JP6011643B2 - 燃料電池システム及び燃料電池自動車 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6011643B2
JP6011643B2 JP2014558457A JP2014558457A JP6011643B2 JP 6011643 B2 JP6011643 B2 JP 6011643B2 JP 2014558457 A JP2014558457 A JP 2014558457A JP 2014558457 A JP2014558457 A JP 2014558457A JP 6011643 B2 JP6011643 B2 JP 6011643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrolyte membrane
output voltage
amount
wetness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014558457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014115431A1 (ja
Inventor
武彦 奥井
武彦 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6011643B2 publication Critical patent/JP6011643B2/ja
Publication of JPWO2014115431A1 publication Critical patent/JPWO2014115431A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は燃料電池システム及び燃料電池自動車に関する。
JP2006−73351Aには、従来の燃料電池システムとして、燃料電池に供給する反応ガスの加湿量を低下させたときに測定された開回路電圧差に基づいて、電解質膜を介してアノードガス流路からカソードガス流路へと漏れ出すアノードガスの流量(以下「クロスリーク量」という。)が増加しているか否かを判定するものがある。
しかしながら、前述した従来の燃料電池システムは、開回路電圧差に基づきクロスリーク量の増加を検知していたので、検知中は燃料電池から電流を取り出すことができず、燃料電池の発電中にクロスリーク量の増加を検知できなかった。一方で、燃料電池の発電中にクロスリーク量の増加を検知しようとする場合は、燃料電池の負荷変動を考慮してその判定を短時間で完了させることが求められる。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、燃料電池の発電中にクロスリーク量の増加を短時間で検知することを目的とする。
本発明のある態様によれば、燃料電池に接続される外部負荷と、外部負荷の消費電力に応じて、燃料電池の発電電力を調整する電力調整手段と、燃料電池の発電電力に基づいて、燃料電池の電解質膜の湿潤度を制御する湿潤度制御手段と、燃料電池の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、を備える燃料電池システムにおいて、燃料電池が発電しているときに、電解質膜の湿潤度を大きくし、そのときの出力電圧の変化に基づいてクロスリーク量が増加しているか否かを判定するクロスリーク判定手段をさらに備える燃料電池システムが提供される。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池の概略斜視図である。 図2は、図1の燃料電池のII−II断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態によるアノードガス非循環型の燃料電池システムの概略構成図である。 図4は、燃料電池スタックの目標出力電流に基づいて、目標HFRを算出するテーブルである。 図5は、電解質膜に孔が生じた様子を示した図である。 図6は、本発明の第1実施形態によるクロスリーク量の増加検知制御について説明するフローチャートである。 図7は、MEAの劣化度合いに応じて変化する燃料電池スタックのIV特性の様子を示した図である。 図8は、現在の出力電流とスタック温度とに基づいて、基準電圧を算出するマップである。 図9は、劣化識別処理の内容について説明するフローチャートである。 図10は、出力電流に基づいて、劣化識別時用の目標HFRを算出するテーブルである。 図11は、本発明の第1実施形態によるクロスリーク量の増加検知制御の動作について説明するタイムチャートである。 図12は、電解質膜に孔が生じている燃料電池を使用して、その燃料電池の発電時に出力電流を一定に維持したまま電解質膜を乾燥状態から湿潤状態に遷移させたときと、逆に湿潤状態から乾燥状態に遷移させたときの、出力電圧の変化を示した実験結果である。 図13は、電解質膜に孔が生じている燃料電池を使用して、その燃料電池の非発電時(OCV時)に電解質膜を乾燥状態から湿潤状態に遷移させたときと、逆に湿潤状態から乾燥状態に遷移させたときの、出力電圧の変化を示した実験結果である。 図14は、本発明の第2実施形態による劣化識別処理の内容について説明するフローチャートである。 図15は、本発明の第2実施形態によるクロスリーク量の増加検知制御の動作について説明するタイムチャートである。
以下、図面等を参照して本発明の各実施形態について説明する。
(第1実施形態)
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
図1及び図2は、本発明の一実施形態による燃料電池10の構成について説明する図である。図1は、燃料電池10の概略斜視図である。図2は、図1の燃料電池10のII−II断面図である。
燃料電池10は、MEA11の表裏両面に、アノードセパレータ12とカソードセパレータ13とが配置されて構成される。
MEA11は、電解質膜111と、アノード電極112と、カソード電極113と、を備える。MEA11は、電解質膜111の一方の面にアノード電極112を有し、他方の面にカソード電極113を有する。
電解質膜111は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜111は、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。
アノード電極112は、触媒層112aとガス拡散層112bとを備える。触媒層112aは、電解質膜111と接する。触媒層112aは、白金又は白金等が担持されたカーボンブラック粒子から形成される。ガス拡散層112bは、触媒層112aの外側(電解質膜111の反対側)に設けられ、アノードセパレータ12と接する。ガス拡散層112bは、充分なガス拡散性および導電性を有する部材によって形成され、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスで形成される。
カソード電極113もアノード電極112と同様に、触媒層113aとガス拡散層113bとを備える。
アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する。アノードセパレータ12は、アノード電極112にアノードガスを供給するための複数の溝状のアノードガス流路121を有する。
カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する。カソードセパレータ13は、カソード電極113にカソードガスを供給するための複数の溝状のカソードガス流路131を有する。
アノードガス流路121を流れるアノードガスと、カソードガス流路131を流れるカソードガスとは、互いに平行に逆方向に流れる。互いに平行に同一方向に流れるようにしても良い。
このような燃料電池10を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池10を積層した燃料電池スタック1として使用する。そして、燃料電池スタック1にアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システム100を構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図3は、本発明の第1実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、電力系4と、コントローラ5と、を備える。
燃料電池スタック1は、複数枚の燃料電池10を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。燃料電池スタック1は、電力を取り出す端子として、アノード電極側出力端子1aと、カソード電極側出力端子1bと、を備える。
カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、カソードガス排出通路22と、フィルタ23と、エアフローセンサ24と、カソードコンプレッサ25と、カソード圧力センサ26と、水分回収装置(Water Recovery Device;以下「WRD」という。)27と、カソード調圧弁28と、を備える。カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21は、一端がフィルタ23に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
カソードガス排出通路22は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路22は、一端が燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。カソードオフガスは、カソードガスと、電極反応によって生じた水蒸気と、の混合ガスである。
フィルタ23は、カソードガス供給通路21に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
エアフローセンサ24は、カソードコンプレッサ25よりも上流のカソードガス供給通路21に設けられる。エアフローセンサ24は、カソードコンプレッサ25に供給されて、最終的に燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を検出する。
カソードコンプレッサ25は、カソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ25は、フィルタ23を介してカソードガスとしての空気(外気)をカソードガス供給通路21に取り込み、燃料電池スタック1に供給する。
カソード圧力センサ26は、カソードコンプレッサ25とWRD27との間のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード圧力センサ26は、WRD27のカソードガス入口部近傍のカソードガスの圧力を検出する。以下では、このカソード圧力センサ26の検出値を検出カソード圧という。
WRD27は、カソードガス供給通路21及びカソードガス排出通路22のそれぞれに接続されて、カソードガス排出通路22を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分でカソードガス供給通路21を流れるカソードガスを加湿する。
カソード調圧弁28は、WRD27よりも下流のカソードガス排出通路22に設けられる。カソード調圧弁28は、コントローラ5によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路22に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧水素タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノードガス排出通路34と、パージ弁35と、を備える。
高圧水素タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧水素タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32は、一端が高圧水素タンク31に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ5によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノードガス排出通路34は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが流れる通路である。アノードガス排出通路34は、一端が燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端がカソードガス排出通路22に接続される。
アノードガス排出通路34を介してカソードガス排出通路22に排出されたアノードオフガスは、カソードガス排出通路22内でカソードオフガスと混合されて燃料電池システム100の外部に排出される。アノードオフガスには、電極反応に使用されなかった余剰の水素が含まれているので、カソードオフガスと混合させて燃料電池システム100の外部に排出することで、その排出ガス中の水素濃度が予め定められた所定濃度以下となるようにしている。
パージ弁35は、アノードガス排出通路34に設けられる。パージ弁35は、コントローラ5によって開閉制御され、アノードガス排出通路34からカソードガス排出通路22に排出するアノードオフガスの流量を制御する。
電力系4は、電流センサ41と、電圧センサ42と、走行モータ43と、インバータ44と、バッテリ45と、DC/DCコンバータ46と、を備える。
電流センサ41は、燃料電池スタック1から取り出される電流(以下「出力電流」という。)を検出する。
電圧センサ42は、アノード電極側出力端子1aとカソード電極側出力端子1bの間の端子間電圧(以下「出力電圧」という。)を検出する。また、燃料電池スタック1を構成する燃料電池10の1枚ごとの電圧を検出できるようにすると尚良い。さらに、複数枚おきに電圧を検出できるようにしても良い。
走行モータ43は、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた三相交流同期モータである。走行モータ43は、燃料電池スタック1及びバッテリ45から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、ロータが外力によって回転させられる車両の減速時にステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機としての機能と、を有する。
インバータ44は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの複数の半導体スイッチから構成される。インバータ44の半導体スイッチは、コントローラ5によって開閉制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は、交流電力が直流電力に変換される。インバータ44は、走行モータ43を電動機として機能させるときは、燃料電池スタック1の発電電力とバッテリ45の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換して走行モータ43に供給する。一方で、走行モータ43を発電機として機能させるときは、走行モータ43の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換してバッテリ45に供給する。
バッテリ45は、燃料電池スタック1の発電電力(出力電流×出力電圧)の余剰分及び走行モータ43の回生電力を充電する。バッテリ45に充電された電力は、必要に応じてカソードコンプレッサ25などの補機類及び走行モータ43に供給される。
DC/DCコンバータ46は、燃料電池スタック1の出力電圧を昇降圧させる双方向性の電圧変換機である。DC/DCコンバータ46によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御することで、燃料電池スタック1の出力電流、ひいては発電電力が制御される。
コントローラ5は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ5には、前述したエアフローセンサ24やカソード圧力センサ26、電流センサ41、電圧センサ42の他にも、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ51やカソードコンプレッサ25の回転速度を検出する回転速度センサ52、燃料電池スタック1を冷却する冷却水の温度(以下「スタック温度」という。)を検出する水温センサ53などの燃料電池システム100の運転状態を検出するための各種の信号が入力される。
コントローラ5は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、燃料電池スタック1の目標出力電流を算出する。具体的には、走行モータ43、及びカソードコンプレッサ25等の補機類の消費電力に基づいて、燃料電池スタック1の目標出力電流を算出する。そして、燃料電池スタック1の出力電流が目標出力電流となるように、DC/DCコンバータ46によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御し、走行モータ43や補機類に必要な電力を供給する。
また、コントローラ5は、図4のテーブルを参照し、燃料電池スタック1の出力電流に基づいて、電解質膜111の湿潤度(含水率)と相関関係にある燃料電池スタック1の内部高周波抵抗(High Frequency Resistance;以下「HFR」という。)の目標値(以下「目標HFR」という。)を算出する。そして、燃料電池スタック1のHFRが目標HFRとなるように、カソードコンプレッサ25の回転速度やカソード調圧弁28の開度、燃料電池スタック1を冷却する冷却水の流量を制御する冷却水ポンプ(図示せず)の回転速度をフィードバック制御する。
なお、図4に示すように、本実施形態では、燃料電池スタック1の出力電流が大きくなるほど、燃料電池スタック1のHFRが低くなるように、すなわち、電解質膜111の湿潤度が大きくなるように制御している。
ここで、MEA11が劣化して、例えば図5に示すように電解質膜111に孔が生じると、MEA11の劣化前と比較して、MEA11を介してアノードガス流路からカソードガス流路へと漏れ出すアノードガスの流量(以下「クロスリーク量」という。)が増加する。クロスリーク量が増加すると、カソードガス排出通路22から排出されるカソードオフガス中のアノードガス濃度(水素濃度)が増大するため、最悪の場合は燃料電池スタック1の発電を停止させる必要がある。したがって、クロスリーク量が増加しているときは、それを早期に、かつ精度良く検知することが求められる。
しかしながら、燃料電池スタック1から電流を取り出していない非発電状態(すなわち、出力電圧が開回路電圧(OCV;Open Circuit Voltage)になっている状態)でのみクロスリーク量の増加を検知していたのでは、燃料電池スタック1の発電中にクロスリーク量の増加を検知することができない。そうすると、負荷変動の多い車両走行中にクロスリーク量の増加を検知することがほとんどできない。そのため、クロスリーク量の増加を早期に検知することができない。
そこで本実施形態では、燃料電池スタック1から電流を取り出して車両を走行させている発電状態であってもクロスリーク量の増加を短時間で検知できるようにして、クロスリーク量の増加を早期に検知できるようにした。
以下、この本実施形態によるクロスリーク量の増加検知制御について説明する。
図6は、本実施形態によるクロスリーク量の増加検知制御について説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ5は、燃料電池スタック1から電流が取り出されている発電状態か否かを判定する。具体的には、出力電流の値に基づいて判定する。コントローラ5は、燃料電池スタック1から電流が取り出されていればステップS2の処理を行い、そうでなければ今回の処理を終了する。
ステップS2及びステップS3では、まずMEA11が劣化しているかを判定する。以下では、図7を参照してMEA11の劣化判定方法について説明した後、各ステップの内容を説明する。
図7は、MEA11の劣化度合いに応じて変化する燃料電池スタック1のIV特性の様子を示した図である。図7では、MEA11が劣化する前の初期状態における燃料電池スタック1のIV特性(以下「基準IV特性」という。)を、実線で示している。
MEA11が劣化すると、前述のように電解質膜111に孔等が生じてクロスリーク量が増加する場合以外にも、例えば触媒層112a,113aの触媒表面積が減少する場合がある。クロスリーク量が増加したり、触媒層112a,113aの触媒表面積が減少したりすると、活性化過電圧が増加して燃料電池スタック1のIV特性が基準IV特性よりも悪化し、発電効率が低下する。
つまり、図7に示すように、燃料電池スタック1から同じ値の出力電流を取り出したとしても、MEA11の劣化度合いが大きいほどそのときの出力電圧が低くなる。換言すれば、MEA11の劣化度合いが大きくなるほど、基準電圧(基準IV特性で得られる出力電圧)と、実際の出力電圧と、の電圧差(以下「電圧低下量」という。)ΔV1が大きくなる。
そこで本実施形態では、まずは電圧低下量ΔV1が所定の劣化判定閾値以上になっているかを判定することで、MEA11が劣化しているか否かを判定し、クロスリーク量が増加している可能性があるかを判定する。
ステップS2において、コントローラ5は、図8のマップを参照し、現在の出力電流とスタック温度とに基づいて、基準電圧を算出する。図8のマップは、スタック温度に応じた基準IV特性を示したものであり、予め実験等の適合によって算出したものである。
ステップS3において、コントローラ5は、電圧低下量ΔV1が所定の劣化判定閾値以上か否かを判定する。コントローラ5は、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値未満であれば、MEA11が劣化しておらず、クロスリーク量が増加している可能性が特にないと判定し、今回の処理を終了する。一方で、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上であれば、MEA11が劣化していて、クロスリーク量が増加している可能性があると判定し、ステップS4の処理を行う。
ステップS4において、コントローラ5は、劣化識別処理を実施する。これは、電圧低下量ΔV1が所定の劣化判定閾値以上になっているかを判定することで、MEA11が劣化しているか否かを判定することができるが、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になっているかを判定するだけでは、その要因がクロスリーク量の増加によるものか、触媒層112a,113aの触媒表面積の減少によるものかまでは判断することができないためである。
そこで本実施形態では、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になっている場合は、さらに電解質膜111の湿潤度(燃料電池スタック1のHFR)を変化させることで、その要因がクロスリーク量の増加によるものか否かを識別することとした。
以下では、電解質膜111の湿潤度を変化させることで、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になった要因がクロスリーク量の増加によるものか、触媒層112a,113aの触媒表面積の減少によるものかを識別できる理由について説明した後、図9を参照して劣化識別処理の具体的な内容を説明する。
MEA11の劣化によって電解質膜111に孔が生じた場合、その孔の大きさは電解質膜111の湿潤度によって変化する。具体的には、電解質膜111の湿潤度が小さいときと比較して、電解質膜111の湿潤度が大きいときの方が、電解質膜111の孔が小さくなる。つまり、電解質膜111が乾燥していてHFRが相対的に高くなっているときよりも、電解質膜111が濡れていてHFRが相対的に低くなっているときの方が、電解質膜111の孔が小さくなる。これは、電解質膜111の湿潤度が大きくなると、電解質膜111が膨潤することで孔が塞がるためである。
そのため、電解質膜111の湿潤度を小さい状態から大きい状態にする。これにより、電解質膜111が膨潤することで孔が塞がり、クロスリーク量が減少する。
そうすると、電解質膜111に孔が生じ、クロスリーク量の増加によって燃料電池スタック1のIV特性が低下していた場合は、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させることで孔が塞がってクロスリーク量が減少するため、IV特性が回復して出力電圧が大幅に高くなる。一方で、触媒層112a,113aの触媒表面積の減少によって燃料電池スタック1のIV特性が低下していた場合は、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させても、触媒層112a,113aの触媒表面積は劣化前の状態には戻らない。そのため、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させたことによって、MEA11に劣化がない場合と同程度IV特性が上昇するが、その上昇代はクロスリーク量が増加していた場合と比べると十分に小さい。
そこで本実施形態では、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になっている場合は、電解質膜111の湿潤度(燃料電池スタック1のHFR)を変化させたときの出力電圧の変化量を検出することで、その要因がクロスリーク量の増加によるものか否かを識別することとしたのである。
図9は、劣化識別処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS41において、コントローラ5は、電解質膜111の湿潤度が小さく、電解質膜111が乾燥していて電解質膜111の孔が塞がっていない状態か否かを判定する。具体的には、燃料電池スタック1のHFRが所定の識別許可閾値以上か否かを判定する。
コントローラ5は、燃料電池スタック1のHFRが識別許可閾値未満であれば、すでに電解質膜111が膨潤して孔がある程度塞がっており、湿潤度を変化させたときの出力電圧の変化が小さくなって、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になっている要因がいずれによるものかを精度良く識別できないおそれがあるとして、今回の処理を終了する。一方、燃料電池スタック1のHFRが識別許可閾値以上であれば、電解質膜111が乾燥しており、湿潤度を変化させることで十分な識別精度を確保できるとして、ステップS42に処理を行う。
ステップS42において、コントローラ5は、燃料電池スタック1の出力電流を現在の出力電流に維持して一定にする。出力電流を一定に維持している間の負荷変動分は、バッテリ45の充放電によって対応する。具体的には、負荷変動によって発電電力が過剰になった場合は、余剰分をバッテリ45に充電する。一方、負荷変動によって発電電力が不足する場合は、不足分をバッテリ45の電力によって補う。
ステップS43において、コントローラ5は、現在の出力電圧、すなわち、燃料電池スタック1のHFRが、後述する劣化識別時用の目標HFRに制御される前の出力電圧(以下「劣化識別処理前の出力電圧」という。)を検出し、記憶する。この劣化識別処理前の出力電圧は、換言すれば、燃料電池スタック1のHFRを、図4のテーブルを参照することで出力電流に基づいて算出される通常時の目標HFRに制御しているときの出力電圧である。
ステップS44において、コントローラ5は、図10のテーブルを参照し、出力電流に基づいて、劣化識別時用の目標HFRを算出する。
なお、比較のために、図10のテーブルには、図4で示した通常時における目標HFRのテーブルを破線で示した。図10に示すように、劣化識別時用の目標HFRは、通常時の目標HFRよりも小さくなるように設定される。
ステップS45において、コントローラ5は、燃料電池スタック1のHFRが劣化識別時用の目標HFRとなるように、カソードコンプレッサ25の回転速度やカソード調圧弁28の開度、燃料電池スタック11を冷却する冷却水の流量を制御する冷却水ポンプ(図示せず)の回転速度を制御する。
ステップS46において、コントローラ5は、燃料電池スタック1のHFRが劣化識別時用の目標HFRになったか否かを判定する。コントローラ5は、燃料電池スタック1のHFRが劣化識別時用の目標HFRになったら、ステップS47の処理を行う。
ステップS47において、コントローラ5は、燃料電池スタック1のHFRが劣化識別時用の目標HFRになった後の出力電圧(以下「劣化識別処理後の出力電圧」という。)を検出する。
ステップS48において、コントローラ5は、ステップS47で検出した劣化識別処理後の出力電圧と、ステップS43で検出した劣化識別処理前の出力電圧と、の電圧差である電圧変化量ΔV2が、所定値以上か否かを判定する。コントローラ5は、電圧変化量ΔV2が所定値以上であれば、ステップS49の処理を行い、所定値未満であればステップS50の処理を行う。
ステップS49において、コントローラ5は、クロスリーク量が増加していると判定し、燃料電池スタック1での発電を停止する。
ステップS50において、コントローラ5は、触媒層112a,113aの触媒表面積が減少し、触媒が劣化していると判定し、燃料電池スタック1での発電を制限する。
図11は、本実施形態によるクロスリーク量の増加検知制御の動作について説明するタイムチャートである。
時刻t1において、燃料電池スタック1が発電している状態で、基準電圧と出力電圧との電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になったことが判定されると、燃料電池スタック1のHFRが識別許可閾値以上か否かが判定される。
このタイムチャートでは、時刻t1において燃料電池スタック1のHFRは識別許可閾値以上になっている。そのため、時刻t1以降は、出力電流が時刻t1における出力電流に維持されるとともに、時刻t1における出力電圧が劣化識別処理前の出力電圧として記憶される。
そして、時刻t1の時点における出力電流に基づいて、図10のテーブルを参照して劣化識別時用の目標HFRが算出され、燃料電池スタック1のHFRが劣化識別時用の目標HFRに向けてフィードバック制御される。
時刻t2で、燃料電池スタック1のHFRが劣化識別時用の目標HFRになったことが判定されると、そのときの出力電圧である劣化識別処理後の出力電圧と、劣化識別処理前の出力電圧との電圧差、すなわち電圧変化量ΔV2が所定値以上か否かが判定される。
そして、電圧変化量ΔV2が所定値以上であれば、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になっていた要因が、電解質膜111に孔が生じたことによるクロスリーク量の増加にあると判定する。一方で、電圧変化量ΔV2が所定値未満であれば、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になっていた要因が、触媒層112a,113aの触媒表面積の減少にあると判定する。
これは、図11(A)に実線で示すように、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になっていた要因が、電解質膜111に孔が生じたことによるクロスリーク量の増加にある場合は、燃料電池スタック1のHFRを劣化識別時用の目標HFRに制御したことによって電解質膜111が膨潤して孔が塞がりクロスリーク量が減少するので、出力電圧が基準電圧近傍まで上昇し、電圧変化量ΔV2が所定値以上となるためである。
一方で、図11(A)に一点鎖線で示すように、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になっていた要因が、触媒層112a,113aの触媒表面積の減少にある場合には、燃料電池スタック1のHFRを劣化識別時用の目標HFRに制御したことで電解質膜111の湿潤度が大きくなり、基準電圧と同程度に出力電圧が上昇するが、その上昇幅はクロスリーク量の増加の場合と比べて小さく、電圧変化量ΔV2が所定値未満となるためである。
次に、図12及び図13を参照して、本実施形態によるクロスリーク量の増加検知制御の効果について説明する。
図12は、電解質膜111に孔が生じている燃料電池10を使用して、その燃料電池10の発電時に出力電流を一定に維持したまま電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させたときと、逆に湿潤状態から乾燥状態に遷移させたときの出力電圧の変化を示した実験結果である。
図12に示すように、時刻t11で、カソードガスの湿度を100%から0%に変更し、電解質膜111を湿潤状態から乾燥状態に遷移させると、電解質膜111の膨潤によって塞がっていた孔が徐々に開いていくので、出力電圧が低下していく。
一方で、時刻t12で、カソードガスの湿度を0%から100%に変更して、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させると、電解質膜111の膨潤によって孔が塞がるので、出力電圧が上昇する。
このとき、時刻t11で電解質膜111を湿潤状態から乾燥状態に遷移させたときの出力電圧の変化率と、時刻t12で乾燥状態から湿潤状態に遷移させたときの出力電圧の変化率と、を比較すると、乾燥状態から湿潤状態に遷移させたときの出力電圧の変化率の方が大きいことがわかる。すなわち、燃料電池10の発電時においては、本実施形態のように、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させたときの出力電圧の変化を見てクロスリーク量が増加しているか否かを判定したほうが、短時間でその判定を完了させることができる。
図13は、電解質膜111に孔が生じている燃料電池10を使用して、その燃料電池10の非発電時(OCV時)に電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させたときと、逆に湿潤状態から乾燥状態に遷移させたときの出力電圧の変化を示した実験結果である。
図12のときと同様に、図13でも、時刻t21でカソードガスの湿度を100%から0%に変更して電解質膜111を湿潤状態から乾燥状態に遷移させ、時刻t22でカソードガスの湿度を0%から100%に変更して電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させている。
図13に示すように、時刻t21で燃料電池10の非発電時に電解質膜111を湿潤状態から乾燥状態に遷移させたときの出力電圧の変化率は、前述した図12において時刻t11で燃料電池10の発電時に同様に遷移させたときの出力電圧の変化率よりは大きくなる。
しかしながら、時刻t21で燃料電池10の非発電時に電解質膜111を湿潤状態から乾燥状態に遷移させたときの出力電圧の変化率は、前述した図12において時刻t12で燃料電池10の発電時に電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させたときの出力電圧の変化率よりは小さい。
また、図13に示すように、燃料電池10の非発電時においては、時刻t22で電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させても出力電圧はほとんど変化しない。そのため、燃料電池10の非発電時のおいては、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させたときの出力電圧の変化を見てクロスリーク量が増加しているか否かを判定することはできない。
したがって、本実施形態のように、燃料電池スタック1で発電が行われているときに、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させ、そのときの出力電圧の変化に基づいてクロスリーク量が増加しているか否かを判定することで、その判定を燃料電池システムの運転中に実施できるとともに、その判定を短時間で完了させることができる。そのため、クロスリーク量の増加を早期に検知することができる。
つまり本実施形態によれば、燃料電池が発電しているときに、電解質膜の湿潤度を大きくし、そのときの出力電圧の変化に基づいてクロスリーク量が増加しているか否かが判定される。燃料電池スタック1の発電中に電解質膜の湿潤度を大きくすると、クロスリーク量が増加していた場合には、従来例のように反応ガスの加湿量を低下させたときの開回路電圧の変化よりも素早く出力電圧が変化する。そのため、クロスリーク量が増加しているか否かの判定を燃料電池システムの運転中に実施できるとともに、その判定を従来よりも短時間で完了させることができる。
また、燃料電池スタック1を自動車用の動力源として使用する場合、燃料電池システム100の運転中に燃料電池スタック1の目標出力電流は頻繁に変動する。そのため、発電に最適な電解質膜111の湿潤度も頻繁に変動するので、燃料電池システム100の運転中にクロスリーク量の増加を検知する場合には、それを短時間で行う必要がある。本実施形態によれば、クロスリーク量の増加を検知しているかを燃料電池システム100の運転中に短時間で行うことができるので、特に負荷変動の激しい自動車用の燃料電池システムとして最適に用いることができる。
また、本実施形態では、燃料電池スタック1のHFRが所定の識別許可閾値以上のときに、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させてクロスリーク量が増加しているか否かを判定することとした。すなわち、電解質膜111の湿潤度が所定の閾値以下であることを条件として、クロスリーク量が増加しているか否かを判定することとした。このように本実施形態では、電解質膜111の湿潤度が小さく、電解質膜111が乾燥していて電解質膜111に孔があいている場合は、その孔が塞がっていない状態で電解質膜111の湿潤度を大きくしてクロスリーク量が増加しているか否かを判定する。
燃料電池スタック1のHFRが識別許可閾値未満のときは、すでに電解質膜111が膨潤してある程度孔が塞がっており、湿潤度を変化させたときの出力電圧の変化が小さくなる。そのため、電解質膜111の劣化の要因がいずれによるものかを精度良く判断できないおそれがある。これに対し、本実施形態のように、燃料電池スタック1のHFRが所定の識別許可閾値以上のときに、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させることで、クロスリーク量が増加しているか否かを精度良く判定することができる。
また、本実施形態では、電圧低下量ΔV1が所定の劣化判定閾値以上のときに、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させてクロスリーク量が増加しているか否かを判定することとした。すなわち、燃料電池スタック1の出力電圧が低下していることを条件として、クロスリーク量が増加しているか否かを判定することとした。
本実施形態では、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させるときに、燃料電池スタック1のHFRを、通常時の目標HFRよりも低い劣化識別時用の目標HFRに制御している。
ここで、燃料電池スタック1のHFRを、目標出力電流に応じた通常時の目標HFRに制御しておくことで、零下起動時の電解質膜111の含水量を低く抑えて零下起動性能を保証しているところを、クロスリーク量の増加を検知するために頻繁に電解質膜111の湿潤度を大きくしてしまうと、零下起動性能が悪化するおそれがある。そこで、クロスリーク量が増加している可能性が高い場合に検知を行うことで、不要に電解質膜111の含水量を増大させることを抑制でき、零下起動性能の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態では、出力電流を一定に維持しつつ電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させたときの出力電圧の電圧変化量ΔV2が所定値以上であれば、基準電圧からの電圧低下の要因がクロスリーク量の増加にあると判定し、電圧変化量ΔV2が所定値未満であれば基準電圧からの電圧低下の要因が触媒の劣化にあると判定することにした。すなわち、燃料電池スタック1の発電電力を一定に制御しつつ、電解質膜111の湿潤度を通常時の湿潤度よりも大きくし、そのときの出力電圧の変化量が所定値以上であればクロスリーク量が増加していると判定し、所定値未満であれば触媒が劣化していると判定することにした。
これにより、燃流電池スタック1の劣化による電圧低下の要因が、クロスリーク量の増加にあるのか、触媒の劣化にあるのかを識別することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、劣化識別処理の内容が第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下に示す各実施形態では前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
第1実施形態では、出力電流を一定に維持しつつ、HFRを図10のテーブルを参照して算出した劣化識別時用の目標HFRに制御することで、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態へと遷移させていた。
これに対し、本実施形態では、出力電流を増大させることで、図4のテーブルにしたがってHFRを低下させて、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態へと遷移させ、そのときの出力電圧の変化に基づいてクロスリーク量の増加か否かを識別する。以下、この本実施形態による劣化識別処理について説明する。
図14は、本実施形態による劣化識別処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS241において、コントローラ5は、現在の出力電圧を検出し、それを劣化識別処理前の出力電圧として記憶する。
ステップS242において、コントローラ5は、現在の燃料電池システムの運転状態に基づいて算出された燃料電池スタック1の目標出力電流に所定値を加算し、劣化識別時用の目標出力電流を算出する。なお、燃料電池スタック1の出力電流を劣化識別時用の目標出力電流に制御したときの所定値分の余剰な発電電力は、バッテリに充電される。
ステップS243において、コントローラ5は、図4のテーブルを参照し、劣化識別時用の目標出力電流に基づいて、劣化識別時用の目標HFRを算出する。
ステップS244において、コントローラ5は、ステップS47で検出した劣化識別処理後の出力電圧と、ステップS241で検出した劣化識別処理前の出力電圧と、の電圧差である電圧変化量ΔV2が、所定値未満か否かを判定する。コントローラ5は、電圧変化量ΔV2が所定値未満であれば、ステップS49の処理を行い、所定値以上であればステップS50の処理を行う。
図15は、本実施形態によるクロスリーク量の増加検知制御の動作について説明するタイムチャートである。
時刻t31において、燃料電池スタック1が発電している状態で、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になったことが判定されると、燃料電池スタック1のHFRが識別許可閾値以上か否かが判定される。
このタイムチャートでは、時刻t31において燃料電池スタック1のHFRは識別許可閾値以上になっている。そのため、時刻t31における出力電圧が劣化識別処理前の出力電圧として記憶される。
そして、時刻31における目標出力電流に所定値を加算したものが劣化識別時用の目標出力電流として算出され、燃料電池スタック1の出力電流が劣化識別時用の目標出力電流に制御される。また、劣化識別時用の目標出力電流に基づいて劣化識別時用の目標HFRが算出され、燃料電池スタック1のHFRが劣化識別時用の目標HFRに向けてフィードバック制御される。
時刻t32で、燃料電池スタック1のHFRが劣化識別時用の目標HFRになったことが判定されると、そのときの出力電圧である劣化識別処理後の出力電圧と、劣化識別処理前の出力電圧との電圧差、すなわち電圧変化量ΔV2が所定値未満か否かが判定される。
そして、電圧変化量ΔV2が所定値未満であれば、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になっていた要因が、電解質膜111に孔が生じたことによるクロスリーク量の増加にあると判定する。一方で、電圧変化量ΔV2が所定値以上であれば、電圧低下量ΔV1が劣化判定閾値以上になっていた要因が、触媒層112a,113aの触媒表面積の減少にあると判定する。
これは、図15(A)に実線で示すように、電圧低下の要因がクロスリーク量の増加にある場合には、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させることで電解質膜111の孔が塞がってクロスリーク量が減少するので、出力電圧の低下幅が小さくなって、電圧変化量ΔV2が所定値未満となるためである。
一方で、図15(A)に一点鎖線で示すように、電圧低下の要因が触媒の劣化にある場合には、電解質膜111を乾燥状態から湿潤状態に遷移させても触媒表面積は劣化前の状態には戻らないので、出力電流を上昇させた分、出力電圧が大きく低下し、電圧変化量ΔV2が所定値以上となるためである。
以上説明した本実施形態によれば、燃料電池スタック1の発電電力を大きくすることで電解質膜111の湿潤度を大きくし、そのときの出力電圧の変化量が所定値未満であればクロスリーク量が増加していると判定し、所定値以上であれば触媒が劣化していると判定することとした。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることができると共に、劣化識別時用の目標HFRを算出するテーブル(図10)の作成が不要なので、工数の削減を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記の第1実施形態において、燃料電池スタック1の出力電圧を用いる代わりに、燃料電池スタック1を構成する燃料電池10の1枚ごとの出力電圧を検出するようにして、1枚ごとの電圧変化を用いても良い。こうすることで、燃料電池10のうち1枚のみにクロスリーク増大が生じている場合も精度良く検知することができる。さらに、1枚ごとでなくとも、複数枚ごとに出力電圧を検出するようにして、その電圧変化を用いても良い。
また、上記の第2実施形態では、劣化識別処理を実施するときに、目標出力電流に所定値を加算したものを劣化識別時用の目標出力電流として算出していたが、このような方法に限らず、アクセル操作量が増加して燃料電池スタック1の目標出力電流が増加したときに併せて劣化識別処理を実施するようにしても良い。
本願は、2013年1月24日に日本国特許庁に出願された特願2013−11416号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (5)

  1. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に接続される外部負荷と、
    前記外部負荷の消費電力に応じて、前記燃料電池の発電電力を調整する電力調整手段と、
    前記燃料電池の発電電力に基づいて、前記燃料電池の電解質膜の湿潤度を制御する湿潤度制御手段と、
    前記燃料電池の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、
    前記燃料電池が発電しているときに、前記電解質膜の湿潤度を大きくし、そのときの出力電圧の変化に基づいてクロスリーク量が増加しているか否かを判定するクロスリーク判定手段と、
    を備え、
    前記クロスリーク判定手段は、
    前記電解質膜の湿潤度が所定の閾値以下であることを条件として、判定を開始する、
    燃料電池システム。
  2. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に接続される外部負荷と、
    前記外部負荷の消費電力に応じて、前記燃料電池の発電電力を調整する電力調整手段と、
    前記燃料電池の発電電力に基づいて、前記燃料電池の電解質膜の湿潤度を制御する湿潤度制御手段と、
    前記燃料電池の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、
    前記燃料電池が発電しているときに、前記電解質膜の湿潤度を大きくし、そのときの出力電圧の変化に基づいてクロスリーク量が増加しているか否かを判定するクロスリーク判定手段と、
    前記燃料電池の出力電流ごとに予め定められた基準電圧と、検出した出力電圧と、に基づいて、前記燃料電池の出力電圧が低下しているか否かを判定する電圧低下判定手段と、
    を備え、
    前記クロスリーク判定手段は、
    前記電圧低下判定手段により前記燃料電池の出力電圧が低下していると判定されたことを条件として、判定を開始する、
    燃料電池システム。
  3. 前記クロスリーク判定手段は、
    前記燃料電池の出力電流を一定に制御しつつ、前記電解質膜の湿潤度を前記湿潤度制御手段によって制御される湿潤度よりも大きくし、そのときの出力電圧の変化量が所定値以上であればクロスリーク量が増加していると判定し、所定値未満であれば触媒が劣化していると判定する、
    請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記クロスリーク判定手段は、
    前記燃料電池の出力電流を大きくすることで、前記湿潤制御手段によって前記電解質膜の湿潤度を大きくし、そのときの出力電圧の変化量が所定値未満であればクロスリーク量が増加していると判定し、所定値以上であれば触媒が劣化していると判定する、
    請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載した燃料電池システムを搭載した、
    燃料電池自動車。
JP2014558457A 2013-01-24 2013-12-09 燃料電池システム及び燃料電池自動車 Expired - Fee Related JP6011643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011416 2013-01-24
JP2013011416 2013-01-24
PCT/JP2013/082907 WO2014115431A1 (ja) 2013-01-24 2013-12-09 燃料電池システム及び燃料電池自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6011643B2 true JP6011643B2 (ja) 2016-10-19
JPWO2014115431A1 JPWO2014115431A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558457A Expired - Fee Related JP6011643B2 (ja) 2013-01-24 2013-12-09 燃料電池システム及び燃料電池自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9853311B2 (ja)
EP (1) EP2950376B1 (ja)
JP (1) JP6011643B2 (ja)
CN (1) CN104956534B (ja)
CA (1) CA2898292C (ja)
WO (1) WO2014115431A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6170796B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-26 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池の診断方法及び運転方法
CA2960606C (en) 2014-09-09 2019-04-16 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for vehicle
JP6471808B2 (ja) * 2015-10-05 2019-02-20 日産自動車株式会社 燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置
JP2017084451A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 日産自動車株式会社 燃料電池の触媒劣化判定方法及び触媒劣化判定装置
JP6332305B2 (ja) * 2016-03-03 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用の燃料電池システム
JP6447838B2 (ja) * 2016-11-21 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US10249893B2 (en) * 2017-04-26 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell architectures, monitoring systems, and control logic for characterizing fluid flow in fuel cell stacks
DE102018209932A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Erkennung einer Leckage innerhalb einer Membran einer Brennstoffzelle
CN110911764B (zh) * 2018-09-14 2023-01-10 丰田自动车株式会社 二次电池系统及二次电池的劣化状态推定方法
CN114614055A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池系统控制方法及燃料电池系统、车辆
JP7439794B2 (ja) * 2021-05-28 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045466A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池におけるガス漏れ検知方法
JP2005197211A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006073351A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd ガスクロスリーク検知方法
JP2007165019A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010103063A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びそれを用いたクロスリーク検出方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638650B1 (en) * 2000-09-29 2003-10-28 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for detecting transfer leaks in fuel cells and fuel cell stacks
JP3826833B2 (ja) * 2002-04-19 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP4603427B2 (ja) * 2005-06-17 2010-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4821962B2 (ja) * 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7947400B2 (en) * 2006-08-14 2011-05-24 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a fuel cell stack by monitoring membrane hydration
JP2011124132A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5818227B2 (ja) * 2010-10-25 2015-11-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2012101819A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5879479B2 (ja) 2011-06-30 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気清浄機及び加湿機能付空気清浄機
JP5923956B2 (ja) * 2011-12-06 2016-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045466A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池におけるガス漏れ検知方法
JP2005197211A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006073351A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd ガスクロスリーク検知方法
JP2007165019A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010103063A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びそれを用いたクロスリーク検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9853311B2 (en) 2017-12-26
CN104956534A (zh) 2015-09-30
CN104956534B (zh) 2017-08-25
EP2950376B1 (en) 2018-05-02
US20150357659A1 (en) 2015-12-10
CA2898292A1 (en) 2014-07-31
EP2950376A4 (en) 2016-01-20
EP2950376A1 (en) 2015-12-02
JPWO2014115431A1 (ja) 2017-01-26
WO2014115431A1 (ja) 2014-07-31
CA2898292C (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011643B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
JP4461398B2 (ja) 燃料電池システム
JP5023374B2 (ja) 燃料電池システム
JP4591721B2 (ja) 燃料電池システム
US8420268B2 (en) Fuel cell system
JP6465307B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US8053123B2 (en) Fuel cell system with a scavenging device and AC impedance measuring unit
JP4492824B2 (ja) 燃料電池システム
JP6187774B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP5804205B2 (ja) 燃料電池システム
CA2930361A1 (en) Fuel cell system with starvation suppressing control when returning from idle stop
JP6287011B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008099743A1 (ja) 燃料電池システム
JP5769083B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
CN107452974B (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
JP2015125873A (ja) 燃料電池システム
JP4337104B2 (ja) 燃料電池システム
JP5725423B2 (ja) 燃料電池システム
JP2015125911A (ja) 燃料電池システム
WO2013137275A1 (ja) 燃料電池システム
JP2015076246A (ja) 燃料電池システム
JP6295575B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20150714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees