JP7051775B2 - 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム - Google Patents

燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7051775B2
JP7051775B2 JP2019176864A JP2019176864A JP7051775B2 JP 7051775 B2 JP7051775 B2 JP 7051775B2 JP 2019176864 A JP2019176864 A JP 2019176864A JP 2019176864 A JP2019176864 A JP 2019176864A JP 7051775 B2 JP7051775 B2 JP 7051775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
generated
storage device
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019176864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057128A (ja
Inventor
良次 酒井
旭紘 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019176864A priority Critical patent/JP7051775B2/ja
Priority to CN202010944214.XA priority patent/CN112582711B/zh
Priority to US17/024,832 priority patent/US11424464B2/en
Publication of JP2021057128A publication Critical patent/JP2021057128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051775B2 publication Critical patent/JP7051775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/54Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラムに関する。
従来、燃料電池車両から外部給電装置への給電時において、バッテリのSOCに基づいて、燃料電池スタックの状態を効率優先運転と出力抑制運転または発電停止との間で間欠的に切り替える場合に、燃料電池スタックの状態に関わらず、燃料電池スタックに供給される空気の流量を所定流量以上に維持することにより、燃料電池スタックの動作効率を確保する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-56771号公報
しかしながら、従来の技術では、給電の対象となる機器側での電力需要の変動について検討されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、電力供給を安定して行うことができる燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池により発電された電力を蓄電する蓄電装置と、少なくとも前記燃料電池の発電制御を行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、前記制御装置は、前記蓄電装置の充電率を取得し、前記蓄電装置に蓄電された電力が外部の機器に給電される場合、前記燃料電池を発電させて前記蓄電装置の充電率を上昇させる第1制御と、前記燃料電池の発電電力を前記第1制御よりも制限して前記蓄電装置の充電率を低下させる第2制御とを実行し、前記外部の機器から要求される電力需要が所定電力よりも大きくなり、または、前記外部の機器から要求される電力需要が前記所定電力よりも大きい状態が所定時間以上継続した切換条件が満たされた場合、前記切換条件が満たされる以前に比して、前記第1制御を行っている場合に前記燃料電池に発電させる発電電力を大きくするものである。
(2):上記(1)の態様において、前記制御装置は、前記切換条件が満たされる以前には、発電効率が最大となる発電電力を前記燃料電池に発電させるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記制御装置は、前記切換条件が満たされた場合、法規上で規定された上限値となる発電電力を前記燃料電池に発電させるものである。
(4):本発明の他の態様に係る燃料電池システムの制御方法は、燃料電池と、前記燃料電池により発電された電力を蓄電する蓄電装置と、を備える燃料電池システムの制御装置が、少なくとも前記燃料電池の発電制御を行い、前記蓄電装置の充電率を取得し、前記蓄電装置に蓄電された電力が外部の機器に給電される場合、前記燃料電池を発電させて前記蓄電装置の充電率を上昇させる第1制御と、前記燃料電池の発電電力を前記第1制御よりも制限して前記蓄電装置の充電率を低下させる第2制御とを実行し、前記外部の機器から要求される電力需要が所定電力よりも大きくなり、または、前記外部の機器から要求される電力需要が前記所定電力よりも大きい状態が所定時間以上継続した切換条件が満たされた場合、前記切換条件が満たされる以前に比して、前記第1制御を行っている場合に前記燃料電池に発電させる発電電力を大きくするものである。
(5):本発明の他の態様に係るプログラムは、燃料電池と、前記燃料電池により発電された電力を蓄電する蓄電装置とを備える燃料電池システムの制御コンピュータに、少なくとも前記燃料電池の発電制御を行う処理と、前記蓄電装置の充電率を取得する処理と、前記蓄電装置に蓄電された電力が外部の機器に給電される場合、前記燃料電池を発電させて前記蓄電装置の充電率を上昇させる第1制御と、前記燃料電池の発電電力を前記第1制御よりも制限して前記蓄電装置の充電率を低下させる第2制御と、を交互に実行する処理と、前記外部の機器から要求される電力需要が所定電力よりも大きくなり、または、前記外部の機器から要求される電力需要が前記所定電力よりも大きい状態が所定時間以上継続した切換条件が満たされた場合、前記切換条件が満たされる以前に比して、前記第1制御を行っている場合に前記燃料電池に発電させる発電電力を大きくする処理と、を実行させるものである。
