JP7159915B2 - 燃料電池システムおよび制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7159915B2
JP7159915B2 JP2019037658A JP2019037658A JP7159915B2 JP 7159915 B2 JP7159915 B2 JP 7159915B2 JP 2019037658 A JP2019037658 A JP 2019037658A JP 2019037658 A JP2019037658 A JP 2019037658A JP 7159915 B2 JP7159915 B2 JP 7159915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scavenging
control unit
fuel cell
subsystems
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019037658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140936A (ja
Inventor
朋宏 小川
健司 馬屋原
亮太 川口
裕治 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019037658A priority Critical patent/JP7159915B2/ja
Priority to CN202010099182.8A priority patent/CN111640969B/zh
Priority to US16/793,002 priority patent/US11152632B2/en
Publication of JP2020140936A publication Critical patent/JP2020140936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159915B2 publication Critical patent/JP7159915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システムおよび制御方法に関する。
燃料電池システムにおいて、外気温度が低下することによる燃料電池や周辺部品内の残水の凍結の発生を抑制するために、燃料電池システムの停止中に掃気処理を実行する技術が知られている(例えば特許文献1)。この燃料電池システムは、燃料電池システムの停止中に生じうる外気温度の低下を検知して、掃気処理を実行する。
特開2017-147047号公報
近年、燃料電池システムにおいて、それぞれに燃料電池スタックを備える複数のサブシステムが搭載されることがある。こうした複数のサブシステムを搭載した燃料電池システムでは、同じ環境におかれていても、サブシステム毎に燃料電池や周辺部品内の残水の温度変化が異なる場合があることを発明者は見出した。このため、複数のサブシステムに対して一律に掃気処理を行うと、サブシステムによっては、掃気処理が適切なタイミングで行われないことがあり得る。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明は、たとえば、以下のような態様で実現することもできる。
燃料電池システムであって、
複数のサブシステムを備え、
前記複数のサブシステムのそれぞれは、
アノードとカソードとを有する燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックの温度を取得する温度センサと、
前記アノードと前記カソードとの少なくともいずれか一方を掃気する掃気装置と、
前記掃気装置に対して掃気の実行を指示できる制御部と、を備え、
(i)前記サブシステムのうち一つのサブシステムであって、前記燃料電池システムの運転が停止される際の当該サブシステムの前記燃料電池スタックの温度が、前記複数のサブシステムの中で最も低いと特定されたサブシステムの制御部は、当該サブシステムにおける掃気実行の判定と、前記判定に応じて全てのサブシステムに対する掃気実行の指示とを含む掃気制御を実行する、第1動作モードと、
(ii)第2動作モードと、を備え、
前記複数のサブシステムのそれぞれの制御部について、前記第1動作モードにおける前記掃気制御を連続して実行した回数を記録し、
前記第2動作モードは、前記複数のサブシステムのそれぞれの制御部のうち、前記掃気制御を連続して実行した回数が最初に予め定められた回数以上となった制御部である掃気制御部が、前記掃気制御を実行する動作モードである、燃料電池システム。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、複数のサブシステムを備え、前記複数のサブシステムのそれぞれは、アノードとカソードとを有する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックの温度を取得する温度センサと、前記アノードと前記カソードとの少なくともいずれか一方を掃気する掃気装置と、前記掃気装置に対して掃気の実行を指示できる制御部と、を備え、前記サブシステムのうち一つのサブシステムであって、前記燃料電池システムの運転が停止される際の当該サブシステムの前記燃料電池スタックの温度が、前記複数のサブシステムの中で最も低いと特定されたサブシステムの制御部は、当該サブシステムにおける掃気実行の判定と、前記判定に応じて全てのサブシステムに対する掃気実行の指示とを含む掃気制御を実行する。この形態の燃料電池システムによれば、複数のサブシステムの中で最も低いと特定されたサブシステムの制御部が、当該サブシステムにおける掃気実行の判定と、判定に応じて全てのサブシステムに対する掃気実行の指示とを含む掃気制御を実行する。したがって、この燃料電池システムは、各サブシステムが用いられる環境の違いによって、燃料電池スタック内の残水、例えば生成水が凍結するタイミングがサブシステム毎に異なる場合であっても、掃気処理が適切なタイミングで実行されない可能性を低減できる。
(2)上記形態の燃料電池システムは、前記燃料電池システムの運転が停止された際に、前記複数のサブシステムのうち、前記燃料電池スタックの温度が最も低いサブシステムの制御部を決定する決定処理を実行する決定部を備え、前記複数のサブシステムの各制御部のうち、前記決定部により決定された制御部が、前記掃気制御を実行してもよい。この形態によれば、停止の度に各サブシステムが用いられる環境が異なる可能性があっても、掃気処理が適切なタイミングで実行されない可能性を低減できる。
(3)上記形態において、決定部は、前記複数のサブシステムのうちのいずれか一つの制御部に設けられていてもよい。この形態によれば、決定部を別途設ける必要がない。
(4)上記形態の燃料電池システムは、前記決定部と前記各サブシステムの前記制御部とがアクセス可能な記憶部を備え、前記決定部は、前記いずれかのサブシステムの制御部が、前記決定処理により継続して決定される条件が満たされたとき、前記制御部がいずれのサブシステムの制御部であるかを特定する情報を前記記憶部に記憶し、前記情報が前記記憶部に記憶されている場合には、前記情報によって特定されるサブシステムの制御部は、継続して前記掃気制御を実行してもよい。この形態によれば、特定する情報が記憶部に記憶されている場合には、特定されるサブシステムの制御部が継続して前記掃気制御を実行できるので、特定された後には停止の際に決定を行う必要がない。したがって、この燃料電池システムでは、停止の際における決定部への負荷や、エネルギーの消費を低減できる。
(5)上記形態において、前記燃料電池システムの運転が停止された際に、前記複数のサブシステムのうち、前記燃料電池スタックの温度が最も低いサブシステムの制御部を特定する特定処理を実行する特定部と、前記特定部と前記各サブシステムの前記制御部とがアクセス可能な記憶部を備え、前記特定部は、前記いずれかのサブシステムの制御部が、前記特定処理により特定される条件が満たされたとき、前記制御部がいずれのサブシステムの制御部であるかを特定する情報を前記記憶部に記憶し、前記情報が前記記憶部に記憶されている場合には、前記情報によって特定されるサブシステムの制御部は、前記掃気制御を実行してもよい。この形態によれば、燃料電池システムは、特定される条件が満たされている場合には、特定された制御部が、掃気制御を行う。したがって、掃気制御を全ての制御部が行う場合と比べて、エネルギーの消費を低減できる。
(6)上記形態において、前記情報が前記記憶部に記憶されていない場合には、前記複数のサブシステムの制御部のそれぞれは、自身が備えられたサブシステムにおける掃気実行の判定と、当該サブシステムの前記掃気装置のみに対する掃気実行の指示と、を実行してもよい。この形態によれば、特定さられる条件が満たされていない場合には、燃料電池システムは、掃気のタイミングを複数のサブシステムのそれぞれで調整できる。
(7)上記形態において、前記複数のサブシステムの制御部は、前記掃気実行の指示の度に、前記掃気実行に関する情報である追加情報を前記記憶部に記憶し、前記特定部は、前記燃料電池スタックの温度と前記追加情報とを用いて、前記特定処理により特定される条件が満たされているか否かの判定を実行してもよい。この形態によれば、燃料電池スタックの温度のみを用いる場合と比べて、特定される条件が満たされたか否かの判定の精度を向上させることができる。
(8)上記形態において、決定部は、前記複数のサブシステムのうちのいずれか一つの制御部に設けられていてもよい。この形態によれば、決定部を別途設ける必要がない。
(9)上記形態において、前記記憶部に記憶された前記情報は、予め定めた条件が成立した場合に消去されてもよい。この形態によれば、特定の後に、環境が変化した場合であっても、掃気処理が適切なタイミングで実行されない可能性を低減できる。
本開示は、上述した燃料電池システム以外の種々の形態で実現可能である。例えば、上述の燃料電池システムの制御方法や燃料電池システムの制御プログラムや燃料電池システムを備える燃料電池車両、船舶、飛行機等の移動体、または、住宅、ビル等の定置設備の形態で実現することができる。
実施形態に係る燃料電池システムの概略図。 第1実施形態において実行される掃気制御部の決定処理のフローチャート。 WakeUp時間の設定処理のフローチャート。 第1実施形態において実行される掃気の実行処理のフローチャート。 第2実施形態において実行される決定処理と特定処理とを含む決定・特定処理の内容を示すフローチャート。 決定処理の内容を示すフローチャート。 ステップS120としての特定処理の内容を示すフローチャート。 第3実施形態における決定・特定処理の内容を示すフローチャート。 第3実施形態において実行される特定処理(ステップS130)の内容を示すフローチャート。 第3実施形態において実行されるWakeUp時間の設定処理のフローチャート。 第3実施形態において実行される掃気の実行処理のフローチャート。 第4実施形態における決定・特定処理の内容を示すフローチャート。 第4実施形態において実行される特定処理(ステップS131)の内容を示すフローチャート。 第4実施形態において実行される掃気の実行処理のフローチャート。
A.実施形態
A1.燃料電池システムの概要
図1は、実施形態に係る燃料電池システム10の概略図である。燃料電池システム10は、第1サブシステム10Aと第2サブシステム10Bとを備え、燃料ガス(アノードガス)と酸化剤ガス(カソードガス)との反応によって発電する。2つのサブシステム10A、10Bは、互いに同様の構成を有し、通常の運転状態において、互いに同期された状態で運転されている。燃料電池システム10は、例えば、燃料電池バス等の大型車両(大型自動車)に搭載され、駆動用モータや各種補機を動作させる発電装置として用いられる。本実施形態において、燃料電池システム10は、燃料電池バスである燃料電池車両に搭載されている。なお、燃料電池システム10は、大型自動車に限らず、中型自動車や普通自動車等の大型自動車以外の自動車に搭載されてもよい。また、燃料電池車両は、燃料電池システム10に加えて、燃料電池システム10によって発電された電力を蓄え、蓄えた電力を用いて駆動用モータや各種補機を動作させる二次電池(図示しない)を備える。
2つのサブシステム10A、10Bはそれぞれ、燃料電池スタック100A、100Bと、高圧タンク210A、210Bと、燃料ガス供給機構300A、300Bと、酸化剤ガス給排機構400A、400Bと、冷媒循環機構500A、500Bと、制御部600A、600Bと、を備える。燃料電池スタック100A、100Bは、燃料電池単セル(図示しない)が複数積層されたスタック構造を有し、アノードとカソードとを有する。本実施形態において、燃料電池スタック100A、100Bを構成する燃料電池単セルは、酸素と水素の電気化学反応によって発電する固体高分子型の燃料電池である。
高圧タンク210A、210Bは、燃料電池スタック100A、100Bへと供給する燃料ガスを貯蔵するためのタンクである。高圧タンク210A、210Bは、サブシステム10A、10Bのそれぞれに設けられている。
燃料ガス供給機構300A、300Bは、主流路310A、310Bと、燃料ガス循環流路360A、360Bと、燃料ガス排出流路390A、390Bと、を備える。燃料ガス供給機構300A、300Bは、燃料電池スタック100A、100Bへの燃料ガスの供給と、供給された燃料ガスの循環や外部への排出を行う。
主流路310A、310Bは、燃料電池スタック100A、100Bへと供給される燃料ガスを流通させる流路であり、燃料電池スタック100A、100Bと高圧タンク210A、210Bとを連通させる燃料ガス供給流路を形成する。主流路310A、310Bには、レギュレータ320A、320Bとインジェクタ340A、340Bとが配置されている。レギュレータ320A、320Bとインジェクタ340A、340Bとによって、燃料ガスに付与される圧力と燃料ガスの流量とが調整されている。第1サブシステム10Aに設けられた主流路310Aと、第2サブシステム10Bに設けられた主流路310Bと、は、レギュレータ320A、320Bの上流側で、接続流路312によって連通状態に接続されている。
燃料ガス循環流路360A、360Bは、燃料電池スタック100A、100Bに供給された燃料ガスのうち未反応の燃料ガスを回収し、再び主流路310A、310Bへと流入させる流路である。燃料ガス循環流路360A、360Bには、燃料ガスを圧送するためのポンプ380A、380Bが配置されている。燃料ガス循環流路360A、360Bには、燃料ガスに含まれる液水を分離するための気液分離器370A、370Bが配置されている。気液分離器370A、370Bによって分離された液水は、開閉弁375A、375Bが開弁されることによって、燃料ガスとともに燃料ガス排出流路390A、390Bとマフラー470A、470Bを通って外部へと排出される。
酸化剤ガス給排機構400A、400Bは、燃料電池スタック100A、100Bに酸化剤ガスである空気を供給すると共に、燃料電池スタック100A、100Bから排出される酸化剤ガスを外部に排出する機能を有する。酸化剤ガス給排機構400A、400Bは、酸化剤ガス供給流路410A、410Bと、酸化剤ガス排出流路420A、420Bと、バイパス流路430A、430Bと、を備える。酸化剤ガス供給流路410A、410Bは、燃料電池スタック100A、100Bに接続された流路であり、燃料電池スタック100A、100Bに供給される酸化剤ガスを流通させる。酸化剤ガス排出流路420A、420Bは、燃料電池スタック100A、100Bに接続された流路であり、酸化剤ガスを外部に排出する。バイパス流路430A、430Bは、酸化剤ガス供給流路410A、410Bと酸化剤ガス排出流路420A、420Bとを接続する流路であり、酸化剤ガス供給流路410A、410B内を流通する燃料ガスを燃料電池スタック100A、100Bを介することなく酸化剤ガス排出流路420A、420Bに流入させる。酸化剤ガス供給流路410A、410Bには、酸化剤ガスを圧送するエアコンプレッサ440A、440Bと、バイパス流路430A、430Bへの酸化剤ガスの流入量を調節する三方弁450A、450Bが配置されている。酸化剤ガス排出流路420A、420Bには、燃料電池スタック100A、100B内を流通する酸化剤ガスの圧力を調整するための調圧弁460A、460Bが配置されている。酸化剤ガス排出流路420A、420Bは、燃料ガス排出流路390A、390Bと合流する。酸化剤ガス排出流路420A、420B内を流通する酸化剤ガスは、マフラー470A、470Bを通って外部に排出される。
冷媒循環機構500A、500Bは、冷媒(例えば水や不凍水)を流通させることによって、燃料電池スタック100A、100Bを適切な温度に調整する。冷媒循環機構500A、500Bは、冷媒を冷却するラジエータ510A、510Bと、冷媒供給流路520A、520Bと、冷媒回収流路530A、530Bと、冷媒バイパス流路540A、540Bと、を備える。冷媒供給流路520A、520Bは、燃料電池スタック100A、100Bに接続されている。冷媒回収流路530A、530Bには、燃料電池スタック100A、100Bに供給する冷媒が流通する。冷媒供給流路520A、520Bには、冷媒を燃料電池スタック100A、100Bへと送り出す冷媒ポンプ550A、550Bが配置されている。冷媒回収流路530A、530Bは、燃料電池スタック100A、100Bに接続され、燃料電池スタック100A、100Bから排出された冷媒を回収する。冷媒回収流路530A、530Bによって回収された冷媒は、冷媒バイパス流路540A、540B又はラジエータ510A、510Bを通って、冷媒供給流路520A、520Bへと移動する。冷媒回収流路530A、530Bと冷媒バイパス流路540A、540Bとの接続部には、冷媒バイパス流路540A、540Bへと流入する冷媒の量を調整する三方弁560A、560Bが配置されている。冷媒回収流路530A、530Bのうち三方弁560A、560Bの上流側には、燃料電池スタック100A、100Bから流出する冷媒の温度を取得する温度センサ570A、570Bが設けられている。
上記の気液分離器370A、370Bやポンプ380A、380Bやエアコンプレッサ440A、440Bは、燃料電池スタック100A、100Bのアノードとカソードとを掃気するための掃気装置として機能する。掃気によって、燃料ガス循環流路360A、360B内の水分や燃料電池スタック100A、100B内の水分が燃料ガス排出流路390A、390Bとマフラー470A、470Bとを介して外部に排出される。掃気は、燃料電池車両の停止時、本実施形態において燃料電池車両におけるスタートスイッチがオフの状態においても実行される。
2つの制御部600A、600Bとしてのそれぞれは、サブシステム10A、10Bの各構成、例えばエアコンプレッサ440A、440Bやポンプ380A、380Bを含む掃気装置の動作を制御できる。制御部600A、600Bは、例えば、掃気装置に対して掃気の実行を指示する掃気処理が可能である。掃気処理には、燃料電池車両の停止のために燃料電池システム10が停止されてから車両停止中の掃気が実行されるまでに行われる一連の処理の総称である。掃気処理には、掃気処理を実行する制御部を決定する決定処理や、掃気実行のために制御部が起動するWakeUp時間を設定する設定処理や、掃気の実行の決定をするための掃気の実行処理が含まれる。本実施形態において、制御部600A、600Bは、掃気処理において、温度センサ570A、570Bによって取得される温度を、燃料電池スタック100A、100Bの温度として用いる。本実施形態において実行される掃気処理についての詳細な内容は、後述する。なお、車両停止中における各種処理を実行するための電力は、不図示のバッテリに蓄えられた電力が用いられる。
第1制御部600Aと第2制御部600Bとは、互いに通信可能に接続され、通常の使用状態において、相互に同期された状態で制御等を実行している。また、2つの制御部600A、600Bのうちの一つ、本実施形態において第1制御部600Aは、2つの制御部600A、600Bを統合するマスタ制御部610として機能する。また、第1制御部600Aと第2制御部600Bとのうち、マスタ制御部610ではない制御部、本実施形態において第2制御部600Bは、マスタ制御部610によって動作の一部が制御されるスレイブ制御部620として機能する。マスタ制御部610としての第1制御部600Aは、自身が備えられた第1サブシステム10Aに加えて、第1サブシステム10A以外のサブシステム、例えば第2サブシステム10Bの各構成の動作の制御が可能である。具体的には、例えば、マスタ制御部610としての第1制御部600Aは、スレイブ制御部620としての第2制御部600Bを介して、第2サブシステム10Bの各構成の動作の制御が可能である。
本実施形態において、マスタ制御部610としての第1サブシステム10Aは、第2制御部600Bを介して、第2サブシステム10Bの各構成への指示を実行する。マスタ制御部610は、複数のサブシステム10A、10Bの全てに設けられている掃気装置に対して、掃気の実行を指示できる。第1制御部600Aと第2制御部600Bとのいずれかがマスタ制御部610としてするかは、切替え可能であってもよい。
記憶部640は、RAMやROM等の記憶媒体を有する。記憶部640は、制御部600A、600Bのいずれからもアクセス可能である。記憶部640は、制御部600A、600Bによる制御を実行する際に用いられる各種プログラムや、温度センサ570A、570Bによって取得された温度や、制御部600A、600Bから出力される情報等を記憶する。
図2は、第1実施形態において実行される掃気制御部の決定処理のフローチャートである。決定処理は、掃気処理の中で実行される処理の一つであり、掃気の実行を指示する制御部である掃気制御部を決定する処理である。決定処理は、燃料電池システム10のシステムの停止が実行される際に決定部としてのマスタ制御部610によって実行される。本実施形態において、燃料電池システム10のシステムが停止される際とは、具体的には、燃料電池システム10を搭載する燃料電池車両において、スタートスイッチがオンからオフへと切替えられた後、燃料電池システム10のマスタ制御部610が停止されるまでの期間を意味する。
ステップS102の処理において、マスタ制御部610は、温度の取得を行う。具体的には、マスタ制御部610は、第1サブシステム10Aにおける燃料電池スタック100Aの温度である第1温度と、第2サブシステム10Bにおける燃料電池スタック100Bの温度である第2温度と、を取得する。本実施形態において、第1の温度は、第1の温度センサ570Aによって取得された温度である。第2温度は、第2温度センサ570Bによって取得された温度である。マスタ制御部610としての第1制御部600Aは、第1温度センサ570Aから出力される信号を直接取得することによって、第1温度を取得する。マスタ制御部610は、スレイブ制御部620としての第2制御部600Bを介して、第2温度を取得する。スレイブ制御部620は、第2温度センサ570Bから出力される信号を直接取得することによって、第2温度を取得する。
ステップS104の処理として、マスタ制御部610は、温度判定を行う。温度判定において、マスタ制御部610は、第1温度と第2温度とを比較し、第1温度と第2温度とのうちいずれの温度が低いかを判定する。
ステップS104の結果、第1温度が低い場合には、マスタ制御部610は、ステップS106の処理を実行する。マスタ制御部610は、ステップS106において、掃気の実行を指示する制御部である掃気制御部を第1制御部600Aに決定する。ステップS104の結果、第1温度が低い場合には、第1サブシステム10Aにおいて、自身の燃料電池スタック100Aの温度が、他の燃料電池スタック100Bの温度より低いという温度条件が満たされている。なお、本実施形態では、第1温度と第2温度が同一である場合には、第1温度が低いと判定する。
ステップS104の結果、第2温度が低い場合には、マスタ制御部610は、ステップS108の処理を実行する。マスタ制御部610は、ステップS108において、掃気制御部を第2制御部600Bに決定する。ステップS104の結果、第2温度が低い場合には、第2サブシステム10Bにおいて、自身の燃料電池スタック100Bの温度が、他の燃料電池スタック100Aの温度より低いという温度条件が満たされている。
ステップS106またはステップS108における決定は、記憶部640に、マスタ制御部610とスレイブ制御部620との双方から読み込み可能な状態で記憶される。ステップS106またはステップS108が実行された後に、マスタ制御部610は、決定処理を終了する。記憶部640に記憶された決定に応じて、掃気制御部として決定された制御部600A、600Bは、掃気制御部として、掃気の実行の有無の判定と掃気の実行の指示とを含む処理(後述する実行処理)を実行する。
図3は、WakeUp時間の設定処理のフローチャートである。WakeUp時間の設定処理は、掃気処理の中で実行される処理の一つであり、マスタ制御部610であるか否かに関わらず、第1制御部600Aと第2制御部600Bとの両方で実行される。WakeUp時間の設定処理は、燃料電池システム10のシステムが停止される際において、決定処理の後に実行される。以下において、第1制御部600Aと第2制御部600Bとを区別しない場合には、第1制御部600Aと第2制御部600Bとを、単に制御部600と記載する。
ステップS202の処理として、制御部600は、自身が決定処理において決定された掃気制御部であるか否かの判定を実行する。この判定は、記憶部640において記憶された決定を読み込むことによって実行される。
ステップS202の結果が「Yes」である場合、つまり自身が掃気制御部である場合には、ステップS204の処理として、WakeUp時間の設定を行う。WakeUp時間は、燃料電池システム10が停止されている、つまりスタートスイッチがオフである状態において、WakeUp時間を設定した掃気制御部自身が起動する時刻である。ステップS204の処理の後、制御部600は、設定処理を終了する。設定されたWakeUp時間は、WakeUp時間の前に、燃料電池システム10が起動された場合、つまりスタートスイッチがオフからオンに切替えられた場合には、リセットされる。
ステップS202の結果が「No」である場合、つまり自身が掃気制御部でない場合には、制御部600は、ステップS204の処理を実行することなく、設定処理を終了する。設定処理の終了の後、制御部600は、起動状態から停止状態に変更される。
図4は、第1実施形態において実行される掃気の実行処理のフローチャートである。この実行処理は、設定されたWakeUp時間に応じて起動した掃気制御部によって実行される。掃気制御部が起動することによって、掃気制御部が備えられたサブシステム、例えば第1サブシステム10Aの各構成は、動作可能な状態になる。一方、掃気制御部が備えられていないサブシステム、例えば第2サブシステム10Bの各構成は、制御部600Bが停止状態であるため、動作不可能な状態、つまり停止状態である。
ステップS302の処理として、掃気制御部は、掃気実行の条件が満たされているか否かの判定である掃気判定を実行する。掃気実行の条件は、燃料電池システム10において生成水の凍結が発生する危険性があることである。掃気実行の条件は、掃気制御部が備えられた燃料電池スタック、例えば第1燃料電池スタック100Aの温度が閾値以下であることである。閾値は、生成水の凍結が発生しうる温度に応じて設定され、例えば0℃以上の予め定めた温度である。ステップS302の処理によって、掃気制御部は、燃料電池システム10の停止時において燃料電池スタック100A、100Bの温度が低いサブシステム10Aにおいて取得された温度を用いて、掃気実行の条件が満たされるか否かを判定できる。システムの停止時において燃料電池スタック100A、100Bの温度が低いサブシステム10A、10Bは、他のサブシステムより凍結のタイミングが早い可能性が高い。このため、掃気処理が適切なタイミングで実行されない可能性、例えば、第1サブシステム10Aと第2サブシステム10Bとのいずれか一方において凍結が発生するより遅いタイミングで掃気処理が実行される可能性が低減される。
ステップS302の結果が「Yes」である場合、つまり掃気実行の条件が満たされている場合には、掃気制御部は、ステップS304の処理として、掃気の実行の指示を実行する。ステップS304の処理において、掃気制御部は、自身が設けられたサブシステムを含む全てのサブシステム、つまり第1サブシステム10Aと第2サブシステム10Bとの両方の掃気装置に対して、掃気の指示を実行する。具体的には、掃気制御部は、自身が備えられたサブシステムの掃気装置に対しては直接指示を行う。また、掃気制御部は、自身が設けられていないサブシステムの掃気装置に対しては、掃気制御部以外の制御部、例えば第2制御部600Bを介して掃気の指示を実行する。この場合には、掃気制御部は、掃気制御部以外の制御部に起動の指示を実行した後に、掃気の指示を実行する。
ステップS304の処理が実行された結果、燃料電池システム10では、複数のサブシステム10A、10Bにおいて同時に掃気処理が実行される。ステップS304の処理の後に、掃気制御部は、掃気の実行処理を終了する。掃気実行処理が終了した後に、掃気制御部を含む全ての制御部600A、600Bは、起動状態から停止状態になる。
ステップS302の結果が「No」である場合、つまり掃気実行の条件が満たされていない場合には、掃気制御部は、ステップS306の処理として、WakeUp時間の設定を行う。ステップS306の処理の後に、掃気制御部は、掃気の実行処理を一旦終了する。掃気実行処理が終了した後に、掃気制御部は、起動状態から停止状態になる。ステップS306の処理が実行された場合には、掃気の実行処理において、掃気制御部以外の制御部は、起動状態にならず、停止状態を維持している。ステップS306が実行された場合には、WakeUp時間が再度設定されているので、再度設定されたWakeUp時間になった場合には掃気の実行処理が実行される。
以上説明した第1実施形態によれば、燃料電池システム10によれば、複数のサブシステム10A、10Bの中で最も低いと特定されたサブシステム、例えば第1サブシステム10Aの制御部600Aが、掃気制御部として機能する。掃気制御部である第1制御部600Aは、第1サブシステム10Aにおける掃気実行の判定(図4のステップS302)と、判定に応じて全てのサブシステム10A、10Bに対する掃気実行の指示(図4のステップS304)とを含む掃気制御を実行する。したがって、この燃料電池システム10は、各サブシステム10A、10Bが用いられる環境の違いによって、燃料電池スタック100A、100B内の残水、例えば生成水が凍結するタイミングがサブシステム毎に異なる場合であっても、掃気処理が適切なタイミングで実行されない可能性を低減できる。なお、燃料電池スタック100A、100B内の生成水が凍結するタイミングは、各サブシステム10A、10Bが用いられる環境の違う場合に、サブシステム10A、10B毎に異なるおそれがある。各サブシステム10A、10Bが用いられる環境が違う場合とは、例えば、燃料電池車両が停車される車庫におけるサブシステム10A、10Bの位置の違いによって生じ得る、風や太陽光に曝される頻度の違いである。
また以上説明した第1実施形態によれば、マスタ制御部610は、燃料電池システム10の運転が停止される毎に、制御部600A、600Bのいずれが掃気制御部としての条件を満たしているかを判定できる。このため、燃料電池システム10は、停止の度に各サブシステム10A、10Bが用いられる環境が異なる可能性があっても、掃気処理が適切なタイミングで実行されない可能性を低減できる。
また以上説明した第1実施形態によれば、燃料電池システム10は、複数の制御部600A、600Bのうち1つのみが起動して、掃気実行の有無の判定を行う。したがって、この燃料電池システム10によれば、掃気実行の有無の判定を行う際に全ての制御部600A、600Bが起動する場合と比べて、エネルギーの消費が低減される。
B.第2実施形態
第2実施形態に係る燃料電池システム10は、特定処理を実行する点で第1実施形態と異なる。特定処理は、2つのサブシステム10A、10Bのうち温度条件を満たすサブシステムを特定する処理である。また、第2実施形態に係る燃料電池システム10は、特定処理による特定が完了した後には決定処理を実行しない点で、第1実施形態に係る燃料電池システム10と異なる。なお、以下において、第1実施形態と同様の構成及び処理については、同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図5は、第2実施形態において実行される決定処理と特定処理とを含む決定・特定処理の内容を示すフローチャートである。決定部としてのマスタ制御部610は、決定処理であるステップS110を実行した後に、特定処理としてステップS120を実行する。
決定・特定処理が開始されると、まず、マスタ制御部610は、ステップS101の処理として、特定が完了しているか否かの判定を実行する。具体的には、マスタ制御部610は、後述する特定の結果が記憶部640に記憶されているか否かを判定する。ステップS101の処理の結果が「Yes」、つまり特定された結果が記憶部640に記憶されている場合には、マスタ制御部610は、決定処理(ステップS110)と、特定処理(ステップS120)と、を実行することなく、決定・特定処理を終了する。ステップS101の処理の結果が「No」、つまり特定された結果が記憶部640に記憶されている場合には、マスタ制御部610は、決定処理(ステップS110)を実行する。
図6は、決定処理の内容を示すフローチャートである。ステップS102の処理として、マスタ制御部610は、第1温度と、第2温度と、を取得する。ステップS104の処理として、マスタ制御部610は、温度判定を行う。温度判定において、マスタ制御部610は、第1温度と第2温度とを比較し、第1温度と第2温度とのうちいずれの温度が低いかを判定する。ステップS104の結果、第1温度が低い場合には、マスタ制御部610は、ステップS106の処理として、掃気の実行を指示する制御部を第1制御部600Aに決定する。ステップS104の結果、第2温度が低い場合には、マスタ制御部610は、ステップS108の処理として、掃気の実行を指示する制御部である掃気制御部を第2制御部600Bに決定する。ステップS106またはステップS108における決定は、記憶部640に、マスタ制御部610とスレイブ制御部620との双方から読み込み可能な状態で記憶される。ステップS106またはステップS108が実行された後に、マスタ制御部610は、決定処理を終了し、図5に示したステップS120の処理を実行する。
図7は、ステップS120としての特定処理の内容を示すフローチャートである。図5に示すステップS120の処理が開始されると、図7に示すステップS122からステップS126までの処理が実行される。
ステップS122の処理として、マスタ制御部610は、決定処理の結果の判定を実行する。具体的には、マスタ制御部610は、決定処理の結果、いずれの制御部600A、600Bが掃気制御部に決定されたかを判定する。
ステップS1242及びステップS1244の処理において、マスタ制御部610は、第1制御部600Aと第2制御部600Bとについて掃気制御部に決定された連続回数の計数を行う。ステップS122の処理の結果、第1制御部600Aに決定されている場合には、マスタ制御部610は、ステップS1242の処理として、第1制御部600Aが掃気制御部に決定された連続回数の計数を行う。この場合には、第2制御部600Bが掃気制御部に決定された連続回数の計数の結果はリセットされる。ステップS122の処理の結果、第2制御部600Bに決定されている場合には、マスタ制御部610は、ステップS1244の処理として、第2制御部600Bが掃気制御部に決定された連続回数の計数を行う。この場合には、第1制御部600Aが掃気制御部に決定された連続回数の計数の結果はリセットされる。
ステップS126の処理として、マスタ制御部610は、特定条件が満たされているか否かの判定を実行する。特定条件は、決定処理により継続して決定されることであり、本実施形態において、ステップS1242とステップS1244との処理において計数された回数が予め定めた回数以上であることである。予め定めた回数は、特定可能であると判断可能な連続回数に設定されている。
ステップS126の処理の結果が「No」、つまり特定条件が満たされていない場合には、マスタ制御部610は、掃気制御部の特定を実行することなく、特定処理を終了する。
ステップS126の処理の結果が「Yes」、つまり特定条件が満たされている場合には、ステップS128の処理として、マスタ制御部610は、掃気制御部の特定を実行する。具体的には、マスタ制御部610は、特定条件が満たされている制御部600を特定した結果、例えば掃気制御部がいずれの制御部600A、600Bであるかを示す情報を記憶部640に記憶し、特定が完了したことを記憶部640に記憶する。マスタ制御部610は、ステップS126の処理が完了すると、図7に示されたステップS130を終了する。マスタ制御部610は、ステップS130が終了すると、図5に示した決定・特定処理を終了する。
ステップS128の処理である特定が完了した場合には、次回以降の車両停止時では、図5のステップS101の処理の結果が「Yes」となる。これにより、次回以降の車両停止時では、ステップS110の処理およびステップS120の処理は実行されない。このため、特定が実行された際において掃気制御部と決定された制御部600は、次回以降の車両停止時においても、掃気制御部として機能する。
本実施形態に係る燃料電池システム10は、図5に示した決定・特定処理の結果に応じて、図3に示された設定処理と図4に示された掃気処理とを実行する。
以上説明した第2実施形態によれば、燃料電池システム10は、第1実施形態と同様の構成を有する点において同様の効果を奏する。決定部としてのマスタ制御部610は、特定条件が満たされている場合には、いずれの制御部600A、600Bが掃気制御部としての条件を満たしているかの判定を含む決定処理を実行しない。したがって、この燃料電池システム10では、停止毎に判定を実行することによるマスタ制御部610への負荷や、エネルギーの消費が低減される。
また以上説明した第2実施形態によれば、特定が完了した後において、掃気制御部としての制御部600A、600Bは、自身が備えられたサブシステム10A、10Bにおける燃料電池スタック100A、100Bの温度を用いた掃気判定を行うことができる。また、特定が完了した後の掃気制御部は、複数のサブシステム10A、10Bのそれぞれに設けられた全ての掃気装置に対する掃気の実行の指示を実行できる。ここで、特定が完了した後の掃気制御部を備えるサブシステム10A、10Bは、複数のサブシステム10A、10Bのうちのいずれにおける燃料電池スタック100A、100Bの温度よりも低いと特定されている。このため、この燃料電池システム10は、特定が完了した後においても、掃気が適切なタイミングで実行されない可能性を低減できる。
C.第3実施形態
第3実施形態に係る燃料電池システム10は、決定処理を行わない点において、上記第2実施形態に係る燃料電池システム10と異なる。また、決定処理を行わないことにより、決定・特定処理や設定処理や掃気処理においても処理の内容が異なる。なお、本実施形態において、特定処理が完了していない場合には、第1制御部600Aと第2制御部600Bとのいずれが掃気制御部であるか示す情報は記憶部640に記憶されていない。
図8は、第3実施形態における決定・特定処理の内容を示すフローチャートである。第3実施形態において、決定・特定処理が開始されると、特定部としてのマスタ制御部610は、ステップS101の処理として、特定の結果が記憶部640に記憶されているか否かを判定する。ステップS101の処理の結果が「Yes」、つまり特定された結果が記憶部640に記憶されている場合には、マスタ制御部610は、特定処理(ステップS130)を実行する。ステップS101の処理の結果が「No」、つまり特定された結果が記憶部640に記憶されている場合には、マスタ制御部610は、特定処理(ステップS130)を実行することなく決定・特定処理を終了する。
図9は、第3実施形態において実行される特定処理(ステップS130)の内容を示すフローチャートである。図8に示すステップS130の処理が開始されると、図7に示すステップS132からステップS138までの処理が実行される。
ステップS132の処理として、マスタ制御部610は、第1温度と、第2温度と、を取得する。ステップS133の処理として、マスタ制御部610は、温度判定を行う。温度判定において、マスタ制御部610は、第1温度と第2温度とを比較し、第1温度と第2温度とのうちいずれの温度が低いかを判定する。
ステップS134の処理として、マスタ制御部610は、第1温度と、第2温度と、を取得する。ステップS134の処理として、マスタ制御部610は、温度判定を行う。温度判定において、マスタ制御部610は、第1温度と第2温度とを比較し、第1温度と第2温度とのうちいずれの温度が低いかを判定する。
ステップS1342及びステップS1344の処理において、マスタ制御部610は、第1温度と第2温度とについて温度が低いと判定された連続回数を計数する。ステップS133の処理の結果、第1温度が低いと判定された場合には、マスタ制御部610は、ステップS1342の処理として、第1温度が低いと判定された連続回数を計数する。ステップS132の処理の結果、第2温度が低いと判定された場合には、マスタ制御部610は、ステップS1344の処理として、第2温度が低いと判定された連続回数を計数する。
ステップS136の処理として、マスタ制御部610は、特定条件が満たされているか否かの判定を実行する。特定条件は、2つのサブシステム10A、10Bのうち温度条件を満たすサブシステムを特定できることである。特定条件は、本実施形態において、ステップS1342とステップS1344との処理において計数された回数が予め定めた回数以上であることである。予め定めた回数は、特定可能であると判断可能な連続回数に設定されている。
ステップS136の処理の結果が「No」、つまり特定条件が満たされていない場合には、マスタ制御部610は、掃気制御部の特定を実行することなく、特定処理を終了する。
ステップS136の処理の結果が「Yes」、つまり特定条件が満たされている場合には、ステップS138の処理として、マスタ制御部610は、掃気制御部の特定を実行する。具体的には、マスタ制御部610は、特定条件が満たされている制御部600を特定した結果を記憶部640に記憶し、特定が完了したことを記憶部640に記憶する。マスタ制御部610は、ステップS138の処理が完了すると、図8に示されたステップS130を終了する。マスタ制御部610は、ステップS130が終了すると、図8に示した決定・特定処理を終了する。
ステップS138の処理である特定が完了した場合には、次回以降の車両停止時では、図8のステップS101の処理の結果が「Yes」となる。これにより、次回以降の車両停止時では、ステップS130の処理は実行されない。
図10は、第3実施形態において実行されるWakeUp時間の設定処理のフローチャートである。第1実施形態および第2実施形態の設定処理と同様に、WakeUp時間の設定処理は、燃料電池システム10のシステムが停止される際において、決定処理の後に実行される。
ステップS212の処理として、制御部600は、自身が掃気判定を実行する制御部であるか否かの判定を実行する。この判定は、記憶部640において記憶された情報を読み込むことによって実行される。本実施形態において、特定が完了している場合には、第1制御部600Aと第2制御部600Bとのいずれか一方が掃気制御部と記憶されている。一方、上述の通り、特定処理が完了していない場合には、掃気制御部を示す情報が記憶されていない。本実施形態において、掃気制御部を示す情報が記憶されていない場合には、複数の制御部600A、600Bのそれぞれが掃気判定を行う。
ステップS212の結果が「Yes」である場合、つまり特定が完了していない場合、もしくは特定が完了しており、かつ自身が掃気制御部である場合、ステップS214の処理として、WakeUp時間の設定を行う。ステップS214の処理の後、制御部600は、設定処理を終了する。設定されたWakeUp時間は、WakeUp時間の前に、燃料電池システム10が起動された場合、つまりスタートスイッチがオフからオンに切替えられた場合には、リセットされる。
ステップS212の結果が「No」である場合、つまり特定が完了しており、かつ自身が掃気制御部でない場合には、制御部600は、ステップS214の処理を実行することなく、設定処理を終了する。
図11は、第3実施形態において実行される掃気の実行処理のフローチャートである。この実行処理は、設定されたWakeUp時間に応じて起動した制御部600によって実行される。掃気の実行処理が開始されると、ステップS302の処理として、制御部600は、掃気判定を行う。掃気判定では、掃気実行の条件が満たされているか否かの判定が実行される。
ステップS302の結果が「Yes」である場合、つまり掃気実行の条件が満たされていた場合には、制御部600は、ステップS303の処理として、特定が完了しているか否かの判定を行う。ステップS303の処理における判定は、記憶部640に特定の結果が記憶されているか否かに応じて行われる。
ステップS303の処理の結果が「Yes」である場合、つまり特定が完了している場合には、制御部600は、掃気制御部として、ステップS304の処理を実行する。掃気制御部は、ステップS304の処理として、自身が備えられたサブシステムを含む全てのサブシステムの掃気装置に対して、掃気の指示を実行する。ステップS304の後に、掃気制御部は、掃気の実行処理を終了する。掃気実行処理が終了した後に、掃気制御部を含む全ての制御部600A、600Bは、起動状態から停止状態になる。
ステップS303の処理の結果が「No」である場合、つまり特定が完了していない場合には、制御部600は、ステップS305の処理を実行する。制御部600は、ステップS305の処理として、自身が備えられたサブシステムの掃気装置に対してのみ、掃気の指示を実行する。ステップS305の後に、制御部600は、掃気の実行処理を終了する。掃気実行処理が終了した後に、制御部600は、起動状態から停止状態になる。
ステップS302の結果が「No」である場合、つまり掃気実行の条件が満たされていない場合には、制御部600は、ステップS306の処理を実行する。制御部600は、ステップS306の処理として、WakeUp時間の設定を行う。ステップS306の処理の後に、制御部600は、掃気の実行処理を一旦終了する。掃気実行処理が終了した後に、制御部600は、起動状態から停止状態になる。ステップS306が実行された場合には、WakeUp時間が再度設定されているので、再度設定されたWakeUp時間になった場合には掃気の実行処理が実行される。
以上説明した第3実施形態の燃料電池システム10によれば、複数のサブシステム10A、10Bの中で最も低いと特定されたサブシステムの制御部が、当該サブシステムにおける掃気実行の判定と、判定に応じて全てのサブシステムに対する掃気実行の指示とを含む掃気制御を実行する。したがって、この燃料電池システム10は、各サブシステム10A、10Bが用いられる環境の違いによって、燃料電池スタック100A、100B内の残水、例えば生成水が凍結するタイミングがサブシステム10A、10B毎に異なる場合であっても、掃気処理が適切なタイミングで実行されない可能性を低減できる。
また以上説明した第3実施形態によれば、燃料電池システム10は、特定が完了した後においては、複数の制御部600A、600Bのうち1つのみが起動して、掃気実行の有無の判定を行う。したがって、この燃料電池システム10では、掃気実行の有無の判定を行う際に全ての制御部600A、600Bが起動する場合と比べて、エネルギーの消費を低減できる。
また以上説明した第3実施形態によれば、燃料電池システム10は、特定が完了する前においては、複数の制御部600A、600Bのそれぞれが起動して、実行処理を行う。また、特定が完了する前においては、複数の制御部600A、600Bは、自身が備えられたサブシステム10A、10Bの掃気装置のみに対して掃気の実行を指示する。これにより、特定が完了する前においては、燃料電池システム10は、掃気のタイミングをサブシステム10A、10Bごとに調整できる。したがって、この燃料電池システム10は、特定が完了する前においても、掃気が適切なタイミングで実行されない可能性を低減できる。
D.第4実施形態
第4実施形態に係る燃料電池システム10は、特定処理において、第1の温度や第2の温度の傾向を示す計数の結果に加えて、追加情報を用いて、特定を行う点において、第3実施形態に係る燃料電池システム10と異なる。
図12は、第4実施形態における決定・特定処理の内容を示すフローチャートである。第3実施形態において、決定・特定処理が開始されると、特定部としてのマスタ制御部610は、ステップS101の処理として、特定の結果が記憶部640に記憶されているか否かを判定する。ステップS101の処理の結果が「Yes」、つまり特定された結果が記憶部640に記憶されている場合には、マスタ制御部610は、特定処理(ステップS131)を実行する。ステップS101の処理の結果が「No」、つまり特定された結果が記憶部640に記憶されている場合には、マスタ制御部610は、特定処理(ステップS131)を実行することなく決定・特定処理を終了する。
図13は、第4実施形態において実行される特定処理(ステップS131)の内容を示すフローチャートである。図12に示すステップS131の処理が開始されると、図13に示すステップS132からステップS138までの処理が実行される。
ステップS132の処理として、マスタ制御部610は、第1温度と、第2温度と、を取得する。ステップS133の処理として、マスタ制御部610は、温度判定を行う。温度判定において、マスタ制御部610は、第1温度と第2温度とを比較し、第1温度と第2温度とのうちいずれの温度が低いかを判定する。
ステップS1342及びステップS1344の処理において、マスタ制御部610は、第1温度と第2温度とについて温度が低いと判定された連続回数を計数する。ステップS133の処理の結果、第1温度が低いと判定された場合には、マスタ制御部610は、ステップS1342の処理として、第1温度が低いと判定された連続回数を計数する。ステップS132の処理の結果、第2温度が低いと判定された場合には、マスタ制御部610は、ステップS1344の処理として、第2温度が低いと判定された連続回数を計数する。
ステップS135の処理において、マスタ制御部610は、追加情報を取得する。追加情報の取得は、後述する掃気処理(図14)において記憶部640に記憶された追加情報を読み込むことによって取得する。本実施形態において、追加情報は、2つの制御部600A、600Bのそれぞれについての掃気の実行に関する情報である。追加情報は、特定が実行される前において、掃気の実行処理が2つの制御部600A、600Bのそれぞれによって実行されていることによって生じる、2つの制御部600A、600Bのそれぞれについての掃気の実行における差異を示す情報である。具体的には、追加情報は、本実施形態において、掃気を実行した際の時刻や、掃気を実行した回数である。なお、追加情報は、これらに限定されず、掃気を実行した際の時刻や掃気を実行した回数に加えて、若しくは代えて、種々の情報、例えば掃気が実行された際における外気温を含んでいてもよい。
ステップS137の処理として、マスタ制御部610は、特定条件が満たされているか否かの判定を実行する。特定条件は、本実施形態において、ステップS1342とステップS1344との処理において計数された回数が予め定めた回数以上であるか、に加えて第3実施形態に加えて2つの条件が追加されている。特定条件には、追加条件が用いられており、具体的には、掃気処理が実行された連続回数が規定回数以上であるかと、掃気が早く実行された連続回数が規定回数以上であるかと、の2つの条件が追加されている。この後に、燃料電池システム10は、第3実施形態と同様に図10に示したWakeUp時間の設定処理を実行する。
ステップS136の処理の結果が「No」、つまり特定条件が満たされていない場合には、マスタ制御部610は、掃気制御部の特定を実行することなく、特定処理を終了する。
ステップS137の処理の結果が「Yes」、つまり特定条件が満たされている場合には、ステップS138の処理として、マスタ制御部610は、掃気制御部の特定を実行する。マスタ制御部610は、ステップS138の処理が完了すると、図12に示されたステップS131を終了する。マスタ制御部610は、ステップS131が終了すると、図12に示した決定・特定処理を終了する。決定・特定処理を終了した後に、第4実施形態に係る燃料電池システム10は、図10に示したWakeUp時間の設定処理を実行する。
図14は、第4実施形態において実行される掃気の実行処理のフローチャートである。この実行処理は、設定されたWakeUp時間に応じて起動した制御部600によって実行される。
ステップS302の処理として制御部600は、掃気実行の条件が満たされているか否かの判定を実行する。掃気実行の条件とは、判定を実行した際に、燃料電池システム10において生成水の凍結が発生すると予測される条件である。掃気実行の条件は、掃気制御部が備えられた燃料電池スタック、例えば第1燃料電池スタック100Aの温度が0℃以上の予め定めた閾値以下であることである。
ステップS302の結果が「Yes」である場合、つまり掃気実行の条件が満たされていた場合には、制御部600は、ステップS303の処理として、特定が完了しているか否かの判定を行う。ステップS303の処理における判定は、記憶部640に特定の結果が記憶されているか否かに応じて行われる。
ステップS303の処理の結果が「Yes」である場合、つまり特定が完了している場合には、制御部600は、掃気制御部として、ステップS304の処理である、自身が備えられたサブシステムを含む全てのサブシステムの掃気装置に対する、掃気実行の指示を行う。ステップS304の後に、掃気制御部は、掃気の実行処理を終了する。掃気実行処理が終了した後に、掃気制御部を含む全ての制御部600A、600Bは、起動状態から停止状態になる。
ステップS303の処理の結果が「No」である場合、つまり特定が完了していない場合には、制御部600は、ステップS305の処理として、自身が備えられたサブシステムの掃気装置に対してのみ、掃気の指示を実行する。
ステップS305の処理の後に、制御部600は、ステップS307の処理として、追加情報を記憶する。具体的には、制御部600は、追加情報として、掃気処理が実行された時刻と、掃気処理を実行した回数の計数と、を記憶する。ステップS307の後に、制御部600は、掃気の実行処理を終了する。掃気実行処理が終了した後に、制御部600は、起動状態から停止状態になる。
ステップS302の結果が「No」である場合、つまり掃気実行の条件が満たされていない場合には、制御部600は、ステップS306の処理として、WakeUp時間の設定を行う。ステップS306の処理の後に、制御部600は、掃気の実行処理を一旦終了する。掃気実行処理が終了した後に、制御部600は、起動状態から停止状態になる。ステップS306が実行された場合には、WakeUp時間が再度設定されているので、再度設定されたWakeUp時間になった場合には掃気の実行処理が実行される。
以上説明した第4実施形態によれば、燃料電池システム10は、第3実施形態と同様の構成を有する点において同様の効果を奏する。さらに、第4実施形態によれば、特定処理において、第1の温度や第2の温度の傾向を示す計数の結果に加えて、追加情報を用いて、特定を行う。したがって、燃料電池システム10は、特定条件が満たされたか否かの判定の精度を向上させることができる。
E.他の実施形態
E1.第1の他の実施形態
上記第2から第4実施形態において、燃料電池システム10は、記憶部640に記憶された特定の結果の消去が可能であってもよい。特定の結果の消去は、燃料電池車両の車庫の位置が変更される場合等に、行われてもよい。また、特定の結果の消去は、バッテリクリアが行われた場合に実行されてもよい。バッテリクリアとは、バッテリを燃料電池システム10から電気的に切断し、その後、燃料電池システム10にバッテリを再度接続する処理を言う。バッテリクリアは、例えば、燃料電池車両の検査や修理の際に行われる。特定の結果の消去が可能な場合には、例えば、第2実施形態に係る燃料電池システム10は、特定が完了した後においても、決定処理や特定処理を行うことが可能である。また例えば、第2実施形態に係る燃料電池システム10は、特定が完了した後においても、特定処理を行うことが可能であり、特定が完了する前と同様に、複数の制御部600A、600Bのそれぞれが起動して、実行処理を行うことができる。この場合には、特定の後に、環境が変化する場合であっても、掃気が適切なタイミングで実行されない可能性を低減できる。
E2.第2の他の実施形態
上記実施形態において、温度センサ570A、570Bによって取得される温度を燃料電池スタック100A、100Bの温度として用いている。しかし、温度センサ570A、570B以外の温度センサによって取得される温度が燃料電池スタック100A、100Bの温度として用いられてもよい。例えば、外気温センサや燃料電池スタック100A、100Bに接続された流路に配置された温度センサや、燃料電池スタック100A、100Bの温度を直接取得する温度センサを用いてもよい。異なる温度センサを用いる場合には、例えば、燃料電池システム10は、必要に応じて、燃料電池スタック100A、100Bの温度との相関関係に応じて取得された温度を補正してもよい。また例えば、燃料電池システム10は、燃料電池スタック100A、100Bの温度と取得される温度との相関関係に応じて、掃気判定の条件が変更されていてもよい。
E3.第3の他の実施形態
上記実施形態において、燃料電池システム10は、2つのサブシステム10A、10Bを備えるが、これに限定されない。例えば、燃料電池システム10は、3つ以上のサブシステムを備えてもよい。3つ以上のサブシステムが備えられている場合には、複数のサブシステムのうちの一つに設けられた制御部がマスタ制御部610として機能する。また、3つ以上のサブシステムが備えられている場合には、燃料電池システム10の運転が停止される際に燃料電池スタックの温度が複数のサブシステムの中で最も低いと特定または決定されたサブシステムの制御部が掃気制御部として機能してもよい。
E4.第4の他の実施形態
上記実施形態において、燃料電池システム10は、掃気処理に先立って、冬判定を実行してもよい。冬判定とは、燃料電池システム10が使用される環境が、いわゆる冬期であるか否かを判定する処理である。冬期は、車両を停車した後、例えば夜間などに燃料電池スタック20内の水分が凍結しうる温度になる環境になる期間である。冬判定を実行する場合には、燃料電池システム10は、冬期と判定された場合にのみ、掃気処理を実行してもよい。
E5.第5実施形態
上記第1および第2実施形態において、マスタ制御部610は、決定部として決定処理を実行しているが、これに限定されない。例えば、マスタ制御部610は、決定部として機能しなくてもよい。この場合には、マスタ制御部610以外の構成が決定部としての機能を有していてもよい。例えば、制御部600A、600Bとは別に設けられたECUが決定部として機能してもよい。また、第2実施形態において、決定処理と特定処理とは、マスタ制御部610によって実行されているが、これに限定されない。決定処理と特定処理とは、互いに異なる構成によって実行されてもよい。例えば、決定処理はマスタ制御部610によって実行され、特定処理は制御部600A、600Bとは別に設けられたECUによって実行されてもよい。この場合には、決定処理と特定処理とを実行する2つの構成が決定部として機能している。決定処理と特定処理とが互いに異なる構成によって実行されている場合には、特定の後であっても、決定処理が実行されていてもよい。特定の後であっても決定処理が実行されている場合には、決定処理の結果に関わらず、記憶部640に記憶された特定の結果に応じて、掃気制御部が決定されてもよい。
また上記第3および第4実施形態において、マスタ制御部610は、特定部として特定処理を実行しているが、これに限定されない。例えば、マスタ制御部610は、特定部として機能しなくてもよい。この場合には、マスタ制御部610以外の構成が特定部としての機能を有していてもよい。例えば、制御部600A、600Bとは別に設けられたECUが特定部として機能してもよい。
E6.第6の他の実施形態
上記実施形態の燃料電池システム10において、3つ以上のサブシステムを備える場合には、3つ以上のサブシステムのうち一部のサブシステムと他のサブシステムとがそれぞれ明らかに環境が異なる位置に配置されている場合がある。例えば、燃料電池システム10を搭載した燃料電池バスにおいて、車両前方と車両後方とに分けて3つ以上のサブシステムが配置されている場合がある。この場合には、3つ以上のサブシステムのうち一部のサブシステムと他のサブシステムとの一方、または、それぞれが、課題を解決する手段における「複数のサブシステム」に相当してもよい。
E7.第7の他の実施形態
上記実施形態において、掃気処理は、アノードとカソードとの両方で実行されているが、これに限定されない。例えば、掃気処理は、アノードとカソードとの一方で実行されてもよい。
以上説明した第1から第7の他の実施形態であっても、上記の実施形態と同様の構成を有する点において、同様の効果を有する。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム、10A、10B…サブシステム、100A、100B…燃料電池スタック、210A、210B…高圧タンク、300A…燃料ガス供給機構、310A、310B…主流路、312…接続流路、320A、320B…レギュレータ、340A、340B…インジェクタ、360A、360B…燃料ガス循環流路、370A、370B…気液分離器、375A、375B…開閉弁、380A、380B…ポンプ、390A、390B…燃料ガス排出流路、400A、400B…酸化剤ガス給排機構、410A、410B…酸化剤ガス供給流路、420A、420B…酸化剤ガス排出流路、430A、430B…バイパス流路、440A、440B…エアコンプレッサ、450A、450B…三方弁、460A、460B…調圧弁、470A、470B…マフラー、500A、500B…冷媒循環機構、510A、510B…ラジエータ、520A、520B…冷媒供給流路、530A、530B…冷媒回収流路、540A、540B…冷媒バイパス流路、550A、550B…冷媒ポンプ、560A、560B…三方弁、570A、570B…温度センサ、600、600A、600B…制御部、610…マスタ制御部、620…スレイブ制御部、640…記憶部

Claims (4)

  1. 燃料電池システムであって、
    複数のサブシステムを備え、
    前記複数のサブシステムのそれぞれは、
    アノードとカソードとを有する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックの温度を取得する温度センサと、
    前記アノードと前記カソードとの少なくともいずれか一方を掃気する掃気装置と、
    前記掃気装置に対して掃気の実行を指示できる制御部と、を備え、
    (i)前記サブシステムのうち一つのサブシステムであって、前記燃料電池システムの運転が停止される際の当該サブシステムの前記燃料電池スタックの温度が、前記複数のサブシステムの中で最も低いと特定されたサブシステムの制御部は、当該サブシステムにおける掃気実行の判定と、前記判定に応じて全てのサブシステムに対する掃気実行の指示とを含む掃気制御を実行する、第1動作モードと、
    (ii)第2動作モードと、を備え、
    前記複数のサブシステムのそれぞれの制御部について、前記第1動作モードにおける前記掃気制御を連続して実行した回数を記録し、
    前記第2動作モードは、前記複数のサブシステムのそれぞれの制御部のうち、前記掃気制御を連続して実行した回数が最初に予め定められた回数以上となった制御部である掃気制御部が、前記掃気制御を実行する動作モードである、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記複数のサブシステムは、互いに同様の構成を有する、燃料電池システム。
  3. 複数のサブシステムであって、アノードとカソードとを有する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックの温度を取得する温度センサと、前記アノードと前記カソードとの少なくともいずれか一方を掃気する掃気装置と、前記掃気装置に対して掃気の実行を指示できる制御部と、をそれぞれ備える複数のサブシステムを備える燃料電池システムの制御方法であって、
    (a)前記サブシステムのうち一つのサブシステムであって、前記燃料電池システムの運転が停止される際の当該サブシステムの前記燃料電池スタックの温度が、前記複数のサブシステムの中で最も低いと特定されたサブシステムの制御部に当該サブシステムにおける掃気実行の判定と、前記判定に応じて全てのサブシステムに対する掃気実行の指示とを含む掃気制御を実行させる、工程と、
    (b)前記複数のサブシステムのそれぞれの制御部について、前記工程(a)における前記掃気制御を連続して実行した回数を記録する工程と、
    (c)前記複数のサブシステムのそれぞれの制御部のうち、前記掃気制御を連続して実行した回数が最初に予め定められた回数以上となった制御部である掃気制御部に、前記掃気制御を実行させる工程と、を備える、制御方法。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記複数のサブシステムは、互いに同様の構成を有する、燃料電池システムの制御方法。
JP2019037658A 2019-03-01 2019-03-01 燃料電池システムおよび制御方法 Active JP7159915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037658A JP7159915B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 燃料電池システムおよび制御方法
CN202010099182.8A CN111640969B (zh) 2019-03-01 2020-02-18 燃料电池系统以及控制方法
US16/793,002 US11152632B2 (en) 2019-03-01 2020-02-18 Fuel cell system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037658A JP7159915B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 燃料電池システムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140936A JP2020140936A (ja) 2020-09-03
JP7159915B2 true JP7159915B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=72236362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037658A Active JP7159915B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 燃料電池システムおよび制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11152632B2 (ja)
JP (1) JP7159915B2 (ja)
CN (1) CN111640969B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043854A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御装置
CN113506898B (zh) * 2021-09-09 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 一种氢燃料电池发动机用安全保护检修装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178877A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2009266534A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2017077711A1 (ja) 2015-11-05 2017-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその集合体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378394B2 (ja) * 1994-12-19 2003-02-17 東芝システムテクノロジー株式会社 燃料電池発電プラントの並列運転装置
JP2007305346A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2016013304A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6222044B2 (ja) * 2014-11-07 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム
JP6380258B2 (ja) * 2015-06-26 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6350556B2 (ja) 2016-02-15 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178877A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2009266534A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2017077711A1 (ja) 2015-11-05 2017-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその集合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111640969A (zh) 2020-09-08
JP2020140936A (ja) 2020-09-03
CN111640969B (zh) 2023-06-09
US20200280082A1 (en) 2020-09-03
US11152632B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10511041B2 (en) Method of controlling operation of fuel cell system
KR101601443B1 (ko) 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
US8418788B2 (en) Mobile body mounted with fuel cell
CN106159295B (zh) 燃料电池系统的控制方法和系统
US7344795B2 (en) Fuel cell system and method of discontinuing same
CN106207229B (zh) 燃料电池系统的控制方法和系统
US7618728B2 (en) Fuel cell system and method of controlling idle stop of the fuel cell system
US9337502B2 (en) Fuel cell system and control method at starting in the fuel cell system
EP1632005B1 (en) Control device of vehicular fuel cell system and related method
US20090098427A1 (en) Fuel Cell Power Plant Diverting Air in Response to Low Demand
JP7159915B2 (ja) 燃料電池システムおよび制御方法
JP2017147047A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
CN110140248A (zh) 用于调节燃料电池电堆的方法和控制单元
CN108630966A (zh) 燃料电池系统及残留水扫气控制方法
CN112909305A (zh) 一种氢燃料电池系统故障关机的控制方法
JP4414808B2 (ja) 燃料電池システム
US10461349B2 (en) Method for controlling fuel cell system
US7908049B2 (en) Fuel cell vehicle
US7482079B2 (en) Fuel cell system and method of controlling a fuel discharging process based on the fuel cell output voltage
JP2005317224A (ja) 燃料電池システムおよびその掃気方法
US10454120B2 (en) Fuel cell multifunction cathode valve
CN112820907B (zh) 一种氢燃料电池系统上电及启动的控制方法
US11909080B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
US20230198380A1 (en) Device for protecting converter and control method thereof
CN117039053A (zh) 燃料电池控制系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151