JP3826833B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3826833B2
JP3826833B2 JP2002116950A JP2002116950A JP3826833B2 JP 3826833 B2 JP3826833 B2 JP 3826833B2 JP 2002116950 A JP2002116950 A JP 2002116950A JP 2002116950 A JP2002116950 A JP 2002116950A JP 3826833 B2 JP3826833 B2 JP 3826833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel
stack
cell
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002116950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317770A (ja
Inventor
治通 中西
信一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002116950A priority Critical patent/JP3826833B2/ja
Priority to US10/412,207 priority patent/US7157164B2/en
Priority to CA002425744A priority patent/CA2425744C/en
Priority to DE10317908A priority patent/DE10317908B4/de
Publication of JP2003317770A publication Critical patent/JP2003317770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826833B2 publication Critical patent/JP3826833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システム及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池スタックは、膜電極接合体(Membrane ElectrodeAssembly、以下MEAという)を2つのセパレータで挟み込んで構成された単セルを複数積層したものである。MEAは、両面に触媒電極としての白金が塗布された電解質膜と、この電解質膜を挟み込む一対のガス拡散電極とから構成され、電解質膜の一方の面の触媒電極及びガス拡散電極がアノード、他方の面の触媒電極及びガス拡散電極がカソードを構成する。そして、アノードに面するセパレータには、燃料ガスとしての水素ガスを単セル内に行き渡らせるための燃料ガス通路が形成され、カソードに面するセパレータには、酸化ガスとしてのエアを単セル内に行き渡らせるための酸化ガス通路が形成されている。また、電解質膜は通常湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示すことから、電解質膜の湿潤状態を維持すべく、燃料ガスや酸化ガスを予め加湿したうえで供給している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の燃料電池スタックでは、燃料電池の出力端子と負荷とを接続する回路を開放すると、アノード側の水素ガスがプロトン化せずに水素ガスのまま電解質膜を通過してカソード側に達するといういわゆるクロスリークが起こり、この水素ガスのクロスリークに起因して満足な耐久性が得られないことがある。例えば、水素ガスのクロスリーク量が多いと、カソード側で水素と酸素とが直に反応して多大な熱が発生し、その熱により電解質膜が損傷してしまい、満足な耐久性が得られないことがある。そこで、このような水素ガスのクロスリークを防止する一案として、燃料ガスの供給を停止したあと出力端子の正極と負極とをショートさせることにより、各単セル内に残存する水素ガスを消費してしまうことが考えられる。
【0004】
しかしながら、通常、燃料ガスを各単セルへ分配する構成は、燃料ガス供給源からガス配管を介して燃料ガスを燃料電池スタックの燃料ガス供給マニホルドへ供給してそのマニホルドから各単セルへ分配する構成であり、また、燃料ガスの供給を遮断する構成は、ガス配管の途中に設けられたバルブ等であるため、燃料ガスの供給を遮断した後もガス配管内やマニホルド内にはかなりの量の燃料ガスが残存しており、この状態で出力端子の両極をショートさせると多大な発熱を招くので、依然として耐久性の面で問題が残る。また、多量の燃料ガスが無駄に消費されることから本来の高燃費が達成しにくくなるという問題も残る。
【0005】
なお、燃料電池の運転停止時に出力端子の両極をショートさせる構成は特開平9−139221号公報に開示されているが、ここでは運転停止後の点検作業での感電を防止すべく残存電圧をなくすことを課題としており、水素ガスのクロスリークの防止や燃費は考慮されていない。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、スタックの出力端子と負荷との接続を開放したときのクロスリークを防止することのできる燃料電池システム及びその燃料電池制御方法を提供することを目的の一つとする。また、そのようにクロスリークを防止したときに低燃費化を招くことも防止することのできる燃料電池システム及びその燃料電池制御方法を提供することを目的の一つとする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明は、上述の目的の少なくとも一つを達成するために以下の手段を採った。すなわち、本発明の第1は、単セルを複数積層した燃料電池スタックへ燃料ガスと酸化ガスとを供給し両ガスの電気化学反応により発電を行う燃料電池システムにおいて、
前記スタックの内部にて積層方向に延設され前記各単セルの燃料ガス通路へ燃料ガスを分配する燃料ガス供給マニホルドと、
前記燃料ガス供給マニホルドの内部に設けられ前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を許容するか禁止するかを切り替える切替手段と、
前記スタックの出力端子と負荷との接続を開放可能な負荷開放手段と、
前記スタックの出力端子の正極及び負極を短絡可能な短絡手段と、
前記負荷開放手段により前記出力端子と前記負荷との接続を開放するときには、前記切替手段により前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止したあと前記短絡手段により前記出力端子の正極及び負極を短絡させる制御手段と
を備えたものである。
【0008】
この燃料電池システムでは、燃料電池スタックの出力端子と負荷との接続を開放するときには、燃料ガス供給マニホルド内にて各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止したあと、スタックの出力端子の正極及び負極を短絡させることにより各単セル内の水素を消費してしまうため、水素のクロスリークを防止することができる。また、従来のようにスタック外のガス配管で燃料ガスの供給を停止するのではなく、スタック内の燃料ガス供給マニホルドで燃料ガスの分配を停止するので、停止後に残存する水素量が少なくなり、出力端子の両極を短絡させたときに消費される水素量は従来に比べて少なく発熱量も少なくなる。このため、短絡時の発熱による耐久劣化も抑制することができるし、多くの水素を無駄に消費してしまうこともない。したがって、この燃料電池システムによれば、スタックの出力端子と負荷との接続を開放するときのクロスリークを防止することができるし、また、低燃費化を招くこともない。
【0009】
ところで、本発明者が鋭意検討した結果、燃料電池スタックを構成する各単セルの電解質膜が乾燥しているほど、また電極(アノードとカソード)が濡れているほど、スタックの出力端子と負荷との接続を開放したときの水素のクロスリーク量は少なくなる傾向があった。このため、水素のクロスリーク量を抑制するには、電解質膜を乾燥させると同時に電極を湿潤させることが好ましいが、これを両立させることは現実的には難しい。そこで、電解質膜及び電極を統合してみたときに、乾燥・湿潤のいずれがクロスリーク量を抑制することになるかを検討したところ、電解質膜及び電極が乾燥しているときの方が湿潤しているときよりもクロスリーク量が少なくなる傾向があった。このため、水素のクロスリークを防止するには単セルを乾燥させることが好ましい。
【0010】
この点を踏まえて、本発明の第1の燃料電池システムは、前記各単セルを乾燥させる乾燥化手段を備え、
前記制御手段は、前記負荷開放手段により前記出力端子と前記負荷との接続を開放するときには、前記乾燥化手段により前記各単セルを乾燥させると共に、前記切替手段により前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止したあと前記短絡手段により前記出力端子の正極及び負極を短絡させてもよい。こうすれば、各単セルは乾燥されてクロスリークしにくくなるため、クロスリークをより確実に防止することができる。なお、乾燥化手段を設けない場合においても短絡時の発熱によって単セルが乾燥気味になるようにすれば、クロスリークを防止するうえで有利となる。
【0011】
このような乾燥化手段は、前記スタックへ乾燥した酸化ガスを供給する手段であってもよい。酸化ガスはカソード側に設けられた酸化ガス通路に供給されるが、カソード側では電気化学反応によって水が生成しこの生成水が高湿度化の原因となり得るため、カソードを積極的に乾燥することにより単セルを効率よく乾燥化することができる。
【0012】
本発明の第1の燃料電池システムにおいて、前記切替手段は、前記各単セルの燃料ガス通路の入口近傍を開閉する手段であってもよい。こうすれば、短絡時に消費される水素量を一層少なくすることができ、短絡時の発熱が一層小さくなるし低燃費化を防止するうえでも有利である。
【0013】
本発明の第1の燃料電池システムにおいて、前記スタックの内部にて積層方向に延設され前記各単セルの燃料ガス通路と連通可能な位置に開口窓を有する筒状バルブと、前記開口窓が前記各単セルの燃料ガス通路と連通するように前記筒状バルブを位置決めすることにより前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を許容し、前記開口窓が前記各単セルの燃料ガス通路と連通しないように前記筒状バルブを位置決めすることにより前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止する駆動手段とを備え、前記筒状バルブは、前記燃料ガス供給マニホルドとして機能し、前記筒状バルブ及び前記駆動手段は、前記切替手段として機能するように構成してもよい。こうすれば、本発明の第1の燃料電池システムを比較的容易に実現することができる。
【0014】
本発明の第2は、単セルを複数積層した燃料電池スタックへ燃料ガスと酸化ガスとを供給し両ガスの電気化学反応により発電を行う燃料電池システムの制御方法において、前記スタックの出力端子と負荷との接続を開放するときには、前記スタックの内部にて積層方向に延設された燃料ガス供給マニホルド内にて前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止したあと、前記出力端子の正極及び負極を短絡させるものである。
【0015】
この方法では、燃料電池スタックの出力端子と負荷との接続を開放するときには、燃料ガス供給マニホルド内にて各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止したあと、スタックの出力端子の正極及び負極を短絡させることにより各単セル内の水素を消費してしまうため、水素のクロスリークを防止することができる。また、従来のようにスタック外のガス配管で燃料ガスの供給を停止するのではなく、スタック内の燃料ガス供給マニホルドで燃料ガスの分配を停止するので、停止後に残存する水素量が少なくなり、出力端子の両極を短絡させたときに消費される水素量は従来に比べて少なく発熱量も少なくなる。このため、短絡時の発熱による耐久劣化も抑制することができるし、多くの水素を無駄に消費してしまうこともない。したがって、この燃料電池制御方法によれば、スタックの出力端子と負荷との接続を開放するときのクロスリークを防止することができるし、また、低燃費化を招くこともない。
【0016】
本発明の第2の燃料電池制御方法において、前記スタックの出力端子と負荷との接続を開放するときには、前記各単セルを乾燥させると共に、前記スタックの内部にて積層方向に延設された燃料ガス供給マニホルド内にて前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止したあと、前記出力端子の正極及び負極を短絡させてもよい。こうすれば、各単セルを構成する電解質膜は乾燥されてクロスリークしにくくなるため、クロスリークをより確実に防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明を一層明らかにするために、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら以下に説明する。図1は本実施形態の燃料電池システム10の概略を表すブロック図、図2はFCスタック20の斜視図、図3は単セル210の分解斜視図である。
【0018】
本実施形態の燃料電池システム10は、主として、固体高分子電解質型の燃料電池スタック(以下FCスタックという)20と、FCスタック20の出力端子25,26と負荷60との間に設けられた第1断続器30と、FCスタック20の両出力端子25,26の間に設けられた第2断続器40と、FCスタック20への燃料ガス及び酸化ガスの供給を制御したり第1断続器30や第2断続器40の接続・遮断を制御したりする制御装置50とを備えている。
【0019】
FCスタック20は、後で詳述するが、単セル210を複数積層したものである。このFCスタック20では、燃料ガス供給源15から燃料ガスが燃料ガス供給マニホルドM1に供給され、各単セル210内を通過した燃料ガスが燃料ガス排出マニホルドM3から外部へ排出される。また、酸化ガス供給源であるブロア11から加湿器13で加湿された酸化ガスが酸化ガス供給マニホルドM2に供給され、各単セル210内を通過した酸化ガスが酸化ガス排出マニホルドM4から外部へ排出される。ここで、燃料ガスは水素リッチなガスであり、酸化ガスはエア(酸素を含む)である。このようにしてFCスタック20に供給された酸化ガス中の酸素と燃料ガス中の水素とが各単セル210を通過する際に電気化学反応を起こすことにより、FCスタック20は発電して両出力端子25,26間に電位差が生じる。なお、燃料ガス供給源15としては、例えば炭化水素系燃料(メタノール、メタン、プロパン、ガソリンなど)から水素ガスを製造する改質器や高圧水素ボンベや水素吸蔵合金などが挙げられる。
【0020】
また、FCスタック20の内部には、単セル210の積層方向に筒状バルブ21が延設されている。この筒状バルブ21は、後で詳述するが、各単セル210へ燃料ガスを分配する燃料ガス供給マニホルドM1として機能すると共に、各単セル210への燃料ガスの分配を許容したり禁止したりする切替手段としても機能する。この筒状バルブ21は、モータ22によって軸回転して燃料ガスの分配を許容する許容位置に位置決めされると各単セル210への燃料ガスの分配を許容し、燃料ガスの分配を禁止する禁止位置に位置決めされると各単セル210への燃料ガスの分配を禁止する。
【0021】
第1断続器30は、図示しないソレノイドの励磁・非励磁によって、FCスタック20の両出力端子25,26と負荷60とを接続したり両出力端子25,26と負荷60との接続を遮断したりするものである。このような負荷60としては、例えば電気自動車の場合、インバータ付きの走行用モータが挙げられる。
【0022】
第2断続器40は、図示しないソレノイドの励磁・非励磁によって、短絡スイッチ41がFCスタック20の両出力端子25,26を抵抗器42を介して短絡させたり短絡させなかったりするものである。
【0023】
制御装置50は、CPU51を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU51の他に各種プログラムを記憶するROM52と、データを一時的に記憶するRAM53と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備えている。この制御装置50には図示しない他の制御装置から負荷要求信号が入力ポートを介して入力され、また、この制御装置50からは、ブロア11、燃料ガス供給源15、モータ22などへの駆動信号や第1断続器30、第2断続器40へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力される。
【0024】
次に、FCスタック20について詳説する。FCスタック20は、単セル210を複数積層したあと、図2に示すようにその両端に集電板211,212、絶縁板213,214、エンドプレート215,216を順次配置して完成される。集電板211,212は緻密質カーボンや銅板などガス不透過な導電性部材によって形成され、絶縁板213,214はゴムや樹脂等の絶縁性部材によって形成され、エンドプレート215,216は剛性を備えた鋼等の金属によって形成されている。また、集電板211,212にはそれぞれ出力端子25,26が設けられており、このうちの一方が正極、他方が負極である。また、エンドプレート215,216は、図示しない加圧装置によってFCスタック20を積層方向に加圧して保持している。
【0025】
単セル210は、図3に示すように、セパレータ230,第1シール部材240、MEA250,第2シール部材260、セパレータ230がこの順で積層されたものである。
【0026】
MEA250は、電解質膜251をアノード252とカソード253とで挟みこんだ膜電極接合体である。ここで、電解質膜251は、固体高分子材料、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜(例えばデュポン社製のナフィオン膜)であり、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す。電解質膜251の両面には、白金または白金と他の金属から成る合金を塗布することにより触媒電極が形成され、更にその外側には、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスにより形成されたガス拡散電極が配置されている。そして、一方の面の触媒電極とガス拡散電極とがアノード252、他方の面の触媒電極とガス拡散電極とがカソード253を構成する。
【0027】
セパレータ230は、ガス不透過の導電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした成形カーボンにより形成されている。このセパレータ230のうち、MEA250のアノード252と対向する面に第1凹部231が設けられ、この第1凹部231には燃料ガスが通過する燃料ガス通路233が形成されている。また、MEA250のカソード253と対向する面に第2凹部232が設けられ、この第2凹部232には酸化ガスが通過する図示しない酸化ガス通路が形成されている。セパレータ230の四隅には第1〜第4貫通孔235〜238が設けられ、このうち一方の対角線上に配置された第1貫通孔235及び第3貫通孔237は第1凹部231の内側で且つ第2凹部232の外側に設けられ、他方の対角線上に配置された第2貫通孔236及び第4貫通孔238は第1凹部231の外側で且つ第2凹部232の内側に設けられている。
【0028】
第1シール部材240は、MEA250のアノード252とセパレータ230との間に配置され、第1凹部231の外郭と一致する大穴241と、第2貫通孔236及び第4貫通孔238と一致する2つの小穴246,248を有している。また、第2シール部材260は、MEA250のカソード253とセパレータ230との間に配置され、第2凹部232の外郭と一致する大穴261と、第1貫通孔235及び第3貫通孔237と一致する2つの小穴265,267を有している。
【0029】
FCスタック20の内部には、燃料ガス供給マニホルドM1と、燃料ガス排出マニホルドM3と、酸化ガス供給マニホルドM2と、酸化ガス排出マニホルドM4とが形成されている。
【0030】
セパレータ230の第1貫通孔235と第1シール部材240の大穴241と第2シール部材260の小穴265とが積層方向に連なって形成された円筒状の空洞には、軸回転可能な筒状バルブ21が挿入されており、この筒状バルブ21が燃料ガス供給マニホルドM1の機能を果たす。この筒状バルブ21は、図3に示すように軸方向に沿って複数のスリット窓21aが設けられ、各スリット窓21aと各単セル210の第1凹部231とが連通するように位置決めされたとき燃料ガスの各単セル210への分配を許容し(この位置を許容位置という)、各スリット窓21aと各単セル210の第1凹部231とが不通になるように位置決めされたとき燃料ガスの各単セル210への分配を禁止する(この位置を禁止位置という)。筒状バルブ21は、FCスタック20のエンドプレート216に取り付けたモータ22(図1参照)により許容位置又は禁止位置に位置決めされる。そして、許容位置に位置決めされた筒状バルブ21に供給された燃料ガスは、各単セル210の第1凹部231に設けられた燃料ガス通路233を通過したあと、セパレータ230の第3貫通孔237と第1シール部材240の大穴241と第2シール部材260の小穴267とが積層方向に連なって構成された燃料ガス排出マニホルドM3に至り、ここから外部へ放出される。
【0031】
酸化ガス供給マニホルドM2は、セパレータ230の第2貫通孔236と第2シール部材260の大穴261と第1シール部材240の小穴246とが積層方向に連なって構成され、ここに供給された酸化ガスは第2凹部232に設けられた図示しない酸化ガス通路を通過したあと、セパレータ230の第4貫通孔238と第2シール部材260の大穴261と第1シール部材240の小穴248とが積層方向に連なって構成された酸化ガス排出マニホルドM4に至り、ここから外部へと放出される。
【0032】
次に、本実施形態の燃料電池システム10の動作について説明する。図4は電池制御処理のフローチャートである。制御装置50のCPU51は、所定タイミングごとにROM52から電池制御プログラムを読み出して電池制御処理を実行する。この電池制御処理が開始されると、CPU51は、まず、他の制御装置から入力された負荷要求がゼロか否かを判定する(ステップS100)。負荷要求がゼロでないときには、通常の負荷要求対応制御を実行し(ステップS150)、この電池制御処理を終了する。通常の負荷要求対応制御においては、第1断続器30によりFCスタック20の両出力端子25,26と負荷60とを接続し、第2断続器40により短絡スイッチ41を開放してFCスタック20の両出力端子25,26を短絡しないようにし、モータ22により筒状バルブ21を許容位置に位置決めしている。そして、負荷要求に応じた供給量の燃料ガス及び酸化ガスをFCスタック20に供給することにより、その供給量に応じた電力が負荷60に供給される。なお、FCスタック20には加湿された酸化ガスが供給されるため、電解質膜251は絶えず湿潤状態となり良好なプロトン伝導性を維持する。
【0033】
一方、ステップS100で負荷要求がゼロのときには、OCV(Open Circut Voltage)の状態にすべく、それまで閉じていた第1断続器30を開くことによりFCスタック20の両出力端子25,26と負荷60との接続を開放する(ステップS110)。続いて、モータ22を駆動して筒状バルブ21を許容位置から禁止位置に位置決めして第1凹部231の入口つまり燃料ガス通路233の入口近傍を閉鎖し(ステップS120)、ブロア11の駆動を停止させる(ステップS130)。これにより、OCV時にFCスタック20に残存する水素ガスは、第1凹部231の容量分(概ね燃料ガス通路233の容量分)となる。また、酸化ガスの送風が停止される。その後、第2断続器40により短絡スイッチ41を閉じてFCスタック20の両出力端子25,26を抵抗器42を介して短絡させる(ステップS140)。このとき、第1凹部231の容量分の水素ガスが消費され、それに応じた熱量が発生する。この発熱により各単セル210は乾燥気味になり、水素のクロスリークを防止するうえで好ましい状態となる。なお、負荷要求がゼロのときとは、例えば電気自動車の場合にはアイドリング状態になったときなどであり二次電池を充電する場合には満充電になったときなどである。
【0034】
以上詳述した本実施形態の燃料電池システム10では、FCスタック20の両出力端子25,26と負荷60との接続を開放するときには、燃料ガス供給マニホルドM1内にて各単セル210の燃料ガス通路233への燃料ガスの分配を禁止したあと、FCスタック20の両出力端子25,26を短絡させることにより各単セル210内の水素を消費してしまうため、水素のクロスリークを防止することができる。また、従来のようにスタック外のガス配管で燃料ガスの供給を停止するのではなく、スタック内の燃料ガス供給マニホルドM1で燃料ガスの分配を停止するので、停止後に残存する水素量が少なくなり、両出力端子25,26を短絡させたときに消費される水素量は従来に比べて少なく発熱量も少なくなる。このため、短絡時の発熱による耐久劣化も抑制することができるし、多くの水素を無駄に消費してしまうこともない。したがって、FCスタック20の両出力端子25,26と負荷60との接続を開放するときのクロスリークを防止することができるし、低燃費化を招くこともない。
【0035】
また、FCスタック20の両出力端子25,26を短絡させたときの発熱によって各単セル210が乾燥気味になるため、クロスリークを防止するうえで有利となる。
【0036】
更に、筒状バルブ21は、各単セル210の燃料ガス通路233の入口近傍を開閉するため、短絡時に消費される水素量を一層少なくすることができ、短絡時の発熱が一層小さくなるし低燃費化を防止するうえでも有利である。
【0037】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0038】
例えば、上述した実施形態ではブロア11から加湿器13で加湿した酸化ガスをFCスタック20へ供給したが、図5に示すように、ブロア11と加湿器13との間に三方弁12を設け、この三方弁12から加湿器13を迂回するバイパス経路14を経てFCスタック20へ未加湿の酸化ガスを供給できるようにし、制御装置50は通常の負荷要求対応制御時にはブロア11から加湿器13を経てFCスタック20に至るように三方弁12を制御し、OCV時にはブロア11からバイパス経路14を経てFCスタック20に至るように三方弁12を制御してもよい。こうすれば、OCV時には乾燥した酸化ガスがFCスタック20に供給される。これにより、電気化学反応によってカソードで生成した水は乾燥した酸化ガスにより効率よく排除されるため、各単セル210は乾燥されてクロスリークしにくくなる。
【0039】
また、上述した実施形態では切替手段として筒状バルブ21を採用したが、図6に示すように、先端に燃料ガス通路の入口を閉塞可能な蓋部71を有し、基端に回動軸72を有する開閉機構70を採用し、通常の負荷要求対応制御時には蓋部71が各単セルの燃料ガス通路の入口を開放するようにし、OCV時には回動軸72を回動して蓋部71で各単セルの燃料ガス通路の入口を閉鎖するようにしてもよい。このとき蓋部71は樹脂やゴム等などで形成すればよい。あるいは、特開平9−312168号公報のようにスライド式のスリットを採用し、通常の負荷要求対応制御時にはスリットが各単セルの燃料ガス通路の入口を開放するようにし、OCV時ではスリットをスライドさせて各単セルの燃料ガス通路の入口を閉鎖するようにしてもよい。
【0040】
更に、上述した実施形態で採用したモータ22に代えて、空気圧又は油圧で駆動するアクチュエータを採用してもよい。更にまた、上述した実施形態の第2断続器40の短絡スイッチ41と出力端子26との間にアーススイッチを設け、短絡スイッチ41の開閉に連動してこのアーススイッチを開閉するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の燃料電池システムの概略を表すブロック図である。
【図2】FCスタックの斜視図である。
【図3】単セルの分解斜視図である。
【図4】電池制御処理のフローチャートである。
【図5】他の実施形態のブロア周辺のブロック図である。
【図6】他の実施形態の切替手段の説明図である。
【符号の説明】
10…燃料電池システム、11…ブロア、13…加湿器、15…燃料ガス供給源、20…FCスタック、21…筒状バルブ、21a…スリット窓、22…モータ、25,26…出力端子、30…第1断続器、40…第2断続器、41…短絡スイッチ、42…抵抗器、50…制御装置、60…負荷、210…単セル、230…セパレータ、231…第1凹部、232…第2凹部、233…燃料ガス通路、235〜238…第1〜第4貫通孔、240…第1シール部材、251…電解質膜、252…アノード、253…カソード、260…第2シール部材、M1…燃料ガス供給マニホルド、M2…酸化ガス供給マニホルド、M3…燃料ガス排出マニホルド、M4…酸化ガス排出マニホルド。

Claims (7)

  1. 単セルを複数積層した燃料電池スタックへ燃料ガスと酸化ガスとを供給し両ガスの電気化学反応により発電を行う燃料電池システムにおいて、
    前記スタックの内部にて積層方向に延設され前記各単セルの燃料ガス通路へ燃料ガスを分配する燃料ガス供給マニホルドと、
    前記燃料ガス供給マニホルドの内部に設けられ前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を許容するか禁止するかを切り替える切替手段と、
    前記スタックの出力端子と負荷との接続を開放可能な負荷開放手段と、
    前記スタックの出力端子の正極及び負極を短絡可能な短絡手段と、
    前記負荷開放手段により前記出力端子と前記負荷との接続を開放するときには、前記切替手段により前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止したあと前記短絡手段により前記出力端子の正極及び負極を短絡させる制御手段と
    を備えた燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記各単セルを乾燥させる乾燥化手段を備え、
    前記制御手段は、前記負荷開放手段により前記出力端子と前記負荷との接続を開放するときには、前記乾燥化手段により前記各単セルを乾燥させると共に、前記切替手段により前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止したあと前記短絡手段により前記出力端子の正極及び負極を短絡させる
    燃料電池システム。
  3. 前記乾燥化手段は、前記スタックへ乾燥した酸化ガスを供給する手段である
    請求項記載の燃料電池システム。
  4. 前記切替手段は、前記各単セルの燃料ガス通路の入口近傍を開閉する手段である
    請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
    前記スタックの内部にて積層方向に延設され前記各単セルの燃料ガス通路と連通可能な位置に開口窓を有する筒状バルブと、
    前記開口窓が前記各単セルの燃料ガス通路と連通するように前記筒状バルブを位置決めすることにより前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を許容し、前記開口窓が前記各単セルの燃料ガス通路と連通しないように前記筒状バルブを位置決めすることにより前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止する駆動手段と
    を備え、
    前記筒状バルブは、前記燃料ガス供給マニホルドとして機能し、
    前記筒状バルブ及び前記駆動手段は、前記切替手段として機能する
    燃料電池システム。
  6. 単セルを複数積層した燃料電池スタックへ燃料ガスと酸化ガスとを供給し両ガスの電気化学反応により発電を行う燃料電池システムの制御方法において、
    前記スタックの出力端子と負荷との接続を開放するときには、前記スタックの内部にて積層方向に延設された燃料ガス供給マニホルド内にて前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止したあと、前記出力端子の正極及び負極を短絡させる
    燃料電池システムの制御方法。
  7. 前記スタックの出力端子と負荷との接続を開放するときには、前記各単セルを乾燥させると共に、前記スタックの内部にて積層方向に延設された燃料ガス供給マニホルド内にて前記各単セルの燃料ガス通路への燃料ガスの分配を禁止したあと、前記出力端子の正極及び負極を短絡させる
    請求項6記載の燃料電池システムの制御方法。
JP2002116950A 2002-04-19 2002-04-19 燃料電池システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3826833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116950A JP3826833B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 燃料電池システム及びその制御方法
US10/412,207 US7157164B2 (en) 2002-04-19 2003-04-14 Fuel cell system and control method of the same
CA002425744A CA2425744C (en) 2002-04-19 2003-04-15 Fuel cell system and control method of the same
DE10317908A DE10317908B4 (de) 2002-04-19 2003-04-17 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren hierfür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116950A JP3826833B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317770A JP2003317770A (ja) 2003-11-07
JP3826833B2 true JP3826833B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=29207804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116950A Expired - Fee Related JP3826833B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7157164B2 (ja)
JP (1) JP3826833B2 (ja)
CA (1) CA2425744C (ja)
DE (1) DE10317908B4 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108711A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電池ユニットおよび電力供給制御方法
AU2003286938A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-29 Lg Electronics Inc. Structure for reducing internal circuit of fuel cell
JP4918714B2 (ja) * 2004-09-16 2012-04-18 セイコーインスツル株式会社 燃料電池システム
JP4799017B2 (ja) * 2005-03-17 2011-10-19 株式会社東芝 電子機器
JP4686221B2 (ja) 2005-03-17 2011-05-25 株式会社東芝 電子機器
JP4991122B2 (ja) * 2005-04-18 2012-08-01 株式会社東芝 電子機器
US20070092782A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Fuss Robert L Multiple flowfield circuits to increase fuel cell dynamic range
JP2007149574A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8206861B2 (en) 2006-06-03 2012-06-26 Daimler Ag Intermediate circuit with a first switch for switching a fuel cell stack and second switch for short-circuting the fuel stack, fuel cell system with an intermediate circuit, and method for controlling the intermediate circuit
KR20080016441A (ko) * 2006-08-17 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 이를 이용한 연료전지 동작 방법
JP2008047537A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池動作方法
WO2008026449A1 (en) 2006-08-29 2008-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Method for stopping power generation of fuel cell system and fuel cell system including power generation stopping unit
US8492046B2 (en) * 2006-12-18 2013-07-23 GM Global Technology Operations LLC Method of mitigating fuel cell degradation due to startup and shutdown via hydrogen/nitrogen storage
JP5348600B2 (ja) * 2007-02-27 2013-11-20 株式会社Gsユアサ 直接型燃料電池システムとその制御方法
DE102007021909A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-13 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem mit Mehrfach-Betriebsmitteldosiereinheit
JP5125270B2 (ja) * 2007-07-11 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
DE102007050377A1 (de) * 2007-10-22 2009-04-23 Daimler Ag Brennstoffzellensystem mit zumindest einer Brennstoffzelle
KR100971745B1 (ko) 2007-10-30 2010-07-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 운전방법
JP4956567B2 (ja) * 2009-02-17 2012-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5203250B2 (ja) * 2009-02-19 2013-06-05 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5471746B2 (ja) * 2010-04-09 2014-04-16 株式会社デンソー 燃料電池システム
EP2656428A4 (en) * 2010-12-23 2016-10-26 24M Technologies Inc SEMI-FULL-FILLED BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN104956534B (zh) * 2013-01-24 2017-08-25 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池汽车
EP3168629B1 (en) * 2014-07-11 2018-06-20 Nissan Motor Co., Ltd Apparatus for measuring an impedance of fuel cell and method of measuring an impedance of fuel cell
JP6442987B2 (ja) * 2014-10-31 2018-12-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102017211610A1 (de) 2017-07-07 2019-01-10 Audi Ag Freischalten einer Brennstoffzelle
KR20200056188A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그의 제어방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310605A (en) * 1980-09-22 1982-01-12 Engelhard Minerals & Chemicals Corp. Fuel cell system
US4393123A (en) * 1982-02-01 1983-07-12 Energy Research Corporation Fuel cell temperature control assembly
US5260143A (en) * 1991-01-15 1993-11-09 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for removing water from electrochemical fuel cells
JPH09139221A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP3580028B2 (ja) 1996-05-22 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
JP4072707B2 (ja) 2000-05-24 2008-04-09 富士電機ホールディングス株式会社 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP4271347B2 (ja) 2000-06-12 2009-06-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の燃料遮断装置
US6911277B2 (en) * 2002-05-01 2005-06-28 General Motors Corporation Device and method to expand operating range of a fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
DE10317908A1 (de) 2003-12-24
CA2425744C (en) 2008-02-05
CA2425744A1 (en) 2003-10-19
US20030198845A1 (en) 2003-10-23
DE10317908B4 (de) 2008-03-27
JP2003317770A (ja) 2003-11-07
US7157164B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826833B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US7799475B2 (en) Method of using H2 purge for stack startup/shutdown to improve stack durability
JP4283928B2 (ja) 燃料電池の運転方法
US8956776B2 (en) Fuel cell system and method of detecting abnormality of fuel cell system
US20090181269A1 (en) Fuel cell stack, fuel cell system and method of operating fuel cell system
JP2004031134A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
EP1805839B1 (en) Fuel cell system
JP4072707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
KR101481244B1 (ko) 연료전지 시스템의 가습장치
US7247398B2 (en) System stack contingency and efficiency switching
JP4742444B2 (ja) 燃料電池装置
EP3664206B1 (en) Humidifier for fuel cell
JP2004311277A (ja) 燃料電池システム
US20090029201A1 (en) Fuel cell system
JP4814493B2 (ja) 燃料電池システム
JP4665353B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP4864228B2 (ja) 燃料電池の運転停止方法
JP4971588B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2001351666A (ja) リン酸型燃料電池システムおよびその停止方法
JP2005209609A (ja) 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置
JP4938987B2 (ja) 燃料電池システムおよびその停止方法
US20190123364A1 (en) Fuel cell having an integrated water vapor transfer region
JP2010009822A (ja) 燃料電池システム
JP2022022552A (ja) 燃料電池システム
JP2024051544A (ja) 活性化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees