JP4543337B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4543337B2
JP4543337B2 JP2007268770A JP2007268770A JP4543337B2 JP 4543337 B2 JP4543337 B2 JP 4543337B2 JP 2007268770 A JP2007268770 A JP 2007268770A JP 2007268770 A JP2007268770 A JP 2007268770A JP 4543337 B2 JP4543337 B2 JP 4543337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
low
temperature
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007268770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099341A (ja
Inventor
滋人 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007268770A priority Critical patent/JP4543337B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/JP2008/068188 priority patent/WO2009051033A1/ja
Priority to DE112008002649.1T priority patent/DE112008002649B4/de
Priority to CN2008801073055A priority patent/CN101803094B/zh
Priority to US12/738,269 priority patent/US20100233560A1/en
Priority to CA2687670A priority patent/CA2687670C/en
Priority to KR1020107007988A priority patent/KR101237810B1/ko
Publication of JP2009099341A publication Critical patent/JP2009099341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543337B2 publication Critical patent/JP4543337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムには、プロトン導電性を有する固体高分子膜を電解質層に備える固体高分子型の燃料電池が搭載されている。この燃料電池の固体高分子膜は、湿潤状態にあるときに高いプロトン導電性を示すため、効率的に発電を行うためには固体高分子膜を湿潤状態に保つことが重要である。
かかる事情に鑑み、燃料電池の開回路電圧に基づいて燃料電池の水分状態を診断し、燃料電池が乾燥状態にあると診断された場合には、燃料電池の温度を低下させる処理(以下、FC温度低減処理)を実行する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、低温の空気は高温の空気よりも持ち去り水量が少ないため、上記の如く燃料電池の温度を低くすることで、燃料電池から排出される空気の温度も低くなり、乾燥状態の燃料電池の水分を最適状態に制御することが可能となる。
特開2005−32587号公報
しかしながら、燃料電池の温度が低く(例えば低温始動時など)、かつ、燃料電池が乾燥状態にある場合には、いったん燃料電池の温度をさらに低下させて燃料電池の水分を最適状態にした後、燃料電池を暖機することで燃料電池の温度を目標温度に近づけるといった処理(以下、暖機処理)が必要となる。このように、従来技術においては、燃料電池の温度が低く、かつ、燃料電池が乾燥状態にある場合には、FC温度低減処理→暖機処理といった煩雑な処理を実行する必要があり、処理の迅速化の要請に応えることが難しいという問題があった。
本発明は以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、燃料電池の温度が低く、かつ、燃料電池が乾燥状態にある場合であっても、燃料電池の水分状態および燃料電池の温度を迅速かつ最適に制御することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するべく、本発明の燃料電池システムは、燃料電池が乾燥状態にあるか否かを判断する第1判断手段と、前記燃料電池が乾燥状態にあると判断された場合、前記燃料電池に供給される反応ガスが通常発電時に比して少なく、かつ、前記通常発電に比して電力損失が大きい低効率発電を許可するか否かを判断する第2判断手段と、低効率発電を許可すると判断された場合に低効率発電を実行する発電制御手段とを具備することを特徴とする。
かかる構成によれば、燃料電池が乾燥状態にあると判断された後、低効率発電を許可すると判断された場合には、低効率発電を行う。低効率発電を行うことで、燃料電池の急速暖機を実現するとともに燃料電池2のカソード水収支をプラス(ウエット)状態とすることができるため、FC温度低減処理→暖機処理といった煩雑な処理が必要であった従来技術に比して、燃料電池の水分状態および燃料電池の温度を迅速かつ最適に制御することが可能となる。
ここで、上記構成にあっては、低効率発電を許可しないと判断された場合に前記燃料電池を冷却する冷却機構をさらに備える態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記第1判断手段は、前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段をさらに備え、該インピーダンスの測定結果に基づいて前記燃料電池が乾燥状態にあるか否かを判断する態様が好ましい。
さらに、上記構成にあっては、前記第2判断手段は、前記燃料電池の関連温度を測定する関連温度測定手段をさらに備え、該関連温度の測定結果に基づいて前記低効率発電を許可するか否かを判断する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、電力の充放電を行う蓄電器をさらに備え、前記第2判断手段は、前記蓄電器の充電状態を検知する検知手段をさらに備え、前記関連温度の測定結果および前記充電状態の検知結果に基づいて前記低効率発電を許可するか否かを判断する態様が好ましい。
さらに、上記構成にあっては、前記検知手段は、前記蓄電器のSOC値または充電パワーのいずれかを検知し、前記第2判断手段は、前記関連温度の測定結果および前記蓄電器のSOC値または充電パワーのいずれかの検知結果に基づいて前記低効率発電を許可するか否かを判断する態様が好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、燃料電池の温度が低く、かつ、燃料電池が乾燥状態にある場合であっても、燃料電池の水分状態および燃料電池の温度を迅速かつ最適に制御することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。先ず、本発明の燃料電池システムの概要について説明する。
A.第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る燃料電池システム1の構成図である。
燃料電池システム1は、燃料電池自動車(FCHV)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両100に搭載できる。ただし、燃料電池システム1は、車両100以外の各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボット等)や定置型電源、さらには携帯型燃料電池システムにも適用可能である。
燃料電池システム1は、燃料電池2と、酸化ガスとしての空気を燃料電池2に供給する酸化ガス配管系3と、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池2に供給する燃料ガス配管系4と、燃料電池2に冷媒を供給する冷媒配管系5と、システム1の電力を充放電する電力系6と、システム1の運転を統括制御する制御装置7と、を備える。酸化ガス及び燃料ガスは、反応ガスと総称できる。
燃料電池2は、例えば固体高分子電解質型で構成され、多数の単セルを積層したスタック構造を備える。単セルは、プロトン導電性を有する固体高分子膜を電解質層に備えており、電解質の一方の面に空気極(カソード)を有し、他方の面に燃料極(アノード)を有し、さらに空気極及び燃料極を両側から挟みこむように一対のセパレータを有する。一方のセパレータの酸化ガス流路2aに酸化ガスが供給され、他方のセパレータの燃料ガス流路2bに燃料ガスが供給される。供給された燃料ガス及び酸化ガスの電気化学反応により、燃料電池2は電力を発生する。
酸化ガス配管系3は、燃料電池2に供給される酸化ガスが流れる供給路11と、燃料電池2から排出された酸化オフガスが流れる排出路12と、を有する。供給路11は、酸化ガス流路2aを介して排出路12に連通する。酸化オフガスは、燃料電池2の電池反応により生成された水分を含むため高湿潤状態となっている。
供給路11には、エアクリーナ13を介して外気を取り込むコンプレッサ14と、コンプレッサ14により燃料電池2に圧送される酸化ガスを加湿する加湿器15と、が設けられる。加湿器15は、供給路11を流れる低湿潤状態の酸化ガスと、排出路12を流れる高湿潤状態の酸化オフガスとの間で水分交換を行い、燃料電池2に供給される酸化ガスを適度に加湿する。
燃料電池2の空気極側の背圧は、カソード出口付近の排出路12に配設された背圧調整弁16によって調整される。背圧調整弁16の近傍には、排出路12内の圧力を検出する圧力センサP1が設けられる。酸化オフガスは、背圧調整弁16及び加湿器15を経て最終的に排ガスとしてシステム外の大気中に排気される。
燃料ガス配管系4は、水素供給源21と、水素供給源21から燃料電池2に供給される水素ガスが流れる供給路22と、燃料電池2から排出された水素オフガス(燃料オフガス)を供給路22の合流点Aに戻すための循環路23と、循環路23内の水素オフガスを供給路22に圧送するポンプ24と、循環路23に分岐接続されたパージ路25と、を有する。元弁26を開くことで水素供給源21から供給路22に流出した水素ガスは、調圧弁27その他の減圧弁、及び遮断弁28を経て、燃料電池2に供給される。パージ路25には、水素オフガスを水素希釈器(図示省略)に排出するためのパージ弁33が設けられる。
冷媒配管系(冷却機構)5は、燃料電池2内の冷却流路2cに連通する冷媒流路41と、冷媒流路41に設けられた冷却ポンプ42と、燃料電池2から排出される冷媒を冷却するラジエータ43と、ラジエータ43をバイパスするバイパス流路44と、ラジエータ43及びバイパス流路44への冷却水の通流を設定する切替え弁45と、を有する。冷媒流路41は、燃料電池2の冷媒入口の近傍に設けられた温度センサ46と、燃料電池2の冷媒出口の近傍に設けられた温度センサ47と、を有する。温度センサ47が検出する冷媒温度(燃料電池の関連温度)は、燃料電池2の内部温度(以下、FC温度という。)を反映する。なお、温度センサ47は、冷媒温度の代わりに(あるいは加えて)、燃料電池周辺の部品温度(燃料電池の関連温度)や燃料電池周辺の外気温度(燃料電池の関連温度)を検出するようにしても良い。また、燃料電池の冷却ポンプ42は、モータ駆動により、冷媒流路41内の冷媒を燃料電池2に循環供給する。
電力系6は、高圧DC/DCコンバータ61、バッテリ62、トラクションインバータ63、トラクションモータ64、及び各種の補機インバータ65,66,67を備えている。高圧DC/DCコンバータ61は、直流の電圧変換器であり、バッテリ62から入力された直流電圧を調整してトラクションインバータ63側に出力する機能と、燃料電池2又はトラクションモータ64から入力された直流電圧を調整してバッテリ62に出力する機能と、を有する。高圧DC/DCコンバータ61のこれらの機能により、バッテリ62の充放電が実現される。また、高圧DC/DCコンバータ61により、燃料電池2の出力電圧が制御される。
バッテリ(蓄電器)62は、充放電可能な二次電池であり、例えばニッケル水素バッテリなどにより構成されている。その他、種々のタイプの二次電池を適用することができる。また、バッテリ62に代えて、二次電池以外の充放電可能な蓄電器、例えばキャパシタを用いても良い。
トラクションインバータ63は、直流電流を三相交流に変換し、トラクションモータ64に供給する。トラクションモータ64は、例えば三相交流モータである。トラクションモータ64は、燃料電池システム1が搭載される例えば車両100の主動力源を構成し、車両100の車輪101L,101Rに連結される。補機インバータ65、66、67は、それぞれ、コンプレッサ14、ポンプ24、冷却ポンプ42のモータの駆動を制御する。
制御装置7は、内部にCPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成される。CPUは、制御プラグラムに従って所望の演算を実行して、通常運転の制御及び後述する暖機運転の制御など、種々の処理や制御を行う。ROMは、CPUで処理する制御プログラムや制御データを記憶する。RAMは、主として制御処理のための各種作業領域として使用される。
タイマー70、電圧センサ72及び電流センサ73は、制御装置7に接続される。タイマー70は、燃料電池システム1の運転を制御するために必要な各種の時間を計測する。電圧センサ72は、燃料電池2の出力電圧(FC電圧)を検出する。具体的には、電圧センサ72は、燃料電池2の多数の単セルの個々が発電する電圧(以下、「セル電圧」という。)を検出する。これにより、燃料電池2の各単セルの状態が把握される。電流センサ73は、燃料電池2の出力電流(FC電流)を検出する。
制御装置7は、各種の圧力センサP1や温度センサ46、47、並びに車両100のアクセル開度を検出するアクセル開度センサなど、各種センサからの検出信号を入力し、各構成要素(コンプレッサ14、背圧調整弁16など)に制御信号を出力する。
また、制御装置7は、所定のタイミングで燃料電池2の水分状態の診断等を行い、診断結果に基づき燃料電池2の水分制御を行う。詳細は後述するが、本実施形態は燃料電池2が乾燥状態にあると判断され、かつ、燃料電池2の温度が低いと判断された場合に、低効率発電を行うことで燃料電池2の適正な温度制御と適正な水分制御の両方を実現する点に特徴がある。
このように、本実施形態では低効率発電という1つの処理によって燃料電池2の水分状態の最適化とFC温度の最適化を実現することができるため、FC温度低減処理→暖機処理といった煩雑な手続が必要であった従来技術に比して、処理を迅速化することができる。以下、低効率発電と通常発電の相違について説明する。
<低効率発電と通常発電の相違>
図2は、燃料電池の出力電流(FC電流)と出力電圧(FC電圧)との関係を示す図であり、通常発電を行った場合を実線で示し、低効率発電を行った場合を点線で示す。なお、横軸はFC電流、縦軸はFC電圧をあらわしている。
ここで、低効率発電とは、燃料電池2に供給される反応ガス(本実施形態では、酸化ガス)が通常発電時に比して少なく、かつ通常発電に比して電力損失が大きい発電をいい、例えばエアストイキ比を1.0付近(理論値)に絞った状態で燃料電池2を運転する(図2の点線部分参照)。このように、電力損失を大きく設定することで、燃料電池2を急速暖機することが可能となる。一方、通常発電の際には、電力損失を抑えて高い発電効率が得られるように、例えばエアストイキ比を2.0以上(理論値)に設定した状態で燃料電池40を運転する(図2の実線部分参照)。
図3は、低効率発電時および通常発電時におけるFC電流とカソード水収支の関係を例示した図であり、破線は低効率発電時の動作点、実線は通常発電時の動作点を示す。なお、図3に示す低効率発電時の動作点および通常発電時の動作点は、いずれもFC温度が同一(例えば70℃)である場合を想定する。
上述したように、通常発電時に設定するエアストイキ比は2.0以上であるのに対し、低効率発電時に設定するエアストイキ比は1.0前後であるため、酸化オフガスに含まれてシステム外に排出される水分量は減少する。図3を例に説明すると、FC温度同一、かつ、FC電流同一の場合、低効率発電時のカソード水収支は、通常発電時のカソード水収支よりも大きくなる(動作点α1、α2参照)。図3に示すように、動作点α1(通常発電)から動作点α2(低効率発電)にシフトすることで、カソード水収支は乾燥側から湿潤側へと移動する。
以上から明らかなように、低効率発電を行うことで、燃料電池2の急速暖機を実現するとともに燃料電池2のカソード水収支をプラス(ウエット)状態とすることができる。よって、燃料電池2が乾燥状態にあると判断され、かつ、燃料電池2の温度が低いと判断された場合であっても、低効率発電を行うことで燃料電池2の水分状態および燃料電池2の温度を迅速かつ最適に制御することが可能となる。以下、燃料電池2の水分制御処理について説明する。
図4は、制御装置7によって実行される燃料電池2の水分制御処理を示すフローチャートである。
まず、制御装置7は、ステップS110において燃料電池2の水分状態を診断すべきタイミング(以下、診断タイミング)が到来したか否かを判断する。なお、以下の例では診断タイミングとしてシステム起動時を想定するが、システム運転中やシステム停止時や間欠運転時など、システム設計などに応じて任意に設定・変更可能である。
制御装置7は、診断タイミングが到来していないと判断した場合には(ステップS110;NO)、以下に示すステップを実行することなく処理を終了する。一方、制御装置7は、例えば車両100の運転手によるイグニッションスイッチのON操作等によって、燃料電池システムの起動指令が入力されたことを検知すると、診断タイミングが到来したと判断し(ステップS110;YES)、ステップS120に進む。
制御装置(第1判断手段)7は、ステップS120に進むと、燃料電池2のインピーダンス測定を行い、測定結果に基づき燃料電池2の水分状態を診断し、燃料電池2が乾燥状態にあるか否かを判断する。詳述すると、まず、制御装置(インピーダンス測定手段)7は、電圧センサ72によって検出されるFC電圧及び電流センサ73によって検出されるFC電流を所定のサンプリングレートでサンプリングし、フーリエ変換処理(FFT演算処理やDFT演算処理)などを施す。そして、制御装置(インピーダンス測定手段)7は、フーリエ変換処理後のFC電圧信号をフーリエ変換処理後のFC電流信号で除するなどして燃料電池2のインピーダンスを測定する。
そして、制御装置7は、基準インピーダンスメモリ92に格納されている基準インピーダンスIPthを読み出し、読み出した基準インピーダンスIPthと測定したインピーダンス(以下、測定インピーダンス)とを比較する。
ここで、基準インピーダンスIPthは、燃料電池2が乾燥状態にあるか否かを判断するための基準値であり、予め実験などによって求められる。具体的には、実験などによって燃料電池2が乾燥状態にあるか否かを判断するためのインピーダンスを求め、これをマップ化して基準インピーダンスメモリ92に格納しておく。
制御装置7は、測定インピーダンスが基準インピーダンスIPthを下回っていることから、燃料電池2が乾燥していない(別言すれば、燃料電池2が湿潤状態にある)と判断すると、以下に示すステップを実行することなく処理を終了する。一方、制御装置(第2判断手段)7は、測定インピーダンスが基準インピーダンスIPth以上であることから、燃料電池2が乾燥状態にあると判断すると、ステップS130に進み、低効率発電を許可するか否かを判断する。
詳述すると、制御装置7は、温度センサ47によって検知されるFC温度(以下、検知FC温度)と、基準FC温度メモリ91に格納されている基準FC温度とを比較し、低効率発電を許可するか否かを判断する。ここで、基準FC温度Tthは、燃料電池2が低効率発電を許可するか否かを判断するための基準値(例えば70℃)であり、予め実験などによって求められる。具体的には、実験などによって低効率発電を許可するか否かを判断するためのFC温度を求め、これをマップ化して基準FC温度メモリ91に格納しておく。
制御装置7は、検知FC温度が基準FC温度Tthを上回っていることから、低効率発電を許可しない(別言すれば禁止する)と判断すると、ステップS150に進み、FC温度低減処理を実施した後、処理を終了する。具体的には、冷却ポンプ42やラジエータ43などの冷却機構の駆動を制御することで、制御装置7に設定等されている許容温度までFC温度を低下させ、これにより燃料電池2の水分を最適状態とする処理を行った後、処理を終了する。
一方、制御装置(発電制御手段)7は、検知FC温度が基準FC温度Tth以下になっていることから、低効率発電を許可すると判断すると、ステップS140に進み、低効率発電を実施した後、処理を終了する。前掲図3を参照して説明したように、低効率発電を行うことで、燃料電池2の急速暖機を実現するとともに燃料電池2のカソード水収支をプラス(ウエット)状態とすることができる。これにより、燃料電池2が乾燥状態にあると判断され(ステップS120;YES)、かつ、燃料電池2の温度が低いと判断された場合であっても(ステップS130;YES)、低効率発電を行うことで燃料電池2の水分状態および燃料電池2の温度を迅速かつ最適に制御することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、燃料電池2が乾燥状態にあると判断され、かつ、燃料電池2の温度が低いと判断された場合であっても、低効率発電を行うことで燃料電池2の水分状態および燃料電池2の温度を迅速かつ最適に制御することが可能となる。
B.第2実施形態
上述した第1実施形態では、検知FC温度のみに基づいて低効率発電を許可するか否かを判断したが、これに加えてバッテリ(蓄電器)62の充電状態に基づいて低効率発電を許可するか否かを判断しても良い。図5は、第2実施形態に係る燃料電池システム1’の構成を示す図である。なお、図1に対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明は割愛する。
SOCセンサ(検知手段)74は、バッテリ62のSOC値(バッテリ62の充電状態)を検知し、検知SOC値として制御装置7に通知する。
基準SOCメモリ93には、燃料電池2が低効率発電を許可するか否かを判断するための基準SOC値(例えば75%)が格納される。基準SOC値Sthは、予め実験などによって求められる。具体的には、実験などによって低効率発電を許可するか否かを判断するための基準SOC値Sthを求め、これをマップ化して基準SOCメモリ93に格納しておく。
制御装置(第2判断手段)7は、FC温度とSOC値とに基づいて低効率発電を許可するか否かを判断する。詳述すると、制御装置7は、検知FC温度が基準FC温度Tth以下であって、かつ、検知SOC値が基準SOC値Sth以下の場合には、低効率発電を許可すると判断する一方、その他の場合には低効率発電を禁止すべきと判断する。このように、FC温度だけでなく、バッテリ62の充電状態に基づいて低効率発電を許可するか否かを判断することで、低効率発電による燃料電池2からバッテリ62への過充電を未然に防止することができる。
なお、上記例では、SOC値に基づいてバッテリ62の充電状態を検知したが、これに代えて(あるいは加えて)バッテリ充電パワーに基づいてバッテリ62の充電状態を検知しても良い。具体的にはSOCセンサ74に代えてバッテリ充電パワー検知センサ74’を設け、基準SOCメモリ93の代わりに基準バッテリ充電許容パワーメモリ93’を設ける。
バッテリ充電パワー検知センサ(検知手段)74’は、バッテリ62の充電パワー(バッテリ62の充電状態)を検知し、検知充電パワーとして制御装置7に通知する。
基準バッテリ充電許容パワーメモリ93’には、燃料電池2が低効率発電を許可するか否かを判断するための基準バッテリ充電許容パワー(例えば2.5kW)が格納される。基準バッテリ充電許容パワーWthは、予め実験などによって求められる。具体的には、実験などによって低効率発電を許可するか否かを判断するための基準バッテリ充電許容パワーWthを求め、これをマップ化して基準バッテリ充電許容パワーメモリ93’に格納しておく。
制御装置(第2判断手段)7は、FC温度と検知充電パワーとに基づいて低効率発電を許可するか否かを判断する。詳述すると、制御装置7は、検知FC温度が基準FC温度Tth以下であって、かつ、検知充電パワーが基準バッテリ充電許容パワーWth以下の場合には、低効率発電を許可すると判断する一方、その他の場合には低効率発電を禁止すべきと判断する。かかる構成によっても、低効率発電による燃料電池2からバッテリ62への過充電を未然に防止することができる。なお、各実施形態では低効率発電時に供給量を絞る反応ガスとしてカソードに供給する酸化ガスを例示したが、アノードに供給する燃料ガスであっても良く、これら両反応ガスであっても良いのはもちろんである。
第1実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 同実施形態に係るFC電流FC電圧との関係を示す図である。 同実施形態に係るFC電流とカソード水収支の関係を例示した図である。 同実施形態に係る水分制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。
符号の説明
1,1’・・・燃料電池システム、2・・・燃料電池、7・・・制御装置、42・・・冷却ポンプ、43・・・ラジエータ、47・・・温度センサ、70・・・タイマー、72・・・電圧センサ、73・・・電流センサ、74・・・SOCセンサ、74’・・・バッテリ充電パワー検知センサ、91・・・基準FC温度メモリ、92・・・基準インピーダンスメモリ、93・・・基準SOCメモリ、93’・・・基準バッテリ充電許容パワーメモリ。

Claims (4)

  1. 燃料電池が乾燥状態にあるか否かを判断する第1判断手段と、
    前記燃料電池が乾燥状態にあると判断された場合、前記燃料電池に供給される反応ガスが通常発電時に比して少なく、かつ、前記通常発電に比して電力損失が大きい低効率発電を許可するか否かを判断する第2判断手段と、
    低効率発電を許可すると判断された場合に低効率発電を実行する発電制御手段と
    を具備し、
    前記通常発電は、高い発電効率が得られるように前記燃料電池に前記反応ガスが潤沢に供給された状態で行われる発電であり、
    前記第1判断手段は、前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段をさらに備え、測定された前記燃料電池のインピーダンスが、基準インピーダンス以上である場合に、前記燃料電池が乾燥状態にあると判断することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 低効率発電を許可しないと判断された場合に前記燃料電池を冷却する冷却機構をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第2判断手段は、前記燃料電池の関連温度を測定する関連温度測定手段と基準温度をさらに備え、測定される前記関連温度が前記基準温度以下の場合に前記低効率発電を許可することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 電力の充放電を行う蓄電器をさらに備え、
    前記第2判断手段は、前記蓄電器のSOC値または充電パワーのいずれかを検知する検知手段をさらに備え、測定される前記関連温度が前記基準温度以下であり、かつ、検知される前記蓄電器のSOC値が基準SOC値以下であるか、または前記蓄電器の充電パワーが基準充電パワー以下である場合に前記低効率発電を許可することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
JP2007268770A 2007-10-16 2007-10-16 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4543337B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268770A JP4543337B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 燃料電池システム
DE112008002649.1T DE112008002649B4 (de) 2007-10-16 2008-10-06 Brennstoffzellensystem
CN2008801073055A CN101803094B (zh) 2007-10-16 2008-10-06 燃料电池系统
US12/738,269 US20100233560A1 (en) 2007-10-16 2008-10-06 Fuel cell system
PCT/JP2008/068188 WO2009051033A1 (ja) 2007-10-16 2008-10-06 燃料電池システム
CA2687670A CA2687670C (en) 2007-10-16 2008-10-06 Fuel cell system with low-efficiency power generation control in dry state
KR1020107007988A KR101237810B1 (ko) 2007-10-16 2008-10-06 연료전지시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268770A JP4543337B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099341A JP2009099341A (ja) 2009-05-07
JP4543337B2 true JP4543337B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=40567302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268770A Expired - Fee Related JP4543337B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100233560A1 (ja)
JP (1) JP4543337B2 (ja)
KR (1) KR101237810B1 (ja)
CN (1) CN101803094B (ja)
CA (1) CA2687670C (ja)
DE (1) DE112008002649B4 (ja)
WO (1) WO2009051033A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102460801A (zh) * 2009-06-18 2012-05-16 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
CN101988943B (zh) * 2009-08-07 2014-12-17 深圳市齐创美科技有限公司 功率转换效率量测系统及方法
JP5510060B2 (ja) * 2010-05-20 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5418689B2 (ja) * 2010-09-17 2014-02-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE112011104901B4 (de) 2011-02-16 2022-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und damit ausgestattetes Fahrzeug
JP5741922B2 (ja) * 2011-04-13 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の乾燥抑制方法
KR101567643B1 (ko) 2013-11-29 2015-11-10 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
CN107576913B (zh) * 2017-08-16 2021-05-07 国网四川省电力公司电力科学研究院 主动配电网中氢负荷运行分析方法
CN109560309A (zh) * 2017-09-25 2019-04-02 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池及其自增湿水管理系统和方法
CN111169328B (zh) * 2018-11-09 2022-07-15 上海申龙客车有限公司 一种客车用的燃料电池控制方法
JP7363674B2 (ja) * 2020-05-29 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7272321B2 (ja) 2020-05-29 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246048A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005032587A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005294118A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794844B2 (en) * 2001-08-31 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for fuel cell control
JP3741009B2 (ja) * 2001-09-07 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE10202611C1 (de) * 2002-01-24 2003-04-30 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP4300346B2 (ja) * 2002-12-18 2009-07-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004342430A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006210004A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Denso Corp 燃料電池システム
JP4887639B2 (ja) * 2005-03-11 2012-02-29 株式会社エクォス・リサーチ セパレータユニット及び燃料電池スタック
JP2006351506A (ja) 2005-05-17 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4924790B2 (ja) * 2005-06-30 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7803489B2 (en) * 2007-03-26 2010-09-28 Advanced Hydrogen Power Systems, Inc. Hydrogen mobile power plant that extracts hydrogen fuel from water
US20080299423A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Laven Arne Fuel cell systems with maintenance hydration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246048A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005032587A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005294118A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008002649B4 (de) 2014-09-11
CN101803094B (zh) 2012-11-28
KR20100044288A (ko) 2010-04-29
KR101237810B1 (ko) 2013-02-28
DE112008002649T5 (de) 2010-07-29
CA2687670C (en) 2012-11-27
WO2009051033A1 (ja) 2009-04-23
CA2687670A1 (en) 2009-04-23
JP2009099341A (ja) 2009-05-07
US20100233560A1 (en) 2010-09-16
CN101803094A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543337B2 (ja) 燃料電池システム
JP5007927B2 (ja) 燃料電池システム
JP4962919B2 (ja) 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法
US8252470B2 (en) Fuel cell system
JP5056239B2 (ja) 燃料電池システム
JP4831417B2 (ja) 燃料電池システム
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US9337502B2 (en) Fuel cell system and control method at starting in the fuel cell system
US9225028B2 (en) Fuel cell system
JP4788322B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008282767A (ja) 燃料電池システム
JP2007250374A (ja) 燃料電池システム
JPWO2008047944A1 (ja) 燃料電池システム
JP5083603B2 (ja) 燃料電池システム
US8092947B1 (en) Fuel cell system
JP5282881B2 (ja) 燃料電池システム
JP5354069B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009004165A (ja) 燃料電池システム
JP2008282778A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池の掃気処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4543337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees