JP2009151997A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009151997A
JP2009151997A JP2007327344A JP2007327344A JP2009151997A JP 2009151997 A JP2009151997 A JP 2009151997A JP 2007327344 A JP2007327344 A JP 2007327344A JP 2007327344 A JP2007327344 A JP 2007327344A JP 2009151997 A JP2009151997 A JP 2009151997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
potential avoidance
high potential
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007327344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461398B2 (ja
Inventor
Michio Yoshida
道雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007327344A priority Critical patent/JP4461398B2/ja
Priority to PCT/JP2008/072555 priority patent/WO2009078339A1/ja
Priority to US12/808,556 priority patent/US8546033B2/en
Priority to CN2008801214602A priority patent/CN101904036B/zh
Priority to DE112008003416.8T priority patent/DE112008003416B4/de
Publication of JP2009151997A publication Critical patent/JP2009151997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461398B2 publication Critical patent/JP4461398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】高電位回避制御運転実施時における目標電力の予期しない変動を抑制できる燃料電池システムを提案する。
【解決手段】燃料電池システムは、高電位回避目標電圧値を設定し(ステップ501)、燃料電池の電圧対電力特性マップに基づいて高電位回避目標電圧値を目標電力値に変換し(ステップ502)、目標電力値を所定の上限値及び下限値の範囲内に制限し(ステップ503)、燃料電池の出力電圧を高電位回避目標電圧以下に制限しつつ、目標電力値に基づいて燃料電池の運転を制御する(ステップ504)。これにより、高電位回避目標電圧の瞬間的な低下に起因して出力特性が誤推定されることによる、目標電力値の予期しない変動を抑制できる。
【選択図】図5

Description

本発明は反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池システムに関する。
燃料電池は、燃料を電気化学プロセスによって酸化させることにより、酸化反応に伴って放出されるエネルギーを電気エネルギーに直接変換する発電システムである。燃料電池は、水素イオンを選択的に輸送するための高分子電解質膜の両側面を多孔質材料から成る一対の電極によって挟持してなる膜−電極アッセンブリを有する。一対の電極のそれぞれは、白金系の金属触媒を担持するカーボン粉末を主成分とし、高分子電解質膜に接する触媒層と、触媒層の表面に形成され、通気性と電子導電性とを併せ持つガス拡散層とを有する。
この種の燃料電池では、電極電位が高く保持される状態(特に、低密度電流運転時やアイドル運転時など)において、膜−電極アッセンブリの触媒層に含まれる白金触媒がイオン化して溶出し、性能低下を招く虞がある。このような不都合を回避するため、特開2005−100820号公報に開示されているように、燃料電池の出力電圧をその開放端電圧より低い使用上限電圧(以下、高電位回避電圧と称する。)に制限しつつ、運転制御する方法(以下、高電位回避制御と称する。)が知られている。
特開2005−100820号公報
しかし、高電位回避制御により、燃料電池の出力電圧を瞬時に低下させると、燃料電池のC−V特性(サイクリックボルタノグラム)により、燃料電池の寄生容量から電荷が放出されるので、見かけ上のI−V特性(電流対電圧特性)が本来のI−V特性からずれるという現象が生じ得る。燃料電池の出力電圧及び出力電流を所定の演算周期毎に取得してI−V特性マップを推定し、この推定されたI−V特性マップを基に運転制御する燃料電池システムにおいては、上記のような現象が生じると、誤推定されたI−V特性マップを基に電池運転を制御することになる。単相運転と三相運転とを切り替えて、燃料電池の出力電圧を制御するDC/DCコンバータを搭載する燃料電池システムでは、誤推定されたI−V特性マップを基に運転制御すると、DC/DCコンバータを通過するパワーが単相運転時に通過可能なパワーを上回ってしまい、コンバータフェイルにより、燃料電池の運転を制御することができなくなる場合がある。
そこで、本発明は、高電位回避制御運転実施時における目標電力の予期しない変動を抑制できる燃料電池システムを提案することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係わる燃料電池システムは、反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、燃料電池の出力特性を推定する推定手段と、高電位回避目標電圧値を設定する高電位回避電圧設定手段と、高電位回避目標電圧値を出力特性に基づいて目標電力値に変換するとともに目標電力値を所定の上限値及び下限値の範囲内に制限する目標電力算出手段と、燃料電池の出力電圧を高電位回避目標電圧以下に制限しつつ、目標電力値に基づいて燃料電池の運転を制御する制御手段とを備える。かかる構成によれば、高電位回避目標電圧の瞬間的な低下に起因して出力特性が誤推定されることによる、目標電力値の予期しない変動を抑制できる。
高電位回避電圧設定手段は、所定の演算周期毎に高電位回避目標電圧を可変設定してもよい。かかる構成によれば、燃料電池の発電電力を蓄電する蓄電装置の充電状態や車両走行モードなどに応じて最適な高電位回避目標電圧を設定できる。
推定手段は、所定の演算周期毎に出力特性を更新してもよい。燃料電池の出力特性は、運転状態に応じて刻々と変動するので、出力特性を逐次更新するのが好ましい。
本発明に係わる燃料電池システムは、燃料電池の出力電圧を制御する電圧制御手段を更に備えてもよい。ここで、上述の上限値及び下限値は、電圧制御手段を通過する通過電力の上限値及び下限値を基準に設定されるのが好ましい。これにより、目標電力値が電圧制御手段を通過する通過電力の上限値を超えたり、或いは下限値を下回ったりすることを回避できる。また、電圧制御手段として、例えば、通過電力に応じて単相運転と三相運転とを切り替えるDC/DCコンバータが好ましい。
本発明によれば、高電位回避制御運転実施時における目標電力の予期しない変動を抑制することができる。
以下、各図を参照しながら本発明に係わる実施形態について説明する。
図1は燃料電池車両の車載電源システムとして機能する燃料電池システム10のシステム構成を示す。
燃料電池システム10は、燃料電池車両に搭載される車載電源システムとして機能するものであり、反応ガス(燃料ガス、酸化ガス)の供給を受けて発電する燃料電池スタック20と、酸化ガスとしての空気を燃料電池スタック20に供給するための酸化ガス供給系30と、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池スタック20に供給するための燃料ガス供給系40と、電力の充放電を制御するための電力系50と、システム全体を統括制御するコントローラ60とを備えている。
燃料電池スタック20は、多数のセルを直列に積層してなる固体高分子電解質型セルスタックである。燃料電池スタック20では、アノード極において(1)式の酸化反応が生じ、カソード極において(2)式の還元反応が生じる。燃料電池スタック20全体としては(3)式の起電反応が生じる。
2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
2+(1/2)O2 → H2O …(3)
燃料電池スタック20には、燃料電池スタック20の出力電圧を検出するための電圧センサ71、及び出力電流を検出するための電流センサ72が取り付けられている。
酸化ガス供給系30は、燃料電池スタック20のカソード極に供給される酸化ガスが流れる酸化ガス通路33と、燃料電池スタック20から排出される酸化オフガスが流れる酸化オフガス通路34とを有している。酸化ガス通路33には、フィルタ31を介して大気中から酸化ガスを取り込むエアコンプレッサ32と、エアコンプレッサ32により加圧される酸化ガスを加湿するための加湿器35と、燃料電池スタック20への酸化ガス供給を遮断するための遮断弁A1とが設けられている。酸化オフガス通路34には、燃料電池スタック20からの酸化オフガス排出を遮断するための遮断弁A2と、酸化ガス供給圧を調整するための背圧調整弁A3と、酸化ガス(ドライガス)と酸化オフガス(ウェットガス)との間で水分交換するための加湿器15とが設けられている。
燃料ガス供給系40は、燃料ガス供給源41と、燃料ガス供給源41から燃料電池スタック20のアノード極に供給される燃料ガスが流れる燃料ガス通路43と、燃料電池スタック20から排出される燃料オフガスを燃料ガス通路43に帰還させるための循環通路44と、循環通路44内の燃料オフガスを燃料ガス通路43に圧送する循環ポンプ45と、循環通路44に分岐接続される排気排水通路46とを有している。
燃料ガス供給源41は、例えば、高圧水素タンクや水素吸蔵合金などで構成され、高圧(例えば、35MPa乃至70MPa)の水素ガスを貯留する。遮断弁H1を開くと、燃料ガス供給源41から燃料ガス通路43に燃料ガスが流出する。燃料ガスは、レギュレータH2やインジェクタ42により、例えば、200kPa程度まで減圧されて、燃料電池スタック20に供給される。
尚、燃料ガス供給源41は、炭化水素系の燃料から水素リッチな改質ガスを生成する改質器と、この改質器で生成した改質ガスを高圧状態にして蓄圧する高圧ガスタンクとから構成してもよい。
燃料ガス通路43には、燃料ガス供給源41からの燃料ガスの供給を遮断又は許容するための遮断弁H1と、燃料ガスの圧力を調整するレギュレータH2と、燃料電池スタック20への燃料ガス供給量を制御するインジェクタ42と、燃料電池スタック20への燃料ガス供給を遮断するための遮断弁H3と、圧力センサ74とが設けられている。
循環通路44には、燃料電池スタック20からの燃料オフガス排出を遮断するための遮断弁H4と、循環通路44から分岐する排気排水通路46とが接続されている。排気排水通路46には、排気排水弁H5が配設されている。排気排水弁H5は、コントローラ60からの指令によって作動することにより、循環通路44内の不純物を含む燃料オフガスと水分とを外部に排出する。排気排水弁H5の開弁により、循環通路44内の燃料オフガス中の不純物の濃度が下がり、循環系内を循環する燃料オフガス中の水素濃度を上げることができる。
排気排水弁H5を介して排出される燃料オフガスは、酸化オフガス通路34を流れる酸化オフガスと混合され、希釈器(図示せず)によって希釈される。循環ポンプ45は、循環系内の燃料オフガスをモータ駆動により燃料電池スタック20に循環供給する。
電力系50は、DC/DCコンバータ51、バッテリ52、トラクションインバータ53、トラクションモータ54、及び補機類55を備えている。燃料電池システム10は、DC/DCコンバータ51とトラクションインバータ53とが並列に燃料電池スタック20に接続するパラレルハイブリッドシステムとして構成されている。DC/DCコンバータ51は、バッテリ52から供給される直流電圧を昇圧してトラクションインバータ53に出力する機能と、燃料電池スタック20が発電した直流電力、又は回生制動によりトラクションモータ54が回収した回生電力を降圧してバッテリ52に充電する機能とを有する。DC/DCコンバータ51のこれらの機能により、バッテリ52の充放電が制御される。また、DC/DCコンバータ51による電圧変換制御により、燃料電池スタック20の運転ポイント(出力電圧、出力電流)が制御される。
DC/DCコンバータ51は、入力電圧(直流電圧)を交流電圧に変換するインバータ類似の回路と、その交流を整流して出力電圧(直流電圧)に変換する回路とが組み合わされた多相コンバータ(例えば、三相フルブリッジコンバータ)の回路構成を有している。DC/DCコンバータ51は、通過パワーに応じて単相運転と三相運転とを切り替えて駆動制御される。DC/DCコンバータ51の通過パワーが所定値未満のときには、三相運転よりも単相運転の方がスイッチング損失は少ないので、単相運転が実施される。一方、DC/DCコンバータ51の通過パワーが所定値以上のときには、単相運転よりも三相運転の方がスイッチング損失は少ないので、三相運転が実施される。
バッテリ52は、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。バッテリ52としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池が好適である。バッテリ52には、SOC(State of charge)を検出するためのSOCセンサが取り付けられている。
トラクションインバータ53は、例えば、パルス幅変調方式で駆動されるPWMインバータであり、コントローラ60からの制御指令に従って、燃料電池スタック20又はバッテリ52から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、トラクションモータ54の回転トルクを制御する。トラクションモータ54は、例えば、三相交流モータであり、燃料電池車両の動力源を構成する。
補機類55は、燃料電池システム10内の各部に配置されている各モータ(例えば、ポンプ類などの動力源)や、これらのモータを駆動するためのインバータ類、更には各種の車載補機類(例えば、エアコンプレッサ、インジェクタ、冷却水循環ポンプ、ラジエータなど)を総称するものである。
コントローラ60は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インタフェースを備えるコンピュータシステムであり、燃料電池システム10の各部を制御する。例えば、コントローラ60は、イグニッションスイッチから出力される起動信号IGを受信すると、電池運転を開始し、燃料電池スタック20の出力電圧及び出力電流を電圧センサ71及び電流センサ72から所定の演算周期毎に取得し、燃料電池スタック20のI−V特性マップ81を逐次更新する。例えば、コントローラ60は、燃料電池スタック20の電圧が電流の関数(一次関数又は所定の数次関数)として表すことができるものと仮定し、最小二乗法による推定方法を用いて、I−V特性マップ81を作成することができる。コントローラ60は、このI−V特性マップ81を基にV−P特性(電圧対電力特性)マップ82を逐次更新する。ここで、V−P特性マップ82は、I−V特性マップ81に基づいて一義的に定まることが知られている。本明細書では、I−V特性マップ81又はV−P特性マップ82の何れか一方又は両者を総称して、燃料電池スタック20の出力特性と称する。尚、I−V特性マップ81及びV−P特性マップ82は、メモリ80内に格納されている。
