JP4971588B2 - 燃料電池システムおよびその起動方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4971588B2
JP4971588B2 JP2004332630A JP2004332630A JP4971588B2 JP 4971588 B2 JP4971588 B2 JP 4971588B2 JP 2004332630 A JP2004332630 A JP 2004332630A JP 2004332630 A JP2004332630 A JP 2004332630A JP 4971588 B2 JP4971588 B2 JP 4971588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
anode electrode
gas
power generation
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004332630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147213A (ja
Inventor
秀和 斉藤
秀晴 内藤
保紀 小谷
稔 魚嶋
健一郎 上田
大 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004332630A priority Critical patent/JP4971588B2/ja
Publication of JP2006147213A publication Critical patent/JP2006147213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971588B2 publication Critical patent/JP4971588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその起動方法に関する。
一般に、燃料電池は、プロトン導電性の高分子電解質膜(PEM;Polymer Exchange Membrane)の一面側をカソード電極、他面側をアノード電極で挟んだ膜電極構造体(MEA;Membrane Electrode Assembly)を一対の導電性のセパレータで挟んだ構造の単セル(Single Cell)が複数積層されて構成されている。
ところで、この種の燃料電池を搭載したシステムでは、燃料電池の起動時に、アノード電極に水素を、カソード電極に空気(酸素)を供給したときに、燃料電池と外部負荷回路とを接続しないでいると、単セルが高電位に曝されるため、電極などの触媒活性が低下する。このため、特許文献1では、燃料電池の起動時に、燃料電池と外部負荷回路とを接続する前に燃料電池と抵抗器からなる補助回路を接続して、単セルが高電位に曝されて、触媒活性が低下するのを防止している。
特開平10−284104号公報(請求項1,2、段落0003〜0005)
しかしながら、特許文献1に記載のように、燃料電池の起動時に常に燃料電池と補助回路とを接続すると、燃料を無駄に消費することになり、常に燃料電池と抵抗器とを接続すると抵抗器の劣化が促進する問題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、燃料を無駄に消費することなく、しかも抵抗器の劣化を促進させることのない燃料電池システムおよびその起動方法を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、アノード電極に供給される燃料ガスとカソード電極に供給される酸化剤ガスとの反応により得られた電力を外部負荷回路に供給する燃料電池と、前記燃料電池と電気的に接続され、少なくとも抵抗器を備える補助回路と、前記アノード電極側に前記酸化剤ガスが存在しているか否かを検知するガス検知手段とを有し、前記ガス検知手段では、前回の前記燃料電池の発電停止時において前記酸化剤ガスにより前記アノード電極側を掃気処理した場合、または、前記燃料電池の発電停止時間が、前記アノード電極側の酸化剤ガス濃度がその濃度の酸化剤ガス中に燃料ガスを供給したときに単セルの劣化を促進させる濃度を超える時間として予め定められた所定時間を超えた場合に前記アノード電極側に前記酸化剤ガスが存在していると判断し、前記燃料電池と前記外部負荷回路とを接続して前記燃料電池の発電を開始する前に、前記アノード電極への燃料ガスの供給を開始し、前記燃料電池と前記抵抗器とを接続して前記燃料電池からの放電を行い、前記アノード電極に存在している酸化剤ガスが全部吐き出されたと判断されたときに前記燃料電池と前記抵抗器との接続を切断し、前回の前記燃料電池の発電停止時において前記酸化剤ガスにより前記アノード電極側を掃気処理していない場合、かつ、前記燃料電池の発電停止時間が前記所定時間を超えていない場合に、前記アノード電極への燃料ガスの供給を開始するとともに、前記カソード電極への酸化剤ガスの供給を開始し、前記燃料電池と前記外部負荷回路とを接続して発電を開始することを特徴とする。
前記本発明によれば、燃料電池と補助回路とを接続するか否かの判断を行うガス検知手段を設けて、燃料電池が劣化するおそれがあると判断される場合のみ燃料電池と補助回路とを接続することで、常に燃料電池と補助回路とを接続する必要がなくなる。
例えば、前記ガス検知手段では、前回の前記燃料電池の発電停止時において前記酸化剤ガスにより前記アノード電極側を掃気処理したときに、前記アノード電極内に前記酸化剤ガスが存在していると判断する。
前回の燃料電池の発電停止時にアノード電極を酸化剤ガスで掃気処理したときには、燃料電池の起動時に酸化剤ガスが必ずアノード電極に存在していると考えられるため、このような処理が行われたときに燃料電池と補助回路とを接続することで、燃料電池と補助回路とを常に接続する必要がなくなる。
また、前記ガス検知手段では、前記燃料電池の発電停止時間が所定時間を超えたときに、前記アノード電極に前記酸化剤ガスが存在していると判断するようにしてもよい。
前記燃料電池の発電停止時間が長時間に及ぶときには、カソード電極側の酸化剤ガスが電解質膜を介してアノード電極側に流入するので、アノード電極には必ず酸化剤ガスが存在していると考えられるため、このような状態に燃料電池がおかれたときに燃料電池と補助回路とを接続することで、燃料電池と補助回路とを常に接続する必要がなくなる。
また、本発明の燃料電池システムの起動方法は、アノード電極に供給される燃料ガスとカソード電極に供給される酸化剤ガスとの反応により得られた電力を外部負荷回路に供給する燃料電池と、前記燃料電池と電気的に接続され、少なくとも抵抗器を備える補助回路とを有する燃料電池システムの起動方法であって、前回の前記燃料電池の発電停止時において前記酸化剤ガスにより前記アノード電極側を掃気処理した場合、または、前記燃料電池の発電停止時間が、前記アノード電極側の酸化剤ガス濃度がその濃度の酸化剤ガス中に燃料ガスを供給したときに単セルの劣化を促進させる濃度を超える時間として予め定められた所定時間を超えた場合に前記アノード電極側に前記酸化剤ガスが存在していると判断し、前記燃料電池と前記外部負荷回路とを接続して前記燃料電池の発電を開始する前に、前記アノード電極への燃料ガスの供給を開始し、前記燃料電池と前記抵抗器とを接続して前記燃料電池からの放電を行い、前記アノード電極に存在している酸化剤ガスが全部吐き出されたと判断されたときに前記燃料電池と前記抵抗器との接続を切断し、前回の前記燃料電池の発電停止時において前記酸化剤ガスにより前記アノード電極側を掃気処理していない場合、かつ、前記燃料電池の発電停止時間が前記所定時間を超えていない場合に、前記アノード電極への燃料ガスの供給を開始するとともに、前記カソード電極への酸化剤ガスの供給を開始し、前記燃料電池と前記外部負荷回路とを接続して発電を開始することを特徴とする。
本発明の燃料電池システムの起動方法によれば、燃料電池の起動時に、アノード電極に酸化剤ガスが存在しているか否かを判断した後に、燃料電池と補助回路とを接続するかを決めることで、燃料電池と補助回路とを常に接続する必要がなくなる。
本発明によれば、必要時のみ燃料電池と補助回路とを接続するので、燃料ガスを無駄に消費したり、補助回路の抵抗器の劣化が促進することがない。また、抵抗器の使用頻度を減らすことができるので、耐久性の低い抵抗器に切り替えてコストダウンを図ることが可能になる。
図1は本実施形態の燃料電池システムを示す全体構成図、図2は燃料電池を示す分解斜視図、図3は制御部での処理を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、燃料電池システム1を車両に搭載した場合を例に挙げて説明する。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム1は、燃料電池FCと、空気供給手段10と、水素供給手段20と、補助回路30と、制御部40とを備えて構成されている。
図2に示すように、前記燃料電池FCは、固体高分子からなる電解質膜(PEM)2の一面側を触媒を含むカソード電極3と、他面側を触媒を含むアノード電極4とで挟んだ膜電極構造体(MEA)7を、導電性のカソードセパレータ5とアノードセパレータ6とで挟んだ構造の単セル(SC)8が厚み方向に複数枚積層されて構成されている。また、各単セル8は、電気的に直列に接続された状態で互いに積層されている。
前記カソードセパレータ5は、カソード電極3に対向する面に酸化剤ガスとしての空気が流通する複数の流路5a,5a,5a,・・・が互いに平行に直線状に延びて形成されている。このカソードセパレータ5では、各流路5aに対して、一方に形成された入口5a1側から他方に形成された出口5a2側に向けて空気が互いに同方向に流れるようになっている。前記アノードセパレータ6は、アノード電極4に対向する面に燃料ガスとしての水素ガスが流通する複数の流路6a,6a,6a,・・・が互いに平行に直線状に延びて形成されている。このアノードセパレータ6についても、各流路6aに対して、一方の入口6a1から他方の出口6a2に向けて水素ガスが互いに同方向に向けて流れるようになっている。なお、図示していないが、カソードセパレータ5やアノードセパレータ6には、冷却媒体が流通する流路が形成されて、燃料電池FCを冷却できるようになっている。また、燃料電池FCには、アノード電極4側の水素濃度を検出するための水素濃度センサCH(図1参照)が設けられている。
図1に示すように、前記空気供給手段10は、前記燃料電池FCのカソード電極3(図2参照)に酸化剤ガスとしての空気を供給するものであり、コンプレッサ11、冷却器12、加湿器13などで構成されている。コンプレッサ11は、機械式過給器であり、大気圧の空気(外気)を吸引して加圧するものである。冷却器12は、加圧された高温の空気(圧縮空気)を燃料電池FCでの発電に適した温度に冷却するものである。加湿器13は、冷却器12で冷却された空気を燃料電池FCでの発電に適した、特に、電解質膜2(図2参照)のイオン導電性を十分に発揮できる湿度に加湿するものである。
また、前記空気供給手段10には、コンプレッサ11で吸引された空気を燃料電池FCのアノード電極4(図2参照)の入口側に送るアノード掃気路14が設けられている。また、アノード掃気路14の基端には、切替弁15が設けられて、燃料電池FCの発電停止時における掃気処理時に、コンプレッサ11からの空気を掃気ガスとしてアノード掃気路14を介して燃料電池FCのアノード電極4側に供給できるようになっている。この掃気処理は、例えば、車両を寒冷地で使用する場合であって、燃料電池FCの発電停止時に、燃料電池FCの発電時に生成されて残留する水分を排出して凍結防止を図る場合に行われる。なお、図示していないが、燃料電池FCの発電停止時に、カソード電極3側も掃気処理できるように、コンプレッサ11からの空気を直接に燃料電池FCのカソード電極3に供給するためのカソード掃気路が設けられている。
前記水素供給手段20は、燃料ガスとしての水素を燃料電池FCのアノード電極4(図2参照)に供給するものであり、水素タンク21、遮断弁22、圧力制御弁23、エゼクタ24などで構成されている。水素タンク21は、金属製の容器に高純度の水素ガスが高圧に充填されて構成されたものであり、遮断弁22は、燃料電池FCへの水素の供給または供給の遮断を行う弁であり、圧力制御弁23は、燃料電池FCに供給される水素ガスの供給量を制御する弁である。また、エゼクタ24は、燃料電池FCから排出された未使用の水素ガスを、循環路25を介して再循環するものであり、燃料ガス(水素ガス)が無駄に排出されるのを防止するようになっている。
前記燃料電池システム1では、燃料電池FCが導電性のケーブルC1,C2を介して外部負荷回路50と電気的に接続されている。例えば、ケーブルC1は、燃料電池FCのマイナス極と外部負荷回路50のマイナス極とを接続し、ケーブルC2は、燃料電池FCのプラス極と外部負荷回路50のプラス極とを接続している。外部負荷回路50は、コンプレッサ11のモータや図示しない走行モータなどである。ケーブルC1,C2は、燃料電池FCと外部負荷回路50との接続を閉状態(ON状態)と開状態(OFF状態)とに切替可能な第1のスイッチS1、第2のスイッチS2を備えている。
前記補助回路30は、抵抗器31と、第3のスイッチS3と、導電性のケーブルC3,C4とを備えている。ケーブルC3の一端が抵抗器31に接続され、他端が前記ケーブルC1と接続され、また、ケーブルC4の一端が抵抗器31に接続され、他端が前記ケーブルC2と接続されている。第3のスイッチS3は、ケーブルC1と抵抗器31との接続をON状態とOFF状態に切替可能なものであり、ケーブルC3上に設けられている。また、ケーブルC1とケーブルC3との接続点P1は、第1のスイッチS1に対して燃料電池FC寄りに形成され、ケーブルC2とケーブルC4との接続点P2は、第2のスイッチS2に対して燃料電池FC寄りに形成されている。なお、抵抗器31の抵抗値は、燃料電池FCの各単セル8に腐食が生じない範囲内において適宜設定可能である。
前記制御部40には、コンプレッサ11と、切替弁15と、遮断弁22と、圧力制御弁23と、第1〜第3のスイッチS1〜S3とが接続されている。この制御部40の制御により、コンプレッサ11のモータの出力が制御され、切替弁15の切替動作が制御され、遮断弁22の開閉動作が制御され、圧力制御弁23の圧力が制御されて水素の供給量が制御され、第1〜第3のスイッチS1〜S3の開閉動作がそれぞれ制御される。また、この制御部40は、本実施形態におけるガス検知手段を備えている。
本実施形態の燃料電池システム1では、アノード電極3に水素が、カソード電極4に空気(酸素)がそれぞれ供給されると発電可能となり、燃料電池FCから発電電流(電力)を取り出せるようになる。取り出した発電電流(電力)は、ケーブルC1,C2を介して前記外部負荷回路50に供給される。また、燃料電池FCのカソード電極3では、空気中の酸素と、電解質膜2を介して移動した水素イオンと、外部負荷回路50と接続されたケーブルC1およびケーブルC2を経由してきた電子とが触媒の作用により反応して水が生成される。このときの生成水は、未反応の空気とともに燃料電池FCから加湿器13に送られて、この加湿器13においてコンプレッサ11から供給された空気が加湿される。
次に、本実施形態の燃料電池システム1での動作について図3を参照(適宜、図1および図2を参照)して説明する。図3は、本実施形態での制御部での処理を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、各ステップを「S」と略記して説明する。
まず、燃料電池FCの発電停止時には、図1に示すように、第1〜第3のスイッチS1,S2,S3がそれぞれ開(OFF)に設定されている。そして、図3に示すように、S100(ステップ100)において、車両(図示せず)のイグニッションスイッチ(IGSW)がオンに切り替えられると、制御部40では、前回の燃料電池FCの発電停止時にアノード電極4が掃気処理されたか否かが判断される(S101)。すなわち、燃料電池FCの発電停止時に、切替弁15がアノード掃気路14側に切り替えられて、コンプレッサ11からの空気が燃料電池FCのアノード電極4に供給されたか否かが判断される(図2参照)。燃料電池FCの発電停止時にこの掃気処理が行われた場合には、燃料電池FCのアノード電極4には、必ず空気が存在していると判断できるので、S102〜S104の処理を実行する。
S101において掃気処理が行われたと判断された場合には(Yes)、S102で水素濃度センサCH(図1参照)の暖機完了後、遮断弁22を開いて、第3のスイッチS3を閉じる(ONにする)処理を行う。遮断弁22を開くことにより、アノード電極4への水素の供給が開始され、第3のスイッチS3を閉じることにより、燃料電池FCと補助回路30に設けられた抵抗器31とが電気的に接続される。このとき、アノード電極4が空気で掃気処理がされているので、アノード電極4には空気が存在していると考えられる。しかも、アノード電極4の入口側では水素が存在し、出口側では空気(酸素)が存在して、同極に水素と酸素とが共存することとなって、カソード電極3側の空気(酸素)との間において、入口側の水素と酸素とが対向する領域では例えば1V(ボルト)の電位が生じ、出口側の酸素と酸素とが対向する領域では電位がゼロV(ボルト)となって、単セル8内において大きな電位差が生じ、この大きな電位差が生じている状態が長く継続することで、例えば、カソード電極3やカソードセパレータ5が酸化して腐食が生じることとなる。しかし、本実施形態では、燃料電池FCを、外部負荷回路50と接続する前に、補助回路30の抵抗器31と接続することで、放電が行われて高電位の状態が解消されるので、単セル8が長時間高電位に曝されることがなくなり、単セル8のカソード電極3やカソードセパレータ5が腐食するのを防止できるようになる。
そして、S103において、燃料電池FCのカソード電極3への空気の供給を開始すると同時に、第1のスイッチS1と第2のスイッチS2をそれぞれ閉じて(ON)、燃料電池FCと外部負荷回路50とを接続する。接続後、OCV(Open Circuit Voltage;開回路電圧)チェック完了となったか否かを判断する(S104)。OCVチェック完了とは、アノード電極4に存在している酸素が全部吐き出されたかを判断する処理であり、燃料電池FCの各単セル8の開回路電圧、すなわち、燃料電池FCを外部負荷回路50と接続しない状態でのすべての単セル8の電圧が、所定値以上になったときに完了と判断する。S104においてOCVチェックが完了していないと判断された場合には(No)、S104の処理を繰り返し、OCVチェックが完了したと判断された場合には(Yes)、S105において第3のスイッチS3を開いて(OFF)、燃料電池FCと補助回路30の抵抗器31とを切断する。なお、各単セル8が直列に接続されているため、所定電圧値を超えていない単セル8が一部に存在している状態で第3のスイッチS3を切断すると、この所定電圧値を超えていない単セル8に過大な負荷が作用して単セル8が劣化することとなるが、前記のように、OCVチェック完了後に第3のスイッチS3を切断することにより単セル8の劣化(電極の腐食)を防止できるようになっている。そして、燃料電池FCから発電電流(電力)を取り出して外部負荷回路50に供給して、発電を開始する(S106)。
また、S101において、前回の燃料電池FCの発電停止時にアノード電極4を掃気処理しなかった場合には(No)、前回の燃料電池FCの発電停止後所定時間が経過したか否かが判断される(S107)。ここでの所定時間とは、アノード電極4側の空気濃度が、その濃度の空気中に水素を供給したときに単セル8の劣化を促進させる濃度を超える時間である。例えば、所定時間は、水素濃度センサCH(図1参照)で検出される水素濃度により設定することができる。S107で所定時間が経過していると判断された場合には(Yes)、前記したS102〜S106の処理を実行する。つまり、前回の燃料電池FCの発電停止時にアノード電極4を掃気処理せず、かつ、停止後所定時間が経過したと判断された場合には、いわゆるクロスリーク現象によってカソード電極3側に残留していた空気が電解質膜2を通ってアノード電極4側に移動するので、アノード電極4には空気が残留していると考えられる。よって、燃料電池FCの発電停止後に所定時間が経過している場合にも、燃料電池FCの起動時に、燃料電池FCと外部負荷回路50とを接続する前に、燃料電池FCと補助回路30とを接続することで、単セル8の劣化を防止できるようになる。
一方、S107で所定時間が経過していないと判断された場合には(No)、S108で水素センサの暖機完了後、遮断弁22を開いてアノード電極4に水素を供給する。そして、燃料電池FCのカソード電極3への空気の供給を開始し、同時に第1のスイッチS1と第2のスイッチS2をそれぞれ閉じる(ON)処理を実行する(S109)。そして、S110において、OCVチェックが完了していないと判断された場合には(No)、S110の処理を繰り返し、OCVチェックが完了したと判断された場合には(Yes)、発電を開始する(S106)。つまり、所定時間に満たない場合には、カソード電極3に残留していた酸素がアノード電極4に移動せず、燃料電池FCの各単セル8が高電圧に曝されることがないので、燃料電池FCの起動時に、燃料電池FCと補助回路30とを接続しなくても、単セル8での劣化を防止できる。
このように、本実施形態の燃料電池システム1では、燃料電池FCと補助回路30とを常に接続するのではなく、アノード電極4に空気(酸素)が存在していて単セル8に腐食が発生するおそれがあるときのみ、つまり必要時のみ接続するので、燃料ガスとしての水素を無駄に消費することがなく、しかも燃料電池FCと抵抗器31とを頻繁に接続する必要がなくなるので、抵抗器31の劣化が促進するのを防止できる。また、抵抗器31の劣化促進を防止できるので、耐久性に優れた高価な抵抗器を設ける必要がなくなり、安価な抵抗器を搭載することが可能になって、燃料電池システム1のコストダウンを図ることができる。
なお、本実施形態では、アノード電極4側での空気(酸化剤ガス)の存在について説明したが、これに限定されず、以下の方法で判断するようにしてもよい。つまり、水素分子と酸素分子との分子の大きさを考慮すると、燃料電池FCの発電停止後所定時間が経過した場合には、カソード電極3側の酸素分子が電解質膜2を介してアノード電極4側に移動するよりも、アノード電極4側の水素分子が電解質膜2を介してカソード電極3側に移動する方が容易であるとも考えられる。このような場合には、カソード電極3側でもアノード電極4側と同様に水素と空気との混在が考えられる。したがって、この場合には、カソード電極3側に水素(燃料ガス)が存在しているか否かを検知するガス検知手段を設けて、燃料電池FCをその停止後所定時間を超えて起動するときに、燃料電池FCと外部負荷回路50とを接続する前に、燃料電池FCと補助回路30とを接続するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、車両用の燃料電池システムを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、船舶や航空機などの乗り物用の燃料電池システムでもよいし、定置式の燃料電池システムでもよい。
本実施形態の燃料電池システムを示す全体構成図である。 燃料電池を示す分解斜視図である。 制御部での処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池システム
2 電解質膜
3 カソード電極
4 アノード電極
5 カソードセパレータ
6 アノードセパレータ
8 単セル
10 空気供給手段
20 水素供給手段
30 補助回路
31 抵抗器
40 制御部(ガス検知手段)
50 外部負荷回路
FC 燃料電池
S1〜S3 第1〜第3のスイッチ

Claims (2)

  1. アノード電極に供給される燃料ガスとカソード電極に供給される酸化剤ガスとの反応により得られた電力を外部負荷回路に供給する燃料電池と、前記燃料電池と電気的に接続され、少なくとも抵抗器を備える補助回路と、前記アノード電極側に前記酸化剤ガスが存在しているか否かを検知するガス検知手段とを有し、
    前記ガス検知手段では、
    前回の前記燃料電池の発電停止時において前記酸化剤ガスにより前記アノード電極側を掃気処理した場合、または、前記燃料電池の発電停止時間が、前記アノード電極側の酸化剤ガス濃度がその濃度の酸化剤ガス中に燃料ガスを供給したときに単セルの劣化を促進させる濃度を超える時間として予め定められた所定時間を超えた場合に前記アノード電極側に前記酸化剤ガスが存在していると判断し、前記燃料電池と前記外部負荷回路とを接続して前記燃料電池の発電を開始する前に、前記アノード電極への燃料ガスの供給を開始し、前記燃料電池と前記抵抗器とを接続して前記燃料電池からの放電を行い、前記アノード電極に存在している酸化剤ガスが全部吐き出されたと判断されたときに前記燃料電池と前記抵抗器との接続を切断し、
    前回の前記燃料電池の発電停止時において前記酸化剤ガスにより前記アノード電極側を掃気処理していない場合、かつ、前記燃料電池の発電停止時間が前記所定時間を超えていない場合に、前記アノード電極への燃料ガスの供給を開始するとともに、前記カソード電極への酸化剤ガスの供給を開始し、前記燃料電池と前記外部負荷回路とを接続して発電を開始することを特徴とする燃料電池システム。
  2. アノード電極に供給される燃料ガスとカソード電極に供給される酸化剤ガスとの反応により得られた電力を外部負荷回路に供給する燃料電池と、前記燃料電池と電気的に接続され、少なくとも抵抗器を備える補助回路とを有する燃料電池システムの起動方法であって、
    前回の前記燃料電池の発電停止時において前記酸化剤ガスにより前記アノード電極側を掃気処理した場合、または、前記燃料電池の発電停止時間が、前記アノード電極側の酸化剤ガス濃度がその濃度の酸化剤ガス中に燃料ガスを供給したときに単セルの劣化を促進させる濃度を超える時間として予め定められた所定時間を超えた場合に前記アノード電極側に前記酸化剤ガスが存在していると判断し、前記燃料電池と前記外部負荷回路とを接続して前記燃料電池の発電を開始する前に、前記アノード電極への燃料ガスの供給を開始し、前記燃料電池と前記抵抗器とを接続して前記燃料電池からの放電を行い、前記アノード電極に存在している酸化剤ガスが全部吐き出されたと判断されたときに前記燃料電池と前記抵抗器との接続を切断し、
    前回の前記燃料電池の発電停止時において前記酸化剤ガスにより前記アノード電極側を掃気処理していない場合、かつ、前記燃料電池の発電停止時間が前記所定時間を超えていない場合に、前記アノード電極への燃料ガスの供給を開始するとともに、前記カソード電極への酸化剤ガスの供給を開始し、前記燃料電池と前記外部負荷回路とを接続して発電を開始することを特徴とする燃料電池システムの起動方法。
JP2004332630A 2004-11-17 2004-11-17 燃料電池システムおよびその起動方法 Expired - Fee Related JP4971588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332630A JP4971588B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 燃料電池システムおよびその起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332630A JP4971588B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 燃料電池システムおよびその起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147213A JP2006147213A (ja) 2006-06-08
JP4971588B2 true JP4971588B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36626663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332630A Expired - Fee Related JP4971588B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 燃料電池システムおよびその起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971588B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418800B2 (ja) * 2006-03-20 2014-02-19 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池システムの起動方法及び起動プログラム
US9614236B2 (en) 2006-08-10 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC Method for mitigating cell degradation due to startup and shutdown via cathode re-circulation combined with electrical shorting of stack
JP5123568B2 (ja) 2007-05-31 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
JP5284126B2 (ja) * 2009-01-27 2013-09-11 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2015072930A (ja) * 2015-01-19 2015-04-16 株式会社東芝 燃料電池システムおよびその運転方法
DE102018201252A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Audi Ag Verfahren zur Fehlerdiagnose in einem Brennstoffzellensystem, Diagnoseeinheit und Fahrzeug mit einer Diagnoseeinheit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284104A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の起動方法
JP2000285943A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システムおよびその起動方法
US6858336B2 (en) * 2000-12-20 2005-02-22 Utc Fuel Cells, Llc Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
US20020076582A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Reiser Carl A. Procedure for starting up a fuel cell system using a fuel purge
DE10297626B4 (de) * 2002-01-04 2013-04-18 Utc Fuel Cells, Llc Verfahren zum Anfahren eines Brennstoffzellensystems mit einem Anodenabgas-Wiederverwertungskreislauf
US6838199B2 (en) * 2002-12-26 2005-01-04 Utc Fuel Cells, Llc Start up system and method for a fuel cell power plant using a cathode electrode fuel purge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006147213A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247121B2 (en) Fuel cell system with purging and method of operating the same
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
EP1805839B1 (en) Fuel cell system
US20100098979A1 (en) Fuel cell system and moving body using the fuel cell system
CA2473213C (en) Method of starting up operation of fuel cell at low temperature
JP4603427B2 (ja) 燃料電池システム
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
CN111092249B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP4971588B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2010033975A (ja) 燃料電池システム、燃料電池自動車、燃料電池の制御方法および燃料電池自動車の制御方法
JP4814493B2 (ja) 燃料電池システム
JP5098191B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010061981A (ja) 燃料電池システムの始動方法
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
CN115084572B (zh) 燃料电池系统
US8691459B2 (en) Fuel cell system and scavenging method therefor
JP2005100705A (ja) 燃料電池の始動方法
US11158873B2 (en) Control device for fuel cell system
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP4938987B2 (ja) 燃料電池システムおよびその停止方法
JP2006172889A (ja) 燃料電池システム
US11799108B2 (en) Fuel cell system
JP5485930B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2008300065A (ja) 燃料電池システム
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees