JP2021190254A - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190254A
JP2021190254A JP2020093177A JP2020093177A JP2021190254A JP 2021190254 A JP2021190254 A JP 2021190254A JP 2020093177 A JP2020093177 A JP 2020093177A JP 2020093177 A JP2020093177 A JP 2020093177A JP 2021190254 A JP2021190254 A JP 2021190254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
cell system
scavenging
specific position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020093177A
Other languages
English (en)
Inventor
政史 戸井田
Seiji Toida
裕介 西田
Yusuke Nishida
洋之 常川
Hiroyuki Tsunekawa
真洋 伊藤
Masahiro Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020093177A priority Critical patent/JP2021190254A/ja
Priority to US17/182,297 priority patent/US11799102B2/en
Priority to CN202110285533.9A priority patent/CN113745589A/zh
Publication of JP2021190254A publication Critical patent/JP2021190254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムが置かれる環境を踏まえた掃気処理を実行する。【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池システムが搭載された車両における特定位置の温度を取得する温度取得部と、前記燃料電池の運転停止時に燃料電池を掃気する掃気部と、前記燃料電池システムが停止されてから次に起動されるまでの間に前記温度取得部から前記特定位置の温度を1回以上取得し、前記特定位置の温度を用いて、次回の燃料電池システムの停止の際に前記掃気部による停止時掃気の要否の判定を行う制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
特許文献1には、車両に搭載された燃料電池システムが記載されている。この燃料電池システムは、車両走行中の外気温を取得しておき、燃料電池システムの停止時に掃気をするとき、最後に取得された外気温が所定の閾値以下の場合に、最後に取得された外気温が所定の閾値より高い場合に比べて掃気能力を高めて掃気する。
特開2017−010904号公報
特許文献1に記載された燃料電池システムでは、走行中の外気温を用いているため、燃料電池システムの停止中に冷え込む場合など、燃料電池システムが置かれる環境を踏まえた掃気処理については、さらなる改善の余地があった。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池システムが搭載された車両における特定位置の温度を取得する温度取得部と、前記燃料電池の運転停止時に燃料電池を掃気する掃気部と、前記燃料電池システムが停止されてから次に起動されるまでの間に前記温度取得部から前記特定位置の温度を1回以上取得し、前記特定位置の温度を用いて、次回の燃料電池システムの停止の際に前記掃気部による停止時掃気の要否の判定を行う制御部と、を備える。この形態によれば、制御部は、燃料電池システムの停止中の特定位置の温度から、燃料電池システムが置かれた環境の温度を予測できる。次回、燃料電池システムの停の際に、制御部は、燃料電池システムが置かれた環境を踏まえた掃気処理を実行できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記温度取得部は、特定位置の温度を複数回取得し、前記制御部は、前記停止時掃気の要否の判定において、測定された複数の温度のうちの最低値が予め定められた判定温度以下の場合には、次回の燃料電池システムの停止時掃気を要と判定してもよい。この形態によれば、特定位置の温度の最低値が予め定められた判定温度以下の場合には、燃料電池システムが置かれた環境が、例えば、冬と判定できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記温度取得部は、特定位置の温度を複数回取得し、前記制御部は、前記停止時掃気の要否の判定において、測定された複数の温度の遷移を用いて、前記特定位置の温度の最低値を推定し、推定された前記特定位置の温度の最低値が予め定められた判定温度以下の場合には、次回の燃料電池システムの停止時掃気を要と判定してもよい。この形態によれば、特定位置の温度の遷移から燃料電池システムが置かれた環境を推定できる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記判定温度は、水の氷点であってもよい。この形態によれば、次回の燃料電池システムの停止時に、燃料電池内の水が凍結するような環境になるか、否かを判定できる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池に冷却媒体を供給する冷却回路を備え、前記特定位置の温度は、前記冷却回路において前記燃料電池から排出される前記冷却媒体の温度であってもよい。燃料電池から冷却媒体が排出される位置の温度は、燃料電池の温度とほぼ同じである。この形態によれば、冷却媒体の温度から次回の燃料電池システムの停止時の燃料電池内の温度を判断できる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記特定位置の温度は、前記燃料電池の温度であってもよい。この形態によれば、次回の燃料電池システムの停止時の燃料電池内の温度を直接判断できる。
(7)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記特定位置は、前記車両における外気温を測定可能な位置であってもよい。燃料電池システムの停止時の燃料電池内の温度は、外気温の影響を受けて変化する。この形態によれば、外気温から次回の燃料電池システムの停止時の燃料電池内の温度を判断できる。
(8)上記形態の燃料電池システムにおいて、外部と通信可能な通信部を備え、前記通信部を用いて外部から外気温を前記特定位置の温度として取得してもよい。この形態によれば、燃料電池システムを搭載する車両に、外気温を測定するセンサを備えなくても良い。
本開示は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムの制御方法や燃料電池の掃気方法遠等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの概略構成図である。 制御部の掃気に関する構成を示す説明図である。 最低温度取得部が実行するソーク中の最低温度を記憶する処理フローチャートである。 パワースイッチオフ後の冷却水の温度と外気温の時間変化を示すグラフである。 冬判定の処理フローチャートである。 掃気処理フローチャートである。
図1は、燃料電池搭載車両(「車両」とも呼ぶ。)に用いられる燃料電池システム10を模式的に示す説明図である。燃料電池システム10は、燃料電池100と、燃料ガス供給回路200と、酸化剤ガス供給回路300と、排ガス回路400と、冷却回路500と、負荷回路600と、制御部700と、を備える。
燃料電池100は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う。本実施形態では、燃料ガスとして、水素を用い、酸化剤ガスとして、空気(空気中の酸素)を用いる。燃料電池100には、燃料電池100の温度Tfを測定する温度センサ105が設けられている。なお、温度センサ105は省略可能である。
燃料ガス供給回路200は、燃料ガスタンク210と、燃料ガス供給管220と、燃料ガス排気管230と、燃料ガス還流管240と、主止弁250と、レギュレーター260と、インジェクタ270と、気液分離器280と、水素ポンプ290と、を備える。燃料ガスタンク210は、燃料ガスを貯蔵する。燃料ガスタンク210と、燃料電池100とは、燃料ガス供給管220で接続されている。燃料ガス供給管220上には、燃料ガスタンク210側から、主止弁250と、レギュレーター260と、インジェクタ270とが設けられている。主止弁250は、燃料ガスタンク210からの燃料ガスの供給をオン、オフする。レギュレーター260は、燃料電池100に供給される燃料ガスの圧力を調整する。インジェクタ270は、燃料電池100に燃料ガスを噴射する。
燃料ガス排気管230は、燃料電池100からの燃料排ガスを排出する。燃料ガス還流管240は、燃料ガス排気管230と、燃料ガス供給管220に接続されている。燃料ガス排気管230と燃料ガス還流管240との間には、気液分離器280が設けられている。燃料排ガスには、消費されなかった水素と、燃料電池100を通って移動してきた窒素などの不純物と、水が含まれている。気液分離器280は、燃料排ガス中の水と、ガス(水素と窒素などの不純物)とを分離する。燃料ガス還流管240には、水素ポンプ290が設けられている。水素ポンプ290は、気液分離器280により分離されたガスを燃料ガス供給管220に供給する。これにより、燃料電池システム10は、燃料排ガスに含まれる消費されなかった水素を燃料として利用する。本実施形態では、水素ポンプ290を用いているが、代わりにエジェクタを用いても良い。
酸化剤ガス供給回路300は、エアクリーナ310と、エアエアコンプレッサ320と、酸化剤ガス供給管330と、入口弁340と、大気圧センサ350と、外気温センサ360と、エアフローメータ370と、供給ガス温度センサ380と、供給ガス圧力センサ390と、を備える。エアクリーナ310は、空気を取り込む時に、空気中の塵埃を除去する。エアエアコンプレッサ320は、空気を圧縮し、酸化剤ガス供給管330を通して空気を燃料電池100に送る。入口弁340は、酸化剤ガス供給管330の燃料電池100への入口に設けられている。大気圧センサ350は、大気圧を測定する。外気温センサ360は、取り込む前の空気の温度を取得する。エアフローメータ370は、取り込んだ空気の量を測定する。なお、空気の供給量は、エアエアコンプレッサ320の回転数により変わる。供給ガス温度センサ380は、燃料電池100に供給される空気の温度を測定し、供給ガス圧力センサ390は、燃料電池100に供給される空気の圧力を測定する。
排ガス回路400は、排ガス管410と、調圧弁420と、燃料ガス排出管430と、排気排水弁440と、酸化剤ガスバイパス管450と、バイパス弁460と、サイレンサー470とを備える。排ガス管410は、燃料電池100の酸化剤排ガスを排出する。排ガス管410には、調圧弁420が設けられている。調圧弁420は、燃料電池100中の空気の圧力を調整する。燃料ガス排出管430は、気液分離器280と、排ガス管410とを接続している。燃料ガス排出管430上には、排気排水弁440が設けられている。制御部700は、燃料排ガス中の窒素濃度が高くなったとき、あるいは、気液分離器280中の水の量が多くなったときには、排気排水弁440を開け、気液分離器280に溜まった水とガスを排ガス管410に排出する。排出されるガスは、窒素などの不純物と水素とを含む。本実施形態では、燃料ガス排出管430は、排ガス管410に接続されており、排出されるガス中の水素は、酸化剤排ガスにより、希釈される。酸化剤ガスバイパス管450は、酸化剤ガス供給管330の入口弁340の上流側と、排ガス管410の調圧弁420の下流側とを接続する。酸化剤ガスバイパス管450には、バイパス弁460が設けられている。制御部700は、排気排水弁440を開けて、水とガス(窒素などの不純物と水素)を排出するときに、バイパス弁460を開けて排ガス管410に空気を流し、水素を希釈する。また、燃料電池100に要求される電力が少ない場合には、制御部700は、バイパス弁460を開けれ、燃料電池100に供給する空気を減少する。サイレンサー470は、排ガス管410の下流部に設けられており、排気音を減少させる。なお、入口弁340とバイパス弁460の代わりに、酸化剤ガス供給管330と酸化剤ガスバイパス管450との接合部に三方弁を用いても良い。
冷却回路500は、冷却水供給管510と、冷却水排出管515と、ラジエータ管520と、ウォーターポンプ525と、ラジエータ530と、バイパス管540と、三方弁545と、温度センサ550と、を備える。冷却水供給管510は、燃料電池100に冷却水を供給するための管であり、冷却水供給管510にはウォーターポンプ525が配置されている。冷却水排出管515は、燃料電池100から冷却水を排出するための管である。冷却水排出管515の下流部は、三方弁545を介して、ラジエータ管520と、バイパス管540と、に接続されている。ラジエータ管520には、ラジエータ530が設けられている。ラジエータ530には、ラジエータファン535が設けられている。ラジエータファン535は、ラジエータ530に風を送り、ラジエータ530からの放熱を促進する。ラジエータ管520の下流部と、バイパス管540の下流部とは、冷却水供給管510に接続されている。温度センサ550は、燃料電池100から排出される冷却水の温度Twを測定する。
負荷回路600は、燃料電池昇圧コンバーター605と、インバーター610と、主駆動モーター620と、DC/DCコンバーター630と、補機640と、二次電池650と、を備える。燃料電池昇圧コンバーター605は、燃料電池100が発生させる電圧を、主駆動モーター620を駆動できる電圧に昇圧する。インバーター610は、昇圧された直流電圧を交流電圧に変換して、主駆動モーター620に供給する。主駆動モーター620は、燃料電池搭載車両を駆動する駆動モーターである。また、主駆動モーター620は、燃料電池搭載車両の減速時には、回生モーターとして機能する。DC/DCコンバーター630は、燃料電池100の電圧を制御する。また、燃料電池100の電圧を変換して二次電池650に供給し、あるいは、二次電池650の電圧を変換してインバーター610に供給する。二次電池650は、燃料電池100からの電力や、主駆動モーター620による回生により得られた電力を充電するとともに、主駆動モーター620や補機640を駆動するための電源として機能する。補機640は、燃料電池システム10内の各部に配置されている各モーター(例えば、ポンプ類などの動力となるモーター、但し、主駆動モーター620を除く)や、これらのモーターを駆動するためのインバーター類、更には各種の車載補機(例えば、エアコンプレッサ、インジェクタ、冷却水循環ポンプ、ラジエータなど)を総称するものである。したがって、図1及び説明では、独立して記載しているが、水素ポンプ290、エアエアコンプレッサ320、ウォーターポンプ525、ラジエータファン535を駆動するモーター(図示せず)等も補機640に含まれる。
制御部700は、燃料ガス供給回路200と、酸化剤ガス供給回路300と、排ガス回路400と、冷却回路500の動作を制御する。すなわち、制御部700は、図示しない鉛バッテリの電源Vccにより駆動され、燃料電池システム10が動作していなくても、電源が供給される。
図2は、制御部700の掃気に関する構成を示す説明図である。制御部700は、最低温度取得部710と、掃気制御部720と、ウェイクアップタイマ728と、を備える。最低温度取得部710は、燃料電池システム10が停止しているソーク中において、燃料電池システム10が搭載された車両における予め定められた特定位置の最低温度Tsminを取得する。特定位置は、冷却回路500における燃料電池100の出口であり、特定位置の温度は、冷却媒体である冷却水の温度Twであり、温度取得部である温度センサ550により取得される。なお、特定位置を燃料電池100そのものとしてもよい。この場合、特定位置の温度は、燃料電池100の温度Tfであり、温度センサ105により取得される。最低温度取得部710は、外気温Taを車両の特定位置の温度としても良い。以下、特定位置を冷却回路500における燃料電池100の出口として説明する。
最低温度取得部710は、温度比較部712と、最低温度格納部714と、を備える。最低温度格納部714は、特定位置の最低温度Tsminを格納する。温度比較部712は、冷却水の温度Twと、最低温度格納部714に格納されている特定位置の最低温度Tsminとを比較し、低い方の温度を特定位置の最低温度Tsminとして最低温度格納部714に格納する。なお、冷却水の温度Twと最低温度格納部714に格納されている特定位置の最低温度Tsminとが等しい場合には、温度比較部712は、最低温度格納部714の特定位置の最低温度Tsminを、そのまま維持してもよく、冷却水の温度Twを特定位置の最低温度Tsminとして最低温度格納部714に格納してもよい。
掃気制御部720は、掃気判定部722と、フラグ格納部724と、掃気実行部726と、を備える。掃気判定部722は、パワースイッチ730がオンにされ、燃料電池システム10が動作しているときに、最低温度格納部714に格納されている特定位置の最低温度Tsminと、特定位置の温度Twと、外気温Taとを用いて、次回の燃料電池システム10の停止の際の掃気(以下、「停止時掃気」と呼ぶ)の要否を判定する。フラグ格納部724は、掃気判定部722の判定結果をフラグFwとして格納する。掃気判定部722は、外気温Taを外気温センサ360から取得してもよく、外部と通信可能な通信部740を用いて、車両の外部から取得しても良い。例えば、V2V(Vehicle−to−Vehicle)やV2N(Vehicle−to−cellular−Network)を用いて、近傍の他の車両や携帯電話やスマートフォンの基地局を介した通信ネットワークで接続されるサーバから外気温Taを取得しても良い。外気温センサ360と通信部740は、いずれか一方のみ備える構成であってもよい。
掃気実行部726は、パワースイッチ730がオフにされ、燃料電池システム10が停止する際に、フラグ格納部724に格納されたフラグFwの値を読み込み、停止時掃気が要のフラグFwが立っている場合に、すなわち、フラグFwが値1の場合、エアコンプレッサ320及び水素ポンプ290を駆動し、排気排水弁440を開弁して、停止時掃気を実行する。ウェイクアップタイマ728は、一定時間ごとに最低温度取得部710をウェイクアップさせるタイマである。
図3は、最低温度取得部710が実行するソーク中の最低温度を記憶する処理フローチャートである。最低温度取得部710は、ステップS100でパワースイッチ730がオフにされたことを受け付けると、処理をステップS110に移行し、最低温度格納部714に格納されている特定位置の最低温度Tsminをリセットする。最低温度取得部710は、最低温度Tsminをパワースイッチ730がオフにされる直前の冷却回路500における燃料電池100の出口の冷却水の温度Twとする。なお、最低温度取得部710は、最低温度Tsminを、冬判定されない十分に高い温度に設定しても良い。最低温度取得部710は、その後、処理をステップS120に移行し、停止する。最低温度取得部710の停止とは、最低温度取得部710としての動作を休止することを意味する。この状態で、最低温度取得部710は、電力をほとんど消費しない状態となる。こうした休止状態は、内部の動作クロック周波数を限りなくゼロに近づけたり、内部状態を不揮発性メモリに保存して自身の電源を完全に落としてしまう、といったことにより実現できる。
ステップS130で、掃気制御部720のウェイクアップタイマ728からウェイクアップ指示を受け付けると、最低温度取得部710は、ステップS140で、ウェイクアップする。本実施形態では、ウェイクアップとは、燃料電池システム10の一部の構成が、制御部700からの指示により、一時的に動作を開始することを意味する。掃気制御部720は、パワースイッチ730がオフにされると、最低温度取得部710に対し、所定時間ごとに、ウェイクアップ指示を送る。所定時間は、例えば、1時間である。所定時間は、1時間より短い時間、例えば30分でもよく、1時間より長い時間、例えば2時間でもよい。
ステップS150では、最低温度取得部710は、温度センサ550から燃料電池100の出口における冷却水の温度Twを取得する。ステップS160では、最低温度取得部710は、最低温度格納部714に格納されている特定位置の最低温度Tsminを読み出し、ステップS150で取得した冷却水の温度Twと比較し、低い方の温度を特定位置の最低温度Tsminとして最低温度格納部714に格納する。なお、特定位置の最低温度Tsminがリセットされた直後には、ステップS150で取得した冷却水の温度Twを定位置の最低温度Tsminとして最低温度格納部714に格納する。その後ステップS170で、最低温度取得部710は、再び動作を停止し、上述した休止状態となる。
ステップS180でパワースイッチ730がオンにされた場合には、ソーク中の最低温度を記憶する処理を停止する。パワースイッチ730がオンにされない場合には、処理がステップS130に移行され、同様に処理が繰り返される。
図4は、パワースイッチ730オフ後の冷却水の温度Twと外気温の時間変化を示すグラフである。冷却回路500における燃料電池100の出口の冷却水の温度Twは、パワースイッチ730がオフにされ、燃料電池100の発電が停止すると、外気温Taに近づこうとする。
時刻t0でパワースイッチ730がオフにされると(図3のステップS100)、最低温度取得部710は、最低温度格納部714に格納されている最低温度Tsminをリセットし、パワースイッチ730がオフにされる直前の冷却回路500における燃料電池100の出口の冷却水の温度Twを最低温度Tsminとして最低温度格納部714に格納する。
時刻t1では、最低温度取得部710が一時的にウェイクアップする(図3のステップ140〜S170)。最低温度取得部710は、冷却回路500における燃料電池100の出口の冷却水の温度Twを取得し(図3のステップS150)、冷却水の温度Twと最低温度Tsminの低い方の温度を最低温度Tsminとして、最低温度格納部714に格納する。図4の例では、時刻t7までは、Tw<Tsminなので、最低温度取得部710は、冷却水の温度Twを最低温度Tsminとして、最低温度格納部714に格納している。時刻t8からパワースイッチ730がオンにされる時刻tsまでの間は、Tsmin<Twなので、最低温度取得部710は、最低温度格納部714に格納されている最低温度Tsminを維持する。
図5は、掃気判定部722が実行する冬判定の処理フローチャートである。気判定部722は、パワースイッチがオンにされるまで待機し、ステップS200で、パワースイッチ730がオンにされると、掃気判定部722は、処理をステップS210に移行する。
ステップS210では、掃気判定部722は、特定位置の最低温度Tsminが判定温度Twjよりも低いか否かを判断し、特定位置の最低温度Tsminが判定温度Twjよりも低い場合には、処理をステップS260に移行し、低くない場合には、処理をステップS220に移行する。判定温度Twjは、例えば、純水の氷点である0℃である。判定温度Twjは、0℃より高くても低くてもよい。また、燃料電池100内の水の氷点は、凝固点降下により、純水の氷点より低い場合があるので、こうした場合には、判定温度Twjは、0℃より低くてもよい。
ステップS220では、掃気判定部722は、燃料電池システム10の起動時における燃料電池100の出口の冷却水の起動時温度Twsを取得する。ステップS230では、掃気判定部722は、冷却水の起動時温度Twsが判定温度Twjよりも低いか否かを判断し、冷却水の起動時温度Twsが判定温度Twjよりも低い場合には、処理をステップS260に移行し、低くない場合には、処理をステップS240に移行する。
ステップS240では、掃気判定部722は、外気温Taを取得する。ステップS250では、掃気判定部722は、外気温Taが判定温度Taj以下か否かを判断し、外気温Taが判定温度Taj以下の場合には、処理をステップS260に移行し、外気温Taが判定温度Tajよりも高い場合には、処理をステップS285に移行する。
ステップS260では、掃気判定部722は、冬判定をし、フラグFwを立てる。具体的には、掃気判定部722は、フラグ格納部724に格納するフラグFwを値1とする。ここで、冬判定とは、季節的な条件により車両が特定の環境に置かれていることを総合的に判定する処理である。掃気判定部722は、冬判定をしたときに、フラグFwを値1とする。特に、季節としての「冬」を判定しているのではなく、燃料電池車両の始動条件として、様々な判断と処理を行う場合の総合的な環境条件を判定する処理である。このフラグFwの値は、燃料電池の始動時などの制御において、後述する掃気処理(図6)を始めとし、種々の処理において参照されることがある。
ステップS270では、掃気判定部722は、冬判定の解除条件を満たしたか否かを判断する。掃気判定部722は、冬判定の解除条件を満たしている場合には、処理をステップS280に移行し、満たしていない場合には、処理をステップS285に移行する。ここで、冬判定の解除条件は、例えば、外気温Taが5℃以上であり、かつ、車両が時速30km以上で2分以上走行した場合である。外気温Taのみで冬判定の解除を判定していないのは、例えば、車両が暖かい屋内で走行すると、屋外の外気温が低い場合にも冬判定が解除されてしまうからである。車両が時速30km以上で2分以上、屋内を走行する可能性は、低いため、時速30km以上で2分以上走行できる場合は、屋外での走行と判断できるからである。なお、ステップS270からわかるように、掃気判定部722は、走行中の外気温Taを常にモニタしており、冬判定の解除の判定を実施している。
ステップS280では、掃気判定部722は、冬判定を解除し、フラグFwを下ろす。具体的には、掃気判定部722は、フラグ格納部724に格納するフラグFwを値0とする。ステップS285では、冬判定されている場合は、冬判定を維持し、冬判定をされていない場合には、冬判定されていない状態を維持する。具体的には、掃気判定部722は、フラグ格納部724に格納するフラグFwの値を維持する。
ステップS290で、パワースイッチ730がオフにされると、掃気判定部722は、冬判定処理を終了する。
図6は、掃気実行部726が実行する掃気処理のフローチャートである。ステップS300で、パワースイッチ730がオンにされると、掃気実行部726は、処理をステップS310に移行する。
ステップS310では、掃気実行部726は、フラグ格納部724からフラグFwの値を取得する。ステップS320では、掃気実行部726は、フラグFwが値1か否かを判定する。掃気実行部726は、フラグFwが値1である場合には、処理をステップS330に移行し、値1でない場合、すなわち値0の場合には、処理をステップS340に移行する。
ステップS330では、掃気実行部726は、入口弁340と、調圧弁420とを開弁し、エアコンプレッサ320を駆動し、停止時掃気を実行する。その後、エアコンプレッサ320の駆動を停止し、入口弁340と、調圧弁420とを閉弁する。
ステップS340では、制御部700は、燃料電池システムをシャットダウンする。
以上、説明したように、本実施形態では、パワースイッチ730がオフにされた状態で、制御部700は、ソーク中の燃料電池100の出口における冷却水の温度Twの最低温度Tsmin取得しておき、パワースイッチ730がオンにされた状態で冬判定を行い、次回にパワースイッチ730がオフにされたとき、その冬判定の結果を用いて停止時掃気の要否を判定する。そのため、燃料電池システム10の停止中に冷え込む可能性が高い場合においても、停止時掃気を実行できる。
本実施形態では、パワースイッチ730がオフにされてから掃気実行部726が停止時掃気を実行し、その後、制御部700が燃料電池システム10をシャットダウンしている。こうすれば、燃料電池システム10の停止中に冷え込む場合においても、燃料電池100内の水が凍る前に掃気できる。なお、パワースイッチ730がオフにされた際には、停止時掃気を実行せずに制御部700が燃料電池システム10をシャットダウンし、シャットダウン後所定時間経過時に、停止時掃気を実行しても良い。
本実施形態では、掃気実行部726は、フラグFwが値1の場合に、停止時掃気を実行し、フラグFwが値1でない場合に停止時掃気を実行しないようにしたが、掃気実行部726は、フラグFwが値1の場合に、エアコンプレッサ320の回転数を高めて強い停止時掃気を実行し、フラグFwが値1でない場合にエアコンプレッサ320の回転数を低くして弱い停止時掃気を実行するように、停止時掃気に強弱を変えても良い。
本実施形態では、特定位置を 冷却回路500において燃料電池から冷却液が排出される出口としているが、燃料電電池スタック100自身であってもよく、外気温を測定できる位置であってもよい。例えば、外気温センサ360の他、エアコンディショナーの外気温センサから外気温を取得しても良い。
本実施形態では、掃気判定部722は、ソーク中の特定位置の最低温度を用いて、停止時掃気の要否を判定しているが、特定位置の温度の遷移を用いて、特定位置の最低温度を推定し、停止時掃気の要否を判定に用いても良い。具体的には、掃気判定部722は、特定位置の温度を3つ以上取得し、外挿することで、最低温度を推定してもよい。
上記燃料電池システム10において、燃料電池システム10の起動と停止は、パワースイッチ730への入力に基づいて行われるとして説明したが、他のコントローラーにより、燃料電池システム10の起動と停止行っても良い。
上記形態において、最低温度取得部710は通信部740を介して外気温Taを取得する場合、外部のセンターや、自車両の近くの車両から外気温Taを取得してもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム、100…燃料電池、105…温度センサ、200…燃料ガス供給回路、210…燃料ガスタンク、220…燃料ガス供給管、230…燃料ガス排気管、240…燃料ガス還流管、250…主止弁、260…レギュレーター、270…インジェクタ、280…気液分離器、290…水素ポンプ、300…酸化剤ガス供給回路、310…エアクリーナ、320…エアコンプレッサ、330…酸化剤ガス供給管、340…入口弁、350…大気圧センサ、360…外気温センサ、370…エアフローメータ、380…供給ガス温度センサ、390…供給ガス圧力センサ、400…排ガス回路、410…排ガス管、420…調圧弁、430…燃料ガス排出管、440…排気排水弁、450…酸化剤ガスバイパス管、460…バイパス弁、470…サイレンサー、500…冷却回路、510…冷却水供給管、515…冷却水排出管、520…ラジエータ管、525…ウォーターポンプ、530…ラジエータ、535…ラジエータファン、540…バイパス管、545…三方弁、550…温度センサ、600…負荷回路、605…燃料電池昇圧コンバーター、610…インバーター、620…主駆動モーター、630…DC/DCコンバーター、640…補機、650…二次電池、700…制御部、710…最低温度取得部、712…温度比較部、714…最低温度格納部、720…掃気制御部、722…掃気判定部、724…フラグ格納部、726…掃気実行部、728…ウェイクアップタイマ、730…パワースイッチ、740…通信部

Claims (9)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    燃料電池システムが搭載された車両における特定位置の温度を取得する温度取得部と、
    前記燃料電池の運転停止時に燃料電池を掃気する掃気部と、
    前記燃料電池システムが停止されてから次に起動されるまでの間に前記温度取得部から前記特定位置の温度を1回以上取得し、前記特定位置の温度を用いて、次回の燃料電池システムの停止の際に前記掃気部による停止時掃気の要否の判定を行う制御部と、
    を備える、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記温度取得部は、特定位置の温度を複数回取得し、
    前記制御部は、前記停止時掃気の要否の判定において、測定された複数の温度のうちの最低値が予め定められた判定温度以下の場合には、次回の燃料電池システムの停止時掃気を要と判定する、燃料電池システム。
  3. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記温度取得部は、特定位置の温度を複数回取得し、
    前記制御部は、前記停止時掃気の要否の判定において、測定された複数の温度の遷移を用いて、前記特定位置の温度の最低値を推定し、推定された前記特定位置の温度の最低値が予め定められた判定温度以下の場合には、次回の燃料電池システムの停止時掃気を要と判定する、燃料電池システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記判定温度は、水の氷点である、燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に冷却媒体を供給する冷却回路を備え、
    前記特定位置の温度は、前記冷却回路において前記燃料電池から排出される前記冷却媒体の温度である、燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記特定位置の温度は、前記燃料電池の温度である、燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記特定位置は、前記車両における外気温を測定可能な位置である、燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    外部と通信可能な通信部を備え、
    前記通信部を用いて外部から外気温を前記特定位置の温度として取得する、燃料電池システム。
  9. 燃料電池システムの制御方法であって、
    燃料電池システムが停止されてから次に起動されるまでの間に、燃料電池システムが搭載された車両における特定位置の温度を1回以上取得し、前記特定位置の温度を用いて、次回の燃料電池システムの停止の際の燃料電池の掃気である停止時掃気を実行するか否かを判定する、燃料電池システムの制御方法。
JP2020093177A 2020-05-28 2020-05-28 燃料電池システムおよびその制御方法 Pending JP2021190254A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093177A JP2021190254A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 燃料電池システムおよびその制御方法
US17/182,297 US11799102B2 (en) 2020-05-28 2021-02-23 Fuel cell system and control method of the same
CN202110285533.9A CN113745589A (zh) 2020-05-28 2021-03-17 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093177A JP2021190254A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 燃料電池システムおよびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021190254A true JP2021190254A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78704931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093177A Pending JP2021190254A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 燃料電池システムおよびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11799102B2 (ja)
JP (1) JP2021190254A (ja)
CN (1) CN113745589A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10816202B2 (en) * 2017-11-28 2020-10-27 General Electric Company Combustor liner for a gas turbine engine and an associated method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039528A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005251576A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびこれを搭載する移動体
WO2008056617A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible
JP2013015244A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Tokyo Gas Co Ltd 配管凍結防止制御システム及びその凍結防止制御方法
JP2016091885A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム
JP2017010904A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928109B2 (ja) * 2005-10-21 2012-05-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理切替方法
JP4790781B2 (ja) * 2008-07-31 2011-10-12 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5293783B2 (ja) * 2011-08-01 2013-09-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6493323B2 (ja) * 2016-07-21 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039528A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005251576A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびこれを搭載する移動体
WO2008056617A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible
JP2013015244A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Tokyo Gas Co Ltd 配管凍結防止制御システム及びその凍結防止制御方法
JP2016091885A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム
JP2017010904A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113745589A (zh) 2021-12-03
US11799102B2 (en) 2023-10-24
US20210376344A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101828129B1 (ko) 연료 전지 시스템에 있어서의 냉각 매체의 유량 제어 방법 및 연료 전지 시스템
US9190679B2 (en) Fuel cell system
CA2911892C (en) Fuel cell system, fuel cell vehicle, and control method for fuel cell system
US20140120440A1 (en) Coolant flow pulsing in a fuel cell system
JP4940569B2 (ja) 燃料電池システム
KR20140145938A (ko) 전력 이행 및 아이들링 중의 pem 연료 전지 전압 제어
KR20170068700A (ko) 연료전지 차량의 시동 제어방법
JP2019129099A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
CN111180760A (zh) 燃料电池系统
CN111313073A (zh) 燃料电池系统及车辆
CN101427411B (zh) 燃料电池系统和安装有燃料电池系统的车辆
JP2021190254A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7310710B2 (ja) 燃料電池システム
CN112086670A (zh) 燃料电池系统
JP2021163584A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム
JP6582614B2 (ja) エア供給量の制御装置
JP2005044532A (ja) 燃料電池システム
CN115224317A (zh) 燃料电池系统的管理方法、燃料电池系统及存储介质
JP2021190253A (ja) 燃料電池システム
JP2005044533A (ja) 燃料電池システムの発電制御方法
US11387475B2 (en) Fuel cell system
US11611093B2 (en) Fuel cell system
JP2022025304A (ja) 燃料電池システム
JP7124751B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021182532A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318