JP2012238476A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012238476A
JP2012238476A JP2011106774A JP2011106774A JP2012238476A JP 2012238476 A JP2012238476 A JP 2012238476A JP 2011106774 A JP2011106774 A JP 2011106774A JP 2011106774 A JP2011106774 A JP 2011106774A JP 2012238476 A JP2012238476 A JP 2012238476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fuel cell
target
ecu
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011106774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456721B2 (ja
Inventor
Shuichi Kazuno
修一 数野
Hibiki Saeki
響 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011106774A priority Critical patent/JP5456721B2/ja
Priority to US13/462,405 priority patent/US9240603B2/en
Priority to CN201210138792.XA priority patent/CN102780016B/zh
Priority to DE102012207789.8A priority patent/DE102012207789B4/de
Publication of JP2012238476A publication Critical patent/JP2012238476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456721B2 publication Critical patent/JP5456721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の劣化を抑制しつつ燃料電池の暖機を効果的に促進し、且つ燃料電池の余剰電力や不足電力の発生を抑制することが可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】FCシステム12のガス供給制御手段24は、FC40の温度が所定温度以下であると判定した場合、FC電圧を、酸化還元進行電圧範囲より低く、相対的に劣化量が少ない電圧領域の電圧値に固定すると共に、FC40に供給するガス量を負荷30が要求する電力に追従させるように変動させる。
【選択図】図11

Description

この発明は、燃料電池と、前記燃料電池が出力する電力により駆動する負荷とを備えた燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池車両等に利用される燃料電池の暖機を行う技術が提案されている(特許文献1)。特許文献1では、燃料電池(FC)の出力電圧を負荷動力源の最低駆動電圧以上に設定する(要約)。より具体的には、FCの温度に基づいて暖機の必要性を判断し(図4のS2)、暖機が必要である場合(S2:YES)、モータ出力の要求を確認する(S3)。モータ出力の要求がなければ(S3:NO)、FCの出力電圧を相対的に低くする第1の低効率運転を行う(S4、図3)。モータ出力の要求があれば(S3:YES)、FCの出力電圧を相対的に高くする第2の低効率運転を行う(S5、図3)。
第1の低効率運転は、トラクションモータ(M3)からの出力要求がない場合に用いられ、第2の低効率運転は、トラクションモータからの出力要求がある場合に用いられる(10頁3〜10行目)。第1の低効率運転では、FCの出力電圧は、トラクションモータの最低駆動電圧(Vlim)未満に設定される(10頁14〜16行目)。第2の低効率運転では、FC要求出力に応じたFC電流を算出し、算出したFC電流に応じてエアストイキ比を変化させる。この際、FCの出力電圧は前記最低駆動電圧で一定とする(図5、10頁21〜26行目)。
国際公開第2008/047603号パンフレット
上記のように、特許文献1では、FCの暖機の迅速性という観点に着目した内容となっているが、FCの劣化抑制は検討されていない。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、燃料電池の劣化を抑制しつつ燃料電池の暖機を効果的に促進し、且つ燃料電池の余剰電力や不足電力の発生を抑制することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
この発明に係る燃料電池システムは、触媒を有し、前記触媒で酸素又は水素を反応させることで発電する燃料電池と、前記酸素及び前記水素の少なくとも一方を前記燃料電池に供給するガス供給手段と、前記燃料電池の発電電圧を制御する電圧制御手段と、前記燃料電池が出力する電力により駆動する負荷とを備えたものであって、さらに、前記電圧制御手段を制御することで前記燃料電池の実電圧を前記触媒の酸化還元反応が進行する酸化還元進行電圧範囲外の所定電圧に固定した状態で、前記酸素及び前記水素の少なくとも一方の濃度が前記負荷の要求する要求電力に追従するように前記ガス供給手段を制御するガス供給制御手段を有し、前記ガス供給制御手段は、前記燃料電池の温度が所定温度以下であると判定した場合、前記燃料電池の電圧を、前記酸化還元進行電圧範囲より低く、相対的に劣化量が少ない電圧領域の電圧値に固定すると共に、前記燃料電池に供給するガス量を前記負荷が要求する電力に追従させるように変動させることを特徴とする。
この発明によれば、燃料電池の実電圧が酸化還元進行電圧範囲外の所定電圧に固定されるため、触媒の酸化反応及び還元反応が同時期に頻繁に繰り返されることが防止されて燃料電池の劣化を防ぐことができる。特に、燃料電池の実電圧が、燃料電池の劣化量が相対的に少ない電圧領域の電圧値に固定されるため、劣化量をより少なくすることが可能となる。加えて、酸素及び水素の少なくとも一方の濃度が負荷の要求する要求電力に追従するように制御されて燃料電池が負荷の要求電力を出力するため、燃料電池の余剰電力や不足電力の発生を抑制することが可能となる。
前記燃料電池の発電安定性が損なわれた場合、前記酸化還元進行電圧範囲より低い範囲内で前記燃料電池の電圧を上げてもよい。燃料電池の発電安定性が損なわれた場合、燃料電池の発電電圧を上昇させることで発電電流を低減できると共に、酸素及び水素の少なくとも一方のストイキ比が上がるため、発電安定性を維持することが可能となる。
前記燃料電池システムは、モータに電力を供給し、前記所定電圧が最低モータ駆動電圧以下で設定されている場合に前記燃料電池の暖機を行うとき、前記燃料電池が正常稼動可能となるまで前記発電電圧を前記所定電圧に固定して暖機を行い、前記燃料電池が正常稼動可能となると、前記発電電圧を前記最低モータ駆動電圧以上であって前記酸化還元進行電圧範囲より低い値にして暖機を行ってもよい。これにより、迅速な暖機と燃料電池システムの稼動を両立することが可能となる。
前記燃料電池システムは、例えは、車両に搭載することができる。これにより、耐久性が高く且つ良好な始動性を有する車両を実現することが可能となる。
この発明によれば、燃料電池の実電圧が酸化還元進行電圧範囲外の所定電圧に固定されるため、触媒の酸化反応及び還元反応が同時期に頻繁に繰り返されることが防止されて燃料電池の劣化を防ぐことができる。特に、燃料電池の実電圧が、燃料電池の劣化量が相対的に少ない電圧領域の電圧値に固定されるため、劣化量をより少なくすることが可能となる。加えて、酸素及び水素の少なくとも一方の濃度が負荷の要求する要求電力に追従するように制御されて燃料電池が負荷の要求電力を出力するため、燃料電池の余剰電力や不足電力の発生を抑制することが可能となる。
この発明の一実施形態に係る燃料電池システムを搭載した燃料電池車両の概略全体構成図である。 前記燃料電池車両の電力系のブロック図である。 前記実施形態における燃料電池ユニットの概略構成図である。 前記実施形態におけるDC/DCコンバータの詳細を示す図である。 電子制御装置(ECU)における基本的な制御のフローチャートである。 システム負荷を計算するフローチャートである。 現在のモータ回転数とモータ予想消費電力との関係を示す図である。 バッテリのSOC、充放電係数及び平均回生電力の関係を示す図である。 燃料電池を構成する燃料電池セルの電位とセルの劣化量との関係の一例を示す図である。 燃料電池セルの電位の変動速度が異なる場合の酸化の進行と還元の進行の様子の例を示すサイクリックボルタンメトリ図である。 前記実施形態における複数の電力供給モードの説明図である。 前記ECUが、前記燃料電池システムのエネルギマネジメントを行うフローチャートである。 暖機モードのフローチャートである。 暖機により冷却水の水温が上昇する様子の一例を示す図である。 エアストイキ比とセル電流との関係を示す図である。 第2通常モードのフローチャートである。 目標FC電流と目標酸素濃度との関係を示す図である。 目標酸素濃度及び目標FC電流と目標エアポンプ回転数及び目標ウォータポンプ回転数との関係を示す図である。 目標酸素濃度及び目標FC電流と目標背圧弁開度との関係を示す図である。 目標FC電流と空気流量との関係を示す図である。 循環弁の開度と循環ガス流量との関係を示す図である。 モータのトルク制御のフローチャートである。 前記実施形態に係る各種制御を用いた場合のタイムチャートの例である。 前記実施形態に係る燃料電池システムの第1変形例の概略構成を示すブロック図である。 前記実施形態に係る燃料電池システムの第2変形例の概略構成を示すブロック図である。 前記実施形態に係る燃料電池システムの第3変形例の概略構成を示すブロック図である。 前記実施形態に係る燃料電池システムの第4変形例の概略構成を示すブロック図である。
1.全体的な構成の説明
[1−1.全体構成]
図1は、この発明の一実施形態に係る燃料電池システム12(以下「FCシステム12」という。)を搭載した燃料電池車両10(以下「FC車両10」という。)の概略全体構成図である。図2は、FC車両10の電力系のブロック図である。図1及び図2に示すように、FC車両10は、FCシステム12に加え、走行用のモータ14と、インバータ16とを有する。
FCシステム12は、燃料電池ユニット18(以下「FCユニット18」という。)と、高電圧バッテリ20(以下「バッテリ20」ともいう。)(蓄電装置)と、DC/DCコンバータ22と、電子制御装置24(以下「ECU24」という。)とを有する。
[1−2.駆動系]
モータ14は、FCユニット18及びバッテリ20から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション26を通じて車輪28を回転させる。また、モータ14は、回生を行うことで生成した電力(回生電力Preg)[W]をバッテリ20等に出力する(図2参照)。
インバータ16は、3相フルブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、直流を3相の交流に変換してモータ14に供給する一方、回生動作に伴う交流/直流変換後の直流をDC/DCコンバータ22を通じてバッテリ20等に供給する。
なお、モータ14とインバータ16を併せて負荷30という。負荷30には、後述するエアポンプ60、ウォータポンプ80、エアコンディショナ90等の構成要素を含めることもできる。
[1−3.FC系]
(1−3−1.全体構成)
図3は、FCユニット18の概略構成図である。FCユニット18は、燃料電池スタック40(以下「FCスタック40」又は「FC40」という。)と、FCスタック40のアノードに対して水素(燃料ガス)を給排するアノード系と、FCスタック40のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス)を給排するカソード系と、FCスタック40を冷却する冷却水(冷媒)を循環させる冷却系と、セル電圧モニタ42とを備える。
(1−3−2.FCスタック40)
FCスタック40は、例えば、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セル(以下「FCセル」という。)を積層した構造を有する。
(1−3−3.アノード系)
アノード系は、水素タンク44、レギュレータ46、エゼクタ48及びノーマルクローズ型のパージ弁50を有する。水素タンク44は、燃料ガスとしての水素を収容するのものであり、配管44a、レギュレータ46、配管46a、エゼクタ48及び配管48aを介して、アノード流路52の入口に接続されている。これにより、水素タンク44の水素は、配管44a等を介してアノード流路52に供給可能である。なお、配管44aには、遮断弁(図示せず)が設けられており、FCスタック40の発電の際、当該遮断弁は、ECU24により開とされる。
レギュレータ46は、導入される水素の圧力を所定値に調整して排出する。すなわち、レギュレータ46は、配管46bを介して入力されるカソード側の空気の圧力(パイロット圧)に応じて、下流側の圧力(アノード側の水素の圧力)を制御する。従って、アノード側の水素の圧力は、カソード側の空気の圧力に連動し、後記するように、酸素濃度を変化させるべくエアポンプ60の回転数等を変化させると、アノード側の水素の圧力も変化する。
エゼクタ48は、水素タンク44からの水素をノズルで噴射することで負圧を発生させ、この負圧によって配管48bのアノードオフガスを吸引することができる。
アノード流路52の出口は、配管48bを介して、エゼクタ48の吸気口に接続されている。そして、アノード流路52から排出されたアノードオフガスは、配管48bを通って、エゼクタ48に再度導入されることでアノードオフガス(水素)が循環する。
なお、アノードオフガスは、アノードにおける電極反応で消費されなかった水素、及び、水蒸気を含んでいる。また、配管48bには、アノードオフガスに含まれる水分{凝縮水(液体)、水蒸気(気体)}を分離・回収する気液分離器(図示せず)が設けられている。
配管48bの一部は、配管50a、パージ弁50及び配管50bを介して、後記する配管64bに設けられた希釈器(図示せず)に接続されている。パージ弁50は、FCスタック40の発電が安定していないと判定された場合、ECU24からの指令に基づき所定時間、開となる。前記希釈器は、パージ弁50からのアノードオフガス中の水素を、カソードオフガスで希釈する。
(1−3−4.カソード系)
カソード系は、エアポンプ60、加湿器62、ノーマルオープン型の背圧弁64と、ノーマルオープン型の循環弁66、流量センサ68、70及び温度センサ72を有する。
エアポンプ60は、外気(空気)を圧縮してカソード側に送り込むものであり、その吸気口は、配管60aを介して車外(外部)と連通している。エアポンプ60の吐出口は、配管60b、加湿器62及び配管62aを介して、カソード流路74の入口に接続されている。エアポンプ60がECU24の指令に従って作動すると、エアポンプ60は、配管60aを介して車外の空気を吸気して圧縮し、この圧縮された空気が配管60b等を通ってカソード流路74に圧送される。
加湿器62は、水分透過性を有する複数の中空糸膜62eを備えている。そして、加湿器62は、中空糸膜62eを介して、カソード流路74に向かう空気とカソード流路74から排出された多湿のカソードオフガスとの間で水分交換させ、カソード流路74に向かう空気を加湿する。
カソード流路74の出口側には、配管62b、加湿器62、配管64a、背圧弁64及び配管64bが配置されている。カソード流路74から排出されたカソードオフガス(酸化剤オフガス)は、配管62b等を通って、車外に排出される。なお、配管64bには、前記した希釈器(図示しない)が設けられている。
背圧弁64は、例えば、バタフライ弁で構成され、その開度がECU24によって制御されることで、カソード流路74における空気の圧力を制御する。より具体的には、背圧弁64の開度が小さくなると、カソード流路74における空気の圧力が上昇し、体積流量当たりにおける酸素濃度(体積濃度)が高くなる。逆に、背圧弁64の開度が大きくなると、カソード流路74における空気の圧力が下降し、体積流量当たりにおける酸素濃度(体積濃度)が低くなる。
前記希釈器の下流側の配管64bは、配管66a、循環弁66及び配管66bを介して、配管60aに接続されている。これにより、排気ガス(カソードオフガス)の一部が、循環ガスとして、配管66a、循環弁66及び配管66bを通って、配管60aに供給され、車外からの新規空気に合流し、エアポンプ60に吸気される。
循環弁66は、例えば、バタフライ弁で構成され、その開度がECU24によって制御されることで循環ガスの流量を制御する。
流量センサ68は、配管60bに取り付けられ、カソード流路74に向かう空気の流量[g/s]を検出してECU24に出力する。流量センサ70は、配管66bに取り付けられ、配管60aに向かう循環ガスの流量Qc[g/s]を検出してECU24に出力する。
温度センサ72は、配管64aに取り付けられ、カソードオフガスの温度を検出してECU24に出力する。ここで、循環ガスの温度は、カソードオフガスの温度と略等しいため、温度センサ72の検出するカソードオフガスの温度に基づいて、循環ガスの温度を検知することができる。
(1−3−5.冷却系)
冷却系は、ウォータポンプ80、ラジエータ82(放熱器)及び温度センサ86を有する。ウォータポンプ80は、冷却水(冷媒)を循環させるものであり、その吐出口は、配管80a、冷媒流路84、配管82a、ラジエータ82及び配管82bを順に介して、ウォータポンプ80の吸込口に接続されている。ECU24の指令に従ってウォータポンプ80が作動すると、冷却水が冷媒流路84とラジエータ82との間で循環し、FCスタック40を冷却する。温度センサ86は、冷却水の温度Tw[℃]を検出してECU24に出力する。
(1−3−6.セル電圧モニタ)
セル電圧モニタ42は、FCスタック40を構成する複数の単セル毎のセル電圧Vcellを検出する機器であり、モニタ本体と、モニタ本体と各単セルとを接続するワイヤハーネスとを備える。モニタ本体は、所定周期で全ての単セルをスキャニングし、各単セルのセル電圧Vcellを検出し、平均セル電圧及び最低セル電圧を算出する。そして、平均セル電圧及び最低セル電圧をECU24に出力する。
(1−3−7.電力系)
図2に示すように、FC40からの電力(以下「FC電力Pfc」という。)は、インバータ16及びモータ14(力行時)とDC/DCコンバータ22及び高電圧バッテリ20(充電時)とに加え、前記エアポンプ60、前記ウォータポンプ80、エアコンディショナ90、ダウンバータ92、低電圧バッテリ94、アクセサリ96及びECU24に供給される。なお、図1に示すように、FCユニット18(FC40)とインバータ16及びDC/DCコンバータ22との間には、逆流防止ダイオード98が配置されている。また、FC40の発電電圧(以下「FC電圧Vfc」という。)は、電圧センサ100(図4)により検出され、FC40の発電電流(以下「FC電流Ifc」という。)は、電流センサ102により検出され、いずれもECU24に出力される。
[1−4.高電圧バッテリ20]
バッテリ20は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池又はキャパシタ等を利用することができる。本実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。バッテリ20の出力電圧(以下「バッテリ電圧Vbat」という。)[V]は、図示しない電圧センサにより検出され、バッテリ20の出力電流(以下「バッテリ電流Ibat」という。)[A]は、図示しない電流センサにより検出され、それぞれECU24に出力される。さらに、バッテリ20の残容量(以下「SOC」という。)[%]は、SOCセンサ104(図2)により検出され、ECU24に出力される。
[1−5.DC/DCコンバータ22]
DC/DCコンバータ22は、FCユニット18からのFC電力Pfcと、バッテリ20から供給された電力(以下「バッテリ電力Pbat」という。)[W]と、モータ14からの回生電力Pregとの供給先を制御する。
図4には、本実施形態におけるDC/DCコンバータ22の詳細が示されている。図4に示すように、DC/DCコンバータ22は、一方がバッテリ20のある1次側1Sに接続され、他方が負荷30とFC40との接続点である2次側2Sに接続されている。
DC/DCコンバータ22は、1次側1Sの電圧(1次電圧V1)[V]を2次側2Sの電圧(2次電圧V2)[V](V1≦V2)に昇圧するとともに、2次電圧V2を1次電圧V1に降圧する昇降圧型且つチョッパ型の電圧変換装置である。
図4に示すように、DC/DCコンバータ22は、1次側1Sと2次側2Sとの間に配される相アームUAと、リアクトル110とから構成される。
相アームUAは、上アーム素子(上アームスイッチング素子112とダイオード114)と下アーム素子(下アームスイッチング素子116とダイオード118)とで構成される。上アームスイッチング素子112と下アームスイッチング素子116には、それぞれ例えば、MOSFET又はIGBT等が採用される。
リアクトル110は、相アームUAの中点(共通接続点)とバッテリ20の正極との間に挿入され、DC/DCコンバータ22により1次電圧V1と2次電圧V2との間で電圧を変換する際に、エネルギを放出及び蓄積する作用を有する。
上アームスイッチング素子112は、ECU24から出力されるゲート駆動信号(駆動電圧)UHのハイレベルによりオンにされ、下アームスイッチング素子116は、ゲートの駆動信号(駆動電圧)ULのハイレベルによりオンにされる。
なお、ECU24は、1次側の平滑コンデンサ122に並列に設けられた電圧センサ120により1次電圧V1を検出し、電流センサ124により1次側の電流(1次電流I1)[A]を検出する。また、ECU24は、2次側の平滑コンデンサ128に並列に設けられた電圧センサ126により2次電圧V2を検出し、電流センサ130により2次側の電流(2次電流I2)[A]を検出する。
[1−6.ECU24]
ECU24は、通信線140(図1等)を介して、モータ14、インバータ16、FCユニット18、バッテリ20及びDC/DCコンバータ22を制御する。当該制御に際しては、メモリ(ROM)に格納されたプログラムを実行し、また、セル電圧モニタ42、流量センサ68、70、温度センサ72、86、電圧センサ100、120、126、電流センサ102、124、130、SOCセンサ104等の各種センサの検出値を用いる。
ここでの各種センサには、上記センサに加え、開度センサ150、モータ回転数センサ152及び車速センサ154(図1)が含まれる。開度センサ150は、アクセルペダル156の開度θp[度]を検出する。回転数センサ152は、モータ14の回転数Nm[rpm]を検出する。車速センサ154は、FC車両10の車速V[km/h]を検出する。さらに、ECU24には、メインスイッチ158(以下「メインSW158」という。)が接続される。メインSW158は、FCユニット18及びバッテリ20からモータ14への電力供給の可否を切り替えるものであり、ユーザにより操作可能である。
ECU24は、マイクロコンピュータを含み、必要に応じて、タイマ、A/D変換器、D/A変換器等の入出力インタフェースを有する。なお、ECU24は、1つのECUのみからなるのではなく、モータ14、FCユニット18、バッテリ20及びDC/DCコンバータ22毎の複数のECUから構成することもできる。
ECU24は、FCスタック40の状態、バッテリ20の状態、及びモータ14の状態の他、各種スイッチ及び各種センサからの入力(負荷要求)に基づき決定したFC車両10全体としてFCシステム12に要求される負荷から、FCスタック40が負担すべき負荷と、バッテリ20が負担すべき負荷と、回生電源(モータ14)が負担すべき負荷の配分(分担)を調停しながら決定し、モータ14、インバータ16、FCユニット18、バッテリ20及びDC/DCコンバータ22に指令を送出する。
2.本実施形態の制御
次に、ECU24における制御について説明する。
[2−1.基本制御]
図5には、ECU24における基本的な制御のフローチャートが示されている。ステップS1において、ECU24は、メインSW158がオンであるかどうかを判定する。メインSW158がオンでない場合(S1:NO)、ステップS1を繰り返す。メインSW158がオンである場合(S1:YES)、ステップS2に進む。ステップS2において、ECU24は、FCシステム12に要求される負荷(システム負荷Psys)[W]を計算する。
ステップS3において、ECU24は、FCシステム12のエネルギマネジメントを行う。ここにいうエネルギマネジメントは、FCスタック40の劣化を抑制しつつ、FCシステム12全体の出力を効率化することを企図している。
ステップS4において、ECU24は、FCスタック40の周辺機器、すなわち、エアポンプ60、背圧弁64、循環弁66及びウォータポンプ80の制御(FC発電制御)を行う。ステップS5において、ECU24は、モータ14のトルク制御を行う。
ステップS6において、ECU24は、メインSW158がオフであるかどうかを判定する。メインSW158がオフでない場合(S6:NO)、ステップS2に戻る。メインSW158がオフである場合(S6:YES)、今回の処理を終了する。
[2−2.システム負荷Psysの計算]
図6には、システム負荷Psysを計算するフローチャートが示されている。ステップS11において、ECU24は、開度センサ150からアクセルペダル156の開度θpを読み込む。ステップS12において、ECU24は、回転数センサ152からモータ14の回転数Nm[rpm]を読み込む。
ステップS13において、ECU24は、開度θpと回転数Nmに基づいてモータ14の予想消費電力Pm[W]を算出する。具体的には、図7に示すマップにおいて、開度θp毎に回転数Nmと予想消費電力Pmの関係を記憶しておく。例えば、開度θpがθp1であるとき、特性120を用いる。同様に、開度θpがθp2、θp3、θp4、θp5、θp6であるとき、それぞれ特性122、124、126、128、130を用いる。そして、開度θpに基づいて回転数Nmと予想消費電力Pmとの関係を示す特性を特定した上で、回転数Nmに応じた予想消費電力Pmを特定する。
ステップS14において、ECU24は、各補機から現在の動作状況を読み込む。ここでの補機には、例えば、エアポンプ60、ウォータポンプ80及びエアコンディショナ90を含む高電圧系の補機や、低電圧バッテリ94、アクセサリ96及びECU24を含む低電圧系の補機が含まれる。例えば、エアポンプ60及びウォータポンプ80であれば、回転数Nap、Nwp[rpm]を読み込む。エアコンディショナ90であれば、その出力設定を読み込む。
ステップS15において、ECU24は、各補機の現在の動作状況に応じて補機の消費電力Pa[W]を算出する。ステップS16において、ECU24は、充放電係数αを算出する。充放電係数αは、予想消費電力Pmと補機の消費電力Paの和(仮システム負荷)に乗算する係数であり、バッテリ20のSOCとモータ14の回生電力Pregの平均値(以下「平均回生電力Pregave」という。)とに応じて設定される。平均回生電力Pregaveは、所定期間内に得られた回生電力Pregの平均値である。
図8は、SOC、充放電係数α及び平均回生電力Pregaveの関係を示すマップである。図8の例では、目標SOCを50%に設定しており、SOCが50%を上回るとき(十分な充電状態にあるとき)、充放電係数αが1未満とされる。これにより、仮システム負荷に1未満の乗数を掛けることでシステム負荷Psysを小さくし、バッテリ20の余分なSOCを消費することが可能となる。また、SOCが50を下回るとき(充電を要するとき)、充放電係数αを1より大きくする。これにより、仮システム負荷に1を超える乗数を掛けることでシステム負荷Psysを大きくし、SOCの不足分を補うことが可能となる。
また、図8の例では、平均回生電力Pregaveに応じてSOCと充放電係数αの関係を切り替える。すなわち、図8に示すように、平均回生電力Pregaveが低い場合(回生電力Pregが得難い環境にあるとき)、回生電力Pregをあまり見込めない分、SOCが50%を上回る範囲では充放電係数αを大きくし、SOCが50%を下回る範囲では充放電係数αを1に近い値とする。一方、平均回生電力Pregaveが高い場合(回生電力Pregを得易い環境にあるとき)、回生電力Pregをより多く見込める分、SOCが50%を上回る範囲では充放電係数αを小さくし、SOCが50%を下回る範囲では充放電係数αを1から大きく遠ざける。なお、目標SOCは、50%以外の値に設定してもよい。また、図8のマップは、例えば、実測値、シミュレーション値を用いることができる。
図6に戻り、ステップS17において、ECU24は、モータ14の予想消費電力Pmと補機の消費電力Paの和(仮システム負荷)に充放電係数αを乗算してFC車両10全体での予想消費電力(すなわち、システム負荷Psys)を算出する。
[2−3.エネルギマネジメント]
上記のように、本実施形態におけるエネルギマネジメントでは、FCスタック40の劣化を抑制しつつ、FCシステム12全体の出力を効率化することを企図している。
(2−3−1.前提事項)
図9は、FCスタック40を構成するFCセルの電位(セル電圧Vcell)[V]とセルの劣化量Dとの関係の一例を示している。すなわち、図9中の曲線200は、セル電圧Vcellと劣化量Dとの関係を示す。
図9において、電位v1(例えば、0.5V)を下回る領域(以下「白金凝集増加領域R1」又は「凝集増加領域R1」という。)では、FCセルに含まれる白金(酸化白金)について還元反応が激しく進行し、白金が過度に凝集する。電位v1から電位v2(例えば、0.8V)までは、還元反応が安定的に進行する領域(以下「白金還元領域R2」又は「還元領域R2」という。)である。
電位v2から電位v3(例えば、0.9V)までは、白金について酸化還元反応が進行する領域(以下「白金酸化還元進行領域R3」又は「酸化還元領域R3」という。)である。電位v3から電位v4(例えば、0.95V)までは、白金について酸化反応が安定的に進行する領域(以下「白金酸化安定領域R4」又は「酸化領域R4」という。)である。電位v4からOCV(開回路電圧)までは、セルに含まれるカーボンの酸化が進行する領域(以下「カーボン酸化領域R5」という。)である。
上記のように、図9では、セル電圧Vcellが白金還元領域R2又は白金酸化安定領域R4にあれば、FCセルの劣化の進行度合が小さい。一方、セル電圧Vcellが白金凝集増加領域R1、白金酸化還元進行領域R3、又はカーボン酸化領域R5にあれば、FCセルの劣化の進行度合が大きい。
なお、図9では、曲線200を一義的に定まるような表記としているが、実際は、単位時間当たりにおけるセル電圧Vcellの変動量(変動速度Acell)[V/sec]に応じて曲線200は変化する。
図10には、変動速度Acellが異なる場合の酸化の進行と還元の進行の様子の例を示すサイクリックボルタンメトリ図である。図10において、曲線170は、変動速度Acellが高い場合を示し、曲線172は、変動速度Acellが低い場合を示す。図10からわかるように、変動速度Acellに応じて酸化又は還元の進行度合が異なるため、必ずしも各電位v1〜v4は一義的に特定されない。また、FCセルの個体差によっても各電位v1〜v4は変化し得る。このため、電位v1〜v4は、理論値、シミュレーション値又は実測値に誤差分を反映させたものとして設定することが好ましい。
また、FCセルの電流−電圧(IV)特性は、一般的な燃料電池セルと同様、セル電圧Vcellが下がるほど、セル電流Icell[A]が増加する(図11参照)。加えて、FCスタック40の発電電圧(FC電圧Vfc)は、セル電圧VcellにFCスタック40内の直列接続数Nfcを乗算したものである。直列接続数Nfcは、FCスタック40内で直列に接続されるFCセルの数であり、以下、単に「セル数」ともいう。
以上を踏まえ、本実施形態では、DC/DCコンバータ22が、電圧変換動作を行っている際、FCスタック40の目標電圧(目標FC電圧Vfctgt)[V]を、主として、白金還元領域R2内に設定しつつ、必要に応じて白金酸化安定領域R4内に設定する(具体例は、図12等を用いて説明する。)。このような目標FC電圧Vfctgtの切替えを行うことにより、FC電圧Vfcが、領域R1、R3、R5(特に、白金酸化還元進行領域R3)内にある時間を極力短縮し、FCスタック40の劣化を防止することができる。
なお、上記の処理では、FCスタック40の供給電力(FC電力Pfc)と、システム負荷Psysが等しくならない場合が存在する。この点、FC電力Pfcがシステム負荷Psysを下回っている場合、その不足分は、バッテリ20から供給する。また、FC電力Pfcがシステム負荷Psysを上回っている場合、その余剰分は、バッテリ20に充電する。
なお、図9では、電位v1〜v4を具体的な数値として特定したが、これは、後述する制御を行うためであり、当該数値は、あくまで制御の便宜を考慮して決定するものである。換言すると、曲線200からもわかるように、劣化量Dは連続的に変化するため、制御の仕様に応じて、電位v1〜v4は、適宜設定することができる。
但し、白金還元領域R2は、曲線200の極小値(第1極小値Vlmi1)を含む。第1極小値Vlmi1は、例えば、0.65Vである。白金酸化還元進行領域R3では、曲線200の極大値(極大値Vlmx)を含む。白金酸化安定領域R4は、曲線200の別の極小値(第2極小値Vlmi2)を含む。
(2−3−2.エネルギマネジメントで用いる電力供給モード)
図11は、本実施形態における複数の電力供給モードの説明図である。本実施形態では、エネルギマネジメントで用いる電力供給の制御方法(電力供給モード)として、大きく分けて2つの制御方法(電力制御モード)を用いる。すなわち、本実施形態では、FC40の暖機時に用いる暖機モードと、通常時(暖機時以外)に用いる通常モードである。さらに、通常モードは、目標FC電圧Vfctgt及びFC電流Ifcがいずれも可変である電圧可変・電流可変制御(第1通常モード)と、目標FC電圧Vfctgtが一定でありFC電流Ifcが可変である電圧固定・電流可変制御(第2通常モード)とに分かれる。
上記のように、暖機モードは、FC40の暖機時に用いるものであり、目標FC電圧Vfctgtを還元領域R2の第1極小値Vlmi1に設定しながら暖機を行う。これにより、FC40の劣化量Dを低くしつつ、暖機を行うことができる。なお、本実施形態では、モータ14の最低駆動電圧(以下「最低モータ駆動電圧Vmotmin」という。)は第1極小値Vlmi1よりも高いが、最低モータ駆動電圧Vmotminが第1極小値Vlmi1よりも低くてもよい。この場合も、暖機モードでは、目標FC電圧Vfctgtを第1極小値Vlmi1に設定する。
第1通常モード(電圧可変・電流可変制御)は、主として、システム負荷Psysが相対的に高いときに用いられるものであり、目標酸素濃度Cotgt(エアストイキ比)を固定(或いは、酸素を豊潤な状態に維持)した状態で、目標FC電圧Vfctgtを調整することによりFC電流Ifcを制御する。これにより、基本的に、FC電力Pfcによりシステム負荷Psysをまかなうことが可能となる。
第2通常モード(電圧固定・電流可変制御)は、主として、システム負荷Psysが相対的に低いときに用いられるものであり、目標セル電圧Vcelltgt(=目標FC電圧Vfctgt/セル数)を、酸化還元領域R3よりも低い電位以下で設定された基準電位{本実施形態では、電位v2(=0.8V)}に固定すると共に、目標酸素濃度Cotgt(エアストイキ比)を可変とすることにより、FC電流Ifcを可変とする。これにより、基本的に、FC電力Pfcによりシステム負荷Psysをまかなうことが可能となる(詳細は後述する。)。FC電力Pfcの不足分は、バッテリ20からアシストする。
(2−3−3.エネルギマネジメントの全体フロー)
図12には、ECU24が、FCシステム12のエネルギマネジメント(図5のS3)を行うフローチャートが示されている。ステップS21において、ECU24は、FC40の暖機が必要であるか否かを判定する。具体的には、温度センサ86が検出した冷却水の温度Twが、暖機の要否を判定する閾値THTw1以下であるか否かを判定する。温度Twが閾値THTw1以下であり、暖機を要する場合(S21:YES)、ステップS22において、ECU24は、暖機モードを実行する。温度Twが閾値THTw1以下でなく、暖機を要さない場合(S21:NO)、ステップS23において、通常モードを実行する。
(2−3−4.暖機モード)
図13には、暖機モードのフローチャートが示されている。ステップS31において、ECU24は、車両10が走行可能なほどにFC40が暖機されているか否かを判定する。具体的には、冷却水の温度Twが閾値THTw2以上であるか否かを判定する。温度Twは、実質的にFC40の温度を示す。温度Twが閾値THTw2以上であり、車両10が走行可能である場合(S31:YES)、ステップS32に進む。
ステップS32において、ECU24は、車両10の走行(モータ14の駆動)を許可する。すなわち、アクセルペダル156の開度θpに応じてモータ14の出力を制御する。ステップS33において、ECU24は、暖機モードを開始して今回が初めてのステップS33であるか否かを判定する。今回が初めてのステップS33でない場合(S33:NO)、ステップS38に進む。今回が初めてのステップS33である場合(S33:YES)、ステップS34において、ECU24は、最低モータ駆動電圧Vmotminを目標FC電圧Vfctgtとして設定する。ステップS34の後はステップS38に進む。
ステップS31に戻り、温度Twが閾値THTw2以上でなく、車両10が走行可能でない場合(S31:NO)、ステップS35に進む。
ステップS35において、ECU24は、車両10の走行(モータ14の駆動)を許可しない。すなわち、アクセルペダル156が操作されてもモータ14を作動させない。ステップS36において、ECU24は、暖機モードを開始して今回が初めてのステップS36であるか否かを判定する。今回が初めてのステップS36でない場合(S36:NO)、ステップS38に進む。今回が初めてのステップS36である場合(S36:YES)、ステップS37において、ECU24は、第1極小値Vlmi1とセル数の積を目標FC電圧Vfctgtとして設定する。ステップS37の後はステップS38に進む。
ステップS38において、ECU24は、図6のステップS17で算出したシステム負荷Psysに応じて目標FC電流Ifctgtを算出する。ステップS39において、ECU24は、目標FC電圧Vfctgt及び目標FC電流Ifctgtに応じてエアストイキ比Rs(ここでは、目標酸素濃度Cotgt)を調整する。すなわち、目標FC電圧Vfctgtが第1極小値Vlmi×セル数に固定された状態で、目標FC電流Ifctgtを実現するエアストイキ比Rsを算出する。当該算出は、予め目標FC電圧Vfctgt及び目標FC電流Ifctgtとエアストイキ比Rsとの関係のマップを作成しておき、当該マップを用いて求めることができる。
ステップS40において、ECU24は、電流センサ102が検出したFC電流Ifcが目標FC電流Ifctgt以上であるか否かを判定する。FC電流Ifcが目標FC電流Ifctgt以上でない場合(S40:NO)、ステップS39に戻り、さらにエアストイキ比Rsを上げる。FC電流Ifcが目標FC電流Ifctgt以上である場合(S40:YES)、ステップS41において、ECU24は、FC40による発電が安定しているか否かを判定する。当該判定として、ECU24は、セル電圧モニタ42から入力される最低セル電圧が、平均セル電圧から所定電圧を減算した電圧よりも低い場合{最低セル電圧<(平均セル電圧−所定電圧)}、FC40の発電が不安定であると判定する。なお、前記所定電圧は、例えば、実験値、シミュレーション値等を用いることができる。
FC40による発電が安定している場合(S41:YES)、ステップS42において、ECU24は、FC40の暖機が終了したか否かを判定する。具体的には、冷却水の温度Twが前記閾値THTw1を上回るか否かを判定する。温度Twが閾値THTw1以下であり、暖機が終了していない場合(S42:NO)、ステップS31に戻る。温度Twが閾値THTw1を上回り、暖機が終了した場合(S42:YES)、今回の処理を終える。
ステップS41に戻り、FC40による発電が安定していない場合(S41:NO)、ステップS43において、ECU24は、目標FC電圧Vfctgtが、暖機モードにおける最大許容値Vfctgtmax以上であるか否かを判定する。目標FC電圧Vfctgtが最大許容値Vfctgtmax未満である場合(S43:NO)、ステップS44において、ECU24は、目標FC電圧Vfctgtを一段階増加させ、ステップS38に戻る。目標FC電圧Vfctgtが最大許容値Vfctgtmax以上である場合(S43:YES)、ステップS45において、ECU24は、FCユニット18を停止する。すなわち、ECU24は、FC40への水素及び空気の供給を停止し、FC40の発電を停止する。そして、ECU24は、図示しない警告ランプを点灯させ、運転者にFC40が異常であることを通知する。なお、ECU24は、バッテリ20からモータ14に電力を供給し、FC車両10の走行は継続させる。
図13のフローチャートによれば、冷却水の温度Twは、例えば、図14のように上昇する。すなわち、温度Twが閾値THTw2未満である場合、第1極小値Vlmi1×セル数(発電が安定しない場合、より高い電圧値)を目標FC電圧VfctgtとしてFC40の暖機が行われる。温度Twが閾値THTw2以上閾値THTw1以下である場合、最低モータ駆動電圧Vmotmin(発電が安定しない場合、より高い電圧値)を目標FC電圧VfctgtとしてFC40の暖機が行われる。温度Twが閾値THTw1を上回る場合、暖機を終了する。
(2−3−5.通常モード)
図12のステップS23内には、通常モードのフローチャートが示されている。ステップS51において、ECU24は、ステップS2で計算したシステム負荷Psysが、高負荷を判定するための閾値THPsys1以上であるか否かを判定する。システム負荷Psysが閾値THPsys1以上である場合(S51:YES)、ステップS52において、ECU24は、第1通常モード(電圧可変・電流可変制御)を実行する。
ステップS51において、システム負荷Psysが閾値THPsys1以上でない場合(S51:NO)、ステップS53において、ECU24は、第2通常モード(電圧固定・電流可変制御)を実行する。
(2−3−6.第1通常モード)
上記のように、第1通常モードは、主として、システム負荷Psysが相対的に高いときに用いられるものであり、目標酸素濃度Cotgt(エアストイキ比Rs)を固定(或いは、酸素を豊潤な状態に維持)した状態で、目標FC電圧Vfctgtを調整することによりFC電流Ifcを制御する。
すなわち、図11に示すように、第1通常モードでは、FC40の電流−電圧特性(IV特性)が通常のもの(図11中、実線で表されるもの)を用いる。通常の燃料電池と同様、FC40のIV特性は、セル電圧Vcell(FC電圧Vfc)が低くなるほど、セル電流Icell(FC電流Ifc)が大きくなる。このため、第1通常モードでは、システム負荷Psysに応じて目標FC電流Ifctgtを算出し、さらに目標FC電流Ifctgtに対応する目標FC電圧Vfctgtを算出する。そして、FC電圧Vfcが目標FC電圧Vfctgtとなるように、ECU24は、DC/DCコンバータ22を制御する。すなわち、2次電圧V2が目標FC電圧Vfctgtとなるように1次電圧V1をDC/DCコンバータ22により昇圧することで、FC電圧Vfcを制御してFC電流Ifcを制御する。
なお、酸素が豊潤な状態にあるとは、例えば、図15に示すように、エアストイキ比Rsを上昇させても、セル電流Icellが略一定となり、実質的に飽和した状態となる通常ストイキ比以上の領域における酸素を意味する。水素が豊潤であるという場合も、同様である。なお、エアストイキ比Rsの調整は、例えば、酸素濃度の制御により行う。
以上のような第1通常モードによれば、システム負荷Psysが高負荷であっても、基本的にシステム負荷Psysの全てをFC電力Pfcによりまかなうことが可能となる。
(2−3−7.第2通常モード)
上記のように、第2通常モードは、主として、システム負荷Psysが相対的に低いときに用いられるものであり、目標セル電圧Vcelltgt(=目標FC電圧Vfctgt/セル数)を、酸化還元領域R3よりも低い電位以下で設定された基準電位{本実施形態では、電位v2(=0.8V)}に固定すると共に、目標酸素濃度Cotgtを可変とすることにより、FC電流Ifcを可変とする。
すなわち、図11に示すように、第2通常モードでは、セル電圧Vcellを一定に保った状態で目標酸素濃度Cotgt(エアストイキ比Rs)を下げていくことで酸素濃度Coを下げる。図15に示すように、エアストイキ比Rs(酸素濃度Co)が低下するとセル電流Icell(FC電流Ifc)も低下する。このため、セル電圧Vcellを一定に保った状態で目標酸素濃度Cotgtを増減させることで、セル電流Icell(FC電流Ifc)及びFC電力Pfcを制御することが可能となる。なお、FC電力Pfcの不足分は、バッテリ20からアシストする。
図16には、第2通常モードのフローチャートが示されている。ステップS61において、ECU24は、DC/DCコンバータ22の昇圧率を調整することにより、酸化還元領域R3よりも低い電位以下で設定された基準電位{本実施形態では、電位v2(=0.8V)}に目標FC電圧Vfctgtを固定する。ステップS62において、ECU24は、システム負荷Psysに対応する目標FC電流Ifctgtを算出する。
ステップS63において、ECU24は、目標FC電圧Vfctgtが基準電位であることを前提として、目標FC電流Ifctgtに対応する目標酸素濃度Cotgtを算出する(図11及び図17参照)。なお、図17は、FC電圧Vfcが基準電位であるときの目標FC電流Ifctgtと目標酸素濃度Cotgtとの関係を示す。
ステップS64において、ECU24は、目標酸素濃度Cotgtに応じて各部への指令値を算出及び送信する。ここで算出される指令値には、エアポンプ60の回転数(以下「エアポンプ回転数Nap」又は「回転数Nap」という。)、ウォータポンプ80の回転数(以下「ウォータポンプ回転数Nwp」又は「回転数Nwp」という。)、背圧弁64の開度(以下「背圧弁開度θbp」又は「開度θbp」という。)及び循環弁66の開度(以下「循環弁開度θc」又は「開度θc」という。)が含まれる。
すなわち、図18及び図19に示すように、目標酸素濃度Cotgtに応じて目標エアポンプ回転数Naptgt、目標ウォータポンプ回転数Nwptgt及び目標背圧弁開度θbptgtが設定される。また、循環弁66の目標開度θctgtは、初期値(例えば、循環ガスがゼロとなる開度)に設定される。
ステップS65において、ECU24は、FC40による発電が安定しているか否かを判定する。当該判定として、ECU24は、セル電圧モニタ42から入力される最低セル電圧が、平均セル電圧から所定電圧を減算した電圧よりも低い場合{最低セル電圧<(平均セル電圧−所定電圧)}、FC40の発電が不安定であると判定する。なお、前記所定電圧は、例えば、実験値、シミュレーション値等を用いることができる。
発電が安定している場合(S65:YES)、今回の処理を終える。発電が安定していない場合(S65:NO)、ステップS66において、ECU24は、流量センサ70を介して循環ガスの流量Qc[g/s]を監視しながら、循環弁66の開度θcを大きくし、流量Qcを一段階増加する(図20参照)。なお、図20では、循環弁66を全開とした場合、流量Qcが4段階目の増加となり、最大流量となる場合を例示している。
但し、循環弁66の開度θcが増加すると、エアポンプ60に吸気される吸気ガスにおいて、循環ガスの割合が増加する。すなわち、吸気ガスについて、新規空気(車外から吸気される空気)と、循環ガスとの割合において、循環ガスの割合が増加するように変化する。従って、全単セルへの酸素の分配能力が向上する。ここで、循環ガス(カソードオフガス)の酸素濃度は、新規空気の酸素濃度に対して低い。このため、循環弁66の開度θcの制御前後において、エアポンプ60の回転数Nap及び背圧弁64の開度θbpが同一である場合、カソード流路74を通流するガスの酸素濃度が低下することになる。
そこで、ステップS66では、ステップS63で算出した目標酸素濃度Cotgtが維持されるように、循環ガスの流量Qcの増加に連動して、エアポンプ60の回転数Napの増加及び背圧弁64の開度θbpの減少の少なくとも一方を実行することが好ましい。
例えば、循環ガスの流量Qcを増加した場合、エアポンプ60の回転数Napを増加させ、新規空気の流量を増加することが好ましい。そして、このようにすれば、カソード流路74に向かうガス(新規空気と循環ガスとの混合ガス)全体の流量が増加するので、全単セルへの酸素の分配能力がさらに向上し、FC40の発電性能が回復し易くなる。
このようにして、目標酸素濃度Cotgtを維持しつつ、循環ガスを新規空気に合流させるので、カソード流路74を通流するガスの体積流量[L/s]が増加する。これにより、目標酸素濃度Cotgtが維持されつつ体積流量の増加したガスが、FC40内で複雑に形成されたカソード流路74全体に行き渡り易くなる。したがって、各単セルに前記ガスが同様に供給され易くなり、FC40の発電の不安定が解消され易くなる。また、MEA(膜電極接合体)の表面やカソード流路74を囲む壁面に付着する水滴(凝縮水等)も除去され易くなる。
ステップS67において、ECU24は、流量センサ70を介して検出される循環ガスの流量Qcが上限値以上であるか否か判定する。判定基準となる上限値は、循環弁66の開度θcが全開となる値に設定される。
この場合において、循環弁開度θcが同一であっても、エアポンプ60の回転数Napが増加すると、流量センサ70で検出される循環ガスの流量Qcが増加するので、前記上限値は、エアポンプ回転数Napに関連付けて、つまり、エアポンプ60の回転数Napが大きくなると、前記上限値が大きくなるように設定されることが好ましい。
循環ガスの流量Qcが上限値以上でないと判定した場合(S67:NO)、ステップS65に戻る。循環ガスの流量Qcが上限値以上であると判定した場合(S67:YES)、ステップS68に進む。
ここで、ステップS66、S67では、流量センサ70が直接検出する循環ガスの流量Qcに基づいて処理を実行したが、循環弁開度θcに基づいて処理を実行してもよい。すなわち、ステップS66において、循環弁開度θcを開方向に一段階(例えば30°)にて増加する構成とし、ステップS67において、循環弁66が全開である場合(S67:YES)、ステップS68に進む構成としてもよい。
また、この場合において、循環弁66の開度θcと、循環ガスの温度と、図21のマップとに基づいて、循環ガスの流量Qc[g/s]を算出することもできる。図21に示すように、循環ガスの温度が高くなるにつれて、その密度が小さくなるので、流量Qc[g/s]が小さくなる関係となっている。
ステップS68において、ECU24は、ステップS65と同様に、発電が安定しているか否かを判定する。発電が安定している場合(S68:YES)、今回の処理を終える。発電が安定していない場合(S68:NO)、ステップS69において、ECU24は、目標酸素濃度Cotgtを1段増加させる(通常の濃度に近づける)。具体的には、エアポンプ60の回転数Napの増加及び背圧弁64の開度θbpの減少の少なくとも一方を1段階行う。
ステップS70において、ECU24は、目標酸素濃度Cotgtが通常のIV特性における目標酸素濃度(通常酸素濃度Conml)以下であるか否かを判定する。目標酸素濃度Cotgtが通常酸素濃度Conml以下である場合(S70:YES)、ステップS68に戻る。目標酸素濃度Cotgtが通常酸素濃度Conml以下でない場合(S70:NO)、ステップS71において、ECU24は、FCユニット18を停止する。すなわち、ECU24は、FC40への水素及び空気の供給を停止し、FC40の発電を停止する。そして、ECU24は、図示しない警告ランプを点灯させ、運転者にFC40が異常であることを通知する。なお、ECU24は、バッテリ20からモータ14に電力を供給し、FC車両10の走行は継続させる。
以上のような第2通常モードによれば、システム負荷Psysが相対的に低いときに、セル電圧Vcellを電位v2から下げることになり、基本的にシステム負荷Psysの全てをFC電力Pfcによりまかなうことが可能となる。
[2−4.FC発電制御]
上記のように、FC発電制御(図5のS4)として、ECU24は、FCスタック40の周辺機器、すなわち、エアポンプ60、背圧弁64、循環弁66及びウォータポンプ80を制御する。具体的には、ECU24は、エネルギマネジメント(図5のS3)で算出したこれらの機器の指令値(例えば、図16のS64)を用いてこれらの機器を制御する。
[2−5.モータ14のトルク制御]
図22には、モータ14のトルク制御のフローチャートが示されている。ステップS81において、ECU24は、車速センサ154から車速Vを読み込む。ステップS82において、ECU24は、開度センサ150からアクセルペダル156の開度θpを読み込む。
ステップS83において、ECU24は、車速Vと開度θpに基づいてモータ14の仮目標トルクTtgt_p[N・m]を算出する。具体的には、図示しない記憶手段に車速Vと開度θpと仮目標トルクTtgt_pを関連付けたマップを記憶しておき、当該マップと、車速V及び開度θpとに基づいて仮目標トルクTtgt_pを算出する。
ステップS84において、ECU24は、FCシステム12からモータ14に供給可能な電力の限界値(限界供給電力Ps_lim)[W]に等しいモータ14の限界出力(モータ限界出力Pm_lim)[W]を算出する。具体的には、限界供給電力Ps_lim及びモータ限界出力Pm_limは、FCスタック40からのFC電力Pfcとバッテリ20から供給可能な電力の限界値(限界出力Pbat_lim)[W]との和から補機の消費電力Paを引いたものである(Pm_lim=Ps_lim←Pfc+Pbat_lim−Pa)。
ステップS85において、ECU24は、モータ14のトルク制限値Tlim[N・m]を算出する。具体的には、モータ限界出力Pm_limを車速Vで除したものをトルク制限値Tlimとする(Tlim←Pm_lim/V)。
ステップS86において、ECU24は、目標トルクTtgt[N・m]を算出する。具体的には、ECU24は、仮目標トルクTtgt_pに対してトルク制限値Tlimによる制限を加えたものを目標トルクTtgtとする。例えば、仮目標トルクTtgt_pがトルク制限値Tlim以下である場合(Ttgt_p≦Tlim)、仮目標トルクTtgt_pをそのまま目標トルクTtgtとする(Ttgt←Ttgt_p)。一方、仮目標トルクTtgt_pがトルク制限値Tlimを超える場合(Ttgt_p>Tlim)、トルク制限値Tlimを目標トルクTtgtとする(Ttgt←Tlim)。
そして、算出した目標トルクTtgtを用いてモータ14を制御する。
3.各種制御の例
図23には、本実施形態に係る各種制御を用いた場合のタイムチャートの例が示されている。時点t1から時点t5までは、冷却水の温度Twが閾値THTw1以下であるため、暖機モードが選択され、時点t5の直後から時点t6までは、冷却水の温度Twが閾値THTwを上回るため、通常モードが選択される。
時点t1から時点t3まで、FC40による発電が安定しなかったため(図13のS41:NO)、目標FC電圧Vfctgtを段階的に上昇させる(S43)。時点t3の直後から時点t4までは、FC40による発電が安定し(図13のS41:YES)、目標FC電圧Vfctgtを一定にする。
時点t4において、冷却水の温度Twが閾値THTw2に到達すると車両10が走行可能となり(S31:YES)、目標FC電圧Vfctgtは、最低モータ駆動電圧Vmotminに設定される(S34)。
時点t5において、冷却水の温度Twが閾値THTw1に到達すると、FC40の暖機を終了し(S42:YES)、通常モードに移行する。
4.本実施形態の効果
以上説明したように、本実施形態によれば、暖機モード及び第2通常モードにおいて、FC電圧Vfcが酸化還元領域R3外の第1極小値Vlmi1等に固定されるため、触媒の酸化反応及び還元反応が同時期に頻繁に繰り返されることが防止されてFC40の劣化を防ぐことができる。特に、FC電圧Vfcが、相対的に劣化量Dが少ない還元領域R2の電位Vlmi1(及びその後に図13のステップS44で設定される値)に固定されるため、劣化量Dをより少なくすることが可能となる。加えて、暖機モード及び第2通常モードでは、エアストイキ比Rs(目標酸素濃度Cotgt)がシステム負荷Psysに追従するように制御されてFC40がシステム負荷Psysの要求電力を出力するため、FC40の余剰電力や不足電力の発生を抑制することが可能となる。
本実施形態では、FC40の発電安定性が損なわれた場合(図13のS41:NO)、目標FC電圧Vfctgtを酸化還元領域R3より低い範囲(還元領域R2)内で目標FC電圧Vfctgt(FC電圧Vfc)を上げる(S44)。FC40の発電安定性が損なわれた場合、FC電圧Vfcを上昇させることでIfcを低減できると共に、エアストイキ比Rsが上がるため、発電安定性を維持することが可能となる。
本実施形態において、第1極小値Vlmiが最低モータ駆動電圧Vmotmin以下で設定され、FCシステム12(FC40)が正常稼動可能となるまでFC電圧Vfcを第1極小値Vlmi(又はFC40を安定させる電圧)に固定して暖機を行い、FCシステム12(FC40)が正常稼動可能となると、FC電圧Vfcを最低モータ駆動電圧Vmotminで暖機を行う。これにより、迅速な暖機とFCシステム12の稼動を両立することが可能となる。
本実施形態において、FCシステム12は、車両10に搭載される。これにより、耐久性が高く且つ良好な始動性を有する車両10を実現することが可能となる。
5.変形例
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
[5−1.搭載対象]
上記実施形態では、FCシステム12をFC車両10に搭載したが、これに限らず、別の対象に搭載してもよい。例えば、FCシステム12を船舶や航空機等の移動体に用いることもできる。或いは、FCシステム12を家庭用電力システムに適用してもよい。
[5−2.FCシステム12の構成]
上記実施形態では、FC40と高電圧バッテリ20を並列に配置し、バッテリ20の手前にDC/DCコンバータ22を配置する構成としたが、これに限らない。例えば、図24に示すように、FC40とバッテリ20を並列に配置し、昇圧式、降圧式又は昇降圧式のDC/DCコンバータ22をFC40の手前に配置する構成であってもよい。或いは、図25に示すように、FC40とバッテリ20を並列に配置し、FC40の手前に昇圧式、降圧式又は昇降圧式のDC/DCコンバータ160を、バッテリ20の手前にDC/DCコンバータ22を配置する構成であってもよい。或いは、図26に示すように、FC40とバッテリ20を直列に配置し、バッテリ20とモータ14の間にDC/DCコンバータ22を配置する構成であってもよい。或いは、図27に示すように、FC40とバッテリ20を並列に配置し、モータ14の手前にDC/DCコンバータ160を、バッテリ20の手前にDC/DCコンバータ22を配置する構成であってもよい。図27の構成では、バッテリ20手前のDC/DCコンバータ22によりFC40の出力を制御し、モータ14の手前のDC/DCコンバータ160によりモータ14への入力電圧を制御する。これにより、暖機モードの実行時に、車両10を走行させる場合であっても、目標FC電圧Vfctgtを最低モータ駆動電圧Vmotmin未満の値に設定することが可能となる。
[5−3.ストイキ比]
上記実施形態では、ストイキ比を調整する手段又は方法として、目標酸素濃度Cotgtを調整するものを用いたが、これに限らず、目標水素濃度を調整することも可能である。また、目標濃度の代わりに、目標流量又は目標濃度と目標流量の両方を用いることもできる。
上記実施形態では、酸素を含む空気を供給するエアポンプ60を備える構成を例示したが、これに代えて又は加えて、水素を供給する水素ポンプを備える構成としてもよい。
上記実施形態では、カソードオフガスを新規空気に合流させる合流流路(配管66a、66b)と、循環弁66とを備える構成を例示したが、これに代えて又は加えて、アノード側も同様に構成してもよい。例えば、配管48bに循環弁を設け、この循環弁により、新規水素に合流するアノードオフガスの流量を制御してもよい。
[5−4.電力供給モード]
上記実施形態では、暖機モードを行うか否かの判定基準として冷却水の温度Twを用いたが、FC40の温度を推定できるものであれば、これに限らない。例えば、冷却水の温度Twに加え又はこれに代えて、車両10の外気温、燃料ガスの温度及び酸化剤ガスの温度の少なくとも1つを用いてもよい。
上記実施形態では、第1極小値Vlmi1が最低モータ駆動電圧Vmotminよりも低い場合を説明したが(図9参照)、これに限らず、最低モータ駆動電圧Vmotminが第1極小値Vlmiよりも低い場合にも用いることができる。この場合、例えば、暖機モードでは、車両10の走行の可否にかかわらず、目標FC電圧Vfctgtとしてまず第1極小値Vlmi1に設定し、FC40の安定性が得られるまで目標FC電圧Vfctgtを増加させることができる。
上記実施形態では、暖機時の当初の目標FC電圧Vfctgを第1極小値Vlmi1に設定したが、これに代えて、その周辺の領域(例えば、0.6〜0.7V)のいずれかの値を設定してもよい。
上記実施形態では、暖機モードにおいて冷却水の温度Twが閾値THTw2未満である場合の最初の目標FC電圧Vfctgtを第1極小値Vlmi1×セル数に設定したが、これに限らない。例えば、還元領域R2における第1極小値Vlmi1×セル数周囲のその他の電位に設定してもよい。
[5−5.その他]
上記実施形態では、暖機モードの処理をFC40の暖機時に用いたが、通常時に用いてもよい。すなわち、通常走行時において、目標FC電圧Vfctgtを第1極小値Vlmi1(又はそれより高くFC40による発電が安定する電圧)で固定し、システム負荷Psysに応じてエアストイキ比Rs(目標酸素濃度Cotgt)を調整することもできる。
10…燃料電池車両 12…燃料電池システム
14…走行モータ(負荷) 16…インバータ(負荷)
22…DC/DCコンバータ(電圧制御手段)
24…ECU(ガス供給制御手段) 30…負荷
40…燃料電池スタック 44…水素タンク(ガス供給手段)
60…エアポンプ(ガス供給手段、負荷) 80…ウォータポンプ(負荷)
90…エアコンディショナ(負荷)

Claims (4)

  1. 触媒を有し、前記触媒で酸素又は水素を反応させることで発電する燃料電池と、
    前記酸素及び前記水素の少なくとも一方を前記燃料電池に供給するガス供給手段と、
    前記燃料電池の発電電圧を制御する電圧制御手段と、
    前記燃料電池が出力する電力により駆動する負荷と
    を備えた燃料電池システムであって、さらに、
    前記電圧制御手段を制御することで前記燃料電池の実電圧を前記触媒の酸化還元反応が進行する酸化還元進行電圧範囲外の所定電圧に固定した状態で、前記酸素及び前記水素の少なくとも一方の濃度が前記負荷の要求する要求電力に追従するように前記ガス供給手段を制御するガス供給制御手段を有し、
    前記ガス供給制御手段は、前記燃料電池の温度が所定温度以下であると判定した場合、前記燃料電池の電圧を、前記酸化還元進行電圧範囲より低く、相対的に劣化量が少ない電圧領域の電圧値に固定すると共に、前記燃料電池に供給するガス量を前記負荷が要求する電力に追従させるように変動させる
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の発電安定性が損なわれた場合、前記酸化還元進行電圧範囲より低い範囲内で前記燃料電池の電圧を上げる
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池システムは、モータに電力を供給し、
    前記所定電圧が最低モータ駆動電圧以下で設定されている場合に前記燃料電池の暖機を行うとき、
    前記燃料電池が正常稼動可能となるまで前記発電電圧を前記所定電圧に固定して暖機を行い、
    前記燃料電池が正常稼動可能となると、前記発電電圧を前記最低モータ駆動電圧以上であって前記酸化還元進行電圧範囲より低い値にして暖機を行う
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池システムは、車両に搭載される
    ことを特徴とする燃料電池システム。
JP2011106774A 2011-05-12 2011-05-12 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5456721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106774A JP5456721B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 燃料電池システム
US13/462,405 US9240603B2 (en) 2011-05-12 2012-05-02 Method of controlling fuel cell system
CN201210138792.XA CN102780016B (zh) 2011-05-12 2012-05-07 燃料电池系统
DE102012207789.8A DE102012207789B4 (de) 2011-05-12 2012-05-10 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Regeln/Steuern des Brennstoffzellensystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106774A JP5456721B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238476A true JP2012238476A (ja) 2012-12-06
JP5456721B2 JP5456721B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=47070732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106774A Expired - Fee Related JP5456721B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9240603B2 (ja)
JP (1) JP5456721B2 (ja)
CN (1) CN102780016B (ja)
DE (1) DE102012207789B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176736A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 大阪瓦斯株式会社 固体高分子形燃料電池
JP2016037230A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日野自動車株式会社 ハイブリッド車両のブレーキシステム
JP2016174519A (ja) * 2014-12-22 2016-09-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載燃料電池システム
JP2020018084A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP2021012821A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社豊田自動織機 無人搬送システム及び無人搬送車

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012002082A1 (ja) * 2010-06-29 2013-08-22 本田技研工業株式会社 電気自動車
JP5476408B2 (ja) * 2012-03-14 2014-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR101417345B1 (ko) * 2012-09-19 2014-07-08 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 제어 방법
KR101628514B1 (ko) * 2014-11-05 2016-06-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 온도 제어 방법
CN105835712A (zh) * 2016-04-07 2016-08-10 郑州宇通客车股份有限公司 燃料电池客车动力控制方法和燃料电池客车动力系统
KR101836611B1 (ko) 2016-04-07 2018-03-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 시동 제어방법
CN110014879A (zh) * 2017-09-19 2019-07-16 程君 纯电力驱动新能源车及其专用电池组
JP6517898B2 (ja) * 2017-09-29 2019-05-22 本田技研工業株式会社 燃料電池の出力検査方法
JP7054629B2 (ja) * 2018-01-22 2022-04-14 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP6932756B2 (ja) * 2019-10-18 2021-09-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法
JP7211400B2 (ja) * 2020-06-26 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR20220059784A (ko) * 2020-11-03 2022-05-10 현대자동차주식회사 연료전지의 전력 발전 제어 시스템 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296338A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システムの制御装置
JP2007005038A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2007149511A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007184196A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008226591A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009158398A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843147B2 (ja) * 2000-05-30 2011-12-21 本田技研工業株式会社 燃料電池暖機システム
WO2004055929A1 (ja) 2002-12-16 2004-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 2次電池を有する燃料電池システム
US7955752B2 (en) * 2005-06-01 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Reduction of voltage loss by voltage cycle through the use of specially formed bipolar plates
JP4905847B2 (ja) 2005-11-30 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4905642B2 (ja) 2005-12-05 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP5120594B2 (ja) * 2006-10-20 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP5007665B2 (ja) 2007-02-05 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9118049B2 (en) * 2007-05-29 2015-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP4329043B2 (ja) * 2007-08-28 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009089536A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Toyota Motor Corp 電源システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296338A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システムの制御装置
JP2007005038A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2007149511A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007184196A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008226591A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009158398A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176736A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 大阪瓦斯株式会社 固体高分子形燃料電池
JP2016037230A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日野自動車株式会社 ハイブリッド車両のブレーキシステム
JP2016174519A (ja) * 2014-12-22 2016-09-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載燃料電池システム
JP2020018084A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
CN110774905A (zh) * 2018-07-25 2020-02-11 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆以及燃料电池车辆的控制方法
JP7159675B2 (ja) 2018-07-25 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
CN110774905B (zh) * 2018-07-25 2022-11-08 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆以及燃料电池车辆的控制方法
JP2021012821A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社豊田自動織機 無人搬送システム及び無人搬送車
JP7151040B2 (ja) 2019-07-08 2022-10-12 株式会社豊田自動織機 無人搬送システム及び無人搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012207789B4 (de) 2020-06-18
JP5456721B2 (ja) 2014-04-02
CN102780016A (zh) 2012-11-14
US9240603B2 (en) 2016-01-19
US20120288778A1 (en) 2012-11-15
CN102780016B (zh) 2015-09-30
DE102012207789A1 (de) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456721B2 (ja) 燃料電池システム
JP5750341B2 (ja) 燃料電池システム
JP5474898B2 (ja) 燃料電池車両
JP5335047B2 (ja) 燃料電池システム
JP5622693B2 (ja) 燃料電池車両
JP5456723B2 (ja) 燃料電池システム及び該システム搭載車両
JP5525001B2 (ja) 燃料電池システム
JP5427832B2 (ja) 燃料電池車両
JP2013208001A (ja) 燃料電池車両
CN102991368B (zh) 燃料电池车辆
JP5825839B2 (ja) 燃料電池車両
JP5631826B2 (ja) 燃料電池システム
JP5719261B2 (ja) 燃料電池システム
JP5651528B2 (ja) 燃料電池システム
JP5341955B2 (ja) 燃料電池車両
JP5763483B2 (ja) 燃料電池車両
JP6059049B2 (ja) 燃料電池システム
JP5736282B2 (ja) 燃料電池車両
JP5675509B2 (ja) 燃料電池システム及び該システム搭載車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees