JP2015072930A - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015072930A
JP2015072930A JP2015008056A JP2015008056A JP2015072930A JP 2015072930 A JP2015072930 A JP 2015072930A JP 2015008056 A JP2015008056 A JP 2015008056A JP 2015008056 A JP2015008056 A JP 2015008056A JP 2015072930 A JP2015072930 A JP 2015072930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrode
power
oxidant
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015008056A
Other languages
English (en)
Inventor
雄史 松野
Yushi Matsuno
雄史 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015008056A priority Critical patent/JP2015072930A/ja
Publication of JP2015072930A publication Critical patent/JP2015072930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の劣化を抑制できる燃料電池システムを提供すること。【解決手段】実施形態の燃料電池システム100は、燃料極1と酸化剤極2とを含む単位セルを積層してなる燃料電池スタック3、燃料極1に水素含有ガスを供給するための水素供給装置4と、酸化剤極2に酸化剤ガスを供給するための酸化剤供給装置5と、燃料電池スタック3から出力された電力を調整するための電力調整機構6と、抵抗7およびスイッチ8を具備し、スイッチ8を閉じた時に、燃料極1と抵抗7と酸化剤極2との間に電流を流すための電流路を形成して、抵抗7で電力を消費するための電力消費機構9と、酸化剤極2に連通する空間を密封するための酸化剤極密封弁10と、酸化剤供給装置5、水素供給装置4、電力調整機構6、スイッチ8および酸化剤極密封弁10の運転を制御するための制御装置11とを具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、燃料電池システムおよびその運転方法に関する。
燃料電池システムは、電解質を挟んで設けられた一対の触媒電極を含む燃料電池を具備する。燃料電池システムによる発電は、一般には、燃料電池の燃料極に水素含有ガスを供給し、酸化剤極に酸化剤の空気を供給し、そして、燃料極と酸化剤極との間に外部負荷を接続することで行われる。一方、発電の停止は、外部負荷の停止と同時に水素含有ガスおよび空気の供給を停止することが一般的である。
酸化剤極の触媒層は白金などの触媒とそれを担持するカーボンにより構成される。酸化剤極が電位上昇して高電位になると、酸化剤極の触媒層が腐食し、触媒の活性低下や酸化剤極における酸素拡散性能が低下して燃料電池が劣化する。
燃料電池システムの発電においては、発電の起動停止および保管において、酸化剤極と燃料極との間で十分に電流が流れない状態となり易く、酸化剤極の酸素が十分に消費されず、酸化剤極が高電位となり易い。
燃料電池システムにおいて、スタック電圧が所定の電圧以下になると、補機動力のためのブースターを昇圧することができなくなる。また、系統へ電力を供給するインバータにも作動最低スタック電圧がある。そのため、発電停止においては、インバータ出力および補機動力のみによっては、酸化剤極に連通する空間の酸素を十分に消費することができない。
燃料電池スタックから電力を出力する時には、燃料極に連通する空間に存在する水素の分子数は電子数(出力の電流)よりも2倍以上多くする(式1、式2)。また、酸素の消費のためには、電圧と電流との積算である電力をより多く出力するよりも、電流をより多く出力するほうがよい(式1、式2)。
式1 H →2H +2e (燃料極)
式2 O +4H +4e→2HO (酸化剤極)
2倍以上の水素が無い場合においてインバータ出力や補機動力によって電流を取り出そうとすると、燃料電池の電極が腐食して、燃料電池は非常に大きく劣化する。
特開2007−109529号公報
本発明が解決しようとする課題は、燃料電池の劣化を抑制できる燃料電池システムおよびその運転方法を提供することにある。
実施形態の燃料電池システムは、燃料極と酸化剤極を含む単位セルを積層してなる燃料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給するための水素供給手段と、前記酸化剤極に酸素含有ガスを供給するための酸素供給手段と、前記燃料電池スタックから出力された電力を調整するための電力調整手段と、抵抗およびスイッチを具備している。さらに、前記スイッチを閉じた時に、前記燃料極と前記抵抗と前記酸化剤極との間に電流を流すための電流路を形成して、前記抵抗で電力を消費するための電力消費手段と、前記燃料電池スタックから電力を出力するために、前記水素供給手段を起動し、次に前記スイッチを閉じ、次に前記酸素供給手段および前記電力調整手段を起動するための制御を行うことを含む制御手段とを具備している。
実施形態の燃料電池システムの運転方法は、以下の構成を具備する燃料電池システムを対象としている。燃料電池システムは、燃料極と酸化剤極を含む単位セルを積層してなる燃料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給するための水素供給手段と、前記酸化剤極に酸素含有ガスを供給するための酸素供給手段と、前記燃料電池スタックから出力された電力を調整するための電力調整手段と、抵抗およびスイッチを具備している。さらに、前記スイッチを閉じた時に、前記燃料極と前記抵抗と前記酸化剤極との間に電流を流すための電流路を形成して、前記抵抗で電力を消費するための電力消費手段と、前記燃料電池スタックの電圧を計測するための計測手段とを具備している。実施形態による前記燃料電池スタックから電力を出力するための運転方法は、前記水素供給手段を起動する工程と、次に前記スイッチを閉じる工程と、次に前記酸素供給手段および前記電力調整手段を起動する工程とを含む。
第1の実施形態の燃料電池システムを示す概略構成図である。 第1の実施形態の燃料電池システムの運転方法を説明するためのフローチャートである。 実施形態の燃料電池のセル電圧挙動を説明するための図である。 電力出力停止と抵抗接続とを同時に行った場合の燃料電池のセル電圧挙動の一例を示す図である。 第2の実施形態の燃料電池システムを示す概略構成図である。 第2の実施形態の燃料電池システムの運転方法を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態の燃料電池システムの運転方法を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の燃料電池システムを示す概略構成図である。
本実施形態の燃料電池システム100は、
燃料極1と酸化剤極2とを含む単位セルを積層してなる燃料電池スタック3と、
燃料極1に水素含有ガスを供給するための水素供給装置4と、
酸化剤極2に酸化剤ガスを供給するための酸化剤供給装置5と、
燃料電池スタック3から出力された電力を調整するための電力調整機構6と、
抵抗7およびスイッチ8を具備し、スイッチ8を閉じた時に、燃料極1と抵抗7と酸化剤極2との間に電流を流すための電流路を形成して、抵抗7で電力を消費するための電力消費機構9と、
酸化剤極2に連通する空間を密封するための酸化剤極密封弁10と、
水素供給装置4、酸化剤供給装置5、電力調整機構6、スイッチ8および酸化剤極密封弁10の運転を制御するための制御装置11と
を具備している。
電力調整機構6は、水素供給装置4へ電力(補機動力)を出力する補機動力供給装置12と、系統へ電力を出力するインバータ出力装置(電力変換手段)13と、電力を消費する逆潮防止装置14とを含む。
制御装置11は、燃料電池スタック3から出力される電力を停止するために、酸化剤供給装置5(酸化剤極2への酸化剤ガスの供給)を停止し、次に酸化剤極密封弁10により酸化剤極2に連通する空間を密封し(酸素供給の停止)、次にスイッチ8を閉じ、次に電力調整機構6を停止するための制御を行うことを含んでいる。
燃料極1と酸化剤極2との間に抵抗7を接続し、燃料極1と酸化剤極2とを電気的に接続すると、燃料極1にある水素が酸化剤極2へ移動する際にあたって、燃料極1と酸化剤極2との間に挟まれた電解質を水素のまま通過して到達するだけなく、プロトンの形で到達することもでき、電気化学的にも酸素を消費することができる(前出の式1、式2を参照)。
そのため、抵抗7を接続し、燃料極1と酸化剤極2とを電気的に接続する場合、燃料極1と酸化剤極2とが電気的に接続しておらず、電解質を介した透過によってのみ水素が移動することしかできない場合(下記の式3を参照)に比べて、酸素の消費が速い。
式3 H + 1/2O =H
したがって、本実施形態のように、酸素供給の停止し、酸化剤極2に連通する空間を密封し、その後、燃料極1と酸化剤極2とを抵抗7で接続して電力を消費することにより、酸化剤極2の電位の上昇が抑制されて、酸化剤極2が高電位となることは抑制される。
なお、酸化剤極2への酸素供給を停止した直後に、酸化剤極2に連通する空間の酸素を十分に消費することなく外部負荷を停止し、燃料極1と酸化剤極2とを抵抗7で接続して酸化剤極2の酸素を消費する場合、抵抗7による酸素の消費よりも酸化剤極2の電位上昇のほうが速く、酸化剤極2が高電位となる恐れがある。
図1において、15は水素供給装置4に水素含有燃料(例えばCH )を供給するための水素含有燃料供給装置、16は水素供給装置4と燃料極1とを接続するための燃料系配管、17は酸化剤極密封弁10と酸化剤極2とを接続するための酸化剤系配管、18は燃料電池スタック3の電圧を計測するための電圧計、20は燃料極マニホールド、21は酸化剤極マニホールドを示している。電圧計18は制御装置11により制御される。ここでは水素供給装置4は水素含有燃料(例えばCH )を水素含有ガスへと改質する改質器である。
燃料電池システム100は発電中に、電力調整機構6によって燃料電池スタック3から電力を出力する。逆潮防止装置14は、例えば、通電ヒーターを含んで構成される。酸化剤供給装置5は、例えば、空気ブロアを含んで構成され、水素供給装置4は、例えば、改質器を含んで構成される。改質器を含む場合、水素供給装置4は、水素含有燃料供給装置15によって供給された水素含有燃料(例えばCH )を改質して水素含有ガスを生成する。
燃料電池スタック3はインバータ出力装置13に接続されている。インバータ出力装置
13は燃料電池スタック3が発生した電力を消費する。例えば、燃料電池システム100
が車両に搭載された場合、インバータ出力装置13は、車輪を駆動させる電動モータ等に
該当する。
制御装置11は、燃料電池システム100の運転を制御する制御中枢として機能し、プログラムに基づいて各種動作処理を制御するコンピュータに必要な、CPU、記憶装置、入出力装置等を備えた例えばマイクロコンピュータ等により実現される。
制御装置11は、燃料電池システム100における各センサ(図示せず)からの信号を読み込み、読み込んだ各種信号ならびに予め内部に保有する制御ロジック(プログラム)に基づいて、水素供給装置4、酸化剤供給装置5を含む各構成要素に指令を送り、燃料電池システム100の運転/停止に必要なすべての動作を統括管理して制御する。制御装置11が有する制御ロジックは経過時間を利用した制御ロジックを有する。
例えば、需要電力を制御装置11が検知し、水素供給装置4、酸化剤供給装置5などを動かすための電力(補機動力)を含めた需要電力に見合った電力を発電できるように、水素供給装置4が水素を、酸化剤供給装置5が酸化剤ガス(例えば、空気)を燃料電池スタック3へ供給し、そして、インバータ出力装置13は需要電力を電力系統19に出力する。
ここでは簡略化のため図示しなかったが、燃料電池システム100は、酸化剤ガスの排出機構を備えていても構わない。また、その排出機構も含めて酸化剤極密封弁10は酸化剤極2を密封する。また、水素含有ガスを排出する機構を備えていても構わない。
燃料電池システム100は、電力系統19ではなく、2次電池などの燃料電池システムの系外へ電力を供給しても構わない。補機動力供給装置12は、酸素剤供給装置4に電力(補機動力)を供給しても構わない。逆潮防止装置14は、水素供給装置4など補機への電力を供給しても構わない。電圧監視は、スタック電圧ではなく、セル電圧やブロック電圧でも構わない。
なお、電力系統19へインバータ出力を行う電力は燃料電池スタック3に存在するが、需用電力がそれよりも少ない場合には、逆潮防止装置14に電力を供給して、燃料電池システム100内で電力を消費する。
図2は、本実施形態の燃料電池システム100の運転方法を説明するためのフローチャートである。各ステップは制御装置11の指令に基づいて行われる。
[ステップS1]
酸化剤供給装置5により酸化剤極2に酸化剤ガスが供給され、水素供給装置4により燃料極1に水素含有ガスが供給され、そして、電力調整機構6によって、要求されている電力が電力系統19に出力される。
[ステップS2]
電力出力の停止が開始されると、まず、系統電力18への電力出力は予め定められた最低値(設定最低値)まで下げられる。それに伴って、水素供給装置4から燃料極1への水素含有ガスの供給量が減少され、補機動力供給装置12が水素供給装置4に供給する電力が下げられる。設定最低値は、例えば、改質器により水素リッチな水素含有ガスを生成するために必要な最低電圧である。
[ステップS3]
酸化剤供給装置5が停止され、酸化剤の供給が停止されるとともに、酸化剤極密封弁10により酸化剤極2は密封される。
[ステップS4]
スイッチ8が閉じられて、燃料極1と抵抗7と酸化剤極2との間に電流を流すための電流路が形成される。その結果、燃料電池スタック3で発生した電力は抵抗7で消費され、酸化剤極2に残留した酸素の消費が開始される。
[ステップS5]
スタック電圧が予め定めた電圧Vc1よりも低いか否かが判断される。電圧Vc1は、例えば、インバータ出力を行える最低スタック電圧である。
[ステップS6]
ステップS5の判断結果がYesの場合(スタック電圧<Vc1)、インバータ出力装置13は停止される。ステップS5の判断はYesとなるまで繰り返される。
[ステップS7]
インバータ出力が停止したら、スタック電圧がVc2(<Vc1)よりも低いか否かが判断される。Vc2は、例えば、セル電圧0.6Vに相当するスタック電圧である。
[ステップS8]
ステップS7の判断結果がYesの場合(スタック電圧<Vc2)、補機動力供給装置12(補機動力の供給)は停止される。その結果、抵抗7のみで電力(酸素)は消費される。ステップS7の判断はYesとなるまで繰り返される。電圧Vc2は、例えば、補機動力供給装置12が補機動力の供給を行うために必要な最低スタック電圧である。
本実施形態によれば、ステップS5,S7において、スタック電圧のレベルが評価されるので、燃料電池が水素不足であるかどうかを判断でき、水素不足による電池劣化を防げるようになる。
すなわち、スタック電圧がインバータ出力を行える最低スタック電圧Vc1に達したと判断されたら(ステップS5)、インバータ出力を停止させ、補機動力供給装置12と抵抗7とにより酸素を消費し、さらにスタック電圧が補機動力の供給のために必要な最低スタック電圧Vc2に達したと判断されたら(ステップS7)、補機動力供給装置12を停止させ、抵抗7のみにより酸素を消費する。
本実施形態の効果についてさらに説明する。
ステップS5〜S7において、電力系統19、逆潮防止装置14、補機動力への電力出力や抵抗接続により十分に酸素を消費する。そのため、ステップS8において、電力出力が停止され、酸素の消費が抵抗7のみになっても、酸化剤極2の電位は上昇することなく、酸化剤極2の電位が高電位となることを抑制できる。
ステップS2において、出力を設定最低値まで下げることにより、燃料電池スタック3から出力する電力が減少する。この場合において、電力不足などにより改質器での改質失敗が生じて水素不足が発生したとしても、出力電流が少ないため、電池へのダメージは小さく抑えられる。
ステップS3〜S7において、水素供給は継続し続けるため、電力出力や抵抗接続により酸素を消費しても、燃料極1において水素の不足はなく、燃料電池の電極(燃料極の触媒)の腐食を防止できる。以下、燃料電池システムでの水素不足について説明する。
一般的に、燃料電池システムでは、燃料電池スタックに供給された燃料ガス中の水素成分の約80%が発電反応で消費され、残りの約20%の水素成分を含んだ燃料ガスが燃料オフガスとして改質器の燃焼バーナに供給されることで、改質器の熱バランスが保たれている。
改質器を水素含有ガス供給手段として用いる燃料電池発電システムの停止時の動作においては、酸化剤極への酸化剤ガスの供給の停止に伴って発電電圧が低下するために、燃料電池スタックでは、式1および式2に示す反応が起こりにくくなる。その結果、燃料電池スタックで消費される水素ガスは減少し、改質器の燃焼バーナに供給される燃料オフガスの流量(エネルギー)が増加する。
燃料オフガスの流量の増大が短時間であれば改質器の温度変化は僅かで済むが、少なくとも酸化剤極の酸素を消費するまでは燃料極に燃料ガスの供給を継続しなければならないため、長時間過大な燃料オフガスが改質器の燃焼バーナに供給されると、改質器の異常温度上昇が起こるという問題がある。
改質器の異常温度上昇の問題を防ぐために、燃料オフガスの供給を停止して燃焼バーナの燃焼を止めることにより改質器をすぐに停止すると、改質器から燃料極への燃料ガスの供給が停止する。その結果、酸化剤極の酸素の消費除去や酸化剤極での水素発生のために燃料極の水素が消費されると燃料極で水素の欠乏が起こり、式4の反応により燃料極の触媒が劣化するという問題がある。
式4 C + H O → 2H + CO + 2e
酸素の消費は、電力積算量ではなくて、電流積算量が関係する。酸化剤極2の酸素消費においては、酸素の減少とともに燃料電池の電圧は低下する。図3に示すように、インバータ出力装置13、補機動力供給装置12および抵抗7の三つを用いる場合、補機動力供給装置12および抵抗7の二つを用いる場合や、抵抗7のみを用いる場合よりも大きな電力を燃料電池は出力する。したがって、ステップS5〜8のように、経過時間に対して2段階に電力出力(補機動力+抵抗→抵抗)を変更することによって、より多くの電流を取ることができて、より多くの酸素を消費することができる。
また、酸素供給停止(ステップS3)後に、残留した酸素と水素とから得られる燃料電池の電気エネルギーを系統電力18へ出力することができるので、燃料電池システム100はエネルギー的に高効率に動作する。
また、外部負荷であるインバータ出力装置13の出力電力の停止と抵抗7の接続とを同時に行う場合には、抵抗7の接続の完了に時間がかかることがある。そのタイムラグの間に、燃料電池から電流が出力されない無電流状態が発生したり、酸化剤極2の電位が上昇して高電位となってしまう可能性がある。これを回避するためには、抵抗7の接続にかかる時間を予め取得し、その分だけ速く抵抗7の接続を開始する。すなわち、出力電力の停止前に抵抗7の接続を開始することにより、出力電力の停止後に抵抗7の接続が完了することを防止する。
図4に、電力出力停止と抵抗接続とを同時に行った場合の燃料電池のセル電圧挙動の一例を示す図である。これは数十セルで燃料電池スタック3が構成された場合の例である。外部負荷停止と抵抗接続とを同時に行う時間(経過時間0.0秒)から多少の時間(タイムラグ)が経過して電池電流Iは、35[A]から0[A]に下がる。
ステップS4以降は、抵抗7を接続しているため、燃料電池システム100の保管中に
瞬間的に多くの空気が浸入してきた場合でも、抵抗7によって酸素の消費をすばやく行う
ことができる。
抵抗7を介して燃料極1と酸化剤極2とを接続すると、発電時と同様に、燃料極1にある水素が酸化剤極2へ移動するに当たって、電解質を水素のまま通過して到達するだけでなく、電解質をプロトンの形で移動する。このことにより、酸化剤極2に存在する酸素が消費されやすくなり、酸化剤極2の高電位状態を防ぎやすくなる。そのため、酸化剤極2が電位上昇して、高電位になることを防ぐことができる。
以上のように本実施形態によれば、高効率に停止時に酸化剤極2が電位上昇して高電位となることを防止し、かつ保管中に瞬間的に多くの空気が浸入してきても触媒劣化が防止できるため、起動、停止、保管によって性能が低下しない燃料電池システム100を提供できるようになる。
なお、抵抗を用いない停止方法として、酸素供給を停止してから外部負荷(電子負荷装置)により酸化剤極の酸素を消費して酸化剤極が電位上昇して高電位になることを防ぐ方法がある。このときの外部負荷は電力系統を利用して動作する電子負荷装置であり、燃料電池スタックから電力を供給されておらず、燃料電池スタックの電圧に影響されないで動作することができる。
上記の抵抗を用いない方法では、系統電力を用いて電子負荷装置を動作させてスタック電圧を低下させる装置が必要であり、システムが大型化してしまう。また、系統電力を用いるため、システムとして非効率である。
外部負荷を停止している期間中の酸素消費は、電解質を介した水素の透過(式3)に依存し、電解質を介して水素がプロトンで移動するような電気化学的な酸素の消費(式1、式2)ができないため、酸素消費が遅く電位上昇して高電位となり易い。そのため、外部負荷を切断した後に酸化剤極が電位上昇して高電位となり易い。また、燃料極および酸化剤極に連通する空間を常に還元雰囲気にすることができず、酸化剤極もしくは燃料極の触媒層が高電位になることを防止できず、かつ、酸化剤極に形成された触媒表面の酸化物を還元することができない。
(第2の実施形態)
図5は、本実施形態の燃料電池システムを示す概略構成図である。なお、以下の図において、既出の図と対応する部分には既出の図と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
本実施形態の燃料電池システムが第1の実施形態の燃料電池システムと異なる点は、燃料系マニホールド20aが燃料系マニホールド20よりも容積が大きいことにある。燃料系マニホールド20aを含む燃料極1の空間内の水素の分子数(N1)が、酸化剤極密封弁10により密封された酸化剤系マニホールド21を含む酸化剤極2の空間内の酸素の分子数(N2)の2倍以上となるように(N1≧N2)、燃料系マニホールド20aの容積の大きさは選ばれている。
燃料系マニホールド20aを燃料系配管16よりも太くする代わりに、酸化剤系マニホールド21の容積を小さくして上記条件(N1≧N2)を実現しても構わない。
図6は、本実施形態の燃料電池システム100の運転方法を説明するためのフローチャートである。
[ステップS21]
ステップS1と同様に、酸化剤および水素含有ガスを供給し、電力調整機構6によって、要求されている電力を電力系統19に出力する。
[ステップS22]
ステップS2と同様に、系統電力18への出力を設定最低値まで低下させる。それに伴って、水素供給装置4の水素含有ガスの供給量が減少され、補機動力供給装置12の水素供給装置4への電力供給量は減少する。
[ステップS23]
酸化剤供給装置5が停止され、酸化剤の供給が停止されるとともに、酸化剤極密封弁10により酸化剤極2は密封される。さらに、燃料極1への水素含有ガスの供給も停止される。
[ステップS24]
ステップS4と同様に、燃料極1と酸化剤極2とは抵抗7により接続される。
[ステップS25]
燃料電池スタック3の電圧が図示しない電圧計18により計測され、その計測電圧に基づいて燃料電池スタック3の電圧が最低電圧値Vc(例えば、平均セル電圧が0.6V)以上か否かが判断される。
[ステップS26]
ステップS25の判断結果がYesの場合(スタック電圧≧Vc)、電力出力は継続される。
[ステップS27]
ステップS25の判断結果がNoの場合(スタック電圧<Vc)、電力出力は停止される。
水素が潤沢にある場合に、セル電圧が0.6V未満になることは酸素が十分に消費されていることを意味する。一方で、酸素が十分にあるにもかかわらずセル電圧が0.6V未満となる場合には、水素不足である可能性が高い。どちらの場合にしろ、スタックから出力する電力を減少させても酸化剤極の電位が上昇しにくい。
燃料電池のセル電圧は酸素を消費さえすれば、電圧は下がるため、燃料極1に酸素の分子よりも2倍以上多い水素があれば、水素を新たに供給しなくても、密封した酸化剤極2の酸素を消費しきることができる。
ステップS22において、燃料極1への水素供給を停止することにより、酸素消費に伴う電力(電気エネルギー)を水素供給に伴う補機動力に消費することなく、インバータ出力にすることができ、電力出力の停止工程において、高効率な燃料電池システムを提供することができる。
また、酸素消費を終了する前に水素の生成が停止するため、改質器へ多量のオフガス水素が供給される時間を最小限に抑制することができて、改質器温度の異常温度上昇を最小限に抑制できる。
水素供給装置4は非常にバランスを崩し易く、ステップS23において不安定となり水素が適切に生成されない可能性がある。
水素が適切に生成されない場合、水素をほとんど含まないガスが、燃料極1にあった水素リッチなガスを排出して、燃料極1の水素が欠乏するだけでなく、原燃料に含まれる炭素CがCOとなって、燃料極1の触媒を被毒する可能性がある。それらを避けるために、ステップS23において、水素供給を停止することにより、燃料電池を保護することができる。
なお、電力系統ではなく、2次電池などへ電力を供給しても構わない。
(第3の実施形態)
本実施形態の燃料電池システムは第1の実施形態の燃料電池システムと構成は同じであるが、その運転方法が異なる。
図7は、本実施形態の燃料電池システム100の運転方法を説明するためのフローチャートである。
[ステップS31]
水素供給装置4により水素含有ガスが燃料極1に供給される。
[ステップS32]
ステップS4と同様に、燃料極1と酸化剤極2とは抵抗7により接続される。
[ステップS33]
酸化剤極2に酸化剤ガス(空気)が供給され、電力調整機構6により電力の出力が開始される。電力は0から徐々に増加させる。例えば、2分または5分以内で0から250[W]まであげる。
ところで、燃料電池システムは、低コスト化のため水素濃度計を備えていな場合、水素リッチであるか不明なガスが燃料極1に供給される。水素濃度が適正であるかは、さらに酸化剤極2に空気を供給し、燃料電池スタック3から電流を取り、スタック電圧に基づいて判断する。
[ステップS34]
電圧計18によりスタック電圧が計測され、その計測電圧がVc3以上か否かが判断される。ここで、Vc3は、例えば、セル電圧0.8Vに相当する最低スタック電圧である。
[ステップS35]
ステップS34の判断結果がNoの場合(スタック電圧≧Vc3)、抵抗接続(ステップS33)は継続される。
[ステップS36]
ステップS34の判断結果がYesの場合(スタック電圧<Vc3)、スタック電圧<Vc4以上か否かが判断される。ここで、Vc4は、例えば、セル電圧が0〜0.6Vに相当するスタック電圧である。
[ステップS37]
ステップS36の判断結果がYesの場合(スタック電圧<Vc4)、電力出力は停止される。ステップS36の判断はYesとなるまで繰り返される。
本実施形態では、抵抗接続のステップS32の後に、酸化剤を供給して電力を出力するステップS33を行っている。そのため、水素不足による不都合(例えば、電極腐食)を回避する目的のために、電力を0から徐々に増加させた場合(外部負荷の電流増加速度が遅い場合)において、実際には、水素不足ではなくて水素濃度が適正であったとしても、抵抗接続の分だけより多く電流を取れるために酸素を消費することができる。これにより、酸化剤極2が高電位になって、酸化剤極2の触媒層が腐食することを抑制できるので、燃料電池の性能低下を抑制できるようになる。スタック電圧が所定の値よりも低い場合には外部負荷を停止するため、その電流増加速度は遅いほうが安全である。
そして、燃料極1と酸化剤極2とを抵抗7で接続する場合には、改質がうまく行われず燃料極1が水素不足でも、大きな劣化とはならないため、安全に酸化剤極2の電位上昇を抑制できる。
また、電力出力を0から徐々に増加しながら、ステップS36のようにスタック電圧を監視して、燃料電池を水素不足から保護することができる。
ステップS34において、セル電圧が0.9Vを十分に下回った時に、抵抗接続解除(ステップS35)を行うことにより、抵抗7で損失する電力量を最小限に抑えることができる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、燃料電池の劣化を抑制できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…燃料極、2…酸化剤極、3…燃料電池スタック、4…水素供給装置、5…酸化剤供給装置、6…電力調整機構、7…抵抗、8…スイッチ、9…電力消費機構、10…酸化剤極密封弁、11…制御装置、12…補機動力供給装置、13…インバータ出力装置、14…逆潮防止装置、15…水素含有燃料供給装置、16,16a…燃料系配管、17…酸化剤系配管、18…電圧計、19…電力系統、20,20a…燃料極マニホールド、21…酸化剤極マニホールド、100…燃料電池システム。

Claims (2)

  1. 燃料極と酸化剤極を含む単位セルを積層してなる燃料電池スタックと、
    前記燃料極に水素含有ガスを供給するための水素供給手段と、
    前記酸化剤極に酸素含有ガスを供給するための酸素供給手段と、
    前記燃料電池スタックから出力された電力を調整するための電力調整手段と、
    抵抗およびスイッチを具備し、前記スイッチを閉じた時に、前記燃料極と前記抵抗と前
    記酸化剤極との間に電流を流すための電流路を形成して、前記抵抗で電力を消費するため
    の電力消費手段と、
    前記燃料電池スタックから電力を出力するために、前記水素供給手段を起動し、次に前
    記スイッチを閉じ、次に前記酸素供給手段および前記電力調整手段を起動するための制御
    を行うことを含む制御手段と
    を具備してなることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 燃料極と酸化剤極を含む単位セルを積層してなる燃料電池スタックと、
    前記燃料極に水素含有ガスを供給するための水素供給手段と、
    前記酸化剤極に酸素含有ガスを供給するための酸素供給手段と、
    前記燃料電池スタックから出力された電力を調整するための電力調整手段と、
    抵抗およびスイッチを具備し、前記スイッチを閉じた時に、前記燃料極と前記抵抗と前
    記酸化剤極との間に電流を流すための電流路を形成して、前記抵抗で電力を消費するため
    の電力消費手段と、前記燃料電池スタックの電圧を計測するための計測手段とを具備して
    なる燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池スタックから電力を出力するための運転方法は、
    前記水素供給手段を起動する工程と、
    次に前記スイッチを閉じる工程と、
    次に前記酸素供給手段および前記電力調整手段を起動する工程と
    を含むことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2015008056A 2015-01-19 2015-01-19 燃料電池システムおよびその運転方法 Pending JP2015072930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008056A JP2015072930A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 燃料電池システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008056A JP2015072930A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 燃料電池システムおよびその運転方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163409A Division JP5774403B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 燃料電池システムおよびその運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117133A Division JP6445096B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015072930A true JP2015072930A (ja) 2015-04-16

Family

ID=53015140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008056A Pending JP2015072930A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015072930A (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143736A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Toshiba Corp 電源システム
JP2005116402A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP2005166550A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005310435A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006096601A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 水素製造装置
JP2006147213A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2006147177A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007294330A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Toyota Motor Corp 熱の利用効率が高い燃料電池
JP2008071747A (ja) * 2006-08-10 2008-03-27 Gm Global Technology Operations Inc 始動及び停止による電池の劣化を、スタックの電気的短絡と組み合わされたカソード再循環によって緩和させる方法
JP2008243829A (ja) * 2008-06-23 2008-10-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転方法
JP2009059669A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池の運転方法
US20090081496A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Robb Gary M Fuel cell system and start-up method
JP2009541951A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 エネルディ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料電池システム用の改質器
US20100003546A1 (en) * 2008-01-15 2010-01-07 Hochgraf Clark G System and method for shorting a fuel cell stack
US20100112382A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Life extension of pem fuel cell using startup method

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143736A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Toshiba Corp 電源システム
JP2005116402A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP2005166550A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005310435A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006096601A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 水素製造装置
JP2006147177A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006147213A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2007294330A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Toyota Motor Corp 熱の利用効率が高い燃料電池
JP2009541951A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 エネルディ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料電池システム用の改質器
JP2008071747A (ja) * 2006-08-10 2008-03-27 Gm Global Technology Operations Inc 始動及び停止による電池の劣化を、スタックの電気的短絡と組み合わされたカソード再循環によって緩和させる方法
JP2009059669A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池の運転方法
US20090081496A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Robb Gary M Fuel cell system and start-up method
US20100003546A1 (en) * 2008-01-15 2010-01-07 Hochgraf Clark G System and method for shorting a fuel cell stack
JP2008243829A (ja) * 2008-06-23 2008-10-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転方法
US20100112382A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Life extension of pem fuel cell using startup method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907861B2 (ja) 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
JP4274278B2 (ja) 燃料電池システム
JP4577625B2 (ja) 燃料電池システム
JP5511481B2 (ja) 電源システムおよび電源運転方法
EP1587157A2 (en) Fuel cell operation method
JP2009151997A (ja) 燃料電池システム
JP2006147550A (ja) 燃料電池システムとその停止保管起動方法、停止保管起動プログラム
JP2007103115A (ja) 燃料電池システム
JP2012160336A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
US7709119B2 (en) Method for operating fuel cell
JP2007179786A (ja) 燃料電池システム
EP2375484B1 (en) Operating method of fuel cell system
JP2015201407A (ja) 燃料電池システム
JP6445096B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP6251966B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの作動状態確認方法
JP4956226B2 (ja) 燃料電池発電システムの停止保管方法およびプログラム並びに燃料電池発電システム
JP5774403B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2015072930A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2010257751A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2006179389A (ja) 燃料電池発電装置およびその停止方法ならびにその停止保管方法
JP2007265910A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5265032B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
KR101023141B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 운전 방법
KR102602924B1 (ko) 연료전지의 운전 제어시스템 및 제어방법
JP2008066186A (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法並びに発電停止保管方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314