コントローラ60は、アクセルセンサから出力されるアクセル開度信号ACCや、車速センサから出力される車速信号VCなどを基に、車両走行電力や補機消費電力を算出する。そして、コントローラ60は、車両走行電力と補機消費電力との合計値から算出される発電指令値と、高電位回避電圧から算出される発電指令値とのうち大きい方を燃料電池スタック20に対する発電指令値として発電制御する。
ここで、補機電力には、車載補機類(加湿器、エアコンプレッサ、水素ポンプ、及び冷却水循環ポンプ等)で消費される電力、車両走行に必要な装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、及び懸架装置等)で消費される電力、乗員空間内に配設される装置(空調装置、照明器具、及びオーディオ等)で消費される電力などが含まれる。
そして、コントローラ60は、I−V特性マップ81、及びV−P特性マップ82を基に、燃料電池スタック20とバッテリ52とのそれぞれの出力電力の配分を決定し、燃料電池スタック20の発電量が目標電力に一致するように、酸化ガス供給系30及び燃料ガス供給系40を制御するとともに、DC/DCコンバータ51を制御して、燃料電池スタック20の出力電圧を調整することにより、燃料電池スタック20の運転ポイント(出力電圧、出力電流)を制御する。更に、コントローラ60は、アクセル開度に応じた目標トルクが得られるように、例えば、スイッチング指令として、U相、V相、及びW相の各交流電圧指令値をトラクションインバータ53に出力し、トラクションモータ54の出力トルク、及び回転数を制御する。
図2は燃料電池スタック20を構成するセル21の分解斜視図である。
セル21は、電解質膜22と、アノード極23と、カソード極24と、セパレータ26,27とから構成されている。アノード極23及びカソード極24は、電解質膜22を両側から挟んでサンドイッチ構造を成す拡散電極である。ガス不透過の導電性部材から構成されるセパレータ26,27は、このサンドイッチ構造をさらに両側から挟みつつ、アノード極23及びカソード極24との間にそれぞれ燃料ガス及び酸化ガスの流路を形成する。セパレータ26には、断面凹状のリブ26aが形成されている。リブ26aにアノード極23が当接することで、リブ26aの開口部は閉塞され、燃料ガス流路が形成される。セパレータ27には、断面凹状のリブ27aが形成されている。リブ27aにカソード極24が当接することで、リブ27aの開口部は閉塞され、酸化ガス流路が形成される。
アノード極23は、白金系の金属触媒(Pt,Pt−Fe,Pt−Cr,Pt−Ni,Pt−Ruなど)を担持するカーボン粉末を主成分とし、電解質膜22に接する触媒層23aと、触媒層23aの表面に形成され、通気性と電子導電性とを併せ持つガス拡散層23bとを有する。同様に、カソード極24は、触媒層24aとガス拡散層24bとを有する。より詳細には、触媒層23a,24aは、白金、又は白金と他の金属からなる合金を担持したカーボン粉を適当な有機溶媒に分散させ、電解質溶液を適量添加してペースト化し、電解質膜22上にスクリーン印刷したものである。ガス拡散層23b、24bは、炭素繊維から成る糸で織成したカーボンクロス、カーボンペーパー、又はカーボンフェルトにより形成されている。電解質膜22は、固体高分子材料、例えば、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を発揮する。電解質膜22、アノード極23、及びカソード極24によって膜−電極アッセンブリ25が形成される。
図3は燃料電池スタック20のC−V特性を示している。
このC−V特性は、燃料電池スタック20の動的な電気特性を示すものであり、燃料電池スタック20の電圧を一定の速度で昇圧させていくと、外部から燃料電池スタック20へ流れ込む方向(マイナス方向)に電流が流れ、燃料電池スタックの電圧を一定の速度で降圧させていくと、燃料電池スタック20から外部へ流れる方向(プラス方向)に電流が流れる。このような動的な電気特性は、燃料電池スタック20の触媒担持体の電気二重層容量成分と触媒の酸化還元反応による見かけ上の容量成分によるものであることが判明している。
図4は燃料電池スタック20の動的な電気特性をモデル化した等価回路図である。
燃料電池スタック20は、理想燃料電池28とキャパシタ29とが並列接続されてなる回路構成を有している。理想燃料電池28は、上述のC−V特性を有しない仮想的な燃料電池をモデル化したものであり、電気特性上、可変電源と等価な振る舞いをする。キャパシタ29は、電気二重層の電気的な振る舞いを容量素子としてモデル化したものである。外部負荷56は電力系50をモデル化した等価回路である。理想燃料電池28から流れ出す電流をIfc、理想燃料電池28の出力電圧(燃料電池スタック20の出力電圧)をVfc、キャパシタ29に流れ込む電流をIc、燃料電池スタック20から外部負荷56に流れ出す電流をIs、キャパシタ29の容量をC、時間をtとすると、以下に示す(4)〜(5)式が成立する。
Ifc=Ic+Is …(4)
Ic=C・ΔVfc/Δt …(5)
(4)〜(5)式に示すように、出力電圧Vfcを降圧すると、単位時間あたりの変化量ΔVfc/Δtに応じて、キャパシタ29に流れ込む電流Icが減少するので、燃料電池スタック20から外部負荷56に流れ出す電流Isは増加する。一方、出力電圧Vfcを昇圧すると、単位時間あたりの変化量ΔVfc/Δtに応じて、キャパシタ29に流れ込む電流Icが増加するので、燃料電池スタック20から外部負荷56に流れ出す電流Isは減少する。但し、燃料電池スタック20とDC/DCコンバータ51との間に電流の逆流を防止するためのダイオードが介挿されている場合には、出力電圧Vfcを昇圧させても、燃料電池スタック20に流入する向きには、電流は流れない。
次に、高電位回避制御の実行条件及び禁止条件について説明する。
高電位回避制御の実行条件として、例えば、(A1)バッテリ52のSOCが第一の閾値(例えば70%)以下であること、(B1)燃料ガス供給系30の配管圧力(圧力センサ74の検出値)に基づくガス漏れ検出の判定中でないことの条件が全て満たされていることを挙げることができる。一方、高電位回避制御の禁止条件として、例えば、(A2)バッテリ52のSOCが第二の閾値(例えば75%)以上であること、(B2)燃料ガス供給系30の配管圧力に基づくガス漏れ検出の判定中であることの何れかの条件が満たされていることを挙げることができる。
高電位回避制御の実行条件が満たされると、燃料電池スタック20の出力電圧は、その開放端電圧よりも低い高電位回避電圧以下に制限される。高電位回避電圧としては、燃料電池スタック20の触媒層23a,24aに含まれている白金触媒が溶出しない程度の電圧範囲であるという条件を満たす電圧であることが好ましく、更にはその条件に加えて、燃料電池スタック20への反応ガス供給を停止した状態で燃料電池スタック20の出力電圧を高電位回避電圧に維持したときに、燃料電池スタック20が発電する電力を補機類55によって消費できる程度の電圧範囲であるという条件を満たす電圧であることが好ましい。高電位回避電圧は、バッテリ52のSOCや補機類55の消費電力などに応じて刻々と変動する可変制御値として取り扱われることが好ましい。
一方、高電位回避制御の禁止条件が満たされると、燃料電池スタック20の出力電圧はその開放端電圧まで昇圧することが許可される。
尚、上記の説明では、バッテリ52のSOCを基準に高電位回避制御機能のオン/オフ切り替えをするための判定条件を設定する例を示したが、バッテリ52の充電可能量を基準に高電位回避制御機能のオン/オフ切り替えをするための判定条件を設定してもよい。例えば、バッテリ52の充電可能量が所定の閾値未満になると、高電位回避制御機能をオフからオンに切り替え、バッテリ52の充電可能量が所定の閾値以上になると、高電位回避制御機能をオンからオフに切り替えてもよい。また、高電位回避制御の実行条件として、上記の(A1)〜(B1)を他の条件に変更してもよく、或いは更に条件を追加してもよい。高電位回避制御の禁止条件として、上記の(A2)〜(B2)を他の条件に変更してもよく、或いは更に条件を追加してもよい。
次に、図5を参照しながら、燃料電池スタック20の目標電力を算出する方法について説明する。
まず、コントローラ60は、バッテリ52の充電状態や補機類55の消費電力などに応じて、高電位回避目標電圧を算出する(ステップ501)。例えば、バッテリ52の充電量が少ない場合(又は充電可能量が高い場合)には、高電位回避目標電圧を低い電圧値に設定しても、高電位回避制御による発電を蓄電できるだけの十分な余裕があるので、このような場合には、高電位回避目標電圧を低く設定し、燃料電池スタック20の劣化を抑制するのが好ましい。これとは逆に、バッテリ52の充電量が多い場合(又は充電可能量が低い場合)には、高電位回避制御による発電を蓄電できるだけの十分な余裕がないので、このような場合には、高電位回避目標電圧を高く設定し、高電位回避制御による発電量を抑制するのが好ましい。
また、バッテリ52の充電量が多い場合(又は充電可能量が低い場合)であっても、補機類55による電力消費が多く見込まれるような場合には、高電位回避目標電圧を低く設定し、燃料電池スタック20の劣化を抑制するのが好ましい。
また、車両の走行モード(D/Bレンジ)に応じて回生制動中の高電位回避目標電圧を変更してもよい。ここで、Dレンジは、通常走行時に用いられる走行モードであり、Bレンジは、下り坂や峠道などを走行する場合のように、通常走行時よりも大きい制動力が要求されるときに用いられる走行モードである。トラクションモータ54による回生制動中は、モータ回生トルクは、電力に変換され、バッテリ52に充電されるので、回生制動中にも高電位回避制御が実施されている場合、以下に示す電力収支が成立する。
バッテリ充電電力+補機消費電力=モータ回生電力+燃料電池発電電力 …(6)
(6)式に示すように、車両制動時の燃料電池発電電力が多いと、モータ回生電力がその分だけ減少してしまい、十分な制動トルクを確保できない。このため、車両制動時には高電位回避目標電圧を引き上げることで、燃料電池発電電力を減少させ、十分な制動トルクを確保するのが好ましい。そこで、コントローラ60は、車両制動時に、以下の(7)式が成立するように高電位回避目標電圧を可変設定することができる。
バッテリ充電電力+補機消費電力≧モータ回生電力+燃料電池発電電力 …(7)
具体的には、コントローラ60は、車両の走行モードがDレンジであるのか或いはBレンジであるのかを、シフトポジションに基づいて判定し、走行モードがBレンジである場合には、走行モードがDレンジの場合よりも高電位回避目標電圧の目標値を引き上げ、大きな制動力を確保する。これにより、車両のドライバビリティを高めることができる。
次に、コントローラ60は、ステップ501で決定した高電位回避目標電圧を、V−P変換マップ82を用いて、目標電力値に変換し(ステップ502)、上下限処理を実施する(ステップ503)。上下限処理では、コントローラ60は、ステップ502で得られた高電位回避目標電圧が上限値を上回るか否か、及び下限値を下回るか否かを判定し、目標電力値が上限値を上回る場合には、目標電力値を上限値に制限し、目標電力値が下限値を下回る場合には、目標電力値を下限値に制限する。ここで、上限値及び下限値は、DC/DCコンバータ51が所定の駆動モード(例えば、単相運転)のときに、DC/DCコンバータ51を通過する電力の上限値及び下限値を基準に設定するのが好ましい。コントローラ60は、上下限処理を経て得られた目標電力値を最終的な目標電力値として決定し(ステップ504)、電池運転を制御する。
本実施形態によれば、高電位回避制御時の瞬間的な目標電圧低下に起因してI−V特性マップ81が誤推定されることによる、DC/DCコンバータ51の通過パワー制御エラーが及ぼすコンバータフェイルを効果的に抑制することができる。
本実施形態に係わる燃料電池システムのシステム構成図である。 本実施形態に係わるセルの分解斜視図である。 本実施形態に係わる燃料電池スタックのC−V特性図である。 本実施形態に係わる燃料電池スタックの等価回路図である。 本実施形態に係わる目標電力の算出方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10…燃料電池システム 20…燃料電池スタック 30…酸化ガス供給系 40…燃料ガス供給系 50…電力系 60…コントローラ

Claims (5)

  1. 反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の出力特性を推定する推定手段と、
    高電位回避目標電圧値を設定する高電位回避電圧設定手段と、
    前記高電位回避目標電圧値を前記出力特性に基づいて目標電力値に変換するとともに、前記目標電力値を所定の上限値及び下限値の範囲内に制限する目標電力算出手段と、
    前記燃料電池の出力電圧を前記高電位回避目標電圧以下に制限しつつ、前記目標電力値に基づいて前記燃料電池の運転を制御する制御手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記高電位回避電圧設定手段は、所定の演算周期毎に前記高電位回避目標電圧値を可変設定する、燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記推定手段は、所定の演算周期毎に前記出力特性を更新する、燃料電池システム。
  4. 請求項1乃至請求項3のうち何れか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の出力電圧を制御する電圧制御手段を更に備え、
    前記上限値及び下限値は、前記電圧制御手段を通過する通過電力の上限値及び下限値を基準に設定される、燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記電圧制御手段は、前記通過電力に応じて単相運転と三相運転とを切り替えるDC/DCコンバータである、燃料電池システム。
JP2007327344A 2007-12-19 2007-12-19 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4461398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327344A JP4461398B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 燃料電池システム
PCT/JP2008/072555 WO2009078339A1 (ja) 2007-12-19 2008-12-11 燃料電池システム
US12/808,556 US8546033B2 (en) 2007-12-19 2008-12-11 Fuel cell apparatus comprising a high potential avoidance voltage setting device
CN2008801214602A CN101904036B (zh) 2007-12-19 2008-12-11 燃料电池系统
DE112008003416.8T DE112008003416B4 (de) 2007-12-19 2008-12-11 Brennstoffbatterie-System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327344A JP4461398B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151997A true JP2009151997A (ja) 2009-07-09
JP4461398B2 JP4461398B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=40795455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327344A Expired - Fee Related JP4461398B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8546033B2 (ja)
JP (1) JP4461398B2 (ja)
CN (1) CN101904036B (ja)
DE (1) DE112008003416B4 (ja)
WO (1) WO2009078339A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004388A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システム搭載車両
JP2013062153A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2013065132A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
JP2013161571A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013229270A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2013168218A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013243047A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2015076247A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2022512304A (ja) * 2018-12-13 2022-02-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 圧縮された流体を蓄えるタンク装置を運転するための方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531742B2 (ja) 2010-04-09 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5427832B2 (ja) * 2011-05-18 2014-02-26 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
CN102991368B (zh) 2011-09-09 2015-02-18 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆
JP5438745B2 (ja) * 2011-11-28 2014-03-12 本田技研工業株式会社 流体供給システム
JP5538633B2 (ja) * 2011-12-09 2014-07-02 本田技研工業株式会社 電動車両
US9422862B2 (en) * 2012-02-27 2016-08-23 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Combined cycle power system including a fuel cell and a gas turbine
JP5737521B2 (ja) 2012-03-05 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6493992B2 (ja) * 2017-01-23 2019-04-03 株式会社Subaru 電動車両の制御装置及び電動車両
DE102017214445A1 (de) 2017-08-18 2019-02-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung
DE102017214440A1 (de) 2017-08-18 2019-02-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709873B1 (fr) * 1993-09-06 1995-10-20 Imra Europe Sa Générateur de tension à pile à combustible.
JP4464474B2 (ja) * 1998-06-25 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
US6413661B1 (en) * 1999-12-15 2002-07-02 General Motors Corporation Method for operating a combustor in a fuel cell system
JP3800086B2 (ja) * 2001-12-19 2006-07-19 日産自動車株式会社 車両用燃料電池パワープラント
JP3698101B2 (ja) 2001-12-25 2005-09-21 日産自動車株式会社 燃料改質型燃料電池システムの制御装置
JP4666130B2 (ja) * 2003-03-24 2011-04-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005085509A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005100820A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
FR2869476A1 (fr) 2004-04-21 2005-10-28 Conception Et Dev Michelin Sa Chaine de traction electrique pour vehicule, comportant une resistance electrique de dissipation refroidie par liquide de refroidissement
JP4314165B2 (ja) 2004-07-13 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
US7597976B2 (en) * 2005-12-20 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Floating base load hybrid strategy for a hybrid fuel cell vehicle to increase the durability of the fuel cell system
JP4163222B2 (ja) * 2006-05-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の電源システム
JP2007194223A (ja) 2007-03-26 2007-08-02 Toyota Motor Corp 電源システム
JP4591721B2 (ja) * 2007-11-21 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004388A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システム搭載車両
US8795861B2 (en) 2011-06-20 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd Fuel cell system and vehicle equipped with the same
US8557461B2 (en) 2011-09-14 2013-10-15 Honda Motor Co., Ltd Fuel cell vehicle
JP2013062153A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JPWO2013065132A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
WO2013065132A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
US9985305B2 (en) * 2011-11-01 2018-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output control apparatus for fuel cell
US20140248548A1 (en) * 2011-11-01 2014-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output control apparatus for fuel cell
JP2013161571A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013229270A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2013168218A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5737543B2 (ja) * 2012-05-07 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013243047A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2015076247A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2022512304A (ja) * 2018-12-13 2022-02-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 圧縮された流体を蓄えるタンク装置を運転するための方法
JP7354250B2 (ja) 2018-12-13 2023-10-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 圧縮された流体を蓄えるタンク装置を運転するための方法
US11988338B2 (en) 2018-12-13 2024-05-21 Robert Bosch Gmbh Method for operating a tank device for storing compressed fluids

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461398B2 (ja) 2010-05-12
US8546033B2 (en) 2013-10-01
DE112008003416T5 (de) 2010-10-07
CN101904036B (zh) 2013-08-21
CN101904036A (zh) 2010-12-01
US20110033762A1 (en) 2011-02-10
WO2009078339A1 (ja) 2009-06-25
DE112008003416B4 (de) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461398B2 (ja) 燃料電池システム
JP4591721B2 (ja) 燃料電池システム
JP5023374B2 (ja) 燃料電池システム
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
JP4888519B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4492824B2 (ja) 燃料電池システム
JP4821662B2 (ja) 燃料電池システム
JP5850133B2 (ja) 燃料電池システム
JP6465307B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
JP5273595B2 (ja) 燃料電池システム
KR101719674B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2010244937A (ja) 燃料電池システム
JP2017204407A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2013232361A (ja) 燃料電池システム
JP2013258038A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5725423B2 (ja) 燃料電池システム
CN107452974B (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
JP5765672B2 (ja) 燃料電池システム
JP5229523B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013098052A (ja) 燃料電池システム
JPWO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4461398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees