JP6170796B2 - 燃料電池の診断方法及び運転方法 - Google Patents

燃料電池の診断方法及び運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6170796B2
JP6170796B2 JP2013205888A JP2013205888A JP6170796B2 JP 6170796 B2 JP6170796 B2 JP 6170796B2 JP 2013205888 A JP2013205888 A JP 2013205888A JP 2013205888 A JP2013205888 A JP 2013205888A JP 6170796 B2 JP6170796 B2 JP 6170796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
condition
measurement condition
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069948A (ja
Inventor
全 前川
全 前川
忠彦 谷口
忠彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp filed Critical Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority to JP2013205888A priority Critical patent/JP6170796B2/ja
Publication of JP2015069948A publication Critical patent/JP2015069948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170796B2 publication Critical patent/JP6170796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明の実施形態は、燃料電池の診断方法及び運転方法に関する。
燃料電池は酸化剤(例えば空気)と燃料(例えば水素を含む混合ガス)を電気化学的に反応させることにより発電するエネルギ変換装置であって、高効率で環境負荷の少ない発電装置として近年脚光を浴びており、性能向上、コスト低減そして高耐久化のための研究・開発が活発に進められている。
燃料電池本体は電解質膜(例えば固体高分子膜)を酸化剤極(カソード)と燃料極(アノード)で挟持してなる単位セルから構成され、所要の電圧を得るために多数の単位セルを電気的に直列に接続して積層し、両端から締付けた積層電池として用いられる。積層電池に反応ガスや冷却水の取合いや電力の取出しタップ、計装線等を取り付けたものを燃料電池スタックと称する。
燃料電池発電システムの普及には耐久性の向上が必須であり、そのためには燃料電池スタックの寿命向上が極めて重要である。燃料電池スタックの寿命向上には、性能劣化の抑制と構造健全性の維持が必要である。性能劣化の抑制には、主に、反応促進のために酸化剤極及び燃料極の表面に設けられた触媒層に於ける触媒活性低下、物質移動低下、抵抗増加の抑制等が必要であり、一方、構造健全性の維持に最も重要なのが、電解質膜におけるシール性の維持である。
電解質膜は、イオン伝導とともに燃料ガスと酸化剤ガスの混合を防止する機能を担っているため厚さが数μm〜数十μmの高分子樹脂膜でありながら、酸素・水素の存在下で60℃〜80℃において10年間の耐久性が期待されている。また、単位セルはプレス工程等によって製作されるが、その過程において電解質膜に微小な損傷を与える可能性もある。
電解質膜はまた、燃料電池の運転環境下で用いられていることに起因するストレスに晒されており、これが劣化を加速する。劣化を加速するストレスの1つが化学劣化と呼ばれるもので、触媒反応の副生物である過酸化水素が分解して発生したヒドロキシラジカルによって樹脂の分子が攻撃されて分解することにより、薄膜化や脆化を生じることである。劣化を加速するストレスのもう1つは、機械的劣化と呼ばれるもので、湿度変化・温度変化等によって膜に機械的なストレスが加わることにより、欠陥や破断を生じるものである。通常、電解質には両方のストレスが同時に加わることで劣化が加速され、電解質を貫通するガスリークが増大する。さらに、燃料極へリークする酸素が増加することにより、上記化学劣化がさらに加速される。前述のように、初期に欠陥がある場合にはさらに寿命を縮めることになる。
このようにしてガスリークが増加すると、発電性能の著しい低下やシステム内の熱・物質のアンバランスを生じて、発電が困難になる。
したがって、製造品質および運転管理の両方の観点から電解質膜を貫通するガスリーク増大の兆候を感度良く検出することが望ましい。また、感度の良い評価手法を得ることは、製品の運用だけでなく開発段階における電解質膜のスクリーニングや耐久性評価を効率的に行う点でも重要である。
Hand Book of Fuel Cells Fundamentals, Technology and Applications Volume 3, Wiley New York 2003 p554 「固体高分子形燃料電池の目標・研究開発課題と評価方法の提案」燃料電池実用化推進協議会 編 平成23年1月 p35 J.T.Hinatsu, M.Mizuhata, H.Takenaka,J. Electrochem Soc Vol. 141 p1493 1994年
発明が解決しようとする課題は、製造時の初期欠陥および燃料電池運転環境下で進展する電解質膜の劣化を精度よく診断することを可能とする燃料電池の診断方法及び運転方法を提供することにある。
実施形態の燃料電池の診断方法は、水素イオン電導性の高分子電解質膜を酸化剤極と燃料極により挟持した燃料電池単位セルを複数積層し、当該単位セルの間に酸化剤流路及び燃料流路を有する電気伝導性セパレータを挿入して締結してなる積層体を有する燃料電池の診断方法であって、第1の測定条件で測定された水素リーク電流と、前記第1の測定条件よりも前記高分子電解質膜の含水率が低くなるように設定された第2の測定条件で測定された水素リーク電流とを比較することにより、前記高分子電解質膜の健全性を診断すること特徴とする。
実施形態1に係る燃料電池の初期欠陥診断方法を説明する図。 実施形態1に係る燃料電池の初期欠陥診断方法に基づく印加電圧のプロファイルおよび測定される水素リーク電流を示す特性図。 実施形態1に係る燃料電池の初期欠陥診断方法に基づく単位セル製造時の水素リーク電流の差を示す特性図。 実施形態1に係る燃料電池の初期欠陥診断方法における健全膜の内部状態を示す模式図。 実施形態1に係る燃料電池の高分子電解質薄膜における相対湿度と電解質膜の含水率との関係を示す特性図。 実施形態1に係る燃料電池の初期欠陥診断方法における初期欠陥膜の内部状態を示す模式図。 実施形態1に係る燃料電池の高分子電解質薄膜における相対湿度と電解質膜の水体積比との関係を示す特性図。 実施形態1に係る燃料電池の高分子電解質薄膜における相対湿度と電解質膜の水体積比の変化率との関係を示す特性図。 実施形態1に係る燃料電池の高分子電解質薄膜における相対湿度と飽和加湿状態を基準とした電解質膜の収縮量との関係を示す特性図。 実施形態1に係る燃料電池の高分子電解質薄膜における相対湿度と収縮に伴う電解質膜の内部拘束力との関係を示す特性図。 健全な単位セルおよび製造時に欠陥を生じた単位セルについて、第1の条件および第2の条件での水素リーク電流を比較して示す特性図。 実施形態2に適用される燃料電池スタックを示す図。 実施形態2に係る燃料電池の診断方法の結果を示す特性図。 実施形態2に係る燃料電池の診断方法における劣化膜の内部状態を示す模式図。 3種類の劣化サンプルについて、第1の条件および第2の条件での水素リーク電流を比較して示す特性図。 図15に示す劣化サンプルにさらに劣化を進めたサンプルについて、第1の条件および第2の条件で測定した水素リーク電流を縦軸に、疲労試験回数を横軸に示した特性図。 公知文献におけるガス透過速度と相対湿度との関係を示す特性図。
以下、実施形態に係る燃料電池およびその診断方法について、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る燃料電池の初期欠陥診断方法を説明する図であり、図2は、本実施形態に係る燃料電池の初期欠陥診断方法に基づく印加電圧のプロファイルおよび測定される水素リーク電流を示す。また、図3は、本実施形態に係る燃料電池の初期欠陥診断方法に基づく単位セル製造時の水素リーク電流の差を示す。
まず、本実施形態の診断方法を実施するための装置構成について以下に説明する。
図1は、試料セル1の電解質膜2の貫通ガスリーク量を測定するための装置構成を示す図である。試料セル1は、電解質膜2を酸化剤極3及び燃料極4により挟持してなる単位セルである。図1に示すように、酸化剤極3に窒素ガスを、燃料極4に水素ガスをそれぞれ導入する。窒素ガスは、窒素ガス供給源5から、遮断弁6、減圧弁7、マスフローコントローラー8、及び加湿器9を経て、酸化剤極3へ導入される。水素ガスは、水素ガス供給源10から、遮断弁11、減圧弁12、マスフローコントローラー13、及び加湿器14を経て燃料極4へ導入される。
本実施形態においては、不活性ガスとして窒素ガスを用いているが、窒素ガスのほかに、アルゴンガスあるいはヘリウムガス等を用いても良い。また、本実施形態では純水素を用いているが、純水素を不活性ガス、例えば窒素で希釈したガスを用いても良い。
試料セル1の酸化剤極3には電位ピン15a,15bが、燃料極4には電位ピン16a,16bがそれぞれ設けられている。電位ピン15a,16aは電位測定用子として用いられポテンショスタット18の電位制御部(左側)に、電位ピン15b,16bは通電用端子として用いられ電流測定部(右側)に、それぞれ接続されている。図1には試料セル1として単位セルが示してあるが、電位ピンを有するものであれば電池スタックにも適用することができる。
加湿器9および加湿器14は温水との直接接触式の加湿器であり、各々に温水が導入されており、加湿器出口のガスの露点が目標値と一致するように温水の温度が制御されている。
試料セル1にはヒータ19が設けられ、セルの温度が制御されている。試料セル1に供給される窒素ガスおよび水素ガスの試料セル1の入口における相対湿度は、下記式によって定義される。
相対湿度
=加湿器出口の露点における飽和蒸気圧/供試体セル1の温度における飽和蒸気圧
次に、本実施形態に係る診断試験の手順について説明する。
試料セル1に水素ガスおよび窒素ガスを供給しながら、セル温度および加湿器の露点を所定値に設定する。本実施形態ではセル温度として80℃を用いているが、一貫性をもって他の温度で実施しても良い。
本実施形態では2水準のガス相対湿度で測定を行う。第1の条件は相対湿度100%であり、加湿器9,14の出口の露点を試料セル1の温度と同じ80℃とする。第2の条件は相対湿度42%であり、加湿器9,14の出口の露点を60℃とする。
第1の条件の相対湿度は90%以上、第2の条件の相対湿度は50%以下、特に40〜50%であれば良く、また後述するように試料セルに使用されている電解質膜の含水特性の変曲点の位置にもとづいて定めれば良い。
第1の条件での測定と第2の条件での測定では、露点が静定したのを確認した後、1時間程度保持している。
次に、水素リーク電流を測定する手順について説明する。
本実施形態の診断方法では、ポテンショスタット18を用いて試料セルの電位ピン15a,16a電位差を一定値に保持し、電位ピン15b,16bを流れる電流を計測する。接続に際して水素流通側の極(燃料極4)の電位ピン16a,16bをポテンショスタット18のマイナス側に、窒素流通側の極(酸化剤極3)の電位ピン15a,15bをポテンショスタット18のプラス側にそれぞれ接続し、図2に示す電位プロファイル20のように電位を印加する。
本実施形態では、印加電圧のランプレートを100mV/s、保持電圧を0.45Vとした。電流は、図2に示す電流プロファイル21におけるように、触媒からの水素脱離および電気二重層の充電に伴う変動を示した後、一定値に静定する。この収束値を水素リーク電流として読み取る。
本実施形態では、印加電圧をランプ入力した後、一定電位で保持し、定常電流である水素リーク電流を検出したが、その代わりにスイープレートを0.5mV/s以下として三角波状の電位を印加し、その際の電流応答から水素リーク電流を算出してもよい。
次に、本実施形態の診断方法における、水素リーク電流の評価方法について説明する。
図3は、健全な単位セルと製造時に欠陥を生じた単位セルについて、本実施形態の診断方法を用い、42%RH(第2の条件)で測定した水素リーク電流から100%RH(第1の条件)で測定した水素リーク電流を差し引いた差を示したものである。本実施形態に係る診断方法においては、差が負値をとっている健全な単位セルのみが健全性を保持していると判断できる。
次に、本実施形態に係る診断方法の作用とその原理について説明する。
図4は、電解質膜内部における水素分子およびプロトンの移動経路を示す模式図である。健全な電解質膜において、高加湿下(条件1)では、(a)に示すように、プロトンおよび水中に溶解している水素分子は親水性クラスタ部22を通り移動する。これにより、健全な状態にあっても、僅かながら膜を貫通する水素分子(水素ガス)が存在する。一方、疎水部23を透過する水素分子も存在するがその量は少ないと考えられている。
低加湿下(条件2)において、含水量が減少すると、(b)に示すように、親水性クラスタ部22が縮小するためプロトンおよび水素分子の移動路が縮小し、水素ガスのリーク量が減少するとともにプロトンの移動抵抗が増加する。また、親水性クラスタ部22が収縮するため、その外側の疎水部23に内部応力24が加わる。電解質膜を構成するポリマーが健全であればこの内部応力24による拘束力が加わっても、疎水部23に欠陥が生じることはない。
本実施形態で用いられている、パーフルオロスルホン酸系の電解質膜においては、膜表面の湿度(相対湿度)と膜内部の含水量(含水率λ:含まれている水分子とスルホン基の比率)の関係は、図5に示すとおりである。図5に示すように、膜表面の湿度の増加とともに、膜内部の含水率λは増加し、特に湿度が90%以上では急激に増加している。本実施形態に採用されている以外のパーフルオロスルホン酸系の電解質膜においてもほぼ同様であることが確かめられている。したがって、試料セル1へ供給するガスの湿度を制御することにより、試料セル1の電解質膜2内部の親水性クラスタ部分22の大きさを変化させることができる。
このように、健全セルの場合、高加湿(第1の条件)での水素リーク電流と低加湿(第2の条件)での水素リーク電流とを比較すると、第2の条件での水素リーク電流の方が小さくなる。
次に、製造プロセス等で初期欠陥を生じた電解質膜内部における水素分子およびプロトンの移動経路を示す模式図を図6に示す。この状態で本実施形態による診断を行った場合、高加湿下(第1の条件)での水素リーク電流は、(a)に示すように、疎水部23の欠陥25の存在により増加する。低加湿下(第2の条件)では、(b)に示すように、親水性クラスタ部22の縮小により親水部を通過する水素分子は減少するものの、親水性クラスタ部22の収縮に伴って疎水部23の構造に加わる内部応力24により、疎水部23の欠陥25が拡大し、疎水部23を通過する水素分子が大きく増加する。
したがって、初期欠陥を有するセルの場合、高加湿(第1の条件)での水素リーク電流と低加湿(第2の条件)での水素リーク電流とを比較すると、健全セルとは逆に第2の条件での水素リーク電流の方が大きくなる。
以上のように、加湿レベルの異なる点で測定した水素リーク電流の差を用いて診断を行うことで、初期欠陥を検出することができる。
以上の診断方法における適切な加湿レベルは、試料セル1の電解質膜の吸水特性、すなわち図5に示す湿度と膜内部の含水率λから定めることができる。図5に示す関係およびスルホン基の含有量の尺度である等価質量EW、及び密度から、親水性クラスタの体積比率は、下記式(1)、(2)、(3)に示すように推定される。
Figure 0006170796
Figure 0006170796
Figure 0006170796
親水性クラスタの体積比率と湿度の関係を図7に、相対湿度に対する微係数の変化を図8にそれぞれ示す。
診断に用いる二つの加湿条件については、以下を考慮して定めている。
(1)湿度に対する親水性クラスタの変化が大きい範囲であること。
(疎水部に加わる内部応力の差が十分大きくなること)
(2)測定に支障のない程度のプロトン伝導性を維持できる親水性クラスタサイズを維持すること。
本実施形態では、親水性クラスタの体積比率(図7)とその相対湿度に対する微係数の変化(図8)から、十分なプロトン伝導度を確保できる40%RH以上で、感度が大きくなる変曲点よりも大きい点として42%RHを第2の条件、親水クラスタ体積比率のもっとも大きくなる100%RHを第1の条件とした。
参考として、親水性クラスタの体積変化に伴う親水性クラスタ部の収縮量(図9)と収縮に伴う拘束力(内部応力)(図10)の推定も併せて行い、第1の条件と第2の条件で内部応力に有意な相違がつけられることを見出した。
本実施形態では、第1の条件として100%RH、第2の条件として42%RHを採用しているが、水素ガス透過量と相対湿度にみられる関係、たとえば、文献「固体高分子形燃料電池の劣化機構解析と劣化現象の解明」燃料電池基盤技術研究懇話会・燃料電池実用化推進協議会編(平成21年1月、p16)(図17に示す)において、正常な電解質膜では50%RH以下では水素の透過量はほぼ一定であり、それに対して、90%RHでの水素の透過量は有意に大きいことから、第1の条件として90%RH以上、第2の条件として50%RH以下を採用しても同等の検出感度が得られることがわかる。なお、図17は、ナフィオン112中の水素及び酸素の透過速度の湿度依存性を示している。
図11は、健全な単位セルおよび製造時に欠陥を生じた単位セルについて、100%RH(第1の条件)および42%RH(第2の条件)での水素リーク電流を比較して示したものである。図11には初期正常値のばらつきの上限レベルも図示してある。
従来は第1の条件あるいは第2の条件のいずれか一方での水素リーク電流の値のみで燃料電池の劣化を判断していたが、その方法では、例えば図11に示す場合では、第1の条件では両者とも正常、第2の条件でもばらつきの範囲内とみなされことになる。
これに対し、本実施形態の診断方法では、健全品では、第1の条件下での水素リーク電流よりも第2の条件下での水素リーク電流が低いため、劣化なしと診断され、初期欠陥品では、第1の条件下での水素リーク電流よりも第2の条件下での水素リーク電流が高いため、劣化ありと診断することができ、検出感度を上げることができる。
(実施形態2)
次に、第2の実施形態について、以下に説明する。第1の実施形態が初期品質の向上に資するものであるのに対し、第2の実施形態は、運転に伴う劣化に対する検出感度の向上に資するものである。
本実施形態の構成は基本的に第1の実施形態と同様であり、測定系の系統図も図1に示す通りである。第1の実施形態では単位セル1を対象としているが、第2の実施形態では単位セルだけでなく図12に示すように、燃料電池スタックに適用することも可能である。
即ち、燃料電池スタックに組み込まれた1つの単位セルの電位ピン15a,15bをポテンショスタット18のプラス側に、電位ピン16a,16bをポテンショスタット18のマイナス側にそれぞれ接続し、図2に示す電位プロファイル20に示すように電位を印加し、リーク電流を測定する。
また、第1の実施形態ではヒータ19によって温度制御を実施しているが、本実施形態では、冷却プレートに温水を循環させることによって温度を制御しても良い。また、電位の印加方法および水素リーク電流の測定方法は第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の診断方法における、水素リーク電流を用いた劣化評価方法について説明する。
図13は、劣化度の異なる3種類の劣化サンプル1〜3について、本実施形態による診断方法の結果を示す図である。即ち、各劣化サンプルについて、42%RH(第2の条件)で測定した水素リーク電流から100%RH(第1の条件)で測定した水素リーク電流を差し引いた差を示したものである。
劣化サンプル1〜3は、予め開路電圧保持試験を実施し、化学的ストレスを与えた後、乾湿サイクルを与えて機械的ストレスを与えたものである。劣化程度の違いは疲労試験回数の相違による。本実施形態に係る診断方法においては、図13においてリーク電流の差が負の値をとっている劣化サンプル1のみが健全性を保持しているものと判断できる。
燃料電池の運転環境下で劣化した電解質膜内部における水素分子およびプロトンの移動経路を示す模式図を図14に示す。燃料電池の運転環境下で劣化した電解質膜では、ポリマーの化学的劣化による減耗による厚さの減少、疎水部23での欠陥25の発生、弾力の低下(脆化)が進行する。この状態で本実施形態による診断を行った場合、高加湿下(第1の条件)での水素リーク電流は、(a)に示すように、厚さの減少と疎水部23の欠陥25の存在により増加する。低加湿下(第2の条件)では、(b)に示すように、親水性クラスタ部分22の縮小により親水部22を通過する水素分子は減少するものの、親水性クラスタ部分22の収縮に伴って疎水部23の構造に加わる内部応力24により、組織の脆化とあいまって、疎水部23の欠陥25が拡大し、疎水部23を通過する水素分子が大幅に増加する。
図15は、前記の3種類の劣化サンプル1〜3について、100%RH(第1の条件)および42%RH(第2の条件)での水素リーク電流を比較して示したものである。図15には運転に適さないと判断される判定レベルと初期正常値のばらつきの上限レベルも図示してある。
また、図16は、図15に示した劣化サンプル1〜3にさらに劣化を進めたサンプルについて、第1の条件および第2の条件で測定した水素リーク電流を縦軸に、疲労試験回数を横軸に示したものである。
従来は第1の条件あるいは第2の条件のいずれか一方における水素リーク電流の値のみで判断していたが、その方法では、例えば図16に示す場合では、第1の条件ではすべての劣化サンプルが正常、第2の条件では劣化サンプル3は劣化が認められるものの、劣化サンプル2についてはばらつきの範囲内とみなされことになる。
これに対し、本実施形態の診断方法では、劣化サンプル1では、第1の条件下での水素リーク電流よりも第2の条件下での水素リーク電流が低いため、劣化なしと診断され、劣化サンプル2及び劣化サンプル3では、第1の条件下での水素リーク電流よりも第2の条件下での水素リーク電流が高いため、劣化ありと診断することができ、検出感度を上げることができる。
以上のように、本実施形態に係る診断方法により、燃料電池運転環境下における特異的な電解質膜の劣化の兆候を早期に検出することが可能となり、現地での製品の運用の効率化と開発段階における電解質膜のスクリーニングや耐久性評価の効率化を図ることができ、これによって燃料電池の商品価値の向上に寄与することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…供試体セル、2…電解質膜、3…酸化剤極、4…燃料極、5…窒素ガス供給源、6,11…遮断弁、7,12…減圧弁、8,13…マスフローコントローラー、9,14…加湿器、10…水素ガス供給源、15a,15b,16a,16b…電位ピン、18…ポテンショスタット、19…ヒータ、20…印加電位、21…水素リーク電流、22…電解質膜内親水性クラスタ部、23…電解質膜内疎水部、24…電解質膜内部応力、25…電解質膜欠陥、27…セパレータ。

Claims (6)

  1. 水素イオン電導性の高分子電解質膜を酸化剤極と燃料極により挟持した燃料電池単位セルを複数積層し、当該単位セルの間に酸化剤流路及び燃料流路を有する電気伝導性セパレータを挿入して締結してなる積層体を有する燃料電池の診断方法であって、第1の測定条件で測定された水素リーク電流と、前記第1の測定条件よりも前記高分子電解質膜の含水率が低くなるように設定された第2の測定条件で測定された水素リーク電流とを比較することにより、前記高分子電解質膜の健全性を診断すること特徴とする燃料電池の診断方法。
  2. 前記第1の測定条件は、前記酸化剤極及び燃料極のいずれか一方に相対湿度90%以上に加湿された不活性ガスを、他方に相対湿度90%以上に加湿された水素ガスを供給する条件であり、前記第2の測定条件は、前記酸化剤極及び燃料極のいずれか一方に相対湿度50%以下に加湿された不活性ガスを、他方に相対湿度50%以下に加湿された水素ガスを供給する条件であることを特徴とする請求項に記載の燃料電池の診断方法。
  3. 前記水素リーク電流は、前記積層体もしくは単位セルに定常電位を印加した際の定常電流であることを特徴とする請求項またはに記載の燃料電池の診断方法。
  4. 前記水素リーク電流は前記積層体もしくは単位セルに一定の変化速度の三角波状の電位を印加した際の電流応答から算出することを特徴とする請求項またはに記載の燃料電池の診断方法。
  5. 前記燃料電池の運転前および運転開始後の所定の時期に、前記第1の測定条件で測定された水素リーク電流と前記第2の測定条件で測定された水素リーク電流を比較して、前記高分子電解質膜の健全性を診断することを特徴とする請求項のいずれかに記載の燃料電池の診断方法。
  6. 請求項に記載の燃料電池の診断方法において、前記第2の測定条件で測定された水素リーク電流<前記第1の測定条件で測定された水素リーク電流である場合に、当該燃料電池の運転を継続することを特徴とする燃料電池の運転方法。
JP2013205888A 2013-09-30 2013-09-30 燃料電池の診断方法及び運転方法 Active JP6170796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205888A JP6170796B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 燃料電池の診断方法及び運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205888A JP6170796B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 燃料電池の診断方法及び運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069948A JP2015069948A (ja) 2015-04-13
JP6170796B2 true JP6170796B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52836393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205888A Active JP6170796B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 燃料電池の診断方法及び運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6170796B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154424B2 (ja) * 2015-04-24 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の検査方法および検査装置
CN114152647B (zh) * 2021-12-02 2024-03-22 上海兰钧新能源科技有限公司 电芯含水量的检测方法和锂电池生产工艺
KR102566122B1 (ko) * 2022-08-23 2023-08-14 에스퓨얼셀(주) 연료 전지 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162874B2 (ja) * 2001-07-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池におけるガス漏れ検知方法
JP4486580B2 (ja) * 2002-03-26 2010-06-23 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
US7179553B2 (en) * 2002-09-06 2007-02-20 General Motors Corporation Method for detecting electrical defects in membrane electrode assemblies
JP4583722B2 (ja) * 2003-04-25 2010-11-17 パナソニック株式会社 ピンホール検出方法及びメンブレインエレクトロードアッセンブリの生産方法
JP2006073351A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd ガスクロスリーク検知方法
US20060228613A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Bourgeois Richard S System and method for manufacturing fuel cell stacks
WO2014115431A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069948A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10534040B2 (en) Inspection apparatus and inspection method for membrane electrode assembly
Wu et al. The degradation study of Nafion/PTFE composite membrane in PEM fuel cell under accelerated stress tests
Jung et al. Study of high voltage applied to the membrane electrode assemblies of proton exchange membrane fuel cells as an accelerated degradation technique
Wang et al. Investigation of the recoverable degradation of PEM fuel cell operated under drive cycle and different humidities
Chen et al. Gas purging effect on the degradation characteristic of a proton exchange membrane fuel cell with dead-ended mode operation I. With different electrolytes
Mohsin et al. Electrochemical characterization of polymer electrolyte membrane fuel cells and polarization curve analysis
Liu et al. A polymer electrolyte fuel cell life test using accelerating degradation technique
Yang et al. Impact of dummy load shut-down strategy on performance and durability of proton exchange membrane fuel cell stack
Baik et al. Novel technique for measuring oxygen crossover through the membrane in polymer electrolyte membrane fuel cells
Touhami et al. Anode aging in polymer electrolyte membrane fuel cells I: Anode monitoring by electrochemical impedance spectroscopy
JP6170796B2 (ja) 燃料電池の診断方法及び運転方法
Jung et al. Performance degradation studies on an poly 2, 5-benzimidazole high-temperature proton exchange membrane fuel cell using an accelerated degradation technique
US11545683B2 (en) Methods and apparatus for detecting electrical short circuits in fuel cell stacks
Kim et al. Post-mortem analysis of a long-term tested proton exchange membrane fuel cell stack under low cathode humidification conditions
US20230411655A1 (en) Methods and apparatus for end-of-line testing of fuel cell stacks and electrolyzers
US9929419B2 (en) Device and method for monitoring dryness of fuel cell stack
JP6252459B2 (ja) 燃料電池の検査方法
Marrony et al. Lifetime prediction approach applied to the Aquivion™ short side chain perfluorosulfonic acid ionomer membrane for intermediate temperature proton exchange membrane fuel cell application
JP2012059586A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池におけるラジカル消去促進剤の含有量を測定する方法
KR101349022B1 (ko) 연료전지 스택의 촉매 열화 진단 방법
US20120183871A1 (en) Method of operating high temperature fuel cell
Piela et al. Looking Inside Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell Stack Using Tailored Electrochemical Methods
US11688867B2 (en) Fuel cell system
Tomas et al. A comparative study of dynamic load response of high temperature PEM fuel cells
CN114792829B (zh) 一种燃料电池的缺陷检测方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350