JP4464474B2 - 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4464474B2
JP4464474B2 JP19676398A JP19676398A JP4464474B2 JP 4464474 B2 JP4464474 B2 JP 4464474B2 JP 19676398 A JP19676398 A JP 19676398A JP 19676398 A JP19676398 A JP 19676398A JP 4464474 B2 JP4464474 B2 JP 4464474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
output
gas
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19676398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000012059A5 (ja
JP2000012059A (ja
Inventor
正宜 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19676398A priority Critical patent/JP4464474B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CZ20004840A priority patent/CZ299893B6/cs
Priority to DE69940431T priority patent/DE69940431D1/de
Priority to KR10-2000-7014212A priority patent/KR100386145B1/ko
Priority to PCT/JP1999/002909 priority patent/WO1999067846A1/ja
Priority to RU2000128660/09A priority patent/RU2226018C2/ru
Priority to BRPI9912195-6A priority patent/BR9912195B1/pt
Priority to EP99922616A priority patent/EP1091437B1/en
Priority to CNB998078409A priority patent/CN1143405C/zh
Priority to ES99922616T priority patent/ES2318894T3/es
Priority to PL344400A priority patent/PL192917B1/pl
Priority to CA002333122A priority patent/CA2333122C/en
Publication of JP2000012059A publication Critical patent/JP2000012059A/ja
Priority to US09/741,069 priority patent/US6656618B2/en
Priority to US10/659,285 priority patent/US7476457B2/en
Publication of JP2000012059A5 publication Critical patent/JP2000012059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464474B2 publication Critical patent/JP4464474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エネルギ変換効率の高い状態で燃料電池を動作させることが可能な燃料電池システム及び燃料電池制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、電気自動車に搭載され得る従来の燃料電池システムは、図5に示すように、メタノール及び水などの燃料124をポンプ126を介して改質器128に投入し、改質器128において、燃料124からメタノールの水蒸気改質反応によって水素などの燃料ガスを生成し、その生成した燃料ガスと空気130とを燃料電池136に流入し、燃料電池136において、燃料ガスと空気130を用いて電気化学反応により起電力を発生する。そして、燃料電池136で発生した電力と燃料電池136に並列に接続されたバッテリ140から出力される電力とをインバータ144に供給し、モータ146を駆動して、電気自動車の推進力を得ている。
【0003】
制御部120は、アクセルペダルポジションセンサ122によって検出される電気自動車のアクセル開度から、インバータ144の要求出力(要求電力)を算出すると共に、算出した要求出力に基づいてインバータ144を制御して、要求出力に相当する電力がインバータ144を介してモータ146に供給されるようにしている。
【0004】
即ち、インバータ144の要求出力に対し、燃料電池136からは、これを賄うように電力が出力され、そして、燃料電池136からの電力だけで賄いきれない場合には、バッテリ140から、その不足分の電力が出力されて、インバータ144に供給される。従って、燃料電池136の出力電力は、インバータ144の要求出力に依存している。
【0005】
また、燃料電池136は、インバータ144からいくら電力の出力要求が出されていても、その電力を出力するのに十分な燃料ガスが改質器128から燃料電池136に供給されていなければ、要求通りの電力を出力することはできない。従って、燃料電池136の出力電力は、燃料電池136に供給される燃料ガスの量(ガス流量)にも依存している。
【0006】
また、インバータ144の要求出力に応じて燃料電池136に供給される燃料ガスの量を調整するために、制御部120は、インバータ144の要求出力に基づいてポンプ126を駆動し、改質器128に投入される燃料124の量を制御している。
【0007】
しかし、改質器128では、投入される燃料124の量が増加(または減少)しても、生成される燃料ガスの量はすぐには増加(または減少)せず、2〜20秒ほどのタイムラグを生じて増加(または減少)する。従って、燃料電池136において必要とされる燃料ガスの量と燃料電池136に実際に供給される燃料ガスの量(ガス流量)とは必ずしも一致するわけではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来の燃料電池システムにおいては、燃料電池の出力電力はインバータの要求出力や燃料電池に供給される燃料ガスの量(ガス流量)に依存しており、従って、燃料電池136の動作ポイントは、インバータの要求出力やガス流量などによって成り行きで決まっていた。
【0009】
図6は一般的な燃料電池における出力電力と発電効率との関係を燃料電池に供給される燃料ガスの量(ガス流量)をパラメータとして示した特性図、図7は一般的な燃料電池における出力電力とその電力を発生させるのに必要な燃料ガスの量との関係を示した特性図である。
【0010】
従って、上記した従来の燃料電池システムにおいては、図6に示すように、燃料電池は、発電効率の高い動作ポイントaで動作することが可能であるにも関わらず、ガス流量などによって動作ポイントが成り行きで決定されるため、例えば、発電効率の低い動作ポイントbで動作している場合があった。
【0011】
また、上記した従来の燃料電池システムにおいては、図7に示すように、改質器から燃料電池に、出力電力Wcを発生させるだけの量Qcの燃料ガスが供給されている場合でも、インバータの要求出力などによって動作ポイントが成り行きで決定されるため、燃料電池は、例えば、出力電力がWdしか発生しないような動作ポイントdで動作している場合があった。このような場合、出力電力Wdを発生させるのに必要な燃料ガスの量は本来Qdで良いため、Qc−Qdの量の燃料ガスが無駄になっており、燃料ガスの利用率が低かった。
【0012】
このように、従来の燃料電池システムにおいて、燃料電池の動作ポイントは、インバータの要求出力やガス流量などによって成り行きで決定されているため、燃料電池は、必ずしも、発電効率の高い動作ポイントやガス利用率の高い動作ポイントで動作していなかった。
【0013】
なお、発電効率とガス利用率とはトレードオフの関係にあるため、両者を共に高くすることは困難であるが、両者の積を最大にすることによって、発電効率とガス利用率を共にできる限り高くすることは可能である。この場合、発電効率とガス利用率の積は、燃料電池のエネルギ変換効率として表すことができる。
【0014】
従って、本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、燃料電池のエネルギ変換効率を高くすることが可能な燃料電池システムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の第1の燃料電池システムは、ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池を備え、発生された電力を負荷に与える燃料電池システムであって、
前記燃料電池に供給される前記ガスの流量に関連したガス流量関連量を検出するガス流量関連量検出手段と、
検出された前記ガス流量関連量に対応して、前記燃料電池における出力電流−出力電圧特性に関連した動作ポイントを導き出し、該動作ポイントで前記燃料電池を動作させるように、前記燃料電池から取り出すべき電力を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0016】
また、本発明の燃料電池制御方法は、ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池を制御するための燃料電池制御方法であって、
(a)前記燃料電池に供給される前記ガスの流量に関連したガス流量関連量を検出する工程と、
(b)検出された前記ガス流量関連量に対応して、前記燃料電池における出力電流−出力電圧特性に関連した動作ポイントを導き出す工程と、
(c)導き出した前記動作ポイントで前記燃料電池を動作させるように、前記燃料電池から取り出すべき電力を制御する工程と、
を備えることを要旨としている。
【0017】
このように、本発明の第1の燃料電池システム及び燃料電池制御方法では、燃料電池に供給されるガスの流量に関連したガス流量関連量を検出し、そのガス流量関連量に対応して、燃料電池における出力電流−出力電圧特性に関連した動作ポイントを導き出す。そして、その動作ポイントで燃料電池を動作させるように、燃料電池から取り出すべき電力を制御する。
【0018】
従って、本発明の第1の燃料電池システム及び燃料電池制御方法によれば、ガス流量関連量に対応して出力電力−出力電流特性に関連した動作ポイントを導き出す際、その出力電力−出力電流特性の中で最もエネルギ変換効率の高い動作ポイントを導き出すようにすれば、燃料電池をエネルギ変換効率の最も高い動作ポイントで動作させることが可能となり、延いては、燃料電池の発電効率とガス利用率を共にできる限り高くすることができる。
【0019】
本発明の第2の燃料電池システムは、ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、電力を蓄積すると共に、蓄積された電力を出力することが可能な二次電池と、を備え、前記燃料電池で発生された電力または前記二次電池から出力された電力を負荷に与える燃料電池システムであって、
前記燃料電池に供給される前記ガスの流量に関連したガス流量関連量を検出するガス流量関連量検出手段と、
検出された前記ガス流量関連量に対応して、前記燃料電池における出力電流−出力電圧特性に関連した動作ポイントを導き出し、該動作ポイントで前記燃料電池を動作させるために必要な、前記燃料電池から取り出すべき電力を求めると共に、前記負荷に与えるべき電力を求め、求めた2つの電力に基づいて前記二次電池から出力すべき電力または該二次電池に蓄積すべき電力を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0020】
このように、本発明の第2の燃料電池システムでは、燃料電池に供給されるガスの流量に関連したガス流量関連量を検出し、そのガス流量関連量に対応して、燃料電池における出力電流−出力電圧特性に関連した動作ポイントを導き出す。そして、その動作ポイントで燃料電池を動作させるために必要な、燃料電池から取り出すべき電力を求めると共に、負荷に与えるべき電力を求め、求めた2つの電力に基づいて二次電池から出力すべき電力または二次電池に蓄積すべき電力を制御する。このように二次電池の電力を制御することによって、燃料電池からは上記のように求めた電力を取り出すことができ、燃料電池を上記動作ポイントで動作させることができる。
【0021】
従って、本発明の第2の燃料電池システムによれば、ガス流量関連量に対応して出力電力−出力電流特性に関連した動作ポイントを導き出す際に、最もエネルギ変換効率の高い動作ポイントを導き出すようにすれば、上記したような制御を行なうことによって、燃料電池をそのような動作ポイントで動作させることが可能となり、燃料電池の発電効率とガス利用率を共にできる限り高くすることが可能となる。
【0022】
本発明の第2の燃料電池システムにおいて、
前記二次電池の充電量を検出する二次電池充電量センサをさらに備えると共に、
前記制御手段は、求めた前記2つの電力の他、前記二次電池の充電量にも基づいて、前記二次電池から出力すべき電力または該二次電池に蓄積すべき電力を制御することが望ましい。
【0023】
一般に、二次電池の出力電力の特性は、二次電池の充電量に依存するからである。また、二次電池の充電量が満充電に近い場合には、二次電池に電力を蓄積することは不可能であるので、そのような場合には電力を蓄積しないように制御する必要があるからである。
【0024】
本発明の第1または第2の燃料電池システムにおいて、
前記制御手段は、前記出力電流−出力電圧特性において、エネルギ変換効率が最も高いポイントを前記動作ポイントとして導き出すことが望ましい。
【0025】
このような動作ポイントを導き出すことによって、燃料電池をエネルギ変換効率が最も高い動作ポイントで動作させることが可能となる。
【0026】
本発明の第3の燃料電池システムは、
燃料ガスと酸化ガスの供給を受け、該燃料ガスと酸化ガスを用いて電気化学反応を生じさせることにより、電力を発生する燃料電池と、
該燃料電池に供給される前記燃料ガスまたは酸化ガスの流量を検出する流量センサと、
電力を蓄積すると共に、蓄積された電力を出力する二次電池と、
該二次電池の充電量を検出する二次電池充電量センサと、
前記燃料電池または前記二次電池からの電力の供給を受けて、モータを駆動するインバータと、
前記燃料電池から出力された電圧を昇圧または減圧して、前記二次電池及びインバータに並列に印加するコンバータと、
検出された前記流量に対応して、前記燃料電池における出力電流−出力電圧特性に関連した動作ポイントを導き出し、該動作ポイントで前記燃料電池を動作させるために必要な、前記燃料電池から取り出すべき電力を求めると共に、外部からの情報に基づいて前記インバータに供給すべき電力を求め、求めた2つの電力と検出された前記充電量に基づいて、前記コンバータから出力される電圧を調整する制御部と、
を備えることを要旨とする。
【0027】
本発明の第3の燃料電池システムでは、流量センサが、燃料電池に供給される燃料ガスまたは酸化ガスの流量を検出する。二次電池充電量センサは、二次電池の充電量を検出する。インバータは、燃料電池または二次電池からの電力の供給を受けて、モータを駆動する。コンバータは、燃料電池から出力された電圧を昇圧または減圧して、二次電池及びインバータに並列に印加する。制御部は、流量センサによって検出された流量に対応して、燃料電池における出力電流−出力電圧特性に関連した動作ポイントを導き出し、その動作ポイントで燃料電池を動作させるために必要な、燃料電池から取り出すべき電力を求める。また、別に、外部からの情報に基づいてインバータに供給すべき電力を求める。そして、求めた2つの電力と二次電池充電量センサによって検出された充電量とに基づいて、コンバータから出力される電圧を調整する。この結果、この電圧が印加される二次電池の電力(出力される電力または蓄積される電力)が所望の値に調整されて、燃料電池からは上記のように求めた電力を取り出すことができ、燃料電池を上記動作ポイントで動作させることができる。
【0028】
従って、本発明の第3の燃料電池システムによれば、流量に対応して出力電力−出力電流特性に関連した動作ポイントを導き出す際に、最もエネルギ変換効率の高い動作ポイントを導き出すようにすれば、上記したような制御を行なうことによって、燃料電池をそのような動作ポイントで動作させることが可能となり、燃料電池の発電効率とガス利用率を共にできる限り高くすることが可能となる。
【0029】
【発明の他の態様】
本発明は、以下のような他の態様を採ることも可能である。即ち、その態様は、上記した第1ないし第3の燃料電池システムを搭載した電気自動車である。この電気自動車では、燃料電池から電力の供給を受ける負荷としてモータを用い、そのモータの駆動によって、電気自動車の推進力等を得るようにする。
【0030】
このように第1ないし第3の燃料電池システムを電気自動車に搭載することによって、エネルギ変換効率の高い電気自動車を実現することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例としての燃料電池システムの構成を示す構成図である。なお、本実施例の燃料電池システムは電気自動車に搭載されているものとする。
【0032】
それでは、図1に示す燃料電池システムの構成及び概略的な動作について説明する。図1に示す燃料電池システムは、制御部20と、アクセルペダルポジションセンサ22と、ポンプ26と、改質器28と、流量センサ32,34と、燃料電池36と、DC/DCコンバータ38と、バッテリ40と、SOCセンサ42と、インバータ44と、モータ46と、を主として備えている。
【0033】
ポンプ26は、制御部20からの制御信号によって制御されることより、メタノール及び水などの燃料24を改質器28に供給する。
【0034】
改質器28は、燃料24として供給された水及びメタノールから、式(1)に示すメタノールの水蒸気改質反応によって、水素を含有する水素リッチガス(改質ガス)を生成する。
【0035】
CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(1)
【0036】
燃料電池36は、改質器28にて生成された水素リッチガスを燃料ガスとして導入すると共に、空気30を、酸素を含有する酸化ガスとして導入して、式(2)〜(4)に示すような電気化学反応を行ない、電力を発生する。
【0037】
2 → 2H++2e- …(2)
2H++2e-+(1/2)O2 → H2O …(3)
2+(1/2)O2 → H2O …(4)
【0038】
本実施例においては、燃料電池36は固体高分子型燃料電池で構成されており、電解質膜,アノード,カソード,セパレータなどから成る単セル(図示せず)を複数積層したスタック構造を成している。導入された水素リッチガスは燃料ガス流路(図示せず)を介して各単セルのアノードに供給され、式(2)に示す反応に供され、空気は酸化ガス流路(図示せず)を介して各単セルのカソードに供給され、式(3)に示す反応に供される。なお、式(4)は燃料電池全体で起きる反応である。
【0039】
流量センサ32は、燃料電池36への水素リッチガス供給路を流れる水素リッチガスの流量を検出し、また、流量センサ34は、燃料電池36への空気供給路を流れる空気の流量を検出して、それぞれ、その検出結果を制御部20に送る。なお、流量センサ32,34は、必ずしも、水素リッチガスや空気の流量を直接的に検出するセンサである必要はなく、水素リッチガスや空気の流量に関連した量を検出することが可能なセンサであれば良い。
【0040】
燃料電池36には、DC/DCコンバータ38を介してバッテリ40とインバータ44が並列に接続されており、燃料電池36で発生された電力は、DC/DCコンバータ38を介してインバータ44に供給されると共に、場合によってはバッテリ40にも供給される。
【0041】
DC/DCコンバータ38は、燃料電池36から出力された電圧を昇圧または降圧して、ダイオード39を介してインバータ44及びバッテリ40に並列に印加する。このとき、DC/DCコンバータ38は、制御部20からの制御信号に従って、昇圧または降圧した電圧を調整する。
【0042】
ダイオード39は、DC/DCコンバータ38からインバータ44やバッテリ40に対し一方向にのみ電流が流れるようにしている。
【0043】
バッテリ40は、燃料電池36から供給された電力や、場合によってはモータ46からインバータ44を介して回生された電力を蓄積したり、蓄積された電力をインバータ44に供給したりする。本実施例では、二次電池として鉛蓄電池等のバッテリ40を用いているが、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、リチウム二次電池など他種の二次電池を用いることもできる。このバッテリ40の電源容量は、電気自動車の予想される走行状態、即ち、予想される負荷の大きさや、併設される燃料電池36の電源容量などによって決定される。
【0044】
SOCセンサ42は、バッテリ40の充電量(SOC)を検出して、その検出結果を制御部20に送る。具体的には、SOCセンサ42は、バッテリ40における充電・放電の電流値と時間とを積算するSOCメータで構成されており、制御部20は、この積算値を基にしてバッテリ40の充電量を演算により求めている。また、このようなSOCメータの代わりに、バッテリ40の出力電圧を測定する電圧センサや、バッテリ40の電解液の比重を測定する比重センサによって、SOCセンサ42を構成するようにしても良い。この場合、制御部20は、それら測定値からバッテリ40の充電量を求めるようにする。
【0045】
インバータ44は、燃料電池36やバッテリ40から供給された電力によってモータ46を駆動する。具体的には、インバータ44は、DC/DCコンバータ38やバッテリ40から印加された直流電圧を、3相交流電圧に変換してモータ46に供給すると共に、このとき、制御部20からの制御信号に従って、モータ46に供給する3相交流電圧の振幅(実際にはパルス幅)及び周波数を調節することによって、モータ46で発生するトルクを制御している。
【0046】
実際には、インバータ44は、6個のスイッチング素子(例えば、バイポーラ形MOSFET(IGBT))を主回路素子として構成されており、これらスイッチング素子のスイッチング動作を制御部20からの制御信号によって制御されることにより、印加された直流電圧を所望の振幅及び周波数の三相交流電圧に変換している。
【0047】
モータ46は、例えば、三相同期モータで構成されており、燃料電池36やモータ46からインバータ44を介して供給された電力によって駆動されて、駆動軸(図示せず)にトルクを発生させる。発生されたトルクはギヤ(図示せず)を介して電気自動車の車軸(図示せず)に伝達され、車輪に回転駆動力を与える。これにより、電気自動車に推進力が与えられて、電気自動車を走行させる。
【0048】
また、アクセルペダルポジションセンサ22は、電気自動車のアクセル開度を検出して、その検出結果を制御部20に送る。
【0049】
一方、制御部20は、CPU20aや、ROM20bや、RAM20cや、入出力ポート20dを備えている。このうち、CPU20aは、制御プログラムに従って所望の演算を実行して、種々の処理や制御を行なう。また、ROM20bは、上記した制御プログラムや、上記演算を実行する際に用いる制御データや、後述する燃料電池36のガス流量をパラメータとした出力電流−出力電圧特性のデータや、バッテリ40の充電量(SOC)をパラメータとした出力電流−出力電力特性のデータなどを予め格納している。RAMは、上記演算を実行したことによって得られる各種データを一時的に格納する。入出力ポートは、各種センサから送られてきた検出結果を入力してCPU20aに伝える共に、CPU20aからの指示に従って、各構成要素に制御信号を出力する。
【0050】
それでは、本実施例の燃料電池システムにおける処理動作について、図2のフローチャートを用いながら詳しく説明する。
【0051】
図2は図1の燃料電池システムにおける処理動作の流れを示すフローチャートである。図2に示すように、まず、制御部20がアクセルペダルポジションセンサ22によって検出されたアクセル開度を取り込む(ステップS10)。これによって、インバータ44を介してモータ46にどの程度の電力を送って電気自動車を走行させたいかという運転者の希望を、制御部20が検知することができる。そこで、制御部20は、その取り込んだアクセル開度から、インバータ44に供給すべき電力(インバータ44の要求出力)を算出する(ステップS12)。
【0052】
また、制御部20は、流量センサ32によって検出された燃料ガスである水素リッチガスの流量をガス流量として取り込む(ステップS14)。なお、式(4)で示したように電気化学反応で用いられる水素と酸素の量には一定の関係があるため、燃料ガスである水素リッチガスの流量を取り込む代わりに、流量センサ34によって検出された酸化ガスである空気の流量をガス流量として取り込んでも良い。また、水素リッチガス及び空気の流量を共に取り込むようにしても良い。
【0053】
ところで、前述したように、制御部20内のROM20bには、燃料電池36における、ガス流量をパラメータとした出力電流−出力電圧特性のデータが格納されている。
【0054】
図3は図1の燃料電池36における、ガス流量をパラメータとした出力電流−出力電圧特性の一例を示す特性図である。図3において、縦軸は燃料電池36の出力電圧を表し、横軸は出力電流を表している。
【0055】
図3に示すように、燃料電池36の出力電流−出力電圧特性は、燃料電池36に流入される燃料ガスの流量(ガス流量)によって変化しており、ガス流量が或る値に決まれば、そのガス流量での出力電流−出力電圧特性が一意的に決まる。図3では、ガス流量が小さい順に、特性F1,F2,F3,F4となっている。
【0056】
従って、ROM20bには、各ガス流量毎に、そのガス流量での出力電流−出力電圧特性が格納されている。そこで、制御部20は、取り込んだガス流量に基づいて、そのガス流量に対応した出力電流−出力電圧特性を制御部20内のROM20bから読み出す。そして、制御部20は、その読み出した出力電流−出力電圧特性から、燃料電池36におけるエネルギ変換効率の最も高いポイントを算出する(ステップS16)。
【0057】
ここで、燃料電池36におけるエネルギ変換効率は、燃料電池36における発電効率とガス利用率の積(発電効率×ガス利用率)として得ることができる。一方、一般に燃料電池においては、その発電効率はその出力電圧に比例し、必要な燃料ガスの量はその出力電流に比例するという関係が知られている。従って、燃料電池における発電効率とガス利用率との積は、出力電圧と出力電流との積に置き換えることができる。即ち、言い換えれば、燃料電池におけるエネルギ変換効率は燃料電池における出力電圧と出力電流との積(出力電圧×出力電流)として表すことができる。
【0058】
よって、例えば、検出されたガス流量に対応した出力電流−出力電圧特性として図3における特性F2が読み出された場合、制御部20は、その読み出した出力電流−出力電圧特性F2において、出力電圧と出力電流との積が最も大きくなるポイントPmを算出し、そのポイントPmをエネルギ変換効率の最も高いポイントとする。
【0059】
なお、燃料電池における出力電圧と出力電流との積は、燃料電池の出力電力に相当するため、燃料電池の出力電力の最も大きなポイントがエネルギ変換効率の最も高いポイントとなる。
【0060】
こうしてエネルギ変換効率の最も高いポイントを算出したら、制御部20は、その算出したポイントを燃料電池36の動作ポイントとして決定し(ステップS18)、その動作ポイントで燃料電池36を動作させた場合の燃料電池36の出力電力を算出する(ステップS20)。
【0061】
なお、制御部20は、ステップS10,S12の処理とステップS14〜S20の処理をほぼ同時進行で行なっても良いし、一方の処理が終了した後、他方の処理を開始するようにしても良い。
【0062】
次に、制御部20は、ステップS12で算出されたインバータ44の要求出力から、ステップS20で算出された燃料電池36の出力電力を減算して、その差を求め(ステップS22)、その差が0以上であれば、ステップS24の処理に進み、0未満であれば、ステップS32の処理に移行する。ここで、差が0以上であるということは、インバータ44の要求出力が燃料電池36の出力電力だけでは賄いきれない状態を表しており、差が0未満であるということは、燃料電池36の出力電力をインバータ44に供給しても、電力がなお余ってしまうという状態を表している。
【0063】
そこで、差が0以上の場合、制御部20は、まず、SOCセンサ42によって検出されたバッテリ40の充電量(SOC)を取り込む(ステップS24)。
【0064】
ところで、前述したように、制御部20内のROM20bには、バッテリ40における、SOCをパラメータとした出力電流−出力電力特性のデータが格納されている。
【0065】
図4は図1のバッテリ40における、SOCをパラメータとした出力電流−出力電圧特性の一例を示す特性図である。図4において、縦軸はバッテリ40の出力電圧を表し、横軸は出力電流を表している。
【0066】
図4に示すように、バッテリ40の出力電流−出力電圧特性はSOCによって変化しており、SOCが決まれば、そのときの出力電流−出力電圧特性が一意的に決まる。図4では、SOCの小さな順にG1,G2,…,G5となっている。従って、ROM20bには、各SOC毎に、そのSOCでの出力電流−出力電圧特性が格納されている。
【0067】
そこで、制御部20は、取り込んだSOCに基づいて、そのSOCに対応した出力電流−出力電圧特性を制御部20内のROM20bから読み出す。そして、制御部20は、その読み出した出力電流−出力電圧特性に基づいて、ステップS22で得られたインバータ44の要求出力と燃料電池36の出力電力との差から、バッテリ40に要求される出力電圧を決定する(ステップS26)。
【0068】
具体的には、例えば、検出されたSOCに対応した出力電流−出力電圧特性として、図4における特性G3が読み出された場合、制御部20は、その読み出された出力電流−出力電圧特性G3において、出力電と出力電流との積(即ち、バッテリ40の出力電力)が、インバータ44の要求出力と燃料電池36の出力電力との差にほぼ等しくなるポイントを算出する。今、そのポイントが図4にPnであるとすると、そのポイントPnでのバッテリ40の出力電圧Vnを、バッテリ40に要求される出力電圧として決定する。
【0069】
次に、制御部20は、DC/DCコンバータ38を制御して、DC/DCコンバータ38の出力電圧が、ステップS26で決定した出力電圧になるように調整する(ステップS28)。DC/DCコンバータ38の出力電圧はバッテリ40及びインバータ44にそれぞれ印加されているため、DC/DCコンバータ38の出力電圧をこのように調整することよって、バッテリ40の出力電圧は、ステップS26で決定した出力電圧になる。従って、バッテリ40からは、出力電力として、ステップS22で得られたインバータ44の要求出力と燃料電池36の出力電力との差に相当する電力が、出力されることになる。
【0070】
そこで、制御部20は、ステップS12で算出したインバータ44の要求出力に相当する電力を、インバータ44を介してモータ46で消費するように、インバータ44を制御する。この結果、バッテリ40から出力された電力はインバータ44に供給されると共に、残りの分の電力(即ち、インバータ44の要求出力とバッテリ40の出力電力との差)は、燃料電池36から引き出されて、インバータ44に供給される(ステップS30)。
【0071】
即ち、制御部20が、DC/DCコンバータ38及びインバータ44に対し、上記のような制御を行なうことによって、燃料電池36からは、ステップS20で算出した出力電力が取り出されることになり、燃料電池36は、エネルギ変換効率の最も高い動作ポイントで動作することになる。
【0072】
一方、ステップS22で得られたインバータ44の要求出力と燃料電池36の出力電力との差が0未満の場合は、制御部20が、ステップS24の場合と同様に、SOCセンサ42によって検出されたバッテリ40のSOCを取り込み(ステップS32)、その後、その取り込んだSOCが100%未満であるかどうかを判定する(ステップS34)。判定の結果、SOCが100%未満である場合には、バッテリ40に未だ電力が蓄積できるものとしてステップS36の処理に進み、SOCが100%である場合には、バッテリ40にはもう電力を蓄積することができないものとしてステップS42の処理に移行する。
【0073】
SOCが100%未満の場合、制御部20は、ステップS26の場合と同様に、取り込んだSOCに基づいて、そのSOCに対応した出力電流−出力電圧特性を読み出し、その出力電流−出力電圧特性に基づいて、ステップS22で得られたインバータ44の要求出力と燃料電池36の出力電力との差から、バッテリ40に要求される出力電圧を決定する(ステップS36)。
【0074】
具体的には、例えば、前述したのと同様に、検出されたSOCに対応した出力電流−出力電圧特性として特性G3が読み出された場合、制御部20は、その読み出された出力電流−出力電圧特性G3において、出力電と出力電流との積が、インバータ44の要求出力と燃料電池36の出力電力との差にほぼ等しくなるポイントを算出する。この際、ステップS26の場合と異なり、インバータ44の要求出力と燃料電池36の出力電力との差は0未満(即ち、負)であるので、出力電と出力電との積(即ち、バッテリ40の出力電力)が負となるポイントを算出することになる。ここで、バッテリ40から出力される電力が負となるということは、バッテリ40に電力が蓄積されるということ意味している。また、図4に示すように、バッテリ40の出力電圧は負となることがないので、出力電流が負となるポイントを算出することになる。
【0075】
そこで、今、そのポイントが図4にPrであるとすると、そのポイントPrでのバッテリ40の出力電圧Vrを、バッテリ40に要求される出力電圧として決定する。
【0076】
次に、制御部20は、DC/DCコンバータ38を制御して、DC/DCコンバータ38の出力電圧が、ステップS36で決定した出力電圧になるように調整する(ステップS38)。この結果、バッテリ40の出力電圧は、ステップS26で決定した出力電圧になり、バッテリ40には電力が蓄積されることになる。即ち、燃料電池36からは電力が引き出されて、その出力電力のうち、ステップS22で得られたインバータ44の要求出力と燃料電池36の出力電力との差の絶対値に相当する電力が、バッテリ40に蓄積されることになる。
【0077】
また、制御部20は、ステップS12で算出したインバータ44の要求出力に相当する電力を、インバータ44を介してモータ46で消費するように、インバータ44を制御する。この結果、燃料電池36から取り出された電力のうち、インバータ44の要求出力に相当する電力(即ち、バッテリ40に蓄積されなかった残りの分の電力)がインバータ44に供給されて、モータ46で消費される(ステップS40)。
【0078】
従って、制御部20が、DC/DCコンバータ38及びインバータ44に対し、上記のような制御を行なうことによって、燃料電池36からは、ステップS20で算出した出力電力が取り出されることになり、燃料電池36は、エネルギ変換効率の最も高い動作ポイントで動作することになる。
【0079】
一方、SOCが100%の場合は、制御部20が、SOC=100%に対応した出力電流−出力電圧特性を読み出し、その出力電流−出力電圧特性に基づいて、バッテリ40の出力電力が0となる場合の、バッテリ40に要求される出力電圧を決定する(ステップS42)。
【0080】
即ち、例えば、図4の場合は、SOC=100%に対応した出力電流−出力電圧特性は特性G5であるので、この特性G5が読み出される。制御部20は、その読み出された出力電流−出力電圧特性G5において、バッテリ40の出力電力(即ち、出力電と出力電流との積)が0となるポイントを算出する。図4に示すように、バッテリ40の出力電圧は負となることはないので、出力電流が0となるポイントを算出することになる。
【0081】
図4に示すように、バッテリ40の出力電力が0となるポイントはPsであるで、そのポイントPsでのバッテリ40の出力電圧Vsを、バッテリ40に要求される出力電圧として決定する。
【0082】
次に、制御部20は、DC/DCコンバータ38を制御して、DC/DCコンバータ38の出力電圧が、ステップS42で決定した出力電圧になるように調整する(ステップS44)。この結果、バッテリ40の出力電圧はステップS42で決定した出力電圧になるため、バッテリ40の出力電力は0となり、バッテリ40から電力が出力されることも、バッテリ40に電力が蓄積されることもなくなる。
【0083】
さらに、制御部20は、ステップS12で算出したインバータ44の要求出力に相当する電力を、インバータ44を介してモータ46で消費するように、インバータ44を制御する。この結果、燃料電池36からは、インバータ44の要求出力に相当する電力が取り出されて、バッテリ40に蓄積されることなく、インバータ44に供給されて、モータ46で消費される(ステップS46)。
【0084】
なお、この場合、燃料電池36から取り出される電力は、あくまで、インバータ44の要求出力に相当する電力であり、ステップS20で算出した出力電力と必ずしも一致していない。そのため、燃料電池36は、ステップS18で決定した動作ポイント以外の動作ポイントで動作する可能性がある。
【0085】
ところで、以上の説明においては、制御部20のポンプ26に対する制御について特に触れなかったが、制御部20は、例えば、次のようにポンプ26を制御して、改質器28に供給する燃料の量を調整する。即ち、制御部20は、インバータ44からモータ46への実際の出力電力の過去数秒間の平均値に応じて、改質器28に供給する燃料の量を調整する。或いは、アクセル開度(即ち、インバータ44の要求出力)に応じて燃料の量を調整するようにしても良いし、バッテリ40のSOCに応じて燃料の量を調整するようにしても良い。または、これらを組み合わせて、燃料の量を調整するようにしても良い。また、単純に、一定量の燃料を改質器28に供給するように、ポンプ26を制御しても良い。
【0086】
さて、以上説明したように、本実施例によれば、ステップS46での動作以外では、燃料電池36をエネルギ変換効率が最も高い動作ポイントで動作させることができるので、燃料電池36のエネルギ変換効率を高くすることができ、延いては、燃料電池の発電効率とガス利用率を共にできる限り高くすることができる。
【0087】
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
【0088】
上記した実施例においては、制御部20内のROM20bに、燃料電池36におけるガス流量をパラメータとした出力電流−出力電圧特性のデータを予め格納し、制御部20は、取り込んだガス流量に基づいて、そのガス流量に対応した出力電流−出力電圧特性を読み出し、読み出した出力電流−出力電圧特性から、燃料電池36におけるエネルギ変換効率の最も高いポイントを算出し、さらに、算出したポイントを燃料電池36の動作ポイントとして決定し、その動作ポイントで燃料電池36を動作させた場合の燃料電池36の出力電力を算出していた。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、制御部20内のROM20bに、各ガス流量毎に、そのガス流量に対応した出力電流−出力電圧特性におけるエネルギ変換効率の最も高いポイントのデータを予め格納しておき、制御部20は、取り込んだガス流量に基づいて、そのガス流量に対応したエネルギ変換効率の最も高いポイントを、制御部20内のROM20bから読み出して用いるようにしても良い。また、制御部20内のROM20bに、各ガス流量毎に、そのガス流量に対応して、エネルギ変換効率の最も高い動作ポイントで燃料電池36を動作させた場合の燃料電池36の出力電力のデータを予め格納しておき、制御部20は、取り込んだガス流量に基づいて、そのガス流量に対応した燃料電池36の出力電力を、制御部20内のROM20bから読み出して用いるようにしても良い。
【0089】
このように、制御部20内のROM20bに格納するデータを、エネルギ変換効率の最も高いポイントのデータや、エネルギ変換効率の最も高い動作ポイントで燃料電池を動作させた場合の出力電力のデータとすることによって、制御部20での処理内容を軽減することができる。
【0090】
また、上記した実施例においては、改質器28に燃料24としてメタノール及び水を供給していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、メタノールに代えて、メタン,エタノール,天然ガス,ガソリン,軽油などであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての燃料電池システムの構成を示す構成図である。
【図2】図1の燃料電池システムにおける処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】図1の燃料電池36における、ガス流量をパラメータとした出力電流−出力電圧特性の一例を示す特性図である。
【図4】図1のバッテリ40における、SOCをパラメータとした出力電流−出力電圧特性の一例を示す特性図である。
【図5】従来の燃料電池システムの構成を示す構成図である。
【図6】一般的な燃料電池における出力電力と発電効率との関係を燃料電池に供給される燃料ガスの量(ガス流量)をパラメータとして示した特性図である。
【図7】一般的な燃料電池における出力電力とその電力を発生させるのに必要な燃料ガスの量との関係を示した特性図である。
【符号の説明】
20…制御部
20a…CPU
20b…ROM
20c…RAM
20d…入出力ポート
22…アクセルペダルポジションセンサ
24…燃料
26…ポンプ
28…改質器
30…空気
32,34…流量センサ
36…燃料電池
38…DC/DCコンバータ
39…ダイオード
40…バッテリ
42…SOCセンサ
44…インバータ
46…モータ
120…制御部
122…アクセルペダルポジションセンサ
124…燃料
126…ポンプ
128…改質器
130…空気
136…燃料電池
169…ダイオード
140…バッテリ
142…SOCセンサ
144…インバータ
146…モータ

Claims (7)

  1. ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、電力を蓄積すると共に、蓄積された電力を出力することが可能な二次電池と、を備え、前記燃料電池で発生された電力または前記二次電池から出力された電力を負荷に与える燃料電池システムであって、
    要求負荷に応じて変動する、前記燃料電池に供給される前記ガスの流量を検出するガス流量検出手段と、
    検出された前記ガス流に対応して、前記燃料電池における出力電流−出力電圧特性に関連した動作ポイントを導き出し、該動作ポイントで前記燃料電池を動作させるために必要な、前記燃料電池から取り出すべき電力を求めると共に、前記負荷に与えるべき電力を求め、求めた2つの電力に基づいて前記二次電池から出力すべき電力または該二次電池に蓄積すべき電力を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記出力電流−出力電圧特性において、発電効率とガス利用率との積が高いポイントを前記動作ポイントとして導き出すことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記二次電池の充電量を検出する二次電池充電量センサをさらに備えると共に、
    前記制御手段は、求めた前記2つの電力の他、検出された前記充電量にも基づいて、前記二次電池から出力すべき電力または該二次電池に蓄積すべき電力を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 燃料電池システムであって、
    燃料ガスと酸化ガスの供給を受け、該燃料ガスと酸化ガスを用いて電気化学反応を生じさせることにより、電力を発生する燃料電池と、
    該燃料電池に供給される、要求負荷に応じて変動する前記燃料ガスまたは酸化ガスの流量を検出する流量センサと、
    電力を蓄積すると共に、蓄積された電力を出力する二次電池と、
    該二次電池の充電量を検出する二次電池充電量センサと、
    前記燃料電池または前記二次電池からの電力の供給を受けて、モータを駆動するインバータと、
    前記燃料電池から出力された電圧を昇圧または減圧して、前記二次電池及びインバータに並列に印加するコンバータと、
    検出された前記流量に対応して、前記燃料電池における出力電流−出力電圧特性に関連した動作ポイントを導き出し、該動作ポイントで前記燃料電池を動作させるために必要な、前記燃料電池から取り出すべき電力を求めると共に、外部からの情報に基づいて前記インバータに供給すべき電力を求め、求めた2つの電力と検出された前記充電量に基づいて、前記コンバータから出力される電圧を調整する制御部と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記出力電流−出力電圧特性において、発電効率とガス利用率との積が高いポイントを前記動作ポイントとして導き出すことを特徴とする燃料電池システム。
  4. ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、電力を蓄積すると共に、蓄積された電力を出力することが可能な二次電池と、を備え、前記燃料電池で発生された電力または前記二次電池から出力された電力を負荷に与える燃料電池システムにおける制御方法であって、
    (a)要求負荷に応じて変動する、前記燃料電池に供給される前記ガス流を検出する工程と、
    (b)検出された前記ガス流に対応して、前記燃料電池における出力電流−出力電圧特性に関連した動作ポイントを導き出す工程と、
    (c)導き出した前記動作ポイントで前記燃料電池を動作させるために必要な、前記燃料電池から取り出すべき電力を求めると共に、前記負荷に与えるべき電力を求め、求めた2つの電力に基づいて前記二次電池から出力すべき電力または該二次電池に蓄積すべき電力を制御する工程と、
    を備え、
    前記工程(b)では、前記出力電流−出力電圧特性において、発電効率とガス利用率との積が高いポイントを前記動作ポイントとして導き出すことを特徴とする制御方法。
  5. ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池を備え、発生された前記電力を負荷に与える燃料電池車両であって、
    前記燃料電池車両に対する要求負荷を検出する要求負荷検出手段と、
    前記検出された要求負荷に応じて変動する、前記燃料電池に供給される前記ガスの流量を検出するガス流量検出手段と、
    蓄電装置と、
    検出された前記ガス流量に対応して、前記燃料電池における出力電流−出力電圧特性に関連した動作ポイントを導き出し、該動作ポイントで前記燃料電池を動作させるために必要な、前記燃料電池から取り出すべき電力を求めると共に、前記負荷に与えるべき電力を求め、求めた2つの電力に基づいて前記蓄電池から出力すべき電力または該蓄電池に蓄積すべき電力を制御する制御手段と、
    備え、
    前記制御手段は、前記出力電流−出力電圧特性において、発電効率とガス利用率との積が高いポイントを前記動作ポイントとして導き出し、さらに、前記燃料電池から発生された前記電力のうち、前記負荷で消費されなかった電力を前記蓄電装置に蓄積させる燃料電池車両。
  6. 請求項5に記載の燃料電池車両において、
    前記制御手段は、前記蓄電装置に電力を蓄積させることができないと判定された場合には、前記ガスの流量に対応した、発電効率とガス利用率との積の高い前記動作ポイントとは異なる動作ポイントにて、前記燃料電池から前記電力を発生させ、前記負荷に供給する燃料電池車両。
  7. 請求項5に記載の燃料電池車両において、
    前記制御手段はさらに、前記蓄電装置に、前記負荷から回生された電力を蓄積させる燃料電池車両。
JP19676398A 1998-06-25 1998-06-25 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法 Expired - Fee Related JP4464474B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19676398A JP4464474B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
PL344400A PL192917B1 (pl) 1998-06-25 1999-05-31 Sposób sterowania ogniwami paliwowymi
KR10-2000-7014212A KR100386145B1 (ko) 1998-06-25 1999-05-31 연료전지 시스템 및 전지제어방법
PCT/JP1999/002909 WO1999067846A1 (fr) 1998-06-25 1999-05-31 Systeme de pile a combustible et procede de commande de pile
RU2000128660/09A RU2226018C2 (ru) 1998-06-25 1999-05-31 Система топливных элементов и способ управления топливными элементами
BRPI9912195-6A BR9912195B1 (pt) 1998-06-25 1999-05-31 sistema de células de combustìvel e método de controle das células.
EP99922616A EP1091437B1 (en) 1998-06-25 1999-05-31 Fuel cell system and cell control method
CNB998078409A CN1143405C (zh) 1998-06-25 1999-05-31 燃料电池系统和控制电池的方法
CZ20004840A CZ299893B6 (cs) 1998-06-25 1999-05-31 Systém s palivovými clánky a zpusob regulace techto palivových clánku
DE69940431T DE69940431D1 (de) 1998-06-25 1999-05-31 Brennstoffzellensystem und zellensteuerungsverfahren
CA002333122A CA2333122C (en) 1998-06-25 1999-05-31 Fuel cell system and cell control method
ES99922616T ES2318894T3 (es) 1998-06-25 1999-05-31 Sistema de pila de combustible y metodo de control de la pila.
US09/741,069 US6656618B2 (en) 1998-06-25 2000-12-21 Fuel cells system and method of controlling cells
US10/659,285 US7476457B2 (en) 1998-06-25 2003-09-11 Fuel cells system and method of controlling cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19676398A JP4464474B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000012059A JP2000012059A (ja) 2000-01-14
JP2000012059A5 JP2000012059A5 (ja) 2005-10-13
JP4464474B2 true JP4464474B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=16363223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19676398A Expired - Fee Related JP4464474B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6656618B2 (ja)
EP (1) EP1091437B1 (ja)
JP (1) JP4464474B2 (ja)
KR (1) KR100386145B1 (ja)
CN (1) CN1143405C (ja)
BR (1) BR9912195B1 (ja)
CA (1) CA2333122C (ja)
CZ (1) CZ299893B6 (ja)
DE (1) DE69940431D1 (ja)
ES (1) ES2318894T3 (ja)
PL (1) PL192917B1 (ja)
RU (1) RU2226018C2 (ja)
WO (1) WO1999067846A1 (ja)

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1055545B1 (en) 1999-05-26 2004-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP4550955B2 (ja) * 1999-06-09 2010-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US6379826B1 (en) * 1999-11-18 2002-04-30 Plug Power Inc. Regulating a fuel cell powered heating system
US6428918B1 (en) * 2000-04-07 2002-08-06 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems, direct current voltage converters, fuel cell power generation methods, power conditioning methods and direct current power conditioning methods
JP5140894B2 (ja) * 2000-05-15 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
JP3875458B2 (ja) 2000-06-30 2007-01-31 株式会社東芝 送受信一体型高周波装置
US6568633B2 (en) * 2000-08-24 2003-05-27 James P. Dunn Fuel cell powered electric aircraft
JP4967182B2 (ja) * 2000-09-11 2012-07-04 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4206630B2 (ja) * 2000-10-04 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP4218202B2 (ja) 2000-10-04 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP2002141073A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP5017760B2 (ja) 2000-11-28 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力特性推定装置および出力特性推定方法、燃料電池システムおよびこれを搭載する車両、燃料電池出力制御方法並びに記憶媒体
JP3724365B2 (ja) 2000-12-04 2005-12-07 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置及び方法
JP3928154B2 (ja) * 2001-05-29 2007-06-13 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
EP1392544B1 (de) * 2001-06-05 2009-03-04 Voith Turbo GmbH & Co. KG Verfahren zur steuerung von energieversorgern in antriebssystemen und antriebssystem
EP1410453B1 (en) 2001-07-18 2008-09-03 Tel-Aviv University Future Technology Development L.P. Fuel cell with proton conducting membrane and with improved water and fuel management
US6953630B2 (en) 2001-07-25 2005-10-11 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell anomaly detection method and apparatus
US6979504B2 (en) 2001-07-25 2005-12-27 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system automatic power switching method and apparatus
JP3659204B2 (ja) 2001-08-30 2005-06-15 日産自動車株式会社 移動体用燃料電池パワープラント
US6555989B1 (en) * 2001-11-27 2003-04-29 Ballard Power Systems Inc. Efficient load-following power generating system
JP3800086B2 (ja) 2001-12-19 2006-07-19 日産自動車株式会社 車両用燃料電池パワープラント
CA2475504C (en) 2002-02-06 2013-07-09 Battelle Memorial Institute Methods of removing contaminants from a fuel cell electrode
JP3736474B2 (ja) 2002-02-22 2006-01-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3911435B2 (ja) 2002-04-11 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびその制御方法
US6893756B2 (en) * 2002-04-30 2005-05-17 General Motors Corporation Lambda sensing with a fuel cell stack
DE10223117B4 (de) * 2002-05-24 2014-04-30 Nucellsys Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung eines elektrischen Antriebs mit einem hybriden Energieversorgungssystem in einem Fahrzeug
KR20040009647A (ko) * 2002-07-24 2004-01-31 엘지전자 주식회사 자가 발전 시스템 및 그 제어방법
US7087332B2 (en) * 2002-07-31 2006-08-08 Sustainable Energy Systems, Inc. Power slope targeting for DC generators
US20040145917A1 (en) * 2002-10-02 2004-07-29 Eisenstadt William R. Integrated power supply circuit for simplified boad design
JP3704123B2 (ja) 2002-12-27 2005-10-05 株式会社東芝 電子機器および電池ユニット
JP3720024B2 (ja) * 2003-01-10 2005-11-24 株式会社東芝 電子機器システムおよび動作制御方法
JP2004227139A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp 電子機器及びその動作制御方法
FR2851091B1 (fr) * 2003-02-07 2005-03-11 Commissariat Energie Atomique Convertisseur electrique pour pile a combustible
JP3842744B2 (ja) 2003-02-28 2006-11-08 株式会社東芝 電子機器および同機器の給電状態表示方法
JP3764429B2 (ja) 2003-02-28 2006-04-05 株式会社東芝 電子機器および電子機器の給電切り換え制御方法
CN100349317C (zh) * 2003-04-08 2007-11-14 亚太燃料电池科技股份有限公司 燃料电池组的控制装置及方法
US20040202900A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Pavio Jeanne S. Dual power source switching control
JP4136770B2 (ja) * 2003-04-22 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7147072B2 (en) * 2003-04-24 2006-12-12 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for providing hybrid power in vehicle
JP4381038B2 (ja) 2003-06-06 2009-12-09 株式会社東芝 送受信装置およびケーブルモデムモジュール装置
JP4703104B2 (ja) 2003-06-06 2011-06-15 株式会社東芝 通信端末装置
CN100344024C (zh) * 2003-06-17 2007-10-17 乐金电子(天津)电器有限公司 燃料电池的燃料供给装置
DE112004001132D2 (de) * 2003-07-01 2006-03-02 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Regelung von Brennstoffzellen
JP2005032039A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp 電子機器及び電子機器の電源管理制御方法、並びに電源装置
US7687167B2 (en) 2003-07-18 2010-03-30 Panasonic Corporation Power supply unit
JP4629319B2 (ja) * 2003-08-06 2011-02-09 パナソニック株式会社 電源装置
JP4583010B2 (ja) 2003-08-19 2010-11-17 パナソニック株式会社 電源装置の制御方法
US20050048335A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Fields Robert E. Apparatus and method for regulating hybrid fuel cell power system output
US6896988B2 (en) * 2003-09-11 2005-05-24 Fuelcell Energy, Inc. Enhanced high efficiency fuel cell/turbine power plant
JP4507584B2 (ja) * 2003-12-15 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4131411B2 (ja) * 2004-05-27 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制御装置
KR100551063B1 (ko) * 2004-06-29 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
JP4799026B2 (ja) * 2004-08-06 2011-10-19 三洋電機株式会社 燃料電池システム
US20060029845A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Masaaki Konoto Fuel cell system
JP2006054976A (ja) 2004-08-16 2006-02-23 Hitachi Ltd 燃料電池搭載機器
FR2879562B1 (fr) * 2004-12-20 2008-05-16 Airbus France Sas Dispositif pour emettre une autorisation d'agir sur le fonctionnement d'un moteur d'aeronef et systeme de controle de moteur comportant un tel dispositif
US20070196705A1 (en) * 2004-12-28 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system
US20060147770A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Bernd Krause Reduction of voltage loss caused by voltage cycling by use of a rechargeable electric storage device
JP2006210100A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2006217780A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Yamaha Motor Co Ltd インバータ式交流発電装置
CN100452504C (zh) * 2005-03-30 2009-01-14 三洋电机株式会社 燃料电池系统
JP4967246B2 (ja) * 2005-04-04 2012-07-04 株式会社デンソー 燃料電池システム
US20060234455A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Chien-Hao Chen Structures and methods for forming a locally strained transistor
US8373381B2 (en) * 2005-04-22 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC DC/DC-less coupling of matched batteries to fuel cells
JP2007020319A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 直流電源
KR100641125B1 (ko) * 2005-08-22 2006-11-02 엘지전자 주식회사 충전부를 구비한 연료전지
KR100823921B1 (ko) * 2005-09-30 2008-04-22 엘지전자 주식회사 연료전지의 전력변환장치
US7615304B2 (en) * 2005-10-28 2009-11-10 General Electric Company SOFC systems to power a liquid or gas fuel pumping station
JP4905642B2 (ja) * 2005-12-05 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
KR100641127B1 (ko) 2005-12-13 2006-11-02 엘지전자 주식회사 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급 제어장치 및 방법
DE102005059838A1 (de) * 2005-12-15 2007-04-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle eines Antriebsstrangs mit einem Brennstoffzellenstapel
JP4800050B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の燃費表示装置および燃料電池車両の燃費表示方法
US7808125B1 (en) 2006-07-31 2010-10-05 Sustainable Energy Technologies Scheme for operation of step wave power converter
JP2008125257A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 電力供給システム
US8153313B2 (en) * 2006-12-04 2012-04-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Hybrid voltage supply apparatus, method of controlling the same, and electronic system employing the same as power supply
KR100837905B1 (ko) * 2006-12-07 2008-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 연료전지 차량의 동력 분배 제어방법
CN1996705B (zh) * 2006-12-21 2011-06-08 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力汽车的dc-dc转换控制系统及控制方法
DE102007017820A1 (de) * 2007-01-16 2008-08-07 Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh Energieversorgungssystem eines Luftfahrzeuges
ES2375402T5 (es) 2007-03-06 2017-07-12 The Boeing Company Fuente de energía eléctrica híbrida
ES2352709B1 (es) * 2007-04-26 2011-12-19 Universidad De Vigo Sistema modular de generación eléctrica basado en pilas de combustible.
US8031495B2 (en) * 2007-06-04 2011-10-04 Sustainable Energy Technologies Prediction scheme for step wave power converter and inductive inverter topology
JP5083709B2 (ja) * 2007-06-14 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4458126B2 (ja) * 2007-07-30 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP5110579B2 (ja) 2007-11-14 2012-12-26 オリンパス株式会社 2電源システム
JP4618814B2 (ja) 2007-12-07 2011-01-26 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
TW200929656A (en) * 2007-12-17 2009-07-01 Syspotek Corp Hybrid power supply apparatus of fuel cell
JP4461398B2 (ja) * 2007-12-19 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4337104B2 (ja) * 2007-12-19 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20090252661A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Subir Roychoudhury Fuel reformer
JP5229725B2 (ja) * 2008-07-14 2013-07-03 オリンパス株式会社 2電源システム
CN101685869B (zh) * 2008-09-22 2012-05-23 新普科技股份有限公司 燃料电池稳定装置与稳定方法
JP4505767B2 (ja) * 2008-11-05 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5434196B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びこれを備えた車両
DE102009018881B3 (de) * 2009-04-24 2010-08-19 Staxera Gmbh Steuereinrichtung zum Bestimmen eines tatsächlichen Brennstoffumsatzes für eine Brennstoffzellenanordnung, Verfahren zur Ermittlung eines Brennstoffumsatzes einer Brennstoffzellenanordnung und Brennstoffzellenanordnung
US8996182B2 (en) * 2009-06-08 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and power control method therefor
KR101491185B1 (ko) * 2009-12-04 2015-02-06 현대자동차주식회사 컨버터의 전압 및 전력 제어 방법
JP5041010B2 (ja) * 2010-01-18 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8625318B2 (en) * 2010-02-09 2014-01-07 Panasonic Corporation Power converter and fuel cell system including the same
US9105892B2 (en) * 2010-03-15 2015-08-11 GM Global Technology Operations LLC Adaptive method for conversion of external power request to current setpoint to a fuel cell system based on stack performance
KR101251788B1 (ko) * 2010-12-06 2013-04-08 기아자동차주식회사 차량 연비 정보 단말표시 시스템 및 그 방법
ES2385171B1 (es) * 2010-12-23 2013-06-11 Abengoa Hidrogeno, S.A. Sistema de generación de corriente contínua
CN102114789A (zh) * 2011-01-24 2011-07-06 昆山弗尔赛能源有限公司 多功能燃料电池汽车系统
FR2979038B1 (fr) * 2011-08-11 2014-05-09 Sagem Defense Securite Dispositif d'alimentation d'un reseau utilisateur comportant une pile a combustible et un accumulateur d'electricite
EP2590256A1 (fr) * 2011-11-02 2013-05-08 Belenos Clean Power Holding AG Procédé de gestion du fonctionnement d'un système hybride
US20140072887A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 GM Global Technology Operations LLC Oxidation of fuel cell electrode contaminants
CN103879299A (zh) * 2012-12-24 2014-06-25 滕召福 双用电动车
KR101404173B1 (ko) * 2013-05-21 2014-06-09 주식회사 경동원 연료전지시스템 및 인버터와 연료전지의 입력제어방법
CN104044483B (zh) * 2014-06-06 2016-08-17 航天新长征电动汽车技术有限公司 一种无需外充电的电动车动力电源
FR3024290A1 (fr) * 2014-07-23 2016-01-29 Gdf Suez Systeme de production d'energie associant une pile a combustible et une batterie rechargeable et procedes mettant en œuvre un tel dispositif
WO2017001411A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Ge Aviation Systems Limited Fuel cell emergency power system for an aircraft
JP6520803B2 (ja) * 2015-10-08 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの性能向上方法
US11444295B2 (en) 2019-02-21 2022-09-13 ZeroAvia, Inc. Multi-stage turbocharging compressor for fuel cell systems
US11411236B2 (en) 2019-02-21 2022-08-09 ZeroAvia, Inc. On-board oxygen booster for peak power in fuel cell systems
JP7156085B2 (ja) * 2019-02-27 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
NL2022815B1 (en) * 2019-03-26 2020-10-02 Hymove Holding B V A method for operating a hydrogen fuel cell system in a vehicle as well as a hydrogen fuel cell system for operation in said vehicle.
US11708153B2 (en) 2020-02-22 2023-07-25 ZeroAvia, Inc. Electric acceleration assist for short takeoff and landing capabilities in fixed-wing aircraft
JP7435535B2 (ja) * 2021-04-26 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 飛行体
DE102021209915A1 (de) * 2021-09-08 2023-03-09 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Energieversorgungssystem mit Energieversorgungsmodulen und Verfahren zur Energieversorgung
KR102586062B1 (ko) * 2021-12-29 2023-10-10 한화오션 주식회사 Dc 배전시스템 및 배전방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216467A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JPS62119869A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの制御システム
JPS63181267A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JPS63236269A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池制御方法
JPS6438969A (en) * 1987-08-03 1989-02-09 Fuji Electric Co Ltd Control of fuel cell
JPS6438968U (ja) 1987-09-02 1989-03-08
WO1989006866A1 (en) * 1988-01-14 1989-07-27 Fuji Electric Co., Ltd. Fuel cell generating apparatus and method of controlling the same
JPH01211860A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
JPH0458463A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの出力制御装置
JPH0482169A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JPH04133271A (ja) 1990-09-25 1992-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池
DE4322765C1 (de) * 1993-07-08 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Leistungsregelung für ein Fahrzeug mit Brennstoffzelle
FR2709873B1 (fr) * 1993-09-06 1995-10-20 Imra Europe Sa Générateur de tension à pile à combustible.
JPH07105964A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP3599773B2 (ja) 1994-02-24 2004-12-08 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
JP3687991B2 (ja) 1994-02-24 2005-08-24 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
JPH07264715A (ja) 1994-03-16 1995-10-13 Asahi Glass Co Ltd 電気自動車
JPH0845525A (ja) 1994-08-02 1996-02-16 Mazda Motor Corp 燃料電池の制御装置
JPH0896825A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JPH08111230A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP3515619B2 (ja) 1994-11-30 2004-04-05 株式会社日立製作所 電気車の駆動装置及び駆動制御方法
JP3487952B2 (ja) 1995-04-14 2004-01-19 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置及び駆動制御方法
JP3659276B2 (ja) * 1996-07-03 2005-06-15 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池装置
JP4372235B2 (ja) 1996-08-29 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび電気自動車
JPH11339831A (ja) * 1998-05-31 1999-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両搭載用燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69940431D1 (de) 2009-04-02
EP1091437A1 (en) 2001-04-11
CA2333122A1 (en) 1999-12-29
CA2333122C (en) 2004-08-10
CZ299893B6 (cs) 2008-12-29
BR9912195B1 (pt) 2010-06-01
PL192917B1 (pl) 2006-12-29
US7476457B2 (en) 2009-01-13
EP1091437B1 (en) 2009-02-18
US20010018138A1 (en) 2001-08-30
PL344400A1 (en) 2001-11-05
KR20010052874A (ko) 2001-06-25
BR9912195A (pt) 2004-07-27
US6656618B2 (en) 2003-12-02
RU2226018C2 (ru) 2004-03-20
WO1999067846A1 (fr) 1999-12-29
ES2318894T3 (es) 2009-05-01
KR100386145B1 (ko) 2003-06-02
JP2000012059A (ja) 2000-01-14
CN1307735A (zh) 2001-08-08
CZ20004840A3 (en) 2001-06-13
CN1143405C (zh) 2004-03-24
EP1091437A4 (en) 2002-05-29
US20040048119A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464474B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
US6255008B1 (en) Fuel cell system capable of reducing electric power loss
US6920948B2 (en) DC power supply using fuel cell
JP5146898B2 (ja) 燃料電池電源制御装置、燃料電池システム及び燃料電池電源制御方法
JP5456723B2 (ja) 燃料電池システム及び該システム搭載車両
JP4244399B2 (ja) 燃料電池システム及びそれを搭載した電気自動車並びに燃料電池システムの起動制御方法
JP4206630B2 (ja) 燃料電池を有する直流電源
JP5622693B2 (ja) 燃料電池車両
JP5474898B2 (ja) 燃料電池車両
JP2000012059A5 (ja)
JPH10271706A (ja) 電源装置および電気自動車
JP3903921B2 (ja) 電源システム
CN102774291A (zh) 燃料电池系统
JP2012238476A (ja) 燃料電池システム
JP5825839B2 (ja) 燃料電池車両
JP2000048845A (ja) 燃料電池システム
US20110111317A1 (en) Fuel cell system
JP5651528B2 (ja) 燃料電池システム
JP5675509B2 (ja) 燃料電池システム及び該システム搭載車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees