43cが閉じる方向の力が生じて開閉弁43は閉じる。開閉弁43が閉じることで、破線矢印のように、ファン42から空間1に吐出された空気48が空間2に逆流することが抑制される。
このように、開閉弁43は、エアコンプレッサ35が駆動して空気48を吸引及び吐出することで生じる力により開き、ファン42が駆動して空気48を吸引及び吐出することで生じる力により閉じる。
[ECUの間欠運転の制御]
図5は、実施例1におけるECUの間欠運転の制御の一例を示すフローチャートである。図5の制御は、FC20への要求電力が所定電力よりも大きくてFC20を発電させている発電運転中に開始される。発電運転においては、エアコンプレッサ35が駆動し且つファン42は停止している。また、間欠運転とは、FC20への要求電力が所定電力以下であってFC20の発電効率が低い低出力の場合に、BAT22の電力を用いることでFC20の発電を一時休止させる運転モードである。したがって、ここでの所定電力とは、FC20の発電効率に基づき決定された値であり、発電効率の悪化が抑制されるように定められた閾値である。
図5を参照して、ECU10は、FC20への要求電力が所定電力以下になるまで待機する(ステップS10)。ECU10は、FC20への要求電力が所定電力以下になったと判断した場合(ステップS10:Yes)、発電運転から間欠運転に切り替え、エアコンプレッサ35の運転を停止させる(ステップS12)。間欠運転に切り替える際、FDC71に備わるスイッチ素子をオフにすること及び/又は掃引電流をゼロにすることが行われる。間欠運転では、燃費を向上させる点から、水素ガスの供給も停止することが好ましい。エアコンプレッサ35の運転を停止させることで、FC20の平均セル電圧は低下していく。FC20の平均セル電圧が低下し過ぎると、単セル21の性能劣化の原因となる。そこで、ECU10は、FC20の平均セル電圧が第1所定電圧以下になったか否かを判断する(ステップS14)。ここで、第1所定電圧とは、単セル21の性能劣化が抑制されるか否かの閾値となる電圧値であり、例えば0.55V以上0.65V以下の電圧値である。FC20の平均セル電圧が第1所定電圧以下になっていない場合(ステップS14:No)、ECU10は、FC20への要求電力が所定電力よりも大きくなったか否かを判断する(ステップS16)。
FC20への要求電力が所定電力よりも大きくなった場合(ステップS16:Yes)、ECU10は、エアコンプレッサ35を始動させて、要求電力に応じた量の空気がFC20に供給されるようにする(ステップS18)。FC20への要求電力が所定電力よりも大きくなっていない場合(ステップS16:No)、ステップS14に戻る。
ステップS14において、FC20の平均セル電圧が第1所定電圧以下になった場合(ステップS14:Yes)、ECU10はファン42を始動させる(ステップS20)。ファン42が駆動することで、FC20に空気が供給されるようになり、FC20の平均セル電圧が上昇する。また、エアコンプレッサ35が停止し且つファン42が駆動することで、図4(b)で説明したように、開閉弁43が閉じて、ファン42が吐出した空気が逆流することが抑制される。
次いで、ECU10は、FC20への要求電力が所定電力よりも大きくなったか否かを判断する(ステップS22)。FC20への要求電力が所定電力よりも大きくなった場合(ステップS22:Yes)、ECU10は、ファン42の運転を停止し(ステップS24)、その後、エアコンプレッサ35を始動させて、要求電力に応じた量の空気がFC20に供給されるようにする(ステップS18)。ファン42が停止し且つエアコンプレッサ35が駆動することで、図4(a)で説明したように、開閉弁43は開いて、エアコンプレッサ35は開閉弁43を介して空気を吸引することができる。
FC20への要求電力が所定電力よりも大きくなっていない場合(ステップS22:No)、ECU10は、FC20の平均セル電圧が第1所定電圧よりも高い第2所定電圧以上になったか否かを判断する(ステップS26)。ファン42が駆動してFC20に空気が供給されるとFC20の平均セル電圧が上昇するが、FC20の平均セル電圧が高くなり過ぎると、単セル21に備わる触媒が溶出することがある。したがって、FC20の平均セル電圧が第2所定電圧以上になった場合(ステップS26:Yes)、ファン42の運転を停止させる(ステップS28)。ファン42の運転を停止することで、FC20の平均セル電圧は低下していく。ここで、第2所定電圧とは、単セル21に備わる触媒の溶出が抑制されるか否かの閾値となる電圧値であり、例えば0.8V以上0.9V以下の電圧値である。
FC20の平均セル電圧が第2所定電圧以上になっていない場合は(ステップS26:No)、ステップS22に戻る。また、ステップS28においてファン42の運転を停止させた後は、ステップS14に戻る。
[タイミングチャート]
図6は、実施例1におけるECUの間欠運転の制御の一例を示すタイミングチャートである。図6には、FC20への要求電力、FC20の平均セル電圧、エアコンプレッサ35の駆動状態、及びファン42の駆動状態が示されている。図6を参照して、例えば運転者の操作によりアクセルペダルの開度が増大すると、FC20への要求電力が増大する。FC20への要求電力が所定電力Evよりも大きいときでは、ECU10からの指令によりエアコンプレッサ35は駆動し且つファン42は停止した状態となって発電運転が行われる。ファン42が停止し且つエアコンプレッサ35が駆動することで、図4(a)で説明したように、開閉弁43は開いた状態となる。開閉弁43が開くことで、エアコンプレッサ35は開閉弁43を介して空気を吸引することが可能となり、空気を吸引するにあたっての圧力損失が低く抑えられる。よって、FC20への空気の供給を効率良く行うことができる。エアコンプレッサ35によりFC20に供給される空気量はFC20への要求電力に応じた量であり、例えば200Nl/min~5000Nl/minである。
例えば運転者の操作によりアクセルペダルの開度が小さくなると、FC20への要求電力が減少する。FC20への要求電力が所定電力Ev以下になると、間欠運転に切り替わり(時刻t1)、ECU10からの指令によりエアコンプレッサ35の運転が停止される。エアコンプレッサ35が停止することで、FC20の平均セル電圧が徐々に低下する。FC20の平均セル電圧が第1所定電圧V1まで低下すると、ECU10からの指令によりファン42の運転が開始される。エアコンプレッサ35が停止し且つファン42が駆動することで、図4(b)で説明したように、開閉弁43は閉じた状態となる。開閉弁43が閉じることで、ファン42から吐出された空気が開閉弁43を介して逆流することが抑制される。よって、FC20への空気の供給を効率良く行うことができる。ファン42によりFC20に供給される空気量は例えば10Nl/min以下のような少量である。
ファン42が駆動することで、FC20の平均セル電圧は徐々に上昇する。FC20の平均セル電圧が第2所定電圧V2まで上昇すると、ECU10からの指令によりファン42の運転が停止される。ファン42が停止することで、FC20の平均セル電圧は徐々に低下する。
FC20への要求電力が所定電力Evよりも大きくなるまで、FC20の平均セル電圧が概ね第1所定電圧V1と第2所定電圧V2の間に収まるように、ECU10はファン42の運転を制御する。FC20への要求電力が所定電力Evよりも大きくなると、発電運転に切り替わり(時刻t2)、ECU10からの指令によりファン42の運転が停止され且つエアコンプレッサ35の運転が開始される。
実施例1によれば、エアクリーナーケース44(酸化剤ガス流路40)の内部に、ファン42と、空気48(酸化剤ガス)の流れに交差する方向でファン42に並んだ開閉弁43と、が設けられている。開閉弁43は、酸化剤ガス流路40のうちのファン42の横に位置する流路を開閉する。また、空気48の流れに対してファン42及び開閉弁43よりも下流側にエアコンプレッサ35が設けられている。ECU10は、発電運転においては、開閉弁43が開いた状態でエアコンプレッサ35を駆動させる。エアコンプレッサ35は吐出圧力が大きいことからFC20への要求電力に応じた多量の空気をFC20に供給できる。また、開閉弁43が開いていることからエアコンプレッサ35で吸引する空気は開閉弁43を介して流れ、FC20への空気の供給を効率良く行うことができる。ECU10は、発電運転から間欠運転に切り替わったときにエアコンプレッサ35を停止させ、間欠運転中にFC20の平均セル電圧が第1所定電圧以下になったときに開閉弁43が閉じた状態でファン42を駆動させる。ファン42はエアコンプレッサ35よりも吐出圧力が小さいことから、間欠運転での消費電力を低く抑えることができる。また、開閉弁43が閉じていることからファン42から吐出された空気が逆流することを抑制でき、FC20への空気の供給を効率良く行うことができる。このように、FC20の発電状態に応じて空気の供給を効率良く行うことができる。ファン42及び開閉弁43がエアクリーナーケース44の内部に並んで設けられていることで、燃料電池システム100の大型化を抑制できる。
開閉弁43は、回転自在に支持された弁体43cを有し、図4(a)のように、発電運転においてエアコンプレッサ35が駆動して空気を吸引することで生じる力により開き、図4(b)のように、間欠運転においてファン42が駆動して空気を吸引及び吐出することで生じる力により閉じる。これにより、開閉弁43を電気的に開閉させる場合に比べて、配線を用いずに済むため構成を簡素化することができ、また、消費電力を抑えることができる。
図3(a)及び図3(b)のように、ファン42と開閉弁43は空気48の流れに対して直交する方向に並んでエアクリーナーケース44の内部に設けられている。これにより、ファン42と開閉弁43の設置スペースを小さく抑えることができる。また、開閉弁43が閉じた状態でファン42が駆動したときに、ファン42から吐出される空気48が逆流することを効果的に抑制できる。ファン42から吐出された空気48が逆流することを抑制する点から、ファン42の枠体42a及び開閉弁43の枠体43aはエアクリーナーケース44の内壁に接していることが好ましい。また、ファン42の枠体42aと開閉弁43の枠体43aは互いに接していることが好ましい。
ECU10は、図5及び図6のように、発電運転においてファン42を停止させる。これにより、消費電力を低減することができる。
ECU10は、図5及び図6のように、間欠運転においてFC20の平均セル電圧が第1所定電圧以下の場合から第2所定電圧以上になったときに開閉弁43が閉じた状態でファン42を停止させる。これにより、FC20に空気が供給されることを効果的に抑えられ、FC20の平均セル電圧が高くなり単セル21に備わる触媒が溶出することを効果的に抑制できる。
ファン42及び開閉弁43は、エアクリーナーケース44の内部に設けられている場合を例に示したが、ガス供給管31等のエアクリーナーケース44以外の酸化剤ガス流路40の内部に設けられていてもよい。エアクリーナーケース44の内部はファン42及び開閉弁43を設けるスペースを確保し易く、ファン42及び開閉弁43を設けるための加工を最小限に抑えられることから、ファン42及び開閉弁43はエアクリーナーケース44の内部に設けられる場合が好ましい。
ファン42及び開閉弁43は、図3(a)のように、空気48の流れに対してエアエレメント41よりも下流側でエアクリーナーケース44の内部に設けられている。エアエレメント41は主に塵及び埃を取り除くが、水分も取り除かれるため、水分が少ない空気がファン42に吸引される。このため、ファン42の耐水性への影響を抑えることができる。
エアコンプレッサ35は、空気48の流れに対してエアエレメント41よりも下流側に設けられている。これにより、水分が少ない空気がエアコンプレッサ35に吸引され、エアコンプレッサ35の耐水性への影響を抑えることができる。
[実施例1の変形例]
図7(a)は、実施例1の変形例におけるエアクリーナーの断面図、図7(b)は、ファン及び開閉弁を空気の流れる方向から見た平面図である。なお、図7(a)及び図7(b)では、図の明瞭化のためにエアクリーナー34を簡略化して図示し、図7(b)では、開閉弁43が閉じた状態を図示し且つ図の明瞭化のために各部品にクロスハッチングを付している。図7(a)及び図7(b)を参照して、ファン42と開閉弁43の間にファン42及び開閉弁43が結合する連結壁49が設けられている。ファン42と開閉弁43は空気48の流れる方向で互いに前後して設けられている。図7(a)では、ファン42が開閉弁43よりも空気48の流れる方向で下流側に位置する場合を図示しているが、ファン42が開閉弁43よりも空気48の流れる方向で上流側に位置する場合でもよい。その他の構成は、実施例1の図3(a)及び図3(b)と同じであるため説明を省略する。
実施例1の変形例のように、ファン42と開閉弁43の間にファン42及び開閉弁43が結合する連結壁49が設けられ、ファン42と開閉弁43は空気48の流れる方向で前後するように空気48の流れに交差する方向で並んでいてもよい。また、連結壁49が設けられている場合でも、ファン42と開閉弁43は空気48の流れに対して直交する方向で並んで設けられていてもよい。
図8は、車両に搭載された実施例2に係る燃料電池システムの構成図である。図8を参照して、実施例2の燃料電池システム200では、ガス供給管31を流れる酸化剤ガスの流れに対して上流側からエアコンプレッサ35、エアクリーナー34、及びインタークーラ36がこの順に配置されている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例1では、エアコンプレッサ35は酸化剤ガスの流れに対してファン42及び開閉弁43よりも下流側に設けられている場合を例に示したが、実施例2のように、エアコンプレッサ35は酸化剤ガスの流れに対してファン42及び開閉弁43よりも上流側に設けられていてもよい。実施例2の場合でも、開閉弁43は、発電運転においてエアコンプレッサ35が駆動して空気を吐出することで生じる力により開き、間欠運転においてファン42が駆動して空気を吸引及び吐出することで生じる力により閉じる。
実施例3では、開閉弁43が電磁弁又は電動弁であり、制御部10の指令により開閉弁43の開閉が制御される点が実施例1と異なる。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
[ECUの間欠運転の制御]
図9は、実施例3におけるECUの間欠運転の制御の一例を示すフローチャートである。図9の制御は、実施例1の図5と同じく、FC20への要求電力が所定電力よりも大きくてFC20を発電させている発電運転中に開始される。図9を参照して、ECU10は、実施例1の図5のステップS10、S12と同じステップS40、S42を実行する。ステップ42の後、ECU10は、開閉弁43に指令して開閉弁43を閉じる(ステップS44)。
次いで、ECU10は、FC20の平均セル電圧が第1所定電圧以下になったか否かを判断する(ステップS46)。FC20の平均セル電圧が第1所定電圧以下になっていない場合(ステップS46:No)、ECU10は、FC20への要求電力が所定電力よりも大きくなったか否かを判断する(ステップS48)。FC20への要求電力が所定電力よりも大きくなった場合(ステップS48:Yes)、ECU10は、開閉弁43に指令して開閉弁43を開き(ステップS50)、エアコンプレッサ35を始動させて要求電力に応じた量の空気がFC20に供給されるようにする(ステップS52)。FC20への要求電力が所定電力よりも大きくなっていない場合(ステップS48:No)、ステップS46に戻る。
ステップS46において、FC20の平均セル電圧が第1所定電圧以下になった場合(ステップS46:Yes)、ECU10は、実施例1の図5のステップS20からS28と同じステップS54からS62を実行する。
[タイミングチャート]
図10は、実施例3におけるECUの間欠運転の制御の一例を示すタイミングチャートである。図10には、FC20への要求電力、FC20の平均セル電圧、エアコンプレッサ35の駆動状態、ファン42の駆動状態、及び開閉弁43の開閉状態が示されている。図10を参照して、FC20への要求電力が所定電力Evよりも大きいときでは、ECU10からの指令によりエアコンプレッサ35が駆動し、ファン42が停止し、且つ開閉弁43が開いた状態となって発電運転が行われる。
FC20への要求電力が所定電力Ev以下になると、間欠運転に切り替わり(時刻t1)、ECU10からの指令によりエアコンプレッサ35の運転が停止され且つ開閉弁43が閉じる。エアコンプレッサ35が停止することで、FC20の平均セル電圧が徐々に低下する。FC20の平均セル電圧が第1所定電圧V1まで低下すると、ECU10からの指令によりファン42の運転が開始される。ファン42が駆動することで、FC20の平均セル電圧は徐々に上昇する。FC20の平均セル電圧が第2所定電圧V2まで上昇すると、ECU10からの指令によりファン42の運転が停止される。ファン42が停止することで、FC20の平均セル電圧は徐々に低下する。
FC20への要求電力が所定電力Evよりも大きくなるまで、FC20の平均セル電圧が概ね第1所定電圧V1と第2所定電圧V2の間に収まるように、ECU10はファン42の運転を制御する。FC20への要求電力が所定電力Evよりも大きくなると、発電運転に切り替わり(時刻t2)、ECU10からの指令によりファン42の運転が停止され、開閉弁43が開き、且つエアコンプレッサ35の運転が開始される。
実施例3によれば、開閉弁43はECU10からの指令により開閉する弁である。ECU10は、発電運転から間欠運転に切り替わるときにファン42を駆動させる前に開閉弁43を閉じる。これにより、ファン42が始動するときには開閉弁43が閉じているため、ファン42から吐出される空気の逆流を効果的に抑制できる。また、ECU10は、間欠運転から発電運転に切り替わるときにエアコンプレッサ35を駆動させる前に開閉弁43を開く。これにより、エアコンプレッサ35が始動するときには開閉弁43が開いているため、FC20への空気の供給を効率良く行うことができる。
開閉弁43がECU10からの指令により開閉する弁である場合、実施例1のように開閉弁43がエアコンプレッサ35及びファン42が駆動することで生じる力により開閉する場合に比べて、開閉弁43の開閉をより確実に行うことができる。
実施例1から実施例3では、第1吐出機がファン42で、第2吐出機がエアコンプレッサ35である場合を例に示したが、第2吐出機の吐出圧力が第1吐出機の吐出圧力よりも大きければ、その他の場合でもよい。例えば、第1吐出機がブロワー(吐出圧力:10kPa以上100kPa未満)で、第2吐出機がコンプレッサである場合でもよいし、第1吐出機がファンで、第2吐出機がブロワーである場合でもよいし、第1吐出機と第2吐出機が共にファン、ブロワー、又はコンプレッサである場合でもよい。しかしながら、FC20の発電運転時に多量の酸化剤ガスをFC20に供給するために第2吐出機はコンプレッサである場合が好ましい。間欠運転時の消費電力を低く抑えるために第1吐出機はファンである場合が好ましい。
実施例1から実施例3の間欠運転の制御では、FC20の平均セル電圧を所定電圧と比較する場合を例に示したが、平均セル電圧以外のFC20の電圧(例えばFC20全体の電圧等)を所定電圧と比較する場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 ECU(制御部)
20 燃料電池スタック
21 単セル
30 酸化剤ガス系
31 ガス供給管
32 ガス排出管
33 バイパス管
34 エアクリーナー
35 エアコンプレッサ(第2吐出機)
36 インタークーラ
37 入口封止弁
38 調圧弁
39 バイパス弁
40 酸化剤ガス流路
41 エアエレメント
42 ファン(第1吐出機)
42a 枠体
42b 回転体
43 開閉弁
43a 枠体
43b 弁棒
43c 弁体
44 エアクリーナーケース
45 コンプレッサ本体
46 モータ
47 インバータ
48 空気
49 連結壁
50 燃料ガス系
70 電力系
75 電圧センサ(電圧検出器)
80 冷却系
100、200 燃料電池システム

Claims (12)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路の内部に設けられ、前記酸化剤ガスを吸引して前記燃料電池スタックに向けて前記酸化剤ガスを吐出する第1吐出機と、
    前記酸化剤ガスの流れに交差する方向で前記第1吐出機に並んで前記酸化剤ガス流路の内部に設けられ、前記酸化剤ガス流路のうちの前記第1吐出機の横の流路を開閉する開閉弁と、
    前記酸化剤ガスの流れに対して前記第1吐出機及び前記開閉弁よりも上流側又は下流側に設けられ、前記第1吐出機よりも吐出圧力が大きく、前記酸化剤ガス流路を介して前記酸化剤ガスを吸引し、前記酸化剤ガス流路を介して前記燃料電池スタックに向けて前記酸化剤ガスを吐出する第2吐出機と、
    前記燃料電池スタックの電圧を検出する電圧検出器と、
    前記第1吐出機及び前記第2吐出機を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池スタックへの要求電力が所定電力よりも大きくて前記燃料電池スタックを発電させる発電運転において、前記開閉弁が開いた状態で前記第2吐出機を駆動させ、
    前記制御部は、前記発電運転から前記要求電力が前記所定電力以下である間欠運転に切り替わったときに前記第2吐出機を停止させ、前記間欠運転において前記燃料電池スタックの電圧が第1所定電圧以下になったときに前記開閉弁が閉じた状態で前記第1吐出機を駆動させる、燃料電池システム。
  2. 前記開閉弁は、回転自在に支持された弁体を有し、前記発電運転において前記第2吐出機が駆動して前記酸化剤ガスを吸引又は吐出することで生じる力により開き、前記間欠運転において前記第1吐出機が駆動して前記酸化剤ガスを吸引及び吐出することで生じる力により閉じる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記開閉弁は前記制御部からの指令により開閉し、
    前記制御部は、前記発電運転から前記間欠運転に切り替わるときに前記第1吐出機を駆動させる前に前記開閉弁を閉じ且つ前記間欠運転から前記発電運転に切り替わるときに前記第2吐出機を駆動させる前に前記開閉弁を開くように前記開閉弁を制御する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部は、前記発電運転において前記第1吐出機を停止させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1吐出機と前記開閉弁は前記酸化剤ガスの流れに対して直交する方向に並んで前記酸化剤ガス流路の内部に設けられている、請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1吐出機は、第1枠体と、前記第1枠体の内側に位置して回転する回転体と、を含み、
    前記開閉弁は、第2枠体と、前記第2枠体の内側に位置して回転自在に支持された弁体と、を含み、
    前記第1枠体及び前記第2枠体は前記酸化剤ガス流路の内壁に接している、請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第1枠体と前記第2枠体は互いに接している、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御部は、前記間欠運転において、前記燃料電池スタックの電圧が前記第1所定電圧以下の場合から前記第1所定電圧よりも大きい第2所定電圧以上になったときに前記開閉弁が閉じた状態で前記第1吐出機を停止させる、請求項1から7のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記酸化剤ガス流路は、エアエレメントを内部に有するエアクリーナーケースを含んで形成され、
    前記第1吐出機及び前記開閉弁はエアクリーナーケースの内部に設けられている、請求項1から8のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記第1吐出機及び前記開閉弁は、前記酸化剤ガスの流れに対して前記エアエレメントよりも下流側で前記エアクリーナーケースの内部に設けられている、請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記第2吐出機は、前記酸化剤ガスの流れに対して前記エアエレメントよりも下流側に設けられている、請求項9または10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記第1吐出機はファンであり、
    前記第2吐出機はコンプレッサである、請求項1から11のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2019232029A 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池システム Active JP7160025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232029A JP7160025B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池システム
US17/078,216 US11545681B2 (en) 2019-12-23 2020-10-23 Fuel cell system
DE102020128069.6A DE102020128069A1 (de) 2019-12-23 2020-10-26 Brennstoffzellensystem
CN202011178932.7A CN113097532A (zh) 2019-12-23 2020-10-29 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232029A JP7160025B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099965A JP2021099965A (ja) 2021-07-01
JP7160025B2 true JP7160025B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=76206283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232029A Active JP7160025B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11545681B2 (ja)
JP (1) JP7160025B2 (ja)
CN (1) CN113097532A (ja)
DE (1) DE102020128069A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194714B2 (ja) * 2020-09-02 2022-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN117087500A (zh) * 2023-10-20 2023-11-21 佛山市清极能源科技有限公司 一种燃料电池车辆的功率控制策略及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129961A (ja) 2001-10-25 2003-05-08 Hitachi Ltd 燃料電池用圧縮機
JP2005044666A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の空気供給装置
JP2005259692A (ja) 2004-02-19 2005-09-22 General Motors Corp <Gm> 周囲空気及び低電圧ブロワ−を使用した燃料電池システムを始動する方法
JP2007299691A (ja) 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動用燃料電池における空気供給システムおよび空気供給方法
JP2018510288A (ja) 2015-03-19 2018-04-12 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール エネルギー又はトルクを生産するためのシステム
JP2019087468A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2019087469A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218569B2 (ja) * 2004-03-30 2009-02-04 株式会社エクォス・リサーチ セパレータ及びそれを用いた燃料電池
JP5319252B2 (ja) * 2008-11-26 2013-10-16 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2010244937A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
CN106602106B (zh) * 2012-10-31 2019-08-23 三菱日立电力系统株式会社 发电系统及发电系统中的燃料电池的启动方法
JP6972920B2 (ja) 2017-10-27 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129961A (ja) 2001-10-25 2003-05-08 Hitachi Ltd 燃料電池用圧縮機
JP2005044666A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の空気供給装置
JP2005259692A (ja) 2004-02-19 2005-09-22 General Motors Corp <Gm> 周囲空気及び低電圧ブロワ−を使用した燃料電池システムを始動する方法
JP2007299691A (ja) 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動用燃料電池における空気供給システムおよび空気供給方法
JP2018510288A (ja) 2015-03-19 2018-04-12 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール エネルギー又はトルクを生産するためのシステム
JP2019087468A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2019087469A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113097532A (zh) 2021-07-09
DE102020128069A1 (de) 2021-06-24
US11545681B2 (en) 2023-01-03
US20210194023A1 (en) 2021-06-24
JP2021099965A (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168028B2 (ja) 燃料電池システム
JP4378735B1 (ja) 燃料電池システム
JP6011643B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
US8053124B2 (en) Fuel cell system and mobile body
JP7160025B2 (ja) 燃料電池システム
US20150380755A1 (en) Fuel cell system and fuel cell vehicle
JP2010282821A (ja) 燃料電池システム
JP2009026496A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2019154176A (ja) 燃料電池車両
JP7460503B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008060054A (ja) 燃料電池システム
JP2008103228A (ja) 燃料電池システム
JP2014056771A (ja) 燃料電池車両の外部給電制御装置
JP7051775B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム
KR20210156392A (ko) 연료전지차량의 회생제동 제어 장치 및 그 방법
JP5187477B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006100101A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法並びに移動体
JP2016225061A (ja) 燃料電池システム
EP3118922A1 (en) Fuel cell system
JP2008218242A (ja) 燃料電池システム
JP2016009592A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2019079757A (ja) 燃料電池システム
JP2014002948A (ja) 燃料電池システム
JP5737158B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006080027A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7160025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151