JP2007305346A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007305346A
JP2007305346A JP2006130487A JP2006130487A JP2007305346A JP 2007305346 A JP2007305346 A JP 2007305346A JP 2006130487 A JP2006130487 A JP 2006130487A JP 2006130487 A JP2006130487 A JP 2006130487A JP 2007305346 A JP2007305346 A JP 2007305346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
time
control
unit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006130487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305346A5 (ja
Inventor
Kouta Manabe
晃太 真鍋
Masahiro Han
雅裕 繁
Yasuhiro Nonobe
康宏 野々部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006130487A priority Critical patent/JP2007305346A/ja
Priority to DE112007001137T priority patent/DE112007001137T5/de
Priority to PCT/JP2007/058994 priority patent/WO2007129586A1/ja
Priority to KR1020087029925A priority patent/KR20090009311A/ko
Priority to US12/300,061 priority patent/US20090208786A1/en
Priority to CNA200780022709XA priority patent/CN101473479A/zh
Publication of JP2007305346A publication Critical patent/JP2007305346A/ja
Publication of JP2007305346A5 publication Critical patent/JP2007305346A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/30Driver interactions by voice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに違和感や誤認を生じさせることなく、低温対策用の制御が行われることを報知することが可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】システム終了時の掃気処理やシステム起動時の暖機処理など、低温対策用の制御を行う場合、当該処理の実施を文字メッセージや音声メッセージなどによってユーザに確実に報知する。このため、イグニッションキーがオフされた後にシステムが作動している状況であっても、ユーザに違和感や誤認を生じさせることはない。
【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
外部温度が低い場合には、燃料電池システムの停止後にその内部で発生した水が凍結し、配管や弁などが破損するという問題がある。また、一般に燃料電池は他の電源に比べて起動性が悪く、特に、低温下においては所望の電圧/電流を供給することができずに機器を起動できないという問題もあった。
このような問題に鑑み、燃料電池システムの停止時に掃気処理を行うことで燃料電池内部に溜まった水分を外部に排出する方法や(例えば特許文献1参照)、燃料電池システムの起動時に暖気処理を行うことで燃料電池の発電効率を高める方法(例えば特許文献2参照)が提案されている。
特開2005−141943号公報 特表2003−504807号公報
しかしながら、燃料電池システムの停止時や起動時などに行われる掃気処理や暖気処理(低温対策用の制御)は、通常運転時に行われる処理とは異なるため、該低温対策用の制御が突然行われるとユーザは違和感を覚える。また、このような低温対策用の制御が行われることを知らないユーザは、該低温対策用の制御が行われているにもかかわらず故障だと誤認してしまうおそれもある。
本発明は以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、ユーザに違和感や誤認を生じさせることなく、低温対策用の制御が行われることを報知することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、低温対策用の制御を行う制御手段と、前記低温対策用の制御の実施を報知する報知手段とを具備することを特徴とする。
かかる構成によれば、低温対策用の制御(システム終了時の掃気処理など)を行う場合、例えば文字メッセージや音声メッセージなどによってユーザに確実に報知することができ、ユーザに違和感や誤認を生じさせることはない。
ここで、上記構成にあっては、前記制御手段は、低温対策用の制御としてシステム起動時の暖気処理、またはシステム終了時の掃気処理の少なくともいずれか一方を実施し、前記報知手段は、光、音、映像、熱、振動、風、においの少なくともいずれか1つの体感媒体を用いて報知する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記制御手段は、前記システム起動時の暖機処理及び前記システム終了時の掃気運転を実施し、前記報知手段は、前記システム起動時と前記システム終了時との間で報知態様を変えるのが望ましい。さらに、前記報知手段は、前記低温対策用の制御に関わる時間を報知するのが望ましい。さらに、前記報知手段は、前記低温対策用の制御の実施をイメージ表示、またはキャラクター表示する表示装置を備えるのが望ましい。
また、上記構成にあっては、前記制御手段は、低温対策用の制御として掃気処理を実施し、前記燃料電池の低減必要水分量と前記燃料電池の状態量から前記掃気処理に要する時間を推定する推定手段をさらに具備する態様が好ましい。この場合、前記推定手段は、当該時点における前記燃料電池の残水量と、設定された目標残水量から前記低減必要水分量を求める第1の演算出手段と、前記燃料電池の状態量に基づいて該燃料電池の単位時間当たりの水分低減量を求める第2の演算手段と、前記燃料電池の低減必要水分量と該燃料電池の単位時間当たりの水分低減量から前記掃気処理に要する時間を求める第3の演算手段とを具備する態様がより好ましい。さらに、前記燃料電池の状態量には、出力電流、出力電圧、エアストイキ比、排気酸化ガス温度、排気酸化ガス量が含まれる態様が好ましい。
また、本発明に係る掃気所要時間推定方法は、燃料電池システムの掃気処理に要する時間を推定する方法であって、当該時点における燃料電池の残水量と設定された目標残水量から、該燃料電池の低減必要水分量を求める第1のステップと、前記燃料電池の状態量に基づいて該燃料電池の単位時間当たりの水分低減量を求める第2のステップと、前記燃料電池の低減必要水分量と該燃料電池の単位時間当たりの水分低減量から前記掃気処理に要する時間を求める第3のステップとを含むことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザに違和感や誤認を生じさせることなく、低温対策用の制御が行われることを報知することが可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
A.第1実施形態
図1は第1実施形態に係る燃料電池システム100の要部構成を示す図である。本実施形態では、燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hyblid Vehicle)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載される燃料電池システムを想定するが、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源にも適用可能である。
燃料電池40は、供給される反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)から電力を発生する手段であり、固体高分子型、燐酸型、熔融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池を利用することができる。燃料電池40は、MEAなどを備えた複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有している。この燃料電池40の出力電圧(以下、FC電圧)及び出力電流(以下、FC電流)は、それぞれ電圧センサ140及び電流センサ150によって検出される。燃料電池40の燃料極(アノード)には、燃料ガス供給源10から水素ガスなどの燃料ガスが供給される一方、酸素極(カソード)には、酸化ガス供給源70から空気などの酸化ガスが供給される。
燃料ガス供給源10は、例えば水素タンクや様々な弁などから構成され、弁開度やON/OFF時間などを調整することにより、燃料電池40に供給する燃料ガス量を制御する。
酸化ガス供給源70は、例えばエアコンプレッサやエアコンプレッサを駆動するモータ、インバータなどから構成され、該モータの回転数などを調整することにより、燃料電池40に供給する酸化ガス量を調整する。
図2は、酸化ガス供給源70と燃料電池40との間に設けられた加湿器43を説明するための図である。
加湿器43は、水蒸気交換膜43を介して燃料電池40から排出される酸化オフガスと燃料電池40に供給される供給酸化ガスとの間で水分交換、熱交換を行う加湿器である。供給酸化ガスは、酸化ガス供給源70から供給ガス流路44、加湿器43などを経由して燃料電池40に供給される。一方、燃料電池40から排出される酸化オフガスは、排出ガス流路45、加湿器43などを経由して外部に排出される。この排出ガス流路45には酸化オフガスの温度を測定する温度センサ46が設けられている。
図1に戻り、バッテリ60は、充放電可能な二次電池であり、例えばニッケル水素バッテリなどにより構成されている。もちろん、バッテリ60の代わりに二次電池以外の充放電可能な蓄電器(例えばキャパシタ)を設けても良い。このバッテリ60は、DC/DCコンバータ130を介して燃料電池40と並列に接続されている。
インバータ110は、例えばパルス幅変調方式のPWMインバータであり、制御ユニット80から与えられる制御指令に応じて燃料電池40またはバッテリ60から出力される直流電力を三相交流電力に変換し、トラクションモータ115へ供給する。トラクションモータ115は、車輪116L、116Rを駆動するためのモータ(すなわち移動体の動力源)であり、かかるモータの回転数はインバータ110によって制御される。このトラクションモータ115及びインバータ110は、燃料電池40側に接続されている。
DC/DCコンバータ130は、例えば4つのパワー・トランジスタと専用のドライブ回路(いずれも図示略)によって構成されたフルブリッジ・コンバータである。DC/DCコンバータ130は、バッテリ60から入力されたDC電圧を昇圧または降圧して燃料電池40側に出力する機能、燃料電池40などから入力されたDC電圧を昇圧または降圧してバッテリ60側に出力する機能を備えている。また、DC/DCコンバータ130の機能により、バッテリ60の充放電が実現される。
バッテリ60とDC/DCコンバータ130の間には、車両補機やFC補機などの補機類120が接続されている。バッテリ60は、これら補機類120の電源となる。なお、車両補機とは、車両の運転時などに使用される種々の電力機器(照明機器、空調機器、油圧ポンプなど)をいい、FC補機とは、燃料電池40の運転に使用される種々の電力機器(燃料ガスや酸化ガスを供給するためのポンプなど)をいう。
制御ユニット(制御手段)80は、CPU、ROM、RAMなどにより構成され、電圧センサ140や電流センサ150、燃料電池40の温度を検出する温度センサ50、バッテリ60の充電状態を検出するSOCセンサ、アクセルペダルの開度を検出するアクセルペダルセンサなどから入力される各センサ信号に基づき当該システム各部を中枢的に制御する。また、本実施形態に係る制御ユニット80は、システム停止時に実行する掃気処理(低温対策用の制御)を行う。
表示装置(報知手段)160は、液晶表示装置や各種ランプなどから構成され、音声出力装置(報知手段)170は、スピーカ、アンプ、フィルタなどから構成されている。制御ユニット80は、表示装置160及び音声出力装置を用いて各種制御内容を報知する。この制御内容には、システム停止時に実行する掃気処理の制御内容(例えば、掃気処理の終了メッセージの表示や掃気処理終了までに要する時間の算出など;詳細は後述)も含まれる。
図3は、本実施形態に係る掃気処理を説明するためのブロック図である。
制御ユニット80は、タイミング決定部18と、インピーダンス測定部180と、掃気終了予定時間推定部280と、報知制御部380、掃気制御部480の機能を実現する。
<タイミング決定部18>
タイミング決定部18は、インピーダンス測定の開始タイミングを決定するものである。タイミング決定部18は、イグニッションキーがオフされたことを検知すると、掃気処理に必要なインピーダンス測定を開始すべきと判断し、インピーダンス測定の開始命令を重畳信号生成部182に送る。なお、本実施形態ではイグニッションキーがオフされたことを契機としてインピーダンス測定の開始命令を送るが、どのようなタイミングでインピーダンス測定の開始命令を送るかは任意である。
<インピーダンス測定部180>
インピーダンス測定部180は、目標電圧決定部181、重畳信号生成部182、電圧指令信号生成部183、演算部184とを備えている。
目標電圧決定部181は、アクセルペダルセンサやSOCセンサなどから入力される各センサ信号に基づいて出力目標電圧(例えば300Vなど)を決定し、これを電圧指令信号生成部183に出力する。
重畳信号生成部182は、タイミング決定部18から送出されるインピーダンス測定の開始命令に従い、出力目標電圧に重畳すべきインピーダンス測定用信号(例えば振幅値2Vの特定周波数のサイン波など)を生成し、これを電圧指令信号生成部183に出力する。なお、インピーダンス測定用信号の各パラメータ(波形の種類、周波数、振幅値)は、システム設計などに応じて適宜設定すれば良い。
電圧指令信号生成部183は、出力目標電圧にインピーダンス測定用信号を重畳し、電圧指令信号VfcrとしてDC/DCコンバータ130に出力する。DC/DCコンバータ130は、与えられる電圧指令信号Vfcrに基づき燃料電池40等の電圧制御を行う。
演算部184は、電圧センサ140によって検出される燃料電池40の電圧(FC電圧)Vf及び電流センサ150によって検出される燃料電池40の電流(FC電流)Ifを所定のサンプリングレートでサンプリングし、フーリエ変換処理(FFT演算処理やDFT演算処理)などを施す。演算部184は、フーリエ変換処理後のFC電圧信号をフーリエ変換処理後のFC電流信号で除するなどして燃料電池40のインピーダンスを求める。演算部184は、このようにして求めた燃料電池40のインピーダンス(以下、スタックインピーダンス)をスタック残水量演算部281に出力する。
<掃気終了予定時間推定部280>
掃気終了予定時間推定部(推定手段)280は、スタック残水量演算部281、スタック水分低減量演算部282、推定部283、残水量比較部284とを備えている。
スタック残水量演算部281は、演算部184から供給されるスタックインピーダンスをもとに、スタック内の残水量(スタック残水量)を演算する。スタック残水量演算部281には、図4に示すようなスタックインピーダンスとスタック残水量との関係をあらわす関数Fが予め格納されている。スタック残水量演算部281は、この関数Fにスタックインピーダンスを代入することでスタック残水量を求める。スタック残水量演算部281は、このように求めたスタック残水量を残水量比較部284に出力する。
残水量比較部284は、スタック残水量演算部281から供給されるスタック残水量Wsと、予め設定されている目標残水量Woとを比較し、掃気処理が必要か否かを判断する。残水量比較部284は、スタック残水量Wsが目標残水量Wo以下である場合には、掃気処理は不要であると判断し、掃気処理の終了指令を報知制御部380に送る。
一方、残水量比較部(第1の演算手段)284は、スタック残水量Wsが目標残水量Woを超えている場合には、掃気処理が必要であると判断し、スタック残水量Wsから目標残水量Woを減算することで低減すべき水分量(以下、低減必要水分量)Wdを求め、これを推定部283に送る。
スタック水分低減量演算部(第2の演算手段)282は、単位時間あたりのスタック水分低減量Wddを演算するものであり、持ち去り水量演算部282a、スタック生成水量演算部282b、回収水量演算部282cとを備えている。なお、単位時間あたりのスタック水分低減量Wddの具体的な演算方法等については、実施形態の動作説明の項で詳細を明らかにする。
推定部(第3の演算手段)283は、残水量比較部284から供給される低減必要水分量Wdと、スタック水分低減量演算部282から供給される単位時間あたりのスタック水分低減量Wddとを用いて、掃気処理に要する時間(以下、掃気所要時間)を推定し、これを報知制御部380に出力する。
<報知制御部380>
報知制御部380は、残水量比較部284からの通知、または推定部283から出力される掃気所要時間に基づき、表示装置160及び音声出力装置165からの出力内容を制御する。
具体的には、残水量比較部284から掃気処理の終了指令が通知された場合には、例えば掃気終了メッセージを表示装置160に表示するとともに(図5参照)、該掃気処理が終了したことをあらわす音声メッセージや警告音を音声出力装置165から出力する。
一方、推定部283から掃気所要時間が出力された場合には、例えば推定部283によって推定された掃気所要時間(掃気終了までの予想時間)をあらわすメッセージを表示装置160に表示するとともに(図6参照)、該予想時間をあらわす音声メッセージを音声出力装置165から出力する。以下、本システムの終了時の動作について説明する。
図7は、本実施形態に係るシステム終了処理を示すフローチャートである。
制御ユニット80のタイミング決定部18は、イグニッションキーがオフされたことを検出すると、掃気処理に必要なスタックインピーダンスの測定開始命令を重畳信号生成部182に送る(ステップS10→ステップS20)。
インピーダンス演算部180の重畳信号生成部182は、測定開始命令を受け取ると、出力目標電圧に重畳すべきインピーダンス測定用信号を生成し、これを電圧指令信号生成部183に出力する。
電圧指令信号生成部183は、目標電圧決定部181から供給される出力目電圧に、重畳信号生成部182から出力されるインピーダンス測定用信号を重畳し、電圧指令信号VfcrとしてDC/DCコンバータ130に出力する。DC/DCコンバータ130は、与えられる電圧指令信号Vfcrに基づき燃料電池40等の電圧制御を行う。演算部184は、電圧センサ140によって検出されるFC電圧Vf及び電流センサ150によって検出されるFC電流Ifを、所定のサンプリングレートでサンプリングした後、フーリエ変換処理を施し、フーリエ変換処理後のFC電圧信号をフーリエ変換処理のFC電流信号で除するなどして燃料電池40のインピーダンス(すなわち、スタックインピーダンス)を求める(ステップS30)。演算部184は、このようにして求めたスタックインピーダンスをスタック残水量演算部381に出力する。
掃気終了予定時間推定部280のスタック残水量演算部281は、受け取ったスタックインピーダンスよりスタック残水量を推定する。具体的には、スタック残水量演算部281は、図4に示す関数Fに受け取ったスタックインピーダンスを代入することでスタック残水量Wsを求める(ステップS40)。スタック残水量演算部281は、このようにして求めたスタック残水量Wsを残水量比較部284に出力する。
残水量比較部284は、スタック残水量演算部281から供給されるスタック残水量Wsと、予め設定されている目標残水量Woとを比較し、掃気処理を開始(あるいは継続)すべきか否かを判断する(ステップS50)。この目標残水量Woは、例えば実験などによって求めることができる。
ここで、スタック残水量Wsが目標残水量Woを超えている場合には(ステップS50;NO)、残水量比較部284は、低減必要水分量Wd(=スタック残水量Ws−目標残水量Wo)を求め(ステップS60)、これを推定部283に送る。さらに、残水量比較部284は、掃気制御部480に対して掃気処理の開始(あるいは継続)指令を送るとともに、スタック水分低減量演算部282に対して単位時間あたりのスタック水分低減量Wddの算出指令を送る。
スタック水分低減量演算部282は、かかる指令を受け取ると、図8に示すスタック水分低減量演算処理を実行する(ステップS70)。まず、持ち去り水量演算部282aは、下記式(1)にエアストイキ比Sa、FC電流Ifを代入することで、FC排気エア量Aaを算出する。
Aa[mol/sec]=If*(400/(F*4))*(100/21)*Sa−If*400/(F*4) ・・・(1)
F;ファラデー定数
次に、持ち去り水量演算部282aは、温度センサ46(図2参照)によって検知されるFC排気エア温度を利用して飽和蒸気分圧Ptを算出し、飽和蒸気分圧Pt及びFC排気エア量Aaを下記式(2)に代入することで、持ち去り水量Wcを算出する。持ち去り水量演算部282aは、算出した持ち去り水量Wcを回収水量演算部282cに出力する。
Wc[g/sec]=Aa*Pt/((Pt+100)*18) ・・・(2)
一方、スタック生成水量演算部282bは、下記式(3)にFC電流Ifを代入することでFC生成水量Wmを算出し、回収水量演算部282cに出力する。
Wm[g/sec]=If*400/(2*F)*18 ・・・(3)
回収水量演算部282cは、持ち去り水量演算部282aによって算出されたFC排気エア量Aa(式(1)参照)などをもとに、加湿器43の水蒸気交換率Crを求める。回収水量演算部282cは、求めた水蒸気交換率Crと供給されるFC生成水量Wmを下記式(4)に代入することで、回収水量Wtを算出する。
Wt[g/sec]=Wm*Cr ・・・(4)
回収水量演算部282cによって回収水量Wtが算出されると、スタック水分低減量演算部282は、下記式(5)にFC生成水量Wm、回収水量Wt、持ち去り水量Wcを代入することで、単位時間当たりのスタック水分低減量Wddを導出し、これを推定部283に出力し、処理を終了する。
Wdd[g/sec]=Wm+Wt−Wc ・・・(5)
推定部283は、スタック水分低減量演算部282から供給される単位時間当たりのスタック水分低減量Wddと残水量比較部284から供給される低減必要水分量Wdを下記式(6)に代入することで、推定掃気所要時間Tfを算出し(ステップS80)、報知制御部380に送る。
Tf[sec]=Wd/Wdd ・・・(6)
報知制御部380は、推定部283から推定掃気所要時間Tfを受け取ると、図6に示すような推定掃気所要時間をあらわすメッセージを表示装置160に表示するとともに、該予定時間をあらわす音声メッセージを音声出力装置165から出力し(ステップS90)、ステップS30に戻る。ここで、スタック残水量Wsが目標残水量Woを超えている間は(ステップS40;YES)、上述した処理が繰り返し実行される。
その後、スタック残水量Wsが目標残水量Wo以下になったことを検知すると(ステップS40;YES)、残水量比較部284は、報知制御部380及び掃気制御部480に対して掃気処理の終了指令を送る。掃気制御部480は、かかる指令に基づき掃気処理を終了するための制御(酸化ガスの供給停止など)を行う一方(ステップS100)、報知制御部380は、図5に示すような掃気終了メッセージを表示装置160に表示するとともに、該掃気処理が終了したことをあらわす音声メッセージなどを音声出力装置165から出力し(ステップS110)、システム終了処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、システム終了時に掃気処理(すなわち低温対策用の制御)を行う場合、当該処理の実施を文字メッセージや音声メッセージなどによってユーザに確実に報知する。このため、イグニッションキーがオフされた後にシステムが作動している状況であっても、ユーザに違和感や誤認を生じさせることはない。
B.第2実施形態
上述した第1実施形態では、システム終了時に低温対策用の制御を行う場合について説明したが、例えばシステム起動時に暖機処理などの低温対策用の制御が必要になる場合もある。以下、かかる制御を実現する実施の形態について説明する。なお、第2実施形態に係る燃料電池システムのハードウェア構成は、上記第1実施形態と同様であるため図示及び詳細な説明は省略する。
図9は、本実施形態に係る起動処理を示すフローチャートである。
制御ユニット80は、イグニッションキーがオンされたことを検出すると、温度センサ50から当該時点におけるFC温度Tfを把握する(ステップS310→ステップS320)。そして、制御ユニット80は、予め設定された許可温度Tc(通常運転による始動を許可するか否かを判断するための温度)とFC温度Tfとを比較する(ステップS330)。
FC温度Tfが許可温度Tc以下である場合(ステップS330;NO)、制御ユニット80は、暖機処理(例えば、高負荷状態で発電を行うことにより燃料電池を発熱させるなど)を開始する(ステップS340)。さらに、制御ユニット80は、図10に示すような暖機状態をあらわすグラフなどを表示装置160に表示するとともに、該暖機状態をあらわす音声メッセージを音声出力装置165から出力する(ステップS350)。図10に示すグラフについて詳述すると、制御ユニット80は、例えば現状のFC温度Tfを0%、許可温度Tcを100%としてグラフを設定する。その後、暖機処理が開始され、FC温度が上昇していくと、制御ユニット80は、該FC温度の上昇に応じてFC温度をあらわす領域(図10の網掛け部分)を拡大してゆく表示制御を行う。なお、かかる表示態様は一例であり、どのような表示態様を採用するかは任意である(後述)。
制御ユニット80は、かかる表示を行うと、ステップS320に戻り、上記一連の処理を実行する。このような処理を実行している間に、FC温度Tfが許可温度Tcを超えたことを検知すると(ステップS330;YES)、制御ユニット80は、図11に示すような通常運転が可能になったことをあらわすReady ONメッセージを表示装置160に表示するとともに、該Ready ONメッセージを音声出力装置165から出力し(ステップS360)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、システム起動時に暖機処理(すなわち低温対策用の制御)を行う場合、当該処理の実施を文字メッセージや音声メッセージなどによってユーザに確実に報知する。このため、イグニッションキーがオンされた後、通常運転が開始される前にシステムが作動している状況であっても、ユーザに違和感や誤認を生じさせることない。
<変形例>
(1)第2実施形態では、FC温度の変化を表示したが、FC温度Tfの変化量から許可温度Tcに到達するまでの予定時間(低温対策用の制御に関わる時間;以下、Ready ON予定時間)を求め、これを表示装置160や音声出力装置165から出力するようにしてもよい。ここで、Ready ON予定時間を表示する際には、デジタル表記で通常運転開始までの秒数を表示したり、Ready ON予定時間に対する経過時間をバーグラフにて表示しても良い。ここで、Ready ON予定時間については、リアルタイムに演算しながら逐次修正しても良いが、厳密な精度を要求しないのであれば(例えば、Ready ON予定時間をバーグラフでイメージ表示する場合など)、修正しなくても良い。また、必ずしもReady ON予定時間を報知する必要はなく、Ready ON予定時間を表示する代わりに(あるいは加えて)、暖機処理(低温対策用の制御)が行われている間、該暖機処理中であることをあらわす画像(例えばペンギンを模した画像;図12A参照)や警告マーク(図12B参照)を表示装置160に表示しても良い。
(2)また、第2実施形態ではFC温度Tfに基づき暖機状態を報知したが、燃料電池システム100の熱容量がわかっている場合には、発熱量に基づき暖機状態を報知しても良い。詳述すると、制御ユニット80は、まず下記式(7)にFC温度Tf及び許可温度Tcを代入することで、必要発熱量Qnを算出する。
Qn=(Tc−Tf)*C ・・・(7)
C;システムの熱容量
次に、制御ユニット80は、下記式(8)にFC電圧Vf及びFC電流Ifを代入することで、システム発熱量積分値Diを算出する。
Figure 2007305346
制御ユニット80は、現状のシステム発熱量積分値Diを0%、必要発熱量Qnを100%としてグラフを設定する。その後、暖機処理が開始されると、経過時間に応じてシステム発熱量積分値Diをあらわす領域が拡大し、システム発熱量積分値Diが必要発熱量Qnに到達すると、通常起動が可能になったことをあらわすReady ONメッセージが表示装置160及び音声出力装置165から出力される。このように、発熱量に基づき暖機状態を報知しても良い。
C.その他
上記第2実施形態に係る変形例を上記第1実施形態に適用しても良いのはもちろんである。また、上記第1実施形態にかかる構成と上記第2実施形態にかかる構成を組合せ、システム終了時における掃気処理とシステム起動時における暖機処理を併用するようにしても良い。この場合、掃気処理の進行状況をあらわす報知態様と暖機処理の進行状況をあらわす報知態様とを変えてもよい。具体的には、表示すべき画像の種類や色、文字の種類や大きさ、点灯パターンなどを変えたり、出力すべき音声の種類(男性、女性など)や警告音の種類などを変えても良い。
また、上記各実施形態では、映像や音の体感媒体によって報知する表示装置160、音声出力装置165を例示したが、光、音、映像、熱、振動、風、においの少なくともいずれか1つの体感媒体を用いて報知する報知手段を利用しても良い。
第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 同実施形態に係る加湿器付近の構成を説明するための図である。 同実施形態に係る制御ユニットの機能構成を示すブロック図である。 同実施形態に係るインピーダンスと残水量の関係を示すグラフである。 同実施形態に係る表示画面を例示した図である。 同実施形態に係る表示画面を例示した図である。 同実施形態に係るシステム終了処理を示すフローチャートである。 同実施形態に係るスタック水分低減量演算処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るシステム起動処理を示すフローチャートである。 同実施形態に係る表示画面を例示した図である。 同実施形態に係る表示画面を例示した図である。 変形例に係る表示画面を例示した図である。 変形例に係る表示画面を例示した図である。
符号の説明
100・・・燃料電池システム、160・・・表示装置、165・・・音声出力装置、80・・・制御ユニット、40・・・燃料電池、165・・・表示装置、165・・・音声出力装置、18・・・タイミング決定部、180・・・インピーダンス測定部、280・・・掃気終了予定時間推定部、380・・・報知制御部、480・・・掃気制御部。

Claims (10)

  1. 燃料電池システムにおいて、
    低温対策用の制御を行う制御手段と、
    前記低温対策用の制御の実施を報知する報知手段と
    を具備することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、低温対策用の制御として暖気処理、または掃気処理の少なくともいずれか一方を実施することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記報知手段は、光、音、映像、熱、振動、風、においの少なくともいずれか1つの体感媒体を用いて報知することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、前記暖機処理及び前記掃気処理を実施し、
    前記報知手段は、前記暖機処理と前記掃気処理との間で報知態様を変えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記報知手段は、前記低温対策用の制御に関わる時間を報知することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記報知手段は、前記低温対策用の制御の実施をイメージ表示、またはキャラクター表示する表示装置を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御手段は、低温対策用の制御として掃気処理を実施し、
    前記燃料電池の低減必要水分量と前記燃料電池の状態量から前記掃気処理に要する時間を推定する推定手段をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記推定手段は、
    当該時点における前記燃料電池の残水量と、設定された目標残水量から前記低減必要水分量を求める第1の演算出手段と、
    前記燃料電池の状態量に基づいて該燃料電池の単位時間当たりの水分低減量を求める第2の演算手段と、
    前記燃料電池の低減必要水分量と該燃料電池の単位時間当たりの水分低減量から前記掃気処理に要する時間を求める第3の演算手段と
    を具備することを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池の状態量には、出力電流、出力電圧、エアストイキ比、排気酸化ガス温度、排気酸化ガス量が含まれることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 燃料電池システムの掃気処理に要する時間を推定する方法であって、
    当該時点における燃料電池の残水量と設定された目標残水量から、該燃料電池の低減必要水分量を求める第1のステップと、
    前記燃料電池の状態量に基づいて該燃料電池の単位時間当たりの水分低減量を求める第2のステップと、
    前記燃料電池の低減必要水分量と該燃料電池の単位時間当たりの水分低減量から前記掃気処理に要する時間を求める第3のステップと
    を含むことを特徴とする掃気所要時間推定方法。
JP2006130487A 2006-05-09 2006-05-09 燃料電池システム Withdrawn JP2007305346A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130487A JP2007305346A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 燃料電池システム
DE112007001137T DE112007001137T5 (de) 2006-05-09 2007-04-19 Brennstoffzellensystem
PCT/JP2007/058994 WO2007129586A1 (ja) 2006-05-09 2007-04-19 燃料電池システム
KR1020087029925A KR20090009311A (ko) 2006-05-09 2007-04-19 연료전지시스템 및 이동체
US12/300,061 US20090208786A1 (en) 2006-05-09 2007-04-19 Fuel cell system
CNA200780022709XA CN101473479A (zh) 2006-05-09 2007-04-19 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130487A JP2007305346A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305346A true JP2007305346A (ja) 2007-11-22
JP2007305346A5 JP2007305346A5 (ja) 2009-06-18

Family

ID=38667694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130487A Withdrawn JP2007305346A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090208786A1 (ja)
JP (1) JP2007305346A (ja)
KR (1) KR20090009311A (ja)
CN (1) CN101473479A (ja)
DE (1) DE112007001137T5 (ja)
WO (1) WO2007129586A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282658A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008282674A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008282675A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2008153222A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその起動完了度表示方法
JP2010003495A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体
JP2010282821A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2011158295A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2012221878A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Denso Corp 燃料電池システム
JP2013159158A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両
US20160141668A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and start-up method thereof
JP2017107793A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日産自動車株式会社 進行状況情報報知方法及び燃料電池システム
JP2017117217A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 アイシン精機株式会社 制御装置
JP2018019464A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 本田技研工業株式会社 電動車両、サーバ装置及び通信情報端末

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200373596A1 (en) * 2017-11-28 2020-11-26 Kyocera Corporation Fuel cell system and equipment management method
JP7159915B2 (ja) * 2019-03-01 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび制御方法
CN112201818A (zh) * 2020-08-28 2021-01-08 广西玉柴机器股份有限公司 一种燃料电池系统冷启动失败保护电堆的控制策略

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329089B1 (en) 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
JP4221942B2 (ja) * 2002-03-27 2009-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004203665A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維およびそれを補強材として用いたガラス繊維強化樹脂
JP4320774B2 (ja) * 2003-02-24 2009-08-26 東芝ホームテクノ株式会社 燃料電池装置
JP4802468B2 (ja) * 2003-09-12 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載装置およびそのシステム
JP2005141943A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4823502B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池の停止方法及び燃料電池システム
JP5162808B2 (ja) * 2005-01-12 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282658A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008282674A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008282675A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2008142972A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
WO2008142973A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US8053123B2 (en) 2007-05-10 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with a scavenging device and AC impedance measuring unit
US8420268B2 (en) 2007-05-10 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
WO2008153222A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその起動完了度表示方法
JP2008311123A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその起動完了度表示方法
US8980487B2 (en) 2007-06-15 2015-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and activating completion degree displaying method of the same
JP2010003495A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体
JP2010282821A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
CN102947993A (zh) * 2010-06-17 2013-02-27 丰田自动车株式会社 燃料电池
JP5423892B2 (ja) * 2010-06-17 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および燃料電池の運転方法
WO2011158295A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US8980486B2 (en) 2010-06-17 2015-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP2012221878A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Denso Corp 燃料電池システム
JP2013159158A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両
US20160141668A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and start-up method thereof
JP2016096020A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとその始動方法
US10431835B2 (en) 2014-11-14 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and start-up method thereof
JP2017107793A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 日産自動車株式会社 進行状況情報報知方法及び燃料電池システム
JP2017117217A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 アイシン精機株式会社 制御装置
JP2018019464A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 本田技研工業株式会社 電動車両、サーバ装置及び通信情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007001137T5 (de) 2009-04-09
CN101473479A (zh) 2009-07-01
WO2007129586A1 (ja) 2007-11-15
KR20090009311A (ko) 2009-01-22
US20090208786A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007305346A (ja) 燃料電池システム
JP5024725B2 (ja) 燃料電池システム
JP5051273B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4905642B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5083709B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007149595A (ja) 燃料電池システム
JP4696643B2 (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2009117229A (ja) 燃料電池システム
JP2001243961A (ja) 燃料電池システム
US10431835B2 (en) Fuel cell system and start-up method thereof
JP5152614B2 (ja) 燃料電池システム
JP5076293B2 (ja) 燃料電池システム
JP5397831B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009009791A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4904719B2 (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP6772455B2 (ja) 進行状況情報報知方法及び燃料電池システム
JP2003197210A (ja) 燃料改質型燃料電池システムの制御装置
JP4823502B2 (ja) 燃料電池の停止方法及び燃料電池システム
JP2009043645A (ja) 燃料電池の劣化判定システム
WO2008093874A1 (ja) 燃料電池システム
JP2006139935A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2007012414A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2008027621A (ja) 燃料電池システム
JP2005276593A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法並びに自動車
JP2011171313A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100625