(1)~(5)によれば、電力供給を安定して行うことができる。
第1実施形態に係る電動車両1の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係るFCユニット100の構成の一例を示す図である。 FC要求電力が比較的小さい場合での車両走行時におけるバッテリ42のSOCおよびFC出力の一例を示すグラフである。 FC要求電力が比較的大きい場合での車両走行時におけるバッテリ42のSOCおよびFC出力の一例を示すグラフである。 外部給電時におけるバッテリ42のSOCおよびFC出力の一例を示すグラフである。 第1実施形態に係る燃料電池システム10における一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 切換条件が「電動機器220から要求される電力需要が所定電力よりも大きくなること」である場合の燃料電池システム10の動作の一例を説明するための図である。 切換条件が「電動機器220から要求される電力需要が所定電力よりも大きい状態が所定時間以上継続したこと」である場合の燃料電池システム10の動作の一例を説明するための図である。 第2実施形態に係る給電装置210Aの構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係る燃料電池システム10の動作を説明するための図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照し、本発明の燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラムの第1実施形態について説明する。以下の説明において、電動車両1は、燃料電池において発電された電力を走行用の電力として用いる燃料電池車両であるものとする。
[電動車両]
図1は、燃料電池システム10の構成の一例を示す図である。燃料電池システム10は、例えば、電動車両1に搭載されるシステムである。燃料電池システム10は、定置型のシステムであってもよい。電動車両1は、燃料電池において発電された電力を走行用の電力として用いる燃料電池車両である。燃料電池システム10は、少なくとも、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、変換器32と、BTVCU(Battery Voltage Control Unit)34と、バッテリシステム(蓄電装置)40と、制御装置50と、充電口60と、FC(Fuel Cell:燃料電池)ユニット100とを備える。燃料電池システム10は、給電装置210を含んでもよい。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、FCユニット100により発電された電力とバッテリシステム40により蓄電された電力とのうち少なくとも一方を用いて、電動車両1の走行に用いられる駆動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御装置50に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機と、を備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、制御装置50に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として制御装置50に出力する。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、BTVCU34を介してバッテリシステム40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流電圧を直流電圧に変換して直流リンクDLに出力する。
BTVCU34は、例えば、昇圧型のDC―DCコンバータである。BTVCU34は、バッテリシステム40から供給される直流電圧を昇圧して直流リンクDLに出力する。また、BTVCU34は、モータ12から供給される回生電圧、または、FCユニット100から供給されるFC電圧をバッテリシステム40に出力する。
バッテリシステム40は、例えば、バッテリ42と、バッテリセンサ44と、ヒータ46と、SOC計算部48を備える。
バッテリ42は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。バッテリ42は、例えば、モータ12またはFCユニット100において発電された電力を蓄え、電動車両1の走行のための放電を行う。
バッテリセンサ44は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ44は、例えば、バッテリ42の電流値、電圧値、温度を検出する。バッテリセンサ44は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御装置50に出力する。
ヒータ46は、バッテリ42に熱が伝わる位置に設けられ、バッテリ42に蓄電された電力を用いてバッテリ42を加熱する。ヒータ46は、例えば、バッテリセンサ44により検出されたバッテリ42の温度が所定温度未満である場合に作動するように図示しないバッテリECUによって制御され、バッテリ42を加熱する。
SOC計算部48は、バッテリセンサ44の出力に基づいて、バッテリ42のSOC(State Of Charge;以下「バッテリ充電率」ともいう)を算出する。
FCユニット100は、燃料電池を含む。燃料電池は、燃料ガスに燃料として含まれる水素と、空気に酸化剤として含まれる酸素とが反応することによって発電する。FCユニット100は、発電した電力を、例えば、変換器32とBTVCU34との間の直流リンクに出力する。これによって、FCユニット100の供給する電力は、変換器32を介してモータ12に供給されたり、BTVCU34を介してバッテリシステム40に供給され、バッテリ42に蓄電されたりする。
制御装置50は、例えば、モータ制御部52と、ブレーキ制御部54と、電力制御部56と、電力需要計算部58を備える。モータ制御部52、ブレーキ制御部54、電力制御部56、及び電力需要計算部58は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
モータ制御部52は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12に要求される駆動力を算出し、算出した駆動力を出力させるようにモータ12を制御する。
ブレーキ制御部54は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16に要求される制動力を算出し、算出した制動力を出力させるようにブレーキ装置16を制御する。
電力制御部56は、車両センサ20の出力に基づいて、バッテリシステム40とFCユニット100に要求される総要求電力を算出する。例えば、電力制御部56は、アクセル開度と車速に基づいてモータ12が出力すべきトルクを算出し、トルクとモータ12の回転数から求められる駆動軸要求電力と、補機などが要求する電力とを合計して総要求電力を算出する。
電力制御部56は、バッテリ42のSOCからバッテリ42の充放電要求電力を算出する。そして、電力制御部56は、総要求電力からバッテリ42の充放電要求電力を減算(放電側を正とする)し、FCユニット100に要求されるFC要求電力を算出し、算出したFC要求電力に相当する電力をFCユニット100に発電させる。
電力需要計算部58は、電動車両1の外部の電動機器220に要求される電力需要を算出する。電力需要計算部58は、例えば、電動機器220が給電装置210を介して充電口60に接続されている場合において、SOC計算部48により算出されるバッテリ42のSOCの時間当たりの変化量に基づいて、電動機器220から要求される電力需要を算出する。
充電口60は、電動車両1の車体外部に向けて設けられている。充電口60は、充電装置200または給電装置210に接続される。充電装置200は、商用電源を使用してバッテリシステム40に電力供給(或いはV2Gを行う場合は電力を取得)する装置である。充電装置200に接続された充電コネクタが充電口60に差し込まれることにより、充電口60と充電装置200とが接続される。
給電装置210は、電動機器220に接続可能であり、バッテリシステム40から供給された電力を電動機器220に給電可能である。給電装置210は、例えば、電力変換器を内蔵しており、充電口60を介してバッテリシステム40から供給される電流、例えば直流電流を交流電流に変換し、電動機器220に給電する。電動機器220は、例えばキャンプ場など、屋外で使用可能な電動機器であり、炊飯器、大型暖房、エアコンなどを含む。
電力制御部56は、バッテリシステム40に蓄電された電力が給電装置210を介して電動機器220に給電される場合、FCユニット100の発電制御を行う。この場合、電力制御部56は、FCユニット100を発電させてバッテリ42のSOCを上昇させる第1制御と、FCユニット100の発電電力を第1制御よりも制限してバッテリ42のSOCを低下させる第2制御とを交互に実行する。電力制御部56は、例えば、電動機器220から要求される電力需要が所定電力よりも大きくなる切換条件が満たされた場合、切換条件が満たされる以前に比して、第1制御を行っている場合にFCユニット100に発電させる発電電力を大きくする。電力制御部56は、例えば、切換条件が満たされる以前には、第1発電電力をFCユニット100に発電させる一方で、切換条件が満たされた場合には、第2発電電力をFCユニット100に発電させる。第1発電電力は、例えば、FCユニット100の発電効率が高い発電電力である。第1発電電力は、例えば、FCユニット100の発電効率が最大となる発電電力であってもよい。第2発電電力は、例えば、法規上で規定された上限値となる発電電力(例えば、10[kW]付近の発電電力)である。第1発電電力および第2発電電力は、固定値であってもよいし、変動値であってもよい。
電力制御部56は、第1制御を行っている間にバッテリ42のSOCが第1閾値以上となった場合に第2制御に切り替え、第2制御を行っている間にバッテリ42のSOCが低下して第2閾値未満となった場合に第1制御に切り替える。
<FCユニット100>
図2は、第1実施形態に係るFCユニット100の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、FCユニット100は、例えば、FCスタック110と、インテイク112と、エアポンプ114と、封止入口弁116と、加湿器118と、気液分離器120と、排気再循環ポンプ122と、排水バルブ124と、水素タンク126と、水素供給弁128と、水素循環部130と、気液分離器132と、温度センサ140と、コンタクタ142と、FCVCU(Fuel Cell Voltage Control Unit)144と、FC制御装置146とを備える。
FCスタック110は、複数の燃料電池セルが積層された積層体(図示略)と、この積層体を積層方向の両側から挟み込む一対のエンドプレート(図示略)と、を備える。
燃料電池セルは、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、この膜電極接合体を接合方向の両側から挟み込む一対のセパレータと、を備える。
膜電極接合体は、アノード触媒およびガス拡散層からなるアノード110Aと、カソード触媒およびガス拡散層からなるカソード110Bと、アノード110Aおよびカソード110Bによって厚さ方向の両側から挟み込まれた陽イオン交換膜などからなる固体高分子電解質膜110Cと、を備える。
アノード110Aには、燃料として水素を含む燃料ガスが水素タンク126から供給され、カソード110Bには、酸化剤として酸素を含む酸化剤ガス(反応ガス)である空気がエアポンプ114から供給される。
アノード110Aに供給された水素は、アノード触媒上で触媒反応によりイオン化され、水素イオンは、適度に加湿された固体高分子電解質膜110Cを介してカソード110Bへと移動する。水素イオンの移動に伴って発生する電子は直流電流として外部回路(FCVCU144など)に取り出し可能である。
アノード110Aからカソード110Bのカソード触媒上へと移動した水素イオンは、カソード110Bに供給された酸素と、カソード触媒上の電子と反応して、水を生成する。
エアポンプ114は、FC制御装置146により駆動制御されるモータなどを備え、このモータの駆動力によってインテイク112を介して外部から空気を取り込んで圧縮し、圧縮後の空気をカソード110Bに接続された酸化剤ガス供給路150に送り込む。
封止入口弁116は、エアポンプ114と、FCスタック110のカソード110Bに空気を供給可能なカソード供給口110aとを接続する酸化剤ガス供給路150に設けられ、FC制御装置146の制御によって開閉される。
加湿器118は、エアポンプ114から酸化剤ガス供給路150に送り込まれた空気を加湿する。より詳細には、加湿器118は、例えば中空糸膜などの水透過膜を備え、エアポンプ114からの空気を、水透過膜を介して接触させることで水分を空気に添加する。
気液分離器120は、カソード110Bで消費されることなく、酸化剤ガス排出路152に排出されたカソード排ガスと液水とを分離する。気液分離器120により液水から分離されたカソード排ガスは、排気再循環路154に流入する。
排気再循環ポンプ122は、排気再循環路154に設けられ、気液分離器120から排気再循環路154に流入したカソード排ガスを、封止入口弁116からカソード供給口110aに向かい酸化剤ガス供給路150を流通する空気と混合し、カソード110Bに再び供給する。
気液分離器120によりカソード排ガスから分離された液水は、接続路162を介して、燃料ガス供給路156に設けられた気液分離器132に排出される。気液分離器132に排出された液水はドレイン管164を介して大気中に排出される。
水素タンク126は、水素を圧縮した状態で貯留する。
水素供給弁128は、水素タンク126と、FCスタック110のアノード110Aに水素を供給可能なアノード供給口110cとを接続する燃料ガス供給路156に設けられている。水素供給弁128は、FC制御装置146の制御によって開弁した場合に、水素タンク126に貯留された水素を燃料ガス供給路156に供給する。
水素循環部130は、アノード110Aで消費されることなく燃料ガス排出路158に排出されたアノード排ガスを、燃料ガス供給路156に循環させる。
気液分離器132は、水素循環部130の作用により燃料ガス排出路158から燃料ガス供給路156に循環するアノード排ガスと液水とを分離する。気液分離器132は、液水から分離されたアノード排ガスを、FCスタック110のアノード供給口110cに供給する。
温度センサ140は、FCスタック110のアノード110Aおよびカソード110Bの温度を検出し、検出信号をFC制御装置146に出力する。
コンタクタ142は、FCスタック110のアノード110Aおよびカソード110Bと、FCVCU144との間に設けられている。コンタクタ142は、FC制御装置146からの制御に基づいて、FCスタック110とFCVCU144との間を電気的に接続させ、または遮断する。
FCVCU144は、例えば、昇圧型のDC―DCコンバータである。FCVCU144は、コンタクタ142を介したFCスタック110のアノード110Aおよびカソード110Bと電気負荷との間に配置されている。FCVCU144は、電気負荷側に接続された出力端子148の電圧を、FC制御装置146によって決定された目標電圧に昇圧する。FCVCU144は、例えば、FCスタック110から出力された電圧を目標電圧に昇圧して出力端子148に出力する。
FC制御装置146は、FCユニット100の暖機が必要であり、且つ、FCユニット100に要求されるFC要求電力が所定以上であると電力制御部56により判定された場合、FCユニット100の暖機制御を行う。電力制御部56は、例えば、温度センサ140による検出信号をFC制御装置146から取得し、温度センサ140により検出されたFCスタック110の温度が温度閾値未満である場合に、FCユニット100の暖機が必要であると判定する。また、電力制御部56は、FCユニット100の暖機制御を行っている間、温度センサ140による検出信号をFC制御装置146から取得し、温度センサ140により検出されたFCスタック110の温度が温度閾値以上となった場合に、FCユニット100の暖機制御が完了したと判定する。
[FCユニットの出力制御]
図3は、車両走行時において、FCユニット100に要求されるFC要求電力が比較的小さい場合のバッテリ42のSOCおよびFCユニット100から出力される電力(「FC出力」)の一例を示すグラフである。図3に示す例では、FCユニット100は、バッテリ42のSOCの初期値が第1閾値X1未満である場合には、バッテリ42のSOCを上昇させるように、FCユニット100からバッテリ42に電力を出力する。この場合、FCユニット100は、例えば、発電効率が最大となる発電電力を発電し、発電された電力をバッテリ42に出力する。
次に、FCユニット100は、バッテリ42のSOCが第1閾値X1となった場合、FCユニット100からバッテリ42に出力される電力を制限し、バッテリ42のSOCを低下させる。次に、FCユニット100は、バッテリ42のSOCが第2閾値X2となった場合、FCユニット100からバッテリ42に出力される電力を制限前の状態に戻し、バッテリ42のSOCを上昇させる。この結果、バッテリ42のSOCが第2閾値X2から第1閾値X1まで上昇する制御と、バッテリ42のSOCが第1閾値X1から第2閾値X2まで低下する制御とが繰り返される。
図4は、車両走行時において、FCユニット100に要求されるFC要求電力が比較的大きい場合のバッテリ42のSOCおよびFCユニット100から出力される電力の一例を示すグラフである。図4に示す例では、FCユニット100は、バッテリ42に蓄電された電力を用いることなく、FCユニット100において発電された電力を用いて、電動車両1の走行に用いられる駆動力をモータ12から駆動輪14に出力する。この結果、バッテリ42のSOCが維持され、FCユニット100に要求されるFC要求電力に応じてFCユニット100により発電が行われ、発電された電力がモータ12に出力される。
図5は、外部給電時における、バッテリ42のSOCおよびFCユニット100から出力される電力の一例を示すグラフである。図5に示す例では、FCユニット100は、第1発電電力を発電する第1制御を行うことでバッテリ42のSOCを第2閾値X2Aから第1閾値X1まで上昇させることと、第2制御を行うことでバッテリ42のSOCを第1閾値X1から第2閾値X2Aまで低下させることとを繰り返す。外部給電時における第2閾値X2Aは、例えば、車両走行時における第2閾値X2よりも小さく設定されている。
[燃料電池システムの処理フロー]
以下、第1実施形態に係る燃料電池システム10の制御コンピュータである制御装置50における一連の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図6は、制御装置50により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、例えば、バッテリシステム40が充電口60を介して給電装置210に接続された場合に実行される。
電力制御部56はまず、給電装置210に対して外部給電を開始させる(ステップS10)。給電装置210は、外部給電を開始した場合、バッテリ42に蓄電された電力を、充電口60を介して電動機器220に供給する。
電力制御部56は、切換条件を満たすか否かを判定する(ステップS12)。電力制御部56は、切換条件を満たさないと判定した場合、発電効率が最大となる第1発電電力をFCユニット100に発電させる第1制御を行う(ステップS14)。第1発電電力をFCユニット100に発電させる場合、バッテリ42のSOCが上昇する。次に、電力制御部56は、SOC計算部48により算出されたバッテリ42のSOCが第1閾値X1以上であるか否かを判定する(ステップS16)。電力制御部56は、バッテリ42のSOCが第1閾値X1未満であると判定した場合、その処理をステップS12に戻す。電力制御部56は、バッテリ42のSOCが第1閾値X1以上であると判定した場合、その処理をステップS22に移行する。
電力制御部56は、切換条件を満たさないと判定した場合、法規上で規定された上限値となる第2発電電力をFCユニット100に発電させる第1制御を行う(ステップS18)。電動機器220に要求される電力需要が増大した場合、バッテリ42のSOCが上昇する速度が低下する。ただし、FCユニット100に第2発電電力を発電させる場合、FCユニット100に第1発電電力を発電させる場合に比して、バッテリ42のSOCが上昇する速度が低下しにくい。次に、電力制御部56は、SOC計算部48により算出されたバッテリ42のSOCが第1閾値X1以上であるか否かを判定する(ステップS20)。電力制御部56は、バッテリ42のSOCが第1閾値X1未満であると判定した場合、その処理をステップS12に戻す。電力制御部56は、バッテリ42のSOCが第1閾値X1以上であると判定した場合、その処理をステップS22に移行する。
次に、電力制御部56は、第2制御を行う(ステップS22)。次に、電力制御部56は、SOC計算部48により算出されたバッテリ42のSOCが第2閾値X2未満であるか否かを判定する(ステップS24)。電力制御部56は、バッテリ42のSOCが低下して第2閾値X2未満となるまでの間、第2制御を継続する。
電力制御部56は、バッテリ42のSOCが第2閾値X2未満であると判定した場合、外部給電が完了したか否かを判定する(ステップS26)。電力制御部56は、例えば、バッテリシステム40と給電装置210との接続が解除された、或いは所定の操作が受け付けられた場合に外部給電が完了したと判定する。電力制御部56は、外部給電が完了していないと判定した場合、その処理をステップS12に戻す。そして以降、電力制御部56は、外部給電が完了したと判定するまでの間、第1制御と第2制御とを繰り返す。一方、電力制御部56は、外部給電が完了したと判定した場合、本フローチャートの処理が終了する。
図7は、第1実施形態に係る燃料電池システム10の動作の一例を説明するための図である。同図に示す例では、電動機器220から要求される電力需要が所定電力よりも大きくなった場合に切換条件が満たされる。
図7に示すように、電力制御部56が外部給電を開始した場合、バッテリ42のSOCが第2閾値X2Aから第1閾値X1まで上昇する制御と、バッテリ42のSOCが第1閾値X1から第2閾値X2Aまで減少する制御とが繰り返される。この場合、電力制御部56が外部給電を開始した直後においては、電動機器220から要求される電力需要が所定電力Wth以下であり、切換条件が満たされないため、第1制御が行われる場合の発電電力が、発電効率が最大となる第1発電電力W1に制御されている。
また、図示の例では、時刻t1において電動機器220から要求される電力需要が増大する。そして、時刻t2において電動機器220から要求される電力需要、すなわち電動機器220に給電されている電力が所定電力Wthよりも大きくなり、切換条件が満たされるため、電力制御部56は、第1制御を行う場合の発電電力を、法規上で規定された上限値となる第2発電電力W2に切り換える。時刻t3において、バッテリ42のSOCが減少して第2閾値X2Aとなった後には、電力制御部56は、第2発電電力W2をFCユニット100に発電させる第1制御を行う。
図8は、第1実施形態に係る燃料電池システム10の動作の他の一例を説明するための図である。同図に示す例では、電動機器220から要求される電力需要が所定電力よりも大きい状態が所定時間以上継続した場合に切換条件が満たされる。
図8に示す例では、電力制御部56が外部給電を開始した場合、時刻t11において、電動機器220から要求される電力需要が所定電力Wthよりも大きくなる。また、時刻t12において、電動機器220から要求される電力需要(電動機器220に給電されている電力)が所定電力Wthよりも大きい状態が所定時間Tth継続した場合、切換条件が満たされるため、電力制御部56は、第1制御を行う場合の発電電力を、法規上で規定された上限値となる第2発電電力W2に切り換える。時刻t13において、バッテリ42のSOCが減少して第2閾値X2Aとなった後には、電力制御部56は、第2発電電力W2をFCユニット100に発電させる第1制御を行う。
上記説明した第1実施形態に係る燃料電池システム10によれば、電力供給を安定して行うことができる。例えば、電動機器220から要求される電力需要が増大した場合には、バッテリ42から消費される電力が増大し、FCユニット100が継続して発電を行う時間が長くなりやすい。そのため、FCユニット100の構成部品が劣化して電力供給に支障が生じる場合がある。したがって、第1実施形態に係る燃料電池システム10によれば、電動機器220から要求される電力需要が所定電力よりも大きい場合には、電動機器220から要求される電力需要が所定電力以下である場合に比して、第1制御を行っている場合にFCユニット100に発電させる発電電力を大きくする。これにより、電力供給を安定して行うことができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態と比較すると、
給電装置の機能によって、バッテリ42だけでなく、車両の外部に設けられた外部バッテリを用いて、電動機器への給電を行う点で処理内容が異なる。以下、この相違点を中心に説明する。
図9は、第2実施形態に係る給電装置210Aの構成の一例を示す図である。図8に示す例では、給電装置210Aは、例えば、DC/DCコンバータ212と、DC/ACコンバータ214と、自動切換スイッチ216とを備える。給電装置210Aは、充電口60、外部バッテリ300、および電動機器220に接続可能である。
外部バッテリ300は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。外部バッテリ300には、バッテリシステム40に蓄電された電力、または、FCユニット100により発電された電力が給電装置210Aを介して供給される。外部バッテリ300に蓄電された電力は、給電装置210Aを介して電動機器220に供給される。
DC/DCコンバータ212は、外部バッテリ300から供給される直流電圧を変圧してDC/ACコンバータ214に出力する。
DC/ACコンバータ214は、DC/DCコンバータ212により変圧された直流電圧を交流電圧に変換して電動機器220に出力する。また、DC/ACコンバータ214は、バッテリシステム40またはFCユニット100から充電口60を経由して供給された直流電圧を、電動機器220により用いられる定格の交流電圧(例えば、100[V])に変圧して電動機器220に出力する。
自動切換スイッチ216は、給電装置210AにおけるDC/DCコンバータ212とDC/ACコンバータ214との間に設けられており、充電口60に接続されている。自動切換スイッチ216は、電力制御部56からの制御に基づいて、充電口60とDC/DCコンバータ212とDC/ACコンバータ214との間の接続の有無を切り換える。例えば、自動切換スイッチ216は、(1)バッテリシステム40またはFCユニット100から出力された電力を外部バッテリ300に供給するとともに電動機器220にも供給する状態と、(2)バッテリシステム40と外部バッテリ300との少なくとも一方から出力された電力を電動機器220に供給する状態とを実現する。
自動切換スイッチ216は、(1)の状態を実現する場合、充電口60とDC/DCコンバータ212、および、充電口60とDC/ACコンバータ214とを接続する。自動切換スイッチ216は、(2)の状態を実現する場合、充電口60とDC/ACコンバータ214、または、DC/DCコンバータ212とDC/ACコンバータ214とを接続する。
図10は、第2実施形態に係る燃料電池システム10の動作を説明するための図である。同図に示す例では、外部給電を開始した時点で外部バッテリ300のSOCが所定値以上である。
図9に示すように、給電装置210Aは、外部給電を開始した場合、外部バッテリ300のSOCが所定値X3となるまでの間、外部バッテリ300に蓄電された電力を電動機器220に給電する。
給電装置210Aは、時刻t11において、外部バッテリ300のSOCが閾値X3となった場合、バッテリ42に蓄電された電力を電動機器220に給電する。この場合、バッテリ42から電動機器220への電力の供給に伴って、バッテリ42のSOCが低下する。
給電装置210Aは、時刻t12において、FCユニット100において発電が行われた場合、FCユニット100において発電された電力を、バッテリ42および外部バッテリ300の双方に給電する。この結果、バッテリ42のSOCおよび外部バッテリ300のSOCの双方が上昇する。
給電装置210Aは、時刻t13において、FCユニット100における発電が停止した場合、再び、外部バッテリ300のSOCが第3閾値X3となるまでの間、外部バッテリ300に蓄電された電力を電動機器220に給電する。
上記説明した第2実施形態に係る燃料電池システム10によれば、第1実施形態に係る燃料電池システム10と同様の効果を奏する他、外部給電時に第1制御と第2制御とを繰り返す周期を長くすることができるため、バッテリ42などの劣化を抑制することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…電動車両、10…燃料電池システム、12…モータ、14…駆動輪、16…ブレーキ装置、20…車両センサ、32…変換器、34…BTVCU、40…バッテリシステム、42…バッテリ、44…バッテリセンサ、46…ヒータ、48…SOC計算部、50…制御装置、52…モータ制御部、54…ブレーキ制御部、56…電力制御部、58…電力需要計算部、60…充電口、100…FCユニット、200…充電装置、210…給電装置、220…電動機器。

Claims (4)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池により発電された電力を蓄電する蓄電装置と、
    少なくとも前記燃料電池の発電制御を行う制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の充電率を取得し、
    前記蓄電装置に蓄電された電力が外部の機器に給電される場合、前記燃料電池を、前記燃料電池の発電効率が高くなる第1発電電力で発電させて前記蓄電装置の充電率を上昇させることと、前記燃料電池の発電電力を前記第1発電電力よりも制限して前記蓄電装置の充電率を低下させることと、を繰り返し実行し、
    前記外部の機器から要求される電力需要が所定電力よりも大きい状態が所定時間以上継続した切換条件が満たされた場合、前記燃料電池を、前記第1発電電力よりも大きい第2発電電力で発電させて前記蓄電装置の充電率を上昇させることと、前記燃料電池の発電電力を前記第2発電電力よりも制限して前記蓄電装置の充電率を低下させることと、を繰り返し実行する、
    燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記切換条件が満たされる以前には、発電効率が最大となる発電電力を前記燃料電池に発電させる、
    請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 燃料電池と、
    前記燃料電池により発電された電力を蓄電する蓄電装置と、
    を備える燃料電池システムの制御装置が、
    少なくとも前記燃料電池の発電制御を行い、
    前記蓄電装置の充電率を取得し、
    前記蓄電装置に蓄電された電力が外部の機器に給電される場合、前記燃料電池を、前記燃料電池の発電効率が高くなる第1発電電力で発電させて前記蓄電装置の充電率を上昇させることと、前記燃料電池の発電電力を前記第1発電電力よりも制限して前記蓄電装置の充電率を低下させることと、を繰り返し実行し、
    前記外部の機器から要求される電力需要が所定電力よりも大きい状態が所定時間以上継続した切換条件が満たされた場合、前記燃料電池を、前記第1発電電力よりも大きい第2発電電力で発電させて前記蓄電装置の充電率を上昇させることと、前記燃料電池の発電電力を前記第2発電電力よりも制限して前記蓄電装置の充電率を低下させることと、を繰り返し実行する、
    燃料電池システムの制御方法。
  4. 燃料電池と、
    前記燃料電池により発電された電力を蓄電する蓄電装置と、
    を備える燃料電池システムの制御コンピュータに、
    少なくとも前記燃料電池の発電制御を行う処理と、
    前記蓄電装置の充電率を取得する処理と、
    前記蓄電装置に蓄電された電力が外部の機器に給電される場合、前記燃料電池を、前記燃料電池の発電効率が高くなる第1発電電力で発電させて前記蓄電装置の充電率を上昇させることと、前記燃料電池の発電電力を前記第1発電電力よりも制限して前記蓄電装置の充電率を低下させることと、を繰り返し実行する処理と、
    前記外部の機器から要求される電力需要が所定電力よりも大きい状態が所定時間以上継続した切換条件が満たされた場合、前記燃料電池を、前記第1発電電力よりも大きい第2発電電力で発電させて前記蓄電装置の充電率を上昇させることと、前記燃料電池の発電電力を前記第2発電電力よりも制限して前記蓄電装置の充電率を低下させることと、を繰り返し実行する処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2019176864A 2019-09-27 2019-09-27 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム Active JP7051775B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176864A JP7051775B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム
CN202010944214.XA CN112582711B (zh) 2019-09-27 2020-09-09 燃料电池系统、燃料电池系统的控制方法及存储介质
US17/024,832 US11424464B2 (en) 2019-09-27 2020-09-18 Fuel cell system, method of controlling fuel cell system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176864A JP7051775B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057128A JP2021057128A (ja) 2021-04-08
JP7051775B2 true JP7051775B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=75119517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176864A Active JP7051775B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11424464B2 (ja)
JP (1) JP7051775B2 (ja)
CN (1) CN112582711B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114497632A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 山东大学 变工况双喷嘴引射循环燃料电池系统及控制方法
CN114407683A (zh) * 2022-02-16 2022-04-29 三一重机有限公司 作业机械的控制方法、装置、设备、介质及作业机械
US20230282864A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell power plant

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056771A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の外部給電制御装置
JP2019125461A (ja) 2018-01-15 2019-07-25 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101122A (en) 1980-12-12 1982-06-23 Hitachi Ltd Journal sleeve
JPS6438969A (en) * 1987-08-03 1989-02-09 Fuji Electric Co Ltd Control of fuel cell
DE102011083453A1 (de) * 2011-09-26 2013-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren eines elektrischen Energie-Systems eines Kraftfahrzeugs
JP6048473B2 (ja) * 2014-10-27 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された燃料電池及び二次電池を利用して外部に電力を供給する外部給電システムの制御方法および外部給電システム
JPWO2016084313A1 (ja) * 2014-11-27 2017-08-31 日本電気株式会社 電力需要調整システム、需要調整装置、グループ生成装置及びグループ生成方法
EP3336943B1 (en) * 2015-08-11 2019-10-09 Nissan Motor Co., Ltd. Power adjustment system and control method therefor
US11031805B2 (en) * 2017-09-18 2021-06-08 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Power controller, power supply system and device and control method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056771A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の外部給電制御装置
JP2019125461A (ja) 2018-01-15 2019-07-25 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112582711A (zh) 2021-03-30
US20210098806A1 (en) 2021-04-01
JP2021057128A (ja) 2021-04-08
CN112582711B (zh) 2024-07-12
US11424464B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163222B2 (ja) 燃料電池車両の電源システム
KR100974760B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 연료전지 출력 제어 방법
JP7051775B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム
KR101135654B1 (ko) 연료전지시스템 및 그 제어방법
CN112582712B (zh) 燃料电池系统、燃料电池系统的控制方法及存储介质
JP4654484B2 (ja) 燃料電池システムおよび電気自動車
JP4872333B2 (ja) 燃料電池システム
KR100974761B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 연료전지 출력 제어 방법
US20100112398A1 (en) Fuel cell system
JP2004180475A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2014056771A (ja) 燃料電池車両の外部給電制御装置
JP2004185820A (ja) 燃料電池車両の制御装置
EP1953857B1 (en) Fuel cell system
JP4114525B2 (ja) 燃料電池システム、それを搭載した車両及び燃料電池システムの制御方法
US20200127309A1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP3583914B2 (ja) 燃料電池の補機用電源
KR102262580B1 (ko) 연료전지의 운전 제어 장치 및 그 방법
JP7155088B2 (ja) 車両システム、車両システムの制御方法、およびプログラム
JP2018147615A (ja) 燃料電池システム
JP2021061104A (ja) システム、システムの制御方法、およびプログラム
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
JP4982938B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004187332A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2009224169A (ja) 燃料電池システム
JP2009043507A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150