JP6350556B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6350556B2
JP6350556B2 JP2016026099A JP2016026099A JP6350556B2 JP 6350556 B2 JP6350556 B2 JP 6350556B2 JP 2016026099 A JP2016026099 A JP 2016026099A JP 2016026099 A JP2016026099 A JP 2016026099A JP 6350556 B2 JP6350556 B2 JP 6350556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scavenging
fuel cell
temperature
battery
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016026099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147047A (ja
Inventor
朋宏 小川
朋宏 小川
今西 啓之
啓之 今西
陽平 岡本
陽平 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016026099A priority Critical patent/JP6350556B2/ja
Priority to DE102017102454.9A priority patent/DE102017102454B4/de
Priority to US15/429,463 priority patent/US11133515B2/en
Priority to CN201710075767.4A priority patent/CN107086318B/zh
Publication of JP2017147047A publication Critical patent/JP2017147047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350556B2 publication Critical patent/JP6350556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法に関する。
燃料電池では、運転に伴う生成水などによる水分が、燃料電池の運転停止後に燃料電池内に残る場合がある。燃料電池内の水分は、外気温の低下により凍結する虞があることから、燃料電池では、その停止に際して、掃気と呼ばれる処理を行なうことがある(例えば下記特許文献1参照)。掃気の対象には、燃料電池スタックのみならず、その周辺の管路、あるいは管路に配置されたポンプなどの補機が含まれる場合がある。また、長期間に亘って外気に曝される燃料電池車両では、停車の際にはさほど外気温が低くなくても、停車中に外気温が低下して、燃料電池内の水分が凍結することがありえる。このため、車両の停車中に、外気温が所定温度以下まで低下すると見込まれる際には、停車中の車両において、燃料電池を掃気することが行なわれてもいる。こうした停車中の掃気を、パーキング掃気と呼ぶ。パーキング掃気の際には、燃料電池は発電していないので、パーキング掃気動作はバッテリに充電された電気エネルギを用いて行なわれる。
特開2013−37790号公報
しかしながら、掃気のためにバッテリを使用する際にバッテリの温度が低下していると、放電によってバッテリが劣化するという問題があった。かといって、バッテリの温度が低下した場合にパーキング掃気を行なわなければ、燃料電スタック等の凍結を引き起こす可能性がある。こうした問題は、燃料電池車両に限らず、燃料電池の停止中にバッテリを用いて掃気を行なう燃料電池システムに共通している。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の実施態様または実施形態として実現することが可能である。
(1)本発明の第1の実施態様として、燃料電池の掃気を行なう燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、少なくとも前記燃料電池の運転の停止中に、電力の供給を行なうバッテリと;該バッテリからの電力の供給を受けて、ガスを前記燃料電池に供給するガス供給部と;前記燃料電池の運転停止中に前記バッテリの温度が到達すると想定される想定温度を取得する温度取得部と;前記燃料電池の運転の停止の際に、前記ガス供給部から前記燃料電池への前記ガスの供給を制御して、前記燃料電池を掃気する停止時掃気動作を実行可能な掃気制御部とを備える。ここで、掃気制御部は、前記燃料電池の運転の停止の際に前記想定温度が所定温度以上であると判断した場合には第1の掃気能力で、前記想定温度が前記所定温度未満であると判断した場合には前記第1の掃気能力より高い第2の掃気能力で、前記停止時掃気動作を実行する。
かかる燃料電池システムによれば、燃料電池の運転を停止する際に行なう停止時掃気動作において、燃料電池の停止の際に、バッテリの想定温度が所定の温度未満であれば、第1の掃気能力より高い第2の掃気能力で掃気して、燃料電池やその周辺などの掃気対象に存在することのある水分を、より一層排出することができる。従って、燃料電池の停止中に、バッテリの想定温度が所定温度未満となって、バッテリに放電を行なわせるとバッテリの劣化を招くような状況においては、バッテリを用いた掃気を行なわないという対応が可能となる。この結果、そうした状況において掃気を行なわないとものとすれば、バッテリの劣化を招くことがなく、バッテリ、延いては燃料電池システムの信頼性、耐久性を損なう可能性を低減できる。
本明細書において、燃料電池とは、電気化学反応を利用して、燃料ガスを用いた発電を行なう構成を意味する。燃料電池は、単一の発電体により実現することも可能であるが、発電単位(単セルともいう)を複数積層した燃料電池スタックの形態を取ることも差し支えない。燃料電池の運転の停止とは、燃料電池への燃料ガスの供給を止めて発電を停止することを言い、停止の際とは、燃料ガスの供給の停止あるいは発電の停止がなされるタイミングそれ自体に限定されず、その前後を含むタイミングを意味する。停止時掃気動作は、燃料電池への燃料ガスの供給が停止され、発電が完全に止ったタイミングに併せて行なっても良いし、燃料ガスの供給の停止後であって、まだ発電が完全に止る前から行なっても良い。あるいは、燃料ガスの供給を停止する処理を開始することを前提として、燃料ガスの供給の停止直前から行なっても良い。
(2)こうした燃料電池システムにおいて、前記掃気制御部は、更に、前記燃料電池の運転が停止されており、かつ前記燃料電池の運転の停止中である所定のタイミングで、前記ガス供給部から前記燃料電池への前記ガスの供給を制御して、前記燃料電池の掃気を行なうパーキング掃気動作を実行可能であり、前記想定温度が前記所定温度以上であると判断した場合には、前記パーキング掃気動作を実行し、前記想定温度が前記所定温度未満であると判断した場合には、前記パーキング掃気動作を実行しないものとして良い。こうした燃料電池システムによれば、バッテリの想定温度が所定温度未満の場合には、パーキング掃気動作を行なわないので、バッテリの想定温度が所定温度未満の場合のバッテリから放電を抑制できる。従って、バッテリの劣化を招く虞を抑制でき、バッテリ、延いては燃料電池システムの信頼性、耐久性を損なう可能性を低減できる。
(3)上記の燃料電池システムにおいて、前記掃気制御部は、前記想定温度が、前記所定温度より高い閾値温度以上であると判断した場合には、前記停止時掃気動作を実行しないものとしても良い。バッテリの想定温度が所定温度以上であれば、パーキング掃気動作実行をするものとしておけば、バッテリの想定温度が十分に高ければ、停止時掃気処理を行なわなくても、燃料電池の凍結といった不具合の発生を抑制できるので、停止時掃気動作に要するバッテリの放電を抑制できる。
(4)上記の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の凍結が生じ得るとして予め定めた条件が満たされているかを判定する冬判定部を備え、前記掃気制御部は、前記燃料電池の運転の停止の際に、前記条件が満たされていないと判定し、かつ前記想定温度が前記所定温度より高い閾値温度以上であると判断した場合には、前記停止時掃気動作を実行しないものとしてもよい。冬判定によって、燃料電池の凍結が生じ得るという条件が満たされていなければ、停止時掃気動作を実行しなくても、燃料電池の凍結といった不具合の発生を抑制できるので、結果的にバッテリの放電を抑制できる。
(5)上記の燃料電池システムにおいて、前記掃気制御部は、前記パーキング掃気動作では、前記燃料電池のアノード側の掃気と、前記燃料電池のカソード側の掃気とを個別に実行可能とし、前記冬判定部によって、前記条件が満たされていないと判定し、かつ前記想定温度が前記閾値温度以上であると判断した場合には、前記パーキング掃気動作において、前記燃料電池の前記アノード側の掃気と前記カソード側の掃気とを実行し、前記条件が満たされているか、あるいは前記想定温度が前記閾値温度未満であると判断した場合には、前記パーキング掃気動作において、前記アノード側の掃気を実行するものとしても良い。こうすれば、想定温度が前記所定温度より高い閾値温度以上であると判断した場合には、前記停止時掃気動作を実行しないものの、パーキング掃気動作において、カソード側の掃気とアノード側の掃気とを行なうので、燃料電池の水分を十分に排出することができる。
(6)こうした燃料電池システムにおいて、前記バッテリの温度を検出する温度センサを備え、前記温度取得部は、前記燃料電池の停止の際に前記温度センサにより検出した前記バッテリの温度を前記想定温度として取得するものとしても良い。燃料電池の停止から短時間であれば、燃料電池の停止の際のバッテリ温度と前記想定温度とは、それほど相違しないからである。本明細書における料電池の運転停止中にバッテリの温度が到達すると想定される想定温度とは、燃料電池の運転が停止されている間にバッテリの温度が変化して到達すると想定される温度であり、燃料電池の運転の停止中にバッテリからの放電を行なって良いか否かを判断するために用いられる温度である。こうしたバッテリの想定温度は、バッテリの温度を用いて想定するだけでなく、過去の温度変化のデータを用いた想定や、燃料電池の運転を停止した時間や季節に基づく想定、外部の気象サーバからの情報に基づく想定など、他の取得方法によって取得するものとしても良い。
(7)本発明の第2の実施態様として、燃料電池の運転の停止の際に、バッテリからの電力を利用してガスを燃料電池に供給し、前記燃料電池の掃気を行なう燃料電池の掃気方法が提供される。この燃料電池の掃気方法は、前記燃料電池の運転停止中に前記バッテリの温度が到達すると想定される想定温度を取得し;前記燃料電池の運転の停止の際に;前記想定温度が所定温度以上であると判断した場合には、前記燃料電池の掃気を、第1の掃気能力で行ない;前記想定温度が前記所定温度未満であると判断した場合には、前記燃料電池の掃気を、前記第1の掃気能力より高い第2の掃気能力で行なう。
この燃料電池の掃気方法によれば、燃料電池の停止の際に、バッテリの想定温度が所定の温度未満であれば、第1の掃気能力より高い第2の掃気能力で掃気して、燃料電池やその周辺などの掃気対象に存在することのある水分を、より一層排出することができる。従って、燃料電池の停止中に、バッテリの想定温度が所定温度未満となって、バッテリに放電を行なわせるとバッテリの劣化を招くような状況においては、バッテリを用いた掃気を行なわないという対応が可能となる。従って、そうした状況において掃気を行なわないとものとすれば、バッテリの劣化を招くことがなく、バッテリの信頼性、耐久性を損なう可能性を低減できる。
実施形態における燃料電池システムを示す概略構成図。 掃気動作に必要な電気的構成を模式的に示す説明図。 第1実施形態における停止時掃気動作の処理ルーチンを示すフローチャート。 第2実施形態における停止時掃気動作の処理ルーチンを示すフローチャート。 第2実施形態におけるパーキング掃気動作の処理ルーチンを示すフローチャート。 第2実施形態における車両停止時の温度と掃気動作との関係を示す説明図。 第3実施形態における冬判定処理ルーチンを示すフローチャート。 第3実施形態における停止時掃気動作の処理ルーチンを示すフローチャート。 第3実施形態におけるパーキング掃気動作の処理ルーチンを示すフローチャート。 第3実施形態における車両停止時の温度と掃気動作との関係を示す説明図。 車両停止中のバッテリの想定温度を取得する他の実施形態を示す説明図。
次に、本発明のいくつかの実施形態について説明する。
A.全体構成:
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池システム100の構成を示す概略図、図2は、掃気動作に必要な電気的構成を模式的に示す説明図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載され、運転者からの要求に基づいて、車両の駆動等に必要な電力を発電し出力する。燃料電池車両は、例えば、四輪自動車である。燃料電池システム100は、ECU10と、燃料電池スタック20と、空気供給排出部30と、水素ガス供給排出部50と、冷媒循環部70と、を備える。
ECU10は、中央処理装置(CPU)と記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成され、記憶装置上のプログラムを、CPUが実行することにより、種々の機能を発揮する。ECU10は、後述する複数のセンサ等からの信号を読み取り、またポンプ等のアクチュエータを制御することで、燃料電池システム100の各構成部を制御して、出力要求に応じた電力を燃料電池スタック20に発電させる機能を有する。また、後述する様に、ECU10は、バッテリの想定温度を取得する温度取得部や燃料電池スタック20の掃気を行なう掃気制御部15として機能する。
燃料電池スタック20は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するユニットであり、単セル21を複数積層して形成される。各単セル21は、それぞれが単体でも発電可能な発電要素であり、電解質膜の両面に電極(カソード、アノード)を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体の両外側に配置されるセパレータと、を有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。燃料電池スタック20は、数々の型を適用可能であるが、本実施形態では、固体高分子型を用いるものとした。
空気供給排出部30は、燃料電池スタック20に空気(酸化剤ガス)を供給する機能と、燃料電池スタック20のカソード側の水分およびカソード排ガスを燃料電池システム100の外部に排出する機能と、を有する。空気供給排出部30は、燃料電池スタック20の上流側に、空気供給用配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフロメータ33と、開閉弁34と、を備える。空気供給用配管31は、燃料電池スタック20のカソード側の入口に接続されている配管である。エアコンプレッサ32は、空気供給用配管31を介して燃料電池スタック20に接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を、単セル21での発電における酸化剤ガスとして燃料電池スタック20のカソード側に供給する。
エアフロメータ33は、エアコンプレッサ32の上流側において、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を計測し、ECU10に出力する。ECU10は、この計測値に基づいてエアコンプレッサ32を駆動することにより、燃料電池スタック20に対する空気の供給量を制御する。開閉弁34は、エアコンプレッサ32と燃料電池スタック20との間に設けられている。開閉弁34は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサ32から所定の圧力を有する空気が空気供給用配管31に供給されたときに開く。
空気供給排出部30は、燃料電池スタック20の下流側に、カソード排ガス用配管41と、調圧弁43と、圧力計測部44と、を備える。カソード排ガス用配管41は、燃料電池スタック20のカソード側の出口に接続されている配管であり、排水及びカソード排ガスを燃料電池システム100の外部へと排出可能である。調圧弁43は、カソード排ガス用配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池スタック20のカソード側の背圧)を調整する。圧力計測部44は、調圧弁43の上流側に設けられており、カソード排ガスの圧力を計測し、その計測値をECU10に出力する。ECU10は、燃料電池スタック20の運転時には、圧力計測部44の計測値に基づいて調圧弁43の開度を調整する。
水素ガス供給排出部50は、燃料電池スタック20に水素ガスを供給する機能と、燃料電池スタック20から排出されるアノード排ガスを燃料電池システム100の外部に排出する機能と、燃料電池システム100内において循環させる機能と、を有する。水素ガス供給排出部50は、燃料電池スタック20の上流側に、水素ガス供給配管51と、水素タンク52と、を備える。水素タンク52には、燃料電池スタック20に供給するための高圧水素が充填されている。水素タンク52は、水素ガス供給配管51を介して燃料電池スタック20のアノード側の入口に接続されている。
水素ガス供給配管51には、さらに、開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とが、この順序で、上流側(水素タンク52側)から設けられている。ECU10は、開閉弁53の開閉を制御することによって、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度がECU10によって制御されている。水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成される。圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の水素の圧力を計測し、ECU10に出力する。ECU10は、圧力計測部56の計測値に基づき、水素供給装置55の開閉タイミングを表す駆動周期を制御することによって、燃料電池スタック20に供給される水素量を制御する。
水素ガス供給排出部50は、燃料電池スタック20の下流側に、アノード排ガス用配管61と、気液分離部62と、水素ガス循環配管63と、循環ポンプ64と、アノード排水用配管65と、排水弁66と、圧力計測部67と、を備える。アノード排ガス用配管61は、燃料電池スタック20のアノード側の出口と気液分離部62とを接続する配管である。アノード排ガス用配管61には、圧力計測部67が設けられている。圧力計測部67は、燃料電池スタック20の水素マニホールドの出口近傍において、アノード排ガスの圧力(燃料電池スタック20のアノード側の背圧)を計測し、ECU10に出力する。
気液分離部62は、水素ガス循環配管63と、アノード排水用配管65とに接続されている。アノード排ガス用配管61を介して気液分離部62に流入したアノード排ガスは、気液分離部62によって気体成分と水分とに分離される。気液分離部62内において、アノード排ガスの気体成分は水素ガス循環配管63へと誘導され、水分はアノード排水用配管65へと誘導される。
水素ガス循環配管63は、水素ガス供給配管51の水素供給装置55より下流に接続されている。水素ガス循環配管63には、循環ポンプ64が設けられている。循環ポンプ64は、気液分離部62において分離された気体成分を水素ガス供給配管51へと送り出す循環ポンプとして機能する。燃料電池スタック20の運転中であれば、この気体成分には水素が含まれているので、循環ポンプ64を運転することにより、燃料電池スタック20により消費されなかった水素ガスを再び燃料電池スタック20に循環させることができる。
アノード排水用配管65には排水弁66が設けられている。排水弁66は、ECU10からの指令に応じて開閉する。ECU10は、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中のガスの排出タイミングで排水弁66を開く。アノード排水用配管65の下流端は、アノード側の排水とアノード排ガスとを、カソード側の排水とカソード排ガスとに混合して排出可能なように、カソード排ガス用配管41に合流されている(図示は省略)。
冷媒循環部70は、冷媒用配管71と、ラジエータ72と、冷媒用ポンプ75と、2つの温度計測部76a,76bとを備える。冷媒用配管71は、燃料電池スタック20を冷却するための冷媒を循環させるための配管であり、上流側配管71aと、下流側配管71bと、で構成される。上流側配管71aは、燃料電池スタック20内の冷媒流路の出口とラジエータ72の入口とを接続する。下流側配管71bは、燃料電池スタック20内の冷媒流路の入口とラジエータ72の出口とを接続する。
ラジエータ72は、外気を取り込むファンを有し、冷媒用配管71の冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。冷媒用ポンプ75は、下流側配管71bに設けられており、ECU10の指令に基づき駆動する。冷媒は、冷媒用ポンプ75の駆動力によって冷媒用配管71内を流れる。
第1温度計測部76aは上流側配管71aに設けられ、第2温度計測部76bは下流側配管71bに設けられている。ECU10は、2つの温度計測部76a,76bによって各配管71a,71bにおける冷媒温度を検出し、各配管71a,71bの冷媒温度の差から燃料電池スタック20の運転温度を検出する。ECU10は、燃料電池スタック20の運転温度に基づいて冷媒用ポンプ75の回転数を制御することによって、燃料電池スタック20の運転温度を適切に制御する。
燃料電池スタック20は、上記の構成によって供給される水素と空気(酸素剤ガス)とを用いて発電する。発電した電気エネルギは、図示しないインバータを介して、車両走行用の駆動用モータ(図示省略)に供給される。また、燃料電池スタック20から駆動用モータに電力を供給する電源ラインPL(図2参照)には、DC/DCコンバータ22の高圧側が接続されている。このDC/DCコンバータ22は、燃料電池スタック20が発電した電力の電圧を、ECU10などが使用する低圧の電圧に変換するものである。DC/DCコンバータ22の低圧側には、低圧の電源ラインCLを介して、バッテリ25が接続されている。従って、本実施形態の燃料電池システム100では、例えば、燃料電池スタック20で発電した電力の内、駆動用モータ等の駆動に用いられた以外の余剰の電力や、駆動用モータが回生した電力などにより、バッテリ25を充電することができる。燃料電池スタック20がその運転を停止している場合でも、バッテリ25が充電されていれば、その電力により、車両の各部、例えばECU10や補機類は動作可能である。
燃料電池システム100が行なう掃気動作に必要な回路を中心に、その電気系統の一部について説明する。図2に示すように、燃料電池システム100は、上述したECU10やバッテリ25の他、外気温センサ80、バッテリ温度センサ81(図2では、BT温度センサと略記)、車速センサ83などのセンサ類を備える。外気温センサ80は、車両の外気温THAを検出するセンサであり、測定結果である外気温THAをECU10に出力する。外気温センサ80は、本実施形態では、フロントバンパーの裏側に取り付けられているが、燃料電池車両の外側の温度を検出することができれば、いずれの位置に設けても良い。バッテリ温度センサ81は、バッテリ25の表面または近傍に設けられ、バッテリ25の温度を検出し、これをECU10に出力する。車速センサ83は、車両の速度を検出し、ECU10に出力するセンサである。本実施形態では、車速センサ83は、車軸の回転数を検出し、その回転数から車速VVを検出し出力するものとした。もとより、対地速度を検出するセンサなどで実現しても良い。また、本実施形態では、車速センサ83は、車両の速度を検出するものとしたが、本実施形態では、後述する様に、車速が時速30km以上か未満かを判断を行なっているので、例えば車速が時速30km以上か未満かを識別できる信号を、ECU10に出力するものであっても差し支えない。
燃料電池システム100は、この他、スタートスイッチ90やパーキングタイマ91、複数のリレー11ないし13などを備える。スタートスイッチ90は、燃料電池システムの運転の起動・停止の要求をECU10に知らせるものであり、パーキングタイマ91は、車両が停止している状態(以下、これを「パーキング」という)で所定時間が経過したとき、ECU10を起動するためのものである。パーキングタイマ91は、ECU10からの指示により動作を開始する。スタートスイッチ90やパーキングタイマ91は、バッテリ25の出力電圧を信号として利用し、そのオン・オフを、ECU10の割込端子IR1およびIR2にそれぞれに出力するよう接続されている。
バッテリ25からの電源ラインCLは、ECU10の電源端子Vcに接続されている他、エアコンプレッサ32、循環ポンプ64、調圧弁43などに、リレー11ないし13の接点を介して、それぞれ接続されている。このリレー11ないし13自体は、ECU10に接続されており、ECU10により動作させることができる。従って、ECU10は、リレー11ないし13の接点を、個別にオン・オフ可能である。ECU10やエアコンプレッサ32などの補機類は、バッテリ25に接続された電源ラインCLから電力の供給を受けて動作するので、燃料電池スタック20が発電しているときのみならず、燃料電池スタック20による発電が停止している場合でも、バッテリ25の残存容量が十分にあれば、動作可能である。
図2に示した構成では、バッテリ25からの電源ラインCLは、ECU10や各リレー11ないし13の接点に常時接続されている。従って、ECU10は、常時動作しており、スタートスイッチ90やパーキングタイマ91からの信号を入力すると、これを割込として受け付けて、所定のプログラムを実行することで、燃料電池システム100の動作を開始または停止するようにしている。ECU10は、燃料電池スタック20の運転を停止している場合には、割込端子IR1,IR2の監視以外の機能はオフとするので、ECU10による電力消費は最小限に抑えられている。もとより、バッテリ25からの電源ラインCLを、スタートスイッチ90やパーキングタイマ91などを介してECU10の電源端子Vcに接続するものとし、燃料電池スタック20の停止時には、パーキングタイマ91以外への電源供給を遮断し、バッテリ25の消費電力を更に低減するものとしても良い。
次に、ECU10の掃気制御部15が実施する掃気動作について説明する。上記構成を有する燃料電池システム100は、燃料電池スタック20の運転を停止する際に停止時掃気動作を、また必要があれば、燃料電池スタック20を搭載した車両パーキング時にパーキング掃気動作を、それぞれ実行する。こうした掃気動作を行なうのは、以下の理由による。
既述したように、燃料電池スタック20の各単セル21は湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す電解質膜を備えている。そのため、燃料電池スタック20の運転中には、燃料電池スタック20の内部は適度な湿潤状態に保持される。従って、燃料電池スタック20の運転を停止する場合には、燃料電池スタック20の内部や、その接続配管の内部には、水分が残留し、氷点下などの低温環境にさらされて凍結するといった事態が生じる可能性が想定される。燃料電池スタック20や管路で凍結が生じると、次に燃料電池スタック20での発電を行なおうとする際、燃料ガスや空気の流れが阻害されて、発電が行なえない場合や、燃料電池スタック20の各単セル21の劣化を生じる場合が想定される。従って、燃料電池スタック20の運転により生じた水分は、凍結の虞がある場合には、取除いておくことが望ましい。これが、燃料電池スタック等に残存する水分を除去するために、気体を供給して、水分を取除く動作、即ち掃気動作を実施する理由である。
B.第1実施形態における掃気動作:
第1実施形態としての燃料電池システム100が実施する掃気動作について、図3を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態における停止時掃気動作の処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンは、スタートスイッチ90がオフにされたことを、ECU10が、割込端子IR2に入力された信号により検知し、燃料電池スタック20の運転を停止する際に、併せて実行される。この処理ルーチンを実行することで、掃気制御部15としての処理が実現される。なお、燃料電池スタック20の運転を停止する際の停止時掃気動作の処理ルーチンは、燃料電池スタック20からの電力が、DC/DCコンバータ22を介して低圧の電源ラインCLに供給されている間に行なわれる。
スタートスイッチ90をオフにしたことにより、図3に示した処理が開始されると、まずバッテリ温度センサ81からの信号を読み込んで、バッテリ25の温度を読み込む処理を行なう(ステップS110)。本実施形態では、燃料電池スタック20の運転を停止する際のバッテリ25の温度を、バッテリ25が、燃料電池スタック20の停止中に到達すると想定される想定温度Tとして扱う。従って、この処理が、燃料電池スタック20の運転停止中にバッテリ25の温度が到達すると想定される想定温度を取得する温度取得部の処理に相当する。
次に、このバッテリ25の想定温度Tが所定温度T1未満であるか否かの判断を行なう(ステップS120)。所定温度T1は、バッテリ25が十分な電力を供給できない虞があるとして予め定めた温度である。本実施形態では、−10℃とした。バッテリ25の想定温度Tが、所定温度T1未満でないと判断された場合には(ステップS120:「NO」)、第1の掃気動作を行なう(ステップS130)。他方、バッテリ25の想定温度Tが、所定温度T1未満であると判断された場合には(ステップS120:「YES」)、第2の掃気動作を行なう(ステップS140)。これらの掃気動作の後、「END」に抜けて、本処理ルーチンを終了する。
上記第1の掃気動作とは、掃気量Qaでカソードを掃気し、掃気量Qbでアノードを掃気することを言う。第2の掃気動作とは、掃気量Qcでカソードを掃気し、掃気量Qdでアノードを掃気することを言う。ここで、掃気量は、燃料電池スタック20のカソードやアノードを通過する気体の量を意味し、
Qc>Qa, Qd>Qb
の関係である。即ち、第2の掃気動作の方が、第1の掃気動作より、掃気能力が高い。なお、第2の掃気動作は、第1の掃気動作より、掃気能力が長ければよく、例えば単位時間当たりの掃気量を大きくして、同一時間の掃気を行なうものとしても良いし、単位時間当たりの掃気量を等しくして、長時間掃気を行なうものとしても良い。あるいは両方を組み合わせても良い。
カソード側の掃気は、リレー11,13を駆動して各接点を閉じ、エアコンプレッサ32を駆動して、これに合せて調圧弁43を全開状態とすることにより行なう。カソード側掃気により、燃料電池スタック20のカソード側の流路の水分の掃気と調圧弁43内の水分の掃気が行なわれる。これにより、燃料電池スタック20の運転が停止している間に、燃料電池スタック20内の流路の水分が凍結して、燃料電池スタック20を次に起動した際に、カソード側の流路の一部または全部が閉塞して、発電が行なえない、といった事態は回避される。また、調圧弁43が凍結により固着して、空気(酸素剤ガス)量の調整が正しく行なえないといった事態も回避できる。
他方、アノード側の掃気は、リレー12を駆動してその接点を閉じ、循環ポンプ64を駆動することにより行なう。アノード側の掃気により、燃料電池スタック20のアノード側の流路の水分の掃気が行なわれる。これにより、水素を循環させるための循環ポンプ64内の水が、燃料電池スタック20の運転が停止している間に、アノード側流路に循環して凍結して、燃料電池スタック20を次に起動した際に、アノード側の流路の一部または全部が閉塞して、発電が行なえない、といった事態は回避される。カソード側の掃気とアノード側の掃気とは、通常はこの順に行なうが、燃料電池スタック20の状況によっては、逆の順序で行なっても良い。また一部または全部を同時に行なうことも可能である。
以上説明した第1実施形態によれば、燃料電池システム100は、燃料電池スタック20の運転を停止する際に停止時掃気動作を行ない、燃料電池スタック20が停止している際にバッテリ25の温度が到達すると想定される想定温度Tが、所定温度T1未満の場合には、所定温度T1以上の場合と比べて高い掃気能力である第2の掃気動作を行なう。このため、燃料電池スタック20の停止の際に、強い掃気を行なって、燃料電池スタック20やその周辺管路やポンプ等の水分を出し切っている。従って、燃料電池スタック20の停止中に、バッテリ25の想定温度Tが所定温度T1未満となって、バッテリ25に放電を行なわせることが、バッテリ25の劣化を招くような状況で、バッテリ25を用いた掃気を行なう必要がない。この結果、バッテリ25の劣化を回避でき、燃料電池システム100としての耐久性や信頼性も高く維持することができる。また、上記実施形態では、バッテリ25の想定温度Tが所定温度T1以上であれば、第2の掃気動作より掃気能力の低い第1の掃気動作を行なうので、凍結の虞が低い場合まで、停止時掃気動作の時間を長くしないで済み、しかもバッテリ25に対する負荷を増やすことがないので、使用者の利便性を損なうことがない。
上記実施形態では、バッテリ温度センサ81が検出した温度を、燃料電池スタック20の停止中にバッテリ25の温度が到達すると想定される想定温度Tとして扱った。これは、−10℃以下といった極寒時では、仮に燃料電池スタック20等に水分が残っていると、短時間のうちに、凍結してしまうため、バッテリ温度センサ81により測定したバッテリ温度を想定温度Tとして扱って、停止時掃気動作として第1,第2の掃気動作のいずれを用いるかを判断しても、差し支えないからである。
C.第2実施形態について:
次に本発明の第2実施形態について、図4を参照して説明する。第2実施形態の燃料電池システム100は、第1実施形態と同一のハードウェア構成を備え、燃料電池スタック20などの運転制御も、第1実施形態と同様である。第2実施形態の燃料電池システム100は、第1実施形態と同様に、スタートスイッチ90がオフとされると、停止時掃気動作の処理ルーチンを実行する。この処理ルーチン(図4)は、ステップS130に続いて実施されるステップS150,ステップS140に続いて実施されるステップS160以外は、第1実施形態と同一なので、ステップS110ないしS140の処理については、説明を省略する。
第2実施形態の燃料電池システム100では、第1の掃気動作(ステップS130)の処理に続いて、パーキングタイマ91を設定する処理を行なう(ステップS150)。この処理は、燃料電池スタック20を停止した後、所定時間後にパーキングタイマ91がオンとなり、ECU10を起動するように、パーキングタイマ91を設定する処理である。所定時間は、例えば5時間である。
他方、第2の掃気動作(ステップS140)を行なった場合には、その後、パーキングタイマ91を停止または停止を維持する処理を行なう(ステップS160)。この結果、パーキングタイマ91は停止状態となり、所定時間後にECU10を起動する機能は働かない。
このように停止時掃気動作の処理ルーチンにより、バッテリ25の想定温度Tが所定温度T1以上であると判断した場合には、第1の掃気動作の後、パーキングタイマ91が設定される。従って、燃料電池スタック20の運転の終了後、所定時間が経過すると、パーキングタイマ91がオンとなり、ECU10は、図5に示したパーキング掃気動作の処理ルーチンを実行する。ECU10がこの処理を実行することにより、第2実施形態における掃気制御部15としての機能が実現される。
図5に示した処理ルーチンを開始すると、ECU10は、アノード掃気を実行する(ステップS220)。このアノード掃気は、第1の掃気動作におけるアノード掃気と同様であり、リレー12を駆動して接点を閉じ、循環ポンプ64を駆動して、燃料電池スタック20のアノード側に気体を循環することにより行なわれる。このときの掃気量は、停止時掃気動作における第1の掃気能力の掃気量Qbと同一であっても良いし、異なっていても良い。掃気量Qb以上とするか、小さくするかは、燃料電池システム100の構成に基づいて設定すればよい。以上の処理を行なった後、「END」に抜けて、パーキング掃気動作の処理ルーチンを終了する。アノード掃気後で、パーキングタイマ91を設定し、所定時間の経過後に再度図5に示したパーキング掃気動作の処理ルーチンを起動するようにしても良い。
以上説明した第2実施形態の燃料電池システム100では、図4に示した停止時掃気動作および図5に示したパーキング掃気動作を行なう。両掃気動作により実現される掃気を図6にまとめた。図示するように、第2実施形態では、バッテリ25の想定温度Tが所定温度T1未満の場合には、燃料電池スタック20の停止時に第2の掃気能力でカソード側とアノード側の掃気を行ない、かつパーキング掃気動作は行なわない。他方、想定温度Tが所定温度T1以上であれば、燃料電池スタック20の停止時に第1の掃気能力でカソード側とアノード側の掃気を行ない、かつ燃料電池スタック20が運転を停止してから所定時間後に、パーキング掃気動作として、アノード側の掃気を行なう。停止時掃気動作における第2の掃気能力は、第1実施形態と同様、第1の掃気能力より高い。
従って、第2実施形態の燃料電池システム100では、燃料電池スタック20の運転の停止中にバッテリ25の温度が到達すると想定される想定温度Tが、所定温度T1未満であれば、燃料電池スタック20停止中にバッテリ25の電力だけで掃気動作を行なうことがない。このため、極低温の状態のバッテリ25から放電させることがなく、バッテリ25の劣化を招く可能性を低減できる。この結果、燃料電池システム100全体の信頼性を高くすることができる。しかも、この場合には、燃料電池スタック20の停止の際に、第1の掃気能力より高い第2の掃気能力で燃料電池スタック20の掃気を行なうので、燃料電池スタック20の停止中に、燃料電池スタック20内に残った水分が凍結する虞も低減できる。また、上記実施形態では、バッテリ25の想定温度Tが所定温度T1以上であれば、第2の掃気動作より掃気能力の低い第1の掃気動作を行なうので、凍結の虞が低い場合まで、停止時掃気動作の時間を長くしないで済み、しかもバッテリ25に対する負荷を増やすことがないので、使用者の利便性を損なうことがない。
他方、燃料電池スタック20停止中のバッテリ25の温度が到達すると想定される想定温度Tが、所定温度T1以上の場合には、燃料電池スタック20の停止の際に、第1の掃気能力で停止時掃気動作を行なった上で、所定時間後にパーキング掃気動作を行なう。パーキング掃気動作としては、燃料電池スタック20のアノード側を掃気する。従って、パーキング掃気動作の実施によって、燃料電池スタック20停止中の燃料電池スタック20内の水分の凍結をより確実に回避できる。パーキング掃気動作は、バッテリ25の電力を用いて行なわれるが、その際のバッテリ25の想定温度Tは所定温度T1以上と判断されているので、放電によってバッテリ25が劣化する虞は低い。この結果、バッテリ25を劣化させる可能性を抑制でき、延いては燃料電池システム100の耐久性や信頼性を高めることができる。
D.第3実施形態:
次に本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態の燃料電池システム100は、第1,第2実施形態と同じハードウェア構成を用いるが、掃気動作が異なっている。また、第3実施形態では、掃気動作に先立って、「冬判定」と呼ばれる処理が実施される。「冬判定」とは、燃料電池システム100が使用される環境が、いわゆる冬期であり、車両を停車した後、例えば夜間などに燃料電池スタック20内の水分が凍結する環境となる可能性が高いか否かを判定する処理である。冬判定がONとは、車両停車中に凍結の可能性が高い季節であると判定したことを意味し、冬判定がOFFとは、それ以外の季節であると判定したことを意味する。
第3実施形態の燃料電池システム100では、スタートスイッチ90がオンにされると、所定のインターバルで、繰り返し、図7に示した冬判定処理ルーチンが実行される。この処理が開始されると、まず冬判定ON条件が成立したかを判定する(ステップS310)。この実施形態での冬判定ON条件とは、
(a)外気温センサ80が検出した外気温THAが−10℃以下となった状態が3秒以上継続した、または
(b)パーキング掃気動作を行なった履歴がECU10の記憶装置に残されている、
のいずれかが満たされることである。このいずれかの条件が満たされていれば、冬判定ON条件が満たされたと判断し、ステップS320に移行して、冬判定フラグFWを値1に設定する。この冬判定フラグFWは、ECU10の記憶装置に記憶される。
他方、冬判定ON条件が成立していないと判断した場合には、次に冬判定OFF条件が成立しているかを判定する(ステップS330)。この実施形態での冬判定OFF条件とは、
(c)車速センサ83により検出している車速VVが時速30km以上であるときに、外気温センサ80により検出された外気温THAが、120秒以上に亘って5℃以上であった
という条件が満たされることである。このとき、冬判定OFF条件が成立しているとして、ステップS340に移行して、冬判定フラグFWを値0にリセットする。なお、図示は省略したが、このときECU10の記憶装置に残されているパーキング掃気動作を行なった履歴を消去している。
ステップS320,S340で、冬判定フラグFWを値1または0とした後、あるいはステップS330での判定が「NO」であった場合には、「END」に抜けて、本処理ルーチンを終了する。
図7に示した処理ルーチンは、スタートスイッチ90がオンである間、繰り返し実行されるが、一旦冬判定ON条件が成立すれば、冬判定OFF条件が成立するまで、冬判定フラグFWは値1に維持される。その逆も同じであり、一旦冬判定OFF条件が成立すれば、冬判定ON条件が成立するまで、冬判定フラグFWは値0に維持される。かかる処理を、ECU10において実施することで、冬判定部としての機能が実現される。
次に、第3実施形態における停止時掃気動作とパーキング掃気動作について説明する。図8は、第3実施形態における停止時掃気動作の処理ルーチンを示すフローチャート、図9は、同じくパーキング掃気動作の処理ルーチンを示すフローチャートである。図8に示した停止時掃気動作の処理ルーチンのうち、第2実施形態と同様の処理は、同じステップ番号S110いなしS160を用いて示した。以下、同一の処理についての説明は、省略または簡略なものに留める。
図8に示した停止時掃気動作の処理ルーチンは、スタートスイッチ90がオフとされ、燃料電池スタック20の運転を停止する際に実行される。第3実施形態でも、バッテリ温度センサ81によりバッテリ25の温度Tの読み込み(ステップS110)を行ない、その後、冬判定フラグFWが値1であるか否かの判定を行なう(ステップS350)。冬判定フラグFWが値1であると判断した場合には、第2実施形態と同様に、想定温度Tが所定温度T1未満かの判断(ステップS120)、第1の掃気動作(ステップS130)とパーキングタイマ91の設定(ステップS150)、第2の掃気動作(ステップS140)とパーキングタイマ91の停止(ステップS160)、の各処理を行なう。
他方、ステップS350において、冬判定フラグFWが値1でなければ、続いて、バッテリ25の想定温度Tが、所定温度T1より高い閾値温度T2(例えば、+5℃)以上か否かを判断する(ステップS370)。想定温度Tが閾値温度T2以上でなければ(ステップS370:「NO」)、再度、ステップS120に移行して、上記処理(ステップS120ないしS160)を実行する。他方、想定温度Tが、閾値温度T2以上であれば(ステップS370:「YES」)、カソード掃気フラグFCを値1に設定した後、ステップS150に移行して、パーキングタイマ91の設定を行なう。パーキングタイマ91の設定(ステップS150)またはパーキングタイマ91の停止(ステップS160)の後、本処理ルーチンを「END」に抜けて終了する。なお、図示は省略したが、カソード掃気フラグFCは、第1または第2の掃気動作(ステップS130またはS140)が実行されると、値0にリセットされる。
次に、図9に従って、パーキング掃気動作の処理ルーチンについて説明する。停止時掃気動作の処理ルーチンのステップS150で設定された所定時間が経過すると、パーキングタイマ91がオンになり、ECU10は、図9に示すパーキング掃気動作の処理ルーチンを開始する。この処理ルーチンでは、まずカソード掃気フラグFCが値1であるか否かの判断を行なう(ステップS400)。カソード掃気フラグFCは、図8に示したように、冬判定OFF条件が成立しており(FW≠1)、かつバッテリ25の想定温度Tが、閾値温度T2以上の場合に値1に設定される。しかも、この場合には、図8のステップS130やS140の処理は行なわれないから、カソード掃気フラグFCが値1に設定されている場合には、停止時掃気動作が行なわれないことを示している。従って、カソード掃気フラグFCが値1に設定されている場合には、燃料電池スタック20のカソード側の掃気を行ない(ステップS410)、その後、アノード側の掃気を行なう(ステップS420)。他方、カソード掃気フラグFCが値1に設定されていなければ(ステップS400:「NO」)、カソード側の掃気(ステップS410)は行なわず、アノード側の掃気(ステップS420)を行ない、その後「END」に抜けて、パーキング掃気動作の処理ルーチンを終了する。なお、図示は省略したが、このステップS420の終了後、パーキング掃気動作が実行されたことを示す履歴をECU10の記憶装置に記憶し、上述した(b)の判断に用いれば良い。
以上説明した第3実施形態における掃気動作を図10にまとめた。図10は、冬判定ON条件が成立している場合と、冬判定OFF条件が成立している場合に分けて、更にそれぞれの場合をバッテリ25の想定温度の条件で分けて、停止時掃気動作とパーキング掃気動作とが、どのように行なわれるかを示している。図示するように、想定温度Tが閾値温度T2未満であれば、停止時掃気動作とパーキング掃気動作は、冬判定の結果に拠らず同一であり、
・想定温度Tが所定温度T1以上、閾値温度T2未満であれば、第1の掃気能力で停止時掃気動作を行ない、かつパーキング掃気動作としてアノード側の掃気を行ない、
・想定温度Tが所定温度T1未満であれば、第1の掃気能力より高い第2の掃気能力で停止時掃気動作を行ない、かつパーキング掃気動作は行なわない。
他方、想定温度Tが閾値温度T2以上であれば、
・冬判定ON条件が成立している場合には、第1の掃気能力で停止時掃気動作を行ない、かつパーキング掃気動作としてアノード側の掃気を行ない、
・冬判定OFF条件が成立している場合には、停止時掃気動作を行なわず、パーキング掃気動作として、カソード側の掃気とアノード側の掃気とを行なう。
なお、上述したパーキング掃気動作でのカソード側およびアノード側掃気の掃気量は、停止時掃気動作の場合のカソード側およびアノード側掃気の掃気量と同一でも、異なっても良いことは、第2実施形態と同様である。
以上説明した第3実施形態によれば、第2実施形態と同様の作用効果を奏する上、更に、冬判定という季節的な条件を加味し、想定温度Tが閾値温度T2以上であるという条件下では、凍結が生じる虞は低いとして、停止時掃気動作を行なわない。従って、停止時掃気動作に要する電力を抑制できる。その上で、パーキング掃気動作においてカソード側とアノード側の掃気を行なうので、排水性能が高いカソード側掃気によって燃料電池スタック20内の水分の大部分を取り除き、更にアノード側の掃気によって、残余の水分を取除くことができる。このため、次に燃料電池スタック20の運転を開始する際、各単セル21の湿度が高すぎて発電効率を高めるのに時間を要するということがない。この結果、燃料電池システム100、延いては車両の運転効率を高めることができる。
E.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、種々の形態で実施可能である。こうした他の実施形態のいくつかを、変形例として説明する。
E1.第1の変形例:
上記実施形態では、バッテリ25の想定温度Tとして、燃料電池スタック20の運転を停止する際のバッテリ25の温度を用いた。想定温度Tは、燃料電池スタック20の運転が所定期間に亘って停止されている場合に、バッテリ25の温度が到達すると想定される温度であるため、所定時間が短い場合には、燃料電池スタック20の停止時のバッテリ25の温度を用いても差し支えないからである。
想定温度Tは、以下のような手法で設定しても良い。
(1)外部に存在する気象サーバなどから、パーキングタイマ91の設定時間後の外気温を取得し、これを想定温度Tとして扱う。例えば、図11に示すように、燃料電池システム100のECU10Aに通信機能を持たせ、アンテナ101を介した無線通信によって、既存のVICS(登録商標)やLTEなどのネットワークNWを介して、気象サーバ105から、所定時間(例えば24時間)以内の予想温度を取得し、想定温度Tを決定することができる。こうすれば、燃料電池スタック20を停止している間のバッテリ25の想定温度Tを取得する際の精度を高めることができ、停止時掃気動作や必要がある場合にはパーキング掃気動作をどのように行なうかを、精度良く決定することができる。
(2)燃料電池スタック20を停止するまでの外気温THAを時系列的(例えば1時間ごと)に取得し、ECU10の記憶装置に記憶しておき、この外気温THAの履歴(温度およびその取得時刻)から、燃料電池スタック20の運転を停止している間のバッテリ25の想定温度Tを予測して決定する。1日の温度変化はある程度パターン化し得るので、こうすればバッテリ25の温度が到達すると想定される温度を精度良く予測し、決定することができる。こうした想定温度の取得は、更に、燃料電池スタック20の運転を停止した時刻や季節などの情報を加味して行なっても良い。1日の時間毎の平均温度や、季節毎の平均温度などのデータを利用すれば、想定温度を取得する際に精度を高めることができる。こうしたデータは、予めECU10の記憶装置に記憶しておいても良いし、図11に示した構成を用いて、気象サーバ105などの外部のサイト等から取得しても良い。
(3)燃料電池スタック20を運転している状態でのバッテリ25の温度と、燃料電池スタック20の運転を停止している状態でのバッテリ25の温度とを測定し、両者の相関を予め求め、この相関に従って、燃料電池スタック20の運転を停止した後のバッテリ25の想定温度Tを決定する。例えば、燃料電池スタック20運転中のバッテリ25の温度が、停止後の温度より所定温度だけ高くなることが分かっている場合には、燃料電池スタック20の停止の際のバッテリ25の温度Tbより、予め定めた差分温度ΔTだけ低い温度(Tb−ΔT)を、想定温度Tとして設定しても良い。
E2.変形例2:
第2,第3実施形態において、第2の掃気能力で停止時掃気動作を行なった場合に、パーキングタイマ91を停止するものとしたが、停止時掃気動作の処理ルーチンでは、パーキングタイマ91を停止せず、単に第2の掃気能力で停止時掃気動作を行なったことを、履歴としてECU10の記憶装置に残すものとしても良い。この場合、パーキングタイマ91がオンとなることによって、ECU10がパーキング掃気動作の処理ルーチンを開始した後に、この履歴を参照し、第2の掃気能力で停止時掃気動作が行なわれていれば、パーキング掃気動作として何も行なわないようにすれば良い。
第2,第3実施形態において、第2の掃気能力で停止時掃気動作を行なった場合には、パーキング掃気動作を行なわないものとしているが、バッテリ25の劣化を招かない、あるいは無視し得る程度の劣化に納まる短時間だけ、バッテリ25の電力を用いた掃気動作を実施しても良い。
E3.その他の変形例:
第3実施形態において、停止時掃気動作を行なわない場合には、カソード掃気フラグFCを値1に設定して、パーキング掃気動作において、アノード側のみならずカソード側の掃気も行なったが、カソード側の掃気を行なわないものとしても良い。また、冬判定OFF条件が成立しており、かつバッテリ25の想定温度Tが閾値温度T2以上である場合に、短時間だけ、停止時掃気動作を行なうものとしても良い。
第1の掃気能力と第2の掃気能力は、第2の掃気能力が第1の掃気能力より高ければ良いが、予め単位時間当たりの掃気量や掃気時間を決めておくのではなく、燃料電池スタック20の各単セル21の周波数インピーダンスを測定し、周波数インピーダンスから推定される含水量が目標値以下になるまで掃気を行なうものとし、この目標値を変更することで、結果的に第2の掃気動作での掃気能力が第1の掃気動作での掃気能力より高くなるようにしても良い。また、第2の掃気能力が第1の掃気能力より高くするには、エアコンプレッサ32側の制御ではなく、掃気のための気体が通過する流路の圧損を切り替えることで実現しても良い。
冬判定ON条件や冬判定OFF条件は、様々な条件によりその成立を判定するものとして良い。例えば、ECU10にリアルタイムカレンダの機能を搭載し、車両が走行している地域の季節(外気温が零下となる季節)を判定条件に加えても良い。また図11に示したように、外部の気象サーバ105などが、問い合わせてきた車両が使用されている地域の気象状況から冬判定を行なうものとしても良い。この場合には、パーキング掃気動作の履歴を考慮せずに判定しても良い。
第2実施形態において、燃料電池スタック20の運転を停止する際、バッテリ25の想定温度Tを、第3実施形態として示したように、所定温度T1より高い閾値温度T2と比較し、想定温度Tが閾値温度T2より高い場合には、停止時掃気動作を行なわないものとしても良い。この場合、冬判定ON条件や冬判定OFF条件の成立を判断する必要がなく、簡易に、停止時掃気動作を省略できる。
上記実施形態や変形例では、燃料電池システムは、車両に搭載されているものとして説明したが、燃料電池システムは、車両に搭載されるものに限る必要はない。例えば、二輪車や船舶、列車など、他の移動体に搭載されるものであっても良い。また、燃料電池の運転を停止している間の動作をバッテリの電力よって行なうものであれば、家屋等に設置された燃料電池システムでも、同様に適用することができる。
上記の実施形態や変形例では、掃気の対象に、燃料電池スタックのみならず、周辺の管路やポンプ、調圧弁なども含めたが、本発明における掃気の対象は、これらの一部に限っても良い。
10,10A…ECU
11〜13…リレー
15…掃気制御部
20…燃料電池スタック
21…単セル
22…DC/DCコンバータ
25…バッテリ
30…空気供給排出部
31…空気供給用配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…開閉弁
41…カソード排ガス用配管
43…調圧弁
44…圧力計測部
50…水素ガス供給排出部
51…水素ガス供給配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…水素供給装置
56…圧力計測部
61…アノード排ガス用配管
62…気液分離部
63…水素ガス循環配管
64…循環ポンプ
65…アノード排水用配管
66…排水弁
67…圧力計測部
70…冷媒循環部
71…冷媒用配管
71a…上流側配管
71b…下流側配管
72…ラジエータ
75…冷媒用ポンプ
76a…第1温度計測部
76b…第2温度計測部
80…外気温センサ
81…バッテリ温度センサ
83…車速センサ
90…スタートスイッチ
91…パーキングタイマ
100…燃料電池システム
101…アンテナ
105…気象サーバ
FC…カソード掃気フラグ
FV…車両
FW…冬判定フラグ
IR1,IR2…割込端子
NW…ネットワーク
CL,PL…電源ライン
T…想定温度
T1…所定温度
T2…閾値温度
THA…外気温
VV…車速
Vc…電源端子

Claims (6)

  1. 燃料電池の掃気を行なう燃料電池システムであって、
    少なくとも前記燃料電池の運転の停止中に、電力の供給を行なうバッテリと、
    該バッテリからの電力の供給を受けて、ガスを前記燃料電池に供給するガス供給部と、
    前記燃料電池の運転停止中に前記バッテリの温度が到達すると想定される想定温度を取得する温度取得部と、
    前記燃料電池の運転の停止の際に、前記ガス供給部から前記燃料電池への前記ガスの供給を制御して、前記燃料電池を掃気する停止時掃気動作を実行可能な掃気制御部と
    を備え、
    前記掃気制御部は、
    前記燃料電池の運転の停止の際に前記想定温度が所定温度以上であると判断した場合には第1の掃気能力で、前記想定温度が前記所定温度未満であると判断した場合には前記第1の掃気能力より高い第2の掃気能力で、前記停止時掃気動作を実行し、
    更に、前記燃料電池の運転が停止されており、かつ前記燃料電池の運転の停止中である所定のタイミングで、前記ガス供給部から前記燃料電池への前記ガスの供給を制御して、前記燃料電池の掃気を行なうパーキング掃気動作を実行可能であって、前記想定温度が前記所定温度以上であると判断した場合には、前記パーキング掃気動作を実行し、前記想定温度が前記所定温度未満であると判断した場合には、前記パーキング掃気動作を実行しない
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記掃気制御部は、前記想定温度が、前記所定温度より高い閾値温度以上であると判断した場合には、前記停止時掃気動作を実行しない
    燃料電池システム。
  3. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の凍結が生じ得るとして予め定めた条件が満たされているかを判定する冬判定部を備え、
    前記掃気制御部は、前記燃料電池の運転の停止の際に、前記条件が満たされていないと判定し、かつ前記想定温度が前記所定温度より高い閾値温度以上であると判断した場合には、前記停止時掃気動作を実行しない
    燃料電池システム。
  4. 請求項3記載の燃料電池システムであって、
    前記掃気制御部は、
    前記パーキング掃気動作では、前記燃料電池のアノード側の掃気と、前記燃料電池のカソード側の掃気とを個別に実行可能であり、
    前記条件が満たされていないと判定し、かつ前記想定温度が前記閾値温度以上であると判断した場合には、前記パーキング掃気動作において、前記燃料電池の前記アノード側の掃気と前記カソード側の掃気とを実行し、前記条件が満たされているか、あるいは前記想定温度が前記閾値温度未満であると判断した場合には、前記パーキング掃気動作において、前記アノード側の掃気を実行する
    燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記バッテリの温度を検出する温度センサを備え、
    前記温度取得部は、前記燃料電池の停止の際に前記温度センサにより検出した前記バッテリの温度を前記想定温度として取得する
    燃料電池システム。
  6. 燃料電池の運転の停止の際に、および停止された状態で、バッテリからの電力を利用してガスを燃料電池に供給し、前記燃料電池の掃気を行なう燃料電池の掃気方法であって、
    前記燃料電池の運転停止中に前記バッテリの温度が到達すると想定される想定温度を取得し、
    前記燃料電池の運転の停止の際に、
    前記想定温度が所定温度以上であると判断した場合には、前記燃料電池の掃気を、第1の掃気能力で行ない、
    前記想定温度が前記所定温度未満であると判断した場合には、前記燃料電池の掃気を、前記第1の掃気能力より高い第2の掃気能力で行ない、
    更に、前記燃料電池の運転の停止中である所定のタイミングで、前記燃料電池への前記ガスの供給を制御して、前記燃料電池の掃気を行なうパーキング掃気動作を実行可能であって、前記想定温度が前記所定温度以上であると判断した場合には、前記パーキング掃気動作を実行し、前記想定温度が前記所定温度未満であると判断した場合には、前記パーキング掃気動作を実行しない
    燃料電池の掃気方法。
JP2016026099A 2016-02-15 2016-02-15 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法 Active JP6350556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026099A JP6350556B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
DE102017102454.9A DE102017102454B4 (de) 2016-02-15 2017-02-08 Spülverfahren für eine Brennstoffzelle
US15/429,463 US11133515B2 (en) 2016-02-15 2017-02-10 Fuel cell system and scavenging method of fuel cell
CN201710075767.4A CN107086318B (zh) 2016-02-15 2017-02-13 燃料电池系统及燃料电池的扫气方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026099A JP6350556B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147047A JP2017147047A (ja) 2017-08-24
JP6350556B2 true JP6350556B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=59410038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026099A Active JP6350556B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11133515B2 (ja)
JP (1) JP6350556B2 (ja)
CN (1) CN107086318B (ja)
DE (1) DE102017102454B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102518235B1 (ko) * 2017-12-07 2023-04-06 현대자동차주식회사 연료전지 열관리 시스템 및 그 제어방법
JP7159675B2 (ja) * 2018-07-25 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP7119705B2 (ja) * 2018-07-26 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7103151B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP7110905B2 (ja) * 2018-10-22 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7115279B2 (ja) * 2018-12-11 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7159915B2 (ja) 2019-03-01 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび制御方法
JP7127600B2 (ja) * 2019-04-03 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP7117279B2 (ja) * 2019-09-09 2022-08-12 本田技研工業株式会社 燃料電池車両及び該車両の停止時掃気時間の設定方法
JP7141384B2 (ja) * 2019-11-12 2022-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法
JP7196830B2 (ja) * 2019-12-27 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7298541B2 (ja) * 2020-05-19 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7367613B2 (ja) * 2020-05-22 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977342B2 (ja) * 2005-08-01 2012-07-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法
US7858251B2 (en) * 2005-10-21 2010-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and scavenging method for use in a fuel cell system
JP4788322B2 (ja) 2005-12-08 2011-10-05 株式会社デンソー 燃料電池システム
US8574776B2 (en) 2006-06-27 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell system water management strategy for freeze capability
JP2008034309A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4753164B2 (ja) * 2006-10-23 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5187477B2 (ja) * 2006-12-07 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5647079B2 (ja) 2011-08-03 2014-12-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2014137887A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP6179560B2 (ja) * 2015-06-26 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107086318B (zh) 2020-06-26
CN107086318A (zh) 2017-08-22
JP2017147047A (ja) 2017-08-24
DE102017102454B4 (de) 2021-07-08
US20170237092A1 (en) 2017-08-17
DE102017102454A1 (de) 2017-08-17
US11133515B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350556B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
CN106299416B (zh) 燃料电池系统
CN103715440B (zh) 燃料电池系统的自动冷藏保护
KR101889141B1 (ko) 연료 전지 시스템에 있어서의 잔류수 소기 처리 방법 및 연료 전지 시스템
KR100709972B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP5038646B2 (ja) 燃料電池自動車
JP4796361B2 (ja) 燃料電池システム
CN108630966A (zh) 燃料电池系统及残留水扫气控制方法
JP5312907B2 (ja) 燃料電池システム
CN110021769A (zh) 用于燃料电池堆的电池反极诊断
JP2010055810A (ja) 燃料電池システム
JP5243780B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP5199683B2 (ja) 燃料電池システム
EP2012385B1 (en) Fuel cell system and vehicle mounted with fuel cell system
JP4790781B2 (ja) 燃料電池車両
WO2007069503A1 (ja) 燃料電池システムとその運転停止方法
JP6859624B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4956567B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7382357B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020017452A5 (ja)
JP2009004291A (ja) 燃料電池システムとその性能回復方法
CN114256489A (zh) 燃料电池的启动控制系统和方法
JP4956110B2 (ja) 燃料電池システム
JP5323392B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151