JP2020018084A - 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法 - Google Patents

燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020018084A
JP2020018084A JP2018139270A JP2018139270A JP2020018084A JP 2020018084 A JP2020018084 A JP 2020018084A JP 2018139270 A JP2018139270 A JP 2018139270A JP 2018139270 A JP2018139270 A JP 2018139270A JP 2020018084 A JP2020018084 A JP 2020018084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
state
output
power
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159675B2 (ja
Inventor
朋宏 小川
Tomohiro Ogawa
朋宏 小川
智隆 石川
Tomotaka Ishikawa
智隆 石川
真司 麻生
Shinji Aso
真司 麻生
富夫 山中
Tomio Yamanaka
富夫 山中
潤一 松尾
Junichi Matsuo
潤一 松尾
良輔 大矢
Ryosuke Oya
良輔 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018139270A priority Critical patent/JP7159675B2/ja
Priority to US16/438,620 priority patent/US11171349B2/en
Priority to DE102019116075.8A priority patent/DE102019116075A1/de
Priority to CN201910624440.7A priority patent/CN110774905B/zh
Publication of JP2020018084A publication Critical patent/JP2020018084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159675B2 publication Critical patent/JP7159675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】低温始動時に燃料電池の出力が不足するときに、二次電池の過放電により急な車両停止を抑える。【解決手段】燃料電池車両は、燃料電池と、蓄電装置と、駆動モータと、燃料電池の温度を測定可能な温度センサと、燃料電池の運転状態を検出する検出部と、制御部と、を備える。制御部は、燃料電池の始動時に、温度センサが検出した燃料電池の温度が氷点下であって、運転状態が示す燃料電池の出力状態が、予め定められた基準時間以上継続して、予め定められた低出力状態である場合には、燃料電池の発電が停止されて蓄電装置のみを電源として駆動モータが駆動され、駆動モータが出力するモータ出力が第1上限出力以下に抑えられた第1走行状態に、燃料電池車両の走行状態を設定する。【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池車両、および燃料電池車両の制御方法に関する。
燃料電池車両は、種々の温度条件下で始動されることが想定される。燃料電池は、一般に、発電に伴って生成水を生じるため、燃料電池内の反応ガス流路で液水が滞留する場合がある。氷点下の温度条件下で燃料電池車両が始動される際に、燃料電池内に滞留した液水が凍結していると、燃料電池内において反応ガスが十分に流通できないため、燃料電池の発電に支障が生じる可能性がある。そのため、従来、低温条件下での始動時の対策として、燃料電池車両の始動時に、通常運転よりも燃料電池の発電効率が低い低効率運転によって燃料電池を暖機することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−073565号公報
しかしながら、上記のように低効率運転による暖機を行なう場合には、燃料電池の出力電力が抑えられ、燃料電池の出力が不足する状態となり易い。始動時に燃料電池の出力が不足する状態が続くと、燃料電池車両が搭載する二次電池から、より多くの電力が出力されて二次電池が過放電になり、その結果、急に車両停止しなければいけなくなるという不具合が発生する可能性があった。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池車両が提供される。この燃料電池車両は、燃料電池と、充電可能な蓄電装置と、前記燃料電池および前記蓄電装置のうちの少なくとも一方から電力を供給されて、前記燃料電池車両を駆動する駆動モータと、前記燃料電池の温度を測定可能な温度センサと、前記燃料電池の運転状態を検出する検出部と、前記燃料電池車両の走行状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池の始動時において、前記温度センサが検出した前記燃料電池の温度が氷点下である場合に、前記運転状態が示す前記燃料電池の出力状態が、予め定められた基準時間以上継続して、予め定められた低出力状態に該当する場合には、前記燃料電池の発電が停止されて前記蓄電装置のみを電源として前記駆動モータが駆動され、前記駆動モータが出力するモータ出力が予め定められた第1上限出力以下に抑えられた第1走行状態に、前記燃料電池車両の走行状態を設定する。
この形態の燃料電池車両によれば、燃料電池車両の低温始動時に、燃料電池の出力状態が、基準時間以上継続して低出力状態である場合には、駆動モータのモータ出力が予め定められた第1上限出力以下に抑えられて二次電池のみを電源として用いる第1走行状態に、燃料電池車両の走行状態を設定する。そのため、低温始動時に燃料電池の出力が不足する状態が続いても、二次電池が過放電になって急に車両停止しなければいけなくなるという不具合の発生を抑えることができる。
(2)上記形態の燃料電池車両において、前記検出部は、前記運転状態として、前記燃料電池の出力電力を検出し、前記低出力状態は、前記第1走行状態となった場合に前記駆動モータが消費し得る電力の最大値として予め定められた第1電力と、前記第1電力と同量の電力を前記燃料電池が発電する場合に前記燃料電池の補機が消費する第2電力と、の和よりも、前記検出部が検出した前記燃料電池の出力電力が小さい状態であることとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、燃料電池の出力電力に基づいて、前記燃料電池の出力状態が低出力状態であるか否かを、適切に判定することができる。
(3)上記形態の燃料電池車両において、前記検出部は、前記温度センサを用いて、前記運転状態として前記燃料電池の昇温速度を検出し、前記低出力状態は、前記燃料電池の内部が凍結していない状態で暖機運転を行なう場合の前記燃料電池の昇温速度として予め定められた基準昇温速度よりも、前記検出部が検出した前記昇温速度が小さい状態であることとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、燃料電池の昇温速度に基づいて、前記燃料電池の出力状態が低出力状態であるか否かを、適切に判定することができる。
(4)上記形態の燃料電池車両において、前記検出部は、前記運転状態として、前記燃料電池においてアノードに供給される水素が不足する水素欠セルが存在するか否かを検出し、前記低出力状態は、前記検出部によって前記水素欠セルの存在が検出された状態であることとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、水素欠セルが存在するか否かに基づいて、前記燃料電池の出力状態が低出力状態であるか否かを、適切に判定することができる。
(5)上記形態の燃料電池車両は、さらに、前記蓄電装置の残存容量を検出する残存容量モニタを備え、前記制御部は、前記燃料電池の始動時において、前記温度センサが検出した前記燃料電池の温度が氷点下であって、前記燃料電池の前記出力状態が前記低出力状態に該当しない場合に、前記残存容量モニタが検出した前記蓄電装置の残存容量が、予め定められた基準値以下であるか否かを判定し、前記蓄電装置の残存容量が前記基準値以下の場合には、前記モータ出力が予め定められた第2上限出力以下に抑えられて、少なくとも前記燃料電池を電源として用いる第2走行状態に、前記燃料電池車両の走行状態を設定することとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、低温始動時に二次電池の残存容量が望ましくない程度に低下することを抑えることができる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池車両の制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池車両の概略構成を表わすブロック図である。 暖機運転処理ルーチンを表わすフローチャートである。 制御部を機能ブロックによって示した説明図である。 始動時判断処理ルーチンを表わすフローチャートである。 第1走行状態を開始する前後の様子を概念的に表わす説明図である。 始動時判断処理ルーチンを表わすフローチャートである。 第2走行状態を開始する前後の様子を概念的に表わす説明図である。
A.第1実施形態:
(A−1)燃料電池車両の全体構成:
図1は、本発明に係る第1実施形態としての燃料電池車両20の概略構成を表わすブロック図である。燃料電池車両20は、車体22に、車両の駆動力を発生する駆動モータ170と、燃料電池100を備える燃料電池システム30と、燃料電池車両20を駆動するための電力を供給可能な二次電池172と、制御部200と、を搭載する。燃料電池車両20では、燃料電池100および二次電池172の各々が単独で、あるいは、燃料電池100および二次電池172の双方から同時に、駆動モータ170を含む負荷に対して電力を供給可能となっている。燃料電池100と、駆動モータ170を含む負荷との間は、DC/DCコンバータ104および配線178を介して接続されており、二次電池172と、駆動モータ170を含む負荷との間は、DC/DCコンバータ174および配線178を介して接続されている。DC/DCコンバータ104とDC/DCコンバータ174とは、配線178に対して並列に接続されている。
燃料電池システム30は、燃料電池100に加えて、水素タンク110を含む水素ガス供給部120と、コンプレッサ130を含む空気供給部140と、を備える。また、燃料電池システム30は、燃料電池100の温度を所定範囲に保つための冷媒を燃料電池100内に流通させる図示しない冷媒循環部を、さらに備えている。
燃料電池100は、単セルが複数積層されたスタック構成を有している。本実施形態の燃料電池100は、固体高分子形燃料電池であるが、他種の燃料電池を用いてもよい。燃料電池100を構成する各単セルでは、電解質膜を間に介して、アノード側に燃料ガスである水素が流れる流路(以後、アノード側流路とも呼ぶ)が形成され、カソード側に酸化ガスである空気が流れる流路(以後、カソード側流路とも呼ぶ)が形成されている。燃料電池100とDC/DCコンバータ104とを接続する配線178には、燃料電池100の出力電圧を検出する電圧センサ102と、燃料電池100の出力電流を検出する電流センサ103と、が設けられている。
燃料電池100には、燃料電池100の温度を測定可能な温度センサ105が設けられている。温度センサ105は、例えば、既述した冷媒の流路に設けられて、燃料電池100内を循環した後に燃料電池100から排出される冷媒の温度を検出する温度センサとすることができる。あるいは、温度センサ105として、燃料電池100の内部温度を直接検出するセンサを用いてもよい。さらに、燃料電池100には、セルモニタ106が設けられている。セルモニタ106は、燃料電池100の発電状況を検出するための装置であり、燃料電池100を構成する各々の単セルの出力電圧を検出する。本実施形態では、後述するように、負電圧を生じている単セル(以下、負電圧セルとも呼ぶ)が存在するか否かを検出するために用いている。セルモニタ106は、負電圧セルの存在を検出可能であればよく、各々の単セルの出力電圧を検出する構成とする他、例えば、隣り合う2つの単セルごとに、出力電圧を検出する構成としてもよい。セルモニタ106は、単セルの出力電圧に加えて、電流、インピーダンス、温度等を検出するものであってもよい。電圧センサ102、電流センサ103、温度センサ105、およびセルモニタ106の検出信号は、制御部200に出力される。
水素ガス供給部120が備える水素タンク110は、例えば、高圧の水素ガスを貯蔵するタンクとすることができる。水素ガス供給部120は、水素タンク110から燃料電池100に到る水素供給流路121と、未消費の水素ガス(アノードオフガス)を水素供給流路121に循環させる循環流路122と、アノードオフガスを大気放出するための水素放出流路123と、を備える。水素ガス供給部120において、水素タンク110に貯蔵された水素ガスは、水素供給流路121の開閉バルブ124の流路開閉と、減圧バルブ125での減圧を経て、減圧バルブ125の下流の水素供給機器126(例えば、インジェクタ)から、燃料電池100のアノード側流路に供給される。循環流路122を循環する水素の圧力は、循環ポンプ127によって調節される。水素供給機器126および循環ポンプ127の駆動量は、圧力センサ128が検出した循環水素の圧力を参照しつつ、燃料電池100が出力すべき目標電力に応じて、制御部200によって調節される。
なお、循環流路122を流れる水素ガスの一部は、循環流路122から分岐した水素放出流路123の開閉バルブ129の開閉調整を経て、所定のタイミングで大気放出される。これにより、循環流路122内を循環する水素ガス中の水素以外の不純物(水蒸気や窒素など)を流路外に排出することができ、燃料電池100に供給される水素ガス中の不純物濃度の上昇を抑制することができる。上記した開閉バルブ124の開閉のタイミングは、制御部200によって調節される。
空気供給部140は、コンプレッサ130の他に、第1の空気流路141、第2の空気流路145、第3の空気流路146、分流弁144、空気放出流路142、背圧弁143、および流量センサ147を備える。第1の空気流路141は、コンプレッサ130が取り込んだ空気の全量が流れる流路である。第2の空気流路145および第3の空気流路146は、第1の空気流路141から分岐して設けられている。分流弁144は、第1の空気流路141が第2の空気流路145および第3の空気流路146に分岐する部位に設けられており、この分流弁144の開弁状態を変更することにより、第1の空気流路141から第2の空気流路145または第3の空気流路146へと流れる空気の分配割合を変更可能となっている。第2の空気流路145の一部は、燃料電池100内においてカソード側流路を形成している。第3の空気流路146は、燃料電池100を経由することなく空気を導くバイパス流路である。第2の空気流路145と第3の空気流路146とは合流して、空気放出流路142となる。背圧弁143は、第2の空気流路145において、カソード側流路よりも下流側であって、第3の空気流路146との合流箇所より上流側に設けられた絞り弁である。背圧弁143の開度を調節することにより、燃料電池100におけるカソード側流路の背圧を変更することができる。空気放出流路142は、第3の空気流路146を通過した空気と共に、第2の空気流路145を通過した空気(カソードオフガス)を大気放出するための流路である。空気放出流路142には、既述した水素放出流路123が接続されており、水素放出流路123を介して放出される水素は、大気放出に先立って、空気放出流路142を流れる空気によって希釈される。流量センサ147は、第1の空気流路141に設けられて、第1の空気流路141を介して取り込まれる空気の総流量を検出する。
空気供給部140において、コンプレッサ130の駆動量、分流弁144の開弁状態、および、背圧弁143の開度から選択される少なくとも1つの条件を変更することにより、燃料電池100のカソード側流路に供給される空気の流量(酸素流量)を調節することができる。コンプレッサ130の駆動量、分流弁144の開弁状態、および、背圧弁143の開度は、制御部200によって調節される。なお、空気供給部140は、例えば第1の空気流路141において、燃料電池100に供給するための空気を加湿する加湿装置を備えることとしてもよい。
二次電池172は、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池で構成することができる。二次電池172は、充放電可能な蓄電装置であればよい。このような蓄電装置は、二次電池により構成する他、たとえば、コンデンサとすることもできる。二次電池172には、残存容量モニタ173が設けられている。残存容量モニタ173は、二次電池172の残存容量等の動作状態を検出する。二次電池172の残存容量は、二次電池172がどの程度充電されているかを示す指標である。残存容量モニタ173は、例えば、二次電池172における充電および放電の電流値と時間とを積算することにより、残存容量を検出することとすればよい。あるいは、二次電池172の電圧を用いて残存容量を求めることとしてもよい。検出された二次電池172の残存容量は、制御部200に出力される。
DC/DCコンバータ104は、制御部200の制御信号を受けて、燃料電池100の出力状態を変更する機能を有している。具体的には、DC/DCコンバータ104は、燃料電池100から上記負荷に向けて電流および電圧を取り出して、DC/DCコンバータ104におけるスイッチング制御によって、燃料電池100から取り出す電流および電圧を制御する。また、DC/DCコンバータ104は、燃料電池100が発電した電力を駆動モータ170等の負荷に供給する際に、燃料電池100の出力電圧を、上記負荷で利用可能な電圧に昇圧する。
DC/DCコンバータ174は、二次電池172の充放電を制御する充放電制御機能を有しており、制御部200の制御信号を受けて二次電池172の充放電を制御する。この他、DC/DCコンバータ174は、出力側の目標電圧を制御部200の制御下で設定することにより、二次電池172の蓄電電力の引出と駆動モータ170への電圧印加とを行い、電力引出状態と駆動モータ170にかかる電圧レベルを可変に調整する。なお、DC/DCコンバータ174は、二次電池172において充放電を行なう必要のないときには、二次電池172と配線178との接続を切断する。
制御部200は、論理演算を実行するCPUやROM、RAM等を備えたいわゆるマイクロコンピュータで構成される。制御部200は、水素ガス供給部120や空気供給部140が備える既述したセンサの他、アクセル開度センサ180、シフトポジションセンサ、車速センサ、および外気温センサ等、種々のセンサから検出信号を取得して、燃料電池車両20に係る種々の制御を行なう。例えば、制御部200は、アクセル開度センサ180の検出信号等に基づいて、駆動モータ170に要求される要求出力の大きさを求め、要求出力に応じた電力が燃料電池100と二次電池172との少なくとも一方から得られるように、各部に駆動信号を出力する。具体的には、燃料電池100から電力を得る場合には、所望の電力が燃料電池100から得られるように、水素ガス供給部120や空気供給部140からのガス供給量を制御する。また、制御部200は、燃料電池100と二次電池172のうちの少なくとも一方から駆動モータ170等の負荷に対して所望の電力が供給されるように、DC/DCコンバータ104、174を制御する。なお、制御部200は、さらにタイマを備えており、種々の信号を入力した後、あるいは、種々の処理を実行した後の、経過時間を計測可能となっている。
(A−2)暖機運転について:
図2は、燃料電池車両20の始動時に、制御部200のCPUで実行される暖機運転処理ルーチンを表わすフローチャートである。以下では、まず、図2に基づいて、燃料電池車両20の始動時に実行される暖機運転の概要について説明する。本ルーチンは、燃料電池車両20を走行可能にするために燃料電池システム30を始動させる指示が入力されたとき、例えば、運転者によって燃料電池車両20のスタートスイッチ(図示せず)が押されたときに起動されて実行される。
本ルーチンが起動されると、制御部200のCPUは、温度センサ105から燃料電池100の温度を取得して、燃料電池100の温度が氷点下であるか否かを判定する(ステップS100)。ステップS100において、常圧の環境下では、燃料電池100の温度が0℃以下であるか否かを判断する。大気圧がより低い高地等で燃料電池車両20を用いる場合には、使用環境の大気圧に応じて、ステップS100における比較対象としての氷点を、適宜変更すればよい。使用環境における大気圧は、燃料電池車両20に大気圧センサを設けて直接検出してもよく、あるいは、燃料電池車両20の位置情報に基づいて、燃料電池車両20が位置する場所の標高から推定してもよい。
ステップS100で、燃料電池100の温度が氷点を超えていると判定すると(ステップS100:NO)、燃料電池100の温度を氷点より高くするための後述する暖機運転は不要と判断されるため、制御部200は、本ルーチンを終了する。
ステップS100で、燃料電池100の温度が氷点下であると判定すると(ステップS100:YES)、制御部200は、暖機運転を開始して、暖機時運転ポイントにて燃料電池100の発電を行なう(ステップS110)。
暖機運転とは、燃料電池100の温度が、定常状態として予め定められた温度範囲に達するように、燃料電池100を積極的に昇温させる運転状態を指す。ステップS110では、燃料電池100の温度が氷点を超えるように昇温させるための暖機運転が行なわれる。本実施形態では、燃料電池100の発電量および発熱量が、予め定められた目標発電量および目標発熱量を満たすように、ステップS110において設定される燃料電池100の運転ポイントとして、燃料電池100の目標電流および目標電圧が定められている。制御部200は、上記目標電流および目標電圧が実現されるように、DC/DCコンバータ104に対して指令信号を出力する。暖機運転では、燃料電池100に供給される酸化ガスのストイキ比は、定常状態におけるストイキ比よりも小さく設定され、酸素濃度過電圧を増大させることにより、燃料電池100の発電損失が増大されている。酸化ガスのストイキ比とは、上記目標発電量を発電するために必要な酸素量の最低量に対する、実際に供給した酸素量の比を意味する。
次に、制御部200は、セルモニタ106からの検出信号に基づいて、燃料電池100において負電圧セルが存在するか否かを判定する(ステップS120)。負電圧セルが存在する場合には(ステップS120:YES)、制御部200は、燃料電池100の出力電流を制限する(ステップS130)。上記ステップS120は、燃料電池100を構成するいずれかの単セル内が凍結しているか否かを判定する工程である。氷点下始動時に燃料電池100の暖機時運転を行なう際に、いずれかの単セル内の燃料ガス流路が凍結していると、当該単セルにおいて、水素不足に起因して発電反応が抑制される。このような場合であっても、他の単セルでは発電反応が継続されるため、水素不足が生じている当該単セルは、燃料電池100において抵抗として働き、負電圧を発生する。このような状態で暖機運転を続行すると、燃料電池100が損傷する等の不都合が生じる可能性があるため、ステップS120において負電圧セルが検出されたときには、出力電流を制限して発電量を抑制し、上記不都合を抑えている。本実施形態では、生じた負電圧の程度に応じて、出力電流の制限の程度を変更している。すなわち、ステップS130では、生じた負電圧が大きいほど、燃料電池100の目標電流を、より低く設定している。ただし、ステップS130で電流制限する際には、生じた負電圧の程度にかかわらず、出力電流の制限の動作を一律で行なってもよい。
その後、制御部200は、再びセルモニタ106から検出信号を取得して、ステップS130で電流制限した結果、負電圧が解消されて、負電圧セルが存在しない状態となったか否かを判定する(ステップS140)。負電圧が解消していないと判定されるときには(ステップS140:NO)、負電圧が解消されるまで、ステップS140の動作を繰り返す。ステップS140において、負電圧解消に係る判定を繰り返す際には、ステップS130で設定した目標電流を維持してもよく、また、ステップS140を繰り返す途中で目標電流を変更してもよい。
ステップS140で負電圧が解消されたと判定すると(ステップS140:YES)、制御部200は、電流制限を解除して、燃料電池100の目標電流を、ステップS110で設定した当初の目標電流に戻す(ステップS150)。
その後、制御部200は、温度センサ105から燃料電池100の温度を取得して、燃料電池100の温度が氷点下であるか否かを判定する(ステップS160)。ステップS160は、燃料電池100全体の温度が氷点よりも高くなり、燃料電池100の内部が凍結しない程度に燃料電池100が昇温したか否かを判定する工程である。そのため、ステップS160で用いる基準温度は、氷点よりも高い温度に設定してもよい。
また、ステップS120において負電圧セルが存在しないと判定する場合にも、(ステップS120:NO)、制御部200はステップS160に移行し、燃料電池100の内部が凍結しない程度に燃料電池100が昇温したか否かを判定する同様の動作を行なう。
ステップS160で燃料電池100の温度が氷点下であると判定すると(ステップS160:YES)、制御部200は、ステップS120に戻り、ステップS120からステップS160までの処理を繰り返す。燃料電池100の温度が氷点を超える温度に達するまでは、発電に伴い生じた生成水が燃料電池100の内部で凍結する可能性があるためである。ステップS160で燃料電池100の温度が氷点を超えたと判定すると(ステップS160:NO)、制御部200は、本ルーチンを終了する。
(A−3)始動時の制御:
図3は、制御部200を、制御部200が実行する機能の一部を表わす機能ブロックによって示した説明図である。制御部200は、機能ブロックとして、検出部210、低出力判定部220、走行制御部230、発電制御部240、および出力制限部250を備える。本実施形態の燃料電池車両20は、低温条件下で始動する際には、既述した暖機運転を行ないつつ、燃料電池100の出力状態が、所定の低出力状態に該当するか否かを判定し、その結果に基づいて、燃料電池車両20を退避走行させるべきか否かを判定している。図3に示す機能ブロックは、このような動作の実行に関与する。
図4は、燃料電池車両20の始動時に、制御部200のCPUで実行される始動時判断処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池車両20を走行可能にするために燃料電池システム30を始動させる指示が入力されたとき、例えば、運転者によって燃料電池車両20のスタートスイッチ(図示せず)が押されたときに起動される。
本ルーチンが起動されると、制御部200のCPUは、温度センサ105から燃料電池100の温度を取得して、燃料電池100の温度が氷点下であるか否かを判定する(ステップS200)。ステップS200は、既述したステップS100と同様の動作を行なう工程であるため、詳しい説明は省略する。図4の始動時判断処理ルーチンは、燃料電池車両20の始動時において、図2の暖機運転処理ルーチンと並行して実行される。そのため、ステップS200で燃料電池100の温度が氷点下であると判定されるときには(ステップS200:YES)、燃料電池車両20では、図2に示した暖機運転が実行される。
ステップS200で燃料電池100の温度が氷点を超えていると判定すると(ステップS200:NO)、燃料電池100において凍結に起因する不都合が生じないと判断されるため、制御部200は、本ルーチンを終了する。
ステップS200で、燃料電池100の温度が氷点下であると判定すると(ステップS200:YES)、制御部200は、燃料電池100の出力状態が、予め定められた低出力状態であるか否かを判定する(ステップS210)。より具体的には、制御部200の検出部210が、燃料電池100の運転状態を検出する。そして、低出力判定部220が、検出された運転状態を用いて、燃料電池100の出力状態が予め定められた低出力状態に該当するか否かを判定する。ステップS210において燃料電池100の出力状態が上記低出力状態であると判定される場合には、燃料電池100において凍結が発生していると考えられる。
本実施形態の検出部210は、上記運転状態として、燃料電池100の出力電力を検出する。すなわち、ステップS200において、検出部210は、電圧センサ102および電流センサ103から、燃料電池100の出力電圧および出力電流を取得して、燃料電池100の出力電力を求める。そして、ステップS210において、低出力判定部220は、燃料電池100の出力電力を、予め定められた基準電力と比較して、出力電力が基準電力よりも小さい場合には、燃料電池100が低出力状態であると判定する。
本実施形態では、上記基準電力は、(a)「退避時モータ消費電力」と、(b)「退避時補機消費電力」と、の和として定められている。(a)「退避時モータ消費電力」とは、燃料電池車両20の走行状態が第1走行状態となるときに駆動モータ170が消費し得る電力の最大値として予め定められた値であり、第1電力とも呼ぶ。(b)「退避時補機消費電力」とは、(a)「退避時モータ消費電力」と同量の電力を燃料電池100が発電するときに、燃料電池100の補機が消費する電力であり、第2電力とも呼ぶ。第1走行状態とは、後述するステップS240において設定される走行状態である。具体的には、燃料電池100の発電を停止して、二次電池172のみを電源として駆動モータ170を駆動する走行状態であって、駆動モータ170が出力するモータ出力が、予め定められた第1上限出力以下に抑えられた走行状態である。以下では、第1走行状態と、第1走行状態における消費電力について説明する。
第1走行状態においては、例えば、最高速度を20km/hとするなど、速度制限を行ない、設定した最高速度で燃料電池車両20が走行するときの駆動モータ170の出力の最大値を、第1上限出力とすることができる。あるいは、車両の走行速度にかかわらず、駆動モータ170の出力の最大値として、第1上限出力を設定してもよい。第1走行状態では、駆動モータ170に要求される要求出力が第1上限出力よりも高い場合には、駆動モータ170が実際に出力するモータ出力は、要求出力よりも低くなる。
図4のステップS210で用いられる既述した(a)「退避時モータ消費電力」とは、第1走行状態の際に駆動モータ170が消費し得る電力の最大値として予め定められた電力とすることができる。例えば、退避走行時に速度制限を行なう場合には、(a)「退避時モータ消費電力」は、設定された最高速度にて、燃料電池車両20が第1走行状態で走行する際に駆動モータ170が消費する電力の最大値とすることができる。(b)「退避時補機消費電力」とは、既述したように、(a)「退避時モータ消費電力」と同量の電力を燃料電池100が発電する場合に、燃料電池100の補機が消費する電力である。燃料電池100の補機とは、具体的には、循環ポンプ127、コンプレッサ130、あるいは、燃料電池100内で冷媒を循環させるための冷媒ポンプを含む。
燃料電池車両20が低温始動する際には、既述したように、予め定められた目標発電量および目標発熱量を満たすように定められた暖機時運転ポイントにて暖機運転が行なわれる(図2のステップS110)。そして、燃料電池100内部が凍結して負電圧セルが発生したときには(ステップS120:YES)、燃料電池100の出力電流を制限する制御が行なわれる(ステップS130)。本実施形態では、ステップS130で電流制限が行なわれる前にステップS110で設定される暖機時運転ポイントは、燃料電池100が発電する電力が、(a)「退避時モータ消費電力」と(b)「退避時補機消費電力」との和以上となるように設定されている。そのため、図4のステップS210において燃料電池100が低出力状態であると判定される場合とは、暖機運転中に負電圧セルが検出されて(図2のステップS120:YES)、燃料電池100の出力電流が制限されている状態に該当する。
図4に戻り、燃料電池100が低出力状態であると判定すると(ステップS210:YES)、制御部200の低出力判定部220は、ステップS210で燃料電池100が低出力状態であると最初に判定されてからの経過時間が、予め定められた基準時間以上となったか否かを判定する(ステップS220)。上記経過時間が上記基準時間に達していない場合には(ステップS220:NO)、制御部200はステップS200に戻り、燃料電池100が低出力状態であるか否かの判断を繰り返す。
上記基準時間以上継続して、燃料電池100が低出力状態である場合には(ステップS220:YES)、制御部200の走行制御部230は、燃料電池システム30を停止させ(ステップS230)、二次電池172からの出力電力のみを用いた第1走行状態に、燃料電池車両20の走行状態を設定して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。本実施形態では、燃料電池100が、基準時間以上継続して低出力状態である場合には、暖機運転が適切に進行しておらず、燃料電池100が凍結する状態が解除され難いと考えられるため、凍結に起因して燃料電池100の発電が停止される前に燃料電池100の発電の継続を断念し、第1走行状態を設定する。燃料電池車両20の走行状態を第1走行状態に設定するときには、燃料電池車両20のインストルメントパネルに設けたディスプレイ等に、暖機運転が適切に進行しないことにより燃料電池100の発電が停止されて、車両の出力が抑制された状態となったことを報知するための表示を行なえばよい。また、上記ディスプレイ等に、安全な場所まで燃料電池車両20を退避させる退避走行を促す表示を行なえばよい。
燃料電池100の内部が一旦凍結すると、凍結した箇所では発電反応が正常に進行し難くなり、発電に伴う発熱も得られ難くなる。そのため、凍結後、直ちに凍結が解消されない場合には、時間の経過と共に凍結の解消はさらに困難になる。ステップS220で用いる基準時間は、一旦凍結が生じた後の経過時間であって、凍結が解消される可能性が高い時間として、予め設定されている。このような基準時間は、例えば、実験的に定めればよい。具体的には、低温条件下で燃料電池100を始動させて、一旦負電圧セルが検出された後に負電圧が解消される場合の、負電圧発生から解消までの時間を調べて、凍結が解消される可能性が高い時間を設定すればよい。
ステップS210において、燃料電池100が低出力状態ではないと判定されると、制御部200は、燃料電池100の温度が氷点下であるか否かを判定する(ステップS250)。ステップS210において燃料電池100が低出力状態ではないと判定される場合には、ステップS210において燃料電池100が低出力状態であると判定された後に、ステップS220の基準時間が経過するまでの間に、低出力状態を脱した場合が含まれる。具体的には、上記基準時間が経過するまでの間に、図2のステップS140で負電圧セルが存在しなくなったと判定されて、ステップS150で電流制限が解除された場合には、燃料電池100は低出力状態を脱することができる。
ステップS250では、燃料電池100が昇温して、燃料電池100が凍結し得る状態を脱したか否かを判定している。このステップS250では、例えば、ステップS200と同様に、温度センサ105から燃料電池100の温度を取得して、燃料電池100の温度が氷点下であるか否かを判定すればよい。あるいは、温度センサ105の検出温度が氷点を超えても、燃料電池100内部に氷点下の箇所が存在する可能性もあるため、ステップS250で用いる基準温度として、氷点よりも高い温度を用いてもよい。
また、ステップS250では、検出した燃料電池100の温度を用いる方法とは異なる方法によって、燃料電池100が凍結し得る状態を脱したか否かを判定してもよい。例えば、暖機運転を開始してからの燃料電池100の発電電荷量が、予め定められた基準値を超える場合には、燃料電池100の温度が氷点を超えたと判断してもよい。燃料電池100の発電電荷量は、暖機運転を開始した後の燃料電池100の出力電流と時間との積を積分することにより求めることができる。出力電流が多いほど、燃料電池100の発熱量は多くなるため、所定時間内において燃料電池100の発電電荷量が基準値を超えることにより、燃料電池100において十分な発熱量が得られて、燃料電池100が凍結し得る状態を脱したと判断することができる。
ステップS250において、燃料電池100の温度が氷点下であると判定すると(ステップS250:YES)、制御部200はステップS210に戻り、燃料電池100が低出力状態であるか否かの判定を行なう。ステップS250において、燃料電池100の温度が氷点を超えたと判定すると(ステップS250:NO)、制御部200は、本ルーチンを終了する。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池車両20によれば、燃料電池車両20の低温始動時に、燃料電池100の出力状態が、基準時間以上継続して低出力状態である場合には、二次電池172のみを電源として用いて、駆動モータ170が出力するモータ出力を予め定められた上限出力以下抑える第1走行状態となるように、走行状態を設定する。そのため、低温始動時に燃料電池100の出力が不足する状態が続いても、二次電池172が過放電になって、燃料電池車両20が急に車両停止しなければいけなくなる、という不具合の発生を抑えることができる。燃料電池100の出力状態が、基準時間以上継続して低出力状態である場合には、燃料電池100の暖機運転が良好に進行していないと判断される。この場合には、燃料電池100からの出力が不足することにより、駆動モータ170に対しては主として二次電池172から電力供給され、二次電池172の残存容量が次第に低下する可能性が比較的高いと考えられる。このような場合に、凍結に起因して燃料電池100の発電が停止される前に燃料電池100の発電の継続を断念することで、二次電池172の残存容量に比較的余裕がある段階で第1走行状態を設定することができる。その結果、低温時に燃料電池100の暖機運転が良好に進行しない場合であっても、二次電池172の過放電を抑えつつ退避走行を行ない、燃料電池車両20の安全性を高めることができる。
図5は、低温始動時に燃料電池100の出力状態が基準時間以上継続して低出力状態である場合に、第1走行状態となる前後の様子を概念的に表わす説明図である。図5において、横軸は時間の経過を表わし、縦軸は二次電池172の残存容量(SOC)の変化の様子を表わす。図5では、燃料電池100の出力状態が基準時間以上継続して低出力状態である場合に第1走行状態になる様子を実線で表わしている。
低温条件下で燃料電池車両20を始動すると、燃料電池100が暖機運転することにより、燃料電池100からある程度の電力が得られる。そのため、燃料電池車両20では、燃料電池100と二次電池172との双方を用いて、駆動モータ170に要求される要求出力に応じた走行が実現される。図5では、時間tに達するまで、このような走行が行なわれることを示す。
図5では、時間tの時点で、燃料電池100の出力状態が基準時間以上継続して低出力状態であると判断されて(ステップS220:YES)、燃料電池システム30を停止して(ステップS230)、燃料電池車両20の走行状態を第1走行状態に設定する(ステップS240)様子を表わす。このような場合には、二次電池172の残存容量に比較的余裕がある段階で第1走行状態となる制御を開始して、時間tで二次電池172の残存容量が残存容量αに低下するまで、第1走行状態での走行を続行することができる。残存容量αとは、二次電池172の残存容量が枯渇して、燃料電池車両20が走行不能になるときの、二次電池172の残存容量を示す。図5では、図4のステップS240で第1走行状態となるときの二次電池172の残存容量を、残存容量βとして表わしている。
図5では、本実施形態における第1走行状態に係る制御を行なわず、時間t以降も二次電池172と共に燃料電池100を電源として用いて車両走行する場合の、二次電池172の残存容量の変化の様子を、一点鎖線で示す。第1走行状態のように駆動モータ170のモータ出力を制限することなく走行を続けて、燃料電池100と二次電池172とを電源として用いて要求出力に応じた走行を行なうと、二次電池172の残存容量は、第1走行状態よりも速く低下し得る。このように、退避走行を促されることなく車両走行を続行すると、時間tよりも早い時間tの時点で、二次電池172の残存容量が残存容量αに低下することにより、急に車両停止しなければいけない状態となり得る。本実施形態によれば、燃料電池100の低出力状態が基準時間以上継続されると、燃料電池車両20の走行状態が第1走行状態に設定されて、二次電池172の残存容量に比較的余裕がある段階で退避走行が促されるため、燃料電池車両20の安全性を高めることができる。
B.第2実施形態:
第1実施形態では、低温始動時における燃料電池100の出力状態が、既述した低出力状態に該当しない場合には(ステップS210:NO)、ステップS250で燃料電池100が凍結する可能性のある低温状態を脱したと判定されるまで、ステップS210の低出力状態であるか否かの判断を繰り返す。このとき、燃料電池車両20では、燃料電池100と二次電池172とを電源として、駆動モータ170に要求される要求出力に応じた走行が行なわれている。燃料電池100の出力状態が低出力状態に該当しない場合であっても、暖機運転中の燃料電池100の発電量は定常状態の発電量よりも抑えられている。そのため、ステップS210の判断を繰り返しながら上記のように車両走行する状態が長く続くと、二次電池172の残存容量が望ましくない程度に低下する可能性がある。以下では、第2実施形態として、低温始動時における燃料電池100の出力状態が、既述した低出力状態に該当しないときに(ステップS210:NO)、二次電池172の残存容量に基づいて、燃料電池車両20の走行状態を第2走行状態に設定する構成について説明する。第2走行状態とは、駆動モータ170が出力するモータ出力が予め定められた第2上限出力以下に抑えられる走行状態であって、第1走行状態とは異なり、少なくとも燃料電池100を電源として用いる走行状態をいう。
図6は、第2実施形態の燃料電池車両20の始動時に、燃料電池車両20の制御部200において実行される始動時判断処理ルーチンを表わすフローチャートである。第2実施形態の燃料電池車両20は、図1に示す第1実施形態の燃料電池車両20と同様の構成を有するため、共通する部分には同じ参照番号を付して、詳しい説明を省略する。図6に示す始動時判断処理ルーチンは、第1実施形態における図4の始動時判断処理ルーチンに代えて実行される。図6において、図4と共通する工程には、同じステップ番号を付して詳しい説明を省略する。
スタートスイッチの操作により始動の指示が入力されて本ルーチンが起動されると、制御部200のCPUは、燃料電池100の温度が氷点下か否かを判定し(ステップS200)、氷点下である場合には(ステップS200:YES)、燃料電池100が既述した低出力状態であるか否かを判定する(ステップS210)。燃料電池100の出力状態が低出力状態に該当しない場合には(ステップS210:NO)、制御部200は、燃料電池100の温度が氷点下であるか否かを判定する(ステップS250)。そして、燃料電池100の温度が氷点下である場合には(ステップS250:YES)、制御部200は、残存容量モニタ173から二次電池172の残存容量を取得して、残存容量が、予め定められた基準値以下であるか否かを判定する(ステップS260)。二次電池172の残存容量が基準値以下の場合には(ステップS260:YES)、制御部200の走行制御部230は、燃料電池車両20の走行状態を第2走行状態に設定して(ステップS270)、ステップS210に戻る。燃料電池100の出力状態が低出力状態に該当せず(ステップS210:NO)、燃料電池100の温度が氷点下であり(ステップS250:YES)、二次電池172の残存容量が基準値以下の状態が続く間は(ステップS260:YES)、第2走行状態が維持される。また、二次電池172の残存容量が基準値を超える場合には(ステップS260:NO)、制御部200は、燃料電池車両20の走行状態を第2走行状態に設定することなく、ステップS210に戻る。
図7は、低温始動時に燃料電池100の出力状態が既述した低出力状態に該当しない場合に、第2走行状態を開始する前後の様子を概念的に表わす説明図である。図7において、横軸は時間の経過を表わし、縦軸は二次電池172の残存容量(SOC)の変化の様子を表わす。図7では、燃料電池100の出力状態が、既述した低出力状態に該当せず、二次電池172の残存容量が基準値以下のときに、第2走行状態を開始する様子を実線で表わしている。また、図7では、図5に示したように、低温始動時に燃料電池100の出力状態が基準時間以上継続して低出力状態である場合に第1走行状態となる様子を、点線で表わしている。
図7では、時間tの時点で、燃料電池100の残存容量が、基準値である残存容量γに以下になったと判断されて(ステップS260:YES)、第2走行状態を開始する様子(ステップS270)を表わす。時間tまでは、燃料電池100と二次電池172とを電源として用いて、駆動モータ170に要求される要求出力に応じた走行が行なわれる。このとき、燃料電池100の出力状態は、既述した低出力状態には該当していない(ステップS210:NO)。そのため、駆動モータ170は、燃料電池100が低出力状態である場合に比べて、燃料電池100が発電する電力を、より多く利用することができ、二次電池172から取り出す電力を抑えることができる。図7では、時間tまでの残存容量の低下の程度が、燃料電池100の出力状態が低出力状態である場合、すなわち点線で表わした場合よりも、緩やかとなるように表わされている。
燃料電池車両20の走行状態を第2走行状態にする判断のために、ステップS260で用いる残存容量の基準値として、本実施形態では、図7に示すように、残存容量γを用いている。そして、第2走行状態では、駆動モータ170における消費電力の最大値が、既述した(a)「退避時モータ消費電力」以下となるように、駆動モータ170のモータ出力を抑えている。すなわち、第2実施形態の第2走行状態におけるモータ出力の最大値である第2上限出力は、駆動モータ170における消費電力が(a)「退避時モータ消費電力」となるときのモータ出力に設定されている。駆動モータ170に要求される要求出力が第2上限出力よりも高い場合には、駆動モータ170が出力するモータ出力は、要求出力よりも低くなる。そのため、ステップS270で燃料電池車両20の走行状態を第2走行状態に設定する際には、燃料電池車両20のインストルメントパネルに設けたディスプレイ等に、燃料電池100の暖機運転中に二次電池172の残存容量が低下したため、車両の出力が抑制された状態となったことを報知するための表示を行なえばよい。
ステップS270で第2走行状態になるときには、その前に実行されたステップS210において、燃料電池100の出力状態が既述した低出力状態に該当しないと判断されている。そして、燃料電池100の出力状態が低出力状態に該当しないと判断される場合には(ステップS210:NO)、既述したように、燃料電池100の出力電力は、(a)「退避時モータ消費電力」と(b)「退避時補機消費電力」との和以上となっている。そのため、第2走行状態では、駆動モータ170の駆動に要する電力を燃料電池100によって賄うことが可能となり、図7に示すように、時間t以降では、二次電池172の残存容量の低下が抑えられる。図7では、一例として、第2走行状態中の燃料電池100の出力電力が、(a)「退避時モータ消費電力」と(b)「退避時補機消費電力」との和に等しくなり、二次電池172の残存容量が残存容量γで維持される様子を示している。
図7では、本実施形態における第2走行状態に係る制御を行なわず、二次電池172の残存容量が残存容量γに低下する時間t以降も、二次電池172と共に燃料電池100を電源として用いて車両走行する場合の、二次電池172の残存容量の変化の様子を、一点鎖線で示す。第2走行状態のように駆動モータ170のモータ出力を制限することなく走行を続けて、燃料電池100と二次電池172とを電源として用いて要求出力に応じた走行を行なうと、二次電池172の残存容量は、第2走行状態よりも速く低下し得る。このように、モータ出力を制限することなく車両走行を続行したときに、燃料電池100の温度が氷点以上になるまでに時間を要する場合には、時間tの時点で二次電池172の残存容量が残存容量αに低下することにより、急に車両停止しなければいけない状態となり得る。
第2走行状態となっているときに、燃料電池100の出力電力が、駆動モータ170における消費電力を上回る場合には、燃料電池100によって二次電池172を充電することが可能になる。このようにして二次電池172の残存容量が回復した場合には、その後、燃料電池車両20の走行状態を第2走行状態に設定した後に実行するステップS260において、二次電池172の残存容量が基準値を超えると判定されて(ステップS260:NO)、第2走行状態が解除される。また、第2走行状態中に、燃料電池100の内部が凍結して(図2のステップS120:YES)、出力電流が制限されると(図2のステップS130)、燃料電池100の出力状態は、やがて低出力状態となる(ステップS210:YES)。そして、基準時間以上継続して低出力状態である場合には(ステップS220:YES)、燃料電池システム30が停止されて(ステップS230)、二次電池172のみを電源として用いる第1走行状態が設定される(ステップS240)。また、第2走行状態中に、ステップS250において、燃料電池100の温度が氷点を超えたと判定されると(ステップS250:NO)、燃料電池100からより高い出力を得ることが可能になるため、制御部200は、第2走行状態を解除して、本ルーチンを終了する。
このような構成とすれば、第1実施形態と同様の効果に加えて、さらに、低温始動時に燃料電池100の暖機運転を行なう際に、二次電池172の残存容量が望ましくない程度に低下することを抑える効果が得られる。すなわち、二次電池172の残存容量が残存容量γに低下すると、その後は、駆動モータ170のモータ出力を第2上限出力以下に抑えた第2走行状態となるため、二次電池172の残存容量の低下を抑えることができる。そして、第2走行状態を設定することで、二次電池172の残存容量の低下を抑えつつ、車両走行と燃料電池100の暖機運転とを続行することができる。第2実施形態では、第2走行状態におけるモータ出力の最大値である第2上限出力を、駆動モータ170における消費電力が(a)「退避時モータ消費電力」となるときのモータ出力に設定したが、第2上限出力として異なる値を設定してもよい。
C.第3実施形態:
第1および第2実施形態では、検出部210が検出する燃料電池100の運転状態として、燃料電池100の出力電力を用いて、出力電力が(a)「退避時モータ消費電力」と(b)「退避時補機消費電力」との和以上であるか否かに基づいて、ステップS210の低出力状態に係る判断を行なったが、異なる構成としてもよい。例えば、燃料電池100の運転状態として燃料電池100の出力電力を用いる場合に、燃料電池100の実際の出力電力が、ステップS110で設定される暖機時運転ポイントにおける燃料電池100の出力電力よりも小さい場合に、燃料電池100が低出力状態であると判定してもよい。このような構成としても、第1実施形態あるいは第2実施形態と同様の効果が得られる。
D.第4実施形態:
第1実施形態では、燃料電池100の運転状態として燃料電池100の出力電力を用いて、ステップS210において燃料電池100が低出力状態であるか否かを判断したが、異なる構成としてもよい。以下では、第4実施形態として、燃料電池100の運転状態として燃料電池100の昇温速度を用いる構成を説明する。
第4実施形態の燃料電池車両20は、第1実施形態の燃料電池車両20と同様の構成を有しているため、詳しい説明を省略する。第4実施形態の燃料電池車両20は、低温始動時には、第1実施形態の燃料電池車両20と同様の制御を行なうが、ステップS210における判断の動作が異なる。
第4実施形態では、ステップS210において、制御部200の検出部210は、予め定められた時間間隔で温度センサ105の検出信号を取得して、燃料電池100の昇温速度を求める。そして、求めた昇温速度が、予め定められた基準昇温速度よりも小さいときに、燃料電池100の出力状態が低出力状態であると判定する。基準昇温速度は、燃料電池100の内部が凍結していない状態で暖機運転を行なう場合の燃料電池100の昇温速度として予め定めればよい。具体的には、基準昇温速度は、暖機運転時に負電圧セルが検出されず(図2のステップS120:NO)、ステップS130の電流制限が行なわれることなく、ステップS110で設定された暖機時運転ポイントで燃料電池100の発電が行なわれるときの、燃料電池100の昇温速度とすればよい。
燃料電池100における発熱量は、燃料電池100の出力電流に基づいて算出することができる。また、燃料電池100の熱容量は、燃料電池100の構成部材の大きさおよび構成材料に基づいて定めることができる。そのため、始動時の低温条件下での放熱量をさらに考慮して、暖機時運転ポイントで燃料電池100の発電が行なわれるときの、燃料電池100の昇温速度を、基準昇温速度として予め設定することができる。例えば、始動時ごとに、始動時の気温に基づいて上記放熱量を補正して、上記基準昇温速度を修正して設定してもよい。燃料電池100の昇温速度が上記基準昇温速度に達しない場合には、燃料電池100内で凍結が生じて、いずれかの単セルで水素不足が生じることにより、燃料電池100の出力電流が制限された低出力状態であると判断できる。
このような構成としても、第1実施形態と同様に、低温始動時に燃料電池100の出力が不足する状態が続いても、二次電池172が過放電になって、燃料電池車両20が急に車両停止しなければいけなくなる、という不具合の発生を抑えることができる。
E.第5実施形態:
以下では、第5実施形態として、燃料電池100を構成する複数の単セルのうちのいずれかが、アノードに供給される水素が不足するセル(以下、水素欠セルとも呼ぶ)であるか否かに係る情報を、燃料電池100の運転状態として用いる構成を説明する。第5実施形態の燃料電池車両20は、第1実施形態の燃料電池車両20と同様の構成を有しているため、詳しい説明を省略する。第5実施形態の燃料電池車両20は、低温始動時には、第1実施形態の燃料電池車両20と同様の制御を行なうが、ステップS210における判断の動作が異なる。
第5実施形態では、ステップS210において、制御部200の検出部210は、セルモニタ106から検出信号を取得して、水素欠セルが存在するか否かを判断する。具体的には、負電圧セルが検出される場合には、水素欠セルが存在すると判断する。そして、負電圧セルが存在するときに、燃料電池100の出力状態が低出力状態であると判定する。負電圧セルが存在する場合には(ステップS120:YES)、燃料電池100において電流制限が行なわれるため(ステップS130)、燃料電池100の出力電流が制限された低出力状態であると判断できる。
このような構成としても、第1実施形態と同様に、低温始動時に燃料電池100の出力が不足する状態が続いても、二次電池172が過放電になって、燃料電池車両20が急に車両停止しなければいけなくなる、という不具合の発生を抑えることができる。
上記説明では、負電圧セルが存在するか否かによって、水素欠セルが存在するか否かを判断しているが、異なる構成としてもよい。例えば、燃料電池100において電流制限が行なわれているときに、水素欠セルが存在すると判断してもよい。あるいは、交流インピーダンス法によって燃料電池100のインピーダンスを測定し、求めたインピーダンスの値が、予め定められた基準値よりも大きいときに、水素欠セルが存在すると判断してもよい。具体的には、燃料電池100から取り出す電流に対して交流信号を重畳し、交流インピーダンス法によって燃料電池100のインピーダンスを検出する。そして、低周波数(例えば、1〜100Hz)の交流信号を印加したときの燃料電池100のインピーダンスの値が、予め定められた基準値よりも大きくなったときに、水素が不足する単セルが生じていると判断すればよい。上記のように低周波数の交流信号を重畳する場合には、得られるインピーダンスは、抵抗成分に加えて、ガスの移動抵抗を反映するリアクタンスをさらに含むため、このような判断が可能になる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…燃料電池車両、22…車体、30…燃料電池システム、100…燃料電池、102…電圧センサ、103…電流センサ、104…DC/DCコンバータ、105…温度センサ、106…セルモニタ、110…水素タンク、120…水素ガス供給部、121…水素供給流路、122…循環流路、123…水素放出流路、124…開閉バルブ、125…減圧バルブ、126…水素供給機器、127…循環ポンプ、128…圧力センサ、129…開閉バルブ、130…コンプレッサ、140…空気供給部、141…第1の空気流路、142…空気放出流路、143…背圧弁、144…分流弁、145…第2の空気流路、146…第3の空気流路、147…流量センサ、170…駆動モータ、172…二次電池、173…残存容量モニタ、174…DC/DCコンバータ、178…配線、180…アクセル開度センサ、200…制御部、210…検出部、220…低出力判定部、230…走行制御部、240…発電制御部、250…出力制限部

Claims (6)

  1. 燃料電池車両であって、
    燃料電池と、
    充電可能な蓄電装置と、
    前記燃料電池および前記蓄電装置のうちの少なくとも一方から電力を供給されて、前記燃料電池車両を駆動する駆動モータと、
    前記燃料電池の温度を測定可能な温度センサと、
    前記燃料電池の運転状態を検出する検出部と、
    前記燃料電池車両の走行状態を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池の始動時において、前記温度センサが検出した前記燃料電池の温度が氷点下である場合に、
    前記運転状態が示す前記燃料電池の出力状態が、予め定められた基準時間以上継続して、予め定められた低出力状態に該当する場合には、前記燃料電池の発電が停止されて前記蓄電装置のみを電源として前記駆動モータが駆動され、前記駆動モータが出力するモータ出力が予め定められた第1上限出力以下に抑えられた第1走行状態に、前記燃料電池車両の走行状態を設定する
    燃料電池車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両であって、
    前記検出部は、前記運転状態として、前記燃料電池の出力電力を検出し、
    前記低出力状態は、前記第1走行状態となった場合に前記駆動モータが消費し得る電力の最大値として予め定められた第1電力と、前記第1電力と同量の電力を前記燃料電池が発電する場合に前記燃料電池の補機が消費する第2電力と、の和よりも、前記検出部が検出した前記燃料電池の出力電力が小さい状態である
    燃料電池車両。
  3. 請求項1に記載の燃料電池車両であって、
    前記検出部は、前記温度センサを用いて、前記運転状態として前記燃料電池の昇温速度を検出し、
    前記低出力状態は、前記燃料電池の内部が凍結していない状態で暖機運転を行なう場合の前記燃料電池の昇温速度として予め定められた基準昇温速度よりも、前記検出部が検出した前記昇温速度が小さい状態である
    燃料電池車両。
  4. 請求項1に記載の燃料電池車両であって、
    前記検出部は、前記運転状態として、前記燃料電池においてアノードに供給される水素が不足する水素欠セルが存在するか否かを検出し、
    前記低出力状態は、前記検出部によって前記水素欠セルの存在が検出された状態である
    燃料電池車両。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載された燃料電池車両であって、さらに、
    前記蓄電装置の残存容量を検出する残存容量モニタを備え、
    前記制御部は、前記燃料電池の始動時において、前記温度センサが検出した前記燃料電池の温度が氷点下であって、前記燃料電池の前記出力状態が前記低出力状態に該当しない場合に、
    前記残存容量モニタが検出した前記蓄電装置の残存容量が、予め定められた基準値以下であるか否かを判定し、
    前記蓄電装置の残存容量が前記基準値以下の場合には、前記モータ出力が予め定められた第2上限出力以下に抑えられて、少なくとも前記燃料電池を電源として用いる第2走行状態に、前記燃料電池車両の走行状態を設定する
    燃料電池車両。
  6. 駆動用電源として燃料電池および蓄電装置を備える燃料電池車両の制御方法であって、
    前記燃料電池の始動時であって、前記燃料電池の温度が氷点下であるときに、
    前記燃料電池の運転状態を検出し、
    前記燃料電池の前記運転状態が示す前記燃料電池の出力状態が、予め定められた基準時間以上継続して、予め定められた低出力状態に該当する場合には、前記燃料電池の発電が停止されて前記蓄電装置のみを電源として、前記燃料電池車両を駆動する駆動モータが駆動され、前記駆動モータが出力するモータ出力が予め定められた第1上限出力以下に抑えられた第1走行状態に、前記燃料電池車両の走行状態を設定する
    燃料電池車両の制御方法。
JP2018139270A 2018-07-25 2018-07-25 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法 Active JP7159675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139270A JP7159675B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
US16/438,620 US11171349B2 (en) 2018-07-25 2019-06-12 Fuel cell vehicle and control method of fuel cell vehicle
DE102019116075.8A DE102019116075A1 (de) 2018-07-25 2019-06-13 Brennstoffzellenfahrzeug und Steuerverfahren für Brennstoffzellenfahrzeug
CN201910624440.7A CN110774905B (zh) 2018-07-25 2019-07-11 燃料电池车辆以及燃料电池车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139270A JP7159675B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020018084A true JP2020018084A (ja) 2020-01-30
JP7159675B2 JP7159675B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69148789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139270A Active JP7159675B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11171349B2 (ja)
JP (1) JP7159675B2 (ja)
CN (1) CN110774905B (ja)
DE (1) DE102019116075A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190216A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160013B2 (ja) * 2019-10-08 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム
CN111409502B (zh) * 2020-03-25 2021-07-23 中极氢能汽车(长治)有限公司 氢燃料电池汽车及其在低温环境下的电机能量管理方法
CN111845379B (zh) * 2020-04-15 2022-08-02 浙江吉智新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车的能量控制方法、装置及系统
JP7264110B2 (ja) * 2020-05-15 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113140749A (zh) * 2021-03-26 2021-07-20 苏州弗尔赛能源科技股份有限公司 一种燃料电池低温快速启动控制方法及系统
CN113285097B (zh) * 2021-05-13 2021-11-23 上海捷氢科技有限公司 一种燃料电池低温启动控制方法
CN113471488B (zh) * 2021-06-24 2024-05-03 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种混合动力系统及其电池低温启动控制方法
CN116646561B (zh) * 2023-06-15 2024-02-23 北京亿华通科技股份有限公司 燃料电池低温自启动的控制方法
CN116729207B (zh) * 2023-08-11 2023-10-10 中国重汽集团济南动力有限公司 一种燃料电池汽车整车能量管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238476A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017016746A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両および燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103740B2 (ja) * 2006-01-16 2012-12-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP5103739B2 (ja) * 2006-01-16 2012-12-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5092418B2 (ja) 2007-01-22 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5435320B2 (ja) * 2007-02-09 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4891860B2 (ja) * 2007-08-07 2012-03-07 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
KR101611037B1 (ko) * 2014-05-15 2016-04-11 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 주행 방법
JP6493757B2 (ja) * 2015-08-05 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101807124B1 (ko) * 2015-12-02 2017-12-07 현대자동차 주식회사 연료전지차량의 비상 운전 제어 방법
CN108370046B (zh) * 2015-12-10 2019-03-29 日产自动车株式会社 燃料电池系统的控制方法以及燃料电池系统
JP6350556B2 (ja) * 2016-02-15 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
JP2018073565A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの暖機方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238476A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017016746A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両および燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190216A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7331780B2 (ja) 2020-05-27 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7159675B2 (ja) 2022-10-25
US20200036023A1 (en) 2020-01-30
CN110774905B (zh) 2022-11-08
DE102019116075A1 (de) 2020-01-30
CN110774905A (zh) 2020-02-11
US11171349B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159675B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
US9768631B2 (en) Power supply system and voltage control method for fuel cell
US11069909B2 (en) Fuel cell vehicle and method for controlling the same
CA2787473C (en) A fuel cell system controlling electric power of a fuel cell
US11108063B2 (en) Fuel cell system
EP3021407B1 (en) Control method of flow regulating valve of oxidizing gas and flow regulation device
US20080248351A1 (en) Fuel Cell System
JP4543337B2 (ja) 燃料電池システム
US7947403B2 (en) Fuel cell system
JP2016096087A (ja) 電源システムおよび燃料電池の電圧制御方法
US20200295392A1 (en) Fuel cell system
JP2020014351A (ja) 燃料電池車両
JP2020014352A (ja) 燃料電池車両
JP2020014353A (ja) 燃料電池車両
CN113285105A (zh) 燃料电池系统及其控制方法
US11909080B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP2021190216A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151