JP6380258B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6380258B2
JP6380258B2 JP2015128288A JP2015128288A JP6380258B2 JP 6380258 B2 JP6380258 B2 JP 6380258B2 JP 2015128288 A JP2015128288 A JP 2015128288A JP 2015128288 A JP2015128288 A JP 2015128288A JP 6380258 B2 JP6380258 B2 JP 6380258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
outside air
scavenging
cell system
air temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010904A (ja
Inventor
灘 光博
光博 灘
今西 啓之
啓之 今西
剛 丸尾
剛 丸尾
山田 貴史
貴史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015128288A priority Critical patent/JP6380258B2/ja
Priority to DE102016110932.0A priority patent/DE102016110932B4/de
Priority to US15/185,527 priority patent/US10090539B2/en
Priority to CN201610465676.7A priority patent/CN106299416B/zh
Publication of JP2017010904A publication Critical patent/JP2017010904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380258B2 publication Critical patent/JP6380258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される燃料電池システムに関する。
従来、車両に搭載される燃料電池システムでは、氷点下環境で使用される場合に、燃料電池の内部や接続配管に残留した水分が凍結してしまい、起動性が低下してしまうことがあった。これに対して、例えば、特許文献1に記載されているように、燃料電池システムの停止時に、外気温を含む外気条件に基づいて凍結時間を推定し、凍結時間を超えた場合に燃料電池内部を掃気(「パージ」とも呼ぶ)することにより、燃料電池内部の水分量を低減させ、凍結を防止する燃料電池システムが提案されている。
特開2011−204447号公報 特開2006−079864号公報 特開2008−010424号公報
燃料電池自動車では、駐車場所によっては外乱の影響を受け、外気温を実際よりも高く検出することがある。このため、従来の燃料電池システムでは、燃料電池システムの停止時に、実際の温度よりも高い外気温に基づいて凍結時間を推定してしまい、凍結が発生する以前の適切なタイミングでパージを実施することができない虞があった。また、掃気の能力的にも凍結を防止するに好ましいパージを行うことができず、掃気効果が低いという問題もあった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の第1の形態は、車両に搭載される燃料電池システムである。この燃料電池システムは、燃料電池の内部にパージガスを供給可能なガス供給部と、前記車両の停止時に、前記ガス供給部を制御して前記パージガスによる掃気処理を実行する掃気制御部と、を備える。前記掃気制御部は、前記車両の走行時の外気温を複数回、取得し、前記取得された走行時の外気温のうちの最後に取得された外気温が所定の閾値以下である場合に、前記最後に取得された外気温が前記閾値を上回る場合と比べて掃気能力を高めて、前記掃気処理を実行する。第1の形態の燃料電池システムによれば、車両の走行時の外気温を用いて掃気処理を実行できる。本発明の発明者は、車両の停止時の外気温に比べ、車両の走行時の外気温の方が外乱の影響を受けにくいという知見を得た。このため、第1の形態の燃料電池システムによれば、外乱の影響が低い外気温に基づいて掃気能力を高めて掃気できることから、掃気効果を高めることができる。
(2)第1の形態の燃料電池システムにおいて、前記掃気能力を高めることは、掃気の時間を長くすることとしてもよい。この燃料電池システムによれば、ポンプの吐出量を高めて掃気効果を高める場合と比較して、ポンプに要求される能力が低くても掃気効果を高めることができる。
(3)第1の形態の燃料電池システムにおいて、前記掃気能力を高めることは、単位時間当たりの掃気の強さを増大することとしてもよい。この燃料電池システムによれば、掃気を短時間で行うことができる。
(4)本発明の第2の形態は、車両に搭載される燃料電池システムである。この燃料電池システムは、燃料電池の内部にパージガスを供給可能なガス供給部と、前記車両の停止後の所定の時機に、前記ガス供給部を制御して前記パージガスによる掃気処理を実行する掃気制御部と、を備える。前記掃気制御部は、前記車両の走行時の外気温を複数回、取得し、前記取得された走行時の外気温のうちの最後に取得された外気温が所定の閾値以下である場合に、前記最後に取得された外気温が前記閾値を上回る場合と比べて前記掃気処理の実施可能性を高める。第2の形態の燃料電池システムによれば、車両の走行時の外気温を用いて掃気処理の実施可能性を高めることができる。前述したように、車両の停止時の外気温に比べ、車両の走行時の外気温の方が外乱の影響を受けにくい。このため、第2の形態の燃料電池システムによれば、外乱の影響が低い外気温に基づいて掃気処理の実施可能性を高めることができることから、適切なタイミングで掃気を実施することができる。
(5)第2の形態の燃料電池システムにおいて、前記車両の非走行時の外気温を取得する非走行時外気温取得部を備え、前記掃気制御部は、前記取得された走行時の外気温と前記取得された非走行時の外気温とのうちの低い方の温度に基づき前記所定の時機を決定するようにしてもよい。車両の停止時の外気温に比べ、車両の走行時の外気温の方が外乱の影響を受けにくい反面、走行時間帯によっては停止時の外気温よりも高い外気温を拾ってしまう可能性がある。この燃料電池システムによれば、走行時の外気温と非走行時の外気温とのうちの低い方の温度に基づき、車両の停止後の掃気処理の実行時期を決めていることから、より適切なタイミングで掃気を実施することができる。
(6)第1または第2の形態の燃料電池システムにおいて、前記外気温を検出するセンサが異常であるときに、走行時の外気温が前記閾値以下である場合と同一の条件で前記掃気処理を実行するようにしてもよい。この燃料電池システムによれば、外気温を検出するセンサが異常であるときに、安全サイドに立ち、外乱の影響を受けにくい走行時の外気温を用いたときと同じ掃気処理が実施されることになる。このため、掃気効果をより高めることができる。
(7)第1または第2の形態の燃料電池システムにおいて、前記取得された走行時の外気温が所定の閾値以下である場合に、前記取得された走行時の外気温が前記閾値を上回る場合と比べて前記燃料電池の含水量を低減させる含水量制御部を備えるようにしてもよい。この燃料電池システムによれば、予め燃料電池の含水量を低減させておくことで、掃気後に燃料電池システム内部に残る水分量をより少なくすることができる。
(8)第1または第2の形態の燃料電池システムにおいて、前記含水量の低減は、前記燃料電池の水温を高くすること、または、前記燃料電池に供給する酸化剤ガスの供給量を増大することによって行うようにしてもよい。この燃料電池システムによれば、燃料電池の水分の持ち去り量を多くすることで、燃料電池の含水量を容易に低減できる。
本発明は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムを備える車両、燃料電池システムの制御方法、その制御方法の各工程に対応した機能を実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した記録媒体等の形態で実現できる。
本発明の一実施形態としての燃料電池システムの構成を示す概略図である。 制御部によって実行される冬判定処理ルーチンを示すフローチャートである。 制御部によって実行される停止時パージ処理ルーチンを示すフローチャートである。 制御部によって実行されるウェークアップ時間設定ルーチンを示すフローチャートである。 制御部によって実行されるパーキングパージ処理ルーチンを示すフローチャートである。
次に、本発明の実施形態を説明する。
A.全体構成:
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池システム100の構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載され、運転者からの要求に応じて、駆動力として用いられる電力を出力する。燃料電池車両は、例えば、四輪自動車である。燃料電池システム100は、制御部10と、燃料電池スタック20と、空気供給排出部30と、水素ガス供給排出部50と、冷媒循環部70と、を備える。
制御部10は、中央処理装置(CPU)と記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成され、記憶装置上にプログラムを読み込んで実行することにより、種々の機能を発揮する。制御部10は、燃料電池システム100の各構成部を制御して、燃料電池スタック20に出力要求に応じた電力を発電させる燃料電池スタック20の運転制御を実行する機能を有する。
燃料電池スタック20は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するユニットであり、複数の単セル21を積層して形成される。各単セル21は、それぞれが単体でも発電可能な発電要素であり、電解質膜の両面に電極(カソード、アノード)を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体の両外側に配置されるセパレータと、を有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。燃料電池スタック0は、数々の型を適用可能であるが、本実施形態では、固体高分子型を用いるものとした。
空気供給排出部30は、燃料電池スタック20に空気(酸化剤ガス)を供給する機能と、燃料電池スタック20のカソード側から排出される排水とカソード排ガスとを燃料電池システム100の外部に排出する機能と、を有する。空気供給排出部30は、燃料電池スタック20の上流側に、空気供給用配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフロメータ33と、開閉弁34と、を備える。空気供給用配管31は、燃料電池スタック20のカソード側の入口に接続されている配管である。エアコンプレッサ32は、空気供給用配管31を介して燃料電池スタック20に接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を、酸化ガスとして燃料電池スタック20のカソード側に供給する。
エアフロメータ33は、エアコンプレッサ32の上流側において、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を計測し、制御部10に送信する。制御部10は、この計測値に基づいてエアコンプレッサ32を駆動することにより、燃料電池スタック20に対する空気の供給量を制御する。開閉弁34は、エアコンプレッサ32と燃料電池スタック20との間に設けられている。開閉弁34は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサ32から所定の圧力を有する空気が空気供給用配管31に供給されたときに開く。
空気供給排出部30は、燃料電池スタック20の下流側に、カソード排ガス用配管41と、調圧弁43と、圧力計測部44と、を備える。カソード排ガス用配管41は、燃料電池スタック20のカソード側の出口に接続されている配管であり、排水及びカソード排ガスを燃料電池システム100の外部へと排出可能である。調圧弁43は、カソード排ガス用配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池スタック20のカソード側の背圧)を調整する。圧力計測部44は、調圧弁43の上流側に設けられており、カソード排ガスの圧力を計測し、その計測値を制御部10に送信する。制御部10は、圧力計測部44の計測値に基づいて調圧弁43の開度を調整する。
水素ガス供給排出部50は、燃料電池スタック20に水素ガスを供給する機能と、燃料電池スタック20から排出されるアノード排ガスを燃料電池システム100の外部に排出する機能と、燃料電池システム100内において循環させる機能と、を有する。水素ガス供給排出部50は、燃料電池スタック20の上流側に、水素ガス供給配管51と、水素タンク52と、を備える。水素タンク52には、燃料電池スタック20に供給するための高圧水素が充填されている。水素タンク52は、水素ガス供給配管51を介して燃料電池スタック20のアノード側の入口に接続されている。
水素ガス供給配管51には、さらに、開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とが、この順序で、上流側(水素タンク52側)から設けられている。制御部10は、開閉弁53の開閉を制御することによって、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部10によって制御されている。水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成される。圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の水素の圧力を計測し、制御部10に送信する。制御部10は、圧力計測部56の計測値に基づき、水素供給装置55の開閉タイミングを表す駆動周期を制御することによって、燃料電池スタック20に供給される水素量を制御する。
水素ガス供給排出部50は、燃料電池スタック20の下流側に、アノード排ガス用配管61と、気液分離部62と、水素ガス循環配管63と、水素ポンプ64と、アノード排水用配管65と、排水弁66と、圧力計測部67と、を備える。アノード排ガス用配管61は、燃料電池スタック20のアノード側の出口と気液分離部62とを接続する配管である。アノード排ガス用配管61には、圧力計測部67が設けられている。圧力計測部67は、燃料電池スタック20の水素マニホールドの出口近傍において、アノード排ガスの圧力(燃料電池スタック20のアノード側の背圧)を計測し、制御部10に送信する。
気液分離部62は、水素ガス循環配管63と、アノード排水用配管65とに接続されている。アノード排ガス用配管61を介して気液分離部62に流入したアノード排ガスは、気液分離部62によって気体成分と水分とに分離される。気液分離部62内において、アノード排ガスの気体成分は水素ガス循環配管63へと誘導され、水分はアノード排水用配管65へと誘導される。
水素ガス循環配管63は、水素ガス供給配管51の水素供給装置55より下流に接続されている。水素ガス循環配管63には、水素ポンプ64が設けられている。水素ポンプ64は、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素を水素ガス供給配管51へと送り出す循環ポンプとして機能する。
アノード排水用配管65には排水弁66が設けられている。排水弁66は、制御部10からの指令に応じて開閉する。制御部10は、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。アノード排水用配管65の下流端は、アノード側の排水とアノード排ガスとを、カソード側の排水とカソード排ガスとに混合して排出可能なように、カソード排ガス用配管41に合流されている(図示は省略)。
冷媒循環部70は、冷媒用配管71と、ラジエータ72と、循環ポンプ75と、2つの温度計測部76a,76bとを備える。冷媒用配管71は、燃料電池スタック20を冷却するための冷媒を循環させるための配管であり、上流側配管71aと、下流側配管71bと、で構成される。上流側配管71aは、燃料電池スタック20内の冷媒流路の出口とラジエータ72の入口とを接続する。下流側配管71bは、燃料電池スタック20内の冷媒流路の入口とラジエータ72の出口とを接続する。
ラジエータ72は、外気を取り込むファンを有し、冷媒用配管71の冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。循環ポンプ75は、下流側配管71bに設けられており、制御部10の指令に基づき駆動する。冷媒は、循環ポンプ75の駆動力によって冷媒用配管71内を流れる。
第1温度計測部76aは上流側配管71aに設けられ、第2温度計測部76bは下流側配管71bに設けられている。制御部10は、2つの温度計測部76a,76bによって各配管71a,71bにおける冷媒温度を検出し、各配管71a,71bの冷媒温度の差から燃料電池スタック20の運転温度を検出する。制御部10は、燃料電池スタック20の運転温度に基づいて循環ポンプ75の回転数を制御することによって、燃料電池スタック20の運転温度を制御する。
その他に、燃料電池システム100は、二次電池と、DC/DCコンバータと、を備える(図示は省略)。二次電池は、燃料電池スタック20が出力する電力や回生電力を蓄電し、燃料電池スタック20とともに電力源として機能する。DC/DCコンバータは、二次電池の充放電や燃料電池スタック20の出力電圧を制御することができる。なお、上述した燃料電池システム100の各構成部は、二次電池の電力を用いることにより、燃料電池スタック20の運転停止後においても駆動することが可能である。
燃料電池システム100は、さらに、車両外部の気温(外気温)を計測可能な外気温センサ80を備える。外気温センサ80は、例えば、フロントバンパーの裏側に取り付けられている。外気温センサ80は、測定結果である外気温THAを制御部10に送信する。なお、外気温センサ80の取り付け位置は、上記に限る必要はなく、燃料電池車両の外側の温度を検出することができれば、いずれの位置とすることもできる。
車両は、さらに、イグニッションスイッチ90を備える。イグニッションスイッチ90は、運転者によって操作される車両の起動スイッチであり、イグニッションスイッチ90がオンにされると、車両に搭載される燃料電池システム100が起動し、イグニッションスイッチ90がオフにされると、燃料電池システム100は停止する。なお、イグニッションスイッチ90がオフになっても、制御部10に備えられる記憶装置の記憶内容が消えないように、記憶装置は、不揮発性メモリを備える。
ところで、前記したとおり、燃料電池スタック20の各単セル21は湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す電解質膜を備えている。そのため、燃料電池スタック20の運転中には、燃料電池スタック20の内部は湿潤状態に保持されることが望ましい。しかし、車両の駐車中に、燃料電池スタック20の内部や、その接続配管の内部に多量の水分が残留していると、その水分は、氷点下などの低温環境下において凍結してしまう。そうした残留水分の凍結は、燃料電池スタック20の内部やその接続配管における反応ガスの流路の閉塞などの不具合を引き起こし、燃料電池スタック20の起動性を低下させる原因となる。なお、燃料電池スタックの内部や接続配管の内部が凍結することを、本明細書では、燃料電池システムが凍結すると述べる。
そこで、本実施例の燃料電池システム100では、車両の停止時および停止後に、燃料電池スタック20の内部やその接続配管における反応ガスの流路を掃気する掃気処理が行われる。制御部10に含まれる掃気制御部10aが、掃気処理を実行する機能を発揮する。掃気制御部10aは、図2〜図5に示す各種の処理ルーチンが制御部10によって実行されることによって実現される。各処理ルーチンについて、以下に詳述する。
B.掃気制御部の構成:
図2は、制御部10によって実行される冬判定処理ルーチンを示すフローチャートである。冬判定処理ルーチンは、制御部10のCPUによって、イグニッションスイッチ90がオンされてからオフされるまでの期間に繰り返し実行される。処理が開始されると、CPUは、まず、冬判定フラグFが値1であるか否かを判定する(ステップS110)。冬判定フラグFは、車両が予め規定された低温環境下にあるか否かを表すフラグである。本実施形態では、予め規定された低温環境下を便宜的に「冬」として、そのフラグを冬判定フラグFと呼ぶ。冬判定フラグFは、出荷時は値0である。冬判定フラグFは、不揮発性メモリに記憶されており、イグニッションスイッチ90がオフされたときにもクリアされることはない。
ステップS110で、冬判定フラグFが値1でないと判定されると、CPUは、外気温センサ80が異常(故障)であるか否かを判定する(ステップS120)。外気温センサ80が異常であるか否かの判定は、例えば、所定の診断条件が成立した際における外気温センサ80の検出結果に基づいて行う。ここで、異常でない、すなわち正常であると判定されると、CPUは、外気温センサ80から外気温THAを取得し(ステップS130)、取得された外気温THAが第1の閾値Ta以下であるか否かを判定する(ステップS140)。第1の閾値Taは、例えば、−10℃である。外気温THAが第1の閾値Ta以下であると判定されたとき、CPUは、冬判定フラグFに値1をセットする(ステップS150)。なお、第1の閾値Taは、−10℃に限る必要はなく、0℃以下であれば、いずれの値とすることもできる。
一方、ステップS140で、外気温THAが第1の閾値Ta以下でない、すなわち第1の閾値Taを上回ると判定された場合には、CPUは、不揮発性メモリからソーク履歴データを読み出して、ソーク履歴データから以前にパーキングパージが実施されたか否かを判定する(ステップS160)。
本実施形態では、掃気として、イグニッションスイッチ90がオフされた時に実施される停止時パージと、イグニッションスイッチ90がオフされた時から所定のウェークアップ時間が経過した時に実施されるパーキングパージとを行う。ソーク履歴データには、パーキングパージが実施されたときに、実施された旨が記録される。ソーク履歴データは、燃料電池スタック20の出力電圧が立ち上がったとき(所定の閾値以上となったとき)毎に、クリアされる。したがって、ソーク履歴データには、前回に燃料電池スタック20の出力電圧が立ち上がってから、今回に燃料電池スタック20の出力電圧が立ち上がるまでの一期間において、パーキングパージの実施が有ったか否かが記録されることになる。このため、ステップS160では、上記一期間において、パーキングパージが実施されたか否かが判定されることになる。なお、イグニッションスイッチ90がオンされてから燃料電池スタック20の出力電圧が立ち上がるまでの間において、ステップS160の判定を行う時間的な余裕はある。
ステップS160で、パーキングパージの実施が有りと判定された場合には、CPUは、ステップS150に処理を進めて、冬判定フラグFに値1をセットする。すなわち、上記一期間において、パーキングパージが実施されたと判定されたときには、冬として冬判定フラグFに値1がセットされる。一方、ステップS160でパーキングパージの実施が無しと判定された場合には、「リターン」に抜けて、この冬判定処理ルーチンを一旦終了する。
ステップS120で、外気温センサ80が異常であると判定された場合にも、CPUは、ステップS150に処理を進めて、冬判定フラグFに値1をセットし、その後、「リターン」に抜けて、この冬判定処理ルーチンを一旦終了する。
ステップS110で、冬判定フラグFが値1であると判定された場合には、所定の走行条件が成立しているか否かを判定する(ステップS170)。本実施形態では、所定の走行条件は、図示しない車速センサによって検出された車速が所定の閾値(例えば30[km/h])以上であることが所定時間(例えば、120[s])以上継続されていることとした。なお、この走行条件は、一例であり、車両がある程度、走行している状態であることを検出できれば、車速の閾値や所定時間は他の値に換えることができる。
ステップS170で、走行条件が成立した判定された場合には、外気温センサ80から外気温THAを取得し(ステップS180)、取得された外気温THAが第2の閾値Tb以上であるか否かを判定する(ステップS190)。第2の閾値Tbは、例えば、5℃である。外気温THAが第2の閾値Tb以上であると判定されたとき、CPUは、冬判定フラグFを値0にクリアする(ステップS195)。すなわち、ステップS170からS195までの処理によれば、所定の走行条件が成立するような走行中に、外気温THAが5℃以上となったときに、冬判定フラグFがクリアされる。なお、第2の閾値Tbは、0℃以上の他の値に換えることもできる。
ステップS170で走行条件が成立しなかったとき、または外気温THAが第2の閾値Tbを下回っていると判定されたときには、CPUは、冬判定フラグFをクリアすることなく、「リターン」に抜けて、この冬判定処理ルーチンを一旦終了する。
図3は、制御部10によって実行される停止時パージ処理ルーチンを示すフローチャートである。停止時パージ処理ルーチンは、制御部10のCPUによって、イグニッションスイッチ90がオフされた時に実行される。処理が開始されると、CPUは、まず、冬判定処理ルーチンによって得られた冬判定フラグFが値1であるか否かを判定する(ステップS210)。ここで、冬判定フラグFが値1であると判定されると、CPUは、ステップS220によって、掃気(パージ)として以下のような処理を実施する。
CPUは、水素ガス供給排出部50(図1)の水素ポンプ64を駆動させ、燃料電池スタック20に残留している水素を含むガスをパージガスとして循環させる。そして、所定のタイミングで排水弁66を開き、気液分離部62において分離された液水を排水する。このように、燃料電池スタック20のアノード側のガスを循環させるパージを行うことにより、燃料電池スタック20やその接続配管等に残留していた水分量と、燃料電池スタック20や水素用の配管51,61,63に残留していた水素量とを低減させることができる。
上記のパージにおける水素ポンプ64の駆動時間は、例えば5〜20[s]であり、パージ時間は比較的長いものとなっている。このため、ステップS220において実施されるパージは、掃気能力の高いものとなっている。
一方、ステップS210で、冬判定フラグFが値1でないと判定されると、CPUは、掃気(パージ)として、ステップS220と同様の処理を行う(ステップS230)。ただし、ステップS230における水素ポンプ64の駆動時間は、例えば1〜2[s]であり、ステップS220における駆動時間よりも短くなっている。このため、ステップS230において実施されるパージよりも、ステップS220において実施されるパージは、掃気能力のいものとなっている。ここで言う「掃気能力」とは、1回の掃気におけるパージガスの積算量に対応する。
なお、本実施形態では、ステップS220の処理は、ステップS230の処理に対して、パージ時間を長くすることによって掃気能力を高くしていたが、これに換えて、パージ時間は同じとして水素ポンプ64の吐出量を大きくすることによって単位時間当たりの掃気の強さを増大し、結果として掃気能力を高くするようにしてもよい。パージ時間を長くした場合、ポンプの吐出量を高めて掃気効果を高める場合と比較して、ポンプに要求される能力が低くて済む。一方、位時間当たりの掃気の強さを増大した場合、掃気を短時間で行うことができる。
また、ステップS230の処理を、ステップS220の処理と同様の処理にするのではなく、例えば、水素ガス供給排出部50(図1)に備えられた排水弁66を1回、開閉するだけの処理とすることもできる。この場合、水素ポンプ64は駆動されないが、排水弁66が開閉されることで、アノード排ガス用配管61からアノード排ガスを追い出し、パージガスの移動が少ないながらも実施されることから、冬判定フラグFが値1でないときに実施されるパージは、冬判定フラグFが値1であるときに実施されるパージより相対的に掃気能力が低いものとなる。
ステップS220またはステップS230の実行後、CPUは、この停止時パージ処理ルーチンを終了する。
図4は、制御部10によって実行されるウェークアップ時間設定ルーチンを示すフローチャートである。先に説明したように、本実施形態では、掃気として、停止時パージに加えて、イグニッションスイッチ90がオフされた時から所定のウェークアップ時間が経過した時に実施されるパーキングパージを実施する。ウェークアップ時間設定ルーチンは、このウェークアップ時間を設定するためのもので、制御部10のCPUによって、停止時パージ処理ルーチンと同様に、イグニッションスイッチ90がオフされた時に実行される。
処理が開始されると、CPUは、まず、第1温度計測部76aから水温THWを取得する(ステップS310)。次いで、CPUは、最低外気温THAminを取得する(ステップS320)。最低外気温THAminは、外気温センサ80の検出値に基づいて別ルーチンにて求められたもので、前回に燃料電池システム100を運転した時の外気温の最低値である。すなわち、ステップS310によれば、前回、イグニッションスイッチ90をオンした時からオフした時までの走行時および非走行時における外気温センサ80で検出した外気温THAの最低値が、最低外気温THAminとして取得される。換言すれば、ステップS310によれば、走行時に外気温センサ80で検出した外気温THAと、非走行時に外気温センサ80で検出した外気温THAとのうちの低い方の温度が、最低外気温THAminとして取得される。
続いて、CPUは、取得された水温THWと最低外気温THAminとに基づいて、ウェークアップ時間を算出する(ステップS330)。ウェークアップ時間は、今回、イグニッションスイッチ90をオフした時を起点として、燃料電池システム100が凍結しそうになるまでの時間に相当するものである。ステップS330によれば、ステップS310で取得されたイグニッションスイッチ90のオフ時の水温THWと、前回、イグニッションスイッチ90をオンしたからオフしたときまでの走行時および非走行時における外気温センサ80で検出した外気温THAの最低値とに基づいて、燃料電池システム100が凍結しそうな時間が算出され、その凍結しそうな時間がウェークアップ時間と定められる。ステップS330の実行後、CPUは、ウェークアップ時間設定ルーチンを終了する。
図5は、制御部10によって実行されるパーキングパージ処理ルーチンを示すフローチャートである。パーキングパージ処理ルーチンは、制御部10のCPUによって、イグニッションスイッチ90がオフされた時点からウェークアップ時間が経過した時に実行される。ウェークアップ時間は、ウェークアップ時間設定ルーチンによって求められたものである。
処理が開始されると、CPUは、まず、外気温センサ80から外気温THAを取得し、第1温度計測部76aから水温THWを取得する(ステップS410)。次いで、CPUは、冬判定処理ルーチンによって得られた冬判定フラグFが値1であるか否かを判定する(ステップS420)。ここで、冬判定フラグFが値1であると判定されると、CPUは、直ちにステップS40に処理を進める。一方、冬判定フラグFが値1でないと判定されると、ステップS410で取得された外気温THAが0℃以下か否かを判定し(ステップS430)、0℃以下である場合に限って、CPUはステップS40に処理を進める。
すなわち、ステップS420およびS430の処理によれば、冬判定フラグFが値1でない場合には、外気温THAが0℃以下とならないと、ステップS440に処理は移行しない。一方、冬判定フラグFが値1である場合には、外気温THAが何度であってもステップS440に処理は移行する。すなわち、冬判定フラグFが値1である場合には、冬判定フラグFが値1でない場合と比べて、外気温THAの判定を行うステップS430の処理が必要ないことから、ステップS440に移行する可能性は高いものとなっている。
ステップS440では、CPUは、ステップS410で取得された水温THWが所定値Tc以下か否かを判定する。所定値Tcは、0℃を上回る値であり、本実施形態では、例えば5℃である。0℃を上回る値としたのは、凍結するまでに対処したいためである。所定値は、0℃を上回り、10℃以下であれば、いずれの値にも換えることができる。ステップS440で、水温THWが所定値Tc以下であると判定された場合には、CPUは、掃気(パージ)を実施する(ステップS450)。ここでのパージは、停止時パージ処理ルーチン(図3)のステップS220で実施したパージと同一である。すなわち、掃気能力が高いパージが実施される。なお、ステップS450におけるパージの掃気能力は、ステップS220で実施したパージの掃気能力と必ずしも同一である必要はなく、異なる掃気能力とすることができる。
一方、CPUは、ステップS440で水温THWが所定値Tcを上回ると判定された場合、またはステップS430で外気温THAが0℃を上回ると判定された場合(ステップS430)には、CPUは、パージ実施を行うことなく、ウェークアップ時間を再設定する処理を行う(ステップS460)。この処理は、図4のウェークアップ時間設定ルーチンと同様に、水温THWと最低外気温THAminとに基づいてウェークアップ時間を算出するものである。水温THWは、ステップS410で取得されたものを用い、最低外気温THAminは、ウェークアップ時間設定ルーチンと同様に、前回に燃料電池システム100を運転した時の外気温の最低値である。
ステップS450でパージを実施後、またはステップS460でウェークアップ時間を再設定後、CPUは、パーキングパージ処理ルーチンを終了する。ウェークアップ時間が再設定された場合には、パーキングパージ処理ルーチンの終了時点から、再設定されたウェークアップ時間の経過後にパーキングパージ処理ルーチンが再度、実行される。
C.実施形態の効果:
以上、詳述したように、本実施形態の燃料電池システム100は、停止時パージを行うに際し、車両の走行時の外気温THAを取得し、前記取得された走行時の外気温THAが第1の閾値Ta(例えば、−10℃)以下である場合に(図2のS140「YES」)、冬判定フラグFを値1にセットし(図2のS150)、前記取得された走行時の外気温が第1の閾値Tを上回る場合(冬判定フラグF=0の場合)と比べて掃気能力を高めて、掃気処理を実施する(図3)。このために、燃料電池システム100によれば、車両の走行時の外気温THAを用いて掃気処理を実行できる。前述したように、車両の停止時の外気温に比べ、車両の走行時の外気温の方が外乱の影響を受けにくい。このため、燃料電池システム100によれば、外乱の影響が低い外気温に基づいて掃気能力を高めて掃気できることから、掃気効果を高めることができる。
また、燃料電池システム100は、パーキングパージを行うに際し、車両の走行時の外気温THAが第1の閾値Ta(例えば、−10℃)以下である場合(冬判定フラグF=1の場合)に、走行時の外気温THAが第1の閾値Tを上回る場合(冬判定フラグF=0の場合)と比べて、掃気処理の実施可能性を高める(図5)。このため、燃料電池システム100によれば、外乱の影響が低い外気温THAに基づいて掃気処理の実施可能性を高めることができることから、適切なタイミングで掃気を実施することができる。
さらに、燃料電池システム100は、走行時に外気温センサ80で検出した外気温THAと、非走行時に外気温センサ80で検出した外気温THAとのうちの低い方の温度を、最低外気温THAminとし、その最低外気温THAminを用いてウェークアップ時間を算出する(図4)。車両の停止時の外気温に比べ、車両の走行時の外気温の方が外乱の影響を受けにくい反面、走行時間帯によっては停止時の外気温よりも高い外気温を拾ってしまう可能性があるが、上記最低外気温THAminを用いことで、より適切なタイミングでパーキングパージを実施することができる。
燃料電池システム100は、外気温センサ80が異常であるときにも、冬判定フラグFに値1をセットする(図3のS120「YES」、S150)。このために、外気温センサ80が異常であるときに、安全サイドに立ち掃気処理が実施されることになる。このため、掃気効果をより高めることができる。
D.変形例:
・変形例1:
前記実施形態の燃料電池システム100では、水素ガス供給排出部50の水素ポンプ64を駆動することにより、燃料電池システム100の内部に残留していたアノード側の残留ガスをパージガスとして循環させていた。しかし、パージ処理としては、他のパージガスを燃料電池スタック20や、その接続配管に流入させるものとしてもよい。例えば、空気供給排出部30のエアコンプレッサ32を駆動させることにより、パージガスとしての外気を燃料電池スタック20に流入させるものとしてもよい。また、燃料電池システム100は、パージガスとしての不活性ガスを燃料電池スタック20に供給可能な供給源を備えるものとしてもよい。
・変形例2:
前記実施形態の燃料電池システム100では、停止時パージとパーキングパージとの双方を行う構成としたが、これに換えて、停止時パージとパーキングパージとのいずれか一方を行う構成としてもよい。
・変形例3:
前記実施形態の燃料電池システム100において、燃料電池スタック20の運転の途中で、図2の冬判定処理ルーチンで冬判定フラグFが値1となった場合に、冬判定フラグFが値0である場合(以下、通常時と呼ぶ)に比べて、燃料電池の含水量が少なくなるような運転をしてもよい。これは、停止時パージまたはパーキングパージの際に掃気能力を高めたパージが必要とされることが予想できることから、予め燃料電池の含水量が少なくなるような運転を行う。したがって、この変形例によれば、掃気後に燃料電池システム内部に残る水分量をより少なくすることができる。
燃料電池の含水量が少なくなるような運転の一つとして、燃料電池の水温を通常時よりも高くするというものがあげられる。これにより、ガスの温度が高くなり、水分の持ち去り量を多くすることができ、結果、燃料電池の含水量を少なくすることができる。また、カソードガス(酸化剤ガス)の供給量を通常時よりも多くするというものもあげられる。これによっても水分の持ち去り量を多くすることができる。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、前述した実施形態および各変形例における構成要素の中の、独立請求項で記載された要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。
10…制御部
10a…掃気制御部
20…燃料電池スタック
21…単セル
30…空気供給排出部
31…空気供給用配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…開閉弁
40…燃料電池スタック
41…カソード排ガス用配管
43…調圧弁
44…圧力計測部
50…水素ガス供給排出部
51…水素ガス供給配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…水素供給装置
56…圧力計測部
61…アノード排ガス用配管
62…気液分離部
63…水素ガス循環配管
64…水素ポンプ
65…アノード排水用配管
66…排水弁
67…圧力計測部
70…冷媒循環部
71…冷媒用配管
71a…上流側配管
71b…下流側配管
72…ラジエータ
75…循環ポンプ
76a…第1温度計測部
76b…第2温度計測部
80…外気温センサ
90…イグニッションスイッチ
100…燃料電池システム
THA…外気温
THW…水温
F…冬判定フラグ

Claims (8)

  1. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池の内部にパージガスを供給可能なガス供給部と、
    前記車両の停止時に、前記ガス供給部を制御して前記パージガスによる掃気処理を実行する掃気制御部と、
    を備え、
    前記掃気制御部は、
    前記車両の走行時の外気温を複数回、取得し、
    前記取得された走行時の外気温のうちの最後に取得された外気温が所定の閾値以下である場合に、前記最後に取得された外気温が前記閾値を上回る場合と比べて掃気能力を高めて、前記掃気処理を実行する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記掃気能力を高めることは、掃気の時間を長くすることである、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記掃気能力を高めることは、単位時間当たりの掃気の強さを増大することである、燃料電池システム。
  4. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池の内部にパージガスを供給可能なガス供給部と、
    前記車両の停止後の所定の時機に、前記ガス供給部を制御して前記パージガスによる掃気処理を実行する掃気制御部と、
    を備え、
    前記掃気制御部は、
    前記車両の走行時の外気温を複数回、取得し、
    前記取得された走行時の外気温のうちの最後に取得された外気温が所定の閾値以下である場合に、前記最後に取得された外気温が前記閾値を上回る場合と比べて前記掃気処理の実施可能性を高める、
    燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記車両の非走行時の外気温を取得する非走行時外気温取得部を備え、
    前記掃気制御部は、
    前記取得された走行時の外気温と前記取得された非走行時の外気温とのうちの低い方の温度に基づき前記所定の時機を決定する、燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記外気温を検出するセンサが異常であるときに、走行時の外気温が前記閾値以下である場合と同一の条件で前記掃気処理を実行する、燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記取得された走行時の外気温が所定の閾値以下である場合に、前記取得された走行時の外気温が前記閾値を上回る場合と比べて前記燃料電池の含水量を低減させる含水量制御部
    を備える燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記含水量の低減は、前記燃料電池の水温を高くすること、または、前記燃料電池に供給する酸化剤ガスの供給量を増大することによって行う、燃料電池システム。
JP2015128288A 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム Active JP6380258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128288A JP6380258B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム
DE102016110932.0A DE102016110932B4 (de) 2015-06-26 2016-06-15 Brennstoffzellensystem mit Spülvorrichtung
US15/185,527 US10090539B2 (en) 2015-06-26 2016-06-17 Fuel cell system
CN201610465676.7A CN106299416B (zh) 2015-06-26 2016-06-23 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128288A JP6380258B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010904A JP2017010904A (ja) 2017-01-12
JP6380258B2 true JP6380258B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57537508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128288A Active JP6380258B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10090539B2 (ja)
JP (1) JP6380258B2 (ja)
CN (1) CN106299416B (ja)
DE (1) DE102016110932B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10439238B2 (en) * 2016-07-15 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Control of fuel cell cooling system in a vehicle
JP6610591B2 (ja) * 2017-03-22 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび残水掃気制御方法
CN108390083B (zh) * 2018-01-10 2020-08-14 江苏乾景新能源产业技术研究院有限公司 一种组合再生式燃料电池系统放电工作模式启动方法
JP7159915B2 (ja) * 2019-03-01 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび制御方法
JP7152373B2 (ja) * 2019-09-20 2022-10-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの低温起動方法及び燃料電池システム
CN111092248B (zh) * 2019-12-31 2021-06-22 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池发动机的吹扫控制方法及装置
JP7298541B2 (ja) 2020-05-19 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7367613B2 (ja) 2020-05-22 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7367611B2 (ja) * 2020-05-22 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021190254A (ja) 2020-05-28 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN112297953A (zh) * 2020-09-28 2021-02-02 浙江中车电车有限公司 一种车用燃料电池的控制方法与系统
CN114335617B (zh) * 2020-09-30 2023-10-24 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池系统停机吹扫的自适应控制方法
CN112687918B (zh) * 2020-12-17 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 固体氧化物燃料电池系统及其控制方法
CN114744252B (zh) * 2022-03-16 2024-04-12 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种燃料电池汽车整车下电时间优化控制方法
CN114914486A (zh) * 2022-06-01 2022-08-16 潍柴动力股份有限公司 燃料电池的关机吹扫的控制方法以及其控制装置
CN115084585A (zh) * 2022-06-10 2022-09-20 潍柴动力股份有限公司 燃料电池的控制方法以及控制装置
CN116487645B (zh) * 2023-04-21 2024-02-13 广州汽车集团股份有限公司 控制方法及装置、设备、计算机可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079864A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006269221A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその保護方法
US7858251B2 (en) * 2005-10-21 2010-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and scavenging method for use in a fuel cell system
US8574776B2 (en) 2006-06-27 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell system water management strategy for freeze capability
JP2008103156A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の含水量制御方法
KR101099413B1 (ko) * 2006-11-06 2011-12-27 도요타 지도샤(주) 연료 전지 시스템
JP4274277B2 (ja) * 2007-10-26 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009199940A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4805327B2 (ja) * 2008-10-31 2011-11-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
CN102473940B (zh) 2009-07-21 2015-04-01 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2011204447A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5720605B2 (ja) * 2012-02-23 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び車両
US8900766B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-02 GM Global Technology Operations LLC Automated cold storage protection for a fuel cell system
JP6222044B2 (ja) * 2014-11-07 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム
JP6160597B2 (ja) 2014-11-14 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用排水装置、燃料電池システム、移動体
JP6410615B2 (ja) 2015-01-09 2018-10-24 本田技研工業株式会社 収納ベッド付き車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016110932A1 (de) 2016-12-29
US20160380282A1 (en) 2016-12-29
CN106299416A (zh) 2017-01-04
JP2017010904A (ja) 2017-01-12
US10090539B2 (en) 2018-10-02
DE102016110932B4 (de) 2019-11-07
CN106299416B (zh) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380258B2 (ja) 燃料電池システム
JP6350556B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
JP6179560B2 (ja) 燃料電池システム
JP6237585B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2009087954A (ja) 燃料電池システム
US9991528B2 (en) Fuel cell system
CN105720282A (zh) 带有阻塞的阳极电池的燃料电池内的冷启动操作
KR102614135B1 (ko) 연료전지의 공기 공급 제어방법 및 제어시스템
JP6153496B2 (ja) 燃料電池システム
US20150311547A1 (en) Fuel cell cathode balance of plant freeze strategy
US8048578B2 (en) Fuel cell system and vehicle mounted with fuel cell system
JP2017147135A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2007305334A (ja) 燃料電池システム
JP2004055379A (ja) 燃料電池システム
JP2021111480A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4956567B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2013134832A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP6444456B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5262520B2 (ja) 加熱制御装置
JP7196830B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2008091112A (ja) 燃料電池システム
JP2022025201A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4784593B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151