JP4274277B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4274277B2
JP4274277B2 JP2007278346A JP2007278346A JP4274277B2 JP 4274277 B2 JP4274277 B2 JP 4274277B2 JP 2007278346 A JP2007278346 A JP 2007278346A JP 2007278346 A JP2007278346 A JP 2007278346A JP 4274277 B2 JP4274277 B2 JP 4274277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
flooding elimination
flooding
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007278346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009110665A (ja
Inventor
滋人 梶原
真司 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007278346A priority Critical patent/JP4274277B2/ja
Priority to PCT/JP2008/069081 priority patent/WO2009054389A1/ja
Priority to CN2008801132458A priority patent/CN101836321B/zh
Priority to US12/739,807 priority patent/US8383281B2/en
Priority to DE112008002747.1T priority patent/DE112008002747B4/de
Publication of JP2009110665A publication Critical patent/JP2009110665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274277B2 publication Critical patent/JP4274277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池に関する。
燃料電池では、発電時に水素と酸素の電気化学反応により、水が生成される(以下、生成される水を「生成水」ともいう)。例えば、燃料電池を搭載した車両では、氷点下で燃料電池を始動させることが想定されるが、その場合、この生成水が燃料電池内に残留していると、生成水が凍結して、燃料の供給が滞り、発電できなくなるおそれがある。
このような燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、例えば、生成水の凍結を解消するために、ユーザが選択した際に保温モードで燃料電池の運転を行なうと共に、外気温が高くなった場合に、保温モードによる運転を停止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、生成水が凍結しなくても、生成水が電解質膜付近に滞留すること(いわゆる、フラッディング)により、燃料の供給が滞り、燃料電池性能が低下する場合もある。このような場合には、例えば、燃料電池の運転中に、燃料電池の備える電解質膜の含水量を制御する含水量制御処理、および燃料電池の停止時に、燃料電池内の水を除去する掃気処理等を行う場合がある。また、上記した保温モードによる運転を実施する場合もある。保温モードで運転すると、生成水が液水になるのを抑制することができるため、フラッディングを解消することができる。このような処理を行う場合には、行なわない場合に比べて、余分に電力を消費するため、燃費が悪くなる。したがって、外気温が高くなった場合には、フラッディングが生じにくいため、その処理が強制的に停止されることが多い。なお、生成水の凍結も、フラッディングが生じた結果生じる現象であるため、凍結を解消するための処理は、すなわち、フラッディングを解消するための処理とも言える。
特開2005−108832号公報 特開2005−317211号公報 特開2007−95655号公報 特開2006−79864号公報
しかしながら、外気温が高い場合であっても、保温モードで燃料電池の運転を実施したり、掃気処理、含水量制御処理を実施したい場合がある。例えば、燃料電池が故障して、その故障の原因を調べる場合に、保温モードによる燃料電池システムの運転を行なって、フラッディングという原因を排除しても、燃料電池の故障が治らなかったら、故障の原因がフラッディング以外(例えば、割れが生じている等)であることが特定できる。
そこで、本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、フラッディングを解消するための運転モードを備える燃料電池システムの点検をする場合の、ユーザの利便性を向上させることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1] 燃料電池の運転モードとして、フラッディング解消モードを備える燃料電池システムであって、
前記燃料電池システムの外気温が、所定の第1の温度以下の場合に、前記フラッディング解消モードで前記燃料電池を運転させ、前記外気温が、前記第1の温度よりも高い所定の第2の温度以上の場合に、前記フラッディング解消モードでの前記燃料電池の運転を禁止する運転制御部を備え、
前記運転制御部は、
前記燃料電池の点検指示が入力された場合には、前記外気温に関わらず、前記フラッディング解消モードで、前記燃料電池を運転させることを特徴とする燃料電池システム。
この構成によれば、点検指示が入力された場合には、外気温に関わらず、フラッディング解消モードで燃料電池が運転されるので、フラッディングを解消することができ、燃料電池の点検をする際に、故障原因からフラッディングを除くことができる。
[適用例2] 適用例1記載の燃料電池システムであって、
入力部をさらに備え、
前記運転制御部は、
前記外気温が前記第1の温度より高く、前記第2の温度よりも低い場合に、前記入力部を介して、前記フラッディング解消モードでの運転指示が入力されると、前記フラッディング解消モードで、燃料電池を運転させることを特徴とする燃料電池システム。
適用例2の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの外気温度が、第1の温度と第2の温度の間である場合には、例えば、ユーザが入力部を介してフラッディング解消モードでの運転指示を入力することにより、ユーザの意思に基づいて、フラッディング解消モードによる運転をさせることができる。
[適用例3] 適用例2に記載の燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池の点検指示が入力された場合には、前記外気温に関わらず、前記入力部を介して前記フラッディング解消モードでの運転指示が入力されると、前記フラッディング解消モードで、燃料電池を運転させることを特徴とする燃料電池システム。
適用例3の燃料電池システムによれば、点検指示が入力されていても、入力部を介してフラッディング解消モードでの運転指示が入力されていなければ、フラッディング解消モードによる運転は実施されない。したがって、点検指示が入力されていれば、外気温にかかわらず、入力部を利用して、任意に、フラッディング解消モードでの運転を実施させることができる。
[適用例4] 適用例1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料電池において、
前記運転制御部は、
前記燃料電池システムに、点検用の装置が接続された場合に、前記点検指示が入力されたと判断することを特徴とする燃料電池システム。
このようにすると、点検用の装置を接続することによって、外気温に応じたフラッディング解消モードによる運転の制御を解除することができる。
[適用例5] 適用例1ないし4のいずれか1つに記載の燃料電池システムであって、
前記フラッディング解消モードは、
前記燃料電池の運転中に、前記燃料電池の内部温度を所定の温度に保持する保温処理、前記燃料電池の運転中に、前記燃料電池の備える電解質膜の含水量を制御する含水量制御処理、および前記燃料電池の運転停止時に、前記燃料電池内の水を除去する掃気処理のうち、少なくとも一つの処理を実行する運転モードであることを特徴とする燃料電池システム。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システム、その燃料電池システムを搭載した車両、燃料電池の運転方法等の形態で実現することができる。
A.第1の実施例:
A1.燃料電池車の構成:
図1は、本発明の第1の実施例としての燃料電池システム100が搭載された燃料電池車1000の構成を概略的に示す説明図である。燃料電池車1000は、燃料電池システム100と、2次電池50、モータ56、ECU40と、DC/DCコンバータ52と、インバータ54と、を主に備える。燃料電池車1000は、燃料電池スタック20を主電源、2次電池50を補助電源として、モータ56を駆動し、モータ56の駆動力によって走行する車両である。
ECU40は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、燃料電池車1000の各部の動きを制御している。ECU40は、燃料電池車1000に設けられた種々のセンサやスイッチから信号を受信すると共に、DC/DCコンバータ52やインバータ54に制御信号を出力して、モータ56の運転を制御すると共に、後述するように、燃料電池システム100の運転を制御する。
2次電池50は、DC/DCコンバータ52を介して燃料電池スタック20と並列に接続されている。インバータ54は、これらの直流電源から三相交流電源を生成して、モータ56に供給し、モータ56の回転数とトルクとを制御する。モータ56は、その回転軸がギヤ、シャフトなど(図示せず)を介して車輪(図示せず)に結合されており、モータ56の駆動によって、燃料電池車1000に推進力を与える。
A2.燃料電池システムの構成:
燃料電池システム100は、燃料電池スタック20と、水素供給装置24と、ブロワ26と、冷却装置30と、ECU40と、フラッディング解消スイッチ58と、入出力端子59と、外気温センサ57と、を主に備える。燃料電池スタック20としては種々の種類のものを適用可能であるが、本実施例では、固体高分子型燃料電池を用いている。
水素供給装置24は、内部に水素を貯蔵し、水素ガスを燃料ガスとして燃料電池スタック20のアノードに供給する装置である。例えば、水素供給装置24は、水素ボンベや、水素吸蔵合金を内部に有する水素タンクを備えることとすれば良い。なお、電気化学反応に供された後、アノードから排出された燃料排ガスは、水素供給装置24と燃料電池スタック20とを接続する流路に導いて、再び電気化学反応に供することができる(図示せず)。また、ブロワ26は、大気中から取り込んだ空気を、燃料電池スタック20のカソードに、酸化ガスとして供給する。
冷却装置30は、燃料電池スタック20内部を通過するように形成された冷却水流路32と、ラジエータ34と、ポンプ36とを備えている。ポンプ36を駆動することで、冷却水流路32内で冷却水を循環させることができる。燃料電池スタック20では、電気化学反応の進行と共に熱が生じるため、発電中は、燃料電池スタック20内に冷却水を循環させ、この冷却水をラジエータ34で冷却することによって、燃料電池スタック20の内部温度を所定の範囲内に保つ。ラジエータ34は、図示しない冷却ファンを備えており、この冷却ファンを駆動することで、ラジエータ34における冷却水の冷却を促進することができる。
なお、冷却水流路32において、燃料電池スタック20との接続部近傍であって、燃料電池スタック20内から冷却水が排出される側には、温度センサ38が設けられている。温度センサ38による検出信号は、所定時間間隔で、ECU40に対して送出され、ECU40は、その検出信号に基づいて、ポンプ36に制御信号を出力して、燃料電池スタック20の内部温度を制御している。図1では、冷却水流路32内を冷却水が循環する方向を矢印で示している。
また、後述するフラッディング解消モードにて燃料電池スタック20が運転される場合には、冷却装置30は、冷却水を図示せざる電気ヒータにより温めて、その温水を燃料電池スタック20内に循環させることにより、燃料電池スタック20の内部温度を昇温させたり、上記冷却ファンを停止することにより、冷却水の温度低下を抑制して、燃料電池スタック20の内部温度を高温に保つことができる。
外気温センサ57は、燃料電池車1000の外周に設けられ、外気温を検出し、その検出信号を、ECU40に送出する。フラッディング解消スイッチ58は、燃料電池車1000の車室内前部に設けられたインストルメントパネル(図示しない)上に設けられており、運転者により操作可能となっている。入出力端子59は、インストルメントパネル内に設けられている。入出力端子59は、チェックツール200を接続するものであり、ECU40とチェックツール200との間で、入出力端子59を介して、信号をやりとりすることができる。ここで、チェックツール200とは、例えば、自動車ディーラーにおいて点検修理等を行なう場合に用いられる故障診断装置である。
ECU40は、機能的には、燃料電池スタック20の運転を制御する運転制御部42を備える。例えば、運転者が、車室内前部に設けられたインストルメントパネル(図示しない)上に設けられている始動スイッチ(図示しない)を操作して、IG(イグニッションスイッチ)オンにした後、ST(スタートスイッチ)オンにすると、運転制御部42は、始動スイッチからの信号に基づいて、燃料電池システム100の運転を開始させる。IGとは、IGnitionの略で、本来は内燃機関の点火を意味し、燃料電池システム100においては、必ずしも適当な用語ではないが、当業者にとり、イグニッションスイッチといえば、車両の起動スイッチを意味するものとして長年用いられてきたものである。そこで、ここでも、車両の起動スイッチとしての操作子の意味で、イグニッションスイッチ(IG)の語をそのまま用いるものとする。なお、本実施例において、燃料電池システム100に関しては、IGオン状態で、ECU40、水素供給装置24、ブロワ26、冷却装置30等に、電力が供給され、STオンになると、ECU40により、水素供給装置24、ブロワ26、冷却装置30等が制御され、燃料電池システム100の運転が開始される。
また、運転制御部42は、外気温センサ57、フラッディング解消スイッチ58、および上記したチェックツール200からの信号を受信して、所定の条件を満たす場合に、燃料電池スタック20の運転モードの一つとしての、フラッディング解消モードにて、燃料電池スタック20を運転させる。
フラッディング解消モードは、燃料電池スタック20におけるフラッディングを解消するための種々の制御を行なう運転モードである。具体的には、フラッディング解消モードには、昇温制御、含水量制御、保温制御、および掃気処理が含まれる。図4は、フラッディング解消モードにおける各処理の実施タイミングを示す説明図である。フラッディング解消モードについて、図4に基づいて、以下に説明する。
昇温制御は、燃料電池スタック20の内部温度を、急速に昇温させる制御である。例えば、電気ヒータで冷却水を加熱することにより、燃料電池スタック20の内部温度を急速に昇温させることができる。図4に示すように、昇温制御は、STオン後、燃料電池スタック20の内部温度が目標温度に達するまで実施される。なお、燃料電池スタック20の内部温度は、温度センサ38によって検出される。
保温制御は、燃料電池スタック20内部温度を、所定の目標値に保つ制御である。例えば、冷却装置30のラジエータ34が備えるファン(図示しない)を停止して、冷却水の温度を低下させないことにより、燃料電池スタック20の内部温度を所定の目標値に保つことができる。図4に示すように、保温制御は、暖機が完了した後(すなわち、燃料電池スタック20の内部温度が所定の目標値に達した後)、IGオフされるまで、実施される。
含水量制御は、燃料電池スタック20の電解質膜を乾燥・湿潤させることにより所定の含水量を維持させるための制御である。具体的には、含水量を膜抵抗(インピーダンス)で管理し、インピーダンスに応じて、電解質膜を加湿したり、乾燥させたりする。図4に示すように、含水量制御は、保温制御と同時に実施される。
掃気処理は、燃料電池システム100の停止時に、電解質膜の含水量を適正範囲に制御する処理である。具体的には、ブロワ26を制御することにより、燃料電池スタック20に空気を供給することにより、電解質膜を乾燥させる。この処理は、次回、氷点下で燃料電池システム100を起動させる場合に、燃料電池スタック20内の残留水の凍結を回避することを目的としている。図4に示すように、掃気処理は、IGオフ後に行なわれ、掃気処理により、含水量が所定の範囲内に収まったら、終了される。掃気処理が終了されると共に、燃料電池システム100が停止される。
なお、図4において、STオンと同時に、フラッディング解消モードがオンされているが、フラッディング解消モードのオン/オフの判断は、IGオン後、STオン前に、行なわれてもよい。例えば、IGオン後、フラッディング解消モードオンと判定された場合に、フラッディング解消モードフラグがオンされ、その後、STオンとされたときに、実際に、フラッディング解消モードがオンされるようにしてもよい。フラッディング解消モードオン/オフの判断については、後に詳述する。
A3.実施例の動作:
図2は、燃料電池車1000のECU40で実行されるフラッディング解消制御ルーチンを示すフローチャートである。フラッディング解消制御ルーチンは、IGオン後、所定時間ごとに繰り返し実行される。
本実施例において、燃料電池スタック20の点検を行なう場合には、点検者は、接続ケーブルを介して、チェックツール200を入出力端子59に接続し、電源をオンして、燃料電池システム100を始動させる。ECU40は、チェックツール200からの電源オン信号を受信すると、点検指示が入力されたと判断する。すなわち、本実施例におけるチェックツール200の電源オン信号が、請求項における点検指示に相当し、チェックツール200が入力部に相当する。
まず、チェックツール200が接続されていない場合、すなわち、通常、燃料電池車1000を運転する場合の、フラッディング解消制御ルーチンの流れについて、図2に基づいて説明する。
運転制御部42は、外気温Toが、第1の温度T1以下か否か判定する(ステップS102)。ECU40は、IGオン後、所定の時間ごとに、外気温センサ57から検出信号を受信し、その受信信号に基づいて、ステップS102における判定を行っている。
第1の温度T1は、後述する第2の温度T2と共に、予め設定されている。本実施例では、第1の温度T1として、燃料電池スタック20内に生成水が滞留している場合に、凍結が生じる可能性の高い温度(例えば、氷点下)に設定し、第2の温度T2として、フラッディングが生じにくい高温に設定している。
外気温センサ57によって検出される外気温Toが、第1の温度T1以下である場合には(ステップS102においてYES)、運転制御部42は、フラッディング解消モードをオンにして(ステップS108)、本ルーチンを終了する。そうすると、燃料電池スタック20はフラッディング解消モードで運転される。
運転制御部42は、所定の時間経過後、再び、本ルーチンを実行する。運転制御部42は、上記と同様に、外気温Toが、第1の温度T1以下か否か判定し(ステップS102)、外気温Toが、第1の温度T1よりも高いと判定した場合には(ステップS102において、NO)、フラッディング解消スイッチ58がオンか否か判定する(ステップS104)。フラッディング解消スイッチ58がオンの場合(ステップS104においてYES)、続いて、チェックツール200がオンか否か判定する(ステップS106)。チェックツール200が接続されていないため、運転制御部42はチェックツール200オフと判定し(ステップS106において、NO)、続いて、外気温Toが第2の温度T2よりも低いか否か判定する(ステップS110)。外気温Toが第2の温度T2よりも低い場合には(ステップS110において、YES)、運転制御部42は、ステップS108に進み、フラッディング解消モードをオンにして、本ルーチンを終了する。
なお、ステップS110において、外気温Toが第2の温度T2以上の場合には、ステップS114に進み、運転制御部42は、フラッディング解消モードをオフにする。そうすると、フラッディング解消モードは実施されず、通常の燃料電池スタック20の運転が実施される。すなわち、外気温Toが第2の温度T2以上の場合には、フラッディング解消スイッチ58がオンであっても、燃料電池スタック20は、フラッディング解消モードで運転されない。
また、ステップS104において、フラッディング解消スイッチ58がオフの場合には、運転制御部42は、フラッディング解消モードをオフにする(ステップS112)。そうすると、フラッディング解消モードは実施されず、通常の燃料電池スタック20の運転が実施される。
図3は、チェックツール200のオン/オフ、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフ、および外気温Toという3つの条件の組み合わせによる、フラッディング解消モードのオン/オフを示す表である。フラッディング解消モードがオンにされる場合は○、フラッディング解消モードがオフにされる場合は×が記載されている。
ここまで説明したチェックツール200が接続されていない場合は、図3に示すように、外気温Toが第1の温度T1以下の場合には、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフに関らず、フラッディング解消モードで運転され(すなわち、フラッディング解消モード オン)、外気温Toが第2の温度T2以上の場合にはフラッディング解消スイッチ58のオン/オフに関らず、フラッディング解消モードによる運転が禁止される(すなわち、フラッディング解消モード オフ)。また、第1の温度T1<外気温To<第2の温度T2の場合には、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフに応じて、フラッディング解消モードのオン/オフが決定される。
上記したように、フラッディング解消スイッチ58は、燃料電池車1000のインストルメントパネル上に設けられ、運転者が操作可能となっているため、第1の温度T1<外気温To<第2の温度T2のときには、運転者の意思に基づいて、フラッディング解消モードで運転されるか否かが決定される。なお、本実施例において、外気温Toが第2の温度T2以上の場合には、フラッディング解消スイッチ58がオンされていても、フラッディング解消モードで運転しないように、ソフトによって制御しているが、外気温Toが第2の温度T2以上の場合に、フラッディング解消スイッチ58の操作を機械的に禁止するようにしてもよい。
次に、燃料電池スタック20の点検時におけるフラッディング解消制御ルーチンの流れについて、図2に基づいて説明する。上記したように、燃料電池スタック20の点検時には、チェックツール200が入出力端子59に接続され、電源オンの状態である。
まず、運転制御部42は、上記と同様に、外気温Toが、第1の温度T1以下か否か判定し(ステップS102)、外気温Toが、第1の温度T1以下である場合には、運転制御部42は、フラッディング解消モードをオンにして(ステップS108)、本ルーチンを終了する。外気温Toが、第1の温度T1よりも高いと判定した場合には、フラッディング解消スイッチ58がオンか否か判定し(ステップS104)、フラッディング解消スイッチ58がオンの場合には(ステップS104においてYES)、続いて、チェックツール200がオンか否か判定する(ステップS106)。チェックツール200がオンのため(ステップS106において、YES)、運転制御部42は、ステップS108に進み、フラッディング解消モードをオンにする。そうすると、燃料電池スタック20は、フラッディング解消モードで運転される。
図3に示すように、チェックツール200がオンの場合には、外気温Toに関らず、フラッディング解消スイッチ58がオンであれば、フラッディング解消モードがオンにされる。フラッディング解消スイッチ58がオフの場合には、外気温Toが第1の温度T1以下のときだけ、フラッディング解消モードがオンにされる。
A4.実施例の効果:
以上説明したように、燃料電池システム100によれば、チェックツール200が接続されていない場合、すなわち、通常の運転の場合には、外気温に基づいて、フラッディング解消モードによる運転の有無が決定される。具体的には、外気温Toが第1の温度T1以下の場合には、強制的にフラッディング解消モードで燃料電池スタック20の運転が実施され、外気温Toが第1の温度T1より高く、第2の温度T2よりも低い場合には、運転者が操作するフラッディング解消スイッチ58のオン/オフによって、フラッディング解消モードで運転するか否かが決定される。外気温Toが第2の温度T2以上の場合には、フラッディング解消モードでの運転が禁止される。
したがって、通常の運転時には、外気温が低い場合には、フラッディング解消モードで燃料電池スタック20を運転することにより、フラッディングを解消して、燃料電池スタック20の運転性能の低下を抑制すると共に、外気温が高い場合には、フラッディング解消モードでの運転を禁止して、燃費の悪化等を抑制することができる。
一方、燃料電池スタック20の点検時には、フラッディング解消スイッチ58がオンであれば、外気温に関らず、フラッディング解消モードによる運転がなされる。すなわち、点検者が、フラッディング解消スイッチ58を操作することによって、フラッディング解消モードで燃料電池スタック20を運転させることができる。したがって、例えば、燃料電池スタック20の故障原因を調査する場合に、外気温Toが第2の温度T2以上の場合でも、燃料電池スタック20を、フラッディング解消モードで運転させることにより、故障原因の一つであるフラッディングを解消することができるため、故障原因を特定しやすくなる。
B.第2の実施例:
本実施例の燃料電池システムは、第1の実施例と同様に、燃料電池車1000に搭載されている。本実施例の燃料電池システムは、ECU40で実行されるフラッディング解消制御ルーチンが異なる以外は、第1の実施例と同様の構成を備えるため、第1の実施例と同じ符号を用い、その説明を省略する。
B1.実施例の動作:
図5は、本実施例のフラッディング解消制御ルーチンを示すフローチャートである。本実施例においても、第1の実施例と同様に、燃料電池スタック20の点検を行なう場合には、点検者は、接続ケーブルを介して、チェックツール200を入出力端子59に接続し、電源をオンして、燃料電池システム100を始動させる。ECU40は、チェックツール200からの電源オン信号を受信すると、点検指示が入力されたと判断する。まず、チェックツール200が接続されていない場合、すなわち、通常、燃料電池車1000を運転する場合の、フラッディング解消制御ルーチンの流れについて、図5に基づいて説明する。
運転制御部42は、チェックツール200がオンか否か判定する(ステップU102)。チェックツール200が接続されていないため、運転制御部42はチェックツール200オフと判定し(ステップU102において、NO)、外気温Toが、第1の温度T1以下か否か判定する(ステップU108)。なお、第1の温度T1、第2の温度T2は、第1の実施例と同一であり、予め設定されている。
外気温センサ57によって検出される外気温Toが、第1の温度T1以下である場合には(ステップU108においてYES)、運転制御部42は、フラッディング解消モードをオンにして(ステップU106)、本ルーチンを終了する。そうすると、燃料電池スタック20はフラッディング解消モードで運転される。
運転制御部42は、所定の時間経過後、再び、本ルーチンを実行する。運転制御部42は、上記の通り、ステップU102、ステップU108へと進み、ステップU108において、外気温Toが、第1の温度T1よりも高いと判定した場合(ステップU108において、NO)、外気温Toが第2の温度T2よりも低いか否か判定する(ステップU110)。外気温Toが第2の温度T2よりも低い場合には(ステップU110)、フラッディング解消スイッチ58がオンか否か判定する(ステップU112)。フラッディング解消スイッチ58がオンの場合(ステップU112においてYES)、運転制御部42は、ステップU106に進み、燃料電池スタック20を、フラッディング解消モードをオンにして、本ルーチンを終了する。
なお、ステップU112において、フラッディング解消スイッチ58がオフの場合には、運転制御部42は、フラッディング解消モードをオフにする(ステップU114)。そうすると、フラッディング解消モードは実施されず、通常の燃料電池スタック20の運転が実施される。すなわち、第1の温度T1<外気温To<第2の温度T2であっても、フラッディング解消スイッチ58がオフの場合には、燃料電池スタック20は、フラッディング解消モードでは運転されない。
また、ステップU110において、外気温Toが第2の温度T2以上の場合には、ステップU114に進み、運転制御部42は、フラッディング解消モードをオフにする。すなわち、外気温Toが第2の温度T2以上の場合には、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフに関らず、燃料電池スタック20は、フラッディング解消モードで運転されない。
図6は、チェックツール200のオン/オフ、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフ、および外気温Toという3つの条件の組み合わせによる、フラッディング解消モードのオン/オフを示す表である。ここまで説明したチェックツール200が接続されていない場合は、図6に示すように、外気温Toが第1の温度T1以下の場合には、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフに関らず、フラッディング解消モードで運転され(すなわち、フラッディング解消モード オン)、外気温Toが第2の温度T2以上の場合にはフラッディング解消スイッチ58のオン/オフに関らず、フラッディング解消モードによる運転が禁止される(すなわち、フラッディング解消モード オフ)。また、第1の温度T1<外気温To<第2の温度T2の場合には、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフに応じて、フラッディング解消モードのオン/オフが決定される。すなわち、チェックツール200がオフの場合には、第1の実施例と同様にフラッディング解消モードのオン/オフが決定される。
次に、燃料電池スタック20の点検時におけるフラッディング解消制御ルーチンの流れについて、図5に基づいて説明する。上記したように、燃料電池スタック20の点検時には、チェックツール200が入出力端子59に接続され、電源オンの状態である。
まず、運転制御部42は、チェックツール200がオンか否か判定する(ステップU102)。チェックツール200オンのため(ステップU102において、YES)、運転制御部42はフラッディング解消スイッチ58がオンか否か判定する(ステップU112)。フラッディング解消スイッチ58がオンの場合(ステップU112においてYES)、運転制御部42は、ステップU106に進み、フラッディング解消モードをオンにする。そうすると、燃料電池スタック20は、フラッディング解消モードで運転される。一方、ステップU104において、フラッディング解消スイッチ58がオフの場合には、ステップU114へ進み、運転制御部42は、フラッディング解消モードをオフにする。そうすると、フラッディング解消モードによる運転は実施されず、通常の燃料電池スタック20の運転が実施される。
図6に示すように、チェックツール200オンの場合には、外気温Toに関らず、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフに応じて、フラッディング解消モードのオン/オフが決定される。第1の実施例では、点検時、フラッディング解消スイッチ58がオフであっても、外気温Toが第1の温度T1以下のときには、フラッディング解消モードがオンにされるが(すなわち、外気温Toが第1の温度T1以下のときにはチェックツールのオン/オフに関わらず、フラッディング解消モードがオン)、本実施例では、点検時には、外気温に関わらず、フラッディング解消スイッチのオン/オフに応じて、フラッディング解消モードのオン/オフが決定されるため、外気温Toが第1の温度T1以下であっても、フラッディング解消スイッチ58がオフの場合には、フラッディング解消モードによる燃料電池スタック20の運転は、実施されない。
B2.実施例の効果:
以上説明したように、本実施例の燃料電池システムによれば、チェックツール200が接続されていない場合、すなわち、通常の運転の場合には、第1の実施例と同様に、外気温に基づいて、フラッディング解消モードによる運転の有無が決定される。一方、燃料電池スタック20の点検時には、外気温に関らず、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフに基づいて、フラッディング解消モードによる運転がなされる。したがって、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記した実施例では、チェックツール200がオンの場合には、外気温Toに関わらず、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフに応じて、フラッディング解消モードのオン/オフを決定しているが、チェックツール200が接続されている場合には、常に、フラッディング解消モードがオンにされるようにしてもよい。このようにしても、燃料電池スタック20の点検時には、外気温に関わらず、フラッディング解消モードにより燃料電池スタック20が運転されるので、燃料電池スタック20の故障原因のフラッディングが解消され、故障原因を特定しやすくなる。
(2)上記した実施例では、チェックツール200がオンの場合に、運転制御部42は、点検指示が入力されたと判断しているが、その他の方法により、運転制御部42点検指示を入力してもよい。例えば、インストルメントパネル内に、点検スイッチを設け、点検者が点検スイッチをオンすることにより、点検指示が運転制御部42に入力されるようにしてもよい。
(3)上記した実施例では、運転制御部42が外気温を判定する場合に、外気温センサ57の検出信号に基づいて、判定しているが、外気温は、その他、種々の方法で取得することができる。例えば、燃料電池スタック20に供給される空気の供給量を調節するエアフロメータ(図示しない)の供給口の温度を検出して、外気温として用いてもよい。
(4)上記した実施例では、フラッディング解消モードとして、昇温制御、保温制御、含水量制御、掃気処理をおこなうものを例示したが、フラッディング解消モードは、これらの処理を行うものに限定されない。例えば、これらのうち、一つだけを実施するものでもよいし、これらとは異なる別の処理を行ってもよい。また、各処理の内容も、上記した実施例に限定されず、フラッディングを解消しうる処理であればよい。
(5)上記した実施例では、チェックツール200を用いて、燃料電池スタック20の点検を行なう場合を例示しているが、チェックツール200は、燃料電池スタック20の点検だけでなく、燃料電池車1000に関する種々のシステムを点検可能に構成してもよい。このようなチェックツール200を用いて、種々の点検を行なう場合には、点検者は、フラッディング解消スイッチ58を操作することにより、必要なときだけ、フラッディング解消モードをオンにすることができる。
(6)上記した実施例では、燃料電池システム100が燃料電池車1000に搭載されている場合を例示したが、例えば、航空機、列車、船舶等、その他種々の移動体に搭載されてもよい。また、定置型の燃料電池システムであってもよい。
本発明の第1の実施例としての燃料電池システム100が搭載された燃料電池車1000の構成を概略的に示す説明図である。 第1の実施例のフラッディング解消制御ルーチンを示すフローチャートである。 チェックツール200、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフおよび外気温Toという3つの条件の組み合わせによるフラッディング解消モードのオン/オフを示す表である。 フラッディング解消モードにおける各処理の実施タイミングを示す説明図である。 第2の実施例のフラッディング解消制御ルーチンを示すフローチャートである。 チェックツール200、フラッディング解消スイッチ58のオン/オフおよび外気温Toという3つの条件の組み合わせによるフラッディング解消モードのオン/オフを示す表である。
符号の説明
20…燃料電池スタック
24…水素供給装置
26…ブロワ
30…冷却装置
32…冷却水流路
34…ラジエータ
36…ポンプ
38…温度センサ
40…ECU
42…運転制御部
50…2次電池
52…DC/DCコンバータ
54…インバータ
56…モータ
57…外気温センサ
58…フラッディング解消スイッチ
59…入出力端子
100…燃料電池システム
200…チェックツール
1000…燃料電池車

Claims (5)

  1. 燃料電池の運転モードとして、フラッディング解消モードを備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムの外気温が、所定の第1の温度以下の場合に、前記フラッディング解消モードで前記燃料電池を運転させ、前記外気温が、前記第1の温度よりも高い所定の第2の温度以上の場合に、前記フラッディング解消モードでの前記燃料電池の運転を禁止する運転制御部を備え、
    前記運転制御部は、
    前記燃料電池の点検指示が入力された場合には、前記外気温に関わらず、前記フラッディング解消モードで、前記燃料電池を運転させることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    入力部をさらに備え、
    前記運転制御部は、
    前記外気温が前記第1の温度より高く、前記第2の温度よりも低い場合に、前記入力部を介して、前記フラッディング解消モードでの運転指示が入力されると、前記フラッディング解消モードで、燃料電池を運転させることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の点検指示が入力された場合には、前記外気温に関わらず、前記入力部を介して前記フラッディング解消モードでの運転指示が入力されると、前記フラッディング解消モードで、燃料電池を運転させることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料電池において、
    前記運転制御部は、
    前記燃料電池システムに、点検用の装置が接続された場合に、前記点検指示が入力されたと判断することを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の燃料電池システムであって、
    前記フラッディング解消モードは、
    前記燃料電池の運転中に、前記燃料電池の内部温度を所定の温度に保持する保温処理、前記燃料電池の運転中に、前記燃料電池の備える電解質膜の含水量を制御する含水量制御処理、および前記燃料電池の運転停止時に、前記燃料電池内の水を除去する掃気処理のうち、少なくとも一つの処理を実行する運転モードであることを特徴とする燃料電池システム。
JP2007278346A 2007-10-26 2007-10-26 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4274277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278346A JP4274277B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 燃料電池システム
PCT/JP2008/069081 WO2009054389A1 (ja) 2007-10-26 2008-10-15 燃料電池システム
CN2008801132458A CN101836321B (zh) 2007-10-26 2008-10-15 燃料电池系统
US12/739,807 US8383281B2 (en) 2007-10-26 2008-10-15 Fuel cell system
DE112008002747.1T DE112008002747B4 (de) 2007-10-26 2008-10-15 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278346A JP4274277B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110665A JP2009110665A (ja) 2009-05-21
JP4274277B2 true JP4274277B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=40579493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278346A Expired - Fee Related JP4274277B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8383281B2 (ja)
JP (1) JP4274277B2 (ja)
CN (1) CN101836321B (ja)
DE (1) DE112008002747B4 (ja)
WO (1) WO2009054389A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101592720B1 (ko) 2014-07-02 2016-02-19 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
JP6160597B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用排水装置、燃料電池システム、移動体
JP6380258B2 (ja) * 2015-06-26 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7163897B2 (ja) * 2019-11-05 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10013687B4 (de) 2000-03-21 2007-06-28 Nucellsys Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben desselben
JP4802468B2 (ja) * 2003-09-12 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載装置およびそのシステム
JP2005141943A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4582392B2 (ja) 2004-04-26 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006079864A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5013305B2 (ja) 2005-04-06 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8383281B2 (en) 2013-02-26
DE112008002747T5 (de) 2010-08-19
CN101836321B (zh) 2013-04-03
JP2009110665A (ja) 2009-05-21
WO2009054389A1 (ja) 2009-04-30
US20100255396A1 (en) 2010-10-07
CN101836321A (zh) 2010-09-15
DE112008002747B4 (de) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8034497B2 (en) Control device of vehicular fuel cell system and related method
US11329302B2 (en) Control method and system of fuel cell system
KR101237810B1 (ko) 연료전지시스템
US9337502B2 (en) Fuel cell system and control method at starting in the fuel cell system
JP5109362B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP4274277B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000315516A (ja) 燃料電池車における排水素燃焼器の温度制御装置
CN101772854B (zh) 燃料电池系统
JP4380766B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007328972A (ja) 燃料電池システム
JP4836765B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5203810B2 (ja) 水素換気ファンの検査システム
JP5352038B2 (ja) 動力供給システム
JP2006019184A (ja) 燃料電池システム
JP5065655B2 (ja) 燃料電池システム
JP7151553B2 (ja) 燃料電池システム
JP5060105B2 (ja) 燃料電池システム
CN114335617B (zh) 一种燃料电池系统停机吹扫的自适应控制方法
JP4848967B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006177483A (ja) ガス漏れ判定装置およびガス漏れ判定方法
JP2019087356A (ja) 配管の接続状態を検査する方法
JP2010080278A (ja) 燃料電池システム
JP2009004165A (ja) 燃料電池システム
JP2015153586A (ja) 燃料電池システム
JP5282398B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4274277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees